Xacti DMX-HD1000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:268g 撮像素子:CMOS 1/2.5型 動画有効画素数:356万画素 Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-HD1000の価格比較
  • Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1000のレビュー
  • Xacti DMX-HD1000のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1000の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1000のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1000のオークション

Xacti DMX-HD1000三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月中旬

  • Xacti DMX-HD1000の価格比較
  • Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1000のレビュー
  • Xacti DMX-HD1000のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1000の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1000のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1000のオークション

Xacti DMX-HD1000 のクチコミ掲示板

(6425件)
RSS

このページのスレッド一覧(全93スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Xacti DMX-HD1000」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1000を新規書き込みXacti DMX-HD1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

いや、まだ写真のみだけどさ・・・

2007/08/31 00:52(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

スレ主 yourC6さん
クチコミ投稿数:129件

SANYOよ、パナやSONYと戦ってはいけない。
勝てるわけないでしょ…

写真見たとき、まずそれが言いたくなりました…。

他社SDカムの対抗馬としては、見た目にはとてもいい出来と思います。
きっと、立ち上がりはそれなりにヒットするでしょう。

しかし…こいつはあまりにもパナのSDシリーズとバッティングしすぎている。
今でさえ比較されて、「やっぱりSANYOはその程度か」と言われているのに、
これではまったく逃げ道がなくなってしまう。
すぐに「誇大表示」のレッテルが貼られ、量販店の定員からは見向きもされなく
なってしまう…既にそんな不安が過っています。

前にも書きましたが、Xactiの良さは、動画でも静止画でも無い、新しい撮影スタイルの提起。
ネットで言えば、ホームページでも掲示板でも無いブログのような存在です。
日常持ち歩けるサイズと画質と利便性、このバランスこそがXacti。
HD1000は、見るからにイベント用カメラへと変貌してしまっているのですが…。

いや、私もまだ実機は見てないので、もしかしたら、パナやSONYと肩を並べる
だけの品質を持ってるかもしれない。
それどころか、食ってしまうかもしれない。
それならそれで、新しい道が開けるかもしれませんが…
可能性としてはどうでしょう。

しかし、従来路線の機種も、まだしっかり残っているので、HD1000は別格だと
考えるほうが正しいのかもしれません。
「1000」という桁違いの型式与えてるぐらいですからね。

頼むから大きくならないでくれ…
以上、OldTypeの嘆きでした。

書込番号:6698197

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/08/31 02:19(1年以上前)

yourC6さん 今晩は。

私はついさっき、この製品のことを知りました。そして F1.8 からのレンズということに拍手喝さいを送りたくなりました。ビデオでは当たり前ですが、ようやっと Xacti も明るいレンズを搭載してきたことが嬉しいです。
昨年あたりから動画の暗所性能がユーザーの間で望まれるようになったかと思いますが、その一つの回答がこれだと思います。

一方、レンズを明るくすれば当然コンパクトさは失われますよね。F1.8 の光学10倍ズームであのサイズということを私は大変評価しておりますが、コンパクトな動画機が欲しいのも確かです。
この機種の CMOS は 1/2.5型です。電子基盤はやや大きいようですが、そのまま C6 あたりの筐体に載せることは可能だと思いますよ。
現在は 10万ほどの値段をつけるくらいの性能です。まだその時期に至ってないというだけのことだと思います。
例えばデジタル一眼レフの分野では「フルサイズ」の話題で持ちきりですが、「コンパクトなフルサイズ」というのは未だ実現しておりません。それはその技術がまだ「高価」なものであるからです。FullHD に関しても同じような事情だと思います。

個人的な将来の希望を書かせていただくなら、いわゆる「Xactiスタイル」ではなく、ごく普通の「デジカメスタイル」に FullHD が搭載されるのが希望です。これも撮像素子のサイズだけを考えれば決して不可能な話では無いはずですから。

書込番号:6698397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2007/09/03 18:59(1年以上前)

他の方もいわれてるようにHD1000 のサンプル映像をPS3でハイビジョンテレビに再生させましたが、驚くほど奇麗でした。あの短い映像だけでは何とも言えないのですが、HV10や20と比べても遜色がないのではないでしょうか?

しかし、このファイルは、PCでQT7.2ではグリーンの画面で再生できませんでした。ただし、QT7.16では再生ができたという報告がありました。あと、ビデオをそのままの設定にして書き出すと高速に書き出しができるので、この件が解消すれば、yourC6さんのMP4Exporterで編集して高速に書き出せるのではないでしょうか?

書込番号:6711978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2007/09/03 19:38(1年以上前)

たまたま、QT7.16がインストールされてたPCがあったのでそれで試したら、ちゃんと再生されました。QT7.16Proだけでカット編集して、書き出ししたら、問題なく高速に書き出せました。しかし、MP4Exporterを使うと最後にエラーがでました。

書込番号:6712100

ナイスクチコミ!0


スレ主 yourC6さん
クチコミ投稿数:129件

2007/09/03 23:23(1年以上前)

candypapa2000さん
ご報告ありがとうございます。
もう少しサンプルが揃いはじめてから…と思っていたのですが、言いだしっぺなので、
自分もなんとかサンプル入手しました。

1920×1080の60iは重い重い。
QTだと見れないことは無いですが、カクカクします。
しかも、確かにVer7.2ではグリーンスクリーンになってしまいます。
Ver7.16はいいみたい。
QTはwindowsやDirectXへのシガラミが少ないので、おそらくどの環境でも出ると思います。
QTのH264コーデックがバージョンアップしてしまったのが原因でしょうね。
SANYOさんは早速ファームウェアアップデート?
当方の環境ではMP4Exporter + Ver7.16はエラーはでないみたいです。
もう少し詳しく教えていただければ、原因がわかるかも。
しかし、Nero7ではエラー(というか再生不良)が出てしまうのですが…
バンドルソフトは大丈夫か?

サンプルは毎度のことながら、あざといです。
昼間でこれだけ動きの少ない画なら、C1でもHD1でもいい画は撮れます。
オートフォーカスでもないし。
これだけではまだ「確かに1920×1080は撮れるのね」というレベルだと思います。
データレートが画素数に対して低いのも気になるし…
市場に出回らないと、実際の評価はわかりませんね。

マイナス思考ですみません(^_^;)
HD1の時のように、皆さんが過度に期待を寄せているのがどうしても気になって
しまうもので…

書込番号:6713336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2007/09/05 19:43(1年以上前)

MP4Exporter + Ver7.16を使った場合、単純にサンプルファイルを一つだけ読み込んで、 in outを設定して書き出すと問題なく書き出せます。
でも、今度はその書き出したファイルとさっきのオリジナルのファイルを読み込んで結合させて書き出すとエラーがでるんです。

書込番号:6719542

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

最安実売価格を予想する

2007/08/30 23:46(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

クチコミ投稿数:267件

HD2のときは、

・2月7日発表時「店頭予想価格は9万円前後」
・3月中旬発売時 7万2千円
・7月1日(3か月経過)4万7千円

だったそうです。
つまり発売の3か月後には「発表時の予想店頭価格の半分」 になったそうです。

だとすると、今日の発表時、店頭予想価格は12万円前後のHD1000も、
9月中旬の発売時には96000円くらい。
冬のボーナスシーズンには6万円くらいになるのでしょうか?

なったらいいなぁ・・・

パナソニックのSD7やソニーのCX7等、競争の激しいジャンルですから、ありうる話ですね。

書込番号:6697857

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:267件

2007/08/31 01:40(1年以上前)

ヨドバシとビックで予約開始。
¥118,000 で15%還元。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/74828102.html

「どんなビデオカメラでも5000円で下取り」とか、土日のタイムセールとか、
いろいろなセールもあるだろうから、やはり9月中旬の発売時には96000円くらいに
なるのかな。

書込番号:6698333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2007/08/31 02:00(1年以上前)

ほんとだ。実質10万円てとこですね。
近日、いろんなものをじゃんぱらに持ち込む私の姿が目に浮かぶ・・・^^;

書込番号:6698364

ナイスクチコミ!0


Makkingさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:4件 Xacti DMX-HD1000の満足度5

2007/08/31 22:19(1年以上前)

楽天市場の下記URL店では、
HD1000+MF-FSDH08G (エレコム Class4)で\118,000 (税込,送料込)
同店舗のSHDCカード価格 (単品) \26,477 = HD1000は実質 \91,523

http://item.rakuten.co.jp/kbest/s02023653/

書込番号:6700895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2007/08/31 22:52(1年以上前)

SHDC class4 8GB \26,477は高いですよ。

書込番号:6701064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2007/09/01 17:25(1年以上前)

現在、HD2は4万円弱。
HD1−−>HD1A−−>HD2と後継が出たと同じように、
今年中にHD1000Aが出て、来年にはHD2000か?

その時、少しでも小さくなっていけばいいのですが、なんといってもサイズ優先の私にとって、いまさらでもHD2を考えたいとも思っています。

しかし、本当に、ビデオカメラ、MPEGムービーって分け方、変ですね。
ヤフオクの分類も変ですが、もはや、全部いっしょにしたらどうかと・・・

書込番号:6703929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2007/09/02 09:11(1年以上前)

単品で95,800円(会員特価)というところがありますね。

パスワードが必要ですが…。
三洋さん、泣きたくなりますよね。
実機拝見させてもらっただけに…
出来はもうシリコンでないHDカメラと同等(むしろ若干解像感がある)ように見えましたので。

書込番号:6706702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/09/03 01:12(1年以上前)

>HD1−−>HD1A−−>HD2と後継が出たと同じように、
>今年中にHD1000Aが出て、来年にはHD2000か?

HD1 2006年2月
HD1A 2006年9月
HD2 2007年3月
HD1000  2007年9月

とすると、HD1000Aは2008年3月、HD2000は2008年9月ではないかな。

その前に、DMX-CG65A とHD2A が今秋に出そうな気もします。
ともに60P化、つまりCG65Aは640×480の60P、HD2Aは1280×720の60Pで、大きさは不変。
だとすると、どちらも私には魅力的になります。

HD1000の価格の推移は、今のところ、予想通りです。12月には6万円台になりそうです。
生産の初期ロットは不具合も多いので、12月頃に買うのが、価格と品質の点で
ベストなのですが、まあそれ以上に「欲しい時が買いどき」という原則がありますので。

ああ、どうしよう。

書込番号:6710110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/09/04 02:59(1年以上前)

アメリカのAmazon.com だと $799.99 10月5日発売。
税金がどうなっているかわかりませんが、現在の日本の120000円前後という
「希望価格」は高過ぎます。
やはり発売時には何処も10万を切るでしょう。

large silce of pizzaさん、95,800円は何処のお店でしょう?
実機をご覧になったんですか?

書込番号:6714130

ナイスクチコミ!0


Peyさん
クチコミ投稿数:92件

2007/09/04 09:51(1年以上前)

じゅげむ2さん
HD2A はすでに販売されています。
HD2 の他言語版のようです。

書込番号:6714531

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信42

お気に入りに追加

標準

HD1000は「MPEGムービーの範疇」でいいのか?

2007/08/30 18:34(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

クチコミ投稿数:6168件

HD1000の実機を触り、紡ぎ出される絵(静止画と動画)を見ないと判断しづらいですが、
けっこう期待できる仕様です。



SD解像度の動画撮影機とHD解像度の動画撮影機とは、
視聴環境でまったく評価が異なるため、その説明も必要になります。

ですから、SD解像度の動画撮影機と毎回比較しなくて済むよう、
(コンパクトデジカメと一眼レフとを分けたように)

>HDMIやD端子でハイビジョンテレビ再生するための、
>(フル)ハイビジョンの動画で撮れる機種

といったジャンルを、価格コムが設けてくれるといいのですが…。

by 風の間に間に bye

書込番号:6696502

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:581件

2007/08/30 18:52(1年以上前)

HD2からこちらへみなさん移って来るといいですね。
ビデオカメラとMPEGムービーとジャンルが分かれていますが、本当に厳密に分けられるのでしょうかね。

しかし、ちょっと大きくなりましたね。
必ずテジタル一眼を持っていくので、これも常に持って行くほどに小さくなって欲しい。
首にかけたら肩凝る。

書込番号:6696548

ナイスクチコミ!0


open-dさん
クチコミ投稿数:31件

2007/08/30 19:01(1年以上前)

ニュースリリースでは、次のように書かれていますね。

Full-HD:1920×1080ピクセル(60field/s・12Mbps) HD-HR:1280×720ピクセル
(60fps・12Mbps) HD-SHQ:1280×720ピクセル(30fps・9Mbps)

Full-HDでは、1920x1080 60i で、1280x720の場合は、60pと30pが選べるようですね。
個人的には、720の60pがPCで編集もしやすいので、この新機種に買い換えたいです。

レンズがもう少し明るければ良いのですが、ISO感度を上げて対処してるんでしょうね。
HD1を使っているので、ノイズがどの程度改善されているのか気になるところです。

書込番号:6696576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件

2007/08/30 19:31(1年以上前)

>青いりんごです。さん、こんばんは。

ちょっと大きいですよねえ。
イベントとかならいいけど、常時携帯できない。

私は静止画の機能が気になっています。
マニュアル露出の設定でも、HD2にある4秒のSSが無くなったみたい。
ふつう使いませんが、ISO感度を上げて対応するより、
最低ISO感度でスローシャッター(三脚必須)で撮りたいことがあるので、
これにガッカリしています。



>open-dさん、こんばんは。

>レンズがもう少し明るければ良いのですが

F=1.8(ワイド端)〜2.5(テレ端)だとダメですか?

by 風の間に間に bye

書込番号:6696668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2007/08/30 19:50(1年以上前)

C6はよく働いてくれています。
   ↓
http://ec004.just-size.net/~kyouno/turezure/newcamera-k100d.htm

そろそろ、次期機種へと考えて、HD2を予定していました。価格.comで4万円。ヤフオクで3万円台です。デザインもいいし。

うーん。どうですか、HD1000。こんなにでっかくなるとは思っていなかった。ここまで大きくなると、松下や東芝と同じみたいですね、Xactiらしさがちょっと・・・

どうしょうか。HD2なら、カメラといつもいっしょに持ち歩けるし・・・・。
HD2のムービーは、40型液晶テレビで見るに耐えますか?。

書込番号:6696732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2007/08/30 19:52(1年以上前)

みなさんこんばんは
今日発表があるって話だったので走って帰ってきました(^^;
盛り上がってたHD2スレを、さっき読んできました(やっと追いついた)

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070830/sanyo.htm
第一印象は
「きゃー!大きくなってるー!…前かがみの目玉オヤジみたい…(>_<)」
でした
大きさ的にはちょっとガッカリです

> ちょっと大きいですよねえ。
> イベントとかならいいけど、常時携帯できない。

ですよねぇ
でも、グリップの所を無理矢理ポケットに押し込めばなんとかなるかな?
あ、いや、頭が重いから落ちるか(^^;
腰に付けられるケースを探してこなきゃ…

http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1000/index.html
『「Xacti ライブラリ」は、付属のドッキングステーションと 市販の外付けハードディスクドライブをUSB接続するだけで、
 撮影したムービーや写真データの保存・再生が簡単にできる機能です。』

これはすごく便利そう!
HDDは廉価品でもいいんですよね?
かなりお安くHD再生の環境を整える事が出来そうです
…HD1で撮ったデータも管理できるのかなぁ?

『付属のバッテリーで約2時間の連続撮影を実現しました。 』

これもすごい!
実時間でも1時間は楽に撮れるでしょうね!
バッテリー交換って、意外と面倒ですからね

と、ここまで書いたら子供が「自由研究の調べ物したいからパソコン貸して」と来てしまいました(>_<)
もっと前からやっとけよ〜〜!
まだ全然記事読んでないのに…またあとでお邪魔しますね(^^)

書込番号:6696743

ナイスクチコミ!0


open-dさん
クチコミ投稿数:31件

2007/08/30 20:25(1年以上前)

風の間に間に様
> F=1.8(ワイド端)〜2.5(テレ端)だとダメですか?

おー!これは良いですね。室内で子供を撮るのがメインなので。
是非買い換えを検討したいと思います。

書込番号:6696857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/08/30 20:38(1年以上前)

kakaku.comのジャンルをもう少し整理してもらうのは賛成!

HD1000はやっぱり大きいにも賛成!
いまだにC4使っている身としては,HD2でも大きいのに。

書込番号:6696904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/30 20:38(1年以上前)

外付けHDDへの転送速度が知りたい。
サンプル画像が見たい。

書込番号:6696905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2007/08/30 20:39(1年以上前)

サイズも性能もビデオカメラの仲間入りしてしまったHD1000
おまけに価格の方もレベルアップしたみたい。

ああ、これはもうXactiではなくなってしまった。

なんちゃってハイビジョンをHD2で出した以上こうなるのは当然の成り行きか。
画質の向上は勿論喜ばしいことだが、それはよりコンパクトにそして低価格でという
前提があっての事だと思うのは果たして私だけだろうか。
あえて厳しいフィールドに足を踏み入れてしまったHD1000の先行きを大いに危惧するのは、
ただの気のせいであってほしい。

書込番号:6696906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2007/08/30 20:58(1年以上前)

やっぱり、大きいのが致命的ですね。技術的に、この性能で将来小さくできるものなのでしょうか。フルハイビジョンはレンズの大きさがこれぐらいは絶対必要なら、今後これ以上小さい製品は出ないのでしょうか。たしかに、もうXactiで無いですよね。
HD2→HD1000と、一気に988も変貌してしまったこのシリーズ、今からHD2の購入を検討している私は愚かですかね?。988ものパフォーマンスの違いはありますか。

書込番号:6696989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2007/08/30 21:16(1年以上前)

最小・最高画質・最新作 で色々考えた結果 SD5か7でほぼ決まりだったところにこの商品
魅力的過ぎる。
大きくなったと言われているが他社のハイビジョンビデオカメラと比較したら充分小さい。
これはいいですね。
ただ9月10日にどうしても撮りたいものがあるので間に合わないだろうか?
あと海外に良く行くので使いたい
ブラックタイプがかっこいいと思ったのだが、拳銃と間違えられてトラブルになるのが少し心配
今後そんなニュースが予想されます。

書込番号:6697055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2007/08/30 21:20(1年以上前)

なかなかMPEGムービーのリストアップに含められないのは、ひょっとしたら、ビデオカメラ側のジャンルにリストアップされるのでは。松下のHDC−SD7と肩を並べる製品だと思う。

>拳銃と間違えられてトラブル
なるほど、ありうる。

書込番号:6697071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2007/08/30 21:27(1年以上前)

青いりんごです。さん、こんばんは。
HD2のあの独特の非スムーズ画質が許せるなら買いでしょう。
価格的にも随分こなれてきているので良いんじゃないですか。

HD1000の画質を確認していないのではっきりしたことは言えませんが、
988ぶんの違いはないでしょうが、900ぶんくらいの違いはあるのでは?

要はどこに重点を置くかでしょうね。パナやソニーのビデオカメラも十分検討範囲に入ってくるので、ますます楽しい悩み事が増えますね。

書込番号:6697100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2007/08/30 21:33(1年以上前)

すみません。
>HD2のあの独特の非スムーズ画質
とはどういうものですか。

結局、HD2とHD1000の両方持つってわけにはいかないし、防水タイプとHD1000を持つなら意味はありますね。

書込番号:6697126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/08/30 21:48(1年以上前)

だれも指摘していませんが
 TV-SDV:720×480ピクセル(30fps・3.5Mbps)
が無くなっていますね。
640x480では不満だが非デジタル、非HDの我が家としては
これが残ってほしかったのですが・・・

誰か同意の方いますか??

書込番号:6697182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2007/08/30 21:49(1年以上前)

HD2のハイビジョン動画というのは、ピクセル(フレーム)サイズが1280*720*30fpsでプログレッシブ(720P)です。
サンプル動画を見てもらうとわかると思いますが、なんとなくパラパラ感というかカクカク感というか、とにかくビデオカメラのようななめらかな画質とは違います。
それを気にするかしないかは人それぞれですので、自分で確認して判断するしかありません。
カクカク感は動画を再生編集するソフトによっても違いがあります。
詳しいことはここのクチコミをさかのぼって見ていただければ理解できるはずです。

書込番号:6697185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/08/30 21:50(1年以上前)

イニシャルY 様の仰るとおり
>要はどこに重点を置くかでしょうね。

静止画重視派なら,大きくなりすぎたし,今更400万画素はいかがなものか?となるでしょうし,
動画重視派なら,このスペックなら,SONYやパナと十分対抗できるのでは,何しろまだまだ小さいと考えるでしょう。

HD3とせずに,HD1000としたサンヨー自身もひょっとしたらその辺の所はよくわかっていて,あくまで動画もとれるデジカメとしてのHD2までと,HDビデオカメラとして最小のHD1000と,ネーミングに明確な差を付けたのではないでしょうか。

HD1000とすれば,HD2はそんなに古びたイメージを持たれずにまだまだ販売を続けられるでしょうし。
SD動画画質も撮れるデジカメシリーズ,HD画質動画も撮れるデジカメシリーズ,静止画もそこそこいける携帯性に優れたHDビデオカメラという3シリーズで当面いこうとしているのでは。
大きさ(携帯性か画質か)と撮れる画像の種類(静止画か動画か),どっちにふってもそれぞれ優れた製品,ネームバリューのあるメーカーがあり,その隙間をうまく切って製品をはめ込んだという感じがします。

だから,HD2の流れも捨てずに,HD3を出して欲しい。SD動画画質のデジカメはHDテレビとのかねあいからいずれ消えていくでしょうから。
じゃ,どんなスペックで?といわれそうですが,私は常に持って歩けるようにもう少し小さく,チャンスを逃がさないようにもう少しフォーカスを早く,顔をとらえてが優先順位が高いかな。

書込番号:6697199

ナイスクチコミ!0


Peyさん
クチコミ投稿数:92件

2007/08/30 22:06(1年以上前)

重視するところは暗さに強いということでしょうか。
スペック表を見る限り、最低被写体照度が HD2 の 18ルクスから半分になってますね。
でも、full HD 時なのかな。
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0708news-j/0830-1.html

画角が望遠よりになってしまったのは、コンバージョンレンズで補うとして、60fps を復活させてくれたことは良かったです。スローモーションな動画が見れるかと楽しみです。

書込番号:6697271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件

2007/08/30 22:16(1年以上前)

>青いりんごです。さん、こんばんは。

たぶん、プログレッシブの動画のことなのだと思います。
(書き終えたら、そう書いておいででした)

私は気になったことがないのですが、
ビデオの板を読むと、「パラパラ感」という表記があります。

ハイビジョンのビデオカメラで、もしかしたら第1号?
VictorのHD1は、SANYOのXactiDMX-HD1/HD1A/HD2と同様、
ピクセル(フレーム)サイズ1280*720*30fpsで「720P」です。
http://www.victor.co.jp/dvmain/gr-hd1/index.html

↓は「はなまがり」さんのサイトにある「インターレース」の説明。

http://dtv.sakura.ne.jp/contents1/001.html
http://dtv.sakura.ne.jp/contents1/007.html

もともとテレビ電波の送信(伝送)能力の問題で、
テレビの受像機(720*480/天地の有効走査線数480本)に、
30枚/秒しか送れなかったらしい。
秒間30枚の絵だと、人間の目には少し「パラパラ」と感じるらしいので、
そこで考えついたのが、
1枚の絵を2枚に分割(奇数の走査線だけの絵+偶数の走査線だけの絵)する、です。
これをインターレース(飛び越し走査)方式と呼びます。
目の錯覚で、滑らかに見えるということです。

一般に、ビデオカメラはこの方式を採っており、
たとえば、「1440(1920)*1080*30fps」だと、「1080i」と表記されることがあります。
これは天地のピクセルドット(走査線)が1080でインターレース。
秒間60フィールドで30コマ/秒となります。

HD2は1280*720*30fpsで、プログレッシブ方式なので、720Pと表記されます。
インターレース動画に慣れている方に限りませんが、
プログレッシブ動画は「パラパラ」していて我慢できない、ということもあるようです。

そのため、HD1Aの「640*480*60fps」を高く評価する方が多かったのです。
(プログレッシブでも60fpsなら、60フィールドの30fpsよりは良いのでは)

ただ、上にも書いていますが、
鈍感なせいか(パラパラとした感じはありますが)、
私は気になったことがありません。

でも、「非スムーズ」という表現はわかりにくいですね。
私も最初、別のことを指していると思いました。
「パラパラ感」という表現が一般的なようです。
(カクカクはまた別のことを指すようなので)

by 風の間に間に bye

書込番号:6697317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2007/08/30 22:31(1年以上前)

型番から判断するとHD3の路線もあり得るようにも思えますが、私は無いだろうと思います。
もしHD3なる物があるとしたなら、すぐに思いつくのはHD2の防水タイプかHD2の弱点を改良したものです。
防水タイプを出せばCA65とバッティングするし、HD2の改良版が出ればHD1000の必要性が薄れてしまいます。
ですから、HD1000というのは今までのXactiの流れとは少し毛色の違ったものと考えるべきかなと思います。
いずれにしても、いろいろな選択肢が出来るということは、消費者側としては喜ばしいことですね。

書込番号:6697407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2007/08/30 22:37(1年以上前)

風の間に間にさん、いつも丁寧で分かり易い説明有難う御座います。

書込番号:6697456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2007/08/30 22:40(1年以上前)

ふふふ、スレタイの結論はどこへやら、皆さん盛り上がってますね〜。^^
パナのHDC-SD7やHDR-CX7も比較しやすいよう同じジャンルに入るべきですよね。

テープやDVDを使った「媒体で残すビデオカメラ」を『メディア型ビデオカメラ』、HDDやフラッシュメモリーを使った「ファイルで残すビデオカメラ」を『データ型ビデオカメラ』とでも分ければわかりやすそうな気がします。
うまいネーミングがないですかね。

もっとも、音楽分野もテープやCD,MDが衰退しているのと同様に、「媒体で残すビデオカメラ」は今後衰退して、実質的に「ビデオカメラ=MPEGムービー」になるかもしれませんが。(笑)

あ〜HD1000のサンプルデータ見たいよ〜

書込番号:6697474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/08/30 23:05(1年以上前)

HD1000のサンプル画像をみました!

http://www.digiblo.jp/xactispecial/archives/2007/08/20070830_2235.html

書込番号:6697619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6168件

2007/08/30 23:18(1年以上前)

>イニシャルY.Iさん、こんばんは。

出しゃばってしまいました。済みません。

先のスレッドに書いたことですが、
HD1000で残念なことの1つが、付属の「動画簡易編集+DVDビデオ作成」ソフトが
Ulead社の「DVD MovieWriter5SE for Sanyo」であること。
8月31日、DVD MovieWriterはヴァージョン6が出ます(6でもSD EDITIONはダメ!)。

HD1000は、1920*1080*30fps(60フィールドのインターレース)の動画を撮れるのですから
HD解像度のまま書き出せるソフトを付けて欲しいです。
それに、HD2付属の「バグ付き」DVD MovieWriter5SE for Sanyoがありますし。
(DVD MovieWriter5でもPlusならHD解像度でMPEG-2等を書き出せます)
バンドルのソフトによるお得感がないのが、買い換えを躊躇させます。
(AdobeのPremiereElements3.0にしてくれれば良かったのに)


★画質(?)の数字から読む予想

SANYO XactiDMX-HD1000:1920*1080*30fps(1080i):H.264/MPEG-4/12Mbps。
                  (AVCHDフォーマット準拠でなく、ISO標準準拠)
Sony Handicam HDR-CX7:1920*1080*30fps(1080i):H.264/MPEG-4:AVCHD規格/15Mbps。

高圧縮でも綺麗なAVCHD(ハイプロファイル)で、ビットレートも15Mbpsと上なので、
画質はSonyやPanasonicのSD7などのほうが上だと推定。
HD1000の動画はメインプロファイル(?)かベースライン(?)
 同じビットレートならAVCHDの6〜7割程度の画質と推定しているので、
 SonyCX7のXQモード(9Mbps)程度ではないでしょうか。

レンズ性能やアルゴリズム等の要素は無視しています。

>イザールさん、こんばんは。

>あ〜HD1000のサンプルデータ見たいよ〜

そうですね。いつ出るのでしょうかねえ。

書き終えて送信しようとしたら、
「マットメディウム」さんのHD1000の「サンプル画像」情報!!!!!

あー動かない!!! 見られない!!!

とりあえず送信。


by 風の間に間に bye





書込番号:6697695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:267件

2007/08/30 23:23(1年以上前)

価格コムの「MPEGムービー」というジャンル分けは、今や無意味になっていますね。
私は、メディアや記録方式によって分けるのではなく、用途によって分けたほうが
いいと思っています。
というか、デジタルの時代なのですから、今のようにピラミッド型に分類する必要は無く、
一つのスレッドを縦横に分類する方法もあるはずです。

用途で言うと、HD1000はもう「ビデオカメラ」の範疇です。今まで静止画を撮る
デジカメと、動画を撮るビデオの中間に位置したXactiとは、明らかに異なります。
比較対照も他社のビデオカメラです。
今までのXacti感覚だと、大きく重く高価、しかも望遠よりのレンズになってしまい、
それが短所のようにも見えますが、他社の最近のビデオカメラに較べると、小さく
軽く安価(たぶん実質は)、望遠よりのレンズも、ビデオカメラの主要需要である
運動会や発表会向きです。
しかも画質はスペックで見る限り、他社ビデオカメラと同等かそれ以上です。

残念なことに、「MPEGムービー」にジャンル分けされているHD1000の登場は、
ビデオカメラのジャンルの人たちは、まだほとんど知らないままです。
価格コムのスタッフの方には、ジャンルの見直しをお願いしたいところです。
ユーザーの利益のために。

書込番号:6697717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2007/08/30 23:26(1年以上前)

マットメディウムさん>

ありがとうございます!
変換なしでPS3で見れました!ぶったまげました!
スムーズだし高精細です。
地デジで「世界の車窓より」を見ているのと見劣りしません。

写真も数字を感じさせない立派なものではないでしょうか。

本当にHD1000で撮った映像ですよね。いやーすごいわ。ヨダレタラタラ出てきました。

オーバーじゃないかって?いやいや、本気です。

書込番号:6697739

ナイスクチコミ!0


CORさん
クチコミ投稿数:5件

2007/08/30 23:29(1年以上前)

やっぱりビデオでしょう。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070424/131499/

書込番号:6697762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6168件

2007/08/31 00:00(1年以上前)

>じゅげむ2 さん、こんばんは。

>価格コムの「MPEGムービー」というジャンル分けは、今や無意味になっていますね。

最初の意図はわかりませんが、初期の段階から無意味でした。

>私は、メディアや記録方式によって分けるのではなく、

そもそも、メディアや記録方式で分けているわけでのないのです。
価格コムの「MPEGムービー」というジャンルの中は、本当にメチャクチャです。
しかし、価格コムを訪れる方には、「MPEGムービー」という機種群があるように思え、
「ビデオカメラとMPEGムービーの違いは?」とか…。

PanasonicのSDR-S100/S200/S300は立派なビデオカメラです。
東芝やVictorの機種はすべてビデオカメラです。


MPEGムービーというグループ内にあるからか、
SANYOのXactiDMX-CシリーズやHDシリーズと、PanasonicのSDR-Sシリーズとを比べたり…。
なぜか静止画の撮影機能や静止が画質を無視した「評価」での比較…。
すべて、意味のない「MPEGムービー」というジャンル分けに原因があると考えています。

この機会に、きちんとしたジャンル分けをして欲しいと願っています。
ついでに、SD解像度の動画撮影機とHD解像度の動画撮影機にビデオカメラを分け、
その評価欄に、
「静止画の画質、静止画の撮影機能、動画の画質・動画の撮影機能」を
並列的に入れ、それぞれの項目での評価を見るだけにし、総合評価を無くすといいですね。
(これはデジカメでもやって欲しい)

by 風の間に間に bye

書込番号:6697944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2007/08/31 00:24(1年以上前)

このカメラは、りっぱなビデオカメラですね。

撮像素子が1/2.5型のCMOSというのも気になります。
最近 話題になっているCMOSかな。

書込番号:6698078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2007/08/31 01:17(1年以上前)

記事を読んでたらこんな時間になってしまいました(>_<)

イザールさんこんばんは

> 変換なしでPS3で見れました!ぶったまげました!

それはすごい!私はまだページすら開けませんよ(T_T)
万能HDプレイヤーですねPS3って(^^)一台買っておこうかな…

…もしかしてソニーのHDカムに書き戻して再生できたりして?(無理か)
若しくはHD1000をソニーのDVDライターにUSBで繋いで、AVCHDのDVDが焼けたりして?(無謀か)


そう言えばスレタイですけど
私も、もうココまで来ればMPEGムービーじゃなくなってるとは思います
…パナのSD7も向こう(ビデオカメラ)行っちゃいましたからね
逆にビデオカメラの方に【ハイビジョンか否か】の分類わけが欲しい所です

でも落ち着いて考えると、去年MPEGムービー部門でなんか賞とってましたよね?HD1
まるで Xacti の為にある部門みたいでしたけど
無くなったらXactiが目立たなくなりそうでかわいそうです(>_<)

とは言え、ビデオカメラ探してる人達が、Xactiに気付かないのもかわいそうですけどね(^^;

書込番号:6698278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:17件

2007/08/31 01:42(1年以上前)

ホント体系が変ですよね。

10周年なるイベントやってるようで、社長からのメッセージの中に

『ユーザーのみなさんと同じ視点を持ち続けることの大切さを、日々メール等で寄せられるご要望やご指摘の中に強く感じ取っています。

このことを肝に銘じてより良い・より便利なサービスのご提供に努力してまいりますので、これからもカカクコムをよろしくお願い致します。』

とありますから、皆さんもメールで要望を出しましょう。

https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250


PS
>HD1000のサンプル画像

サンプルどころか、ブログも開けません。
過密アクセスでサーバーがふっ飛んだんでしょうか。。。

書込番号:6698335

ナイスクチコミ!0


Kazzharaさん
クチコミ投稿数:272件 原和彦の品質工学とスケッチ特集 

2007/08/31 15:04(1年以上前)

皆さん新しい機種には関心が高いですね。
HD2は発売の日に購入しましたから、今回は皆さんの評価を見て購入の判断をします。多分半年あとになるでしょう。
それにしても高感度になっているようですが、HD2の高感度におけるノイズ問題は解決しているのでしょうか。感度がISO3200ということですが、どの程度改善されているか疑問です。
新商品を開発するときには目的機能を明確にして、商品寿命をどの位にするか、ユーザーの不満をどれだけ解消するか考えて企画されたかどうかが問題です。単に新商品で売上高を上げることでしたら失敗するでしょう。HD2を3月に発売して半年足らずでHD1000を発売するということはHD2の満足度が問題だからです。半年で半値以下に価格が下落するということ自体異常です。PanasonicやSonyの商品はそれほど下落していませんから、Sanyoの経営的な焦りがこのような事態を招いているとしたら問題ですね。

書込番号:6699522

ナイスクチコミ!0


Peyさん
クチコミ投稿数:92件

2007/08/31 17:55(1年以上前)

こんなこと言っては何ですが、HD1000 にこそおごってほしかった。
1/1.8型高速CMOSセンサー、総画素数660万画素
http://www.casio.co.jp/release/2007/ngdc.html

形はネオだけど、デジタルである限り境界縁をどこに引くかは難しいのでは。
製品の外形じゃ中身が分かりずらくなってきていると思います。

書込番号:6699975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/08/31 22:44(1年以上前)

ウオーー!

待望のソニーのリーサルウェポン、超高速CMOSがついに登場しましたか!
事前に情報が出ていた通り、カシオ採用でしたね。

http://trendy.nikkei.co.jp/special/index.aspx?i=20061129t2000t2&page=2&icp=1
>カシオ計算機QV統轄部の中山仁商品企画部長は「ユニークな特徴を持つセンサーで、
>面白い」と話す。


>2.8型ワイドTFTカラー液晶、約230,000画素

ワイド液晶搭載!しかも、カメラ背面にはムービー用らしき録画ボタンと、「HS」、
「HD」、「STD」の文字が!

IMX017CQEには水平垂直2/2ラインで1440x1080/60フレーム読み出しがある。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol71/pdf/imx017cqe.pdf
これが「HS」で3/3ラインの959x719が「HD」?
極小画素の1920フルHDなんていらん。
加算画素の1440x1080や959x719の方がはるかに実用的。

16:9ムービー用途としては、

>F2.7〜F4.6、35mm判換算35mm〜420mm

がちょっと気になりますが、かなりの画質のHDムービーが得られそう。
現在の小型HDカムで最高のキャノンHV10/20を上回る予感。

ストロボ両側下のスリットはマイクかな?
音質も多くを期待できなさそう。

ハイブリッドムービーの今後が楽しみになってきた・・・・

書込番号:6701014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/08/31 22:47(1年以上前)

>HD1000は「MPEGムービーの範疇」でいいのか?

デジカメのHDムービー機能が進化・普及すると、ますます訳が
分からなくなりそうですね^^

書込番号:6701030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2007/09/01 00:29(1年以上前)

やっぱり、MPEGムービーのジャンルに入れられちゃいましたね。
HD***からは、ビデオカメラ側に引っ越せばいいのにね。
価格.comでHD2が3万円台になりました。
あと1ヶ月ぐらいして2万円台になったら買います。
(ならないか・・・・)

書込番号:6701606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2007/09/01 03:38(1年以上前)

まだ正式に発表された実写(動画)も見ないで、
ほんと皆さんは発表された数値だけでよくココまで楽しめますね。
まぁスペックオタクの方にはウキウキするネタだからでしょうけどね。
もし実写を見て期待以下だったら、超バッシングされて、
これじゃあSanyoも、たまったもんじゃないですなぁ。

今確実に言える事は、ボディーもデータもすごく大きくなって、
今までXactiシリーズが看板としていた
「コンパクトでどこにでも持ち出せて手軽に写せる」
から遠ざかったという事でしょう。
せめてHD2サイズ、贅沢を言えばCG65サイズで、
動画も静止画も極めてほしかったと思うのは私だけでしょうか。

書込番号:6702111

ナイスクチコミ!1


Peyさん
クチコミ投稿数:92件

2007/09/01 03:52(1年以上前)

動画なら出てますよ。
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1188434022/
ここから探してください。
美しいです。
ゴツイしズームが 50mm スタートだし、がっかりした人がほとんどなのかもしれませんが、欠点をカバーする方法あるいは良いところを何とか見つけようと楽しんでるんじゃないですかね。私もそのひとりです。
告白前の片思い状態。玉砕するかどうかは2週間後で良いのではと思います。

書込番号:6702121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/09/01 04:05(1年以上前)

HD1000のサンプル映像 (今は混んでて見られないかも)

http://www.digiblo.jp/xactispecial/archives/2007/08/20070830_2235.html

http://sanyohd1000.com/

新しいビデオカメラの発売前に、メーカーが実写映像を出すことはあまりないのですが、
サンヨーはHD1のときから出していましたね。
今回の二点も、プロがいい条件のもとで撮ったものなので、よくて当然なのですが、
実際に私たちが撮影した場合はどうなるかも、ある程度推測することはできます。

両方見ましたが、なかなか良さそうですよ。

書込番号:6702124

ナイスクチコミ!0


Peyさん
クチコミ投稿数:92件

2007/09/01 04:18(1年以上前)

DL した人がサーバーに UL してくれてます。
そちらならすぐに見れると思いますよ。
すみませんが面倒なのでアドレスは探してください。

書込番号:6702138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/09/01 04:23(1年以上前)

324ですね。

書込番号:6702141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2007/09/01 08:21(1年以上前)

フルと640x360の動画見ました。
デジカメ動画というよりデジタルビデオの領域ですね。

書込番号:6702372

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Xacti DMX-HD1000」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1000を新規書き込みXacti DMX-HD1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-HD1000
三洋電機

Xacti DMX-HD1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月中旬

Xacti DMX-HD1000をお気に入り製品に追加する <301

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング