
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 15 | 2008年6月22日 23:57 |
![]() |
0 | 1 | 2008年6月11日 09:23 |
![]() |
1 | 2 | 2008年6月8日 11:33 |
![]() |
7 | 21 | 2008年6月7日 11:48 |
![]() |
1 | 3 | 2008年5月31日 22:07 |
![]() |
23 | 21 | 2008年6月9日 12:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
上記のカードを購入して書き込み遅延で以前に書き込みをしたものです。
今日改めて上海問屋のHPを見ていて、相性保証のページをのぞいてみると
8G以上の容量で相性問題ありの機種リストにxactiがしっかり載っていました。
やっぱり、問題ありだったんですね。そこまでチェックしていなかった私が馬鹿でした。
ということで、トランセンドあたりのものを購入しようと思います。
シャッターチャンスではないのですが、ムービーチャンスを逃すこともちらほら出てきているので精神衛生上よくないなということで。
今後、上海問屋さんから購入するときには花札シリーズは購入しないことをお勧めします。
2点

>ムービーチャンスを逃すこともちらほら出てきているので精神衛生上よくないなということで。
具体的にどの様な事が起きてムービーチャンスを逃す事になるのですか?
私は何も調べもせずただ安かったのでDeoluxと言うメーカーでClass6 16GBを使っていますが
特に不具合はありません。
書込番号:7963392
0点

1シーン撮影しました
ところがカードへのアクセスがなかなか終了しない
すぐ終わるときもあるし、10秒くらい待たされるときもある
撮影後、直後に、あっ!ここ撮りたいと思っても、アクセス中は一切の操作ができなくて、
結果として頭が切れるとか、ということが起こります
よくよく観察してみると4Gのカードでも起こってます
したがって上海問屋さんのオリジナルカードは相性が悪いということです。
使えないわけじゃないので、予備にとっておきますけど・・・・
価格の問題じゃないですね、カードの中のファームウェアとか記録方法の違いだと思っています。
安くても、容量が16Gでも、きちんと使えていれば相性ばっちりってことになると思います。
書込番号:7963549
0点

私も、HD1000で上海問屋の16GB・8GB、Transcendの8GBの、
全てClass6を使っていますが、私の感覚?orうちのHD1000では、
1シーン撮影しました
ところがカードへのアクセスがなかなか終了しない
と感じるのは、Transcendの8GBが1番遅く、次に上海問屋の8GB、
1番早いと感じるのは、上海問屋の16GBです。
またされるって思うのも、Transcendの8GBがたまに思いましたが、
こういうのは、相性?ってことになるのでしょうかね!
ですから今、本体にいつも入れているのは、上海問屋の16GBで、
予備として、あとの2つを持って撮影しています。
書込番号:7964097
0点

過去の書込みを見ていると,書込み後に待たされるというのはあまり見かけないんですよ。
ジャオヘッドさんの所有しているトランセンドについても,トランセンドというキーで検索すると,問題ないという記述にぶつかります。
なので,待たされる印象をもつカードはすべて相性問題があるのかもしれません。
今日も,いろいろと撮影しましたが,長いと8秒くらいかかっています。短ければ瞬時なんですけどね。今日はTV-SHQでの撮影なので,ファイルサイズ的には少ないはずなんですけど,実際にはFull Hiよりもかかっているような印象ももちました。
画面下部の乱れも時々見られるので,潔く修理に出した方がいいのかなぁと思います。
まずはトランセンドのSDHC8Gの到着を待ってみます。
書込番号:7965317
0点

>おぢいさんさん
>下部の乱れも
おっと、「下部の乱れ・・」よくよく過去の書き込みを見返してみたら思い出しました。
おぢいさんさん、あちらスレでは参考になりお世話になりました。
まだ、乱れがでますか?私は修理から帰って来ても直っておらずまた送り返しました。
書込番号:7965494
0点

どんなときって言われると何とも〜なんですが,少なくとも低照度での撮影時ということだけは共通しますね。
書込番号:7966760
0点

お聞きしたい事があるんですが先日上海問屋の16GBのカードが届き先程使用した所カードが異常ですってなってしまいます。使えないって事ですか?
書込番号:7969534
0点

上にも書きましたが,上海問屋さんのHPには,相性問題のある機種としてXactiがしっかり載っています。
でも,上海問屋の16Gが普通に使えている方も上にいらっしゃいますので,まずはメールで問い合わせしてみてはいかがですか?
おそらく,着払いで送り返してくれということになって,中1日くらいで新しいメモリーカードが届くと思います。
あ,一応確認しますが,ちゃんと本体で完全フォーマットしたんですよね?
書込番号:7970562
0点

フォーマットしましたけどカードが異常ですってなりました。クチコミを見てる所使えるって書いてあったので購入したんですけど不良品だと思うので連絡したいと思います。ありがとうございました
書込番号:7970731
0点

私も上海問屋の花札シールの8GBを使用していますが、今のところ問題は起きていません(書き込み速度は、感覚的にですが、十数分撮影した後で10秒位でしょうか)。結局のところ、相性の悪いものものもあるという事で、上海問屋としては保障できないのでしょう。
あと関係ないですが、もしスナップ的な撮影が主で、かつザクティライブラリを使用するのでしたら、大容量のカードを買う必要はないと思います。8GBよりは、2GBを4枚がお勧めです。
なぜなら、ザクティライブラリでデータを読み込む際、カード内のすべてのファイルが読み込まれるようだからです。つまり前回・前々回読み込んだデータが残っていたら、それらは再び読み込まれます。結果、HDには同じファイルが次々に複製される事となります。読み込む時間も無視できません。それよりは、2GB位でスナップを次々と写し、その時撮影したファイルだけを読み込ませたほうが、HD容量も、読み込み時間も節約できますし、カードのクラッシュで失うデータも少なくてすみます。
ザクティライブラリにコピーしたら、いちいちカード内のファイルを消してもいいんですが・・・それじゃあ大容量の意味はないですからねえ・・・
書込番号:7971092
0点

こんばんは
その10秒が大きいと思うんですよねぇ。
DVカセットなら当然すぐに録画開始できるわけですし。
10秒くらいはどおSDカードでも起こることなんでしょうか?
それならそれで納得するのですが。
書込番号:7971807
0点

>ところがカードへのアクセスがなかなか終了しない
それって「FULL AUTO」のボタン上にある小さな赤いLEDの点滅の事ですよね?
上記にも書いた様にDeoluxと言うメーカーでClass6 16GBを使っています。
先ほど試しに12分ほどFull-HDで撮影しました。
私のは撮影終了後2、3秒ってとこでしょか?「あっ」っというまに終了しました。
10秒とかではないですね。
ただDeoluxってメーカーはマニアックですが・・^^;
書込番号:7972318
0点

2,3秒ならまったく問題なしですね。
私の気になるのは、撮影時間には関係なく、瞬時に終わるときもあるし、10秒近く待たされることもあるという、不安定さです。
液晶画面を観ていると、C-mosからのスルーではなく、実際に記録しているものを観ているような印象です。
画面下部の乱れも、書き込みが追いついていないのかなって思い始めてます。
書込番号:7972343
0点

おぢいさん>
10秒というのは、一度だけ、書き込みに長いなあと思った事があって、その時に感じた時間です。通常は数秒程度で、2,3分程度のスナップならほとんど一瞬ですね。
でも、確かにおぢいさんの言うとおり、比較的長時間撮影した後の書き込み時間は不安定ですね。上記の10秒程度の時は、非常にコントラストの強い被写体(晴れた海岸の空と、崖の日陰部分)をFull HDで撮影していました。何か関係あるのかも。
でもまあ、価値観の問題ですが、他のカードと書き込み時間が数秒違う程度なら、私は次回も上海問屋で買うかと思います。激安ですからねえ・・・
書込番号:7973104
0点

今日、トランセンドのSDHC8Gが届きました。
早速試してみましたが、全然書き込みの開放感が違います。
何分撮影しても、2秒と経たずに次の撮影状態に入ることができます。
価格は若干高いですが(3680円で10%還元でした、楽天のイーサプライで)、10秒待たされて撮影チャンスを逃すよりは「まし」ですね。
これからカードを買う方々はくれぐれも同じ轍を踏まないように・・・
HD1000に限れば上海問屋のカードはNGです。
価格が安くて、書き込みの開放が少しくらい遅くてもいいやっていうユーザーさんには別に問題ないと思いますが・・・
書込番号:7977184
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
私も書き込み番号[7831339]の方と同じ様な症状でNERO7がインストール出来なかったので、
株式会社 Neroのカスタマーにメールで質問してみた所回答があり、
その通りにしたらうまくいきましたので報告します。
尚、メールの内容の転載、引用は禁止とあったのでそのままコピペ出来ませんので
私なりに説明を書かせていただきます。
原因:
Windowsのデータ実行防止(DEP)機能により停止している可能性がある。
回避方法:
1)コントロールを開き、”パフォーマンスとメンテナンス”の”システム”を選択。
2)システムプロパティの”詳細設定”タブの中から”パフォーマンス”を選択する。
3)パフォーマンスオプションの”データ実行防止”タブを選択し、
”次に選択するものを除くすべてのプログラムおよびサービスについてDEPを有効にする”を選択する。
4)”追加”ボタンをクリックして、以下のファイルを選択する。
C:\WINDOWS\Microsoft.NET\Framework\v2.0.50727\RegAsm.exe
5)”開く”をクリックすると、リストに”Microsoft .NET Assembly Registration Utility”が追加される。
6)”OK”をクリックすると”変更結果はコンピュータを再起動しなければ有効になりません。”という表示が出る。
7)”OK”をクリックしてWindowsを再起動する。
8)再起動したらNEROをインストール。
9)インストール出来たら元に戻す。
10)設定を元に戻す。
私の場合この設定でうまくいきました。
インストール出来なくて困っている人はやってはどうでしょう?
0点

追加です。
OSはWindowsXPです。
インストールする前に、クリーンツールにて失敗した時に残ったファイルを
削除しました。
http://www.nero.com/jpn/support-nero8-tools-utilities.html
又、SANYOのHPからNero 8 Essentialsのアップグレードを実施しました。
NERO7同様に問題無くインストール出来ました。
NERO8をインストールする場合も一旦NERO7をアンインストール必要があります。
http://www.nero.com/jpn/sanyo.php
書込番号:7925716
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
発表されたみたいですね。
信号処理系の最適化及びビットレート変更(12Mbps→14Mbps)
高速CMOSセンサーと「プラチナΣエンジン」により、秒300コマの高速度撮影*10を実現しました。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1010/index.html
発売は6月20日から、店頭予想価格12万円くらい。ってエンガジェが書いてた。
0点

ホーム > カメラ > ビデオカメラ > 三洋電機 だと見えないけど、
ホーム > クチコミ・レビュー > カメラ > ビデオカメラ > 三洋電機 だと表れるんですよw
http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=2020/ItemCD=202043/MakerCD=72/
DMX-HD1010の掲示板がねwww
いつもの事だけどさ、この分かり難さは価格コムの七不思議だよねw
書込番号:7911800
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
新型が出ました。
ビットレートが14MBPSまで上がりました。
300fpsのスロームービーが面白そうです。
他はマイナー・チェンジ版ですね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080605/sanyo.htm
2点

「外観や基本的なデバイスはHD1000と共通だが、基板設計からソフトウェアまで大きく変わった。中身はいちから作り直したと言っていい」
----
とのことです。
http://news.livedoor.com/article/detail/3670715/
書込番号:7899883
0点

画質向上しているようで、楽しみですね。
>従来は撮影日を問わず転送した日で1つのフォルダに収められるようになっていたが、
新たに撮影日ごとにフォルダ分けされ、検索性を向上。転送後に日付別に振り分ける
ことも可能となっている。
>PC用ソフトとして「Nero 8 Essentials for Sanyo」を同梱。ビデオ編集やBD/DVD
オーサリング、ライティングなどの機能が利用可能な統合型ソフトで、BDAV形式や、
AVCHD形式での書き出しにも対応している。
この辺は実用的で大変よろしいですね。
ダークシルバーもシックでかっこいい。
Xacti部門は本当によく頑張ってると思います。
次は広角モデル追加と、光学手ぶれ補正、AVCHD記録も検討して欲しいな。
書込番号:7899906
1点

>オートフォーカス精度の向上、LCDモニターの彩度向上
一般人が使うには ここに尽きると思います。
ところで、何故フルHD機はみな 動画中の静止画記録が1920×1080なんでしょうか?
構造上無理なんでしょうか?
HD700や以前のSD機Xactiのように「一旦停止はするけど400万画素OK。200万画素に設定しとけば一旦停止しない」ってのがあるとうれしいんですが・・・。
書込番号:7899944
1点

DMX-HD1010のサンプル動画があるみたいなのですが。。。?
http://www.digiblo.jp/xactispecial/archives/2008/06/20080605_1450.html
書込番号:7900181
2点

>4Gバイトを超えるムービー連続撮影などが新しい
HD1000もファームでなんとかせい。
書込番号:7900414
0点

フォーマットはAVCHDではないようですが、
HDDに保存したデータをPS3で再生することは
できるのでしょうか・・・
出来れば購入の候補にあげたいのですが。
書込番号:7900425
0点

こんばんは,みなさん
>カタコリ夫さん
やっぱり動画を撮っていて静止画撮影したときに止まるのは問題ありかなぁと
たしかにオプションであってもいいとは思いますが,間違って設定してしまったとき,止まってしまった時に困るからじゃないでしょうか?
200万画素でも,数年前のデジカメの解像度ですから,L版のプリントにはまったく支障はないですよね。
素人さんに配慮しているんじゃないかと。
ほんと,ファームで対応すべきところは,ファームで対応してほしいですね。
特に,転送時に撮影日で転送されないとやはり実用的ではないと思います。
デジカメではあり得ない分類方法でしょう。
書込番号:7901126
0点

いろんな面で「賢く」なっていることを祈りたいですw
この新HD101の次の機種で「スリム」になってくれたら
また買うと思うし。
書込番号:7901130
0点

Full HDに1080p(60fps)をつけてほしいと思います。
パソコンでの視聴が主なので、インターレースが気になります。
最近、見にくい原因がインターレースにあることにやっと気づいてHD-HRモードを使うようにしました。見やすくなりましたが、やはりFull HDで撮りたいです。
AVCHDには規格上1080pは存在しないようですし、AVCHD規格に縛られない分有利だと思うのですが...
あと、exFATを採用する(XP用のプラグインを用意する)とか1.8インチHDDとか内蔵して、フォーマットの制約から解放されるのも一つの手じゃないでしょうか?
書込番号:7901198
0点

マットメディウムさんが教えてくれたサイトからサンプル動画3本ダウンロードしました。
PC(Neor8)、PS3、LT-H90LANいずれも問題なく再生できました。
これだけではHD1000との違いがよくわかりません。
スローモーションムービーは遊べそう。
>輪郭描写などに改善点が見られる
>「ワイドダイナミックレンジ」モード
このあたり、もっとサンプル見たいですね。
書込番号:7901779
0点

>4Gバイトを超えるムービー連続撮影などが新しい
ここが大きいと思って見てみましたが、
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0806news-j/0605-1.html
には
※23 連続記録時間が音声の場合は約13時間、動画モードの画質設定がWeb-SHQの場合は約5時間30分を超えると、いったんファイルを保存して、続きを新しいファイルに保存します。Web-SHQ以外の動画モードの画質設定では、記録中のファイルサイズが4GBを超えると、いったんファイルを保存し、続きを新しいファイルに保存します。(4GBごとのファイルを自動作成します。停止状態にするまで記録状態を継続しますが、ファイルを保存している間は、動画クリップや音声の記録を停止します。)
とあります。確かに自動保存をしてくれるようですが、結局動画が途中で途切れてしまうのでは意味がないのではないでしょうか・・・そんなに動画のバッファメモリが少ないのでしょうか・・・なんとかシームレスにつなげてほしいものです。技術的に難しいんですかね・・・
書込番号:7901805
0点

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0806/05/news045.html
基本的にマイナーチェンジではありますが、ひとつ関心「大」なことが。
中程の写真で、操作部のものがありますが、HD1000の「Full Auto」ボタンの場所に
HD1010では、「Photo View」が!羨ましいです・・・。
書込番号:7901975
0点

TA-坊さん
ファイル一旦切れちゃいますか。
exFATに期待したいところですがXPSP3に入ってこなかったですし流行らないのかな。
4GっていうFAT32が今の時代には役不足ですね。
書込番号:7902302
0点

Photo View がうれしいですね。
写真とるときのギャップがなくなれば
頻繁に写真を撮っちゃいますね。
あと、カタコリ夫さんもいわれてますが
AFの精度が向上してるのなら、買い換えてもいいかな?
って、思いますね。。。。
書込番号:7903024
0点

わー、わくわくしますね。
とりあえず、前の機種よりも画質が良くなってるわけですよね。
オートフォーカス、暗部でのノイズ、ダイナミックレンジが良くなっていればうれしいな。
外観はまったく前機種と変わらないということなので、HD1000専用の水中ハウジング、水中ワイコンとかも転用できるんでしょうか・・・。
それなら、かなりうれしいです。
青い海に潜りにいけるのはもう少し先になりそうなので、その頃までにHD1010が5万円くらいに値下がりしているのを願いつつ、楽しみに待とうと思います。
小寺さんのレポートも楽しみ♪
書込番号:7903665
0点

こんにちわ
>従来は撮影日を問わず転送した日で1つのフォルダに収められるようになっていたが、
新たに撮影日ごとにフォルダ分けされ、検索性を向上。転送後に日付別に振り分ける
ことも可能となっている。
この機能はかなり重要に思っていたのですがHD1000のファームで対応は可能なのでしょうか?
サンヨーホームページには載ってないようなのですが、、、、
出来たらすごくうれしいですね!
書込番号:7907173
0点

1010は実売価格次第かな。
HF100より高けりゃ買う気がしない。
書込番号:7907591
1点

ダークシルバーいいですね(^^;
でもやっぱり思ってた通り、レンズ周りは変わってませんね
一番の欠点がそのまま引き継がれた感じでしょうか?
あ、でもXactiライブラリはちょっとだけ使いやすくなりましたね(^_^)
・・・ちょっとだけですけどね(>_<)
> この機能はかなり重要に思っていたのですがHD1000のファームで対応は可能なのでしょうか?
兄弟のHD700もなんとかなるなら、すごくうれしいんですが(^^;
まずはHD1000で可能かどうかが問題ですもんね、可能性はどのくらいあるのかな?
書込番号:7907625
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
HD-1000は,手頃な大きさで(でも,ちょっと大きいけど),室外での動画・静止画とも,すばらしい写りでとても満足しています。
でも,先日,夜に室内で動画を撮ったのですが(オートです),そんなに暗い部屋とも思わなかったのですが,なんか白黒動画みたいになっていました。
あまり明るくないところはやっぱりニガテなんでしょうか?
0点

さっちん&けんちんさん
そんなことないと思います。HD1000の暗所性能は
HD2に比べて抜群によいです。
パナのCCDハイビジョン機より優秀!
書込番号:7875719
0点

ん〜、ホワイトバランスの設定が気になりますね…
私の持ってるのはHD700ですが、ホワイトバランスを変えて撮影すると、
設定によっては確かに白黒動画と言うか…、ちょっと青み掛かった様な感じになります
(蛍光灯の光の下で、設定を“白熱灯”にすると、そうなります)
試しに「フルオート(FULL AUTO)」のボタンを押してフルオートモードで撮影してみてください
それでもダメなら、買ったお店に故障かも知れないと言って相談するか
メーカーに問い合わせてみるのがいいと思います
ちなみに私のHD700では、フルオートでちゃんと撮影できていますよ(^^)v
書込番号:7875761
0点

HD2から乗り換えですが、暗所性能は雲泥の差でした。
個人的には満足です。
(真っ黒なところなどにノイズが乗るのはいたしかたなしとして)
ライブハウスでの撮影が楽しくなりましたよ。
書込番号:7880317
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080529-OYT1T00472.htm
現行のCPU能力が、HDのH.264、AVCHDの編集に充分速くない現状では
朗報と思います。
1点

二番煎じ、三番煎じ・・・
もうおなかいっぱいです。
同じ内容のスレがいっぱいだと飽きちゃうよ・・・
書込番号:7872132
0点

何がどう朗報なんだよw
それにしてもこんなものに期待するとは、おめでたいねえ日本は。
書込番号:7872269
1点

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/09/news038.html
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0710/02/news061.html
この辺りの計画を前倒しして来たものだと思われますが…。なんちゅうか、その、
「カニ事業に失敗したので、今度はカニもどきで勝負します!」
みたいな感じで涙を誘いますね。
書込番号:7874073
0点

この超解像プレイヤーは、ハイビジョンH.264(AVCHDなど)やMPEG2(HDV)が再生できる
かもしれませんね。
東芝はAVCHD/HDVフォーラムにも加盟して一暴れしてほしいなぁ。
パケットヘッダの撮影日時データの字幕表示やHDDストレージ・ネットワーク再生なども
ドゾヨロシク。PC連携エンコ支援もSpursEngineなら出来るはず。
書込番号:7874298
2点

カニカマっていったらスギヨのオーシャンレッグよく食べたなぁ(^O^)/
紀文は高い(≧▽≦)
書込番号:7875328
1点

話はそれますが、東芝の本命はHDDでしょう。
こちらは、差し詰め、牽制球ですかね。
書込番号:7875515
0点

皆にBD買わなくてもいいじゃんと思わせ、BDの足引っ張った後、HDDでドン!って企みなら嬉しいです。
あんな読み込みの遅いディスクなんてもう既に時代遅れかも。
書込番号:7875533
5点

なにやらカニカマの話で盛り上がってる方もいますね(^^;
でも、確かにカニカマもおいしいですよね?(>_<)
違いがわかない味音痴とか、ニセモノに気付かない凡人とかじゃなくて、
カニカマは「カニカマ」として味わうのも、ひとつのポリシーだと思います
(私はサッポロ一番も好きです ^^)
ところで今現在、世間では「フルハイビジョンはすごい!もうSD画質には戻れない!
お宅まだブラウン管なの?遅れてらっしゃいますわねオホホ」って感じの流れになってますが
正直、SD画質のコンテンツの方が、ふたケタ違いで多いのが現状です
ハイビジョン並とまではいかなくても、せめて今まで見てたTVと同じくらいの感覚でキレイに見たいと思うのは
自然な事じゃないでしょうか
東芝に限った事ではありませんが、この“アプコン技術”とでも言うのかな?
この需要が拡大する事は、ある意味必須の様に感じます
そういった意味を踏まえて、私もカニ(ハイビジョン)が旨い(キレイな)のは当然だと思いますが
カニカマ(SD画質をアップコンバート)も、おいしく(キレイに)いただきたいと考えています(^^;
書込番号:7875680
3点

>SD画質のコンテンツの方が、ふたケタ違いで多いのが現状です
>ハイビジョン並とまではいかなくても、せめて今まで見てたTVと同じくらいの感覚でキレイ>に見たいと思うのは
>自然な事じゃないでしょうか
>東芝に限った事ではありませんが、この“アプコン技術”とでも言うのかな?
>この需要が拡大する事は、ある意味必須の様に感じます
同意します(^^)
「わざと劣化させているんじゃないか?」と思ってしまうほどの惨状は、【過去、普通に録画し、普通に再生していた】記録物を見るに耐えませんから(^^;
ただし・・・「超解像」関連、誇大広告気味かと思います。
解像【力】が向上したというよりも、解像【感】が向上した、という状態ですから(^^;
(特に、1コマ単独処理の場合)
書込番号:7875757
2点

まぁ、カニカマ(カニもどき)が美味いのは私も良く存じてますからね。
コンビニで売ってる辛子味のは特にイケてます。実は大好物です(^o^)
でも、カニカマはやっぱりカニカマ。カニではありません。
仮にもこれまで大きなカニ漁船の一隻を動かしていた船長が、さも
「結局世の中カニカマで充分なんだよ」といわんばかりに差し出していいものじゃ
ないと思うんです。
どこよりも美味いカニカマを作る技術があるのならそれ自体には期待しますが
(私の中では、コンビニの辛子カニカマ=プレステ3のアプコン(^o^))、
【ホンモノのカニを獲りに行かないことのいいわけ】
には使って欲しくないと思いますね。
#今に始まったことじゃないにせよ、東芝って技術は素晴らしいのに、
#世相ズレした経営陣にことごとく台無しにされちゃってる印象が大。
書込番号:7875853
1点

立派な蟹工船を持ってるのに、その中で必死にカニカマ作らされたら
それこそ暴動が起こるかも知れませんからね(^^;
いい技術者が揃ってる東芝ですから、アプコンだけじゃ消費者は納得しないぞって声は挙がってると思います
アプコンって、プラスα的な位置付けで展開すべき技術ですよね?
メインの食材になれないって言うか、おいしいけど所詮おつまみって言うか…
まぁ今は挫折したばっかりで傷心中でしょうから、私はもう少し生暖かく見守りたいと思います(>_<)
> 東芝って技術は素晴らしいのに、
> 世相ズレした経営陣にことごとく台無しにされちゃってる印象が大。
どこかに似たような会社があったような…(^^;;;
あれ?ウチには東芝のレコーダーと三洋のビデオカメラがあるぞ???
書込番号:7876195
2点

>#世相ズレした経営陣にことごとく台無しにされちゃってる印象が大。
◆英断と思います。
でも評価が出るのも10年後でしょう。
書込番号:7876292
0点

Bonjour. LUCARIOさん 2008/05/30 23:09 [7875853]
>まぁ、カニカマ(カニもどき)が美味いのは私も良く存じてますからね。
>でも、カニカマはやっぱりカニカマ。カニではありません。
私も、そう思いますよ ^^;
それぐらいのことは東芝のエンジニアも日頃の食事で経験されていると思いますよ (^^ゞ
味覚音痴ならばカニカマとカニを区別できないかも知れませんが・・・・
そのようなエンジニアをTV番組的に表現するならば、「B級エンジニア」扱いにされてしまいますがね ○o。.(((^^;
まぁ東芝には居られないだろうが、他社には味覚神経が鈍いエンジニアも居られるかも ^^;
>仮にもこれまで大きなカニ漁船の一隻を動かしていた船長が、さも
>「結局世の中カニカマで充分なんだよ」といわんばかりに差し出していいものじゃ
>ないと思うんです。
なるほど。( ..)φメモメモ
でも既存のDVDユーザーにも希望を与えてくれた声明にも聞こえますが・・・ ^^;
>どこよりも美味いカニカマを作る技術があるのならそれ自体には期待しますが
>(私の中では、コンビニの辛子カニカマ=プレステ3のアプコン(^o^))、
そうなんですよ。 LUCARIOさん
今回の発表はDVD規格のビデオDVDだけが対象であるような記事になっていますので
低価格で高性能なDVDプレーヤーが販売されることは歓迎しますけど・・・
シリコンカードやUSBメモリーに収納されているSD映像は再生できないかも知れませんので悩みそう :−)
まぁ、Super-HD映像放送が配信される頃(数年先)には新技術をもってもでも美しく表示できないでしょう
もちろん、Full-HD映像もSuper-HD対応画面で視聴すると美しくないと思いますけどね ○o。.(((^^;
今回の発表のような力業を発揮できる企業は数社に限られている?から
個人的には「賢いTVとの連携商品に結び付けて欲しい」と考えています ^^;
例えば、Full-HD対応のTV画面でSD映像(ビデオDVD)を全面に延伸させずに
少しだけ黒色のマスクを設けて、その上に字幕を重ねるようにする
私はヘラルド?のミミズ文字は読みにくい?ので嫌いだけど、・・・
「整然とした文字は映画の雰囲気を壊す」っていう人物も居られるから
せめてSELLビデオDVDだけは映像画面から字幕を外すことも、今回の技術で可能になりそうなので検討して下さい。
それと、Full‐HD対応(ワイド)TVでSD映像を表示させる時、
等倍、300%?、字幕外しモード%、Full %拡大などのサイズ変更できるTVも理想かな ○o。.(((^^;
さて、LUCARIOさんはカニカマの味覚が解る舌をお持ちなのでお聞きしたいのですが・・・ ○o。.((((^^;
カニは何処の産物が一番、美味しいとお考えですか? (^^ゞ
私は現時点ならば、中身のギッシリ詰まったパナソニック蟹が美味しいと思います
Bul-rayやDVDにもHD映像が記録できますからね ^^;
今回、発表があった技術って・・・既存のDVDユーザーを大切に考えておられると思いますが・・・
如何なものでしょうかね ○o。. (((^^;
そのような戦法はドコモの先祖返り作戦に似ていますね !(^^)!
DVDレコーダー(Bul-rayを含む)を製造されている企業は国内に何社もありながら
Bul-ray優先ありきの姿勢が既存のユーザーを切り捨てようとする感覚だと錯覚するのは
カニカマしか買えない。カニカマしか食べない。腐った蟹で食中毒を起した私ぐらいでしょうかね ○o。.(((^^; JOKE
>【ホンモノのカニを獲りに行かないことのいいわけ】
>には使って欲しくないと思いますね。
そうですか ^^;
不味いカニを捕獲して消費者に提供したくないだけかもよ ○o。.(((^^;
立派な漁船が完成したら美味しいカニを獲りに出航されるかも知れませんよ
現在、A重油の値段上昇していますから適正な時期になって採算があえば消費者に提供されるんじゃないでしょうか?
Bon voyage!
書込番号:7876734
0点

プレイヤーの方でアプコンすれば、ビデオカメラの方はハイビジョンの必要なく、安いカメラでよいということですかね。ハイビジョンカメラ不要論。 革命!
書込番号:7877247
2点

そういえば最近NHKデジタル放送のニュースなどで、一般視聴者が携帯電話で撮ったQVGA
くらいの縦向きのスクープ動画とか、かなり綺麗にアップコン&画質処理されているのを
見かけますね。
ハイビジョンカメラ不要とまではいきませんが、昔のSD画質ソースをハイビジョンテレビで
見た画質評価が30点くらいだったのが50-60点くらいになるかもしれません。楽しみですね。
書込番号:7877398
2点

>プレイヤーの方でアプコンすれば、ビデオカメラの方はハイビジョンの必要なく、安いカメラでよいということですかね。ハイビジョンカメラ不要論。 革命!
現実は「普通に甘くない」と思いますよ(^^;
従来では「わざと劣化させたような状態」から、以前のブラウン管式ハイビジョンTVで再生したように(わざわざ劣化の大きくなる回路構成とした機種は除外)、そこそこ見れる状態+α程度と思っておいたほうが良さそうに思います。
書込番号:7880877
0点

#えらいカニレス…もといカメレスになってしまいましたが(^^;;;
jack340さん、
> さて、LUCARIOさんはカニカマの味覚が解る舌をお持ちなのでお聞きしたいのですが・・・ ○o。.((((^^;
>
> カニは何処の産物が一番、美味しいとお考えですか? (^^ゞ
> 私は現時点ならば、中身のギッシリ詰まったパナソニック蟹が美味しいと思います
> Bul-rayやDVDにもHD映像が記録できますからね ^^;
カニカマ(=アプコン)ではなく、カニ(=HDコンテンツ)のお話ですか?
天然モノの産地直送品(=映画BDやデジタル放送番組)の場合はまさに「産地に依存」でしょうけど、
自家冷凍保存(=H.264トランスコード、再エンコード)では、やはり私もパナが一歩抜きん出ていると思います。
さすが、10月から冷蔵庫もPanasonicブランドに変える会社は違いますね。←それは関係ない(笑)
一方、自家養殖カニ(=ホームビデオカメラ、この掲示板カテゴリの世界)では…、パナは課題山積と思います。
自家用としても、もう少しイケスを広くしてやらないと、せっかくのカニもピチピチシャッキリとしてくれませんので。
これだと、「実際比べてみても、やっぱりカニカマで充分じゃん」ということになってしまいかねません。
というわけでパナには「名ばかりのカニ」と言われないよう努力してほしいです(←ビデオカメラの話ですが)
で、東芝には「カニカマで満足してんじゃねぇ!」と渇を入れてやりたいです(←こちらはレコーダの話)
…で、よくよく見返すとこのスレ、サンヨーだったんですね(^^;
サンヨーには…「身売り先は慎重に…」と言ったら怒られるでしょうか?(^^;;;
#そういえば島耕作、ついに社長になりましたね〜、「初芝五洋ホールディングス」ですか。
#現実に「松下三洋ホールディングス」は有り得るのか?いや、松下はもうじき社名変えますから、
#「パナソニックサンヨーホールディングス」、略して「パナサンホールディングス」?
#それとも「パナヨーホールディングス」…かな?
#
#そういえば「キョクヨー」って会社がありましたね。…ああっ、水産会社かっ!(ちゃんちゃん♪)
#http://www.kyokuyo.co.jp/index.html
書込番号:7903237
0点

Bonjour. ミナサマ。
もうカニカマの話題だけで満腹になちゃいましたか?
やはり「その通りなのだ。本当の本当なのだ。」って感じかな ^^;
私が尊敬するようなキャラクターで在りません蟹。
真似をするのなら原作に忠実である〇〇no〇と言った感じのカキコミ表現に徹しますけど…○o。.((((( ^^;
何故か!?友人が比喩した表現を思い出してしました ^^;
>個人的には「賢いTVとの連携商品に結び付けて欲しい」と考えています ^^;
>例えば、Full-HD対応のTV画面でSD映像(ビデオDVD)を全面に延伸させずに
>少しだけ黒色のマスクを設けて、その上に字幕を重ねるようにする
>私はヘラルド?のミミズ文字は読みにくい?ので嫌いだけど、・・・
>「整然とした文字は映画の雰囲気を壊す」っていう人物も居られるから
>せめてSELLビデオDVDだけは映像画面から字幕を外すことも、今回の技術で可>能になりそうなので検討して下さい。
その後カニカマを美味しく食する手段を思考していましたが…
蟹味噌みたいな頭脳ではRecipeも閃かないのでスーパーマーケットの食品売り場へ出向き
カニカマの現場視察に行って参りました。^^;
そこで気付いたのですが、…カニカマを製造している企業って大手から中小まで存在しているようですね ^^;
「それぞれ味付けが異なるのだろうか?」と思いながら商品を手に取り吟味することにした
その時、「きたぁ〜〜〜〜〜〜」 ○o。.(((((((^^;
>それと、Full‐HD対応(ワイド)TVでSD映像を表示させる時、
>等倍、300%?、字幕外しモード%、Full %拡大などのサイズ変更できるTVも理想かな ○o。.(((^^;
上記のようなことも出来る賢いDVDプレーヤーがあるならば・・・
字幕外しモードをモット「活用しちゃえ」と考査しました
これから高齢者社会へ突入するのならば・・・弱視者が増えるかも知れない?
ならば、字幕の文字も新聞紙活字のように変更できることで文字が読み易くなる可能性も考えられる
文字サイズが選択機能があると如何なものでしょうか? ^^;
さて、貴方ならSD映像を何%で延伸使用したいと考えますか?
やった〜 やった〜 やった〜 1%
やった〜 やった〜 99バ〜セント :−)
映像から字幕を外せるだけの黒フレームを取れることが最大のメリット
「黒地に白文字は色弱の方々にも読み易い」ってIBMが言っていた記憶がある
字幕にはふり仮名を付けて表示されると若者も海外作品を視聴してくれる :−)
そのようなサービスはSELLビデオDVD会社に懇願しなければいけないですね ○o。.((((^^;
>不味いカニを捕獲して消費者に提供したくないだけかもよ ○o。.(((^^;
>立派な漁船が完成したら美味しいカニを獲りに出航されるかも知れませんよ
>現在、A重油の値段上昇していますから適正な時期になって採算があえば消費者に提供されるんじゃないでしょうか?
美味しいカニを捕獲に出掛けたが…
やっぱりマグロを養殖する方が儲けがあって地球環境にも優しいのでカニ漁猟の取り止めも考えられる ^^;
ここで紹介する。マグロとはSuper-HD映像コンテンツを指し示している
今後、世界中のシアターで映写するデータはSuper-HD規格が世界標準になるのならば…
映像産業はiVDRでの映像配布手段(手提げ鞄)も検討して貰いたいですね ○o。.(((((((((^^;
日立マクセル、TDKなどが媒体を担当するみたいです < 車内でも使用することが前提になっている? :−)
事故スレになってしまいました蟹。 (^^ゞ
Bon voyage!
書込番号:7917074
0点

Bonjour. LUCARIOさん
>#えらいカニレス…もといカメレスになってしまいましたが(^^;;;
そうですね。まだ満腹になっていない参加者が居られることを確認できました ○o。.((((^^;
>> カニは何処の産物が一番、美味しいとお考えですか? (^^ゞ
>> 私は現時点ならば、中身のギッシリ詰まったパナソニック蟹が美味しいと思います
>> Bul-rayやDVDにもHD映像が記録できますからね ^^;
1.Blu-ray 訂正
>カニカマ(=アプコン)ではなく、カニ(=HDコンテンツ)のお話ですか?
そうです。自分で話題を振って置きながら私の頭の中はこんがらかちゃいました m(__)m
「SD映像をHD映像へ変換した商品がカニカマ」で
「HD映像がカニ(DVDでのHDも含む)」ってことで宜しいですか < イメージの共有ってことで・・・
HD映像記録はズワイガニ、タラバガニ、毛ガニ、アブラガ二、タカアシカニ等で分類できるかな :−)
>天然モノの産地直送品(=映画BDやデジタル放送番組)の場合はまさに「産地に依存」でしょうけど、
>自家冷凍保存(=H.264トランスコード、再エンコード)では、やはり私もパナが一歩抜きん出ていると思います。
その辺はパナソニック、東芝、三洋電機からの選択になるのでしょうか? < HD記録手段 ○o。.((((^^;
う〜ん。私は三種類の蟹達を一匹も試食していないので評価できないんですよ (^^ゞ
それにカニカマの原材料となる「雑魚(CG6、SELLビデオDVD等)」だけしか保管していません
またカニカマを味わう努力(PCソフトウェア利用のHD変換、PS3購入)もしていないので
カニカマも食べていないのが現実ですね ^^; < それは食台の上にカニを盛り付ける(表示させる)大きな器がないからです
ですから、カニカマとカニ評価は控えさせて下さい m(__)m
>さすが、10月から冷蔵庫もPanasonicブランドに変える会社は違いますね。←それは関係ない(笑)
いやはや ^^;
檻の中(Japan)から野外(World)へ逃げ出した象(マンモス?)は可愛く見えるが恐ろしいですゾウ。^^;
昔は製品企画力が乏しかったけど底力があることぐらいは知っていますので・・・
社名変更は褌を締め直してWorld championshipにエントリーされたのだと考えています。○o。.((((((((^^;
Bon voyage! つづく
書込番号:7917082
0点

Bonjour. LUCARIOさん つづき
>一方、自家養殖カニ(=ホームビデオカメラ、この掲示板カテゴリの世界)では…、パナは課題山積と思います。
なるほど。(^^ゞ
私は民生用ビデオカメラより業務用ビデオカメラへの比重が少し?重い分だけ身近な製品が軽いんじゃないかなってね ○o。.((^^;
ソニーの独占状態?分野へキャノン、パナソニック、日立、ビクター、池上?が切り込んで行く? :−)
>自家用としても、もう少しイケスを広くしてやらないと、せっかくのカニもピチピチシャッキリとしてくれませんので。
>これだと、「実際比べてみても、やっぱりカニカマで充分じゃん」ということになってしまいかねません。
パナソニックはTV畑に種を蒔いてレコーダーやカメラなどの蟹九を実らせてから刈り取られる農法なので
缶詰の果実に慣れ親しんでいる人々にはじれったく思えるかも知れませんね ○o。.(((((^^;
まずは「TV画面が重要なんだ!」って主張されているから「150inchプラズマ画面」の技術力を見せ付けた
あれを製作できる企業ってパナソニックだけじゃないでしょうか? ^^;
もうワンランク下(103inch)の製品は富豪家や商業分野向けに数千台販売されたそうだけど・・・
超大型プラズマディスプレーも同様に量産化が可能になれば販売されるんじゃないだろうか?
だってさぁ、上野の聚楽台横にあった映画館のスクリーンは150inchぐらいで営業されていたように記憶している
そのことを思い出す度に・・・
「簡素なシステムでもデジタル映画館を世界中に構築できる」って想像しちゃうわけよ 「ソコントコ・ヨロシク」 :−)
この分野、他社も狙っているけどプロジェクター方式になるでしょ?
どちらが鮮明な映像が見えるか!?私には判断できませんが・・・ ○o。.(((^^;
あの製品とデジタルシネマのシステムがあれば・・・映画館の上映間隔も縮められますからね
夕刻の時間帯から有楽町マリオンにある映画館を利用したことがあるんですけどね
ロビーで開演時間を待つ状況が火葬場を思い出すような陰気な雰囲気でね ^^; < 今は、どうなんでしょうね
せめて山手線や環状線のような乗車間隔ぐらいで上映時間を制御できれば・・・
ロビーが「にぎやかになるんじゃないか!?」って思うたび・・・デジタル技術の恩恵が受けられる世界だと考えています
超大型プラズマディスプレーがあれば・・・奥行きのない室内でも映画館に変身させられますからね < ライダーのように :−)
スクリーンとプロジェクターの組み合わせでも可能だけど・・・
観客席とプロジェクターを配置する設計より正面にスクリーンを置くだけのほうが設置が容易でしょ
また、その規格がSuper-HD映像規格であるならば・・・
映像産業の商業用映像ソフトウェアと民生用映像ソフトウェアの映像データが共通化されると・・・
データ加工の手間が省けるでしょ? :−) < 量産効果もありますし(データ書庫活用だと在庫不要)
ダウンサイズさえすればFull-HD映像TVでも綺麗なソフトウェアとして機能しますしね ^^;
今後、普及するHD映像TVはFull規格が汎用品となり高級HD映像TVのSuper-HD規格が最終製品になる?
すでに開発は始まっているような記事を読みましたので・・・
Blu-rayはSD映像(DVD)とSuper-HD映像の繋ぎ役になる記録媒体となるかも知れませんね ○o。.(((^^;
>というわけでパナには「名ばかりのカニ」と言われないよう努力してほしいです(←ビデオカメラの話ですが)
デジタルカメラで足元を固め直してからビデオカメラもコツコツと珍品を提供されるんじゃないでしょうか? (^^ゞ
私はパナソニックに対して・・・ 次世代商品のSuper-HD規格を早く提供できるように開発を促進して欲しいと考えています
映像容器はビデオテープ(LD)からビデオDVDへ移行しましたが・・・
相変わらず映像配布する手段は固形物だけしか利用できなかった状況から映像データを持ち出すカバンが完成したことによって
映像の視聴環境が分散されたと考えておりますが・・・映像ソフトウェアの販売ルートも比例して「増えるはずだ!」と想像しています
パナソニックがSuper-HD映像を視野に入れるならば・・・ < ここで私は「渇!」を入れたいな (^^ゞ
日立マクセル,TDK,三洋電機等が地味に活動している iVDRに関心を寄せて貰いたいと思いますね
>で、東芝には「カニカマで満足してんじゃねぇ!」と渇を入れてやりたいです(←こちらはレコーダの話)
カニの漁猟目的に開発された漁船は「マグロ漁船」に切り替わるかも知れませんよ
私は東芝が「カニの捕獲に行かない」とは断言もできません ○o。.(((^^;
なぜなら東芝の経営陣じゃないからです :−)
Super-HD映像を視野に入れるならば・・・
日立マクセル,TDK,三洋電機等が地味に活動している iVDRに関心を寄せて貰いたいと思いますね
>サンヨーには…「身売り先は慎重に…」と言ったら怒られるでしょうか?(^^;;;
「そのような思考をされる人物が居られるんだ」って目を丸くされているかも知れませんね ○o。.(((((((((^^;
身売り先、関西の総合家電と準総合家電メーカーのことですか?・・・
でも三洋電機は最近話題になったAV機器メーカー達より産業構造に特徴がある企業だと感じるので身売りはないと思えますけど・・・ ^^;
二次電池、ソーラーパネル、業務用冷蔵ショーケース?・洗濯機?
そして Xacti などのデジタル機器等が真っ先に商品が浮かびますからね
私は三洋電機の経営陣じゃないから好き勝手に何でも不正確な情報を書き込めますよ。 ○o。.(((^^;
三洋電機の板でパナソニックのことを書き過ぎました スミマセン m(__)m
Bon voyage!
書込番号:7917112
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



