
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年5月30日 20:39 |
![]() |
5 | 9 | 2008年5月24日 06:56 |
![]() |
6 | 15 | 2008年6月1日 11:24 |
![]() |
1 | 0 | 2008年5月12日 15:10 |
![]() |
7 | 8 | 2010年9月8日 02:11 |
![]() |
3 | 8 | 2008年5月2日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
遅くなってすみません。
PCでのビデオの編集をしばらくは出来ません、
振動が収まらないので、その対策にいろいろとしているもので、
編集にまで手が回りません、振動の為にはエルモのSUV-CamUが良い様ですが、
画質の面ではXactiなので、
振動対策(ましな画像が撮れないので)の方を優先したいと思っています、
編集の方に掛かったら、また連絡しますのでその時にはよろしくお願いします、
連絡が遅くなってしまいすみません。
0点

>撮るだけ さん
HD1000付属の「Ulead DVD MovieWriter5SE」を持っていないので、
できること、できないことを完全にわかっているわけではありません。
HD1A付属あるいはHD2付属の「Ulead DVD MovieWriter5SE」でできることを
書いていますので参考になさってください。
(製品版の5Plusも持っていますが、できること、できないことが違います)
(HD2等付属でできることが、製品版でできないこともあります)
http://homepage2.nifty.com/odoroki/VideoCutting/VideoCutting03.html
http://homepage2.nifty.com/odoroki/VideoCutting/VideoCutting04.html
ホームページは作り直す予定で、ある意味、ほったらかし状態です。
上記2つのページも、本来のページではありませんし、
内容的にダブっているところもあります。
とりあえずアップしていますが、
足りない点はご容赦を。
もう少し、書いてアップしますが、
いつ、バッサリ削除するかわかりません。
(一時的に閉鎖するかも知れません)
お読みになるようだったら、
とりあえずアップしているページ(上記2ページ)を
お持ちのPCのHDDに保存しておいてください。
なお、上記の方法で作成した動画をBlogに載せておきます。
「撮るだけ」さん用、というタイトルです。
それ以外の動画は、854*480の動画で、VideoStudioで作成したものです。
by 風の間に間に bye
書込番号:7872779
0点

ホームページに、
もう1ページだけ関連情報をアップしておきました。
http://homepage2.nifty.com/odoroki/VideoCutting/VideoCutting02.html
by 風の間に間に bye
書込番号:7872849
0点

風の間に間にさん、親切にありがとうございます。
HDDに保存できたと想います(撮るだけさん用の容量が5KBのものが入りました)
不安なので、資料のページも印刷しました、(枚数が多くて、びっくりしました・・・)
編集する時には、どうせ見ながらでないと出来ないでしょうから、
お手間をお掛けしました、ありがとうございます。
編集出来る頃には、新型が出て居るかも知れませんね〜。 ^^)ゞ
書込番号:7873106
0点

>撮るだけ さん
作成した動画のアップ先を書いていませんでした。
私のBlog(削除するし、コメントもほとんどない)は↓
http://odoroki.cocolog-nifty.com/motionpicture/
ここに動画をDLするためのリンクを2つ、張っています。
右クリックで「対象ファイルを保存」してください。
サイズが640*320の動画(本当なら640*360で作成すべきでした)は約10MB。
サイズが428*240の動画は約9MBです。
どちらもNet(Web)用にWindowsMediaVideo(wmv)で作成しており、
WindowsMediaプレーヤで再生できます。
by 風の間に間に bye
書込番号:7873982
0点

動画見ました、やはり大きい方が音も良いですね〜、
綺麗なので、僕も早く編集が出来るようになりたいです、
ありがとうございます。
書込番号:7875021
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
リンクシアター(LT-H90)を使って動画を再生している方、ファームウエアを1.09β2にバージョンアップするとファイル名順に再生できるようになっています。
その他も若干改良されているようです。
http://code.zqwoo.jp/sns_comm/show/100183
4点

arixさん こんばんは!
私の知る限り最貧バージョンは、Ver.1.08 だと記憶しているのですが。。
以下、メーカHPでも、Ver.1.08 が、最新になっています。
http://buffalo.jp/download/driver/multi/lt-h90lan.html
又、ファイル名順で再生するのは、かなり前のレビジョンからだったと
思います。
書込番号:7838775
0点

たしか正式の最新バージョン(1.08)では再生順の設定はできなくなっていませんでしたか?。
その問題がこのベータ版では解決されています。
また表示デザインも新しくなっているようです。
書込番号:7839616
0点

arixさん こんばんは!
争うつもりは無いのですが、バッファローのHPを見ても
以下のバージョンが最新ですね。。。。。。
【変更履歴】
●Ver.1.07 → Ver.1.08(バージョン表記:LT-H90_1.08_20080421_1511)
http://buffalo.jp/download/driver/multi/lt-h90lan.html
書込番号:7842231
0点

Golly gee!さん>
いやいや、あるんですよ、β版。
そのページの中ほどに。
>・βファームウェアアップデート機能を追加しました。詳細は下記サイトをご覧下さい。
>http://code.zqwoo.jp/sns_comm/list/4
とにかく早く1.09の正式版をリリースしてほしいと切に思います。
書込番号:7842932
0点

イザールさん こんにちは!
確かに紹介されてるHPにはありますね。。。。
でも、入れる勇気がわかない。。。。
書込番号:7844367
0点

Golly gee!さん>
メーカが用意したドライバダウンロードのページ、
http://buffalo.jp/download/driver/multi/lt-h90lan.html
の「変更履歴、●Ver.1.07 → Ver.1.08、[機能拡張]」の下に、β版へのリンク
http://code.zqwoo.jp/sns_comm/list/4
が記載されています。 こちらのページで「第一弾発表」を読むと、
「・電源ボタンを長押ししてリセットしたり、本体電源を抜いたりすると
元の正式ファームウェアに戻ります。スタンバイでは戻りません。 」
とも記載されています。 この通りだとするとリスクは少なそうですね。
書込番号:7844790
1点

MWalker!さん>
あ〜ざす。いっときます。
arixさん>
長々と疑ってすいません。
本日、行っちゃいます。
書込番号:7846259
0点

Golly gee!さん、いいえ、いいえ、かまいませんよ。
当方の説明も不十分でしたから。
ベータ版をインストールしてから、使いやすくなりました。
はやくその他の問題も解決した正式版が公開されるといいですね。
書込番号:7847366
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
いつも皆様のレビューを拝見しております。
現在、HD1000 か HF10 のどちらかを購入
しようかと色々と悩んでいるところです。
(今のところHD1000が有力なのですが)
実機を見るのが一番と思い、本日夕方
渋谷のセンター街にある某量販店へと
チェックしに行ってまいりました。
HD1000が見当たらないので店員に聞いてみると、
「(ほぼ)生産中止になった」とのこと。
店員ははっきり言えなさそうな口ぶりでしたが、
6月に後継機種が出ることがほぼ決定なので、
ウチではもう入荷はしていないと言われました。
んー、HD1000の購入テンションが上がっていた
ところなのに、なんとも悩ましい情報です。。
もう少し待ってみたほうが得策かな。。
取り急ぎの情報共有まで。
0点

Hello, ボルジア さん
>HD1000が見当たらないので店員に聞いてみると、
>「(ほぼ)生産中止になった」とのこと。
>店員ははっきり言えなさそうな口ぶりでしたが、
>6月に後継機種が出ることがほぼ決定なので、
>ウチではもう入荷はしていないと言われました。
ビックカメラ渋谷ハチ公前店からの情報かな?
使用上のルールでは伏せ文字しなくても良いはずだけどね
じゃ、渋谷のビックカメラでは在庫がないから購入できないってことですね ○o。.((((^^;
私の希望?でもある任天堂のヌンチャクリモコンのようなアクセサリーは
次期商品で登場しない < 当たり前のことですが・・・・ :‐)
Xacti の弱点を克服できるアイデアを書き込むつもりでしたが・・・ (^^ゞ
情報ありがとうございました。m(__)m ではでは、
書込番号:7821678
0点

Jack340さん、どうもです。
店はさくらやでした。
ビックカメラは見なかったのですが、
店員曰く、店によってはまだ置いてある
所もあるようです。
時間があれば今日ビックにも行くつもりです。
ただ、後継機種がもう少しでホントに出るか
どうかの確定情報を待ってみたい
気もしますねー。
書込番号:7822468
0点

ボルジアさん 情報ありがとうございます
店名や販売地域が明らかになりますと
カキコミを読まれた人々は商品購入で無駄足を踏まずに済みますからね
交通費も節約してでもお得に購入したいと考える方も居られるぐらい殺伐とした社会となって来ていますしね ^^;
ですから、情報共有は具体的にしていただけると大変ありがたいです
表示された販売系列は「全店共通の販売価格になるか?」どうかは判断できませんが
ご指摘された量販店は御取り寄せになる可能性も考えられるので
地方?から直行で店頭へ立ち寄ることは避けたいですね ○o。.((((^^;
ボルジアさんの情報収集活動は感謝感激雨霰の天気予報となりました? :−)
今後の御報告も期待しております < 私だけでも ^^;
ではでは、
書込番号:7822600
0点

後継機でたとしても、12〜15万円からのスタートでしょうね。
それにしても、どんなスペックになるのか興味シンシンですね。
書込番号:7822790
0点

DMX-HD1000の後継機種の発売ですが、6月中旬から下旬と聞いております。
最初は、5月下旬ぐらいにでも発売されるみたいな話でしたが、市場及びメーカーにも在庫がかなり残っていたので発売が延びたとか。
後継の型番は、DMX-HD1010 と聞きました。
防水機能は、ついてないとか。
(聞いた話ですので、まだ確認がとれていない状態です。中途半端な情報ですみません。)
HD1000は、2色とも生産完了です。
メーカーからの入荷は、まず無いので店にある在庫限りと考えた方がいいと思います。
書込番号:7847148
1点

曹達さん
情報ありがとうございます。
後継機種気になりますね、
65とかの後継ではないので防水は
つかないだろうなーと思っていましたが、
その他はどんな所が変更になるんでしょうね。
現状機種を購入しようかどうしようか
迷います。。
もし何かご存知でしたら情報共有
よろしくお願いします!
書込番号:7847460
0点

>後継の型番は、DMX-HD1010 と聞きました。
型番から推察するとマイナーチェンジかな?
HD1->HD2みたいな。
書込番号:7847694
0点

HD1
↓
HD1A ←次ココ
↓
HD2
くらいの感じじゃないですか?(^^;
もしそうだとすると、どこを変えてくるんでしょう…
レンズ周りは変わらない気が、ちょっとします(>_<)
私としてはHD700が気に入ってるので、たぶん買い換えないでしょうけど(^_^;;;
書込番号:7848420
0点

HD1Aを忘れていました(笑)
>レンズ周りは変わらない気が、ちょっとします(>_<)
ですね。
私もコンパクト広角HD動画機としてFX35を気に入ってますので購入対象外ですが、
Xacti新製品はいつもユニークだから野次馬根性で注目しています。
書込番号:7848552
0点

XactiのOEM供給も新たに開始する予定だそうですよ
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/05/22/2333.html
書込番号:7848966
1点

Hello,ソフト太郎さん
>後継機でたとしても、12〜15万円からのスタートでしょうね。
やはり新製品になると高額販売に戻ってしまうのでしょうね (^^ゞ
そうだとすれば、スペックにも手直しが加えられることは間違いない?
現行の機種は販売金額が手頃でありながらハイビジョン対応である稀な製品だと思います
それなりに魅力があって良いのですけどモデルチェンジになるのかな?
TX1のフルモデルチェンジがないほうが不思議。(^.^)
>それにしても、どんなスペックになるのか興味シンシンですね。
そうですね
期待するとNEW Xacti の仕様で、気落ちする原因にもなりかねいので現行スペック同等でも満足感を持続させましょう。:ー)
Xacti の改良?に期待するならば… < あくまでも個人的
ワイド表示モニターから標準表示モニターに戻して写真優先の表示にするメリット
1. ワイド映像の天地が確認できながらスチル範囲も確認できる? < 水平線グリッドも兼ねる
私は手ぶれ補正機能を両方(動画,静止画)で適用させていません ○o。.(((^^;
2. ハイスピード映像の画像処理が容易になる? :−)< 120、100フレーム
3. 写真の再生表示が大きくなる < 汎用2.5型でも? < 高密度なら最高
スチル撮影で縦構図の画面が大きく表示できる
ヌンチャクリモコンのアクセサリーを追加するメリット
1. 三脚に固定しても Xacti 操作領域を広げた使用感が獲られる
例えば、ロックフリー状態の三脚アームを右手に握り、左手に持ったヌンチャクリモコンでZOOM、SBを操作する
ヌンチャクリモコンで Xacti の弱点を克服する発想はフォーカスや映像のふらつき意見を参考にしました
個人的にはマニュアルフォーカスを活用したい為に発想しました!< MF状態でもZOOM可能だろ
現行システムでは十字SWの水平方向がフォーカス操作の領域であって使い難い
上下操作になれば本体のみでも取扱いが容易になると想像する。< 大幅な本体設計の変更が必要。
もし変更されるならば、下方向が近距離側として無限大(上限)からのステップ数も現行より増加させていただきたい。
被写体深度を有効に活用すれば、それなりの映像になるんじゃないかな? ^^; < 望遠側を配慮すること
左手がアシスタントになれば撮影環境が改善されると想像して下さいね
カメラから被写体までメジャーで測定しないくても良いように距離を見極められるようにならないと駄目ですけどね (^^ゞ
2. 撮影時間の延長
映像の記録条件による撮影停止は仕方が無いけど電池容量ぐらいは改善できる
ヌンチャクリモコン内に本体用電池が内蔵できると2倍の電池容量になるかな ^^; < 予備電池の販売動機付けになる
ヌンチャクリモコンにタリ-ランプがあれば本体のマルチインジケータ、モニター画面で録画作動の確認をしなくて済むから
簡易遠隔操作カメラにもなる ○o。.((((^^;
だた、省エネモード?からの復帰時、ZOOMの焦点位置情報がクリアーされてしまうことが残念???
広角側へRESETされる(CG6)のは諦めよう (..)
でも(省エネモード)本体電源からの復帰条件が短時間(1〜2分)であるならば、別にワンクッションのシステムがあることを望む
回路上のコンデンサー?とメモリー保持機能を組合わせて、省エネモード前のZOOMレンズポジションに復帰させて欲しい? :−)
1.2(上記)のようなシステムが盛り込まれていたら如何でしょうか? ^^;
延長システム(ヌンチャクリモコン)には「小型モニター機能もあってもいいんじゃない」ってカキコミあったけどTVの話でしたね ^^;
高価になるアクセサリーは、ソニー・パナソニック・キャノンにお任せしましょう
Xactiの魅力は鞄へ収納する時、液晶画面が本体で保護される
可動式モニター < ヌンチャクと組合せれば人間様の利き腕がクレーンとなりハイアングルからローアングルまで
連続した撮影も可能(ZOOM操作も含む)になる
その際、左手にリモコンを持ちながらでもモニター角度の調整すれば画面確認が楽になるだろう
可動式モニターは他社製デジタルカメラだと高級機?になるがCG9にも適用させるなんて太っ腹。 :-)
だけど繊細な設計思想も持ち合わせて欲しい?
できればモニター画面はレンズ面(撮像素子)と平行面になる角度で静態できるように工夫して欲しいと思いませんかね ^^;
Hello,曹達さん
>DMX-HD1000の後継機種の発売ですが、6月中旬から下旬と聞いております。
>メーカーからの入荷は、まず無いので店にある在庫限りと考えた方がいいと思います。
情報ありがとうございました m(__)m
ではでは、
書込番号:7850772
1点

DMX-HD1000の後継機種の追加情報です。
型番は、DMX-HD1010です。
色はシルバーとブラックの2色。
以前にも書きましたが、防水機能はありません。
外観は、色が前型と同じということもあって似ているという話です。
中身に関しては、大幅な変更は無いという事。
添付ソフトの使い勝手が良くなったなど。
撮影時のモードが1つ増えたみたいです。
スロー撮影モード?(すいません忘れてしまったので、違うかも知れません。近日中に確認します。)
発売時期は、6月下旬〜7月上旬になりそうとか。
書込番号:7880932
1点

山ねずみRCさん、ゲームが悪い!?さん、イザールさん、jack340さん、曹達さん
みなさんこんにちは。
みなさん色々情報ありがとうございました。
色々悩んで昨日無事にHD1000を購入しました!
ちょっと急いでいたので渋谷のビックカメラで69800yen
のポイント20%で購入し、ポイントでSDカードを購入しました。
ビックには在庫がなかったのでワイコンと外付けHDは
Amazonで注文しました。
少し撮影しましたが、とても使いやすいです。やはり
もうすぐ後継機種が出るようですが、あまり変更
なさそうですし、発売ももう少し先のようなので、
やはり買ってよかったです。
今日は天気も良いので子供と代々木公園にでも
行って試し撮りしてこようと思います。
皆様情報ありがとうございました!
書込番号:7882103
0点

ボルジアさん>
東京は8週連続土曜は雨、日曜も曇りの日ばかりで撮影意欲が失せましたから、今日は気合を入れなおしている人も多いのではないでしょうか。
あとは、こんな道具もあると便利ですよ。
・ハクバ UVレンズガード40.5mm(1,050円)
・ユーエヌ UNP-5541 カブセ式レンズキャップ(880円)
・エツミ キャップホルダー E-6019(250円)
書込番号:7882315
1点

…HD1000、ずいぶん安くなってるんですね(−_−;)
(ウチのHD700と似たような値段になってきてる ><)
とてもお買い得だったんじゃないですか(^^;
大幅な改良点が無いなら、現行機種で充分だと思います
次買い換えるポイントとしたら、最低でも「広角・防水・簡単DVD化」の3つは揃ってないと難しいでしょうね
なんだかんだ言っても、やっぱり保存となると一般ユーザーはDVD化に頼ってる所がありますからね(^^;
書込番号:7882424
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
私の購入目的は動画と静止画を手軽に撮って、ノートPC(VISTA Core2Duo)で簡単な編集(クリップ結合、タイトル、効果、オーディオの挿入)、ファイル変換、保存管理を行い、HDテレビやパソコンでの再生およびWEBへの掲載をすることでした。
初級者の私が当掲示板でいろいろ教えていただき試行錯誤の結果、辿りついた使用環境について整理してみました。これから当機を活用しようとされている方の参考になればと思います。
また、諸先輩方についてはもっと良い方法や便利なものがあれば是非ご教示ください。
動画撮影;FULL-HDまたはHD-HR(我が家の再生環境では両者の差異がない、むしろFull-HD動画のほうが再生時の問題が多いことや各種ソフトでの取り扱いが容易なため最近ではHD-HRで撮影する場合が多い)
PCへの取り込み;取り込み隊(フリーソフト)・・・撮影日時を自動的にファイル名に付与しながら静止画とも一括して取り込みができるため動画クリップの判断や時系列管理がしやすい
PCでの再生;添付のNERO7をNERO8にアップしたShowTimeEss4またはWinメディアプレーヤー(Ver11.0.6000,6344)どの形式でもスムース再生できるためメディアプレーヤーがメイン
HDTVでの再生;リンクシアターH90LAN経由再生(自由なフォルダ、ファイル名管理、他形式ファイルや編集後の動画も同時に再生できるため)
動画保存;PC内HDD、ポータブルHDD(HD-PL200U2/UC)、PC付属BD-RE(オリジナルのみ)
今後の増加に備えネットワーク型HDDの購入を検討中
動画編集(結合);添付QTをPRO化(オリジナルのまま高速で結合できるため)
動画編集(各種効果挿入);使いやすく変換時間も比較的少なく(実時間の2倍程度)、変換後サイズも小さくてすむためムービーメーカー(Ver6.0)を使用しWMV1080i/720pで出力、WEB用には同640以下で出力
プレーヤー用DVD作成;WinDVDメーカーまたは添付のDVDムービーライター5(アップ後)使いやすさやメニューの豊富さから最近ではムービーメーカと連携し前者を使用することが多い
プレーヤー用BD-RE作成;adbePremireElements4(有償ソフト)で作成ただし実績小
旧型機(HD1)動画の取り扱い;結合後のファイルをすべてWMV720Pに変換(当初はTMPEGEncの購入も検討したが当目的以外の必要性を感じなかったため、ムービーメーカーにより個別変換を行った)
当初はファイルが読み込めなかったり、実時間の10倍以上の処理時間を要したり、処理の途中でフリーズしたりして苦労しましたが、現在では変換時間についても実時間の2倍程度以内となり、それほどストレスを感じることもなく活用できています。
<参考>HD1000アクセサリー関係
・純正バッテリーx1、互換バッテリーx2、補助バッテリー(バッテリーエクステンダーU)
・ハクバ MC レンズガード 40.5mm 、ユーエヌ UNP-5541 カブセ式レンズキャップ 40.5mm
・メモリGH-SDHC8G6M (8GB)x2他
・三脚(HAKUBA MONO STAND 10)・・・小さくて、軽くて、自由で、便利です。
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
みなさん こんにちは。
先日 便利そうなサイトをみつけました。
■ファイルバンク
https://pay.filebank.co.jp/
ネット上に無料でデータを100GBまで2週間保存ができて出し入れが自由。
しかも、知人や不特定多数の人にDLさせられる設定にもできるとのこと。
フルHD動画はデータが必ず数ギガになるし 持ち歩くとなるとSDカードを複数枚は必要に
なったり、HDDにストレージってのもデータが飛ぶ可能性があるので
出先でネット上で保存して帰宅後DLして自宅のPCに保存できれば
「かなり便利」です。あとは みんなにDLも自由にしてもらえたら楽しみも広がるし
DVDやBDなども不要です。
まさしく「夢のようなシステム」です。
んで 実際 いま使ってみました。
710MBのデータをULするのに15分、DLするのに【4時間】かかりますw
素早いDLを希望するひとは「特急パス」なるチケットを購入すればいいみたいですが
バカ高い値段設定になってます。。
はたして実用的なのかどうなのか私も判断付いてませんが
「データ保存用」でなく「データ配布用」としてなら これでも十分かな、、と。
ご興味ある方で 使い方などの使用レポなどもらえましたら
私もありがたいです。よろしくお願いします。
※なお、私はここの会社とは一切無関係で宣伝の趣旨での書き込みではありません。
私の目論見としては みんなが撮ったHD動画をこれを経由して発表の機会が
広がったらいいな。あとは「三人集まれば文殊の知恵」で知らせることで
お互い不明な点を補い合えるというところにあります。
3点

ネット上にはそのようなサイトは以前からいくらでもあります。
宣伝以外にはとても思えません。
こういった書き込みが増えると掲示板が荒れます。
そういった点をもっと考えて書き込みをしてください。
書込番号:7792219
1点

私はそんなに大きなファイルを預かってくれるところは、知りませんでしたけどね。
多分知らない人はたくさんいるでしょう。
それに使用感のレポートは大変役に立ちます。悪い部分のレポートもあるのですから宣伝とは言いがたいのでは?
そんなことに目くじらを立てるより、他のサイトの使用感などのレスがつけば大変役に立ちますので、そのような情報をお持ちの方がいればよろしくおねがいします。
書込番号:7792478
2点

「本当にいくらでもある」んならノーサンキューですが、私が知る限りどこもかしこも
なんとやらですので、情報には飢えています。というわけでとりあえずブックマーク代わりのレスを(^^;;;
> ■ファイルバンク
> https://pay.filebank.co.jp/
確かにここは前からあったような気もしてるんですが、以前探した時には候補から落としました。
ちなみに、掲示板での共有用ではないですが私はFiley!というサービスを使っています。
限られた人数での共有には使えます。
(不特定多数は不可。ダウンロード数自体に5回等の制限が掛かってますので、掲示板で告知
なんかしたら一瞬で終わります。)
ご参考までに以下が私が探してるサービスの要件です。
1. 無料であること
2. こういった掲示板で、不特定多数に動画を示す目的に使えること。即ち。
・ダウンロード数制限がない事。月々の流量制限もNG。(アップロード制限だけなら可。)
・認証なしでダウンロード出来ること。公開パスワード程度なら可か。
・アップしたデータをサーバ側で圧縮加工しないこと(YouTubeみたいなのは不可。)
・生M2TSがアップできること(多くのアップローダはここで落ちました。)
・目的のリンクにすぐたどり着けること。できれば直リン可が望ましい。
どちらにしても、アップされたものを探すのに異様に手間と時間が掛かるのはノーサンキュー。
(この時点で私が知るアップローダは全滅でした。)
私のニックネーム横のリンクはニコンが無料サービスしているオンラインアルバムで、
開いてもらえば分かりますが、静止画と一部デジカメ動画を無加工で載せられます。
デジカメでの実写サンプルを示すには、ここにアップして掲示板で告知すれば済むので簡単です。
同様のサービスはキヤノンでもやってます。パナやフジもやってたかも。
実際今まで、「実例」や「論より証拠」を提示するのにかなり有効活用させてもらいました。
#結果、提供しているサイトを通じてカメラメーカーの宣伝にもなっただろうと思ってます(^^;;;
ニコンのサービスは、CA65のMP4を載せられましたので多分HD1000のMP4も載せられると思うんですが、
さすがに容量的にしんどいこと、さらには私が今一番やりたいのは「AVCHDの生M2TS(MTS)を載せること」
なのですが、残念ながら対応してません。拡張子を変えてもどうやら弾かれるようです。
ホントは各ビデオカメラメーカーが、もっと積極的にそういう「場」を作ってくれるといいんですが…。
パナとキヤノンは、今持ってる静止画サイトを動画共有に対応させれば出来そうな気もするんですが…。
サンヨーはブログ連携とかで頑張ってはいますが、「生データアップ」まではケアしてなさそうだし…。
やっぱ動画は回線コストがかかりすぎるのかなぁ…。
書込番号:7792834
1点

■2ちゃん 【無料100GB】ファイルバンク Part.11【filebank】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/esite/1208350671/l50
http://www.domo2.net/search/search.cgi?word=%83t%83%40%83C%83%8B%83o%83%93%83N
2ちゃんにスレがあったのであげときます。
さらっと斜め読みしてみましたが
無料で使うには速度的に厳しいものがあるようですが。。^^;
やはり、バックアップツールとしては厳しそうです。
あとは 自宅のPCを外出先からネット経由でアクセスして
そこにデータ保存や読み出しができないかなと思うのですが。。
・・と思考をめぐらしてググってみたら
■ ネット経由で外出先からもアクセスできる LAN接続HD
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_lan.html
http://asiabiz.jp/newsasiabiz/2008/02/_lanhd.html
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20080221/1007292/
こんなのありました。これいいかも・・・o(^^o)(o^^)o
この手のネットワークからアクセスしてデータ保存読出が可能なHDを
カカクコムで調べてみたら 色々ありました。
http://kakaku.com/ranking/itemview/storage.htm
(PLANEXのは地雷多発だとか聞いたことありますがw)
口コミを斜め読みFBより実用的な感じ受けます。
1TBを4ついれて4TBもOKみたいです。
・・・というのが今日の「収穫」なのでメモ代わりに ここにあげときます^^;
書込番号:7795186
0点

追記
カカクコムのカテゴリではNAS対応のHDDタワーと そうでないものが混合しているみたいなので一応補足させていただきます。
メーカーもの(バッファローとかIOデータ等)はハードディスクの増設の際に
制約があるみたいですが こちらの海外の製品だと「なんでもOK」みたいなので
これで 一発人柱にチャレンジしようかなと思います(まだ検討中ですが)
http://kakaku.com/item/05396410746/
書込番号:7795795
0点

>■ ネット経由で外出先からもアクセスできる LAN接続HD
それなら、
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/HS1/
もまさしくそうですね。LinkTheaterより使えるのかな?
1TB+再生環境と考えたら6万程度なら妥当だし・・・
ただ、TVもDLNA対応にしないとみれないですね・・・うーん。
書込番号:7795874
0点

みちゃ夫さん >
レスありがとうございます。
「へー ソニーもこんなの出したんだ」と感心しました。
ただ、同じような形(バームクーヘンみたいな)のPCがあったと思いますが
それと最初は誤解してしまいました。。
私の事情で このHD1000のバックアップ環境の構築(※)は急いでいた事情もあって
バッファローのLinkStation LS-W1.0TGL/R1をアマゾンでポチりました。
LinkStation LS-W1.0TGL/R1
http://bbs.kakaku.com/bbs/05384012828/#7736998
今回発売のHS1は使用「実績」のレポートがゼロだったたのと値段も当分は6万円で
ボーナス商戦後まで維持され値下げが期待薄なのでパスさせていただきました。
一方HDDの拡張の問題でLinkStation LS-W1.0TGL/R1 がUSBで外付けHDDに
対応していたので こちらにすることにしました。
( RND2000 はHDD無の割には高いのとマニュアルが「英語」の可能性がありそうで
サポートでも期待薄かなということで却下しました)
※ HD1000用などのフルHD動画のバックアップ以外に
複数台のPCのバックアップとホームシアター構築を含む。
「ネットワークHDD」を潤沢にしておけば フルHDで撮った動画を
あとからエンコして軽いWMVファイルにして その両方を「ネットワークHDD」に
おいておき 【自宅】ではフルHD動画をみて【外出先】ではWMVをDLして
再生するというふうに適宜使い分ければフルHDの大容量を使うファイルの持つ
デメリットも解決できると考えました。
ちょっとカネかかりましたが。。(TT)
あとはエンコ環境整備問題の検討ですね。。
core 2duo U7600でできればいいんだけど・・・(--;
書込番号:7801062
0点

これ、私もためしてみました。容量が大きいのはメリットですが、たかだか100MBのデータをDLするのに30分以上もかかります。業務用にはもちろん、個人用にもとてもではないですが、使い物になりません。
早くDLしたい場合には、有料の「特急ダウンロード」を使用しなければなりません。まあ無料と大容量で客を囲い込んで、使い物にならない無料から使える有料に変えようとする魂胆が見え見えでいやになります。
書込番号:11877279
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
4月28日にアップデートが出ています。
DVDビデオ作成時間が短縮されるそうです。
http://www.ulead.co.jp/download/dmw/dmw_05se_sa.htm
by 風の間に間に bye
2点

風の間に間にさん、情報ありがとうございます。m(_ _)m
早速、ダウンロードしました。(^_^)
書込番号:7743313
0点

風の間に間にさん>
情報ありがとうございます。
早速試してみました。
■環境
Core2 Duo E8400(3.0GHz) / Mem 2GB
■素材
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1000/feature/02/index.html
これの1.タカカウ滝(31秒)
■設定
可変ビットレート 9200bps 画質100% 音声MPEG 224kbps
(これらの設定を変えても変換時間に変化なし)
■結果
アップデート前:11分58秒(718秒)
アップデート後:0分51秒
■参考
TMPGEnc 4.0 XPress 同条件で1分08秒
時間的には10倍以上速くなりましたね。やればできるじゃん。
が、、、画質に難あり。ブロックノイズが乗りまくり。明らかにTMPGEncのほうが高画質です。(添付画像でわかるかな?わかりにくければどこかにアップロードします。)
取り急ぎ、速報まで。
書込番号:7744230
1点

情報提供いつもありがとうございます。
31秒を51秒でエクスポートできるとは凄いPCですね。
私もアップデート試してみました。
■環境
CPU セルロン1.7G/メモリ 1.5G(PC2100)/HDD 7200rpm
■クリップのエクスポート時間
アップデート前:約1分の画像→1.5時間程度
アップデート後:約1分の映像→10分程度
時間的には、これであれば使用可能です。
ただ、やはり画質については不満が残りますね。
ところで、TMPGEnc 4.0 XPressの試用版で購入を検討してきましたが、
ここにきてアップデートがでたため、購入を悩んでいます。
というのは、TMPGはコンバート時間は私のPCスペックではある程度満足できて
いたのですが、16:9でコンバートした場合、ベストフィットの設定値を未だに
見つけれないため、周りに黒い空間が入ってしまう、縦横比が微妙に痩せるという
状況のためです。
この点、もしご教授いただければ嬉しいです。
書込番号:7746528
0点

TMPGEnc4.0EXpress
>周りに黒い空間が入ってしまう、
>縦横比が微妙に痩せるという状況のためです。
16:9(59.96fps/インターレース)で取り込み、720*480(MPEG-2等)で書き出すと、
わずかに左右に黒枠が入りますが、周りというのは天地左右に入るのですか?
左右にわずかな黒枠が入りますが、
それで「縦横比」がすごく変わって見えるのですか?
(気がつくほど痩せたような感じがしないので)
書き出しを704*480にしたら左右の黒枠もなくなるはずです。
by 風の間に間に bye
書込番号:7748600
0点

>16:9(59.96fps/インターレース)で取り込み
(59.94fpsが正しい数値)
1:1の正方形ピクセル(59.94/プログレッシブ)で取り込み
HD1000だと、下のほうがいいのかな…? まだどちらが正しいかは不明。
結果は同じような気がします。
by 風の間に間に bye
書込番号:7749236
0点

早速のご回答ありがとうございます。
実は、ご指示いただいた条件での設定がこの試用版では
できないように見えます。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/support/labo/AspectRatio.html
ここでの映像クロップに該当するのができないようです。
バージョンを見るとTMPGEnc2.5とありますので、
おそらく、これがうまくいかない原因のような気がします。
しかしながら、最新のTMPGでは、皆さんはうまくエンコーディング
できているということですね。
やはり、購入したほうがいいのかなという気がします。。。
けど、より多くのユーザーが望んでいるのは「DVD MovieWriter」用
アップデートで画質も良くなることですよね。
ありがとうございました。
書込番号:7749736
0点

でみっそさん>
風の間に間にさん>
その後わかったことをご報告。
まず、TMPGEnc 4.0 XPressで変換する際、704x480にしてあげると両サイドの黒帯が消えました。
次に、DVD MovieWriterで出力される映像が汚かった件ですが、速報のときはとりあえずDVDに焼いてから、それをリッピングする方法でMPEGファイルを生成する手順でした。
もちろん、DVDを見た時点で画質が悪く、手順そのものに問題はなかったと思います。
で、昨日別スレで試した「エクスポート」でどうなるか試してみました。
DVDを焼いたときの設定と同じはずなのですが、この方法のほうが画質がよいみたいです。これなら許せるかも。しかし、普通にDVDを焼く手順とは遠回りになりますね。(この作業でも挙動がおかしいところがあるし・・・)
エクスポートの手順は次の書き込みで。
書込番号:7750048
0点

添付の画像の手順でやりました。
「エクスポート」を押したとき、一番下の「カスタム」を選びます。
あとは画像どおりです。
ちなみに、変換中のプログレスバーに「クリッップ」と表示されるのがちょっと笑えます。
書込番号:7750073
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



