Xacti DMX-HD1000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:268g 撮像素子:CMOS 1/2.5型 動画有効画素数:356万画素 Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-HD1000の価格比較
  • Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1000のレビュー
  • Xacti DMX-HD1000のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1000の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1000のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1000のオークション

Xacti DMX-HD1000三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月中旬

  • Xacti DMX-HD1000の価格比較
  • Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1000のレビュー
  • Xacti DMX-HD1000のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1000の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1000のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1000のオークション

Xacti DMX-HD1000 のクチコミ掲示板

(6425件)
RSS

このページのスレッド一覧(全93スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Xacti DMX-HD1000」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1000を新規書き込みXacti DMX-HD1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

クチコミ投稿数:112件

ヤフーニュースで、題記ニュースが出てました。
「三洋の高い技術力を生かし、充電池などの分野で世界市場をリードする狙いもある。」だって!
提携したら、HD1000の次期モデルは、AVCHDになるかも!? それは勘弁してくれ〜
これからの展開に目を離せないっすね。

書込番号:7733015

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:16件

2008/04/28 11:51(1年以上前)

ソフト太郎さん こんにちは!

前回のスレでは、お世話様になりました。

私としても、HD1000の次期モデルが、AVCHDになる、ということに関しては、賛成しかねる部分があります。

しかしながら、もし、HD1000(もしくは、HD1000のバージョンアップ版、例えばHD2000・・)以外に、AVCHD版のフルハイビジョン機がサンヨーから、発売されるのも、また面白いかなと思いますが・・

私個人としては、PCとの親和性が故に、単一ファイルにしたというメーカーのポリシーも好きです。
でも、現状は、ブルーレイレコーダーがこれからどんどん出てくると思います。(私自身、便利なザクティライブラリを使用し、ブルーレイレコーダーも所有しています)
なので、広範囲なユーザーのニーズに応えることができることも、それはまたそれで面白いかと、ちょっと思ってしまいます・・・・

書込番号:7733108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/04/28 11:54(1年以上前)

三洋の為には それがいいかも、本社のお隣同士だし。

書込番号:7733115

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/28 12:06(1年以上前)

裏で島耕作が動いてたんですかね?
あ、あれは初芝電器と五洋電機の合併話か(笑)

書込番号:7733151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/04/28 12:10(1年以上前)

以前から噂になっていましたが、いよいよですね。
とても良い話だとおもいます。
統合後もXactiのコンセプトは継続され、これまで以上に発展していくんじゃ
ないでしょうか?

書込番号:7733159

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/28 12:24(1年以上前)

ですね。XactiがAVCHDに転向するかしないかに関わらず、例えばDIGAで直接読み取って
ブルーレイに焼けるような製品連携ができたら魅力ですよね。

逆にパナはYouTubeに手軽にアップ出来る様なPC指向・ネット指向のムービーカムを
一つも持ってませんから(強いて言えば携帯電話か?)
そこをサンヨーの技術や製品群で補完できれば、お互いの強みを活かした
良い関係が築けるんじゃないかと予感します。

期待しませう♪くれぐれもW浮気で電撃破局なんてすんなよ(笑)

書込番号:7733204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5163件Goodアンサー獲得:337件

2008/04/28 13:08(1年以上前)

私の父が三洋に長く勤めていたこともあり我が家の三洋率は非常に高いんですね。
その父ですら、三洋のカメラを使わない(パソコンですら三洋製なのに)のは印象的でした。
デジカメ、ビデオカメラを出すのであればコンセプトだけでなくそれに見合った性能を追い求めて行って欲しいですね。そのきっかけになるなら大歓迎です。(もともと縁故関係企業ですからね)
別のスレッドでも書きましたが、この手のカメラは初心者が初めて使うのにはとても扱いやすいはずなのでそれに見合った機能をもっと高めて他社に負けない商品力をつけて欲しいです。
(安物イメージを払拭することが三洋復活の第一条件です。エネループがその良い例です)

書込番号:7733365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/04/28 14:12(1年以上前)

私も友人の親戚の人がサンヨーにいて、その人を通じて聞いたのですが、サンヨーは、AV関係が不振でそれらから手を引くという過去があったようですが、ザクティ関係は、元々のデジカメ関係の高い基礎技術力があったために、今日まで来れたんだよ、と教えてくれました。
私も10年以上も前に、当時、いろいろなメーカーのデジタルカメラを使っていましたが、当時のどのメーカーのデジカメより、自然で美しい色合いの発色で、「これが一番気に入った」と感じた某社のデジタルカメラがありました。
後から、メカに詳しい友人から、「それって、中身はサンヨー製だよ、サンヨーのデジカメ技術は、秀逸さ」と聞かされたことがあり、デジカメの基礎技術力の高さに関しては、自分の経験上納得できます。
中でも、HD1000に関しては、その内部のフルハイビジョン画質のための部品に、国産民生のビデオカメラでもしていなかった画期的な方式を取り入れ、企業としても、今までのザクティシリーズで培ってきたものを一新して、新たな設計の見直しをはかり、並々ならぬ意欲を注いで開発した、と聞かされました。
HD1000も、確かに、現時点でいろいろな改善・向上してしていくべき部分もあると思いますが、ますますこれからの時代に必要な、PCとの連動、親和性の強さという、他社にはない本機のコンセプトを継承しつつ、さらに多くのユーザーに応えられるように、バージョンアップして行ってほしいと思います。
もし大御所のパナソニックとサンヨーの高いデジカメ技術が協業して、ザクティがコンセプトと共に、製品のポテンシャルそのものも、さらに向上していくなら、ザクティユーザーとしては、これ以上のことはありません。

追記:エネループは確かに素晴らしいです。メモリー効果の少なさ、蓄電時間の長さ、消耗の少なさ、環境に対する考え方、どれ一つとっても、賛同できる素晴らしい製品です。
私自身は、現時点でこれ以外の充電池を使う気になれません。
以前、HD1000の充電池は、このエネループの技術が使われていると、聞いたような気がしますが、それって本当でしょうか。もしそうでないなら、早速にでも、エネループ技術をHD1000シリーズに載せて欲しいです。

書込番号:7733539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2008/04/28 19:03(1年以上前)

>きれいなはいびじょんさん、他の皆さん
どうもです。

小生はちょっと前まで、サンヨーの製品にはあまり良い印象を持っておりませんでした。
Xacti-HD1000 買う時も、正直メーカーがサンヨーであることがマイナスポイントでした。

購入後は、まだまだ未完成ながらも、良いものを創ろうと真摯に取り組んでいるXacti開発技術者の姿勢に感銘を受け、すっかりファンになってしまいました。

AVCHD対応についてですが(少し気が早いか・・)、対応するのは良いけれど、モード切替でどちらにも対応できるとか、スマートレンダリングで相互変換できるソフトを同梱するとか、既存ユーザーに手厚い対応を希望します。

書込番号:7734340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2008/04/28 19:59(1年以上前)

私も今朝そのニュースを読みました!
一瞬「将来HF10みたいに、ディーガにカードポンでDVD化できる様になるかも?」と思いましたが
まだまだ“そういう話がある”程度の話なんですよね〜(^_^;
報道先行で話が進むと、なんだか結局反発しあって、返って不仲になるんじゃないかとちょっと心配です

ちなみに、松下電器の創業者(松下幸之助氏)と、三洋電機の創業者(井植歳男氏)は、
実は義理の兄弟だったってのは、有名な話ですよね(^^)


> HD1000の充電池は、このエネループの技術が使われていると、聞いたような気がしますが、
> それって本当でしょうか。

HD1000のバッテリーはリチウムイオンですよ(^^;
エネループがすごいのは、ニッケル水素電池なのに、自然放電やメモリ現象を極限まで抑えられたって所ですからね
参照『ニッケル・水素蓄電池』(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%AB%E3%83%BB%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E8%93%84%E9%9B%BB%E6%B1%A0
この技術の恩恵を受けるとなると、リチウムイオンを使わなくても済むように、
ニッケル水素電池を小さく軽くする事が必要になってくるんじゃないでしょうか?

ニッケル水素の方がリチウムイオンより安全ですから、実際に使うユーザーとしては大歓迎ですよね(^^)v
でも同じ容量を用意するとなると、リチウムイオンに比べて相当重くなってしまうのが現状です

…余談ですが、乾電池を使えるエグゼモード製のビデオカメラでは、エネループの技術の恩恵に与れます(>_<)
(エグゼモードを勧めてるわけではありませんので、お間違えの無い様に… ^^)

書込番号:7734524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2008/04/28 23:01(1年以上前)

xactiに光学手ぶれ補正レンズを供給してくれると
買いなんですが。

それとSANYOのMP4は、残してほしいですね。

書込番号:7735480

ナイスクチコミ!1


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2008/04/28 23:19(1年以上前)

>PCとの親和性が故に、単一ファイル

具体的には"単一ファイル"とはどんな意味でしょうか。例えば、起動停止ボタンを押す度に別々のファイルが生成されるのではなく、(FAT32の制約を超えない限り)全て1つのファイルになるとか、です。

それからPCとの親和性に関しては、movはm2tsに比べれば遥かにポピュラーですが、どちらもH264ベースのはずです。それでも、編集、再生などの負荷は相対的に軽いのでしょうか。

書込番号:7735573

ナイスクチコミ!0


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2008/04/28 23:28(1年以上前)

自己レス

>movはm2tsに比べれば遥かにポピュラーですが

mp4でした。

書込番号:7735635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2008/04/28 23:35(1年以上前)

今、夕刊を見ると否定されていますね。

書込番号:7735672

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ86

返信30

お気に入りに追加

標準

xactiライブラリについて

2008/04/24 23:41(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

クチコミ投稿数:106件

みなさん知っていると思いますが、まだ知らない人もいるみたいなので
情報として載せておきます。
xactiライブラリですが、転送した日のフォルダーになりますが、
自分で撮影日のフォルダーに変更すれば、OKですよ。
またHDDにフォルダー(階層と名前を正しく)を作成してSDカードから直にHDDにコピーしても大丈夫です。

私は、ある程度SDに撮影してから、HDDにまとまったシーン毎にフォルダー(日にち)を
作成して、xactiライブラリを活用してます。

書込番号:7719009

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:16件

2008/04/25 08:53(1年以上前)

画質より手軽ささん こんにちは!

私も、ザクティライブラリを愛用しています。
この機能に関しては、ザクティ本体→HDDへ、という場合と、パソコンを使用し、SDカードから、直接HDDにコピーしたりもしています。
要領の大きなHDDであるが故に、転送等のスピードも快適で、その便利さ、バックアップの手軽さは、他の方法とは一線を引くものがあります。
但し、HDDを使用するが故に、安全のために、予備のHDDへのバックアップは必要かと思います。
私は、撮影現場にモバイルPCを持って行って、SDカードが容量いっぱいになると、PCもしくは、HDDに移し、無事転送完了したら、そのSDのデータを消去し、またザクティに入れて撮影、そのローテーションを繰りかえす、という具合にします。なので、どんなに、長時間の撮影でも、SDカードは、2枚あれば事足ります。
くどいようですが、その便利さ、バックアップの手軽さは、他社のハイビジョンビデオカメラの方法とは一線を引くものがあります。

それから、ちょっと、余談かとも思いますが、最近、いろいろと不満点が指摘されることが何かと多い、HD1000ですが、私自身は、それような意見に対し、逆に疑問視する者の一人です。
AFフォーカスの甘さ、手ぶれ補正のことなど、多くの指摘も受けますが、どれも、ビデオカメラや写真撮影の基本技術、ちょっとした技術的工夫等で解消、乗り越えられる部分かと思います。
確かに、最新機器のAFフォーカスの速さ、光学式手ぶれに等に比べれば、HD1000のそれは、秀逸とは言えませんが、撮影技術の基本をある程度習得した人であれば、ほとんど問題にはならないかと思います。
実際に私の知人で、ビデオも写真もプロ級の腕前、コンテスト制覇や数々の受賞もしているセミプロの人がいますが、実際にその知人も所有する数ある機器の一つとしてHD1000を使用し、その素晴らしさを称えています。
上記のような指摘点があることを話すと、「ビデオカメラは、撮影者が撮るもの、カメラが撮ってくれるものではないよ。最近は、優秀な機能ばかり追及して、もてはやされ、そういう機能がなければ、ダメなものと考える風潮がある。技術のない人、初心者の人、またはそれに準ずる人ほど、そういう機能が優秀なものを使いたがる傾向があるね。」と言っていました。
彼が言うには、基本性能である、CMOSの大きさ、レンズの大きさといったHD1000の光学部分の素晴らしさにもっと目を向けるべきだ。プロレベルの人達の中でさえ、メインの業務機以外のセカンドマシンとして使う人もいるよ、との意見でした。
私自身もそういう意見を聞いてみてはじめて、HD1000の素晴らしさを再認識したしだいです。但し、撮影技術等にあまり自信がない、とか失敗のないようにビデオ撮影はなるべくカメラ側にやってほしい、的は方には、HD1000は、対象でないのかもしれません。でもだからと言って、撮影の基本技術の見直しをせずに、単にHD1000は、良くないとは言って頂きたくはないな、とも思います。
お話しがだいぶ、脱線してしまった感がありますが、すみませんでした。

書込番号:7720094

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38件

2008/04/25 09:39(1年以上前)

「きれいなはいびじょん」さんの意見に同意です。

HD1000私も使っております。AFの迷い・遅いはあります。D3・D300と比較してもしょうがないでしょう。
でも、基本の操作ができる人ならば、問題ないはずです。AFの合わせやすい被写体やシーンなど理解していないのでしょう。
本読むなど自分で学ぼうとせず、全部機械任せと人が如何に多いか?ということでしょう。

書込番号:7720200

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/04/26 17:41(1年以上前)

これはまた・・・・

メモリ抜いてPCにコピーしてまた使う、ってそこら辺のメモリ型AVCHDと全く同じ。どこが一線を画しているの?

こういうカメラで撮影するシーンはほとんどの場合TAKE2はあり得ん。設定がどうのとか現実的にやってられん。(やりたきゃやれば?とは思うが)日常の決定的瞬間を「今フォーカスロックしたからもう1回」とでも言うのかい?

HD1000の「広角端の狭さ」「ダイナミックレンジの狭さ」は絶望的。撮影技術ではどうにもならない。運動会で「逆光だからウチだけ反対側にまわらせろ」とでも言うのかい?

我々素人(笑)には、少々のことはどうにかしてくれる懐の広いカメラのほうが絶対に使いやすい。
そのプロが言う「最近は、優秀な機能ばかり追及(して良くない)」ってのが、名前だけで中身サッパリの「フルHD」、ほとんど使わないくせに広角を犠牲にしている「高倍率ズームレンズ」などを指しているのならまったくもってその通りだと思うがな。HD1000はどっちも身に覚えがあるんじゃないのかい(笑)

根本的にズレているのは、君らと違って我々にとって
カメラ撮影は手段であって目的ではないのだよ。
そんなマニュアル使いこなし撮影が好きな人は、HD1000とか使わんだろ。
最低でもFX7、もっとそれ以上のカメラで勝負しろと思うけどな。

書込番号:7725646

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:112件

2008/04/26 18:02(1年以上前)

ちょっとしばらくぶりで、HD1000スレ覗きましたが、エラく盛り上がってますね。

>メモリ抜いてPCにコピーしてまた使う、ってそこら辺のメモリ型AVCHDと全く同じ。どこが一線を画しているの?

この場合、メモリ型AVCHD機の場合、再生はPC行う前提でしょ? ハイスペックPCでないとカクカク再生になってしまいますね。 HD1000ならPCレスでの再生が当たり前です。


>そんなマニュアル使いこなし撮影が好きな人は、HD1000とか使わんだろ。
>最低でもFX7、もっとそれ以上のカメラで勝負しろと思うけどな。

HD1000は、今をトキめくコストパフォーマンスNo.1のビデオカメラであり、ユーザー層が広いのだよ。HD1000で腕を磨いて何が悪い?

書込番号:7725740

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:112件

2008/04/26 21:12(1年以上前)

言い足りないのでもう一言失礼します。>皆さん

普通のメモリカード型AVCHD機(CanonHF10等)は、パソコンにオリジナルデータを取り込むまでは、確かに手軽にできるが、それを茶の間のテレビで再生するのは、かなり面倒(カメラ本体にデータを戻して、それからテレビに本体を繋いで再生が基本?。他にもあるがいずれも面倒)
HD1000なら、PCなしで、外付けHDD上にあるすべてのオリジナルデータを茶の間のテレビで、即再生可能。

その差は歴然。根本的に違います。>はなまがり

書込番号:7726479

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5163件Goodアンサー獲得:337件

2008/04/26 21:42(1年以上前)

AVCHDはPC前提ではないですよ。基本はAV機器としての連携が前提です。

AVCHDは本体だけでやれることは少ないけど、AV機器として周辺機器をそろえれば広がりを見せるやり方なんだからそれを「面倒」と切って捨てるのはおかしいかな?
SONYはBDレコーダーにつなげばボタン一つでダビング、BD作成も簡単でかつDVD作成も簡単。みんなに配ることもできますね。PanaもSDカードをBDレコーダーに簡単に取り込め再生も簡単ですね。PC連携はおまけ程度に考えていると思いますよ。だって大半の人はAV関連機器としてビデオカメラをみているわけだから。編集目的でもない限りPCレスでOKです。

使えない機能を自分の腕でカバーをする、という考えは立派だと思いますが、そこまでのことをしなくては使えないのであれば初心者にはとてもお勧めできないですね。
私は「バカちょん」で十分です。

書込番号:7726624

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:112件

2008/04/26 22:52(1年以上前)

お言葉ですが、つまり特定メーカーのAV機器を持っていない人には、HF10等のAVCHDビデオカメラは手軽には使えない、ということですよね?

つまり、現時点で大多数を占めると思われる、ハイビジョン機器未装備ユーザーには手軽ではない。

その点HD1000は、最小限の投資額だけで、超手軽で実用的な環境を手に入れられる唯一のカメラです。(気軽に取って、気軽に保存し、気軽に再生。全く他の追随を許しません。)

この点だけでも、大多数の入門者に最適なカメラと言えるでしょう。

かく言う小生も、ほぼ毎週末、子供達のスナップショットを取って楽しんでいます。
ハイビジョンカメラでは、蓄積されるデータサイズが半端無く巨大ですが、HD1000なら楽チンです。他の機種だったらと思うとゾッとします。

書込番号:7726998

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5163件Goodアンサー獲得:337件

2008/04/26 23:07(1年以上前)

DVDやBDも機器をそろえないとみれないわけでそれらと同じだと思いますが・・・
それらの機器もようやくそろってきました。が・・・・・
これ以上言っても意見の相違なので堂々巡りですね。
少なくともメディアとして汎用性がない時点で「初心者」にはとてもお勧めできません。

書込番号:7727070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2008/04/27 00:37(1年以上前)

個人的な意見ですが、、、
買ってから半年。BDに焼くという作業の必要性が全くありません。親戚・知人、誰もBDを再生できる機械持ってないし。(当然、AVCHDを再生できる機械もなし。)
パソコン持ってる人は多いので、そんな人にはUSBメモリやポータブルHDDでデータコピー。パソコンも使えない実家にはLT-H90LAN(1.7万円)を設置しているので、USB端子から再生。DVDしか再生できない親戚にはDVDにして渡す。それで十分です。
BDメディアはまだ高いし、配布用というレベルでの使用は、受け取る側にもお金に余裕がないと無理。たとえBDメディアやプレーヤーが今の半額になってもBD化することはないだろうと思っています・・・実験的なことは除いて。
BDレコーダー自体は、テレビ番組の録画保存用として重宝するでしょうから、否定するわけではありません。ダビングテンが始まったら買おうかと考えています。でも、それは個人的な楽しみの範疇で、よほど貴重な番組でなければBD化しないでしょう。

総じて、ソフト太郎さんと同感です。

HDDでのデータ管理そのものも、HD1000は1映像1ファイルで簡潔ですね。

書込番号:7727530

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/04/27 00:59(1年以上前)

ちょっとまった。話の流れが変な方向に行ってるぞ。
オレが異議を唱えているのは

・このカメラはとにかく最高
・マニュアル設定もできないおバカさんはすっこんでろ

という思想に対してなんだが。
撮った後の話はさんざん出てるからもういいよ。

だいたいそこまで詳しいと自負しているのならこのカメラの
狭い画角、狭いDレンジ、多い圧縮ノイズについても
当然知っているであろうに、そういった素人にはむしろ役立つ情報を
スルーする態度はフェアじゃないだろう。

書込番号:7727610

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:112件

2008/04/27 01:16(1年以上前)

>少なくともメディアとして汎用性がない時点で「初心者」にはとてもお勧めできません。

「AVCHD」には未来が保証されており、ハイビジョンMP4には未来が無い、と言っていますか? そんなことは決して無いと考えています。

HDD内に大量に蓄積された、プライベートなハイビジョンビデオデータについて考る為、現在・3年後・10年後にそれぞれ、どのように動画データが活用されるのかをシミュレーションしてみます。(独断と偏見お許し下さい。>皆様)

[現在]
・AVCHD機の場合:HF10を購入。卒無くキレイな動画が撮れるので感激。購入当初、16GBのメモリーカードがすぐ満杯になるほど、どんどん動画を撮影し、パソコンのHDDに蓄積開始。但し、まだBDレコーダ等持っていないので、テレビで見るときは、パソコンでHDDからHF10本体にデータを戻した上で、HF10本体をテレビに繋いで見なければいけないので、かなり面倒。購入後6ヶ月、やっぱ何かと面倒なので、イベント事があるときぐらいしか使わなくなってしまった。
・HD1000の場合:HD1000を購入。同時にデータ蓄積用のHDDも1万円で購入。購入当初、16GBのメモリーカードがすぐ満杯になるほど、どんどん動画を撮影し、HDDに蓄積開始。ドッキングステーションの上にHD1000本体を載せるだけで、茶の間のテレビでHDD内のオリジナルビデオデータを即再生可能。購入後6ヶ月、かなり気軽に撮って・蓄積して・再生できる為、ほぼ毎週スナップ撮影することが習慣になっている。

[3年後]
・AVCHD機の場合:念願のBDレコーダを購入。これでやっとHF10の運用も楽になるぞ。HF10付属の専用ソフトで、PCのHDDに蓄積されたAVCHDのデータを、SDカードにコピーして、そのカードをBDレコーダに挿せばテレビで再生可能! うん、これは今までよりかなり楽チンだ。(ただし、パソコンでSDカードにコピーするのも意外とめんどくさいかも。)ちなみに、HF10購入当初からの蓄積データ量は100GB。今までイベント時の撮影が中心で、あまりスナップ撮影をしていなかったからこんなもんか。
・HD1000の場合:購入当初からの蓄積データ量は、500GB。子供のスナップ映像をちょこちょこ撮ってたので、3年で大容量HDDが満杯になってしまった。次は1TBのHDDを1万円で購入。これからもどんどん撮影して思い出を蓄積していこう! 数年前に撮った動画でも、HDDに置いたまま即再生きるので、家族でちょくちょくビデオ鑑賞会になり盛り上がっている。楽しいです。

[10年後]
・AVCHD機の場合:HF10は壊れてしまったが、HF10で撮った計300GBのデータは、BDディスク5枚に焼いて大切に保管してある。たまにBDレコーダで再生して、懐かしい思い出に浸って楽しんでいる。HDD容量10TBが当たり前の今考えると、もっと沢山撮影しておけば良かったなあ。
・HD1000の場合:HD1000は壊れてしまったが、HD1000で撮った計2.5TBのデータは、HDDで2重化して保管してある。パソコン(10年前の50倍の性能)で、必要に応じて、再生・BDディスク焼き・ネットで活用を実施している。計2.5TBのデータを全部見ようと思ったらとてつもなく時間がかかってしまい、今は見切れないが、老後の楽しみにとって置くことにしよう。それにしても10年前、パソコンのパワー不足で、ハイビジョン動画データの扱いに苦労していたのが嘘のよう。今は、AVCHDデータでも、ハイビジョンMP3データでも、何の問題もなく扱うことができるようになっている。


書込番号:7727676

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5163件Goodアンサー獲得:337件

2008/04/27 02:24(1年以上前)

>「AVCHD」には未来が保証されており、ハイビジョンMP4には未来が無い、と言っていますか?

想像力豊かな未来(笑)まで書き込まれているのに申し訳ないんですが、未来がないのではなく「汎用性」がないと言っているんですよ。使い回せない(もしくは使い回しが大変)という意味ですよ。HDVもAVCHDもその汎用性によって製品が多メーカーに渡ってサポート体制が作られています。その部分が薄いという意味です。
その必要がなければ別に悪いことでも何でもありませんよ。

書込番号:7727861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5163件Goodアンサー獲得:337件

2008/04/27 02:29(1年以上前)

ちょっと話がそれてしまいましたが、
はなまがりさんの言っていることに対してHD1000ユーザの方々の見解を聞きたいですね。

その辺の通販のチラシみたいな書き込みにならないことを願います。

書込番号:7727875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2008/04/27 02:56(1年以上前)

>ちょっとまった。話の流れが変な方向に行ってるぞ。
>オレが異議を唱えているのは

>・このカメラはとにかく最高
>・マニュアル設定もできないおバカさんはすっこんでろ

>という思想に対してなんだが。
>撮った後の話はさんざん出てるからもういいよ。

えー! 確かに

>メモリ抜いてPCにコピーしてまた使う、ってそこら辺のメモリ型AVCHDと全く同じ。どこが一線を画しているの?

と言ってたジャン。まずは認識違いを認めて欲しいな。
ご指摘の「思想」については、一部に行き過ぎがあるのはそのとおりかも知れないが、目くじら立てなくても良いのじゃない? 書き込みの中に行き過ぎの表現があったら、細かく突っ込んであげれば宜しい。

>だいたいそこまで詳しいと自負しているのならこのカメラの
>狭い画角、狭いDレンジ、多い圧縮ノイズについても
>当然知っているであろうに、そういった素人にはむしろ役立つ情報を
>スルーする態度はフェアじゃないだろう。

3点とも、確かにHD1000のウィークポイントと思うが、小生に言わせれば許容範囲。
(初心者にとって一番キツいのは、恐らくDレンジの狭さ。悪条件下で思い掛けず失敗撮影になってしまう原因はこれでしょう。暗所/逆光時など、撮影技術でカバーする必要が出てくる。但し、撮影シーンの大半を占める通常条件下ではあまり気にする必要なし。)
これらを差し引いても、コストパフォーマンスを考えると、トータル性能では非常に頑張っている。
この価格で、大きく明るいレンズを搭載し、受光素子も卒が無く、結果高精細なハイビジョン撮影を順当に実現している。電池の持ちも秀逸。
何よりも、手軽さ(撮影・データ蓄積・再生)では、他を寄せ付けていない。

書込番号:7727929

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/04/27 03:08(1年以上前)

一つめのオレの書き込み。

保存について:1行
撮影について:13行

1行のほうにだけ噛み付くなよ。

で、また出たよ。「許容範囲です」(十分です、ってのもよく聞くよな)
許容範囲かどうかは知らんが、オレが問題にしているのは
露骨にスルーという君らの態度だよ。

>大きく明るいレンズを搭載し、受光素子も卒が無く

そんなものはどうだっていい。最終的に撮れる画がすべてだ。
「F1.2」のうたい文句が付いている低感度カメラもあるし、
「3CCD」のうたい文句が付いている色が変なカメラもある。

そんなのはひと言で言えば、「通販のチラシ」だ。

書込番号:7727944

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:112件

2008/04/27 03:52(1年以上前)

>一つめのオレの書き込み。

>保存について:1行
>撮影について:13行

>1行のほうにだけ噛み付くなよ。

>で、また出たよ。「許容範囲です」(十分です、ってのもよく聞くよな)
>許容範囲かどうかは知らんが、オレが問題にしているのは
>露骨にスルーという君らの態度だよ。

スルーしたのがそんなに気に障るなら謝るよ。無意識だったよ。

「許容範囲です」については、小生が実際に使ってみての感想なのだから、
とやかく言うな。

>>大きく明るいレンズを搭載し、受光素子も卒が無く

>そんなものはどうだっていい。最終的に撮れる画がすべてだ。
>「F1.2」のうたい文句が付いている低感度カメラもあるし、
>「3CCD」のうたい文句が付いている色が変なカメラもある。

>そんなのはひと言で言えば、「通販のチラシ」だ。

「通販のチラシ」は「うたい文句と実態とがまったく食い違っている状態」
に対する表現なのかな?
だとしたら「大きく明るいレンズ搭載で、受光素子も大きめ」
というのは事実であり、その結果、クリアでボケ具合も美しい画像
が撮影できるのも事実なので、「通販のチラシ」という表現は当てはまらない。
撤回して欲しい。

少なくともHD1000は【名前だけで中身サッパリの「フルHD」】ではない。
そこまで言うのならば、今度はそちらが具体的な根拠を挙げるべきだ。

【ほとんど使わないくせに広角を犠牲にしている「高倍率ズームレンズ」】
については、広角側が 50mm 程度までしか無いのは事実だ。それが悪いという
のならば反論の余地はない。広角に拘る人はワイコン付けるさ。

【狭いDレンジ】については、小生の一つ前の書き込み参照。

【多い圧縮ノイズ】については、動きの早い対象物については、確かにノイズが
認められる。

上記のように、確かにいろいろ弱点はあるさ。
最後に小生からも言わせて貰う。

「そんなものはどうだっていい。最終的に撮れる画がすべてだ。」

書込番号:7727983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2008/04/27 11:23(1年以上前)

当機種
当機種

海ほたるから横浜&富士山に沈む夕日

メジロのアップ

>撮った後の話はさんざん出てるからもういいよ。

画角や画質もさんざん出尽くしてるからもういいよ。
スレッドのタイトル見てみ。運用性について評価しようとしているのにわざわざ画角や画質に話題を曲げようとしているのは君じゃないか。「フェアじゃない」なんてよくいうよ。
「許容範囲」と書いて何が悪い。「気に入らない」って書けば気が済むのか?私も「許容範囲」だ。事実だからしょうがないだろ。気に入らなきゃとっくに売り払ってるがそんな必要は全くなし。
君のような画角&Dレンジ命の人は買わないほうがいいよ。放送用のカメラでも買って思う存分広角高画質を楽しみなさい。君の基準はみんなの基準じゃないからね。
10倍ズーム(約500ミリ)って、面白いよ。テレコンなしで添付のような画も撮れる。380ミリではこうはいかないよね。ワイコン持ってるけど、めったに使わないよ。

書込番号:7728830

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:945件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2008/04/27 11:33(1年以上前)

映像データの運用についてどう思うのか?先日はHDVが楽チンとか書き逃げしてたけど>はなまがり

書込番号:7728867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2008/04/27 11:54(1年以上前)

はなまがりさん こんにちは

>オレが異議を唱えているのは

・このカメラはとにかく最高
・マニュアル設定もできないおバカさんはすっこんでろ・・・・

とおしゃっておられますが、少なくても、私は、そのようには思っていませんし、そのように書き込んでもいないつもりです。

撮影技術等にあまり自信がない、とか失敗のないようにビデオ撮影はなるべくカメラ側にやってほしい、的は方には、HD1000は、対象でないのかもしれません。でもだからと言って、撮影の基本技術の見直しをせずに、単にHD1000は、良くないとは言って頂きたくはない  と申しているだけです。

ましてや、HD1000が他社のAVCHD機種より優れているとか、何とかカントカ、申し上げるつもりも当然ありません。
さらに、あなたのように、他人の使用する機種の板にわざわざおいでになって、HD1000の不足点を、どのような目的があってか、述べること自体が、私にとっては、理解できません。
私個人として、あなたの使うビデオカメラの機種が何かということが分かったとしても、批判したり、それを使用する人達のことを、どうのこうの述べることも絶対にするつもりもありません。

あなたの今までの書き込みを度々拝見しますが、少なくても、HD1000ユーザーの皆さん方は、快く思っていないはずです。

事実を書きます。
私の10人近いザクティユーザー仲間のうち、半分くらいの人達が、この書き込みを見ています。あなたの書き込みを見るたびに、「またこの人、いろいろケチつけているよ。他機種のユーザーが何でわざわざ、他人の使うアイテムの批判ばかりするんだ!!」と憤慨していますよ。

別に、あなたが、当機種の板に書き込むことは自由だし、勝手でしょうが、少なくても、他人が不快に思うような言葉の書き込みか否かくらいは、よくよく、省みて書き込む事も大切ですよ。

機種がどうの、機能がどうのこうの言う前に、同じビデオアイテムや、ビデオ撮影をする仲間に対しての礼儀や、自分の言葉が他人にどう受け取られるか、ということも常識的に考えたり、知るべきです。

>そんなマニュアル使いこなし撮影が好きな人は、HD1000とか使わんだろ。
>最低でもFX7、もっとそれ以上のカメラで勝負しろと思うけどな。

もっともかもしれませんが、あらゆる機種を所有するプロ級の人達(含む上記の私の友人も)が、FX7、もっとそれ以上のカメラでは撮れない状況でもザクティなら、撮れる時と場合がある。そういう使い方ができるカメラだ、と述べているんです。
あなたの言うように、 >このカメラはとにかく最高 だなんて私は言っていない。
自分の使用する範囲と環境において、本機種は、有効であり、これからのバージョンアップ等でもっともっと改善されるべき点もあるが、かなり素晴らしいアイテムだと思いますよ、と申しているだけです。ちょっとした工夫や技術的な慣れくらいで、十分に素晴らしいHDビデオ撮影ができるんですよ、また実際に撮っているプロ級の方々もいるんですよ、と言っているんです。ましてや、あなたの言うような、「名前だけで中身サッパリのフルHD」などという言い方は、その真偽の内容以前に、失礼というか寂しい限りのお言葉ですね。

>我々素人(笑)には、少々のことはどうにかしてくれる懐の広いカメラのほうが絶対に使いやすい。 

それも、ごもっともかと思います。だから、そのように使いやすいカメラをお使いになればいいじゃないですか。
別に、他人の機種の板にきて、ご自分のHD1000への不満点を、羅列する必要もないと思いますよ。そんなことばかりしていたら、いくら、あなたのおっしゃる、Dレンジの広い、広角が広い、・・・等々の優秀なビデオカメラを使っても、撮れるビデオ映像がどこか暖かみのない、冷たいHD映像に撮れてしまうんではないですか。
蛇足かとも思いますが、この弁も、セミプロである、私の友人のあなたへの言葉です。
あしからず・・・・

書込番号:7728921

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:112件

2008/04/27 12:53(1年以上前)

>イザールさん
>きれいなはいびじょんさん

ブラボー!

書込番号:7729126

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/04/27 14:36(1年以上前)

極論が飛び交って、ますますかみ合っていないような。。。

私なりに整理してみると。

スレタイから内容が変わったのは
最初のレス、きれいなはいびじょんさん[7720094]から。
Xactiの性能と撮影者の技術の話が加わりましたね。


運用性については、
本体頼みではありますがXactiライブラリが優れているのは周知ですし、
仮にXacti本体がなくなってもPS3やLT-H90があれば運用可能。
でもAVCHD機でもPS3やLT-H90を使った運用なら条件は同じ。
PCでの再生・編集はAVCHDの方がまだ敷居は低いですし、
レコーダとの相性は抜群ですので、
このあたりはユーザーさんの環境や運用方法によりけりですね。


Xactiの性能については、
そこそこの技術があれば、ある程度の弱点のカバーは可能なのでしょうが、
家庭用ビデオカメラとしての一般的使用方法としては、
起動性重視の小型機なら特に、
少なくともフォーカスはオートで合うのが当たり前で、
嫁さんや子供に任せてもフルオートである程度の絵が撮れてほしいし、
マニュアル操作はあえて自分の撮りたいように変更する際に使用するもの、
だと思っています。


>他人の使用する機種の板にわざわざ
このあたりが根本的にかみ合わない原因でしょうね。
気に入って使っているのにケチをつけれられている、といった印象なのでしょうが、
私を含めて一部の人たちは「ビデオカメラ全体」のクチコミを見ているので、
わざわざXactiの板に出張しているわけではありません。
で、目的は既存ユーザーへのケチではなく、
購入検討をされている人への、偏らない情報提供です。

私個人の考えでは、
参考になるのは、他機種との比較の観点のコメントや、不満点であり、
特にその不満点が自分で許容できるかどうか、という見方をしています。
ですが、
客観的にはXactiユーザーさんの不満点が、
他の板に比べて見えにくいように私も感じますし、
その情報を補足しようとすると、
「ユーザーでもない人がわざわざ悪口を書いている→憤慨したユーザーが駆逐する」
といった構図になっているのでは。。。


HDV vs AVCHDのような構図もありましたし、
ビクター機や日立機ユーザーからも似たような反応があったことがありますが、
議論自体はいいことだと思うので、
おせっかいに感じるかもしれませんが、冷静に、客観的にお願いします。。。

書込番号:7729446

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2008/04/27 22:47(1年以上前)

昔からのXactiファンのクセに、こんな事を書くのはちょっとアレですが…(^^;

Xactiライブラリの利点は、『PCレスで手軽にHDDへデータを移せる』って事“ だけ ”だと思います

再生に関しては「手軽で便利」とは、今の段階ではとても思えませんし、普通の人にはお勧めもできません
以前それについての書き込みをしました(^_^;(カメラはHD700ですけどね)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7213852/

カメラ自体の性能の件に関しても、もっとがんばらなければならない事は非常に多いと思います
なので、今後三洋さんにはもっとがんばって良い製品を出してもらいたいとは思いますが
ビデオカメラを意識するあまり、Xactiが元々持っている“良さ”を犠牲にしてはもらいたくないですね

他社のカメラが普通に出来る事を、Xactiだと出来ないって事はいっぱいあります
でも、他社ではできないけど、Xactiなら出来るって事もありますからね

その“良さ”と“不便さ”を天秤に掛けて、
良さが勝った人だけが購入するのがいいと思います(^_^)
…ご利用は計画的に(>_<)

書込番号:7731390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/27 23:29(1年以上前)

以下のグライテルさんのご意見に同意します。

>家庭用ビデオカメラとしての一般的使用方法としては、
>起動性重視の小型機なら特に、
>少なくともフォーカスはオートで合うのが当たり前で、
>嫁さんや子供に任せてもフルオートである程度の絵が撮れてほしいし、
>マニュアル操作はあえて自分の撮りたいように変更する際に使用するもの、
>だと思っています。

オート機能は「家電としてのビデオカメラ」の要かと思います。

また、SONY・CANON・PANAの平均的な水準〜その中の上下差の範囲であれば、とりあえず【現在の日本の技術において】実用範囲内の争いかもしれませんが、上記の下限以下であれば、(発展途上国内の議論じゃないのですから)技術もしくは実装するに当たってのコスト面の努力の問題かと思います。

ましてや、ユーザーが劣る面を過剰に擁護することは、結果的にはそのメーカーの発展を阻害し、「いずれまたユーザーになる確率」を自ら下げてしまうようにも思います。

※あまりに差がつきすぎて他社比で劣ってくると、特定メーカーファンであっても結果的に見限るのでは? 
ちなみに私は「SANYOの【技術】の底力」には今後も期待しています。動画デジカメのSX560は長らく愛用しました。今は嫁が使っています(大変使いやすいし、爆速と言われた高速起動時間は今でも引けを取りません。動画撮影時の垂直画素混合による感度アップ仕様は今での室内動画撮影で有効です)。

※とりあえずは、光学機器関連でクロスライセンスに十分有効となるぐらいの特許出願件数と特許出願内容の充実が重要かもしれません。
尤も、同一技術分野でなくても、構成要素となるバッテリー関連とか表示機器関連(有機EL含む)とか、ネタはありそうに思いますけれど(^^;

なお、並み以上のPCユーザーにとっては、SANYOの容易なUSBハードディスク利用環境は絶賛すべきものかと思います(私も賞賛しています)。しかし、「家電」として考えた場合、老若男女の広範囲にとって、これは長所とは言えません。「家電」としてのアプローチの拡充「も」必要かと思います。そうでなければ、家電に比べて「狭い範囲の需要が一巡」した段階で待っているのは「値崩れ」だけです。

書込番号:7731628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2008/04/28 01:31(1年以上前)

価格コムの情報は、これから購入をする方々へ役立つことが求められるので、良いところ、悪いところは正直に書き込んで欲しいです。
所有していたり、気に入ってるからといって、長所だけを述べていても何にもなりません。
もっと、本音で情報交換できる場でありたいです。

でもザクティでしか成し得ない、撮影機会ってのは確かにありますよね!!
そこには、画質云々では語れない、ザクティならではの世界があると言ってよいでしょう。

書込番号:7732101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2008/04/28 07:39(1年以上前)

はなまがり他の「いちゃもん」をつける人たちについてですが、確かに外部的なチェック役として一定の貢献をしていると思っています。全否定はしません。

>ゲームが悪い!?さん
>再生に関しては「手軽で便利」とは、今の段階ではとても思えませんし、普通の人にはお勧めもできません

確かにXactiライブラリは、メニュー操作が判りにくいですね。(慣れてしまえば何ということは無いとは思いますが。)
ただそのNGポイントを差し引いても、「パソコン無しで、HDD上の全ての動画データを再生できる」というのは、大きな長所だと思っています。AVCHD機の場合、(1)パソコンを立ち上げる。(2)HDD上の動画データをSDメモリーカードにコピー。(3)BDレコーダーに挿す。等の手順が必要になるのです。

>他の皆さん

確かに「家電の要」であるオート機能は弱いですね。「Dレンジの狭さ」も最近意識し出したこともあり感じるところです。(逆に他メーカーのはそんなに良いのでしょうか??)
一方の、長所である、携帯性の良さ・立ち上がりの速さも、大いに感じております。
レンズガード用にUVフィルターと、UNの樹脂製かぶせ式レンズキャップを装備してからは、スナップ機としての使いやすさに、改めて満足しております。

書込番号:7732538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2008/04/28 22:17(1年以上前)

偏らない情報提供、大いに賛同します。

こういう荒れ方のとき何が起こっているのか、私なりにまとめてみます。

一言で言うと、Xactiユーザーが長所を書き込んだときに、「偏りのない情報提供」をせんがために欠点を指摘する側にも偏りがあると思うのです。

1.「仕様の違い」と「性能の優劣」を混同した書き込み

一例としては「画角が狭い」という指摘。確かに他社製品と比べ狭いですよ。
しかし、これは広角を希望する人には「欠点」であっても、広角にこだわらない人にとってはむしろ望遠が効く「利点」です。
これは仕様の違いであり、ニーズが分かれることはあっても性能の優劣ではありません。ここを優劣に結びつけるのが「偏り」です。

あるいは、オートフォーカスの迷いについて。これは「センター」に設定するだけでかなり軽減できます。しかし、デフォルトの設定が「9点」になっているため、知らない人はこの迷いを大いに経験します。
これは、デフォルトの設定が「9点」になっている仕様の問題で、デフォルトが「センター」になっていればここまでクローズアップされなかったと思います。(他社の優秀な製品にはかなわないにしても。)

こういう説明を「擁護」とおっしゃる方もいますが、これこそ使い込んでいるユーザーの素直な感想なのです。だからこそユーザーでない人に「欠点」だと言われると違和感があるのです。

2.Xactiにないライバル機の機能を話題にする際、ライバル機側の弱点を指摘しない書き込み

たとえば、Xactiのデジタル手ぶれ補正は、ライバル機の光学式手ぶれ補正に比べ、物理的にも性能は劣ります。
しかし、光学式補正はそのぶん重いとか本体サイズがが大きくなるという補足もちゃんとされているでしょうか?

あるいは、AVCHD形式について。確かに、BDレコーダーを持っている人や買う予定の人にとっては重要なポイント。
Xactiはこれに該当しませんが、1映像1ファイルなのでHDDでの管理が楽です。AVCHDはどうなのでしょうか?
また、同じAVCHDでもソニーはMSでパナはSD。ソニーのカメラを買った人はソニーのBDレコーダー、パナのカメラを買った人はパナのBDレコーダーに選択肢が絞られますが、パソコンでMS⇔SDにデータ交換してメーカ間の互換性を確保しているのでしょうか?

そんな補足が抜けているからXactiユーザー側から見れば「Xactiたたき」と読み取れるのです。

#この点で、風の間に間にさんの中立的な書き込みには頭が下がります。

3.見た人が不快になる書き込み。

今回Xactiユーザーが怒っているのは、欠点を指摘されたことよりも、読み手への配慮を欠いた非礼な発言に対する憤りです。これは偏り以前の問題です。
↓掲示板ルール&マナーを読み直してほしいものです。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm

ただ、こうして偏りのない情報を作り上げようとすると、情報量があまりにも多くなり、結局読んでもわけのわからないスレッドに陥ってしまいます。
ここは「偏りのない情報提供」のあり方も考えるべきだと思います。できるだけスレッドのテーマから脱線しないほうが望ましいと思うのです。

私はXacti以外の機種を触ったことがなく、他の機種についてはWebでの情報しか持ち合わせておりません。なので、他の機種の掲示板では間違いなく偏ったことかトンチンカンなことを書いてしまうでしょう。きっと袋叩きに会いますね。だから書きません。

書込番号:7735194

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/04/28 23:20(1年以上前)

イザールさん、

>AVCHDはどうなのでしょうか?
PS3等でのシーン間一瞬停止レス連続再生や、
レコーダとの連携にこだわらなければファイル単体管理でOKです。
(Panaの付属ソフトではフォルダ構造管理ですが、使い勝手はいいです)
SONYのブルレイレコL70/A70/X90は、Xacti以外の、
他メーカも含めてほぼ全てのビデオカメラに対応しています。
HDV(ビクター機などの互換含む)/DV/AVCHD等。
Panaのレコも、HDV/DVは取り込めますが、AVCHD機はSDカード(Pana,Canon)か
AVCHDディスクからの取り込みですね。

>パソコンでMS⇔SDにデータ交換してメーカ間の互換性を確保
これをやればSONY AVCHD機でもSDカード経由でPanaレコに取り込めますね。
とまぁ、結構融通が利きます。


>ライバル機側の弱点を指摘しない書き込み
確かにそういった書き込みはあまりないかも知れませんが、
Xactiの板ではXactiが基準なのですから、
Xactiの強みがそのまま他機の弱点につながるのでは?
また、他機が気になったら、その板に行って調べればよし、としないと
下にもありますが、情報量の問題がありますね。

>偏りのない情報を作り上げようとすると、情報量があまりにも多くなり
もちろん各スレは焦点を絞らないと発散しますよね。
あくまでも全体的に見て、の話です。

>不快
以前から感情的にこじれてしまっているようですので、
難しいところですね。。。

>きっと袋叩きに
うーん、他の板はそんなに険悪ではないと思いますが。。。

皆さん各々がおっしゃりたいことは理解しているつもりですが、
誤解或いは伝わっていない部分があるのかもしれない、
と思って、でしゃばってしまいました。


最後に、
スレ主さん、大脱線、ごめんなさいね。

書込番号:7735584

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:945件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2008/04/29 00:12(1年以上前)

グライテルさん、

レスありがとうございます。
特に前半部は、このスレッドにおいて最も必要とされる内容ではないでしょうか。
もう少し突っ込むならば、やはりデータ保存にはPCとHDDが欠かせないようなので、HDDに単一ファイルで溜め込むとしたら、そこから改めてBDレコで焼く手順まで、普通の人がこなせるのだろうかという疑問もあります。
よろしかったら、そのあたりご教示ください。

>Xactiの板ではXactiが基準なのですから、
>Xactiの強みがそのまま他機の弱点につながるのでは?

ここはそういう意味ではなくて、実際にAVCHD機やBDレコを使っている人でしかわからない弱点です。
機種がこれだけ増えてくると、価格コム内を目を皿にしても見つけ出せないこと(フォルダ構成、機種固有の機能名、機種間互換性など)が多くなります。
グライテルさんはじめ全般的に廻られている方ならお見通しであっても、普通の人はまず候補の製品の触り程度しかチェックできないでしょうから、いざ買ってみると「そんな落とし穴が・・・」ということになりますよね。「偏りのない情報」がそんな人のためであれば、そういったライバル機固有の見つけにくい弱点も伝える書き込みをしないのも偏りだと思う、という意味なんです。

書込番号:7735884

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/04/29 01:06(1年以上前)

イザールさん、

>データ保存にはPCとHDDが欠かせない
付属ソフトが動作するPCがあると非常に快適ですが、
PCレスでの運用では、
レコーダまたはPS3(ある意味PCですが)と連動させるか、
DVDライター(PanaとCanonは再生可能)と組み合わせて使うか、ですね。
ニーズはあるはずですが、
まだ直接外付けHDDに保存できるAVCHD機はありません。

>HDDに単一ファイルで溜め込む
AVCHDはフォルダ階層の深いところにファイルがありますので、
単一ファイルで管理するメリットはあまりありません。
Panaの付属ソフト以外では、
AVCHDフォルダ群ごと、日付をつけたフォルダにエクスプローラでコピー、が
最も汎用性のある保存の仕方ですが、
(一瞬停止レス連続再生、本体への書き戻し、レコーダとの連携等)
初心者の方には付属ソフトでの管理が無難です。
最近はCanon HF10/100ユーザーでもPanaの付属ソフト(有償購入可能)を
使う方が増えてきましたが。

なお、SONYとCanonの付属ソフトや他社ソフトはファイル単体でも扱えますし、
PCでブルレイ化するならAVCHDを扱える他社ソフトを使うことになると思いますが、
ブルレイドライブがないのと、必要性を感じていないのであまり把握していません。
ブルレイレコを使うのが手っ取り早いです。
(カメラとレコを両方作っているメーカーがあるだけに初心者でも簡単です)


弱点、については
私が不満に思う点はそれぞれいろいろありますが、
それぞれの板でコメント・報告してきていますし、
キリがありませんのでここでは割愛させて頂きます。

書込番号:7736100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2008/04/29 02:18(1年以上前)

グライテルさん、
いや〜、よくわかりました。

>>HDDに単一ファイルで溜め込む
>AVCHDはフォルダ階層の深いところにファイルがありますので、
>単一ファイルで管理するメリットはあまりありません。

このあたりがBDレコ連携重視とPC連携重視の違いのポイントみたいですね。

そして不思議なのは、BD&AVCHDプレーヤーをなぜパナもソニーも発売しないのか、です。
2万円くらいでこんな製品が出れば、AVとビデオカメラを総括するプラットフォームになると思うのですがね。
ボヤボヤしてたら海外メーカーに主導権取られるような気が・・・。その場合、AVCHDとH.264の採用動向が気になります。場合によってはAVCHDではなくH.264が採用されたりして??

グライテルさんと有意義な意見交換ができて光栄です。

他の板も見てもっと研究しますね。ありがとうございました。

書込番号:7736321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

画像ちらつき対応情報

2008/04/22 21:02(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

クチコミ投稿数:14件

以前「画像ちらつき」で本体交換をしたのですが、卒業式撮影で同様の症状がおき、
サポセンに動画を送り相談した所、工場へ本体を送付することになりました。

1週間後に本体が帰って来たのですが、対応内容は「ファームウエアの更新」でした。

検証するため、卒業式と同様のシチュエーションと思われる、剣道の試合(体育館内)
を撮影した所、問題なかったので報告します。


書込番号:7709518

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:268件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5 Xactifans Blog 

2008/04/24 22:59(1年以上前)

サクユウさん こんばんは!

工場での「ファームウエアの更新」すごく気になり書き込みさせていただきました。

そのファームは、2007/11/09のファームと違うのでしょうか?

情報あったらもう少し詳しく教えて下さい。お願いします。

書込番号:7718769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2008/04/25 13:45(1年以上前)

ぼくも画像のちらつきで、その撮影画像をつけて修理に出しました。修理から戻り、3月末の旅行で撮影したら、また画像がちらついたので、その画像をつけて再度修理に出しました。すると、今度はちらつき現象を確認できないというコメントつきで、新品に交換されてきました。それ以来まだ撮影していませんが、直っているように願っています。

ぼくが思うに、明るい部分と暗い部分が画面中に混在するときに「ちらつき」が発生するように思います。どうも、明るさ感度の調整で迷いが出ているように思います。

書込番号:7720806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2008/04/25 18:29(1年以上前)

Golly gee!さん、名無しのjohnさん、こんばんは

Golly gee!さん
返信が遅くなり申し訳ありません。

確信はもてませんが、2007.11.09のファームウエアの更新とは関係ないと思います。
本体交換前の製造番号は23422***、交換後の製造番号は22425***となっておりま
すが、購入が2008.02です。念のためにSANYOのHPにてファームウエアの更新対
象確認を行った所、対象外でした。


名無しのjohnさん

おっしゃるとおり、本体交換前は、明暗所の混在で発生していました。しかし、
交換後の機種では、体育館内でそれほど明暗混在がはっきりしていない場所でも
起きていました。
工場から帰って来たものは、今のところ問題ありません。名無しのjohnさんの新
品も実はファームウエアの更新済みのものかもしれませんね?問題の無いことを
祈ります。

書込番号:7721509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5 Xactifans Blog 

2008/04/26 15:25(1年以上前)

サクユウさん 名無しのJohnさん 情報ありがとうございます。

名無しのJohnさんのコメントからすると「画像ちらつき」は、
AFの迷いのように思いますね。。。。

でも、それがサクユウさんのおっしゃるように、「ファームウエアの更新」
で解消されるのであれば、ありがたいことですね。
(AFの迷いはHD1000の弱点であるので、、、)

名無しのJohnさんの交換品で、「画像ちらつき」=「AFの迷い」が解消
されているならば、私もサポートに連絡を入れてみようと思います。

お手数ですが、名無しのJohnさん 結果報告をお願いできないでしょうか?

書込番号:7725211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2008/04/26 16:58(1年以上前)

Golly geeさん、はじめまして。

「AF迷い」とは関係ないように思います。明るさの調節で迷っているようです。ちらつき現象は、そう頻繁に起こるものではないのが厄介ですが、もう少し様子を見てから報告します。

ここでよく問題とされているAF迷いですが、ぼく自身は他の優秀な機器を知らないこともあり、こんなものかと、あまり気にしていません。今は、フォーカス方式をスポットフォーカスに設定し、フォーカスロックなどを時に利用したりしています。


書込番号:7725496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:268件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5 Xactifans Blog 

2008/04/27 17:20(1年以上前)

名無しのJohnさん 

了解です。 私も少し飛躍しすぎてしまったみたいです。

すいません。

書込番号:7729893

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

安いワイコン買ってみました

2008/04/20 21:38(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

クチコミ投稿数:11件
別機種
別機種

ワイコン装着の図

バラバラの図

HD1000はやはり画角が狭いのでワイコンが欲しかったのですが、
純正はもちろんレイノックスでも高いと思っていたので、人柱覚悟で安いワイコンを買ってみました。

楽天で見つけた2,980円のワイコン。
http://item.rakuten.co.jp/plata/clw-05x-037/
メーカー不明。日本製。倍率は0.45倍。フィルター径37mm。ケース付き。
HP上ではシルバーですが、届いたものは黒でした。私のHD1000は黒なので結果オーライ(笑)
あ、今見たら売り切れていますね。

そのままだと径40.5mmのHD1000は付けられないのでステップダウンリングをヤフオクの八仙堂で購入。
500円+送料120円=620円。(41番 40.5-37)
あ、こちらも今見たら売り切れ!(笑)

届いてみるとワイコンもリングもなかなか立派。チャチな感じはしません。
ワイコンには前にも後ろにもキャップが付いています。
が、ステップダウンリングを付けちゃうと後ろのキャップが付かなくなるので代わりのものを探さなくては。
ワイコンはやはり結構大きくて、やや重いですね。
純正のワイコンがどれくらい大きくて思いのか分かりませんが、HD1000の軽さが損なわれるくらいの重さです、
と言ったらオーバーか・・・

で、肝心の画質はというと。
Yahoo!フォトに貼ってみました。
静止画と動画から切出した画像を両方載せています。
画像はオリジナルサイズでUPできましたので参考に見てみて下さい。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/miyu33333333/lst2?.tok=bcJnrMIBqznaDStE&.dir=/2a4c&.src=ph

4:3の静止画だとワイド側でやはりケラれますね。動画ではケラれません。
それよりも、中心部以外ではボケボケで精細感まるでなしです。
ワイコンのレビューを見るとよく「周辺で流れる」という感想を見かけますが、周辺どころではないです。
ズームしていってもダメです。

せっかくのFull-HDが・・・(涙)
これが安物の威力なのでしょうか?!
やっぱりレイノックスあたりの5050とか3032とかを買わないとダメなのでしょうか?!
以前、風の間に間にさんが仰っていたかと思いますが「値段と画質は比例する」は本当でした。
でも、もうちょっとイケるかと思ったんですが・・・

教訓:安いレンズには手を出すな?!

書込番号:7701207

ナイスクチコミ!0


返信する
sezorikaさん
クチコミ投稿数:1005件

2008/04/20 22:55(1年以上前)

ワイコンの質は金額じゃないですよ。相性です。

私も2980で先日、HD1000様に0.5×のワイコン買いましたが静止画・動画ともにほとんど画像が流れるボケはありませんでした。

しかし、同じく1万円で買った0.8×のワイコンは静止画・動画ともに周囲は流れましたし、以前から持っていたレイノックスの0.3×のワイコンは動画・静止画ともに流れません。

何個か試しましたが、安物でも素晴らしいワイコンはありましたし、最悪なワイコンもあります。こればっかりは実際に使ってみないとわからないですね^^;

また、来週末にでも各種ワイコンレポート載せます。

ちなみに余談ですが、 羅笛星☆彡 さんのワイコン(私も購入する予定でしたが他に同じ金額のワイコンを見つけてそっちにしたので買いませんでした)、ネット画像の商品と実際の届いた商品と違いすぎません?色どころか形も全然違う。かなり無茶な会社ですね^^;

書込番号:7701694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/04/20 23:03(1年以上前)

まるで、中心に向かってものすごいスピードでズームイン!!
している途中であるかのようなかっこいい画になっているなw

まあ3000円なら、あきらめもつくでしょう。
メーカー各社はそもそもワイコン不要で済むカメラを作って欲しいものだ。

書込番号:7701745

ナイスクチコミ!0


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2008/04/21 01:39(1年以上前)

>来週末にでも各種ワイコンレポート載せます。

期待してまーす!!

書込番号:7702560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/04/21 08:03(1年以上前)

sezorikaさん、はなまがりさん、BB@Yさん こんにちは!

>ワイコンの質は金額じゃないですよ。相性です。
私はカメラ(ビデオもスチルも)はまだまだ初心者で、これが初めての買い物だったわけですが、
カメラの世界は奥が深いということなのですね。
こうやっていろいろ試して失敗したりするのもまた一興?!

>色どころか形も全然違う。かなり無茶な会社ですね。
色の違いに目を奪われてましたが、そう言われてみれば形もずいぶん違いますね!
いやぁ、このような"ネタ"を提供してくれる素晴らしい会社だ・・・ww

>かっこいい画になっているなw
確かにある意味"かっこいい"と言えなくもない?!(笑)
静止画だけでなく、今度は動画も普通に撮ってみます。
普通の動画はどんな感じになるでしょうか。(やっぱダメか?)
まぁ、今回のはダメ元だったのであきらめつきます、ハイ。

>来週末にでも各種ワイコンレポート載せます。
メチャメチャ期待しておりますので、是非是非お願い致します!

書込番号:7703039

ナイスクチコミ!0


sezorikaさん
クチコミ投稿数:1005件

2008/04/21 20:58(1年以上前)

週末にワイコン4種類の使用感を載せます。

より小さく、より広角に・・・・それが理想ですね。
私のワイコンの好みは
:ケラレは許せない
:流れ(ボケ)は許せない
:湾曲は許せる

です。

書込番号:7705252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/04/21 22:50(1年以上前)

sezorikaさん 

ワイコン4種類もありますか?! とても楽しみです。

今日、あまり明るくない室内にて子供をワイコンで撮ってみましたが、動画を動画で見れば思ったほど悪くなかったです。
暗くて画質が落ちているせいなのか、周囲の流れ(ボケ)はあまり気になりませんでした。
というか、被写体を真ん中に捉えている限り、動画だと真ん中ばかり見ていて周辺はあまり見ないんですよね。
だから気にならなかったのかも。
静止画だと隅々まで見て気になっちゃいますが。

書込番号:7706023

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

安物バッテリーの実力

2008/04/17 00:23(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

クチコミ投稿数:106件

バッテリーの持ちの良いHD1000ですが、月末に2時間以上の撮影する
イベントがあるので予備バッテリー購入しました。
ここの掲示板でもよく出るヤフオク(楽天にもでてますが)の一個1200円、
2個2300円の1700mAのものです。
実力がわからないので2個購入しました。

届いてすぐ本体で充電して、ズームしたり、ファイル消したりしながら約60分撮影できました。
これなら一個でよかったかも。

中国製なので、あくまで自己責任で購入の参考にしてください。

書込番号:7684017

ナイスクチコミ!0


返信する
arixさん
クチコミ投稿数:284件

2008/04/17 07:08(1年以上前)

私も同様のバッテリーを購入しましたが2個とも充電が十分されず、交換してもらいました。
インターネットショップの対応はすばやくて好感を持てたのですが、やはり安物はリスクがあるようです。なお、何分使用できるかは確認できていません。
皆さんもご覚悟を。

書込番号:7684688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:4件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度4

2008/04/17 21:54(1年以上前)

2個2300円のバッテリを購入予定でしたが探せず、見た目が純正と一緒だった
コダック用KLIC−5001ってバッテリを買いました。
1個2000円しました。。。
見た目で買ったので心配でしたが、ちゃんと動きました。

こちらも1700mAhなので他の互換電池と一緒ですね。
中身も一緒だったりして。。

書込番号:7687327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

標準

LT-H90LAN, LT-H90WNの板ができてますよ

2008/04/15 23:23(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

クチコミ投稿数:945件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

LinkTheater LT-H90LAN
http://kakaku.com/item/10982610070/
LinkTheater LT-H90WN
http://kakaku.com/item/10982610069/

4月10日に登録されたみたいですよ〜。(発売は昨年11月でしたが)
早速レビュー書き込みました。
ずっとここだけでの情報交換だったのですが、より幅広く議論できると思います。

書込番号:7679459

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:268件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5 Xactifans Blog 

2008/04/16 08:47(1年以上前)

イザールさん お久しぶりです。

以前ここへのイザールさんの書き込みを見て

私も、LinkTheater LT-H90LANを購入しました。

いい商品に巡り会えたと思っています。

ありがとうございました。

書込番号:7680603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:12件

2008/04/16 13:25(1年以上前)

イサール様、情報ありがとうございます。
早速登録させていただきました♪

書込番号:7681305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度3

2008/04/16 13:49(1年以上前)

イザールさんこんにちは。

私もここの掲示板を見てLT-H90LANを購入し
HD1000のファイルを再生しているのですが
どうも10秒に1回は画面がチラついたり音切れ
が発生したりします。

HD1000のライブラリで再生したときは不具合は
ありません。

特にMP4のファイルを編集したり手を加えたりせず
そのままのデータで再生しています。

LT-H90LANをファームアップしても改善せず途方に暮れています。

どなたか対処法をご存知の方教えてください。

書込番号:7681372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2008/04/16 21:24(1年以上前)

JAIROPROJECTさん>

こんにちは。変ですね。うちでは今見ても全く問題ありません。(32型BRAVIAにD4でつないでいます。)
HD1000以外の映像は正常に再生できますか?
接続はHDMIでしょうか?D4でしょうか?それらのケーブルを交換してみるとか。
あとは、1080iと720pを切り替えてみるとか。
とりあえず、思いついたチェック項目だけですが。。。

書込番号:7682859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5 Xactifans Blog 

2008/04/16 22:38(1年以上前)

JAIROPROJECTさん こんばんは!

私は、LT-H90LANと 東芝REGZA42Z3500を HDMIで接続しており

HD1000のMP4ファイルを直接DVD-Rに焼いて、LT-H90LANにUSB接続

した、外付けDVD-ROMで再生したり、LT-H90LANにUSBのSDカード

リーダを接続して、直接HD1000の画像を再生してますが、

イザールさん同様 JAIROPROJECTさんの言われている

ちらつきは、現在のところ発生しておりません。

イザールさんの言われている対処方法で回復しなければ

初期不良の可能性が高いかも?



書込番号:7683364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度3

2008/04/17 12:32(1年以上前)

イザールさんGolly gee!!さんお答えありがとうございます。

>HD1000以外の映像は正常に再生できますか?

 HD1000以外の映像でもチラつきや音切れが発生しています。

>接続はHDMIでしょうか?D4でしょうか?それらのケーブルを交換してみるとか。

 接続は最初HDMIでしたがチラつきがあったのでD4や
 赤白黄のアナログケーブルなども試して別のテレビでも試したのですが
 症状は変わりませんでした。

>あとは、1080iと720pを切り替えてみるとか。

 720pでしばらく様子を見てみようと思います。サポートにも連絡したのですが
 あまり事例が無いようで「原因は分かりかねます」という感じでした。


書込番号:7685443

ナイスクチコミ!0


arixさん
クチコミ投稿数:284件

2008/04/17 17:54(1年以上前)

LT-H90LANを使っていますがネットワーク上の共有フォルダ内の動画(HD1000オリジナル動画を含む)がスムースに再生できません。なにか原因はあるのでしょうか。
皆さんはいかがですか?。
なおUSBで直接接続したハードディスク内動画の再生はまったく問題はありません。

書込番号:7686329

ナイスクチコミ!0


j-wingsさん
クチコミ投稿数:19件

2008/04/17 21:49(1年以上前)

LT-H90の板ができたので、今後は、そちらをチェックしていきたいと思いますが、arixさん、我が家のLT-H90LANも同じ状況です。
ネットワーク共有フォルダから再生すると、HD1000の動画やHD1Aで撮影したムービーファイルを720PのHDVに変換したファイルが、途切れ途切れになります。(スタンダード画質のムービーは問題なく再生できます。)
同じムービーファイルを同じネットワークを経由して、メニュの中の「コンテンツを選択」から「BuffaloServer」で再生するとスムーズです。

書込番号:7687304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2008/04/18 00:04(1年以上前)

JAIROPROJECTさん>

データの種類に関係なく、どのケーブルでも同じ症状であれば、LT-H90LANの出力周りの故障のように思います。販売店に相談してみたほうがいいかも。

arixさん>
j-wingsさん>

私は普段LANDISKを使ってまして、その共有フォルダを見るときには全く問題ないのです。

そこで、今PCに共有フォルダを作ってみましたら、確かにブツブツに途切れますね。
タスクマネージャーでネットワークのパフォーマンスを見ると、およそ1Mbpsになると途切れるようです。HD1000で撮影した映像に限らず、他の高ビットレートの映像でもそのようになります。PCの共有フォルダって、何か問題があるのかもしれません。

念のためバッファローのQ&Aを見てみました。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?fact=LT-H90LAN
「35. LinkTheaterで映像が滑らかに表示できない(対応ビットレートの値を越えたファイルを再生する場合)」
が該当するのかもしれませんが、LANDISKでは問題ないので、単純にビットレートというよりWindowsの共有とLANDISK=Linuxの共有の性能の差ではないかなと推測します。

書込番号:7688114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/04/18 00:33(1年以上前)

せっかく板ができたんだからあっちでやれよ・・・

書込番号:7688260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2008/04/18 01:00(1年以上前)

今回のケースは、HD1000の映像を再生しようとして起こったことについての議論なので、とっかかりはここでいいでしょう。
分析してみてもっぱらプレーヤーやパソコンの問題とわかればあっちでいいわけで。

HD1000の映像をパソコンでうまく再生できないからって、真っ先にパソコンの板やソフトの板に書き込まないですよね。

まずはあっちでもっと書き込みが増えるといいなと思います。

書込番号:7688401

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Xacti DMX-HD1000」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1000を新規書き込みXacti DMX-HD1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-HD1000
三洋電機

Xacti DMX-HD1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月中旬

Xacti DMX-HD1000をお気に入り製品に追加する <301

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング