Xacti DMX-HD1000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:268g 撮像素子:CMOS 1/2.5型 動画有効画素数:356万画素 Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-HD1000の価格比較
  • Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1000のレビュー
  • Xacti DMX-HD1000のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1000の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1000のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1000のオークション

Xacti DMX-HD1000三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月中旬

  • Xacti DMX-HD1000の価格比較
  • Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1000のレビュー
  • Xacti DMX-HD1000のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1000の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1000のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1000のオークション

Xacti DMX-HD1000 のクチコミ掲示板

(6425件)
RSS

このページのスレッド一覧(全93スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Xacti DMX-HD1000」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1000を新規書き込みXacti DMX-HD1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

BRAVIAでの再生

2010/10/30 22:48(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

スレ主 Clorets_7さん
クチコミ投稿数:15件

SONYのBRAVIA、KDL-40HX800のビデオ再生機能でDMX-HD1000のファイルが再生できました。
メモリーカード、ハードディスクを同機のUSB端子へ接続しmp4を選択することで直接再生できます。
他のBRAVIA、Xactiに関しては検証できていませんのでご容赦ください。

書込番号:12140152

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2010/10/31 00:59(1年以上前)

>Clorets_7 さん

情報、ありがとうございます。

Sonyは、Xactiと同じ動画形式で撮影する機種(bloggie)を持っているので、
その対応の副産物として、Xactiの動画も再生できる…?
ということでしょうかねえ。

書込番号:12141042

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ピントについて

2008/10/21 07:50(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

スレ主 TA-坊さん
クチコミ投稿数:47件

使い始めて半年くらいになります。

よくピントの話が出てきますが、確かに思ったところにピントが合わないことはあることなのですが、(デジカメではよくでますが)被写界深度のことはあまりでませんよね?

私としては、この機種はねらい通りにいったときはドラマみたいに背景を思い切りぼかせていいんですけどね〜。なので、マニュアルフォーカスリングがあれば最高ですが。ただ、そのせいもあって「ピンボケしやすい」となるのかなとも思いますが、その辺は皆さんどうなんでしょうね?

書込番号:8530571

ナイスクチコミ!0


返信する
RYUZIN7さん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/24 17:19(1年以上前)

HD1010の購入を考えていて、HD1000も参考にさせて頂いてます。
一般的なビデオより、CMOSが大きくて、レンズも大口径なので
一般的なビデオより、ピントがシビアなのかな〜?と考えてますが・・・
一般的なビデオは、ピントがずれても被写界深度が深いので、
ずれた事が判りづらいだけで、HD1000&HD1010が決して劣っている訳でない。
ズームや、ピント合わせが緩慢なのは、レンズが大口径で重いため??
などと思っているのですが・・・
「チガうか〜?!?!」 (ものいい 吉田サラダ調)

書込番号:8545851

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ROWAのワイコンRW-W40.5の画像です。

2008/09/29 00:47(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

クチコミ投稿数:41件
当機種

まだレポートがないみたいですのでアッップします。

ヤフオクでROWAのDMX−HD1000用のワイコンを購入しました。

広角端でもケラレはないように思います。

動画からの切抜きとか良く分からないのでとりあえず画像のみです。

あまりコマカイとこはわからないですが、コンナンもありますよってダケ。

書込番号:8428581

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41件

2008/09/29 00:58(1年以上前)

別機種

本体はこんなです。

質感も悪くはなしです。

書込番号:8428625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5 Xactifans Blog 

2008/09/29 07:22(1年以上前)

AKクルーザーさん こんにちは!

私も色々と外品ワイコンを試しており、ROWAのHD1000用
ワイコンを買おうかどうか迷ってました。

静止画を見る限りケラレも流れもなく綺麗に写っていますね。

動画ではいかがでしょうか? 端の方が流れるような事はありませんか?

書込番号:8429149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2008/10/01 22:22(1年以上前)

GollyGee!さんこんばんは!

返事遅くなりすいません!

動画ですが、端の方が流れるというか、ぼやけるみたいなものは私が見る限り感じません。
あくまで主観ですが。

どこかにアップできる画像があればいいのですが。

ヤフー動画あたりにアップしましたらここに通知します。

書込番号:8441603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5 Xactifans Blog 

2008/10/02 06:16(1年以上前)

AKクルーザーさん こんにちは!

そうですか、流れも無いようでしたら買いのワイコンですね。

又、お言葉に甘えて動画アップよろしくお願いします。

書込番号:8443105

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

稲妻撮ったよ。

2008/09/27 17:31(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

クチコミ投稿数:17件
当機種

稲妻。

稲妻を撮りたかったのですが、普通のデジカメではムリとわかったので、HD−1000で撮っといて、後からひとコマ抜き出しました。
まずまずかな?と思っています。 次は「ミルククラウン」に挑戦してみようと思ってます。

書込番号:8420440

ナイスクチコミ!1


返信する
大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2008/09/27 19:48(1年以上前)

スゲーw
こんな使い方もあるんですね。

ところで比率が4:3ですね。
どうせならHDで撮った方がよかったかも?

書込番号:8421071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/09/27 20:15(1年以上前)

稲妻は結構簡単にとれるぜ
この夏は特に天候に恵まれた(?)からな
オフィス街のビル群で撮ったら大迫力

書込番号:8421209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/09/27 20:24(1年以上前)

大・大さん、
お褒めいただきましてありがとうございます。
おっしゃるようにHDで撮ればよかったのですが、稲妻の光り方が少なかったので長期戦になると思い6:4で長時間撮るように設定しました。ところが撮影を開始してすぐ光ったのです。
しかも家内からは「夕食!!」と呼ばれてたので、その一発だけで止めてしまいました。
ところが、夕食を食い始めたらやたら激しいピカピカ・ゴロゴロ・・・。悔しいけど涙を呑んで、(ついでに酒も呑んで)断念しました。つぎなるは、「ミルククラウン」です。
うまく撮れたら又ご披露します。

書込番号:8421263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/09/27 23:50(1年以上前)

>キジ撃ち さん

こんばんは(?)

アップされた静止画をよーく見ました。
私のHD2と比べて、撮像素子の違いを感じ取れます(明らかに良い効果があります)。
(写真を見ると、ISO感度を200辺りで固定したら良かったかも知れません)

HD2だと↓程度です(トップ→MyTools)、動画(wmvに変換)でアップしています。
http://homepage2.nifty.com/odoroki/

稲光や満月を撮りながら、
「HD1000やHD1010だと、きちんと、そして綺麗に撮れるだろう」と思っていましたが、
今回、写真を見させていただき、その通りだと実感しました。

by 風の間に間に bye

書込番号:8422595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/09/28 08:45(1年以上前)

風の間に間にさん 
以前、このカメラ(HD−1000)を買う段階でご相談に乗っていただきましたね。
その節はありがとうございました。
そして稲妻の動画拝見しました。   素晴らしい!!
おっしゃるような細かい設定など、技術的なことはほとんどわかりません。
機会あるたびにご指導賜りたく思っております。
先に書きましたように、今度は「ミルククラウン」を撮ろうと思っています。
経験お持ちでしたら、撮影のコツなどご指導下さい。
因みに私は左半身不随の障害を持っています。年齢も68歳で、かなりくたびれています。
何卒よろしく。

書込番号:8424035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/09/28 14:40(1年以上前)

>キジ撃ち さん

★ミルククラウン
(めんどくさがりなので、未だに、やらずじまいです)

(1)明るさ(スタンドの照明でも使い、明るくする)
(2)ミルク(脂肪分が多めのほうが粘度があっていい?)
(3)容器(ミルクの背景になるので、内壁は白や透明でない、原色系)
※ミルクでなく、ある程度、粘度のある液体でも代用できます。
※ミルク(液体)が跳ねてレンズにかかることがある。レンズ保護フィルタの使用を推奨

ふつうの動画撮影機では、いちおう撮れますが、
一瞬なので…。タイミングが合えば、良い絵を切り出せますが大変です。

絞りとシャッタースピード、連写間隔(と限度枚数)が重要になります。

私はSANYOのMZ1、MZ3というカメラを使ってきました(MZ3は今でもサブで使用)。
MZ1/MZ2/MZ3は、露出マニュアル(M)と連写の設定で、
10,000分の1という超高速シャッターまで使えます。
連写の間隔は、最短0.06秒間隔。ただし、200万画素で枚数は9枚まで。

MZ3ユーザーさんの中には、ミルククラウンを綺麗に撮った方もけっこうおいででした。
超高速シャッターを活かせば、空中を舞う噴水の水しぶきなども綺麗に撮れます。

HD1000はフルマニュアルでも撮影できる機種です。
ただ、SSは最速2000分の1秒。これで試す以外にない。
ですから、
ISO感度を200、絞りは? 絞って、たぶんf6くらいだと思いますが…。
SSを2000分の1秒。
(明るさが足りないと動画も静止画も真っ黒、真っ暗。ですからライティング必須)
(明るさ不足なら、SSを1000分の1秒とか、絞りを1段開く、ISO感度を上げるとか調整)
(被写界深度が大丈夫そうだったら、絞りを開けると、光量不足に対応できます)

フォーカスは必ずマニュアルフォーカスで、
近い側のミルククラウンの跳びはねた先辺りを狙う。
三脚を立て、HD1000にある高速連写機能(7枚でしたか? 5枚?)を使い、
リモコンでシャッターを押します。
(超高速連写ではないので、タイミングが合えばいいですが、そうでないことが多い)
(絞りとSSは、用意したライトによって、露出設定で変更)

ミルククラウンの静止画撮影は、何らかの仕掛けを作らない以上、
撮影者ではなく、誰かにミルク面(容器にある程度溜まった状態)を
ミルクを1粒ずつ、落としてもらう必要があります。

HD1000は、動画でも、露出マニュアル設定が生きているはずなので、
高速連写の前に、
動画(静止画と比べ明るく撮れるので注意。ISO感度を下げる?)で試してみてください。

by 風の間に間に bye

書込番号:8425453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/28 20:37(1年以上前)

静止画の連写モードで、
・F1.8
・1/1000秒
・ISO3200 ※たぶんノイズが結構多い

上記の条件で必要な被写体照度を計算すると・・・約250ルクスですので、スタンドライトの光で十分かと思います。しかし、下記URLでは「1/8000秒」ですので、おそらく「ミルククラウン」にはイマイチダメかと思います。
http://www.kagaku.info/milkcrown0003/

そもそも、連写で「7fps/最大7枚」ですから、ミルククラウン発生の瞬間を得るのは、ビデオモードよりも遥かに難しいハズです(タイミングは・・・確率の問題ですね(^^;)。



次に、もっとシャッター速度の得られる動画モードではどうでしょうか?
・F1.8
・1/10000秒
・ISO540
上記の条件で必要な被写体照度を計算すると・・・約3000ルクスですので、スタンドライトの光では全然足りません(^^; 曇天の直射日光ぐらい必要です。窓越しであれば、できるだけ晴天を選ぶ必要があります。

照明条件さえあえば、ひたすら「ミルククラウン」発生の瞬間のタイミングが合うまで繰り返すことになります。
それでも動画は30pだと思いますので、上記の連写モードよりも確率は高くなります。

※最低被写体照度は、1/30秒で9ルクスとありますので、1/60秒であれば18ルクスですので、あまり高感度ではありません。広角端が開放でF1.8ですので、これからSONYとCANONの多くの機種を想定した式から推算すると、およそISO540でした。


以上の推算は、下記の数値を使っています。

>連写 4M:2288×1712ピクセル 7fps/最大7枚

>開放F=1.8(ワイド端)〜2.5(テレ端)

>静止画:1/2〜1/1000秒(フラッシュ発光時 1/30〜1/1000秒、ランプモード時 最長4秒)
>連写:1/15〜1/1000秒(フラッシュ発光不可)
>ムービー:1/30〜1/10000秒(高感度モード・シーンセレクト ランプ時 最長1/15秒)

>静止画撮影感度 オート (ISO50〜200相当)、
>マニュアル (ISO50/100/200/400/800/1600/3200相当 切り替え式)
>最低被写体照度 約9ルクス (オートモード、1/30秒)
>約3ルクス (高感度モード時、1/15秒またはシーンセレクト ランプ時、1/15秒)

http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1000/index.html

書込番号:8427031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/09/29 00:18(1年以上前)

他のスレッドで紹介した、CasioのEX-F1で撮影した雷。
この超高速連写は凄いです。
http://www.gizmodo.jp/2008/08/post_4137.html

HD1010に、300fpsの動画撮影機能が付いたので、
タイミングさえ合えば、F1と同じとは行きませんが、
かなり面白い稲光を撮れるはずです。


★ミルククラウン

ちょっと探しました。
MZ3で、ミルククラウンを撮っている方。「fd3srx7」さん。
説明を読むと、太陽光で撮っておいでです。ライティングを気にしないで済みそうです。
http://www.asahi-net.or.jp/~hu7t-smd/page456.html

HD1000やHD1010と違い、MZ3の動画はMotionJpegなので、
動画切り出しの静止画はとてもいいです。


最近、私のMZ3は動作が怪しくなっていて、心配。
CasioのEX-F1は、格が違いますが、MZ3の後継機種のように思え、気になっています。

by 風の間に間に bye

書込番号:8428421

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

実際に撮った映像を発見

2008/07/26 10:39(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

Xacti DMX-HD1000で撮った動画みつけました。

http://zoome.jp/xacti_hd1000/diary/60

http://zoome.jp/xacti_hd1000/

きれい!

書込番号:8129011

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:268件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5 Xactifans Blog 

2008/07/27 06:38(1年以上前)

既に登録されています。さん

こんにちは!

確かに綺麗な映像ですね。私もHD1000で撮影した画像を
アップしてますが、この映像にはまけますね。

昆虫をここまで綺麗にとれるとはすばらしいですね。。。。

撮影者もHD1000も!

書込番号:8132636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/07/27 12:55(1年以上前)

マクロが充実してんだっけか、HD1000は。
マニュアルで設定を決めて撮るようなタイプの映像は割と得意なカメラだな。
これ手持ちだったら撮影者うまいな。

書込番号:8133667

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信43

お気に入りに追加

標準

MP4ファイルのm2ts変換とDVD Movie Writer7

2008/07/17 18:18(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

スレ主 tokosangoさん
クチコミ投稿数:16件

初めて書き込みいたします。
以前に話題になっていたフルHDMP4ファイルからm2tsへの変換を試してみました。
使用したのは、XMediaRecode,avidemux2などです。
出来たm2tsファイルをDVD Movie Writer7体験版を使用してAVCHD DVDでオーサリング、
PCのHDに書き出しました。
おそらく再エンコードはされてないと思います。
出来あがったm2tsファイルは再生できましたが、音が消滅していました。
難しいものですね。

ここからが本題なのですが、今度はMP4ファイルをDVD Movie Writer7にインポート
して、同様にオーサリングした所、同等の時間で書き出せました。

もしかするとDVD Movie Writer7はMP4ファイルを再エンコードしないのではと思い、
下記を試してみました。

1 MP4ファイル/2クリップ/再生時間約12分
メニュー構築約54分+多重化約1分 合計55分

2 他のビデオカメラのm2tsファイル/5クリップ/再生時間1.5分
メニュー構築約5分+多重化約0.5分 合計5.5分

当方はBVレコーダー、PS3等再生環境を持ち合わせていないためなんとも
いえないのですが、TMPGenc4.0で166秒のMP4ファイルをH264で書き出したときは
30分近くかかりました。
このことから考えると、Movie Writer7では再エンコードされてないような気がする
のですが・・・・・

詳しい方はどのようにお考えでしょうか?




書込番号:8090550

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に23件の返信があります。


fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

2008/07/22 20:58(1年以上前)

追伸  但し、このファイルは、HD1000 や PC では再生出来ますが、PS3 では再生出来ません。

書込番号:8113726

ナイスクチコミ!0


fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

2008/07/22 21:35(1年以上前)

追追伸 

 その後、HD1000 の本体の中で、他のファイル( シーン )と結合したら、PS3 でチャント再生出来ました。

   以上ご報告まで。

書込番号:8113956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/07/22 22:33(1年以上前)

>fumi98 さん

こんばんは。
遅くなりました。
QuickTimeProでできることを写真付きで書いてみました。

http://homepage2.nifty.com/odoroki/VideoCutting/VideoCutting01.html

ページの上のほうは、
XactiDMX-HD2の本体で再生できるようにする方法を書いています。
下のほうに、HD1000で再生できる可能性のある、
「1920*1080」「H.264/AVC」等の設定を書いています。

HD2の動画のファイル形式は、ISO標準のMPEG-4です。
HD1000の動画のファイル形式は、ISO標準のH.264/AVCのMPEG-2です。
ファイルの拡張子(容れ物=コンテナを示す標識)は同じ「MP4」ですが、中身は違います。

QuickTimeProを使えば、
HD1000の動画を、HD2で再生可能な動画に変換できるので、
たとえばHD2の動画だって、HD1000で再生可能な動画に変換できるはず、と考えています。

QuickTimeProでは、
フレームサイズ(イメージサイズ)、データレート(ビットレート)なども
いろいろに設定できます。

fumi98さんのQuickTimeProでも、同じようにできると思うのですが…。

by 風の間に間に bye

書込番号:8114317

ナイスクチコミ!0


スレ主 tokosangoさん
クチコミ投稿数:16件

2008/07/22 23:09(1年以上前)

風の間に間にさん、fumi98さん
こんばんわ

遅くなってしまいました。
とりあえずこちらで使ったツールをご報告しておきます。
といっても皆さんの方がよくご存知かもしれないですね。
MP4ExporterでQTPROの無償版みたいなものです。(クリップ結合は出来ます。)

Full-HD-MP4ファイルをTMPGEnc4.0XPでフルエンコード、MP4で
書き出し。
このままでSDカードに読み込むと?マークがつきますので、
MP4Exporterにインポート。
MPEG4を選びビデオそのまま/オーディオそのままでエクスポート。
出来たMP4ファイルをHD-1000本体で見ると、認識はしてくれるのですが
音だけしか再生できません。
あまり有効ではないかもしれません。

>HD2で一度起きた異常(?)は、
>HD2のアクセスランプ(? SD/SDHCへアクセスを示す赤いランプ)が点滅したまま。
>結局、液晶モニタを閉じて
>(それでも、アクセスランプは消えなかったような)
>SDHCカードを取り出しました。
>(バッテリを抜くより、こちらのほうが安心かと考え)
同じ状況になりました。
こちらはバッテリまで抜いてやっと収まりました。







書込番号:8114565

ナイスクチコミ!0


スレ主 tokosangoさん
クチコミ投稿数:16件

2008/07/22 23:21(1年以上前)

ああこれはいけなかったですね。
MP4Exporterの作者に対して大変失礼な事を書いてしまいました。
純粋なQTファイルの作れる大変素晴らしいソフトだと思っております。
訂正します。
HD-1000のような特殊なケースの場合に限り、効果的ではないのかも知れません。

書込番号:8114650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/07/23 00:37(1年以上前)

>tokosango さん

yourC6さんの「MP4Exporter」をお使いでしたか。
QuickTimeProを持っているので、
試した程度ですが、
MPEG-4動画で使うにはとても良いソフトですね。

今回は、HD1000本体への書き戻し・再生なので、
特殊な使い方ですから…。

by 風の間に間に bye

書込番号:8115169

ナイスクチコミ!0


fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

2008/07/23 11:16(1年以上前)

 風の間に間に さんへ

 その後のご報告

 エクスポートの設定で、薄字になったのは、ファイルフォーマットが MP4(ISMA) になっていたからでした。

 ご指示通り、MP4 でエクスポートして、HD1000 に書き戻しましたが、?マークが付いて再生出来ません。

 一方、前述のように、何も手を加えずに、「保存」で書き出して、MOV を MP4 に書き換えて、HD1000 へ書き戻すと、認識して再生出来ます。

 PS3 では、他のファイル(シーン)と結合しないと、再生できません。

以上 ご報告します。

書込番号:8116471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/07/23 16:49(1年以上前)

>fumi98 さん

ありがとうございました。
ご存知よのうに、
HD1000、HD1010のFullHD動画だけ、
QuickTimePlayerのバージョンが7.2.0以降、最新バージョンでも
再生できません(音声は問題ないものに、映像は緑一色に)。
(バージョン7.1.6だと問題なく再生できる)

もしかしたら、FullHD動画(1920*1080で59.98=60field/s)だけ書き戻しても
再生不可で、他のモードだけ可という可能性にも思い至りました。

いろいろとありがとうございます。
自分でHD1000、あるいは1010を買って試せればいいのですが、
事情があって、現段階では無理なので、
fumi98さんに甘えてばかりです・
ありがとうございました。

なお、昨日(たぶん)、近くでカルガモの子が生まれたので、HD2で撮影しました。

アスペクト比16:9(1280*720ピクセル)の動画ですから、
ふつうのテレビ(アスペクト比4:3)で見ると、
天地に枠のある(天地の狭い)のワイド画面になります。
そこで、フル画面で見られるようにアスペクト比4:3に編集しました。

その一部(1分強)を、MPEG-4 H.264/AVC。3Mbpsにして、ブログに乗せています。
よろしかったら、ご覧ください。
ほんと、可愛いです。
(子ガモはカラスなどに襲われて、数が減っていきます。自然は厳しいですね)
http://odoroki.cocolog-nifty.com/motionpicture/2008/07/post_c402.html
(右クリックでダウンロード=対象をファイルとして保存=してから、再生してください)

by 風の間に間に bye

書込番号:8117396

ナイスクチコミ!0


fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

2008/07/23 18:58(1年以上前)

風の間に間に さん

カルガモ可愛いですね。よく撮れてますね。

残念ながら HD1000 では再生出来ません。音だけは再生します。

PS3 では再生出来ました。

書込番号:8117824

ナイスクチコミ!0


スレ主 tokosangoさん
クチコミ投稿数:16件

2008/07/23 20:31(1年以上前)

風の間に間に さん  こんばんわ
今日は少し実験が出来ましたが、相変わらず失敗ばかりです。
失敗したファイルを区分けしてみると、3つのタイプがありました。
認識されないファイル、再生できるが音も画像も出ないファイル、音だけのファイルです。
後者2つに共通しているのが、クリップ一覧の画面です。
SDカード内にあるクリップがフィルム形状のアイコンで表示されるのですが、
正常なものは、バックが黒、アイコンのアスペクト比が横長であるのに対して、
後者2つではバックがクリップ内の画像を拡大したような模様、アイコンのアスペクト比が
まるで4:3動画のように縦方向が延びています。
風の間に間にさんやfumi98さんの書き込まれた内容を確認しながら、模索してみた
のですが、うまくいきません。


基本的なところをひとつ試して見ました。
FullHD-MP4ファイルを何もせずに、MP4Exporterにインポート。
ビデオ/そのまま、オーディオ/そのままでエクスポート。
出来たMP4ファイルは、HD-1000に異常と認識されたようで、バックに模様、縦長アイコン
でした。
ところが無事再生できるのです。
異常と認識されても、再生できる時は出来るようです。

よくよく考えるに
本体で再生できるFull-HD-MP4ファイルの作成は難しいようです。
TMPGEnc4.0XPで書き出す場合、インターレースの設定ではPC上ですでに破綻してしまっています。(最初は緑一色、その後溶けたような画像)
もしPCで正常なインターレースのMP4ファイルを作れれば良いのですが無理なようです。

残念ですがあきらめるしかありません。






書込番号:8118181

ナイスクチコミ!0


スレ主 tokosangoさん
クチコミ投稿数:16件

2008/07/24 18:43(1年以上前)

風の間に間に さん、そよはっは さん
今頃になって、気になった点がありますので最後に一言だけ。

>私の方法は、まずYAMBで映像.rawファイルと音声AACに分離します。
>次にAACをAC-3に変換しました。
>で、映像H264/AVCと音声AC-3をtsMuxeRで.m2tsにmuxしようとしたんですが、ここでエラー>になってしまいます。
>上記のすれでも上がっていますが、多分SANYOのH264/AVCは多分ヘッダ情報へのフレームレ>ートの記述がおかしいんじゃないかと思ってます。
そよはっはさんの書き込みを引用させていただきましたが、tsMuxeRでエラーになるのは
トライされた方に共通してますね。
ここでのエラーはもしかして映像.rawファイルを読み込んでくれない事ですか?

もしそうであれば、VLCで映像.rawファイルをMPEG-TSに変換してみてください。
tsMuxeRで読み込めるようになります。
以前にやったテストで確認済みです。
自分で出来ればいいのですが、こちらの場合はAC3が読みこめません。
まあたいした事ではありませんが。






書込番号:8121922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/24 23:05(1年以上前)

こんばんは。

tokosangoさん、ありがとうございます。来週には試せるのでやってみますね。
MW6の体験版の期限は切れてますが、tsMuxeRでオーサリングまでやってみることができれば一歩前進。
VLCはraw読めるんですね〜。
私の環境では何かと当たってるのか.mp4や.m2tsが再生できないため、ほとんど使い道なかったんですが、可能性にかけてみます。

夏風邪をひいたりしばらく帰省したりで、なかなかPCに触れませんが。

書込番号:8123233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/07/25 00:35(1年以上前)

>tokosango さん

こんばんは。

>VLCで映像.rawファイルをMPEG-TSに変換してみてください。

私のパソコン(4年以上前のモバイルノート)だけかも知れませんが、
HD1000やHD1010のFullHD動画をVLCで開くと、
天地のサイズ(実際には、伸縮が均等でなくなり)がおかしく、
すぐ異常終了します。
そのうち、知り合いのWindowsVISTA(Core2Duo)で
VLCで問題なく開け、再生できるか試してみます。

by 風の間に間に bye

書込番号:8123826

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2008/07/25 16:33(1年以上前)

VLCでいけるというので僕も試してみたんですが、今まで入れていた0.86dではHD1000の動画を扱えないので、最新の0.86iに変えるとlook&feelが全然変わっていて戸惑いました。

ともあれ、これでHD1000の動画をYambで分離した映像部(〜.H264)を開くとアスペクト比はおかしいですが、開けるようなのでコンバートを選んでみるのですが、初回はMPEG-TSを選べるのですが、異常終了。
2度目以降はコンテナを変えるコンバートはグレーアウトしていてそのタブがそもそも選べません。

それならと0.90 Test-2をインストールしてみましたが、同じでした。

今の所、HD1000の動画のコンテナをMPEG-TSにするのには成功していません。

書込番号:8125796

ナイスクチコミ!0


スレ主 tokosangoさん
クチコミ投稿数:16件

2008/07/25 20:19(1年以上前)

そよはっは さん、風の間に間に さん、yitk さん
こんばんわ

前日の書き込みにミスがありました。
tsMuxeRとTsRemuxを取り違えておりました。
申し訳ありませんでした。
こちらの状況は
tsMuxeRでは、映像.rawファイルもAC3ファイルも読み込めますが、muxで失敗します。
TsRemuxの場合、映像.rawファイル、AC3ファイルも読み込めませんが、映像.rawファイル
をVLCでM2TSに変換すると読み込めます。考えてみれば当たり前ですね。
AC3もVLCでM2TSに変換すると読み込めますが、無意味な行為でした。

ところで
風の間に間にさんとyitkさんの書き込みを見て、VLCの使い方が違うような気がしました。
まずVLC media playerでファイル→ファイルを開くで、MP4ファイルを指定して開きますと
画像は現れますがすぐに異常終了します。
ファイル→ファイルを開く(F)を実行すると、画像変換の為のダイアログが現れますが
画像は一切開きません。
どこかで見たやり方なのですが、当方が間違っているのでしょうか。

最近ではFULL-HD-MP4ファイルの解像度を疑っています。
YAMBで分離したH264rawファイルをtsMuxeRにインポートすると1920:1084で表示
されるのです。
mux出来るファイルの場合、1920:1080と表示されるのですが。

書込番号:8126537

ナイスクチコミ!0


スレ主 tokosangoさん
クチコミ投稿数:16件

2008/07/25 21:37(1年以上前)

ああこれはいけませんでした。
あまり適切な書き方ではなかったですね。

>風の間に間にさんとyitkさんの書き込みを見て、VLCの使い方が違うような気がしました。

この部分私の真意は
風の間に間にさんとyitkさんの書き込みを見て、VLCの使い方が私とは違うような気がしました。
なのです。



風の間に間に さん
真に申し訳ないのですが、お手すきの時にでも

>最初の「タイトル作成」にほぼ1時間かかりました。(全作業行程の半分が終了)
>次に「ビデオ、オーディオの多重化」で約2分。

>終了後、
>「戻る」「戻る」で最初にページに。
>7つのファイルのうち、5つのファイルを削除。
>私が撮影したHD1000の動画で、2つで約2分。
>再度「次へ」「次へ」で「Blu-Rayフォルダ作成」

>2分で終了しました。
>これは、たぶん先の「タイトル作成」があり、それを覚えていたから??

この「それを覚えていたから??」という部分のご見解をお聞かせいただけませんか。

MP4ファイルの無劣化でのM2TS化を試みてみたのですが、見事に失敗でした。
ただもし成功したとしても、あまりに生産性が低すぎると思います。
もしDVD MOVIE WRITER7が本当に覚えてくれているのなら、こちらの方が量産向き
なのです。(たいした量ではありませんが)




書込番号:8126881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/07/25 23:04(1年以上前)

>tokosangoさん

こんばんは。

VLCについては後でやってみます。

CorelDVD MovieWriterの件

>>計7つの(HD1000のFullHD動画)ファイルで、約5分。
>>「メニュー作成」のチェックを外し、「次へ」「次へ」で「Blu-Rayフォルダ」作成。

>>最初の「タイトル作成」にほぼ1時間かかりました。(全作業行程の半分が終了)
>>次に「ビデオ、オーディオの多重化」で約2分。

>>終了後、
>>「戻る」「戻る」で最初にページに。
>>7つのファイルのうち、5つのファイルを削除。
>>私が撮影したHD1000の動画で、2つで約2分。
>>再度「次へ」「次へ」で「Blu-Rayフォルダ作成」

>>2分で終了しました。
>>これは、たぶん先の「タイトル作成」があり、それを覚えていたから??

実は、新規プロジェクトで開始し、
扱う動画を先に変換したことがあるものにすると、
本当にわずかな時間(1つのファイルが1分前後なのに、30秒とかからない)で終了。

あまりに早いので、スマートレンダリングだと喜んだほど。
しかし、念のために、扱ったことがないHD1000のFullHDを使ったら…。
しっかり(1つのファイルで私の非力なパソコンだと)10数分かかりました。

新規プロジェクトで開始し、この動画を使うと、わずか数十秒。
それで、このソフトは、先に変換した動画を記憶していると判断したわけです。

なお上に書きましたが、私はBlu-Rayドライブを持っておりません。
そのため、パソコンのHDD上(デスクトップ)に、「Blu-Rayフォルダ」として作成。

このフォルダ内のSTREAMフォルダ内に出来上がっているm2tsファイルを読んでいるのか、
パソコンのメモリ領域に残っているものを読んでいるのかはわかりません。
(私の非力なPCでは、これは考えにくいのですけれど)

>>もしDVD MOVIE WRITER7が本当に覚えてくれているのなら、
>>こちらの方が量産向きなのです。(たいした量ではありませんが)

覚えているのは、アプリケーションを終了させるまでのことです。
ですから、数日後、PC/アプリケーションを起動し、
同じことをやると、再レンダリングすると思います。

ですが、すでに「m2ts」ファイルを作成しているわけですから(保存していれば)、
それを読み込ませれば、スマートレンダリングになります。

by 風の間に間に bye

書込番号:8127313

ナイスクチコミ!0


スレ主 tokosangoさん
クチコミ投稿数:16件

2008/07/26 00:12(1年以上前)

風の間に間に さん
早々のご連絡真にありがとうございます。

今確認出来ている事だけ御報告させていただきます。

>なお上に書きましたが、私はBlu-Rayドライブを持っておりません。
>そのため、パソコンのHDD上(デスクトップ)に、「Blu-Rayフォルダ」として作成。
不思議です。当方のPCでは、この現象はAVCHDの場合に限ります。
BDMVの場合は何度やってもフルレンダリングされます。

>このフォルダ内のSTREAMフォルダ内に出来上がっているm2tsファイルを読んでいるのか、
>パソコンのメモリ領域に残っているものを読んでいるのかはわかりません。
>(私の非力なPCでは、これは考えにくいのですけれど)
最初のフルレンダリングの後、念のためm2tsファイルは捨てています。
それでも2回目は早いのです。

>覚えているのは、アプリケーションを終了させるまでのことです。
>ですから、数日後、PC/アプリケーションを起動し、
>同じことをやると、再レンダリングすると思います。
当方のDVD MOVIE WRITER7の記憶力はかなり優れています。
アプリケーションを終了し、さらにPCを終了させても覚えています。
数日後の試験もやってみます。


風の間に間にさんのご見解をうかがえて、心強く思っています。
実は購入しようと思ってますので。
それにしてもこれはDVD MOVIE WRITER7の仕様なのか偶然なのか・・・・








書込番号:8127681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/07/27 00:29(1年以上前)

>tokosango さん

こんばんは。


>最初のフルレンダリングの後、念のためm2tsファイルは捨てています。
>それでも2回目は早いのです。

>当方のDVD MOVIE WRITER7の記憶力はかなり優れています。
>アプリケーションを終了し、さらにPCを終了させても覚えています。
>数日後の試験もやってみます。

私の理解不足でした。ですが、期待しすぎないほうが…

DVD MovieWriter7は、
取り込んでファイル変換し、「m2ts」を作った場合、
表にはありませんが、その元動画(リンク先)を記憶。
そして、「m2ts」を作ったことも覚えていて、
「バッファ」とでも言うのでしょうか、
同じ動画ファイルだと、スマートレンダリングするようです。

ところが、そのファイルを違うフォルダに移し、
取り込んでみると、しっかり「タイトル変換」=レンダリングを開始します。
同じフォルダにいつまでも残しておくのであればいいですが、
フォルダを代える、外付けHDDに移動するといったことをすると、
また「一からレンダリング」となると思います。

私は、HD1000やHD1010等の動画を、外付けHDDに分散して保存しており、
HDDの接続順等によっても「D」ドライブが「E」や「F」に変わるので、
「アプリの終了=接続HDDの取り外し」となるので、
先に書いたように誤解していたようです。


●VLC

VLCを起動し、ファイルを再生せず、変換開始。
しばらくすると「異常終了」します。
(再生させると、しばらくして異常終了、と同じ)

by 風の間に間に bye

書込番号:8132081

ナイスクチコミ!0


スレ主 tokosangoさん
クチコミ投稿数:16件

2008/07/27 22:16(1年以上前)

>風の間に間に さん
こんばんわ

>ですが、期待しすぎないほうが…
おっしゃる通りでした。
マイドキュメント以下の階層の深い所、DMF-TEMP→CvtedTitleフォルダーの中に
まともに実ファイル(拡張子mpg)の形で保存されていました。
2回目以降のレンダリングが早いのは、このファイルとすり替えていたのでしょう。
これには参りました。

さてフルレンダリングされた場合の画質の件ですが、
元MP4ファイルとフルレンダリングされたM2TSファイルをそれぞれTMPGEnc4.0XPにインポート、インターレースとプログレッシブ両方式のBMPで静止画出力しました。
結果は両方式とも静止画比較の段階では
ほとんど無劣化としか言いようがない感じでした。
コーレルのMPEG2レンダリングは一般に画質が悪いと言われていて、それは私自身も確認しているのですが、H264の場合は優秀かも知れませんね。

今日DVD MovieWriter7アップグレード版を購入しました。
ところがHD-1000付属のDVD MovieWriter5SE(5forSanyo)のシリアルナンバーを入力しても
インストールが成功しませんでした。(次へボタンがアクティブにならない)
私はI-O DETAのDVD MovieWriterのシリアルを入力する事でインストールできましたが・・・・
購入予定の方はコーレルによく確認した方が無難かも知れません。


VLC
そうですか・・・
私の場合はAVC/AACという規格外のファイルが無事作成出来ます。
これはSMPlayerだけで再生できるのですが。
まあこの件はこれ以上追求しても得る物は何もないですね。







書込番号:8135747

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Xacti DMX-HD1000」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1000を新規書き込みXacti DMX-HD1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-HD1000
三洋電機

Xacti DMX-HD1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月中旬

Xacti DMX-HD1000をお気に入り製品に追加する <301

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング