
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年7月5日 22:18 |
![]() |
0 | 0 | 2008年6月29日 17:07 |
![]() |
2 | 11 | 2008年7月1日 12:11 |
![]() |
0 | 0 | 2008年6月26日 18:56 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月26日 00:11 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月27日 16:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
Xactiライブラリを使用する為に、ドッキングステーションの電源ボタンを入れても、、、テレビ画面にXactiライブラリの最初の画面が表示されません。
電源を入れたまま、ドッキングステーションに接続してあるAVケーブルを抜いて、差しなおすと、TVに表示されます。
そのような症状の方いらっしゃいますでしょうか?
どこか使い方をまちがっているのかな? 説明書を読み返してみたいと思いますが、なにかアドバイスを頂ければ幸いです。
時々、HDDも認識されない事が有ります。
0点

Xactiライブラリ機能編8ページ「接続する」
※カメラおよび各機器は、電源を切った状態で接続してください。
きっとスタンバイモードもダメですよw
過去ログに書いてありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610067/SortID=7213852/
>あと細かい不満ですが、カメラ本体がスタンバイ状態でクレイドルに乗せると、Xactiライブラリが起動しません(>_<)
たぶんHD1000も同じじゃないのかな。
俺はどっちも持ってないけどねw
>時々、HDDも認識されない事が有ります。
HDDも、自動で電源が入る状態とかが関係してるのかもね。
詳しくは知らないけど。
書込番号:8035132
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
今回HD1000が安く買えたのですが、ケースが
ソフトケースだったのでセミハードケースを探しました。
(ちなみに茨城ひたちなかのケーズで¥44000で購入しました)
HD1000にあうケースとして過去にソフトケースの書き込みが
ありましたがセミハードケースが無かったので紹介します。
そのケースは下記セミハードケースです。
写真を添付しますがピッタリサイズです。
ビクターCB−VM20
尚、メーカでは製造中止になっていますが、ヤマダ電気などでは
まだ在庫がありました。ちなみにネットでは下記から購入できます。
http://www.gaz.co.jp/av/t2_16/t2_16_3512.html
ちなみにソフトケースの過去の書き込みは下記です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/SortID=7828021/
PS。C1、HD1Aと付属のセミハードケースを使用してきましたが
セミハードケースは結構、雑に扱えるので使いやすいです。
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
eyeVioがHD対応だそうです。
ソニー、動画共有サービス「eyeVio」がHD対応−720pで映像配信。PS3からも視聴可能に
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200806/08-081/index.html
配信形式はMPEG-4 AVC/H.264。
解像度は1,280×720ドットで、ビットレートは6Mbps
とのことですのでHD-SHQで撮った動画はそのままアップできそう?
HD-HRだと9Mbpsなので再エンコードされるかアップ不可能でしょう。
1ファイルにつき500MBまでアップ可能です。
2点

興味深い情報ありがとうございます。
「見る側」の機器やスペックは詳しく書かれてるんですが、肝心の「アップする側」が
はっきりしてませんね。ソニーのサービスなので、まずは何をおいてもAVCHD(H.264/m2ts)、
それにHDVからのキャプチャデータ(MPEG2/m2t)はサポートして然るべきと思うのですが…。
> 配信形式はMPEG-4 AVC/H.264。
> 解像度は1,280×720ドットで、ビットレートは6Mbps
どちらにしてもこの形式からは大きく外れてますね(^^;
多分YouTubeとかと同様、配信形式に合わないフォーマットでアップされた場合は
向こう側で変換されるのだろうと予想しますが…、となると
> とのことですのでHD-SHQで撮った動画はそのままアップできそう?
> HD-HRだと9Mbpsなので再エンコードされるかアップ不可能でしょう。
これらも(そしてHD1000の場合はFHDも!)そのまま行けるのではないでしょうか?
…って、それ以前にMP4形式のままで受け付けられるのかどうかが不明なのですが(^^;;;
> 1ファイルにつき500MBまでアップ可能です。
6Mbpsだと666秒(≒11分)行ける計算ですね。
ソニーAVCHD機だと、最高画質で確か16Mbpsですから、そのまま投稿する場合は250秒(≒4分)。
まぁ、差し当たっては充分ですかね。短いクリップ映像や、サンプル映像を公開するには充分足りそうです。
#プレスリリースに謳っているような「プライベートな映像を自分の家族や友人など特定の人に見せる」
#にはちょっと足りないかな?という気もしますが、今後の発展に期待したい所です。
書込番号:7999627
0点

興味深いサイトの紹介ありがとうございます(^▽^)
私が持ってるのはHD700ですが、ファイル形式は同じなので
試しにいくつかアップしてみました
一覧
http://eyevio.jp/channel_movies/p_bookmark_205417
オートプレイ
http://eyevio.jp/channel/bookmark_205417
HD-SHQ(1280×720 30fps)で撮った物を、生のまんまアップしました(^_^;
アップ品質は「高画質」を選びました(^-^)v
…アップして再生してみましたが、なんだかちょっと違います
カクカクした印象を受けますね、多少変換されてるんでしょうか?
再生プレイヤーの違いもあるんでしょうけどね
ホンモノはもうちょっとなめらかです(^^;
書込番号:8000040
0点

>LUCARIOさん
自分もこういう場が増えるのはとても嬉しいです。
すでにHD対応であるVimeoにアップしましたがこちらは再変換されてしまうので
eyeVioがMP4での投稿を再変換しないことを祈るばかりです^^;
詳しいことはHD対応になる今月30日に分かることでしょう。
>ゲームが悪い!?さん
HD投稿は今月30日、HD投稿のアカウント申請をした後からになります。
申請はもちろん無料ですよ!なのでそれまでは今まで通りの仕様です。
でも今現在MP4を投稿すると変換されるようであればHD対応後も同じかも?
いやさすがにそれはないかな・・・?
書込番号:8000126
0点

> HD投稿は今月30日、HD投稿のアカウント申請をした後からになります。
あ!そうだったんですか(>_<)
またあさって試してみます(^^;
書込番号:8000163
0点

http://eyevio.jp/movie/130354
さっそくeyeVio HDに投稿してみました。
多少の画質劣化はあるようですが、(といっても見比べなければ分からないレベル)
このクオリティなら十分だと思いますね^^
書込番号:8011217
0点

私もHDproの登録をしました(^▽^)/
比較の為に、昨日と同じ「あじさいと梅雨とかたつむり」の動画をあらためてアップしてみました
http://eyevio.jp/channel/p_bookmark_205417
(もちろんXactiHD700の生データを、何の加工もなくただアップしただけです)
動画自体の長さは25秒
アップロードあとの変換には12分くらい…(約720秒?)
※10分目の時確認したらダメでしたが、12分目にはHD再生OKになってましたので、その間で変換が完了したものと思われます
だいたい30倍くらいの時間がかかった計算になりますね
このへんはeyeVio側のHDproの説明に書いてあった事と同じです(^^)
リアルタイムで読み込みながらの再生は、うちの回線では通信速度が足りないので
一時停止して、データを100%読み込んでからスタートしてみました
(さすがHD、読み込みも相当時間掛かりました^_^)
で、再生ですが…
…全然ダメです(>_<)
画質は最高なんですけど、動きがカクカクしてて、とても見られたもんじゃありません…
これは通信速度の問題ではなく、パソコンのマシンスペックが足りないからだと思われます
HDproの注意書きには「高速の通信速度・ハイスペックパソコン」が必要と書いてあります
通信速度は一時停止でなんとでもなりますが、高性能な処理を要求されるとなると
ウチのロースペックパソコンでは、どう励ましても期待に答えられませんでした(^_^;
これではeyeVioのHDproは使えません
残念です、非常に(T_T)
> このクオリティなら十分だと思いますね^^
ですね、一時停止させて見比べてみましたが、画質的にはもう充分すぎるくらいの優秀さです(^^)
今までは、HD画質のファイルをダウンロードして、再生できるプレイヤーを探して、
自分でインストールして再生まで漕ぎつけてましたが、
そんな難しい事知らなくても、クリックするだけで再生してくれるのは、
非常にお手軽で便利です(^-^)v
うちのパソコンでは、標準画質が精一杯ですけどね(>_<)
PS3なら、ちゃんと再生してくれるそうなので、
パソコン買えない場合は、PS3を買うのが安くていいのかも知れませんね…
書込番号:8011781
0点

>ゲームが悪い!?さん
やはりHDだと一味違いますね。
720pで6MbpsですしPCにスペックを要求するのはしょうがないことでしょう・・・
当方のPCではCPUがE8400なのですが再生中のCPU使用率は50〜70%です。
グラフィックボードの動画再生支援が使えればまた変わるんですが
ローカルのファイル再生でないので無理でしょうかね(´ヘ`;)
PS3の場合は動画のMP4ファイルが直接再生されるようです。保存も可能。
是非有効活用すべきだと思いますよ。
書込番号:8012344
0点

PS3は今¥39,800で買えますからね(^^;
下手にパソコンを強化するより、余っ程お買い得ですよね
ところで、ぬこらぶさんのアップされてる動画ですが
あれ60fpsって書いてあるけど、60fpsで再生されてます?
前にアップしてくれた生データを再生した時とは、ちょっと違う様な感じです
とは言っても、こっちでは少し進むとカクカクってしちゃうので、正確にはわかりませんが
断片的に見た限りでは、どうも60fpsっぽい動きじゃ無いような気が…(^_^;
30fps(29.97fps)に変換されてるんでしょうかね?
書込番号:8012565
0点

PS3はゲームだけでなくアプコンやメデイアプレイヤーとしても使えて万能ですね。
元のデータと見比べましたがやはり30fpsくらいになってる気がします。
まあ60fpsである必要もそれほど無いとは思いますけど
ぬるぬる動く感じが好きなのでちょっと残念ですね。
書込番号:8012689
0点

HDコンテンツ作成失敗が、ある特定ファイルだけ起きます。作成できるものもあり、
その因果関係がわかりません。
eyeVio側でも、原因究明中というアナウンスを出していますね。
あと、HDの画質はいいのですが、動きに引っ掛かりが出ます。
eyeVio側での変換によるものと思われます。
他の動画投稿サイトのように、変換しないでそのままアップできる設定があるはずです。
配信形式はMPEG-4 AVC/H.264。解像度は1,280×720ドットで、ビットレートは6Mbps
とのことですが・・・その設定に合ったファイルを作ればそのまま変換無しに
アップできるのかな?
書込番号:8014312
0点

>PS3の場合は動画のMP4ファイルが直接再生されるようです。保存も可能。
これは何方か試されましたか?
書込番号:8014411
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
[7936711] ワイコンについて
の書き込みを見て、広角が欲しかった私はとりあえずJTT製37W002の0.6倍ワイコンを購入しました。
って事でレビューをかねて、面白い使い方を考えました。
このワイコンは動画の広角だと、周辺の流れが殆ど出ずに快適に使えますが、
動画撮影中でもズームをしたら、結構周辺が流れます。
ワイコン使うときは、広角が欲しいときだけでいいので、普段は取り外しておけば問題はないので、
少し不便だけれど、満足しています。
次に写真の場合ですが、やはり周辺がケラれます、だけどPhotoshop等で樽型収差を補正したら、
ケラれ部分は無くなり、超広角写真が出来上がります。
さすがに周辺は流れが出るのですが、XactiHD1000で超広角の写真が撮れる便利さがあるので、すごく便利でおすすめです。
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

バックアップは最低2つ必要です。
何かの本で2つバックするとかなりの確率で安全性が高いと
書いていたようです。
それと外付けHDDは、2−3年毎に買い換えをすれば、格安で
大容量が購入できます。
私の知人で、HDD 1台のみでやっていたために、HDDが壊れた
方がいました。復旧料金50万円と聞きました。
書込番号:7984998
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
購入後、初日の撮影で下部のブレ(ユラユラ)そしてムラサキの帯のフラッシュを確認。
初期不良と思い販売店に新品交換を依頼。しかしその交換品にも同じ症状が出る。
販売店は「2台とも同じ症状が出るなら仕様では?」と言われたが、ここは食い下がり
SDカードが原因?
Deolux Class6 16GB(メイン)
Transcend 2GB(コンデジ用)
A-data 2GB(コンデジ用)
いずれも試しましたがすべてにブレを確認。
「手振れ補正ON時になるかも?」を伝えて原因の追求をメーカーに依頼し発送。
修理品が到着し
・コンプル PWB CP-1 F/W
・アツシイ FPC CA1 SV-SG211
明細に手書きで「症状が確認出来なかったので念のため見込みで上記の部品を交換しています。様子を見てください」
即、試しに撮影をしましたが(屋内)同症状が表れメーカーにTEL。
サンヨーサービスは今度は工場?の方に出して見るので今度は時間が掛る(1ヶ月、2カ月ぐらい)と言われ送り返す。
販売店の了解で交換品を預っているので仕方なくOKを出したが大丈夫?
この交換品でも相変われず下部のブレ(ユラユラ)そしてムラサキの帯のフラッシュ。
屋内だけだと思っていたが、晴れの屋外でもブレを確認。
現在、修理を待ってる途中です。
これさえクリア出来ればコストパフォーマンス、小型の手軽さ、動画、静止画と現在バランスの取れた最強のビデオカメラだと私は思います。
0点

やっとメーカーサービスから戻ってきました。
早速、過去の症状が出た色々な条件の下で試しましたか一切ブレは出ませんでした。
購入が間もないと言うことで一応新品交換と、
書き込み番号7862481のmegakenさんが仰ってたと同じ
サンヨーのHPで公開されているファームウェアとは別のバージョンアップで改善された様です。
なぜ公開されないかは不明ですが私は二つとも症状が出たのと一度目の修理依頼をして直らな
かった事の積み重ねだったのでまだまだこの症状は沢山おられると思います。
私は約1ヶ月掛ってしまいましたが、同じ症状の方やこれから使って行く上で同症状を確認された
方はメーカー修理依頼をされた方がいいでしょう。せっかくのフルハイビジョンですから。
これで私的には今の所、最強のデジカメムービーカメラです^^ワイコンなんて入りません頑張って後ろへ下がります。^^
書込番号:7996005
0点

初期不良の報告が多いですね〜
すでにそれが仕様なのかな?
書込番号:7996125
0点

そうですね〜
まぁ車と同じで初期モデルは不具合が多くて、マイチェンごとに改善されていきますから
HD1010やそれ以降に出るモデルは不良は少なくなると思うんですけどね。
そんでもってまたフルモデルチェンジって言うサイクルじゃないんですか^^;
私も仕様と諦め掛けましたが疑問に思った事はどんどんメーカーさんに問い合わせるといいと思います。
まだ保証期間中の方も沢山いらっしゃると思いますので。
メーカーさんの対応も気持ちがいいですよ。
サンヨーさんの持ち物はヘルメット型の炊飯器とXactiだけですがこれからもかんばってほしいです^^
書込番号:7996308
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



