Xacti DMX-HD1000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:268g 撮像素子:CMOS 1/2.5型 動画有効画素数:356万画素 Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-HD1000の価格比較
  • Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1000のレビュー
  • Xacti DMX-HD1000のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1000の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1000のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1000のオークション

Xacti DMX-HD1000三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月中旬

  • Xacti DMX-HD1000の価格比較
  • Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1000のレビュー
  • Xacti DMX-HD1000のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1000の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1000のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1000のオークション

Xacti DMX-HD1000 のクチコミ掲示板

(6425件)
RSS

このページのスレッド一覧(全93スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Xacti DMX-HD1000」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1000を新規書き込みXacti DMX-HD1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

でかいですね

2007/09/24 15:37(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

クチコミ投稿数:334件

ようやく現物を見ましたが、
でかいですね。
レンズが大きいと言うことは、撮影能力は高いのでしょうが、
もはやポケットに入るサイズではありませんね。

しかしザクティの選択肢が増えることはよいことなので、
ぜひCシリーズのサイズでHDシリーズの性能がほしいです。
あの、ポケットに入れておいたことを忘れてしまうほどの軽さは
忘れられません。

書込番号:6793204

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:37件

2007/09/24 21:06(1年以上前)

私も早く現物を見たいものです。

でも、「でかい」ですか。

この機種の目的からいくと、「小さい。」「ポケットに入る」とかが、非常に重要になってくると思うので残念です。

実際にみて、許容範囲かどうか確かめてきます。

書込番号:6794619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2007/09/25 03:44(1年以上前)

>でかいですね。
一応フルハイビジョンムービーなので、この大きさによく収めたというのが実感です。

ノーマルでは画角38mmなので、ワイド側はどうしても不足します。
結局コンバージョンレンズ(150グラム)は必須。

したがって、ポケットにはどう考えても無理ですね。
まぁ横型のムービーを持って行くよりは、マシという感じです。

書込番号:6796254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2007/09/25 16:23(1年以上前)

確かにビデオカメラよりは小さいのですが、
HDシリーズでさえでかいと思います。
CA・CGシリーズも同様。
Cシリーズのサイズが携帯に心地よいです。

でも、フラッシュがレンズの上にあったり、
その他の諸機能を考えると、
HDシリーズのサイズで妥協するしかありません。

書込番号:6797431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:12件

2007/09/25 22:19(1年以上前)

皆さんこんばんわ。

グレゴルーさん、そうですか、CA/CGサイズでも大きいと感じられますか。
私はCG6ユーザーですが、このサイズがベストと思います。
このサイズでハイビジョンなら最高なのですが・・・。

またHDシリーズは、友人がHD2を持っていますが「確かにデカい」というのが
正直な感想です。日常的に持ち歩こうとは思えません。
ただ、ハイビジョンTVに繋げて映像を見せつけられると、少しヘコみます(笑)。

いずれにしろ、CA・CGサイズはもちろん、ましてやCサイズでのハイビジョンカメラ
となると、まだ2、3年は先ですかねー?。
というか、その頃には、「ハイビジョン」って言う言い方、既になくなってるかも??(笑)。

書込番号:6798737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2007/09/25 23:33(1年以上前)

Cシリーズ、存在感ないですからね。いい意味で。

でも、HDシリーズの画質や機能は、
大きさを我慢してもありあまるものがあります。
ぎりぎり許せる範囲ですね。

ですが、HD1000を持ち歩くなら、
ビデオカメラでも変わらない感じがします。
SDムービーというのはテープメディアに比べて
取り回しは楽なんですが。

書込番号:6799179

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

発売予定日通り到着?

2007/09/21 00:42(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

スレ主 xdrivingさん
クチコミ投稿数:7件

9月21日に延期発売とのことでしたが   昨夜 商品を発送した旨の連絡がありました。

今日21日には待望のDMX-HD1000到着予定。 さすがSANYOさん。

書込番号:6779696

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/21 09:31(1年以上前)

 >さすがSANYOさん。

 xdrivingさん、こんにちは、僕はザクトシリーズをしゃれで買って以来ファンに成りました・・・
松下のデジタルビデオカメラ購入しても使わずじまいでしたが、
ザクトはフルに使っています、(S200は時々使っています)
 95%は、バイクに着けてビデオカメラとして使っています、
HD1000も、たぶんザクトシリーズの延長線上に在ると想うので、
僕も購入する事にしていますが、望遠気味なのが気になります・・・
 使い道からバイクの振動が動画に強く影響しないか気になっています、
今までのザクトは、楽しめる程度に収まっています・・・。
 動画の手振れなどを記載して頂くと助かります、よろしくお願いします。

書込番号:6780437

ナイスクチコミ!0


スレ主 xdrivingさん
クチコミ投稿数:7件

2007/09/21 10:11(1年以上前)

撮るだけさん はじめまして。
年甲斐も無く 初登場させていただきました。
現在 ケンコーのDVC406を車載用に購入して サーキットで使用しています。
動画については それまで未経験でしたが このクチコミ情報でとても刺激をうけました。

趣味で アメリカの国立公園のドライブにはまり込んでいますので 今後は動画も
勉強させていただこうと考えていますので よろしくお願いいたします。
http://www.ne.jp/asahi/93/xdriving/

今回の購入価格は RSDC-HG4Gハイスピードカード付きで99,800円でした。 

書込番号:6780515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/21 18:55(1年以上前)

 写真少しですが、アメリカの部分を見せていただきました、
アメリカは広いと結う感じですね〜写真からも伝わってきます・・・

僕は日本自体も、行っていない県の方が行った県より多いです。

ビデオなど編集出来ないので、人の写真など見せて頂くとうらやましく思います・・・。

僕は、ビデオを撮るだけで、編集を出来ないので、家庭用DVDレコーダーで、
ビデオをDVDに焼いています・・・。
ビデオを撮るだけなので、ニックネームを『撮るだけ』にしました。

書込番号:6781713

ナイスクチコミ!0


スレ主 xdrivingさん
クチコミ投稿数:7件

2007/09/21 19:32(1年以上前)

撮るだけさん

僕も 撮るだけ さんと同じかもしれません

動画に関しては 僕は知識ゼロですが 衝動買いしてしまいました
人生一度きり 健康で動ける時間も限られていそうですから
今から挑戦してみます

今日の午後 商品到着しました。
小さくて 軽くて 黒くて 掌にすっぽりと収まります
レンズもF1.8と明るそうで 期待が膨らみます

別注の広角レンズは 24日到着予定だそうです

ずぶの素人の書き込みで 無駄なことを書いて申し訳ありません
 

書込番号:6781820

ナイスクチコミ!0


mukuf2さん
クチコミ投稿数:137件

2007/09/21 20:15(1年以上前)

この後の、レスを宜しくお願いします。
レンズがF-1.2なので私も期待して居りますので使用感、画質の方
お願い致します。

書込番号:6781934

ナイスクチコミ!0


スレ主 xdrivingさん
クチコミ投稿数:7件

2007/09/22 16:17(1年以上前)

試写を兼ねて 深夜から富士山五合目に車を飛ばして 今朝の日の出を撮り 先ほど帰宅しました

僕としては 軽量 コンパクト モニターもみやすく ズームもスムースで満足しています
しかし 皆さん方のように知識がありませんので これ以上の感想はピンボケになりそうですから 遠慮させていただきます

車載用としても使用してみましたが 本体そのものの重心が高い(カメラ上部にあるせいか)ために 振動で雲台がゆるんでしまうことがありました 



書込番号:6784976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/22 18:55(1年以上前)

そうですよね〜、
縦型はレンズの部分と三脚ネジの位置が離れているので、
どうしても、三脚ネジで固定すると離れたレンズ部分が左右振れますからね〜
レンズ部分を固定する方法が良いいです、始めは100均等に有る携帯電話用の
袋に入れアルミ板を芯にして、ブラ下げて使いましたが、振動の面では良いのですが、
カメラが傾く事が有るので、景色も傾く事に成るので、
アルミ板をL字に折って、底面に三脚ネジ穴を多少動かせられる様に開けて、
カメラとアルミ板を三脚ネジで止めて、レンズ部分があまり揺れない様にしています、
バイクの場合は、カメラが外れると周りの車等に迷惑を掛けるので、
ネジが外れても、飛んで行かない様にしています。
車は分かりませんが、バイクには経験から軽いカメラで、しっかり留めるのが良いようです。
カメラは振動で傷むそうです・・・
光学手振れ補正が壊れないか気になりますが・・・。

書込番号:6785449

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

パラパラ・・・

2007/09/19 12:07(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

クチコミ投稿数:406件

週間アスキーで、HD1000が少し載ってました。
「パラパラ感は前の機種と変わらない」ようなことが
書いてありました。
この機種の発売を楽しみにしながらも、
安くなったHD2と迷っていますが、
このスペックと値段でパラパラとは残念です。
もちろんまだまだ期待はしていますが。

書込番号:6773370

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/09/19 12:19(1年以上前)

週刊アスキーを読んでいないので推測ですが、
明るいとSSが上がるので、
インターレースであってもパラパラ感が出る可能性。
(HD1000に限らず)

ただ、CanonやSony、Panasonic等のハイビジョンビデオカメラは、
もしかしたら1/30秒以下にSSが下がらない?
あるいは1/30秒以下に下げない?
それでも限度があるような…もしかしたら明るすぎる状況だと、
内蔵フィルターだけでなく別途、NDフィルターを使わないと白飛びしてしまう?

明るいと適正露出を得るためには
HD1000だとレンズを絞る/SSを上げる/ISO感度を下げる/内蔵NDフィルタを使用
くらいの対応策。

週刊アスキーが同条件で、CanonやSony、Pana等のハイビジョンビデオカメラでも撮影し、
比較してくれていると、参考になりますね。

by 風の間に間に bye

書込番号:6773403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/09/19 22:32(1年以上前)

帰宅して自分の書き込みを読み直したら…変!

>ただ、CanonやSony、Panasonic等のハイビジョンビデオカメラは、
>もしかしたら1/30秒以下にSSが下がらない?
>あるいは1/30秒以下に下げない?

静止画撮影で、暗い状況だと、SSはどうなるのでしょうか?
絞り開放で、SSが1/30までしか下がらないとしたら、ISO感度を上げて対応する?

>それでも限度があるような

明るすぎる状況だと、SSを上げずに
絞ったうえで、足りなければ内蔵フィルターを使い、
それでも足りないとSSを上げる?

そうなるとパラパラになるのでは?

SSを上げない仕組みだったら、別途、NDフィルターを使わないと白飛びしてしまう?

疑問だらけです。
もう少しビデオカメラのことを勉強しないといけないですね。

by 風の間に間に bye

書込番号:6775230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:406件

2007/09/20 10:45(1年以上前)

風の間に間に様、返信有り難うございます。
いつも勉強になる書き込みとても参考になります。
きっとたくさんの人が喜んでいると思います。

いろいろ難しい要素があってのデジカメなのですね。
私にはさっぱりです・・・。
いろいろな理由からパラパラになる場合も
あるのかな〜という程度で理解しました。

今週末にはみなさんの報告が聞けそうなので
それまで楽しみにしています。

書込番号:6776909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:42件

2007/09/21 00:22(1年以上前)

わたしも週アスのその記事読みましたが、
『こいつほんとに見て書いてんのかあ?』
と、思いました。

だって1080iと720/60pですよ!パラつくはずが
ない、とわたしの暴走気味の脳が言ってますw

全ては今日明らかになりますね。楽しみです。

書込番号:6779601

ナイスクチコミ!0


Delta Kさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:3件

2007/09/21 01:16(1年以上前)

こんばんは。


>だって1080iと720/60pですよ!パラつくはずが
>ない、とわたしの暴走気味の脳が言ってますw

そうですよね。これでパラパラ感があったらよほど良い目をしているか、他の機種では感じないのなら各フレームがぶれているとしか思えないですね。

まあ、ここの掲示板で30fpsのパラパラ感が論じられなかったら、私は全く気にならなかったのですが…。

書込番号:6779831

ナイスクチコミ!0


FT625Dさん
クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:16件

2007/09/22 14:31(1年以上前)

ちよっと話題からはズレるかもしれませんが。
手持ちのハイビジョンDVカメラのキヤノンのHV10は、オートモード/Pモードで撮影すると、ほとんどの場合シャッター速度は1/100秒です。
野外においては勿論、室内や夜間野外でも1/100を維持しようとします。
ゲインアップ(ISOを上げる)では対処出来なくなって初めて1/100以下になります。

これは、1/100を維持することで動体解像度を上げよう(シャッター速度が速いと見掛けの動体解像度が上がって見えるため。)とするものです。
被写体が動体で無い場合でも、カメラを振った(パンする)場合でもこれは有効です。

HV10に限らず民生用のビデオカメラの多くはこの点同じような挙動をします。

書込番号:6784685

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信60

お気に入りに追加

標準

連続撮影は43分まで

2007/09/14 09:59(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度2 FEレンズ実写比較 

以前たてたスレッドに「SDHCのFAT32ファイルシステムの制限により撮影ファイルが4GBに達すると撮影が自動停止していたのが改善されたか?」と書いたのですが、「CameraWeb_Blog」というところに「4GBの制限あり」との記述・・これまで通り駄目っぽいです。
最高画質だと、8GBや16GBのSDHCカードを使っても43分しか連続撮影できないようです。バッテリーは2時間持つのにもったいないですね。

今回のHD1000では、本体サイズが大きく重くなりレンズも50-500mmと望遠寄りになったことから、これまでの「毎日持ち歩いて日常を切り取るカメラ」から、「運動会や学芸会などのイベント向けカメラ」に方向転換したようで、望遠を使うようなイベントだと他にも結婚式やライブや講演会など、長時間の連続撮影を必要とする場面が多く、連続撮影については改善されたのではと期待したのですが、従来通りなのは残念です・・・

ビクターのHD7の口コミを見ると、撮影ファイルが4GBに達すると自動分割して撮影を続けてくれ、あとからDOSコマンドやフリーソフトでファイルを単純結合すれば欠落無しの連続した動画が得られるとありますので、ザクティシリーズでも技術的には不可能ではないはずですが、サンヨーはどうも対応する気はなさそう・・

書込番号:6752845

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/09/14 10:38(1年以上前)

bokutoさん こんにちは

せっかくのいい性能なのに惜しいきがしますね。

書込番号:6752913

ナイスクチコミ!0


Peyさん
クチコミ投稿数:92件

2007/09/14 21:54(1年以上前)

コンテンツが充実してきましたよ
あんまりがっかりせずに楽しみましょう。
http://www.sanyo-dsc.com/index.html

書込番号:6754833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2007/09/14 22:23(1年以上前)

現実的には、1280x720 30fpsがPCでの編集の限界かなと
思っています。
でも56分は、ちょっと短いですね。

スペックを見ると一番軽いのが、MOVIE WRITERですね。

書込番号:6754995

ナイスクチコミ!0


Peyさん
クチコミ投稿数:92件

2007/09/15 00:09(1年以上前)

最低動作環境について
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1000/spec/index.html#cap_06
結構なもんだなあ

書込番号:6755522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2007/09/15 09:34(1年以上前)

5年前にアスロン1800のnotePCを買って、動画変換に苦労し、
今回、Core2Duo 2.4GHz に買い換え、VGA動画の変換時間が短くなって
喜んでいたら、フルHDのH.264/AVCは再生でも苦労するし、
編集できるかなという感じです。

今のPCの3倍のスペックがないと軽快でないですね。
それか軽いコーディックで、CPU負荷を減らしてくれるか。

書込番号:6756502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:42件

2007/09/16 12:12(1年以上前)

>43分しか連続撮影できないようです

充分じゃありません?
1ショットでそんなに長く撮っても見にくいだけ
ですよ。見てるほうが飽きてしまうでしょう。

ただ編集に異常高レベルのマシンが必要になる
予感がするので作品創りができるのはまだ先でしょうか。

書込番号:6761040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2007/09/16 13:13(1年以上前)

Xactiのコンセプトは、片手で持ってスナップ動画をビシバシ撮るってとこにあります。
HD2のスレですが、yourC6さんの見解をご紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6325043

なにしろ片手で録画するのに43分連続は厳しいですね。
三脚での撮影が主であれば、Everioなどのほうが安定感があってよいのではないかと思います。

長時間録画してしまうと、見たい場面にスキップするのが大変面倒です。そのために、カット編集は避けられなくなります。
しかし、長いムービーのカット編集は手間がかかります。PCの性能も必要でしょう。
そこで、録画時になるべく細切れにして、「もし必要であれば」つなぎ合わせる位の運用が効果的だとわかってくると思います。

書込番号:6761206

ナイスクチコミ!1


スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度2 FEレンズ実写比較 

2007/09/16 21:55(1年以上前)

これまでのザクティなら「片手で持ってスナップ動画を撮る」も理解できたんですが・・
最初にも書きましたとおり、HD1000は「本体サイズが大きく重くなり、レンズも50-500mmと望遠寄りになったこと」からそのコンセプトを放棄したものかと思われます・・・

だって、片手持ちで500mm相当の望遠なんて、どんな筋肉超人でも手ぶれしまくりで使いこなせるもんじゃありません。片手持ちで使える望遠って150mm程度まででしょう。
かなり上質な光学手ぶれ補正がついてるならまだしも、HD1000は電子手ぶれ補正ですし・・
また広角端50mmというのも「スナップ動画を撮る」という用途には非常に使いづらい画角ですね。日常のスナップに使うのなら28mmから欲しいです。HD1000ワイコンをつけても35mm相当です。
しかもあのレンズ前玉の大きさでけられないワイコンとなると、かなり大きく重くなると思いますので、ワイコンをつけると余計に片手持ちでは使いずらくなります。

でも一方では相変わらずガングリップ形状ですし、結局HD1000の開発コンセプトがちぐはぐ、売りたい層がはっきり見えない、ってことが混乱の元凶ですね・・・

書込番号:6762963

ナイスクチコミ!2


スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度2 FEレンズ実写比較 

2007/09/16 21:59(1年以上前)

頭脳戦艦ガル彦さん、確かにこれまでのザクティがターゲットとしていた日常スナップ用途でしたら、ワンカットが長くなっても飽きるというのも理解できるのですが、HD1000がターゲットとしていると思われるイベント・・・三脚につけて200mmを超えるようなズームを利用しての撮影の対象となる「運動会、学芸会、結婚式、ライブ、講演会」では最初から最後まで通しで記録するという用途が出てくるのです。

HD1000がこれまでのザクティよりも小さく軽くレンズが広角寄りになっていれば、より日常スナップ方向にシフトした機種ということで連続撮影時間にケチをつけることもなかったんですが、今回のHD1000は逆方向へ進化してますから・・

書込番号:6762984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/09/16 23:23(1年以上前)

FAT32、1ファイル4GBまで…推測でしかありませんが、
外付けHDDのデータ共有をWindowsPCとMacとのいずれでも可能にしているのでは?

by 風の間に間に bye

書込番号:6763458

ナイスクチコミ!0


スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度2 FEレンズ実写比較 

2007/09/16 23:41(1年以上前)

外付けHDDとのリンク以前に、SDHCのファイルシステム上、どうやっても1ファイル4GBを超えることはできないのでそれはわかるんですが。

1番目のレスに書いたんですが、ビクターHD7ではそれを「カメラが自動的にファイル分割する。あとからユーザーがファイルをくっつければ途中のデータ欠落無しの連続した動画が得られる。」って方法で連続記録できるようにしてくれてるんですよね。
現にそういうカメラがある以上、サンヨーだってやればできないはずはないんですが・・

HD1Aを持っていて4GBで撮影停止しちゃうのに非常に不便しているので、次機種での改善を望んでたんですけどね・・

書込番号:6763564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2007/09/17 01:11(1年以上前)

bokutoさん>

>だって、片手持ちで500mm相当の望遠なんて、(略)

常用では50mm-150mm前後でよいわけで、ここぞというときに腕力でがんばるか三脚で500mmを狙うという使い方になると思います。私は歓迎です。

>日常のスナップに使うのなら28mmから欲しいです。

28mmといえば私も使っているRICOHのCaplio R6。これは解像度が低くなる動画には広すぎるくらいです。ワイドゆえのケラレも問題になりそう。

いずれにしても、30分以上の連続録画は想定してないということだと思いますよ。
私はそれがXactiのあり方だと思います。だって、あとで編集することを考えたら、、、。
重さの面でも、他社を寄せ付けていませんし。(HD2と比較するのは酷。)

FAT32の4GBの壁は各社苦々しい思いでしょう。

書込番号:6764023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/09/17 02:40(1年以上前)

>bokuto さん、お早うございます(?)

スレッドの最初のほうをコロッと忘れておりました。

>ビクターのHD7の口コミを見ると、
>撮影ファイルが4GBに達すると自動分割して撮影を続けてくれ、
>あとからDOSコマンドやフリーソフトでファイルを単純結合すれば
>欠落無しの連続した動画が得られるとあります

また推測。済みませんね、専門家でないから勝手な妄想ばかりです。

たぶんSANYOだってできると思います。
従来のチップをより高度化したチップを1つではなく、2つ使えば…。
(今回のチップにはこれ以上のアルゴリズムをのせられなかったのでは?)
(あるいは、もっと大きく高性能なチップがあれば、それだっていいですが…)

すると、HD7ほど大きくしなくてもいいでしょうが、
HD1000よりは大きくなるでしょうし、販売価格ももっと高くなるでしょう。
HD1000が発売される前なのに後継機の話をするのはおかしいですが、
技術等の進化で、同じ程度あるいはより小型化軽量化のHD2000とかHD3000あたりに期待!

by 風の間に間に bye

書込番号:6764217

ナイスクチコミ!0


スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度2 FEレンズ実写比較 

2007/09/17 04:06(1年以上前)

イザールさん
今回はじめてフルHDに対応して解像度が高くなったからこそ、広角に対応してほしいかったです。
広角すぎるというのならちょっとズームさせればいいだけですし。
手持ちを想定しているザクティですから、望遠端は150mmで十分。日常スナップでも150mm以上の望遠を使うことはありません。
その分、広角に割り当てることができたはずです。(監視カメラ用のレンズですと、HD1000レンズ部よりも小さなサイズで、28-200mm相当F1.8のズームレンズがありますし。)
スナップというのは場を切り取る用途ですから、広角であればあるほど使いやすくなります。
なのに今回のHD1000ではそうせずに逆に広角に弱くなった一方、あいかわらずのガングリップ形状を採用するあたり、やっぱり開発コンセプトがちぐはぐ、どういう用途に使うべく売りたいのかが全く見えてこないんですよね・・・

風の間に間にさん
HD7の処理をするために必要なのはバッファになります。エンコードチップを2つつむ必要はありません。
つまり4GBに達したファイルをSDカード上でクローズ処理する間に撮り続けてたまったデータを一時的に貯めておくデータ領域です
サイズ的にはほとんど問題になるものではありません。
今回のHD1000の形状を見ても、一番かさばっているのがレンズ部分で、グリップ部分はレンズ部よりもだいぶ細くなっていますから、バッファとなるメモリチップ一つ増やしただけで本体サイズはほとんど変わらなかったでしょう・・・要はサンヨーにやる気がないってことだと思います。

書込番号:6764308

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:945件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2007/09/17 11:05(1年以上前)

bokutoさん>

サンヨーDMX-HD1000(電子式手ブレ補正。撮影時質量 約311g)
動画49.7〜497mm、静止画38〜380mm

日立DZ-BD70(電子式手ブレ補正。撮影時質量 約575g)
動画47〜470mm(16:9)、静止画34.5〜345mm(4:3)

ビクターEverio GZ-HD3(電子式手ブレ補正。撮影時質量 約660g )
動画42.2〜422mm、静止画48〜384mm

ビクターEverio GZ-HD7(光学式手ブレ補正。撮影時質量 約750g )
動画39.5〜395mm

松下HDC-SD7(光学式手ブレ補正。撮影時質量 350g)
動画42.9〜429.0mm(16:9)、静止画42.9〜429.0mm(16:9)

ソニーHDR-CX7(光学式の手ブレ補正。撮影時質量 約650g)
動画40〜400mm(16:9)

数字の上では、ダントツ最軽量だけど画角はビリ。でも、動画は日立の最新機種と大差ないし、静止画は健闘しています。
「やる気がない」ってほどではなく、「今回はこのくらいにしといたるわ」だと思いますよ。

やる気がないのは、重くてでかくてやぼったい他社だと思います。

書込番号:6765109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/09/17 11:13(1年以上前)

>bokuto さん、こんにちは。

なるほど!
ここの書き込みは、本当に勉強になります。

>これまでの「毎日持ち歩いて日常を切り取るカメラ」から、
>「運動会や学芸会などのイベント向けカメラ」に方向転換したようで、

>やっぱり開発コンセプトがちぐはぐ、
>どういう用途に使うべく売りたいのかが全く見えてこないんですよね・・・

コンセプトを変換したいわけではない。けれど、
そのコンセプトに合う形にまとめ上げることができなかった、
ということなんでしょうねえ。

そこで広角対応には、ワイコン、セミフィッシュアイを用意。
「別途、費用がかかるし、重く・大きくなるけど、勘弁ね」とか。

でも、もう少し、ワイコン、セミフィッシュアイが安いといいのに。

by 風の間に間に bye

書込番号:6765142

ナイスクチコミ!0


スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度2 FEレンズ実写比較 

2007/09/18 02:18(1年以上前)

イザールさん
パナソニックのHDC-SD7は本体重量290グラムです。HD1000よりも軽いです。
イザールさんが一覧に上げられているSD3も350グラムでHD1000とは40グラム程度しかわかりません。ダントツに軽量というほどではありませんね・・・

今回のHD1000は、広角端50mmというのぞき窓から見たような狭い画角、テレ端500mmという三脚がないと使い物にならないのに三脚では使いづらいガングリップ形状、レンズが大きくなったせいで従来よりかなり幅が厚くなり日常で持ち運ぶには不利になった、イベント向きとしては4GBで自動停止で長時間撮影不可、等々・・どういう方向性で売りたいのかみえてこない迷機種になってしまったなぁ、というのが個人的感想です。

書込番号:6768651

ナイスクチコミ!2


スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度2 FEレンズ実写比較 

2007/09/18 02:30(1年以上前)

イザールさんが「やる気がないのは、重くてでかくてやぼったい他社だと思います。」とおっしゃってるのを、まさに私はHD1000に感じてるんですよ。
SD7に対して重さもでかさも負け、画角でも広角側43mmに対して50mmで負け、手ぶれ補正も光学式と電子式で負け・・・

せめて4GBを超えたらファイルを自動分割して連続撮影可、とか広角レンズ装備、とかの”ウリ”があればよかったんですけど、そういうオリジナリティ、オンリーワンな要素もHD1000ではまったく見当たりませんから・・

書込番号:6768665

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/09/18 02:30(1年以上前)

>bokutoさん

★SANYOのXactiDMX-HD1000
 約268g(本体重量)
 約311g(撮影時重量:電池、SDメモリーカード込み)

★PanasonicのHDC-HD7
 約290g(本体重量)
 約350g(撮影時重量:電池、SDメモリーカード込み)

とりあえずHD1000のほうが軽いようです。

by 風の間に間に bye

書込番号:6768666

ナイスクチコミ!0


スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度2 FEレンズ実写比較 

2007/09/18 02:37(1年以上前)

風の間に間にさん、ありがとうございます!
本体重量と撮影時重量を混同していました・・恥ずかしい・・

書込番号:6768671

ナイスクチコミ!0


この後に40件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信33

お気に入りに追加

標準

Xactiライブラリに期待!

2007/09/13 12:38(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

クチコミ投稿数:6296件

外付けUSB-HDDに保存・再生できるXactiライブラリ機能は画期的ですね。
HDムービー&スチルの再生ソリューションとして、私はこれを長年待ち望んでいました。
三洋Xacti部隊グッジョブ!

昨日ソニーがAVCHDに高度に対応した新型BDレコーダーを発表、松下も近々発表予定ですが、
BDやPS3なんてしばらく要らんという方にはHD1000のメリットは大きい。

さて、Xactiライブラリ専用マニュアルがアップされたので、ザッと見ました。
http://www.e-life-sanyo.com/support/manual/pdf/DMX-HD1000-1.pdf

気になった点として、

1.HDDはFAT32フォーマット

PS3もそうですが、ファイル容量の軽いH.264だから全く問題ないですね。

2.撮影日時を簡単に表示可能?

撮影「日」ごとのフォルダが作られたり、アルバムが選択出来るようですが、
「時間・分」の表示は出来るのかな?「画面表示」で設定がありますが、スチルは
いいとして、ムービーではどうなのだろう?

3.ムービークリップ間のつなぎ目はシームレス?

AVCHDカムでは、DVDやBDディスクメディアへの保存が想定条件なのに、その再生時に
AVCHDクリップ間でしばらく止まるというお粗末さ。
(静止時間は再生機器の性能などにもよる、カードやHDD経由再生ではシームレス)
(クリップファイルをコピーコマンドなどで結合すると、ディスク再生もシームレスに
なる。)
Xactiライブラリでは、どうなのでしょうか?HDDだからシームレスの可能性が高いと
思いますが。もし少し止まっても、カメラでクリップ結合も出来るから大丈夫っぽいけど。

4.スチルも1080ラインHD解像表示?

注釈がないからおそらくHDだと思いますが・・・

21日(フライングありかも?^^)に購入された方、上記2.-4.について教えて
ください。レポートがとても楽しみです。

あと、これも気になります。

5.レイノックスx0.5倍ワイコン5050Proは付くか?

40.5mmアダプターリング付けてもケラれる可能性高そうかなぁ・・・
ケラれなければ、もう神機ですね(笑)
(フォーカスや暗所性能は最初から大きく期待していません)

書込番号:6749863

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2007/09/13 20:24(1年以上前)

> カメラでクリップ結合も出来るから大丈夫っぽいけど。

これをカメラ内部だけじゃなくて、外付けHDDに入ってるデータでもできると助かりますけどね(^^;
SDカードの中身だけでやろうとすると、すぐ「容量が足りません」みたいな事言われちゃいますから(>_<)


> ケラれなければ、もう神機ですね(笑)

手ブレ補正をONにすると、ケラレなくなったりするかも知れませんね(^^;
…なんせ電子式ですから(>_<)

書込番号:6750931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/09/13 21:13(1年以上前)

Xactiライブラリの管理はXactiDMX-HD1000本体(を操作するユーザー)が行うようなので、
外付けHDDであろうと、HD1000内部に挿しているSDメモリカードでも基本的に同じで、
外付けHDD内のデータであっても、動画の結合とか分割・削除等ができると推測しています。

by 風の間に間に bye

書込番号:6751125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/09/13 21:29(1年以上前)

ムービークリップの連続再生を行うには、
たぶん「スライドショー」という方法で行うのだと思います。
HD1000の「スライドショー」機能が変わっているかどうか存じませんが、
HD2では「切り替え」時間の設定が1秒、2秒、3秒、5秒、10秒であり、
切り替えの時間ゼロという設定はありません。
ですから、別々のムービークリップだと、
シームレス再生は、HD1000でも無理、と推測。

by 風の間に間に bye

書込番号:6751198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2007/09/13 23:05(1年以上前)

ゲームが悪い!?さん

>…なんせ電子式ですから(>_<)

以前に議論されていたらすみませんが、以下のことを教えてください。
説明書のスペックによると、HDムービーの有効画素数約356万画素、
一方、16:9の静止画は最大2496x1408の約350万画素となっていますよね。
まず、HD1000のフルHDムービーはこの2496x1408あたりの画素からフルHD207万画素に
スケーリングして得られるものという理解で良いのでしょうか?

次に、これは電子手ぶれエリアを除いた有効画素のようですが、「静止画400万画素(4:3)」
でも、この1/2.5型CMOSは手ぶれエリアがあって、総画素は500万画素くらいということ
なのかな?


風の間に間にさん

>「切り替え」時間の設定が1秒、2秒・・・・・
>シームレス再生は、HD1000でも無理、と推測

ええっ!?
それっは静止画表示だけの設定じゃないんですか?
HD2ではムービーでも設定時間止まるんですか?

書込番号:6751658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2007/09/14 00:06(1年以上前)

あ!…と思って取扱い説明書をすぐ読み返してみました…すると

 P.107にある手ぶれ補正の説明には、動画画角と静止画画角の説明が無い!

Xactiは昔から、ここの説明には「手ぶれ補正をONにすると、動画画角と静止画画角が変わります」と書いていました
その説明が無いと言う事は、たぶん山ねずみRCさんのおっしゃってるスケーリングしていると言うより、
大きいCCDから小さい面積を抽出してる様に思えます
そうなると、手ぶれ補正前と後では、画質が変わら無いって事になりますが
ほんとうなら電子式なのにすごいですね(^^)

ん?…って事は、さっき私の書いた事は間違いって事になりますね(>_<)
少なくとも画角は変わらないんですから、「ケラレなくなったりするかも」の部分は間違いなく間違いですね(^_^;
逆に手ぶれ補正をONにする事で、ケラれてる部分まで拾っちゃう場合も考えられます…
大変失礼しました(^^;

でもひとつ勉強になりました、ありがとうございます!
(実際そうかどうかは、私にはわかりませんが…)


> この1/2.5型CMOSは手ぶれエリアがあって、総画素は500万画素くらいということなのかな?

かなりの部分を無駄(?)にしてるんでしょうかね?
ちょっとわかりませんけど、コンパクトさよりも画質を選んだ結果の様な気がします…
次はコンパクトさを重視して欲しいなぁ(^^;


ちなみに、「スケーリング」ってどこかで聞いた事あるなぁと思って調べてみたら
デンタル用語にもありました(>_<)
歯石を取る事を“スケーリング”と言うらしいです
デジタル用語とデンタル用語…言葉は似てますが全然別物ですね(^^;

書込番号:6751973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/09/14 00:15(1年以上前)

>山ねずみRC さん、こんばんは。

>>それっは静止画表示だけの設定じゃないんですか?
>>HD2ではムービーでも設定時間止まるんですか?

済みません。静止画表示だけの設定でした。
初めてムービークリップだけでスライドショーを行ったところ、
連続再生になりました。
ただし、ムービークリップ1つだけを再生するときと同様、
始まりと終わりは何となく止まったような感じになるので、
テープメディアで「一時ストップ」「リスタート」といった再生にはなりません。
気になるかどうかは、個々の人次第と言うのか、
これではダメと言うのか、私には判断しづらいです。
(求めているレベルが未だに私にはわからないので)

本体で最初と最後のところを分割削除してスライドショーをすると、
求めているレベル?

by 風の間に間に bye

書込番号:6752007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2007/09/14 00:24(1年以上前)

> 始まりと終わりは何となく止まったような感じになるので、

HD1ではもっと顕著に表れます
静止画切り替え時間設定に関わらず、動画クリップの切り替わりで2〜3秒静止します
速いSDカード使っても同じなので、きっと本体のせいだと思います

Yambで結合してもいいんですが、音ズレがひどいのでやってません(>_<)
ファイルの大きさが許す限りの「全結合」が、音ズレ無しでできる日が来る事を願います…

書込番号:6752042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2007/09/14 00:50(1年以上前)

>大きいCCDから小さい面積を抽出してる

たとえば、総画素320万画素(4:3CMOS)のソニーSR7/8などの「光学手ぶれ」カム
コーダーでは、動画時有効228万画素(16:9時)表記ですが、
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR7SR8/spec.html
それをクリアビッド配列による水増し(?)変換した2848x1602の456万画素から、
1440x1080の155万画素HD動画にスケーリングしていますよね。(ややこしい・・・)
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR7SR8/feature01.html

HD1000では、有効画素数約356万画素の表記だから、それからフルHD画素に変換してるの
ではないでしょうか?

HD1000のサンプルの画質がかなり良いから、HDカム史上空前のxx画質の日立BDカムの
1/2.8型CMOS(総画素約530万から動画約207万画素切り出し)と比べて受光面積も画素数
ともに大差があるのではないかと思いました。
HD1000は1/2.5型CMOS、「推定」総画素約500万以上(電子手ぶれエリア込み)からの動画
有効356万じゃないかな?


風の間に間にさん、いつもありがとうございます。

>静止画表示だけの設定でした。

それは良かったです!^^

>始まりと終わりは何となく止まったような感じになる

これはSDカード経由再生ということですよね。
リードタイムは十分高速だから、先読みバッファ容量の不足とか、デコード能力など
HD2のシステム全体としてあまり余裕がないのかな?

>求めているレベル

普通にリラックスしていて気にならないのは、0.5秒以下くらいでしょうかね?
(ソニーBDレコBDZ-V9で見るAVCHDディスクのように、1-2秒近く止まると快適とは程遠い)
この辺は外付けHDDのインターフェイスやシーク速度などにも影響されるのかも
しれませんね。

書込番号:6752143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/09/14 08:39(1年以上前)

> P.107にある手ぶれ補正の説明には、動画画角と静止画画角の説明が無い!

>Xactiは昔から、ここの説明には「手ぶれ補正をONにすると、動画画角と静止画画角が変わります」と書いていました
>その説明が無いと言う事は、たぶん山ねずみRCさんのおっしゃってるスケーリングしていると言うより、
>大きいCCDから小さい面積を抽出してる様に思えます
>そうなると、手ぶれ補正前と後では、画質が変わら無いって事になりますが
>ほんとうなら電子式なのにすごいですね(^^)

先週とある展示会でHD1000を触ってきました。手ブレ補正ONとOFFで画角は全く変わりませんでした。ゲームが悪い!?さんのおっしゃる通りのように思います。従来の電子式と違って、手ブレ補正ON→OFFで画角縮小、画質劣化がないのはうれしいですね。

書込番号:6752719

ナイスクチコミ!0


bokutoさん
クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:17件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度2 FEレンズ実写比較 

2007/09/14 09:26(1年以上前)

HD1000では、静止画の画角が38-380mm、動画の画角が49.7-497mmとなっています。
ズーム位置が同じならレンズがとらえた画角の範囲は同じであるのに、動画時には画角が狭くなるというのは、動画時には静止画時よりもCMOSの狭い範囲のみ使っているためということですね。
つまりCMOSの全面を使わず、CMOSから一部のみを切り出して映像として利用しているということです。

これまでのザクティでは、手振れ補正OFF時にはCCDに投影された全ての映像を縮小して動画とし、手振れ補正ON時にはCCDに投影された映像の一部のみを切り出して縮小していたことからONとOFFで画角が変わっていました。
HD1000では、OFFでもONと画角が変わらないことから、OFFのときにもCMOSの全面を使わずに一部のみを切り出して動画とするようですね。
これまでのザクティのように手振れ補正OFF時にはCMOS全面を使うようにしてくれれば、動画でも静止画の38mmに近い広い画角が得られたはずですが、こういう仕様になったのは残念ですね。今回初めてCMOSの採用ということで、その制限かもしれませんね。

これまでC1からHD1Aまでザクティシリーズを購入して使ってきましたが、ワイコンをつけてやっと35mmというのは狭すぎて使い物にならないためHD1000の購入は見送り、他社を含めて広角よりのカメラがでるまで様子見です。
他社製のワイコンも、ステップダウンリングをつけてけられずに使える可能性は皆無に近いと思います。レンズ前玉よりもワイコン後玉のほうが小さければ、どうやってもけられますから・・

書込番号:6752788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2007/09/14 10:41(1年以上前)

>説明書のスペックによると、HDムービーの有効画素数約356万画素、

http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0708news-j/0830-1.html#no01
>静止画:約400万画素 ムービー:約356万画素(HD時)、約218万画素(SD時)/
C-MOSセンサー 1/2.5型400万画素 相当


>ムービー:約356万画素(HD時)

HD時だから16:9ですよね。画角が計算と合わないような?

最初ミスプリかなと思っていましたが、PDFの説明書のスペックでもそうなっているし、
サンプルの解像感は高いので・・・

書込番号:6752918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/09/15 04:38(1年以上前)

山ねずみRCさん

以前も紹介しましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/SortID=6698475/
このスレの [6698880] の私の書き込みを見てみてください。

>4:3 の静止画が 2288×1712ピクセル の、約400万画素(弱)です。

>16:9 の画像は 1920×1080ピクセル の、FullHD サイズ(約200万画素弱)です。

要するに Full HD の動画は、静止画の 400万画素から 200万画素を「トリミング」したものです。

こうすると HD動画は「横方向に 368ピクセル、縦方向に 632ピクセル」だけ余裕があります。
この余裕分を(全てかどうかはわかりませんが)電子式手ぶれ補正領域に使っていると推測します。

思いっきりブレた場合にはワイコンでケラレが出るかもしれませんね (^^;

書込番号:6756113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/09/15 04:46(1年以上前)

>FullHD サイズ(約200万画素弱)です

207万画素でしたね。失礼しました。

トリミングと仮定して計算すると、画角もちゃんと合いますよ。

書込番号:6756118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/09/15 05:00(1年以上前)

連すみません。

実機のレンズの前に指などを「静止画だと写りこむが動画だと写りこまない」ように当てると、ワイコン使用時のケラレ具合が推測できるかもしれませんね。
更に指の位置を固定したまま上下左右にぶらすと、電子式手ぶれ補正使用時のケラレ具合も確認できるかもしれません (^_^;

書込番号:6756124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2007/09/15 07:23(1年以上前)

どっちにしても、発売後のユーザーレポート待ちですね(^^;

…なんか今この“待ってる時期”ってのが一番ワクワクしてる気がする(>_<)

書込番号:6756260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2007/09/15 09:23(1年以上前)

京都のおっさんさん
ご返答ありがとうございます。

約400万画素中、約207万画素トリミングで公称画角の計算が合うのは存じております。

しかし、

>カメラ部有効画素数/撮像素子
>静止画:約400万画素 ムービー:約356万画素(HD時)、約218万画素(SD時)/
>C-MOSセンサー 1/2.5型400万画素 相当

での

>ムービー:約356万画素(HD時)

これは、どういう意味なのでしょうか?
約356万画素エリアなら、もっと画角が広くなりますよね。

一瞬、静止画8M画素補間のように、207万画素切り出しから356万画素を画素補間で
生成して、207万画素に戻すの?とも思いましたが、全く意味がないしそれを
「有効画素」とは言わないですよね。

まさか、

>連写 4M:2288×1712ピクセル 7fps/最大7枚

とありますが、静止画3.5M[16:9]:2496X1408ピクセル(=351万画素)の連写も
出来て、その数字をHDムービー扱いに???
でも常識的に「ムービー」というと、録音も必要ですよね。

書込番号:6756471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2007/09/15 09:46(1年以上前)

> >ムービー:約356万画素(HD時)
> これは、どういう意味なのでしょうか?

私のイメージの中では、
『大きい箱の中で小さい箱が上下左右に動いてる』って感じです(^^;

大きい箱の面積まで有効だけど、実際記録してるのは小さい箱の面積で…って事なのかな?
でも、これは逆に考えるとちょっと贅沢な使い方ですね(^_^)

書込番号:6756538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2007/09/15 10:26(1年以上前)

ゲームが悪い!?さん、こんにちは

>『大きい箱の中で小さい箱が上下左右に動いてる』

考えられますよね。でも、メチャでかい電子手ぶれエリアですね。
急なパン・チルト時には、ワープ戦法を楽しめるかも(笑)
それとも三洋はとんでもない高性能電子手ぶれアルゴリズムを開発したのかな?

サンプル見たら約356万画素面積から画素変換しててもおかしくないくらいの解像感
でしたが、

>最低被写体照度 約9ルクス (オートモード、1/30秒)

この性能から考えられるのは、やはり207万画素トリミングなんですよね。

書込番号:6756657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2007/09/15 11:20(1年以上前)

HPに書いてありました。

>新開発のぶれ検出技術による写真/ムービー手ぶれ補正で、ズームアップ時に
起こりやすい手ぶれを軽減。ムービー手ぶれ補正では、判別が難しい「手ぶれ」と
「カメラワーク」の違いも自動的に判別。また、写真のぶれ補正には、手ぶれ、
被写体ぶれ、回転ぶれに対応した独自の「マルチぶれキャンセラー」を搭載。
今しか撮れない想い出も、美しいフルハイビジョンで安心して残せます。

ズームアップ時なら、巨大な手ぶれ補正エリアも納得出来ますね。
「自動的に判別」の出来映えが楽しみです。
約356万画素からリアルタイムで任意にトリミングするCMOS&LSIの性能って凄い。
将来光学式になって約356万画素フルに活用したら鬼画質で広角になって言うこと
無しかぁ・・・・・・・・・・

皆様、コメントをありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:6756812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2007/09/15 11:41(1年以上前)

連投失礼
あと、上の方の私の書き込みは、すべて「有効画素」とは「電子手ぶれのための画素」を
含まないものだという誤解に基づくものです。本当にお騒がせしました<(_ _)>

書込番号:6756866

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

発売もまだなのに

2007/09/13 00:30(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

クチコミ投稿数:754件

みなさまこんばんは。

今日新宿でカタログをもらってきたので
熟読していたのですが、なんとサンヨーの
サイトでもう取説がダウンロードできるでは
ないですか。

もう遅いので今日は読まないですが、なにか
驚くようなことが載っているといいな。

https://e-life-sanyo.com/support/manual/search.php?dai=1&chu=2&sho=5

書込番号:6748702

ナイスクチコミ!2


返信する
.Endさん
クチコミ投稿数:34件

2007/09/13 01:12(1年以上前)

198(213)ページ:フラッシュの後ろはシューだったのか。。。

書込番号:6748848

ナイスクチコミ!0


pei2さん
クチコミ投稿数:4件

2007/09/13 01:30(1年以上前)

説明書、読みました。私的には録画ポーズ機能の追加を期待していたのですがやはり今回も搭載されず、ちょっとがっかりです。
録画ごとにファイルが細切れになるより、一時停止が出来て分割されない録画が出来ればべんりだなぁと思うのですが、皆さんどう思われますか?

書込番号:6748902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2007/09/13 22:38(1年以上前)

私も読んでみました(^^;
個人的に気になった部分をピックアップしてみます

P.50にあるSIMPLE/NORMALモード切替スイッチですが、スライドタイプなのが気になりますね
人によっては頻繁に切り替える必要が無いものなので、こういった両手で支えるときに触るような位置に
スライドタイプのスイッチがあると、故障の元になりませんかね?…心配です

それと、付属品にD端子ケーブルは付いていますけど、HDMIケーブルがありませんね?
今からならHDMIケーブルの方が需要あると思いますが…まぁ市販品を買った方が安いからいいんでしょうか

P.82に書いてありますが、HD動画撮影中の静止画サイズが選べないのは困りました
うちはL版印刷が主ですし、アルバムもそれで統一してます
なんでHD画質で撮ってる時は16:9のみなんでしょう?
写真くらいはどんな時もL版サイズの比率で撮らせてくださいよ〜三洋さん!

P.89の『再生音量を設定する』ですが
ここで調整できるのは本体スピーカー音量でしょうか?それとも出力音量?
出力音量だったら、「音が小さい」といった不満に対応した事になりますが…どうなんでしょうね(^^;

P.106に面白い事書いてありました!
セルフタイマーを使うと、モニターにカウントダウンが表示されるんですね!
ザクティはこちら側にモニターを回せますから、被写体にも撮影のタイミングがわかる様になりました(^^)
これは他のデジカメにはマネできない機能です…面白いかも?

P.140にホッとする事が書いてありました
『繋ぎ合わせる動画は、最大9個まで選択する事ができます』
実はフルHDになって、負荷が掛かるから2コまで…と、なりはしないかとヒヤヒヤしてました(>_<)
欲を言えば、結合作業が高速で行える様になってると助かりますけど(^^)

あと、気になったのはP.222の最後の一文です!
『※DMX-CA65、CG65で撮影した動画は(中略)互換性が無い為、再生できません』
HD1のデータはおろか、CG65もダメなんですね…HD1が手放せなくなりました(T_T)

書込番号:6751525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/09/15 04:44(1年以上前)

「動画撮影中の AF ロック」
の機能は無くなったのでしょうか?

あと出来れば動画撮影中に露出補正できるようにして欲しいです。
別にサンヨーの自動露出が気に入らない、というわけではないのですが、露出を固定したいシーンもあるのです。ですから出来れば「動画撮影中 AE ロック → そこからの+−補正」ってのを実装して欲しいです(キヤノンの S*IS シリーズみたいに)。

書込番号:6756116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2007/09/15 07:30(1年以上前)

『AFロック』についてはP.78に書いてありますよ、HD1000でもできる様です

今回はショートカットキーに、ユーザーが自分で割り当てられる様です、P.150に書いてありました
…とはいっても今はHD1に慣れてるので、同じ様に配置してても大丈夫ですけど(^^;

書込番号:6756268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/09/15 19:39(1年以上前)

ゲームが悪い!?さん AFロック確認しました。
ありがとうございます!

書込番号:6758190

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Xacti DMX-HD1000」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1000を新規書き込みXacti DMX-HD1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-HD1000
三洋電機

Xacti DMX-HD1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月中旬

Xacti DMX-HD1000をお気に入り製品に追加する <301

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング