
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年9月5日 19:43 |
![]() |
0 | 9 | 2007年9月5日 00:47 |
![]() |
0 | 0 | 2007年9月4日 22:53 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月4日 16:18 |
![]() |
1 | 9 | 2007年9月4日 09:51 |
![]() |
0 | 7 | 2007年9月3日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
SANYOよ、パナやSONYと戦ってはいけない。
勝てるわけないでしょ…
写真見たとき、まずそれが言いたくなりました…。
他社SDカムの対抗馬としては、見た目にはとてもいい出来と思います。
きっと、立ち上がりはそれなりにヒットするでしょう。
しかし…こいつはあまりにもパナのSDシリーズとバッティングしすぎている。
今でさえ比較されて、「やっぱりSANYOはその程度か」と言われているのに、
これではまったく逃げ道がなくなってしまう。
すぐに「誇大表示」のレッテルが貼られ、量販店の定員からは見向きもされなく
なってしまう…既にそんな不安が過っています。
前にも書きましたが、Xactiの良さは、動画でも静止画でも無い、新しい撮影スタイルの提起。
ネットで言えば、ホームページでも掲示板でも無いブログのような存在です。
日常持ち歩けるサイズと画質と利便性、このバランスこそがXacti。
HD1000は、見るからにイベント用カメラへと変貌してしまっているのですが…。
いや、私もまだ実機は見てないので、もしかしたら、パナやSONYと肩を並べる
だけの品質を持ってるかもしれない。
それどころか、食ってしまうかもしれない。
それならそれで、新しい道が開けるかもしれませんが…
可能性としてはどうでしょう。
しかし、従来路線の機種も、まだしっかり残っているので、HD1000は別格だと
考えるほうが正しいのかもしれません。
「1000」という桁違いの型式与えてるぐらいですからね。
頼むから大きくならないでくれ…
以上、OldTypeの嘆きでした。
0点

yourC6さん 今晩は。
私はついさっき、この製品のことを知りました。そして F1.8 からのレンズということに拍手喝さいを送りたくなりました。ビデオでは当たり前ですが、ようやっと Xacti も明るいレンズを搭載してきたことが嬉しいです。
昨年あたりから動画の暗所性能がユーザーの間で望まれるようになったかと思いますが、その一つの回答がこれだと思います。
一方、レンズを明るくすれば当然コンパクトさは失われますよね。F1.8 の光学10倍ズームであのサイズということを私は大変評価しておりますが、コンパクトな動画機が欲しいのも確かです。
この機種の CMOS は 1/2.5型です。電子基盤はやや大きいようですが、そのまま C6 あたりの筐体に載せることは可能だと思いますよ。
現在は 10万ほどの値段をつけるくらいの性能です。まだその時期に至ってないというだけのことだと思います。
例えばデジタル一眼レフの分野では「フルサイズ」の話題で持ちきりですが、「コンパクトなフルサイズ」というのは未だ実現しておりません。それはその技術がまだ「高価」なものであるからです。FullHD に関しても同じような事情だと思います。
個人的な将来の希望を書かせていただくなら、いわゆる「Xactiスタイル」ではなく、ごく普通の「デジカメスタイル」に FullHD が搭載されるのが希望です。これも撮像素子のサイズだけを考えれば決して不可能な話では無いはずですから。
書込番号:6698397
0点

他の方もいわれてるようにHD1000 のサンプル映像をPS3でハイビジョンテレビに再生させましたが、驚くほど奇麗でした。あの短い映像だけでは何とも言えないのですが、HV10や20と比べても遜色がないのではないでしょうか?
しかし、このファイルは、PCでQT7.2ではグリーンの画面で再生できませんでした。ただし、QT7.16では再生ができたという報告がありました。あと、ビデオをそのままの設定にして書き出すと高速に書き出しができるので、この件が解消すれば、yourC6さんのMP4Exporterで編集して高速に書き出せるのではないでしょうか?
書込番号:6711978
0点

たまたま、QT7.16がインストールされてたPCがあったのでそれで試したら、ちゃんと再生されました。QT7.16Proだけでカット編集して、書き出ししたら、問題なく高速に書き出せました。しかし、MP4Exporterを使うと最後にエラーがでました。
書込番号:6712100
0点

candypapa2000さん
ご報告ありがとうございます。
もう少しサンプルが揃いはじめてから…と思っていたのですが、言いだしっぺなので、
自分もなんとかサンプル入手しました。
1920×1080の60iは重い重い。
QTだと見れないことは無いですが、カクカクします。
しかも、確かにVer7.2ではグリーンスクリーンになってしまいます。
Ver7.16はいいみたい。
QTはwindowsやDirectXへのシガラミが少ないので、おそらくどの環境でも出ると思います。
QTのH264コーデックがバージョンアップしてしまったのが原因でしょうね。
SANYOさんは早速ファームウェアアップデート?
当方の環境ではMP4Exporter + Ver7.16はエラーはでないみたいです。
もう少し詳しく教えていただければ、原因がわかるかも。
しかし、Nero7ではエラー(というか再生不良)が出てしまうのですが…
バンドルソフトは大丈夫か?
サンプルは毎度のことながら、あざといです。
昼間でこれだけ動きの少ない画なら、C1でもHD1でもいい画は撮れます。
オートフォーカスでもないし。
これだけではまだ「確かに1920×1080は撮れるのね」というレベルだと思います。
データレートが画素数に対して低いのも気になるし…
市場に出回らないと、実際の評価はわかりませんね。
マイナス思考ですみません(^_^;)
HD1の時のように、皆さんが過度に期待を寄せているのがどうしても気になって
しまうもので…
書込番号:6713336
0点

MP4Exporter + Ver7.16を使った場合、単純にサンプルファイルを一つだけ読み込んで、 in outを設定して書き出すと問題なく書き出せます。
でも、今度はその書き出したファイルとさっきのオリジナルのファイルを読み込んで結合させて書き出すとエラーがでるんです。
書込番号:6719542
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
SDカードムービーには、ノートPCと併用してその場で即モニタリング、というような使い方を期待しており、SD7とバイオSZという組み合わせを検討していました(WUXGA画面でない点は割り切るとして)。フル再生の推奨環境についてソニーカタログではCORE2DUO1.66GHZ、パナでは2.00GHZとなっていたので(自社PC全機種落第というのは酷い話ですが)、2.00で十分かと思っていたところ、同クロックでGPUも積んだPCでまともに再生できなかったという書き込みを発見して結構ショックを受けています。
HD1000もそう要求スペックに差があるとは思えないので、結局モバイルで録画再生を期待すること自体が無理というこのとなのでしょうか。いっそPCを純粋にディスプレイとしてだけ用いて本体再生できるようなメカニズムがあればいいのですが。
0点

今購入するならGeForce8シリーズやRadeon HDシリーズを積んだPCの方がいいかもしれません。
グラフィックチップ側にハイビジョン動画再生の支援をさせることで、ある程度のCPU負担率が稼げます。
後は、メモリ容量やHDD等の転送速度が足りてないってことも考えられますね・・・
CPUやGPUもありますが、そちらもちゃんと確認した方がいいと思います。
書込番号:6707897
0点

VISTAの場合、メモリは最低2GB必要と思います。
それと、必要のないソフトは立ち上げなければ
動くと思います。
書込番号:6708581
0点

お二方ご助言ありがとうございました。
CORE2DUO2.0GHZでダメダメだった報告を書かれていた方はメモリが1GBと記されているので、これが原因かも知れません。ただ、GPUがSZなんかより遥かに書く上のRADEON X1600だそうなので、これでダメなら一体・・・という思いがしたことも確かです。パナのカタログなんか前回分までP4でしか動作確認表示してませんでしたし(自社パソコンでまったく採用してないCPUなのに)・・・
書込番号:6710307
0点

ここのスレ重要ですよね。
たとえメモリ1Gでも コア2デュオ2.0 で厳しいとなると。
複数のアプリ動かしながらサクサク使うには
アンパイとるならコア2クアッド2.0 以上で
メモリ満載が必須?ってとこなんでしょうか。。
いま 今度 ソフマップにマザーボードと
メモリーみにいってみようかな。。
いくらするんだろ?ちょっと恐ろしい値段ような気が・・・
書込番号:6714938
0点

デスク用のDDR2メモリなら1G2枚で1万も行かないんじゃないかな・・・
ノートだと多分超えそうですが、それでも2万は行かないかと・・・
Core2Quadも3万円台と手を出しやすくなりましたし、ハイビジョンエンコードPCも結構お手軽にくめる時代にはなってますね。
ただ、ノートPCでは最新のSantaRosaでもやはりキツイところはあるかも・・・
多分CPUはCore2でOKなので、メモリさえ増やしてやれば結構サクサク動くとは思いますよ。
書込番号:6714991
0点

私のPCを見ると、VISTAは、何もしなくても800MB程度
使用しています。
1GBまらば、残りが少ないので苦しいと思います。
書込番号:6716204
0点

実験してみました。
ムービー:例の鉄道サンプル(フルHD、17秒)
エンコソフト:TMPGEnc Express 4.0
QuickTime:7.1.6
※再生すると、もたつきます。フレーム落ちかな。例のカクカクに似たように。
※7.2ではデコード不可。緑一色になります。
CPU:Core2Quad Q6600(G0) @ 3.0GHz
メモリ:DDR2-800 2GB(1GBx2)
HDD:SATA2 500GB
OS:Windows XP MCE
出力:DVD向けMPEGファイル VBR
結果:92秒
DVDにするときは、ちょっと覚悟がいりそうですよ。^^;
なお、出力されたMPEGムービーはカクカクしません。スムーズです。
(付属されるMovieWriter5SEだとどうなるやら・・・。)
他にリクエストがありましたら、可能な範囲でやってみます。
書込番号:6716966
0点

MacBook での再生だけど
1920 × 1080 は 24fps で再生(60fps、H.264、mp4)。データレート:12.26 Mbps
1280 × 720 では 30fps 再生を確認(30fps、wmv9)。データレート:9.14 Mbps
QuickTime:7.1.5
CPU:CoreDuo 2.0GHz
メモリ:PC2-5300(667MHz)DDR2 2GB (1GBx2)
グラフィックス : Intel GMA950
OS:Mac OS X 10.4.8
書込番号:6717429
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
新規に書き込むほどのことではないですが…
SANYOのニュースリリースにあるスペック表を見ると、
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0708news-j/0830-1.html#no01
★「シャッタースピード」
>静止画:1/2〜1/1000秒(フラッシュ発光時 1/30〜1/1000秒、ランプモード時最長4秒)
>連写:1/15〜1/1000秒(フラッシュ発光不可)
>ムービー:1/30〜1/10000秒(高感度モード・シーンセレクト ランプ時最長1/15秒)
とあります。
↓はHD2のスペック表にある「シャッタースピード」
>静止画:1/2〜1/2000秒(フラッシュ発光時1/30〜1/2000秒、ランプモード時最長4秒)
>連写:1/15〜1/2000秒(フラッシュ発光不可)
>ムービー:1/30〜1/10000秒(High Sensitivity モード・ランプモード時最長1/15秒)
静止画撮影時の最速シャッタースピードがHD1000では「1/1000秒」になっています。
連写もそうですね。
ふつう「1/1000秒」もあれば十分ですが、
状況によって(つまり明るすぎて)、いっぱいに絞っても、
1/1000秒では適正露出にならないことがあります。
「プログラム」でなく絞り優先、SS優先、マニュアル露出で
「NDフィルター」をかければまず大丈夫ですが、その対処をしないと「白飛び」のおそれ。
わずか1段とはいえ、ちょっと残念な変更。(仕様表が間違いであったらうれしい)
もう1つ気づいたのが、「ランプモード時の最長4秒」
HD2でも同様に書いていますが、SS優先、マニュアル露出で設定すると、
1秒、2秒、(最長)4秒の設定が可能です。
HD2と同様、HD1000でも最長4秒のシャッタースピードがあるかも。
最長15秒あると、うれしいのだけれど…。
by 風の間に間に bye
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
購入したらやってみようかなと思っています。
うつし金蒔絵:
https://secsvr.com/goldsilver.co.jp/frame3.htm
革張り:
http://japan-hobby-tool.com/camera/harikawa/detail.html
発売前にこういう話題でも如何でしょう。
0点

おもむろに懐からザクティを取り出して、
「皆の者、控えおろ〜!!
この紋所が目に入らぬか〜!!」
ってやるんですね。 (笑)
↓
http://jugem2.up.seesaa.net/image/HD1000-3.jpg
書込番号:6715323
0点

はははははは。
いえ、自分の場合は、
「おまえらの悪行三昧、このお地蔵様が、しっかりしゃっきりお見通しだあ!」
ってやろうかと思ってます。
https://secsvr.com/goldsilver.co.jp/kinmakie/pages/570.html
書込番号:6715350
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
HD2のときは、
・2月7日発表時「店頭予想価格は9万円前後」
・3月中旬発売時 7万2千円
・7月1日(3か月経過)4万7千円
だったそうです。
つまり発売の3か月後には「発表時の予想店頭価格の半分」 になったそうです。
だとすると、今日の発表時、店頭予想価格は12万円前後のHD1000も、
9月中旬の発売時には96000円くらい。
冬のボーナスシーズンには6万円くらいになるのでしょうか?
なったらいいなぁ・・・
パナソニックのSD7やソニーのCX7等、競争の激しいジャンルですから、ありうる話ですね。
0点

ヨドバシとビックで予約開始。
¥118,000 で15%還元。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/74828102.html
「どんなビデオカメラでも5000円で下取り」とか、土日のタイムセールとか、
いろいろなセールもあるだろうから、やはり9月中旬の発売時には96000円くらいに
なるのかな。
書込番号:6698333
1点

ほんとだ。実質10万円てとこですね。
近日、いろんなものをじゃんぱらに持ち込む私の姿が目に浮かぶ・・・^^;
書込番号:6698364
0点

楽天市場の下記URL店では、
HD1000+MF-FSDH08G (エレコム Class4)で\118,000 (税込,送料込)
同店舗のSHDCカード価格 (単品) \26,477 = HD1000は実質 \91,523
http://item.rakuten.co.jp/kbest/s02023653/
書込番号:6700895
0点

現在、HD2は4万円弱。
HD1−−>HD1A−−>HD2と後継が出たと同じように、
今年中にHD1000Aが出て、来年にはHD2000か?
その時、少しでも小さくなっていけばいいのですが、なんといってもサイズ優先の私にとって、いまさらでもHD2を考えたいとも思っています。
しかし、本当に、ビデオカメラ、MPEGムービーって分け方、変ですね。
ヤフオクの分類も変ですが、もはや、全部いっしょにしたらどうかと・・・
書込番号:6703929
0点

単品で95,800円(会員特価)というところがありますね。
パスワードが必要ですが…。
三洋さん、泣きたくなりますよね。
実機拝見させてもらっただけに…
出来はもうシリコンでないHDカメラと同等(むしろ若干解像感がある)ように見えましたので。
書込番号:6706702
0点

>HD1−−>HD1A−−>HD2と後継が出たと同じように、
>今年中にHD1000Aが出て、来年にはHD2000か?
HD1 2006年2月
HD1A 2006年9月
HD2 2007年3月
HD1000 2007年9月
とすると、HD1000Aは2008年3月、HD2000は2008年9月ではないかな。
その前に、DMX-CG65A とHD2A が今秋に出そうな気もします。
ともに60P化、つまりCG65Aは640×480の60P、HD2Aは1280×720の60Pで、大きさは不変。
だとすると、どちらも私には魅力的になります。
HD1000の価格の推移は、今のところ、予想通りです。12月には6万円台になりそうです。
生産の初期ロットは不具合も多いので、12月頃に買うのが、価格と品質の点で
ベストなのですが、まあそれ以上に「欲しい時が買いどき」という原則がありますので。
ああ、どうしよう。
書込番号:6710110
0点

アメリカのAmazon.com だと $799.99 10月5日発売。
税金がどうなっているかわかりませんが、現在の日本の120000円前後という
「希望価格」は高過ぎます。
やはり発売時には何処も10万を切るでしょう。
large silce of pizzaさん、95,800円は何処のお店でしょう?
実機をご覧になったんですか?
書込番号:6714130
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
確かにこれまでのXactiと比べると大型化しましたが、高画質を狙うならレンズ部分の拡大はやむを得ないでしょう。
オプションのコンバージョンレンズは充実しているし、マイク入力端子、ヘッドホン端子に加え、このサイズでアクセサリーシューも付いているというのが、今時のビデオカメラの傾向を考えると少しマニアックとも言えていいですね。
質感を感じるデザイン、オプションでいろいろと取り付ける余地があるところなど、高級コンパクトデジカメのムービー版を思わせます。
SANYOにはぜひこの路線を発展させて、映像作家が業務用ビデオカメラを持ちながら、サブカメラとして首からぶらさげて使うような新たなマーケットを開拓していってほしいです。
次期モデルはぜひ広角重視で、マイクの音量調整などマニュアル機能も充実させて!
あとは各社の編集ソフトがこのファイル形式に何らかの形で対応していけば、ホントにこれで遊びじゃない映像作品を作ることも可能かも。
0点

三洋の見通しも、それで明るくなるといいですね(^^;
でもほんとに、下手するとコレが明日のスタンダードになるくらいの勢いはありますよ
つい3〜4日前までは、パナのSD7に気持ちが揺らいでましたが
もう今はHD1000を買うか、HD1でしばらく我慢するかの2択になりました(^^)
あとは三洋の売り方だろうなぁ…(>_<)
イメージ系のTVCMを、ジャンジャンやればいいんだけど…
書込番号:6708649
0点

家のDVカメラが古くなったので、買い換えをそろそろ考えていますが
これが第一候補ですね。
心配は、2つ。
・手ぶれ補正がどこまで利くか。
・私の小遣いが減る。
(我が家では、デジカメ、PCはいつの間にか私の小遣いで買うことに
なった。安くしてほしい。)
書込番号:6708690
0点

CMと店頭の販売戦略次第でかなり売れるでしょうね。
ネックとされている広角端の厳しさなど普通の顧客は分からないですけらね。
SANYOにはがんばって欲しいです。ザクティシリーズ存続のためにも。
書込番号:6710092
0点

>CMと店頭の販売戦略次第でかなり売れるでしょうね。
今日、近くのヤマダに行ってきました。
ビデオカメラのコーナーは、結構な人だかりでした。若夫婦の素朴な質問に、店員は
型どおりの応答をしていました。ため息が出ました。
人並みが途切れたところで、売り場責任者と思われる店員に、HD1000はいくらぐらいに
なりそうか聞いてみました。
それまで手にもった端末で、本部との値引き価格確認(?)をしていた店員は、端末も見ずに
「わからないんですよー」。
「そもそもHD1000を扱うかどうかもわかないんですよ」
「本部のほうで、今月はビクターに力を入れる方針だそうですから」
という旨を話してくれました。
確かに売り場の構成も、ビクターを前面に出していました。
若夫婦に声をかけたかった。メーカーや量販店の思惑に騙されるな。自分で調べて、
賢い消費者になろうよ。いい商品は、消費者が育てようよ。
帰ってきた自宅のテレビでは、30何時間撮れる、とソニーのHDDカメラのCMが流れ
続けていました。
書込番号:6710149
0点

いいものが売れるのではなく、売れる物が売れる、なんですよね。
HD1000が何か売れるきっかけがあれば、ヒットするでしょうけど・・・
書込番号:6712611
0点

しかし、よくここまでの物を出してくれましたよね…
会社があの状態なのに…(色んなTVで何度も見ました><)
ここ(HD1000)の掲示板、書き込みがすごい数で増えてますよ(^^)
やっぱりみんな注目してるんですね
次に繋がるためにも、是非売れてもらいたいものです…
って、なんだかHD1の時にも言ってた様な(^^;
あ、しかもまだ発売前でしたね(^^;
書込番号:6712715
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



