
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 43 | 2008年7月27日 22:16 |
![]() |
4 | 2 | 2008年7月27日 12:55 |
![]() |
0 | 1 | 2008年7月5日 22:18 |
![]() |
2 | 11 | 2008年7月1日 12:11 |
![]() |
0 | 0 | 2008年6月29日 17:07 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月27日 16:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
初めて書き込みいたします。
以前に話題になっていたフルHDMP4ファイルからm2tsへの変換を試してみました。
使用したのは、XMediaRecode,avidemux2などです。
出来たm2tsファイルをDVD Movie Writer7体験版を使用してAVCHD DVDでオーサリング、
PCのHDに書き出しました。
おそらく再エンコードはされてないと思います。
出来あがったm2tsファイルは再生できましたが、音が消滅していました。
難しいものですね。
ここからが本題なのですが、今度はMP4ファイルをDVD Movie Writer7にインポート
して、同様にオーサリングした所、同等の時間で書き出せました。
もしかするとDVD Movie Writer7はMP4ファイルを再エンコードしないのではと思い、
下記を試してみました。
1 MP4ファイル/2クリップ/再生時間約12分
メニュー構築約54分+多重化約1分 合計55分
2 他のビデオカメラのm2tsファイル/5クリップ/再生時間1.5分
メニュー構築約5分+多重化約0.5分 合計5.5分
当方はBVレコーダー、PS3等再生環境を持ち合わせていないためなんとも
いえないのですが、TMPGenc4.0で166秒のMP4ファイルをH264で書き出したときは
30分近くかかりました。
このことから考えると、Movie Writer7では再エンコードされてないような気がする
のですが・・・・・
詳しい方はどのようにお考えでしょうか?
0点

こんばんは!
本当ですか。ちょっとテンション上がってきました・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/SortID=7459487/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82%94%82%93Remux&LQ=%82%94%82%93Remux
上記の書き込みでは再生できなかったとなっていますが、どうなんでしょうかね〜。
tokosangoさんが作成されたAVCHD-DVDが汎用のレコーダーで再生できれば、ビンゴですね!
HD1000のフルHDのmp4は映像H264/AVC、音声AACなので、コンテナと多重化方法を変えればAVCHDに変換できると踏んで自分でもやってみたんですが、うまくいきませんでした。
私の方法は、まずYAMBで映像.rawファイルと音声AACに分離します。
次にAACをAC-3に変換しました。
で、映像H264/AVCと音声AC-3をtsMuxeRで.m2tsにmuxしようとしたんですが、ここでエラーになってしまいます。
上記のすれでも上がっていますが、多分SANYOのH264/AVCは多分ヘッダ情報へのフレームレートの記述がおかしいんじゃないかと思ってます。
多分実質は29.97fpsのインターレースだと思うんですが、各種ソフトでは59.94fpsと出てしまいます。
(ちなみにHF10も持っていて、これは29.97fpsと出ます。)
>XMediaRecode,avidemux2
これ、知らなかったです。
.m2ts化が成功するんですね〜、試してみます。
私自身は今ごろですが、MW6を試しています。
MW7が本当はいいなと思うんですが、ブルーレイドライブを買ってから、ということでまだ体験版を試していません。
MW7の仕様、特に表示はよくわかりませんね。
「タイトルの変換」という表示が出たときに再エンコードしていると思うんですが、その表示は出なかったんですよね?
HD1000と他のビデオカメラで実験されたと書いておられますが、メニュー設定は同じなんですよね?
そうだとすると、「メニュー構築」のところで何らかの変換を行っているような・・・。
少なくとも、音声AACはAC-3に変換しないとAVCHDの規格から外れますからね〜。
私の体験版MW6でもできないかどうかやってみますね。
いや〜ワクワクしてきた・・・♪
HD1000はまだ持っていないのですが、ダイビング用のサブカメラとしてかなり購入する気でいます。(買うならHD1010の方です)
EDIUSでの編集前提なので、別に再エンコなしでAVCHDに変換できなくてもいいんですが。
(どっちにしろ中間ファイルとしてAVIに変換してから編集するため)
無劣化でできるに越したことはないですよね!
貴重な情報、ありがとうございます。
書込番号:8090716
0点

とりあえず、MW6でXactiのフルHDファイル.mp4(HPのサンプルから落としたものです)をAVCHD-DVDにしようと、タイムラインに入れようとしたんですが、「対応していない形式です」とかなんとか出て、ダメでした・・・。
おかしいな〜、HPではMPEG-4の入力に対応していると出てるんですが。
まぁ、MW7で取り込めるならOKですね。
ところで、tokosangoさん、
>使用したのは、XMediaRecode,avidemux2などです。
このソフトはどう使うんですか?
ざっとググって見たんですが、変換ソフト、編集ソフトのように見受けてしまったんですが・・・どういう手順で映像部分無変換で.m2ts化するんでしょうか?
よろしければ手順を教えていただけませんか。
書込番号:8090766
0点

そよはっはさん
ご返信ありがとうございます。
いつも常連の皆さんの書き込みを参考にさせていただいております。
皆さんすごく色々なことをご存知ですね。
これから書き込む内容は私のPC環境だけでの再現性かもしれませんので、その点お含み置きを。
前記致しましたように、BDレコーダー、PS3などDISC化して再生させる環境を持っておりません。
したがって私が前記した分やこれから書き込む内容は、あくまでもPCのHD上のM2TSファイルについてです。
作成できたM2TSファイルの正当性の条件はWMPで瞬時に開け、再生できる事です。
フリー(ドネイション?)ソフトによるM2TS作成方法。
1 XMEDIA RECODEでMP4からAVIへのコンテナ変換。(ビデオコピー/音声のみAACからAC3に変換)
2 AVIDEMUXでAVIからAVIへの再変換。(開く→映像/音声コピー→保存)
3 VLCでMPEG-TSへコンテナ変換。(多重化って言うのでしょうか)
以上のプロセスは非常に早いので再エンコードされていないと思います。
この段階で出来たM2TSファイルはOXYGEN-AVCHD-PLAYERやSMPLAYERで再生できます。
ただしWMPで開けないので、どうもあやしい。
そこでDVD Movie Writerにインポートして、AVCHD規格でHDに書き出してみたのです。
出来たM2TSはWMPで再生できましたが、残念なことに音声が消失していました。
失敗ですね。
DVD Movie Writer7でのスマートレンダリングの件
1 変換スピードが速い
TMPGenc4.0でMP4からMP4変換時間→実再生時間の10倍
DVDMovieWriter7でMP4からM2TS変換時間→4.5倍(メニュー部分のレンダリングも含む)
元ファイルがM2TSの場合でも実再生時間の3.3倍。(メニュー部分のレンダリングも含む)
MP4からM2TSへの変換スピードから考えると、AACからAC3へのレンダリングのみがおこなわれていて、映像部分はレンダリングされているとは思えません。
2 画質の劣化が感じられない。
3 DVDMovieWriter7のプロセス説明が多重化になっている。
上記理由でMP4ファイルに対してスマートレンダリングが働いているのではないかと
考えています。ただしこれはあくまでも私見です。
まあどちらにしても、M2TSファイルを使用した場合と同等の時間でBDMV化できそうなので
良いことです。
最後に
XMEDIA RECODEでMP4からMOVへのコンテナ変換をしてみてください。
編集ソフトに取り込みやすくなります。(同内容をどなたかが記載されていました。)
DVDMovieWriter6にも当てはまるかも知れません。
書込番号:8091795
1点

tokosango さん
こんばんは。情報、ありがとうございました。
UleadからDVD MovieWriterの体験版をダウンロードして、
HD1000のFullHD動画(1920*1080・12Mbps)を使い、
(わが家にBlu-Ray環境がないので)
パソコンのHDD上に「Blu-Rayフォルダ」を作成してみました。
私のパソコンは4年以上前に、型落ちで買ったモバイルノートです。
PentiumM1.OGHz、メモリ216MB(ビデオ共有8MB)+512MB。
40GB(4300rpm)のHDDをいまは5400rpmの120GBに再再換装しています。
メーカーサンプル動画など、計7つのファイルで、約5分。
「メニュー作成」のチェックを外し、「次へ」「次へ」で「Blu-Rayフォルダ」作成。
最初の「タイトル作成」にほぼ1時間かかりました。(全作業行程の半分が終了)
次に「ビデオ、オーディオの多重化」で約2分。
終了後、
「戻る」「戻る」で最初にページに。
7つのファイルのうち、5つのファイルを削除。
私が撮影したHD1000の動画で、2つで約2分。
再度「次へ」「次へ」で「Blu-Rayフォルダ作成」
2分で終了しました。
これは、たぶん先の「タイトル作成」があり、それを覚えていたから??
とりあえず、実験はここまで。
(タイトル作成に、ファイル1つずつ、私のPCでは8-9分かかるのでしょう)
1つのファイルが長く、ファイルの合計数が少なければ、
私の、非力なPCであっても短時間で終了できそうです。
最近の、たとえばCore2DuoのCPUのPCなら快適作業かも。
HD1000のH.264/AVC動画は、
結局、無劣化のままスマートレンダリングでBlu-Rayビデオになるのかも。
実は、UleadのDVD MovieWriter5PLUSを持っています。
これは、Blu-Rayビデオの作成、HD DVDビデオの作成が可能です(たぶん)。
このソフトで、以前、HD1000のFullHD動画を使い、
試したことがあります。
残念なことに、Blu-Rayの場合、Blu-Rayドライブがないとそれ以上続行できず。
HD DVDは、「次へ」「次へ」で「HD DVDフォルダ」作成。
今回の、バージョン7を使い、Blu-Rayフォルダを作成する時間より、
HD DVDフォルダ作成のほうが早いのです。
次世代DVDと言われた「HD DVD」と「Blu-Ray」はともに
動画圧縮法の1つにH.264/AVC。
パソコンでBlu-Rayビデオを作成することになっても、
もはや心配不要ですね。
今度は、動画編集してみて、
編集部分だけのレンダリング(他はスマートレンダリング)になるのか、
編集を加えると、どれだけ時間がかかるのか、
実験してみたいと思います。
情報、ありがとうございました。
(HD1010付属のNero9でスマートレンダリングできるなら、このソフトも不要ですけど)
by 風の間に間に bye
書込番号:8092599
0点

おはようございます。
tokosangoさん
XMediaRecoderとavidemuxについて教えていただき、ありがとうございます。
さっそくダウンロードしてやってみました。
で、結論から言うと、私の環境ではxactiフルHDの.mp4はMW6体験版では映像再エンコードされてしまいました(泣)
手順としては、
XMediaRecodeにて.mp4を無劣化で.movに変換
↓
MW6に.movを読み込み、以下のように設定
*「MPEG設定に準拠したファイルは再エンコードしない」にチェックを入れる。
*本来AVCHD規格準拠のファイルならプロパティで「HDMV NTSC」と表示されて、ビットレート等も表示されるのだが、この.movファイルでは「QuickTimeファイル」とみなされて、ビットレート設定が出なかった。よって、プロジェクトのプロパティを、1920×1080、最大18000Kbpsに変更し、2passエンコードする設定にした。
(デフォルトは1440×1080、最大15000kbps、1passになっているため。)
*メニュー作成にチェックを入れない。
↓
書き出しを押してみると、「タイトルを変換」「タイトルのビデオを変換しています・・・」のメッセージが表示されました。
「タイトルのビデオを変換」というのが出た場合再エンコードされていることは、他のファイルで確認済みですので、もうそこでキャンセルしてしまいました。
うーん、うまくいかないもんですね〜。
でも、tokosangoさん、MW7ではできてるっぽいんですよね?
>前記致しましたように、BDレコーダー、PS3などDISC化して再生させる環境を持っておりません。
したがって私が前記した分やこれから書き込む内容は、あくまでもPCのHD上のM2TSファイルについてです。
作成できたM2TSファイルの正当性の条件はWMPで瞬時に開け、再生できる事です。
とありますが、必ずしもそうとはいえませんよ。
私は自分で編集したaviファイルをフリーソフトのx264でもってH264/AVCに変換し、自作で.m2tsを作っていますが、x264で作成した.m2tsはwmpでは再生できません。
黒い画面で固まってしまいます。
(注:TMPGEnc作成の.m2tsやVideostudio作成の.m2ts、及びCANONのHF10の元ファイル.m2tsは再生できています。)
が、このファイルをMW6で再エンコードなしでAVCHD-DVDにオーサリングしたものを、家電量販店に持っていって、パナやソニーのレコーダーで再生してみたところ、ちゃんと再生されましたし。
また、このx264作成の自作.m2tsは、LT-H90LANでも再生可能です。
なので、tokosangoさんの作成されたAVCHD-DVDもひょっとしたら・・・。
まだブルーレイ機器もHD1010も購入できそうにありませんので、持っておられる方からの情報は大変ありがたいです。
それと、
>フリー(ドネイション?)ソフトによるM2TS作成方法。
1 XMEDIA RECODEでMP4からAVIへのコンテナ変換。(ビデオコピー/音声のみAACからAC3に変換)
2 AVIDEMUXでAVIからAVIへの再変換。(開く→映像/音声コピー→保存)
3 VLCでMPEG-TSへコンテナ変換。(多重化って言うのでしょうか)
以上のプロセスは非常に早いので再エンコードされていないと思います。
この過程でやってみました。
XMediaRecoderはもともとドイツのソフトなんでしょうか。
いきなりドイツ語が出てきて、ちょっとビビりました(笑)
でもこれ、バッチ変換ができるのがいいですね〜。
で、よろしければ教えていただきたいのですが・・・
(すでに長文、あつかましいです。ごめんなさい)
*XMediaRecodeでは「カスタム」、「AVI」、ビデオ:コピー、音声:AC-3の設定でいいんですよね?
プレビューすると上下反転が起こってますが、これを直すオプションとかはないのでしょうか?
*avidemuxを使用して再度aviに変換する意味はなんでしょうか?
XMediaRecodeで作成した.aviはwmpでは再生できなかったのですが、それと関係ありますか?
*avidemuxで.aviを読み込んだ際に、「このH264/AVCはBフレームを参照しています。avidemuxで再構築しますか?」とかなんとかいうメッセージが出ると思うんですが、それはスルーしてしまっていいんでしょうか?
あつかましくすみません、スルーしていただいてもかまいませんので・・・
書込番号:8093252
0点

風の間に間にさん、そよはっはさん
ご連絡ありがとうございます。
風の間に間にさん
私も自分の環境を書くべきでしたね。
CORE2Quad Q6600、メモリ4G、HD500G+500G+500G+250G+(USB外付け)500Gです。
WINで動画編集を始めるにあたり、MACから1TBほどのMOVファイルを持ち込む必要上
HDは増設してあります。
風の間に間にさんのところでも、やはりHD-1000のフルHDMP4に対してDVD MovieWriter7のスマートレンダリングが有効であったの事で、安心致しました。
>「メニュー作成」のチェックを外し、「次へ」「次へ」で「Blu-Rayフォルダ」作成。
そこに気がつきませんでした。チェックを外せばよかった訳ですね。やり直して見ます。
>HD DVDは、「次へ」「次へ」で「HD DVDフォルダ」作成。
>今回の、バージョン7を使い、Blu-Rayフォルダを作成する時間より、
>HD DVDフォルダ作成のほうが早いのです。
大変興味深い事実ですね。
私はWIN動画編集歴/HD-1000使用歴両方とも5ヶ月の為、DVD MovieWriter5PLUSについては
わからないのですが、何時頃販売されたものなのですか?
何のことはないDVD MovieWriter5PLUS発売時点で、HD-1000のBlu-Rayオーサリング環境は整っていた事になりますね。
SANYOさんにはDVD MovieWriter5PLUS SEをバンドルして欲しかったですね。
色々と教えていただきありがとうございました。
こちらも今度は「メニュー作成」のチェックを外し、試験して見ます。
そよはっはさん
私も勘違いしていたのですが、1つわからない点があります。
以下ひとつ質問です。
>結論から言うと、私の環境ではxactiフルHDの.mp4はMW6体験版では映像再エンコードされて>しまいました(泣)
MW7体験版はお使いにならなかったのですか?
>私は自分で編集したaviファイルをフリーソフトのx264でもってH264/AVCに変換し、自作>>で.m2tsを作っていますが、x264で作成した.m2tsはwmpでは再生できません。
>黒い画面で固まってしまいます。
えっ そうなんですか?
私の経験不足で申し訳ありません。
となるとフリーソフトの組み合わせでも、再エンコード無しのMP4からM2TS変換が可能かも知れませんね。
ただ気をつけて頂きたいのは、出来た怪しげなファイルをWMPで開いているうちに
DDE Server windowがおかしくなり、WMPが機能停止する事があります。
システムの復元で復帰できますが。
>プレビューすると上下反転が起こってますが、これを直すオプションとかはないのでしょう>か?
XMediaRecodeは日本語化出来ます。Options>Language>Jpanese
形式タブでカスタム/AVI/H264AVC/AC3/AC3/同期にチェック/ビデオ+音声
ビデオタブでビデオコピー
上下反転は気にしないでください。
>*avidemuxを使用して再度aviに変換する意味はなんでしょうか?
再生時間情報を修整出来るのです。
>XMediaRecodeで作成した.aviはwmpでは再生できなかったのですが、それと関係ありますか?
再生できるようなMP4→H264.AVI変換を行なえるのはMp4Cam2AVIだけのようですね。
>avidemuxで再構築しますか?」とかなんとかいうメッセージが出ると思うんですが、それはスルーしてしまっていいんでしょうか?
スルーしてください。
ご説明した手順で進むと、VLCで多重化する際に音声/ビデオトラック共にはねられません。
avidemuxとXMediaRecodeの順番を入れ替えると、それはそれで興味深い結果になります。
またXMediaRecodeの代わりにAny Video Converterでも可能です。
使用の際の設定の注意事項は、fpsを60に、インタレ解除はしないでください。
ただしfpsを29.97、インタレ解除を組み合わせると、それも面白い結果になります。
書込番号:8096135
0点

>tokosango さん
残念ながら、スマートレンダリングではないみたいです。
これまでと比べて、あまりにあっけなく完了したので、
スマートレンダリングできているものと思っておりました。
先ほど、ファイル等を見ると…
どうも1920*1080のMPEG-2で25Mbpsになっているようです。
後で(たぶん明日の夜になります)
いろいろ調べてみます。
なお、DVD MovieWriter5PLUSでは、Blu-Rayフォルダを作成できないので、
Blu-Rayドライブを持たない私には試行できません。
HD DVDのほうは、HDD上にHD DVDフォルダを作成でき、
短時間で終了しました。
短時間でできていても、7でできていないのですから、
HD DVD用のレンダリングが早いだけかもしれません。
by 風の間に間に bye
書込番号:8096583
0点

風の間に間にさん
ご連絡ありがとうございます。
スマートレンダリングではないのですね。
私のPCはレンダリングが始まると、すぐにファンが回り始めます。
ところが今回は、変換中にファンが回らないのです。
そしてすぐに終了する多重化。
それが重要な根拠だったのですが。
本当に残念ですが
経験の少ない私より、風の間に間にさんの判断が正しいのでしょうね。
書込番号:8096928
0点

>tokosango さん
DVD MovieWriter7(体験版)でのBlu-RayDisc作成ですが、
「プロジェクト」設定で、
1.Blu-Rayスタンダード
(1)1920*1080・MPEG-2
(2)1440*1080・MPEG-2
(3)1920*1080・H.264
(4)1440*1080・H.264
※(1)から(4)まで、オーディオ:LPCMで共通
(5)カスタム
フレームサイズ、圧縮法を(1)〜(4)のいずれかにして、
ビットレートを自在に設定できる。
また、オーディオをLPCMかドルビーのいずれかで選択できる。
2.AVCHD
(1)1920*1080・H.264
(2)1440*1080・H.264
※(1)、(2)とも、オーディオ:LPCMで共通
(3)カスタム
フレームサイズ、圧縮法を(1)〜(4)のいずれかにして、
ビットレートを自在に設定できる。
また、オーディオをLPCMかドルビーのいずれかで選択できる。
3.BD-J
(1)1920*1080・MPEG-2
(2)1440*1080・MPEG-2
(3)1920*1080・H.264
(4)1440*1080・H.264
※(1)から(4)まで、オーディオ:LPCMで共通
(5)カスタム
フレームサイズ、圧縮法を(1)〜(4)のいずれかにして、
ビットレートを自在に設定できる。
他に、フレームサイズ720*480の設定も可。
また、オーディオをLPCMかドルビーのいずれかで選択できる。
4.DVD(設定説明は省略)
5.SVCD(設定説明は省略)
6.VCD(設定説明は省略)
先に「できる」と思っていたときは、デフォルト設定で、
「Blu-Rayスタンダード」「1920*1080」「MPEG-2」「LPCM」でした。
他の設定でもやってみましたが、
「私の低スペックPCでやってみても短い時間」とはいえ、
スマートレンダリングではないようです。
ただ、レンダリングがビデオ(映像)とオーディオの両方ともなのか、
ビデオ(映像)はそのままで、オーディオだけなのか…
ちょっとこれはわかりません。
ですが、Blu-Rayにするなら、H.264/AVCをMPEG-2にしたほうが綺麗なような気がします。
TMPGEnc4.0XPressで、Blu-Ray用MPEG-2にしておいたHD1000動画を使い、
Blu-Rayスタンダード、1920*1080・MPEG-2、LPCMで出力。
短時間で終了。
DVD MovieWriter7でMPEG-2可することと、
TMPGEnc4.0XPressでMPEG-2可することの差異が気になります。
by 風の間に間に bye
書込番号:8098472
1点

ん〜なんだか、雲行きが怪しくなってきましたね〜。
なお、先にも書きましたが、私がMW6の体験版を使っているのは、さきざきブルーレイドライブを買ったときにMW7を試そうと思っているからです。>tokosangoさん、質問の答えです。
MW6は別の掲示板からの情報でx264作成の.m2tsをスマレンできるかどうかを確かめるために導入しました。
>tokosangoさん
XMediaRecode、及びavidemuxについて、お答えいただきありがとうございます。
やってみたのですが、やはり私の環境ではできあがったファイルはwmpでは映像も音声もアウトでした。avidemuxでもVLCでも正常には映っていません。(映像が乱れています。)
多分、HD1000を購入して付属ソフトを入れないと、ちゃんとしたコーデックが入らなくて、デコードできてないのかな?
で、念のためそのファイルをMW6体験版に通してスマレンでAVCHD-DVD化できるかどうかやってみたんですが、やっぱり「タイトルを変換」が始まりました(泣)
>ただ気をつけて頂きたいのは、出来た怪しげなファイルをWMPで開いているうちに
DDE Server windowがおかしくなり、WMPが機能停止する事があります。
おー、まさに。
再生できないファイルを無理やりWMPで開こうと何度かやった後に、よくステータスバーにffdshowのマークが2つ〜4つ位現れて、「うぃーーん」って音がし始めて、CPU使用率100%で固まったりします。
システムの復元はやってませんが、強制終了してますね〜。
怖い怖い。
HD1010では付属ソフト(nero)でAVCHD化が可能だということですが、こちらではぜひスマレンで行ってほしいですね〜。
(そもそも、ちょっとファイル形式を変えて、映像音声分離→音声のみ再変換→m2tsに多重化で簡単にAVCHD変換できるようなものにしてほしいです。私としては単純にAVCHD記録にしてもらってもいいんですが、xactiファンの方はあくまでも単独ファイル運用がいいという方もいらっしゃいますよね。)
書込番号:8098558
0点

風の間に間にさん、そよはっはさん
ご連絡ありがとうございます。
不確実な情報で混乱させて、お二人にはお詫び申し上げます。
申し訳ありませんでした。
DVD MW7はHD-1000フルHDMP4ファイルをフルレンダリングしてしまいます。
(レンダリング時間は当方の環境で実再生時間の5倍)
ところがとても早いレンダリングも明らかに再現できてしまったのです。
気がつかなかったのですが、DVD MW7はフルレンダリングしたMP4ファイルを
記憶しているようなのです。
したがって同じMP4ファイルを再度レンダリングすると、非常に高速にレンダリング出来るのです。
これをスマートレンダリングと勘違いしたのです。
以下
クリップ数3個(合計再生時間13分)、AVCHD形式にてHD上に出力、各ステップ毎にMW7を
終了させる。
1回目(メニュ-無し) フルレンダリング。61分で書き出し終了。念の為作成できたAVCHDフォルダーを削除。
2回目(メニュ-無し) 高速レンダリング(多重化)で1分11秒で書き出し終了。
3回目(メニュ-有り) 高速レンダリング(多重化)で4分45秒で書き出し終了。
4回目(メニュ-有り/クリップ3個を6個に分割)フルレンダリングで約65分で書き出し終了。
編集してしまうとダメでした。
この高速レンダリングの際に画質の劣化を伴わなければ、これをスマートレンダリングと
みなしていいのでしょうか?
これが本当で再現性があるのなら、
あらかじめ編集しておいたMP4ファイルを、PCの空いている時に一気にまとめて
フルレンダリング。(DVD MW7に記憶させる。)
その後DVD MW7でゆっくりオーサリングという事も考えられますね。
TMPGEnc4.0XPress編集からオーサリングまでの間にフルレンダリング
が一回で済むのもありがたいのですが・・・
ちなみにファイルを移動させたり、名前を変えるとフルレンダリングに逆戻りします。
風の間に間にさん
>ですが、Blu-Rayにするなら、H.264/AVCをMPEG-2にしたほうが綺麗なような気がします。
>TMPGEnc4.0XPressで、Blu-Ray用MPEG-2にしておいたHD1000動画を使い、
>Blu-Rayスタンダード、1920*1080・MPEG-2、LPCMで出力。
>短時間で終了。
そうなんですか。そうなるとTMPGEnc4.0XPressでMPEG2のBlu-Rayでもいいですね。
ペガシスさんのMPEG2は本当に奇麗ですね。カット編集もわかりやすい。
ちなみにSD編集では映像CBR9.5Mbps/音声256kbpsで書き出しています。
そよはっはさん
>ん〜なんだか、雲行きが怪しくなってきましたね〜。
平にご容赦を
>XMediaRecode、及びavidemuxについて、お答えいただきありがとうございます。
>やってみたのですが、やはり私の環境ではできあがったファイルはwmpでは映像も音声もアウトでした。avidemuxでもVLCでも正常には映っていません。(映像が乱れています。)
>多分、HD1000を購入して付属ソフトを入れないと、ちゃんとしたコーデックが入らなくて、>デコードできてないのかな?
>で、念のためそのファイルをMW6体験版に通してスマレンでAVCHD-DVD化できるかどうかやっ>てみたんですが、やっぱり「タイトルを変換」が始まりました(泣)
ひとつひとつ出来たファイルを動画解析ソフトにかけ、動画PLAYERで開き暗中行軍でやってきた結果でした。ご説明したステップで出来たファイルはMediaInfoでプロファイル以外は問題なし、OXYGEN-AVCHD-PLAYERなどで再生できました。結果は惨敗。
試してないのですが残る方法は、avidemuxでのAVI多重化オプションを変える、TsRemuxで
プロファイルの変更くらいです。
書込番号:8099157
0点

>>ん〜なんだか、雲行きが怪しくなってきましたね〜。
>平にご容赦を
とんでもないです!!
貴重な情報をいただいたおかげで、一歩一歩前進できていると思います。
風の間に間にさんやtokosangoさんの検証によって、少しずつできること、できないことがわかっていくことがおもしろく、またためになります。
(失礼なことを書いてしまったなら申し訳ありません)
HD1000とHF10の違いは、Mediainfoで見るとフレームレートの表記、プロファイル、CABACの有無ですね。
多分なんですが、HD1000(もしくはHD1010)のフルHDのH264/AVCは、60field/iということで、実質他のAVCHD規格カメラのデータとインターレース方式、フレームレートは変わらないと思うんですよね〜。
Mediainfoでは、HF10は29.97fps、HD1000及びHD1010は59.94fpsと出ます。
でもこのHD1000のデータをAviutlで単純に29.97fpsに変更してavi変換してみても、結果は動画の長さは変わりません。
(本当に59.97fpsなのなら、単純にそれを29.97に変えると倍の長さに変わるはずですよね)
もう一つの根拠としては、TMPGEncではこのHD1000のデータは29.97fpsと表示されることです。
つまり、実質は29.97fpsのインターレース方式なんだけど、ヘッダ情報で本来29.97と書かれるべきところが59.94と書かれてしまっているんじゃないかなーと、素人なりの推測をしています。
あとは、プロファイルですよねー。
HD1000の.mp4はmainでHF10はhigh。でもこれはAVCHDはどっちでもありだと思うんですが。
CABACも別にAVCHDの規格には関係ないと思うし。
なお、H264のヘッダ情報を書き換えるソフトとしてH264infoというのも使ってみたんですが、59.94を29.97に書き換えただけでは結果は変わらず、tsMuxeRではエラーが出てまだ読み込めないままでした。
お手上げです。
TsRemux一度別件で試してみたことはあるんですが、HD1000に関しては確か触ってなかったと思うので、私もやってみようと思います。
いろいろありがとうございます。
書込番号:8101319
0点

そよはっはさん
ご連絡ありがとうございます。
>つまり、実質は29.97fpsのインターレース方式なんだけど
私も同様に考えております。
HD-1000の資料によれば
Full-HD 1920×1080ピクセル(60field/s・12Mbps)
HD-HR 1280×720ピクセル(60fps・12Mbps)
となっていて
2fieldで1frameで
1920×1080×60=1280×720×60×2(大体です)
60field/sは29.97f/sのインターレースと思っています。
>HD1000の.mp4はmainでHF10はhigh。でもこれはAVCHDはどっちでもありだと思うんですが。
HD-1000はMain@L4.0でこの4.0が少し違うようですね。
どこかで見た資料では4.1だったような。でも無関係な気がします。
VLC
大半のファイルを読み込めるのですが、なぜか映像か音声のどちらかをはねてしまうのです。
ストリーム出力のトランスコードオプションでオーディオコーデックが設定できるのですが、ここにAC3かLPCMのどちらかがあれば・・・・・
オーディオコーデックを設定するとなぜかはねないのです。
avidemux/TMPGEnc4.0
MPEG-TSで多重化できる様ですが、H264に未対応な感じです。
例のDVD MW7の一度フルレンダリングをしたファイルを記憶している件ですが、
何度トライしても同じ状況です。
一度記憶するとファイル設定を(例えば1440×1080を1920×1080に変更)変えても2度目からは
すぐに多重化が始まります。
この現象はAVCHDに限定され、BDMVでは起こりません。
ところでご存知でしたらひとつだけ教えてください。
ここの書き込みで「ザクティライブラリーで再生できるMP4ファイルの作り方」
というようなスレ(?)があったのですが、ご存知ですか?
お気に入りに登録したのですが、別のページに飛んでしまうのです。
書込番号:8105885
0点

>ザクティライブラリーで再生できるMP4ファイルの作り方
★QuickTimePro
QuickTimeProだと可能なような気がします。
私はHD1A、HD2のユーザーなのですが、
HD2では可能です。
以前、できなかったのは、30fpsにしていたからで、
29.97fpsで書き出せば、HD2本体での再生が可能になりました。
※テレビで放映した映画やアニメ、他のデジカメやビデオで撮った動画…
QuickTimeProで扱えるようにすれば、HD2本体で再生可能ということです。
MPEG-2やwmv…などQuickTimeで再生できないものはファイル変換が必要になります。
HD1000に書き戻しして再生できるか、
私はHD1000、HD1010を持っていないので検証できませんが、
HD1000ユーザーで、いまはTG1をお使いのfumi98さんが協力してくださり、
試すことができました。
ですが、そのときはできませんでした。
HD2でのことを考えると、
できなかった原因は30fps/60fpsで書き出していたからだと推測しています。
HD2で「30fps」を「29.97fps」にすることで本体再生可になったので、
同様に、HD1000/HD1010でも、
QuickTimeProでの書き出しを「29.97fps」もしかしたら「59.94fps」にすると
本体書き戻しで再生できるのではないか、と考えているわけです。
もちろん、できるかどうかは、実際にやってみて、
HD1000あるいはHD1010本体に書き戻し、
再生可能かどうか確認する必要があります。
(できない場合、本体に影響する可能性があるので、人にはおすすめしづらいです)
(ですが、やってくださる方がいると、うれしいです)
そういったことも書いています。
http://homepage2.nifty.com/odoroki/VideoCutting/VideoCutting01.html
(私のサイトですが、いろいろ手を入れたり、ページを削除したりします。
そのため、このページがずーっとあるとは限りません。ご了承を。
たぶんトップページはあるので、違うページに移したりするかも)
★本体付属のUleadDVD MovieWriter
これは、どうも「MP4」でのエクスポートができないようなので…。
HD1AやHD2のバンドル版だと、MP4でエクスポートできるので、
私は以前、このソフトを使っていました。
今回、ヴァージョン7体験版をダウンロード。
これもMP4でのエクスポートはできないですね。
VideoStudio12はビデオファイルの作成で、
MPEG-4 H.264/AVCでの書き出しが可能なので、
これを使うとHD1000本体書き戻し・再生が可能かも。
(本体書き戻し・再生可能=Xactiライブラリでの再生可能、と思っています)
by 風の間に間に bye
書込番号:8105996
0点

風の間に間にさん
ご連絡ありがとうございました。
本題とずれた内容の質問をしてしまい、申し訳ありませんでした。
編集した(不要部分の削除、結合、テキスト挿入程度)MP4ファイル
を、ザクティライブラリーで再生してみたいと思っておりました。
実はHD-1000購入直後にトライして、見事に失敗していました。
>HD1000に書き戻しして再生できるか、
>私はHD1000、HD1010を持っていないので検証できませんが、
>HD1000ユーザーで、いまはTG1をお使いのfumi98さんが協力してくださり、
>試すことができました。
>ですが、そのときはできませんでした。
HD2では成功、HD-1000では未達成ですか。難しいのですね。
Full-HD-MP4はやはり変わったファイルなんですね。
>QuickTimeProでの書き出しを「29.97fps」もしかしたら「59.94fps」にすると
>本体書き戻しで再生できるのではないか、と考えているわけです。
QuickTime6ProのMAC版を以前使っていたので、使用方法は大体わかります。
フレームレートがポイントですね。
また風の間に間にさんのホームページ、初めて拝見いたしました。
大変参考になります。時間を掛けて熟読させていただきます。
>VideoStudio12はビデオファイルの作成で、
>MPEG-4 H.264/AVCでの書き出しが可能なので、
>これを使うとHD1000本体書き戻し・再生が可能かも。
VideoStudio12は所有していないので、TMPGEnc4.0XPともうひとつの手持ちソフトで
トライして見ます。
最後に
>(できない場合、本体に影響する可能性があるので、人にはおすすめしづらいです)
>(ですが、やってくださる方がいると、うれしいです)
個人的にどうしてもやってみたいので、実行してみます。
しかし本体が壊れる可能性があるのなら、ここには書き込み出来ないですね。
ご迷惑でなかったら、風の間に間にさんのホームページの方にご連絡してみたいのですが。
だいぶ長々と居座ってしまいまして、申し訳ありませんでした。
ご教示いただいた風の間に間にさん、そよはっはさんには深く感謝いたします。
書込番号:8109414
0点

>>本体に影響する可能性があるので
どういうことになるか不明なので…
HD2で一度起きた異常(?)は、
HD2のアクセスランプ(? SD/SDHCへアクセスを示す赤いランプ)が点滅したまま。
結局、液晶モニタを閉じて
(それでも、アクセスランプは消えなかったような)
SDHCカードを取り出しました。
(バッテリを抜くより、こちらのほうが安心かと考え)
結局、SD内のデータにも問題はなかったのですが、
実験する場合は、撮影データ等は他メディアに保存し、
初期化したものを使ったほうがいいと思います。
(HD1000/HD1010に影響するとは考えにくい、ですが、それでも自己責任なので)
>風の間に間にさんのホームページの方にご連絡してみたいのですが。
このスレッドをそのまま続けていただくほうがいいかも。
サイトに「フォームメール」を載せていますが、
メルアド入力必須ですから、面倒です。
自分(風の間に間に)が書き込んだスレッドに関しては、
新たな書き込みがあると、きちんと読んでいますから、
こちらにお書きいただくと、ちゃんとレスします。
by 風の間に間に bye
書込番号:8109980
0点

風の間に間にさん
ご連絡ありがとうございます。
それではこのまま続けさせていただきます。
現在
Full-HD-MP4ファイルをTMPGEnc4.0XPでフルエンコード。
そのファイルに処理を加えて、HD-1000本体で認識させるまでは出来ました。
残念な事に再生できるのは音声のみで、映像部分は多色の市松模様となっています。
進展がありましたらまた書き込ませていただきます。
書込番号:8110288
0点

>Full-HD-MP4ファイルをTMPGEnc4.0XPでフルエンコード。
MPEG-2にエンコードということなのでしょうね。
>そのファイルに処理を加えて、
どのようにして処理されたのでしょうか?
ここに具体的に書かれると、
できない場合も含め、読まれる方にとって有用な情報となります。
>HD-1000本体で認識させるまでは出来ました。
>残念な事に再生できるのは音声のみで、
>映像部分は多色の市松模様となっています。
HD1000で認識できているのですから、
(QuickTimeProだとすると)
動画のフレームサイズ(FullHDだと1920*1080)
圧縮法(ビデオ・オーディオ)、ビットレート(結構、幅に許容性があるようです)、
フレームレート(29.97にしたのでしょうか、それとも59.94にしたのでしょうか?)
SD書き戻しの際のフォルダ、ファイル名等に抜かりはないと思われます。
(それでも、映像に問題があるので、映像のビットレート…?)
QuickTimePlayer(Pro)のバージョンは7.1.6ですよね。
by 風の間に間に bye
書込番号:8110828
0点

風の間に間に さん、お久しぶりです。
暇があったので試してみました。
HD1000 のファイルを Quick Time Pro ( 7.1.6 ) に読み込み、エクスポートで、フレームサイズ 29.97fps と、59.94fps の両方でエクスポートして、MOV を MP4 に書き換えて、HD1000 本体へ書き戻しましたが、?マークが付いて、どちらも再生不能でした。
御報告致します。
書込番号:8111632
0点

>fumi98 さん
こんにちは。
手を煩わせて申し訳ありません。
ダメですか?
念のため確認させてください。
>MOV を MP4 に書き換えて
ファイルをQuickTimeProで読み込み、エクスポートします。
その際、エクスポート「ムービーからMPEG4」を選択、
そして、右にある「オプション」をクリック。
ビデオフォーマット「そのまま」がH.264、
オーディオフォーマット「そのまま」がAACで、ステレオ、256kbps、48,000kHz
(その他、フレームサイズは1920*1080、
ビデオのデータレートは12000キロビット/秒)
であることを確認し、エクスポート。
他のファイルに重ならないファイル名(SANY+4桁数字)にして、
規則に合ったフォルダに収める。
以上のやり方でやっておいでだと、QuickTimeProでは無理…
「tokosango」さんの書き込みでは、
どういう方法か、確定できませんが、
SDカードに入れてみると、
「?」にならず、
HD1000で認識するものの、
映像が市松模様、音声は正常、となっているみたいです。
(映像のビットレートを12Mbpsにしていると、
オーディオと合わせ13Mbpsくらいになり、これが問題?)
わずかな設定の違いで、HD1000で認識できるのではないかと期待しているのですが…。
by 風の間に間に bye
書込番号:8112022
0点

風の間に間にさん
Quck Time Pro の表示が私のものと異なります。
>ファイルをQuickTimeProで読み込み、エクスポートします。
その際、エクスポート「ムービーからMPEG4」を選択、
そして、右にある「オプション」をクリック。
>ビデオフォーマット「そのまま」がH.264
ビデオフォーマット「そのまま」は薄字で使えません。「MPEG-4 高品質」となり、イメージサイズは 352x288 が最高になります。1920x1080 は薄字で使えません。
従って 1920x1080 で出すには「ムービーからQuickTime ムービー」しか選べません。
書込番号:8112522
0点

>fumi98 さん
>>Quck Time Pro の表示が私のものと異なります。
後で、私がQuickTimeProで行っている方法を写真を付けて
サイトでご紹介します。
同じようにできると思うのですが…
私のパソコンはWindowsXP。
fumi98さんのパソコンはOSがVISTAだったと記憶していますが、
VISTAだと…????
by 風の間に間に bye
書込番号:8113086
0点

風の間に間に さん
私のは Windows XP です。
その後、単純に、フレームサイズ等いじらずに、Quick Time Pro から「保存」して HD1000 へ書き戻したら、こんどは認識して再生できました。
何時の間にか、出来るようになっています。不思議ですね。
書込番号:8113602
0点

追伸 但し、このファイルは、HD1000 や PC では再生出来ますが、PS3 では再生出来ません。
書込番号:8113726
0点

追追伸
その後、HD1000 の本体の中で、他のファイル( シーン )と結合したら、PS3 でチャント再生出来ました。
以上ご報告まで。
書込番号:8113956
0点

>fumi98 さん
こんばんは。
遅くなりました。
QuickTimeProでできることを写真付きで書いてみました。
↓
http://homepage2.nifty.com/odoroki/VideoCutting/VideoCutting01.html
ページの上のほうは、
XactiDMX-HD2の本体で再生できるようにする方法を書いています。
下のほうに、HD1000で再生できる可能性のある、
「1920*1080」「H.264/AVC」等の設定を書いています。
HD2の動画のファイル形式は、ISO標準のMPEG-4です。
HD1000の動画のファイル形式は、ISO標準のH.264/AVCのMPEG-2です。
ファイルの拡張子(容れ物=コンテナを示す標識)は同じ「MP4」ですが、中身は違います。
QuickTimeProを使えば、
HD1000の動画を、HD2で再生可能な動画に変換できるので、
たとえばHD2の動画だって、HD1000で再生可能な動画に変換できるはず、と考えています。
QuickTimeProでは、
フレームサイズ(イメージサイズ)、データレート(ビットレート)なども
いろいろに設定できます。
fumi98さんのQuickTimeProでも、同じようにできると思うのですが…。
by 風の間に間に bye
書込番号:8114317
0点

風の間に間にさん、fumi98さん
こんばんわ
遅くなってしまいました。
とりあえずこちらで使ったツールをご報告しておきます。
といっても皆さんの方がよくご存知かもしれないですね。
MP4ExporterでQTPROの無償版みたいなものです。(クリップ結合は出来ます。)
Full-HD-MP4ファイルをTMPGEnc4.0XPでフルエンコード、MP4で
書き出し。
このままでSDカードに読み込むと?マークがつきますので、
MP4Exporterにインポート。
MPEG4を選びビデオそのまま/オーディオそのままでエクスポート。
出来たMP4ファイルをHD-1000本体で見ると、認識はしてくれるのですが
音だけしか再生できません。
あまり有効ではないかもしれません。
>HD2で一度起きた異常(?)は、
>HD2のアクセスランプ(? SD/SDHCへアクセスを示す赤いランプ)が点滅したまま。
>結局、液晶モニタを閉じて
>(それでも、アクセスランプは消えなかったような)
>SDHCカードを取り出しました。
>(バッテリを抜くより、こちらのほうが安心かと考え)
同じ状況になりました。
こちらはバッテリまで抜いてやっと収まりました。
書込番号:8114565
0点

ああこれはいけなかったですね。
MP4Exporterの作者に対して大変失礼な事を書いてしまいました。
純粋なQTファイルの作れる大変素晴らしいソフトだと思っております。
訂正します。
HD-1000のような特殊なケースの場合に限り、効果的ではないのかも知れません。
書込番号:8114650
0点

>tokosango さん
yourC6さんの「MP4Exporter」をお使いでしたか。
QuickTimeProを持っているので、
試した程度ですが、
MPEG-4動画で使うにはとても良いソフトですね。
今回は、HD1000本体への書き戻し・再生なので、
特殊な使い方ですから…。
by 風の間に間に bye
書込番号:8115169
0点

風の間に間に さんへ
その後のご報告
エクスポートの設定で、薄字になったのは、ファイルフォーマットが MP4(ISMA) になっていたからでした。
ご指示通り、MP4 でエクスポートして、HD1000 に書き戻しましたが、?マークが付いて再生出来ません。
一方、前述のように、何も手を加えずに、「保存」で書き出して、MOV を MP4 に書き換えて、HD1000 へ書き戻すと、認識して再生出来ます。
PS3 では、他のファイル(シーン)と結合しないと、再生できません。
以上 ご報告します。
書込番号:8116471
0点

>fumi98 さん
ありがとうございました。
ご存知よのうに、
HD1000、HD1010のFullHD動画だけ、
QuickTimePlayerのバージョンが7.2.0以降、最新バージョンでも
再生できません(音声は問題ないものに、映像は緑一色に)。
(バージョン7.1.6だと問題なく再生できる)
もしかしたら、FullHD動画(1920*1080で59.98=60field/s)だけ書き戻しても
再生不可で、他のモードだけ可という可能性にも思い至りました。
いろいろとありがとうございます。
自分でHD1000、あるいは1010を買って試せればいいのですが、
事情があって、現段階では無理なので、
fumi98さんに甘えてばかりです・
ありがとうございました。
なお、昨日(たぶん)、近くでカルガモの子が生まれたので、HD2で撮影しました。
アスペクト比16:9(1280*720ピクセル)の動画ですから、
ふつうのテレビ(アスペクト比4:3)で見ると、
天地に枠のある(天地の狭い)のワイド画面になります。
そこで、フル画面で見られるようにアスペクト比4:3に編集しました。
その一部(1分強)を、MPEG-4 H.264/AVC。3Mbpsにして、ブログに乗せています。
よろしかったら、ご覧ください。
ほんと、可愛いです。
(子ガモはカラスなどに襲われて、数が減っていきます。自然は厳しいですね)
http://odoroki.cocolog-nifty.com/motionpicture/2008/07/post_c402.html
(右クリックでダウンロード=対象をファイルとして保存=してから、再生してください)
by 風の間に間に bye
書込番号:8117396
0点

風の間に間に さん
カルガモ可愛いですね。よく撮れてますね。
残念ながら HD1000 では再生出来ません。音だけは再生します。
PS3 では再生出来ました。
書込番号:8117824
0点

風の間に間に さん こんばんわ
今日は少し実験が出来ましたが、相変わらず失敗ばかりです。
失敗したファイルを区分けしてみると、3つのタイプがありました。
認識されないファイル、再生できるが音も画像も出ないファイル、音だけのファイルです。
後者2つに共通しているのが、クリップ一覧の画面です。
SDカード内にあるクリップがフィルム形状のアイコンで表示されるのですが、
正常なものは、バックが黒、アイコンのアスペクト比が横長であるのに対して、
後者2つではバックがクリップ内の画像を拡大したような模様、アイコンのアスペクト比が
まるで4:3動画のように縦方向が延びています。
風の間に間にさんやfumi98さんの書き込まれた内容を確認しながら、模索してみた
のですが、うまくいきません。
基本的なところをひとつ試して見ました。
FullHD-MP4ファイルを何もせずに、MP4Exporterにインポート。
ビデオ/そのまま、オーディオ/そのままでエクスポート。
出来たMP4ファイルは、HD-1000に異常と認識されたようで、バックに模様、縦長アイコン
でした。
ところが無事再生できるのです。
異常と認識されても、再生できる時は出来るようです。
よくよく考えるに
本体で再生できるFull-HD-MP4ファイルの作成は難しいようです。
TMPGEnc4.0XPで書き出す場合、インターレースの設定ではPC上ですでに破綻してしまっています。(最初は緑一色、その後溶けたような画像)
もしPCで正常なインターレースのMP4ファイルを作れれば良いのですが無理なようです。
残念ですがあきらめるしかありません。
書込番号:8118181
0点

風の間に間に さん、そよはっは さん
今頃になって、気になった点がありますので最後に一言だけ。
>私の方法は、まずYAMBで映像.rawファイルと音声AACに分離します。
>次にAACをAC-3に変換しました。
>で、映像H264/AVCと音声AC-3をtsMuxeRで.m2tsにmuxしようとしたんですが、ここでエラー>になってしまいます。
>上記のすれでも上がっていますが、多分SANYOのH264/AVCは多分ヘッダ情報へのフレームレ>ートの記述がおかしいんじゃないかと思ってます。
そよはっはさんの書き込みを引用させていただきましたが、tsMuxeRでエラーになるのは
トライされた方に共通してますね。
ここでのエラーはもしかして映像.rawファイルを読み込んでくれない事ですか?
もしそうであれば、VLCで映像.rawファイルをMPEG-TSに変換してみてください。
tsMuxeRで読み込めるようになります。
以前にやったテストで確認済みです。
自分で出来ればいいのですが、こちらの場合はAC3が読みこめません。
まあたいした事ではありませんが。
書込番号:8121922
0点

こんばんは。
tokosangoさん、ありがとうございます。来週には試せるのでやってみますね。
MW6の体験版の期限は切れてますが、tsMuxeRでオーサリングまでやってみることができれば一歩前進。
VLCはraw読めるんですね〜。
私の環境では何かと当たってるのか.mp4や.m2tsが再生できないため、ほとんど使い道なかったんですが、可能性にかけてみます。
夏風邪をひいたりしばらく帰省したりで、なかなかPCに触れませんが。
書込番号:8123233
0点

>tokosango さん
こんばんは。
>VLCで映像.rawファイルをMPEG-TSに変換してみてください。
私のパソコン(4年以上前のモバイルノート)だけかも知れませんが、
HD1000やHD1010のFullHD動画をVLCで開くと、
天地のサイズ(実際には、伸縮が均等でなくなり)がおかしく、
すぐ異常終了します。
そのうち、知り合いのWindowsVISTA(Core2Duo)で
VLCで問題なく開け、再生できるか試してみます。
by 風の間に間に bye
書込番号:8123826
0点

VLCでいけるというので僕も試してみたんですが、今まで入れていた0.86dではHD1000の動画を扱えないので、最新の0.86iに変えるとlook&feelが全然変わっていて戸惑いました。
ともあれ、これでHD1000の動画をYambで分離した映像部(〜.H264)を開くとアスペクト比はおかしいですが、開けるようなのでコンバートを選んでみるのですが、初回はMPEG-TSを選べるのですが、異常終了。
2度目以降はコンテナを変えるコンバートはグレーアウトしていてそのタブがそもそも選べません。
それならと0.90 Test-2をインストールしてみましたが、同じでした。
今の所、HD1000の動画のコンテナをMPEG-TSにするのには成功していません。
書込番号:8125796
0点

そよはっは さん、風の間に間に さん、yitk さん
こんばんわ
前日の書き込みにミスがありました。
tsMuxeRとTsRemuxを取り違えておりました。
申し訳ありませんでした。
こちらの状況は
tsMuxeRでは、映像.rawファイルもAC3ファイルも読み込めますが、muxで失敗します。
TsRemuxの場合、映像.rawファイル、AC3ファイルも読み込めませんが、映像.rawファイル
をVLCでM2TSに変換すると読み込めます。考えてみれば当たり前ですね。
AC3もVLCでM2TSに変換すると読み込めますが、無意味な行為でした。
ところで
風の間に間にさんとyitkさんの書き込みを見て、VLCの使い方が違うような気がしました。
まずVLC media playerでファイル→ファイルを開くで、MP4ファイルを指定して開きますと
画像は現れますがすぐに異常終了します。
ファイル→ファイルを開く(F)を実行すると、画像変換の為のダイアログが現れますが
画像は一切開きません。
どこかで見たやり方なのですが、当方が間違っているのでしょうか。
最近ではFULL-HD-MP4ファイルの解像度を疑っています。
YAMBで分離したH264rawファイルをtsMuxeRにインポートすると1920:1084で表示
されるのです。
mux出来るファイルの場合、1920:1080と表示されるのですが。
書込番号:8126537
0点

ああこれはいけませんでした。
あまり適切な書き方ではなかったですね。
>風の間に間にさんとyitkさんの書き込みを見て、VLCの使い方が違うような気がしました。
この部分私の真意は
風の間に間にさんとyitkさんの書き込みを見て、VLCの使い方が私とは違うような気がしました。
なのです。
風の間に間に さん
真に申し訳ないのですが、お手すきの時にでも
>最初の「タイトル作成」にほぼ1時間かかりました。(全作業行程の半分が終了)
>次に「ビデオ、オーディオの多重化」で約2分。
>終了後、
>「戻る」「戻る」で最初にページに。
>7つのファイルのうち、5つのファイルを削除。
>私が撮影したHD1000の動画で、2つで約2分。
>再度「次へ」「次へ」で「Blu-Rayフォルダ作成」
>2分で終了しました。
>これは、たぶん先の「タイトル作成」があり、それを覚えていたから??
この「それを覚えていたから??」という部分のご見解をお聞かせいただけませんか。
MP4ファイルの無劣化でのM2TS化を試みてみたのですが、見事に失敗でした。
ただもし成功したとしても、あまりに生産性が低すぎると思います。
もしDVD MOVIE WRITER7が本当に覚えてくれているのなら、こちらの方が量産向き
なのです。(たいした量ではありませんが)
書込番号:8126881
0点

>tokosangoさん
こんばんは。
VLCについては後でやってみます。
CorelDVD MovieWriterの件
>>計7つの(HD1000のFullHD動画)ファイルで、約5分。
>>「メニュー作成」のチェックを外し、「次へ」「次へ」で「Blu-Rayフォルダ」作成。
>>最初の「タイトル作成」にほぼ1時間かかりました。(全作業行程の半分が終了)
>>次に「ビデオ、オーディオの多重化」で約2分。
>>終了後、
>>「戻る」「戻る」で最初にページに。
>>7つのファイルのうち、5つのファイルを削除。
>>私が撮影したHD1000の動画で、2つで約2分。
>>再度「次へ」「次へ」で「Blu-Rayフォルダ作成」
>>2分で終了しました。
>>これは、たぶん先の「タイトル作成」があり、それを覚えていたから??
実は、新規プロジェクトで開始し、
扱う動画を先に変換したことがあるものにすると、
本当にわずかな時間(1つのファイルが1分前後なのに、30秒とかからない)で終了。
あまりに早いので、スマートレンダリングだと喜んだほど。
しかし、念のために、扱ったことがないHD1000のFullHDを使ったら…。
しっかり(1つのファイルで私の非力なパソコンだと)10数分かかりました。
新規プロジェクトで開始し、この動画を使うと、わずか数十秒。
それで、このソフトは、先に変換した動画を記憶していると判断したわけです。
なお上に書きましたが、私はBlu-Rayドライブを持っておりません。
そのため、パソコンのHDD上(デスクトップ)に、「Blu-Rayフォルダ」として作成。
このフォルダ内のSTREAMフォルダ内に出来上がっているm2tsファイルを読んでいるのか、
パソコンのメモリ領域に残っているものを読んでいるのかはわかりません。
(私の非力なPCでは、これは考えにくいのですけれど)
>>もしDVD MOVIE WRITER7が本当に覚えてくれているのなら、
>>こちらの方が量産向きなのです。(たいした量ではありませんが)
覚えているのは、アプリケーションを終了させるまでのことです。
ですから、数日後、PC/アプリケーションを起動し、
同じことをやると、再レンダリングすると思います。
ですが、すでに「m2ts」ファイルを作成しているわけですから(保存していれば)、
それを読み込ませれば、スマートレンダリングになります。
by 風の間に間に bye
書込番号:8127313
0点

風の間に間に さん
早々のご連絡真にありがとうございます。
今確認出来ている事だけ御報告させていただきます。
>なお上に書きましたが、私はBlu-Rayドライブを持っておりません。
>そのため、パソコンのHDD上(デスクトップ)に、「Blu-Rayフォルダ」として作成。
不思議です。当方のPCでは、この現象はAVCHDの場合に限ります。
BDMVの場合は何度やってもフルレンダリングされます。
>このフォルダ内のSTREAMフォルダ内に出来上がっているm2tsファイルを読んでいるのか、
>パソコンのメモリ領域に残っているものを読んでいるのかはわかりません。
>(私の非力なPCでは、これは考えにくいのですけれど)
最初のフルレンダリングの後、念のためm2tsファイルは捨てています。
それでも2回目は早いのです。
>覚えているのは、アプリケーションを終了させるまでのことです。
>ですから、数日後、PC/アプリケーションを起動し、
>同じことをやると、再レンダリングすると思います。
当方のDVD MOVIE WRITER7の記憶力はかなり優れています。
アプリケーションを終了し、さらにPCを終了させても覚えています。
数日後の試験もやってみます。
風の間に間にさんのご見解をうかがえて、心強く思っています。
実は購入しようと思ってますので。
それにしてもこれはDVD MOVIE WRITER7の仕様なのか偶然なのか・・・・
書込番号:8127681
0点

>tokosango さん
こんばんは。
>最初のフルレンダリングの後、念のためm2tsファイルは捨てています。
>それでも2回目は早いのです。
>当方のDVD MOVIE WRITER7の記憶力はかなり優れています。
>アプリケーションを終了し、さらにPCを終了させても覚えています。
>数日後の試験もやってみます。
私の理解不足でした。ですが、期待しすぎないほうが…
DVD MovieWriter7は、
取り込んでファイル変換し、「m2ts」を作った場合、
表にはありませんが、その元動画(リンク先)を記憶。
そして、「m2ts」を作ったことも覚えていて、
「バッファ」とでも言うのでしょうか、
同じ動画ファイルだと、スマートレンダリングするようです。
ところが、そのファイルを違うフォルダに移し、
取り込んでみると、しっかり「タイトル変換」=レンダリングを開始します。
同じフォルダにいつまでも残しておくのであればいいですが、
フォルダを代える、外付けHDDに移動するといったことをすると、
また「一からレンダリング」となると思います。
私は、HD1000やHD1010等の動画を、外付けHDDに分散して保存しており、
HDDの接続順等によっても「D」ドライブが「E」や「F」に変わるので、
「アプリの終了=接続HDDの取り外し」となるので、
先に書いたように誤解していたようです。
●VLC
VLCを起動し、ファイルを再生せず、変換開始。
しばらくすると「異常終了」します。
(再生させると、しばらくして異常終了、と同じ)
by 風の間に間に bye
書込番号:8132081
0点

>風の間に間に さん
こんばんわ
>ですが、期待しすぎないほうが…
おっしゃる通りでした。
マイドキュメント以下の階層の深い所、DMF-TEMP→CvtedTitleフォルダーの中に
まともに実ファイル(拡張子mpg)の形で保存されていました。
2回目以降のレンダリングが早いのは、このファイルとすり替えていたのでしょう。
これには参りました。
さてフルレンダリングされた場合の画質の件ですが、
元MP4ファイルとフルレンダリングされたM2TSファイルをそれぞれTMPGEnc4.0XPにインポート、インターレースとプログレッシブ両方式のBMPで静止画出力しました。
結果は両方式とも静止画比較の段階では
ほとんど無劣化としか言いようがない感じでした。
コーレルのMPEG2レンダリングは一般に画質が悪いと言われていて、それは私自身も確認しているのですが、H264の場合は優秀かも知れませんね。
今日DVD MovieWriter7アップグレード版を購入しました。
ところがHD-1000付属のDVD MovieWriter5SE(5forSanyo)のシリアルナンバーを入力しても
インストールが成功しませんでした。(次へボタンがアクティブにならない)
私はI-O DETAのDVD MovieWriterのシリアルを入力する事でインストールできましたが・・・・
購入予定の方はコーレルによく確認した方が無難かも知れません。
VLC
そうですか・・・
私の場合はAVC/AACという規格外のファイルが無事作成出来ます。
これはSMPlayerだけで再生できるのですが。
まあこの件はこれ以上追求しても得る物は何もないですね。
書込番号:8135747
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
Xacti DMX-HD1000で撮った動画みつけました。
http://zoome.jp/xacti_hd1000/diary/60
http://zoome.jp/xacti_hd1000/
きれい!
3点

既に登録されています。さん
こんにちは!
確かに綺麗な映像ですね。私もHD1000で撮影した画像を
アップしてますが、この映像にはまけますね。
昆虫をここまで綺麗にとれるとはすばらしいですね。。。。
撮影者もHD1000も!
書込番号:8132636
1点

マクロが充実してんだっけか、HD1000は。
マニュアルで設定を決めて撮るようなタイプの映像は割と得意なカメラだな。
これ手持ちだったら撮影者うまいな。
書込番号:8133667
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
Xactiライブラリを使用する為に、ドッキングステーションの電源ボタンを入れても、、、テレビ画面にXactiライブラリの最初の画面が表示されません。
電源を入れたまま、ドッキングステーションに接続してあるAVケーブルを抜いて、差しなおすと、TVに表示されます。
そのような症状の方いらっしゃいますでしょうか?
どこか使い方をまちがっているのかな? 説明書を読み返してみたいと思いますが、なにかアドバイスを頂ければ幸いです。
時々、HDDも認識されない事が有ります。
0点

Xactiライブラリ機能編8ページ「接続する」
※カメラおよび各機器は、電源を切った状態で接続してください。
きっとスタンバイモードもダメですよw
過去ログに書いてありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610067/SortID=7213852/
>あと細かい不満ですが、カメラ本体がスタンバイ状態でクレイドルに乗せると、Xactiライブラリが起動しません(>_<)
たぶんHD1000も同じじゃないのかな。
俺はどっちも持ってないけどねw
>時々、HDDも認識されない事が有ります。
HDDも、自動で電源が入る状態とかが関係してるのかもね。
詳しくは知らないけど。
書込番号:8035132
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
eyeVioがHD対応だそうです。
ソニー、動画共有サービス「eyeVio」がHD対応−720pで映像配信。PS3からも視聴可能に
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200806/08-081/index.html
配信形式はMPEG-4 AVC/H.264。
解像度は1,280×720ドットで、ビットレートは6Mbps
とのことですのでHD-SHQで撮った動画はそのままアップできそう?
HD-HRだと9Mbpsなので再エンコードされるかアップ不可能でしょう。
1ファイルにつき500MBまでアップ可能です。
2点

興味深い情報ありがとうございます。
「見る側」の機器やスペックは詳しく書かれてるんですが、肝心の「アップする側」が
はっきりしてませんね。ソニーのサービスなので、まずは何をおいてもAVCHD(H.264/m2ts)、
それにHDVからのキャプチャデータ(MPEG2/m2t)はサポートして然るべきと思うのですが…。
> 配信形式はMPEG-4 AVC/H.264。
> 解像度は1,280×720ドットで、ビットレートは6Mbps
どちらにしてもこの形式からは大きく外れてますね(^^;
多分YouTubeとかと同様、配信形式に合わないフォーマットでアップされた場合は
向こう側で変換されるのだろうと予想しますが…、となると
> とのことですのでHD-SHQで撮った動画はそのままアップできそう?
> HD-HRだと9Mbpsなので再エンコードされるかアップ不可能でしょう。
これらも(そしてHD1000の場合はFHDも!)そのまま行けるのではないでしょうか?
…って、それ以前にMP4形式のままで受け付けられるのかどうかが不明なのですが(^^;;;
> 1ファイルにつき500MBまでアップ可能です。
6Mbpsだと666秒(≒11分)行ける計算ですね。
ソニーAVCHD機だと、最高画質で確か16Mbpsですから、そのまま投稿する場合は250秒(≒4分)。
まぁ、差し当たっては充分ですかね。短いクリップ映像や、サンプル映像を公開するには充分足りそうです。
#プレスリリースに謳っているような「プライベートな映像を自分の家族や友人など特定の人に見せる」
#にはちょっと足りないかな?という気もしますが、今後の発展に期待したい所です。
書込番号:7999627
0点

興味深いサイトの紹介ありがとうございます(^▽^)
私が持ってるのはHD700ですが、ファイル形式は同じなので
試しにいくつかアップしてみました
一覧
http://eyevio.jp/channel_movies/p_bookmark_205417
オートプレイ
http://eyevio.jp/channel/bookmark_205417
HD-SHQ(1280×720 30fps)で撮った物を、生のまんまアップしました(^_^;
アップ品質は「高画質」を選びました(^-^)v
…アップして再生してみましたが、なんだかちょっと違います
カクカクした印象を受けますね、多少変換されてるんでしょうか?
再生プレイヤーの違いもあるんでしょうけどね
ホンモノはもうちょっとなめらかです(^^;
書込番号:8000040
0点

>LUCARIOさん
自分もこういう場が増えるのはとても嬉しいです。
すでにHD対応であるVimeoにアップしましたがこちらは再変換されてしまうので
eyeVioがMP4での投稿を再変換しないことを祈るばかりです^^;
詳しいことはHD対応になる今月30日に分かることでしょう。
>ゲームが悪い!?さん
HD投稿は今月30日、HD投稿のアカウント申請をした後からになります。
申請はもちろん無料ですよ!なのでそれまでは今まで通りの仕様です。
でも今現在MP4を投稿すると変換されるようであればHD対応後も同じかも?
いやさすがにそれはないかな・・・?
書込番号:8000126
0点

> HD投稿は今月30日、HD投稿のアカウント申請をした後からになります。
あ!そうだったんですか(>_<)
またあさって試してみます(^^;
書込番号:8000163
0点

http://eyevio.jp/movie/130354
さっそくeyeVio HDに投稿してみました。
多少の画質劣化はあるようですが、(といっても見比べなければ分からないレベル)
このクオリティなら十分だと思いますね^^
書込番号:8011217
0点

私もHDproの登録をしました(^▽^)/
比較の為に、昨日と同じ「あじさいと梅雨とかたつむり」の動画をあらためてアップしてみました
http://eyevio.jp/channel/p_bookmark_205417
(もちろんXactiHD700の生データを、何の加工もなくただアップしただけです)
動画自体の長さは25秒
アップロードあとの変換には12分くらい…(約720秒?)
※10分目の時確認したらダメでしたが、12分目にはHD再生OKになってましたので、その間で変換が完了したものと思われます
だいたい30倍くらいの時間がかかった計算になりますね
このへんはeyeVio側のHDproの説明に書いてあった事と同じです(^^)
リアルタイムで読み込みながらの再生は、うちの回線では通信速度が足りないので
一時停止して、データを100%読み込んでからスタートしてみました
(さすがHD、読み込みも相当時間掛かりました^_^)
で、再生ですが…
…全然ダメです(>_<)
画質は最高なんですけど、動きがカクカクしてて、とても見られたもんじゃありません…
これは通信速度の問題ではなく、パソコンのマシンスペックが足りないからだと思われます
HDproの注意書きには「高速の通信速度・ハイスペックパソコン」が必要と書いてあります
通信速度は一時停止でなんとでもなりますが、高性能な処理を要求されるとなると
ウチのロースペックパソコンでは、どう励ましても期待に答えられませんでした(^_^;
これではeyeVioのHDproは使えません
残念です、非常に(T_T)
> このクオリティなら十分だと思いますね^^
ですね、一時停止させて見比べてみましたが、画質的にはもう充分すぎるくらいの優秀さです(^^)
今までは、HD画質のファイルをダウンロードして、再生できるプレイヤーを探して、
自分でインストールして再生まで漕ぎつけてましたが、
そんな難しい事知らなくても、クリックするだけで再生してくれるのは、
非常にお手軽で便利です(^-^)v
うちのパソコンでは、標準画質が精一杯ですけどね(>_<)
PS3なら、ちゃんと再生してくれるそうなので、
パソコン買えない場合は、PS3を買うのが安くていいのかも知れませんね…
書込番号:8011781
0点

>ゲームが悪い!?さん
やはりHDだと一味違いますね。
720pで6MbpsですしPCにスペックを要求するのはしょうがないことでしょう・・・
当方のPCではCPUがE8400なのですが再生中のCPU使用率は50〜70%です。
グラフィックボードの動画再生支援が使えればまた変わるんですが
ローカルのファイル再生でないので無理でしょうかね(´ヘ`;)
PS3の場合は動画のMP4ファイルが直接再生されるようです。保存も可能。
是非有効活用すべきだと思いますよ。
書込番号:8012344
0点

PS3は今¥39,800で買えますからね(^^;
下手にパソコンを強化するより、余っ程お買い得ですよね
ところで、ぬこらぶさんのアップされてる動画ですが
あれ60fpsって書いてあるけど、60fpsで再生されてます?
前にアップしてくれた生データを再生した時とは、ちょっと違う様な感じです
とは言っても、こっちでは少し進むとカクカクってしちゃうので、正確にはわかりませんが
断片的に見た限りでは、どうも60fpsっぽい動きじゃ無いような気が…(^_^;
30fps(29.97fps)に変換されてるんでしょうかね?
書込番号:8012565
0点

PS3はゲームだけでなくアプコンやメデイアプレイヤーとしても使えて万能ですね。
元のデータと見比べましたがやはり30fpsくらいになってる気がします。
まあ60fpsである必要もそれほど無いとは思いますけど
ぬるぬる動く感じが好きなのでちょっと残念ですね。
書込番号:8012689
0点

HDコンテンツ作成失敗が、ある特定ファイルだけ起きます。作成できるものもあり、
その因果関係がわかりません。
eyeVio側でも、原因究明中というアナウンスを出していますね。
あと、HDの画質はいいのですが、動きに引っ掛かりが出ます。
eyeVio側での変換によるものと思われます。
他の動画投稿サイトのように、変換しないでそのままアップできる設定があるはずです。
配信形式はMPEG-4 AVC/H.264。解像度は1,280×720ドットで、ビットレートは6Mbps
とのことですが・・・その設定に合ったファイルを作ればそのまま変換無しに
アップできるのかな?
書込番号:8014312
0点

>PS3の場合は動画のMP4ファイルが直接再生されるようです。保存も可能。
これは何方か試されましたか?
書込番号:8014411
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
今回HD1000が安く買えたのですが、ケースが
ソフトケースだったのでセミハードケースを探しました。
(ちなみに茨城ひたちなかのケーズで¥44000で購入しました)
HD1000にあうケースとして過去にソフトケースの書き込みが
ありましたがセミハードケースが無かったので紹介します。
そのケースは下記セミハードケースです。
写真を添付しますがピッタリサイズです。
ビクターCB−VM20
尚、メーカでは製造中止になっていますが、ヤマダ電気などでは
まだ在庫がありました。ちなみにネットでは下記から購入できます。
http://www.gaz.co.jp/av/t2_16/t2_16_3512.html
ちなみにソフトケースの過去の書き込みは下記です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/SortID=7828021/
PS。C1、HD1Aと付属のセミハードケースを使用してきましたが
セミハードケースは結構、雑に扱えるので使いやすいです。
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
購入後、初日の撮影で下部のブレ(ユラユラ)そしてムラサキの帯のフラッシュを確認。
初期不良と思い販売店に新品交換を依頼。しかしその交換品にも同じ症状が出る。
販売店は「2台とも同じ症状が出るなら仕様では?」と言われたが、ここは食い下がり
SDカードが原因?
Deolux Class6 16GB(メイン)
Transcend 2GB(コンデジ用)
A-data 2GB(コンデジ用)
いずれも試しましたがすべてにブレを確認。
「手振れ補正ON時になるかも?」を伝えて原因の追求をメーカーに依頼し発送。
修理品が到着し
・コンプル PWB CP-1 F/W
・アツシイ FPC CA1 SV-SG211
明細に手書きで「症状が確認出来なかったので念のため見込みで上記の部品を交換しています。様子を見てください」
即、試しに撮影をしましたが(屋内)同症状が表れメーカーにTEL。
サンヨーサービスは今度は工場?の方に出して見るので今度は時間が掛る(1ヶ月、2カ月ぐらい)と言われ送り返す。
販売店の了解で交換品を預っているので仕方なくOKを出したが大丈夫?
この交換品でも相変われず下部のブレ(ユラユラ)そしてムラサキの帯のフラッシュ。
屋内だけだと思っていたが、晴れの屋外でもブレを確認。
現在、修理を待ってる途中です。
これさえクリア出来ればコストパフォーマンス、小型の手軽さ、動画、静止画と現在バランスの取れた最強のビデオカメラだと私は思います。
0点

やっとメーカーサービスから戻ってきました。
早速、過去の症状が出た色々な条件の下で試しましたか一切ブレは出ませんでした。
購入が間もないと言うことで一応新品交換と、
書き込み番号7862481のmegakenさんが仰ってたと同じ
サンヨーのHPで公開されているファームウェアとは別のバージョンアップで改善された様です。
なぜ公開されないかは不明ですが私は二つとも症状が出たのと一度目の修理依頼をして直らな
かった事の積み重ねだったのでまだまだこの症状は沢山おられると思います。
私は約1ヶ月掛ってしまいましたが、同じ症状の方やこれから使って行く上で同症状を確認された
方はメーカー修理依頼をされた方がいいでしょう。せっかくのフルハイビジョンですから。
これで私的には今の所、最強のデジカメムービーカメラです^^ワイコンなんて入りません頑張って後ろへ下がります。^^
書込番号:7996005
0点

初期不良の報告が多いですね〜
すでにそれが仕様なのかな?
書込番号:7996125
0点

そうですね〜
まぁ車と同じで初期モデルは不具合が多くて、マイチェンごとに改善されていきますから
HD1010やそれ以降に出るモデルは不良は少なくなると思うんですけどね。
そんでもってまたフルモデルチェンジって言うサイクルじゃないんですか^^;
私も仕様と諦め掛けましたが疑問に思った事はどんどんメーカーさんに問い合わせるといいと思います。
まだ保証期間中の方も沢山いらっしゃると思いますので。
メーカーさんの対応も気持ちがいいですよ。
サンヨーさんの持ち物はヘルメット型の炊飯器とXactiだけですがこれからもかんばってほしいです^^
書込番号:7996308
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



