Xacti DMX-HD1000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:268g 撮像素子:CMOS 1/2.5型 動画有効画素数:356万画素 Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-HD1000の価格比較
  • Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1000のレビュー
  • Xacti DMX-HD1000のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1000の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1000のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1000のオークション

Xacti DMX-HD1000三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月中旬

  • Xacti DMX-HD1000の価格比較
  • Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1000のレビュー
  • Xacti DMX-HD1000のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1000の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1000のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1000のオークション

Xacti DMX-HD1000 のクチコミ掲示板

(6425件)
RSS

このページのスレッド一覧(全93スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Xacti DMX-HD1000」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1000を新規書き込みXacti DMX-HD1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

悲しい状況

2008/04/02 22:43(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

クチコミ投稿数:2件

CANONのHV20かサンヨーXacti DMX-HD1000かビクターのEverio GZ-HD3で迷ったあげく(価格、ハイビジョン、DVD以外のメディアが条件)Xacti DMX-HD1000を購入しました。
決め手は、この3機種の中で断然軽くて持ち運びに便利、外付けHDDにダイレクト保存(再生も)
商品が来て室内撮影では薄暗い部屋ではクチコミ通りAFはかなり迷う。(明るい部屋では特に気にならない)
動作チェックしていたらフラッシュが禁止以外に変更できず翌日サンヨーに問い合わせした所やはり初期不良?と思われる。との回答。さすがに新品交換を希望していますが、サンヨーは修理の話をずっとしていました。
翌々日に使いたく購入したので、3日後に動作確認に出すことになりました。
実際ピアノ発表会に使用したのですが、やはり薄暗いときはAFの迷いあり。被写体の周りが明るい時は問題なし、しかしたまに画像がかなりブレ(三脚使用)写っているかわからない状況が何度か・・・。これも初期不良?
ハイビジョンのTVで確認したところ映りはなかなか良かった。時々画面下部にブレが出る(上記内容の初期不良?)
外付けHDDに保存も予定通り良い感じ。
上記を踏まえ、手軽にフルハイビジョン派には良い商品と思います。
カメラより断然ビデオ派はCANONが良さそうな感じが・・・。
家はカメラメインの手軽にビデオ派なのでDMX-HD1000はとてもよかった?後はサンヨーの今後の対応次第。

書込番号:7622760

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信21

お気に入りに追加

標準

次機種はぜひAVCHDでお願いします。

2008/03/20 21:11(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:460件

SD機は新機種が出たようですがフルHD機も近いのでしょうか?
現時点では、再変換無しでBlu-rayオーサリングが不可能なようで選択肢から
外れていますが、次機種は是非AVCHDを採用して欲しいです。
できたら音声も5.1でお願いします。そうすれば全部入りで安くて、コンパク
トで他社をリードできると思うのですが。

書込番号:7561591

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2008/03/20 22:45(1年以上前)

素人質問ですいません。AVC/H.264 規格準拠(.MP4)とAVC HDは別物なのでしょうか?
ソニーBDレコーダーのX90を所有しているのですが、X90のHDDにHD1000の動画を取り込んで編集してBDに保存する。なんてことは出来ないのでしょうか?
ご教授おねがいします。

書込番号:7562301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/03/20 23:57(1年以上前)

>のりたろ〜 さん

>AVC/H.264 規格準拠(.MP4)とAVC HDは別物なのでしょうか?

異なります。AVCHD規格は、PanasonicとSonyとが策定したもので、
「AVC/H.264 規格準拠(.MP4)」を元に、m2ts形式で多重化だったか…。

>>X90のHDDにHD1000の動画を取り込んで編集してBDに保存する。

できません。


AVCHD規格の動画圧縮法は、AVC/H.264 規格準拠(.MP4)なので、
「AVC/H.264 規格準拠(.MP4)」の動画圧縮法をレンダリングなし(=劣化なし)で
AVCHD規格に変えるソフトウェアがあれば(快適・短時間処理)いいのですが、
たぶん、現時点では「レンダリング」してしまうソフトウェアしかありません。
そういうソフトウェアが出るかどうかは未だにわかりません。


期待していること…
AVCHD規格(動画圧縮法は「AVC/H.264 規格準拠(.MP4)」)が広がっているので、
その再生や動画編集をパソコンで行いやすくするハード(チップ等)が
今後、PCに組み込まれるのではないか、と。
それはHD1000の動画再生・編集でも有効なはず。
合わせて良いソフトウェアが開発されたら…

by 風の間に間に bye

書込番号:7562747

ナイスクチコミ!0


スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:460件

2008/03/21 08:23(1年以上前)

 既に風の間に間に さんからレスがついていますが、自分の実験の結果では
HD1000のAVCデータを最レンダリング無しでAVCHDやblu-rayのm2tsに変換す
ることはできませんでした。
 推測ですが風の間に間に さんが書かれていることは違っていて、そもそも
h.264の映像の録画形式が違うのだと思います。
 単にMP4のコンテナとm2tsのコンテナの違いでしたら、自分が試した方法で
できるはずなのですが、HD1000の60フィールドがAVCHDやBlu-rayで規定されて
いるフィールド構造と違うのが原因ではないかと。
 自分の結論(間違っているかもしれません)としてはHD1000は自己録再しか
できないデータ墓場というイメージです。たとえば孫の映像をおじいちゃんに
渡すといった場合再エンコが必要となり、長い変換時間と画質劣化を生み出し
ます。AVCHDなら現在多くの再生可能機種が出ていますので、安いDVDメディア
にコピーして、HD画像を配布できます。その差は決定的と思います。

書込番号:7563721

ナイスクチコミ!0


スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:460件

2008/03/21 08:43(1年以上前)

のりたろ〜 さんへ補足ですが、そもそもmp4形式の音声AACはAVCHDでは使えませんので、音声に関しては変換が必須です。BDMVもAACは使えないと思います。
 BDAVは日本ではAAC音声が標準ですが、AACにも規格が色々あるようで、HD1000
のAACがそのまま入るかどうかわかりません。
 このように映像も音声も名前が同じでも実は細かく規格があり、互換性は無い場合が多いのです。結果PS3でデータとしてなら再生できるよという話になります。しかし自分はそれでは対処療法でしかないので気に入らないのです。
 ムービーの映像データのようなものはやはり規格統一されて、どこの家庭でも気軽に見られることが重要だと思います。その場合AVCHDしか選択肢はなくなります。

書込番号:7563762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/03/21 09:54(1年以上前)

のりたろ〜さん

X90があるならば間違いなくAVCHD機がいいですよ

2011年アナログ放送が終了します。するとアナログDVDレコーダー使用していた方もデジタルDVDレコーダーまたはブルーレイレコーダーに買い換えが間違いなくドンドン増えていくでしょう。

現在でもパナソニックやソニーなどAVCHD対応機が売れていってます。そうなれば2011年を境にAVCHD再生環境はかなりいい状態になりますよ。

後々パソコンでガチャガチャと劣化まじりに変換したりするにも容量がでかいとものすごい大変です、変換に時間かかるうえにパソコンつけっぱなしだと電気代もかかるでしょう。
AVCHD機ならばお使いのX90でちょちょいのちょいでハイビジョンDVDスタンダードDVD作れますし将来AVCHD、ブルーレイ対応機が一般家庭に普及したら、
例えば友達とでかけるAVCHDカメラで撮影し帰りに友達のうちに寄ったそこにはX90があった、じゃあX90のハードディスクにコピーしてあげるからきがむいたらブルーレイにすればなんてできるしそのままハードディスクから再生でき即鑑賞できる。しかもブルーレイ化できるのでさらにコピーしてそのまた友達にも配るなんてできますよ(相手がブルーレイレコーダーもってれば)

スレ主さんのいっている一般的規格はこんな風に汎用性があるところに魅力があるからAVCHD化を求めているようにおもいます。
わたしはパナソニックSD1使用していてHF10も最近購入しましたがどちらもAVCHD機なのでSD1のときの再生機がそのまま使えるのでカメラだけ購入で保存再生にはまったく苦もなくできました。

もしHF10がAVCHDでなかったらこんなに売れてないと思います。キヤノンはDIGAやソニーブルーレイレコーダーでも連携(特に再生できること)できることで売れていることも事実だとおもいます。

ちなみにX90とHF10は動作確認できてますので連携できますよ。なのでカメラだけ買えばとりあえず使用できます

書込番号:7563909

ナイスクチコミ!0


Gonz7さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/21 14:03(1年以上前)

元祖arapさん〜 

”HD1000が自己録再しかできないデータ墓場というイメージ”という書き込みが非常に気になり、以前書き込みされていた元祖arapさんの実験を参考にさせて頂きました。実験は鉄道のサンプル映像で行われたそうですが、一度HD1000で録画した映像で実験を再検討して頂くことは可能でしょうか?
と言いますのも、各所でDLできるHD1000のサンプルデータファイル(拡張子.mp4)は私のHD1000では認識されませんでしたので、実際に本機で録画した映像とは微妙にフォーマット等が異なっている可能性があると思っています。素人なので見当違いな発言かもしれませんが、ご参考になれば嬉しいです。

書込番号:7564710

ナイスクチコミ!0


fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

2008/03/21 19:03(1年以上前)

Gonz7 さん 横からすみません。

>各所でDLできるHD1000のサンプルデータファイル(拡張子.mp4)は私のHD1000では認識されませんでしたので、実際に本機で録画した映像とは微妙にフォーマット等が異なっている可能性があると思っています。

 仰る、サンプルデータは HD1000 で認識、再生出来るはずですが。

 HD1000 の本体の SDカードに、\DCIM \100SANYO \SANY000X.MP4 (Xは或る数字) と正しく書き込んでありますか? フォルダ名は正しいですか?

書込番号:7565636

ナイスクチコミ!2


スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:460件

2008/03/21 21:37(1年以上前)

 Gonz7 さん既にレスがついているようですが、僕自身はHD1000を所有していないので、HD1000で実際に撮影したデータを用意できませんし、サンプルデータが正常なものか確認するすべもありません。
 以前書いた実験のスレにも書きましたように、あのサンプルだけの問題の可能性もありますが、いずれにしましても大変な手間をかけて変換しないといけないことに変わりはなさそうです。AVCHDなら何の手間もなくスマレンが効きます。
 この差はいかんともしがたいです。

書込番号:7566347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2008/03/21 23:56(1年以上前)

皆さんいろいろ教えていただきありがとうございます。
素人ですので100%理解する事はできませんが、AVCHD機器で再度検討したいと思います。本当にありがとうございました。

書込番号:7567373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2008/03/22 00:06(1年以上前)

Gonz7さん>

こんばんは。
列車サンプル、fumi98さんのおっしゃるとおりで、たとえばSANY0001.mp4にファイル名を変更してSDカードの所定のフォルダに書き戻したらちゃんと再生できましたよ。
自己録再しかできないってことはなくて、PS3やバッファローのLT-H90LANでも再生できます。

なお、
http://www.digiblo.jp/xactispecial/archives/2007/12/20071204_1138.html
にあるとおり、HD1000ではAVCHDを採用しませんでした。PC上の取り扱いを重視しています。下記記事でもその方向性がはっきりしていますね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0312/amd.htm
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080315/etc_amd780ev.html

書込番号:7567432

ナイスクチコミ!0


Gonz7さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/22 01:35(1年以上前)

umi98さん イザールさん>

どうも私のやり方がどこか間違っているようですね。もう一度よく確認してみます。ファイルの階層は問題ないと思いますが、もしかしたらMac上でファイルをSDHCカードにコピーしたのがよくなかったのかもしれません。

個人的には「AMD HD! Experience」の様な動きがさらに大きくなることを期待しており、AVC/H.264を取りまく環境がAVCHDに対抗できるようなものになることを非常に楽しみにしています。

変なレスをつけてしまって申し訳ありません。

書込番号:7567918

ナイスクチコミ!0


スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:460件

2008/03/22 09:24(1年以上前)

イザールさん のレスこそがまさにデータ墓場であることを印象付けますね。
>自己録再しかできないってことはなくて、PS3やバッファローのLT-H90LANでも再生できます。
これが問題なのだと思います。結局PS3頼みでPCとの親和性も0といっていいでしょう。
 AVCHD器ならほぼ全ての編集ソフトでスマレンが効きますし、安いDVD-Rに焼いて配布もできます。PCとの親和性というのは、PC上で誰でも気軽に編集できることだと思います。PCのパワー、画質の劣化を考えたら再エンコ必須では話になりません。

Gonz7さん
>AVC/H.264を取りまく環境がAVCHDに対抗できるようなものになることを非常に楽しみにしています。
自分の危惧はまさにこれで、互換性の無い規格が市場を乱して利便性を下げるのは勘弁して欲しいということなのです。
東芝のように終わった会社の製品はともかく、Sanyoは好きなメーカーですので、早くAVCHD陣営に入って選択の幅を増やして欲しいです。

僕の発言の趣旨はイザールさんやGonz7さんの製品に対する思い入れを否定するものでは無いことをご理解ください。もしHD1000がAVCHDならもっと良かったと思いませんか?AVCHD準拠で無いことのメリットってありますか?

書込番号:7568807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2008/03/22 21:18(1年以上前)

元祖arapさん>

こんばんは。「データ墓場」という言葉のイメージがずれていたようですね。

>AVCHD器ならほぼ全ての編集ソフトでスマレンが効きますし、安いDVD-Rに焼いて配布もできます。

安いDVD-Rに焼いて配布するには、配布先にもAVCHD形式を再生できる機器が必要となります。現在それが可能なのは、PS3とAVCHD対応BDレコーダーになると思いますが、後者はプレーヤーとしてはまだ高いですよね。配布を考えるなら、AVCHDにはまだそれほどメリットはないと思います。

>PCとの親和性というのは、PC上で誰でも気軽に編集できること

AVCHDという範疇では確かにスマレンできることは喜ばしいことですね。

私なりの感覚ではAVCHDは眼中にありません。今後広まるべきプレーヤーはBDプレーヤーです。HD-DVDが撤退し、BDコンテンツが今後ぐっと増える中、4万円のPS3ではなく、より安いBD専用プレーヤーが続々登場することでしょう。それも、海外から安い製品が。果たしてそれらにAVCHDを再生する機能が搭載されるかどうかが非常に気になります。
書き込み型ディスクメディアもDVD-RからBD-Rに移行していくでしょう。遠からず、ゴールは「安いBD-Rで配布」という段階が訪れると思います。
HD1000で撮影した動画も、BD化は可能だし、スマレン可能であれば理想的、あるいは近い将来PCの性能が上がってレンダリング速度が十分であればよし、という感覚です。(まだBD関連機器は高いので手元で試しておらず、その辺の実感は全くわかりません。そういえば、AVCHDをBDにするときもスマレンなのですか?)

ところで、元祖arapさんはHD1000にAVCHDが採用されたら買おうと思っていらっしゃいますか?他社のAVCHD機を選べば解決しそうなのに、「そうすれば全部入りで安くて、コンパクトで他社をリードできると思う」ということは、他社のAVCHD機に不満をお持ちなのですか?

書込番号:7571687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/03/23 03:08(1年以上前)

>元祖arap さん

>推測ですが風の間に間に さんが書かれていることは違っていて
>自分の結論(間違っているかもしれません)としては
>HD1000は自己録再しかできないデータ墓場というイメージです。

まだ推測の域を出ていないし、ご自身のイメージですよね。

私が書いたのは、推測以前の「期待」でしかありませんが、
>HD1000の動画をスマートレンダリングで、
>BDAVとかBDMVにするソフトが出るのでは…
ということです。

これは「出ない」と断言されるのですか?

5-6年前、SD(StandardDefinition)のビデオをPCでノンリニア編集するのは
大変な作業だったはずです。
ソフトエンコードはダメ、ハードエンコードでなくちゃ…とか。
PCやソフトウェアが、
SD(StandardDefinition)動画の編集に追いつくまで数年かかりました。

HD(HighDefinition)の動画の編集がPCで自在にできるまで、
後1-2年かかるではないでしょうか。
AVCHD規格の動画をスマートレンダリングするソフトがあって、
HD1000の動画をスマートレンダリングするソフトが今のところないし、
仰るとおり、今後も出ないかも知れません。
ですが、出るかも知れないのです。

なお、(AVCHDではなく)H.264/MPEG-4 AVCという規格は、HD1000だけでなく、
iPodや携帯電話等でも使われている規格です。

by 風の間に間に bye

書込番号:7573576

ナイスクチコミ!1


スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:460件

2008/03/23 16:22(1年以上前)

 イザールさん 自分も本当はHD1000がいいのですよ。
デザイン、撮影スタイル、正直ものとしての魅力はパナやキャノンの機種とは
比較にならないくらい好きです。正直一種の思い入れは所有者の方にも負けて
ないと思います。ですのでHD1000がAVCHD対応機種なら間違いなく買います。
 あとイザールさん ちょっと誤解があるようですがAVCHDはBDMVのサブセットですから、AVCHDが眼中に無いと言うのは変だと思いますよ。Blu-Rayはblu-ray discの規格ですから、discに記録する日立機の様になってしまいます。メモリなどにblu-ray規格のサブセットを記録するために策定されたのがAVCHDです。
 どうも一部の評論家がBDメディアが高いから過渡的にDVDをHD録画に使えるようにしたというイメージがついてしまったようです。
 あとAVCHDが再生可能なのはBD搭載機だけではないと思いますけど、現在実際に
売れている機種の半数以上についているのではないでしょうか?
SONYはBD機しかないのであれですけどパナはDVD機でもAVCHDの再生が可能です。
2007年以降の機種ならほとんどAVCHDの再生は可能なのではないでしょうか?

 風の間に間にさん、あなたはPS3以外のblu-ray対応機種をお持ちですか?PC上でHDソースのh.264の編集の経験はありますか?
 自分は既に昨年からBW200とPC用のBDドライブを使って、普通にx264でm2tsをAVCに再エンコしてblu-rayにBDMV焼きをしてオリジナルディスクを作っています。
>HD(HighDefinition)の動画の編集がPCで自在にできるまで、
>後1-2年かかるではないでしょうか。
なんだかタイムマシンで過去から来たような書き込みでほほえましいですね。
 あとAVCについてはもう少し実践してみたほうがいいですよ。規格仕様がたくさんあるのでH.264AVCなら皆同じみたいな考え方は通用しません。
あなたの発言は各スレでよく見かますが、実際に自分で色々試した上での書き込みでしょうか?

書込番号:7575734

ナイスクチコミ!0


スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:460件

2008/03/23 16:32(1年以上前)

すみません読み落としがありました。
イザールさん
AVCHDで撮ったデータは映像AVC+音声AC3のM2TSですから、BD化するときは
変換は全く必要ありません。スマレンできます。
ですのでceleronのノートPCでもblu-ray化できます。

ところでイザールさんもBD環境をお持ちで無いのですね。それで納得しました。
既にPCやレコでBDを焼いてる人と、DVD環境の人の違いですね。
既にBDに移行した人から見ると上記M2TSの場合録画、編集、保存までの全てが
レコおよびPC上のソフトで完全に再エンコなしでできるので、編集サイクルが
完成しているのです。
 その中にAVCHDやBD対応で無いAVCのデータ、この場合HD1000のデータが入ると
いきなり、大変なことになります。
 なぜ自分の書き込みに反論?とまでは行かなくても異論が出るのか不思議でしたけどBD環境が無い人にはAVCHDの便利さ、ありがたさが理解できないのは当然です。早くこっちに来てください。

書込番号:7575767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2008/03/23 23:55(1年以上前)

元祖arapさん>

ご丁寧なレスありがとうございます。

>AVCHDで撮ったデータは映像AVC+音声AC3のM2TSですから、BD化するときは変換は全く必要ありません。スマレンできます。ですのでceleronのノートPCでもblu-ray化できます。
>既にBDに移行した人から見ると上記M2TSの場合録画、編集、保存までの全てがレコおよびPC上のソフトで完全に再エンコなしでできるので、編集サイクルが完成しているのです。

そうなんですか。AVCHDやBD書き込み環境を持っていないので全く知りませんでした。
そうであればサンヨーも次期モデルで対応するんじゃないでしょうか。コーレルやNEROとの協業もしたいるわけですから。
AVCHDからBDへPCでのスマレンですが、情報を探しても明確な事例が見つからないのです。よろしかったら情報源やソフトをお教えください。(VS11ですか?)

現状ではBDプレーヤーやAVCHD対応DVDプレーヤーを持っている人が私の周囲にいないので、ポータブルHDDでの運用で事足りており、BDに移行する価格メリットを見出せておりません。そのためAVCHDやBDメディアによる配布運用に関してはROMになると思います。お役に立てずすみません。

書込番号:7578408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/03/24 00:26(1年以上前)

>元祖arap さん

質問のようなのでレスしますが、
結果、こちらからも質問になりました。
できれば具体的・論理的にお答えをお願いします。

>あなたはPS3以外のblu-ray対応機種をお持ちですか?

以前から書いていますが、持っていません。
持っていたら、あるいは、持っていないのであれば、
それがこのスレッドとどう関わるのですか?

>PC上でHDソースのh.264の編集の経験はありますか?

何度も、というほど頻繁ではありませんが、何度かやっています。
やっていた・やっていなかったということが
このスレッドとどう関わるのですか?

>自分は既に昨年からBW200とPC用のBDドライブを使って、
>普通にx264でm2tsをAVCに再エンコして
>blu-rayにBDMV焼きをしてオリジナルディスクを作っています。

それが、このスレッドとどう関わるのですか?

>>自分の実験の結果では
>>HD1000のAVCデータを
>>最(再)レンダリング無しで
>>AVCHDやblu-rayのm2tsに変換することはできませんでした。

どのように行ったのですか?

>>あのサンプルだけの問題の可能性もありますが、
>>いずれにしましても大変な手間をかけて
>>変換しないといけないことに変わりはなさそうです。


先のスレッドを読んでも
使用したソフトウェア等がいまいちわかりませんでした。
使用したデータ(これはHD1000のオリジナルデータですよね)、
使用したソフトと手順とを
素人の私にも理解できる程度にかみ砕いて、
具体的にお教えいただけますか?


>>HD(HighDefinition)の動画の編集がPCで自在にできるまで、
>>後1-2年かかるではないでしょうか。
>なんだかタイムマシンで過去から来たような書き込みでほほえましいですね。

ほほえましく思っていただいて何よりです。
私のパソコンは古くて低スペックですから。

>あとAVCについてはもう少し実践してみたほうがいいですよ。

実践とは、具体的にどういうことを仰っているのですか?
実践したら、どうなるのですか?

>規格仕様がたくさんあるのでH.264AVCなら皆同じみたいな考え方は通用しません。

その通りですが、皆、完璧に同じ、とは書いておりません。

>あなたの発言は各スレでよく見かますが、
>実際に自分で色々試した上での書き込みでしょうか?

できない場合とか所有していなくて試せない場合はそう記述していることが多いです。
基本的に試したうえで書いております。
ただ、AVCHD規格については詳しいわけではありません。
ですから、このスレッドでは、「推測」と「期待」と書き添えております。

持っていなければ・試していなければ・詳しくなければ
「書くな!」ということですか?

by 風の間に間に bye

書込番号:7578616

ナイスクチコミ!3


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2008/03/24 14:30(1年以上前)

元祖arapさんのおっしゃることもよく分かる気がします。

僕は取り敢えずPS3で再生しているからまあいいやで済ませていますが。
現状HD1000の画像が袋小路なのは事実だと思います。

また、HD動画がスマートレンダリングで、他のHD動画フォーマットに出来ないというのは確かに致命的ではあると思います。

やっぱり家電ビデオ、家電TVで再生出来るかどうかというのはかなり大きな違いだと思いますし。

今後SONY、PanaのDVDビデオデッキではほぼAVCHDの再生は確実に出来るようになるでしょうし。
いくら汎用フォーマットなんだとSanyoが主張したところで、編集ソフトなどでは圧倒的にAVCHDが優位ですし。

せめてMP4からAVCHDにスマートレンダリング(音声のみの再圧縮)出来るとだいぶ違ってくると思うんですけど。
HD1000の動画ってQTも未だに7.16でしか対応出来ませんし。
墓場と言われても仕方がないような気はします。

いくらH.264/AVCが汎用だiPodや携帯でも使われていると言ってもHD1000の画像がそのままそれらで見られるわけでもないですし。

Sanyoが今しなければいけないのはAMDと組むことよりも、MP4→AVCHDのスマートレンダリングソフトを作る方が先な気はします。

僕の友人にもAVCHDになれば速攻で買うと言っているHD1ユーザーがいます。

僕も今となってはMP4よりAVCHDの方が良かったかなという気はします。
僕がそれでもAVCHD機にしないで、HD1000にしたのは。
縦型で握るスタイルの方が良かったこと(それよりはさら完全にカメラスタイルのMZ3みたいな方がもっといいけど)。
鞄の中に放り込んで気軽に使えるサイズ、有る程度の画質というとこれしかなかったというのでやむを得ずと言う感じです。

MP4Cam2AVIみたいなものが出てくるだろうと楽観視していたところもありますが。

書込番号:7580496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2008/03/25 08:32(1年以上前)

独り言で推測ですが
AVCHD規格はオープンな規格ではなく、ソニーとパナが非開示情報として握っていて、ライセンス契約を結んだ会社にだけ技術情報を開示しているとかでしょうか(推測)
そのライセンス契約の条項に「競合する規格(例えばHD1000が採用しているフォーマットとか)には対応しないこと」みたいなものがあったりして(推測)

だから、HD1000ファイルのスマレンは、技術的には比較的容易であるのに、まだ出現していない、とか

だったらどうした、と言われそうですが

書込番号:7584231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/03/25 11:30(1年以上前)

TMPGEncがフリーから有料になったのは、
MPEG-2関係での縛りからライセンス料(?)の支払いをせざるをえなかった…
といったことがあったと聞いています。

PanasonicとSonyとが共同して策定したAVCHD規格でも、
その対応等にはライセンス料支払いは必要なのだと思っています。

「yjtk」さんが書いておいでのように、
>スマートレンダリングで、他のHD動画フォーマットに出来ないというのは致命的
と、私も思っております。
ですから、将来、ソフトウェアが対応してくれないかな…と期待を書いた次第です。
それはSANYOかも知れないし、ソフト会社かも知れない。
また、将来も出ないかも知れない。


誤解されているかも知れないので追加で書きますが、
「元祖arap」さんの仰る「次機種ではAVCHD…」を批判しているつもりはありません。
また、先のスレッドで書かれておいでですが、様々な試行には敬意を表します。

by 風の間に間に bye

書込番号:7584654

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

クチコミ投稿数:579件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5 Motto!! へにゃへにゃしなさい 

みなさん こんばんは!

■車のバッテリーはカメラの外部電池にできる?2008/02/21 21:28 [7427083]

http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/SortID=7427083/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%7C%81%5B%83%5E%83u%83%8B&LQ=%83%7C%81%5B%83%5E%83u%83%8B

3週間ほど前に このスレをたてて 実際にポータブル電池を使ってみましたが
私のやり方が悪いのかもしれませんが 「実用性が低すぎる 使えない・・」という
非常に残念な結果になりました。

ポータブル電源:SG-1000
インバーター:CD-150 自動車用 DC12V
http://www.daiji.co.jp/inverter/family.html

で SONY VAIO type N VGN-NR51を給電しながら動かせる時間は
わずか「1時間30分」(しかも省電力モードで)
1時間30分ほどでインバーターから電力低下の警告音が「ピーーー!!」と
発せられ マックで周囲の注目も浴びました。

重さ3kgあるSG-1000を2個買ってキャリアカートにのっけて
わずか3時間しかモバイルできない・・・。(悲しすぎる。。)

ビデオカメラの充電としても おそらくHD1000の電池が1〜2個分ですから
「こんなんだったら バッテリーエクステンダーのほうがいい」
という結論になりました。

ということで SONYのSR-12購入計画も追加電源確保の道が断たれたため購入断念しそうです。
やはり HD1000が長い撮影時間という意味で最強でしょうか・・。




書込番号:7538826

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2008/03/16 13:02(1年以上前)

残念でしたね。

鉛蓄電池とリチウムイオン電池では容量/重量がだいぶ違いますから
そういうことになるかもしれないとは実は予想してました。

DC→AC→DCをされているようなのでその部分の損失を防げば多少は長持ちするのではないでしょうか。

使用している機器の電圧は知りませんが、シガーライターソケットから
直接電圧変換できるアダプタが売られていますので試してみてはどうでしょうか。

書込番号:7540903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5 Motto!! へにゃへにゃしなさい 

2008/03/16 21:17(1年以上前)

秋葉ごーごーさん >

ビデオカメラは7時間ぐらい撮影できるという記述で
ノートパソコンなら5時間ぐらいいけるかなと期待しましたが・・。

直接19vに変圧できるアダプタはなぜかヒューズが飛んでうまくいかず
頓挫した次第です。

ポータブル電池は様々な使い道があるので無駄にはならないので
おもいきって「人柱」になってみましたが

「さて ポータブル電池どうやって新たな利用方法をみつけようか」と今から考えていますw

電動自転車・電動三輪車にソーラーパネルをつけて
「スーパーエコチャリンコ」でも作ろうかなと。。w

書込番号:7543030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/16 22:37(1年以上前)

>インバーターから電力低下の警告音が「ピーーー!!」と
>発せられ

車載用のインバーターは、エンジン始動後のオルタネーターからの約14vを基本として使用するようになっているのかもしれませんね(^^;

また、普通に車に積んでいるバッテリーと購入された製品は、基本的な容量が全く違います。
小型車用でも10kgぐらいありますので、購入された密閉型鉛電池のポータブル電源と比べると、製品の重量差よりももっと大きな差があるようですね。
http://panasonic.co.jp/mbi/psb/products/carbattery/lineup/pdf/cb_caos.pdf


>ソーラーパネル

夢を崩すようで悪いのですが・・・重量およびパネル面積の発電量に対する割合を考えるとどうでしょうか・・・また、快晴のデータでは意味がないので、曇りの時にどうなるのか確認しておいたほうがよいかと思います(^^;

書込番号:7543611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5 Motto!! へにゃへにゃしなさい 

2008/03/18 00:42(1年以上前)

どもemoneがないので帰宅後のネット通信なため亀レスで すいません。

暗弱狭小画素化反対ですがさん>

警告音はかなりビビりましたw
モバイルPCで使うことは想定されてないんでしょうね^^;

ソーラーパワーはおっしゃる通りだと私も思いますw
いつかは北海道にバイクか自転車でツーリングにいきたいと思っています。
20代のころは西日本を一周してきました。
その時代はせいぜいモバイル機器といっても携帯電話ぐらいでしたが
いま行くなら必ず様々なモバイル機器を持っていきたいので
「コンセントに頼らずに済む電源」を模索しているのです。

バイクと言っても スーパーカブあたりにリヤカーをつけていくような感じを
想定しています。
ソーラーパネルも簾みたいにグルグル巻いてしまえるものもあるようなので
どうかなと・・(でも発電量は低いんでしょうね。。)

このあたりをゴールに日々研究を行っています^^
(これが完成したら 災害時にも役立ちますし)

*****


今日も仕事帰りにアキバ淀橋で ポータブル電池の使用用途を探るため
いろいろ探訪してました。

まず 私が買ったばかりのノートPC(バイオN?)は 30w でした。
30wで1時間30分持続するという点に基準をおいて

ソニーのSR-12が 6〜7w (by店員さん)だったので
恐らく5時間ぐらい持続する。
HD-1000は何wか知りませんが 5wぐらいだとしたら6時間程度かなと。。
ビデオカメラでは実用性がありそうです。(今度 HD1000で実験してみます)

バイオノートTで@Core 2 Duo U7700
http://www.katch.ne.jp/~ongei/vaio/vaio_n.htm
バイオノートNのVGN-NR51 Aインテル Celeron プロセッサー 540 (1.86 GHz)
http://www.katch.ne.jp/~ongei/vaio/vaio_n.htm

バッテリー消費量は@はAの半分とのこと(by店員さん)
@の半分程度のバッテリー消費なら 私の買ったポータブル電源:SG-1000で
省電力モードで「6時間」もつので(実際はこんな単純じゃないだろうけど)

そんなCPUを積んだノートPCがでてくれば 魅力的です。。
CPUに疎いので そんな便利なものはでてくるものなのかわかりませんが。。

書込番号:7548763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/19 01:50(1年以上前)

>20代のころは西日本を一周してきました。

私も考えたことがありますが、結局やらず仕舞いでした(^^;
車道を通らなければならないところが多々あると思いますが、危なくて危なくて(^^;


>「コンセントに頼らずに済む電源」を模索しているのです。

可能性としては燃料電池ですが、実用的な出力をリチウムイオン電池並みの軽量では得られません。肝の触媒に使う金属自体が重たいですし(^^;


>ソーラーパネルも簾みたいにグルグル巻いてしまえるものもあるようなので
>どうかなと・・(でも発電量は低いんでしょうね。。)

やっぱりアモルファスシリコンなどの「硬いモノ」じゃないと苦しいですね。
有機ELの発電版みたいなもので「構想だけ」フィーバーしていた時期もありますが、今のところも今後も「構想だけ」で終わるかも?


>(これが完成したら 災害時にも役立ちますし)

阪神大震災の経験で言えば、ポータブル発電機か、自動車のエンジンをかけてDC-ACコンバータで電力を得るほうが実用的かと思います。
元より電力を必要としないモンゴルの遊牧生活などでしたら小電力でも重宝するかもしれませんが、現代社会では、むしろ「安全圏に避難」が一番かと思います。

仕事の都合で難しい場合が多々あるかと思いますが、ライフラインが壊滅状態になっていたら電気どころではありません。
特に乳飲み子がいれば、無理してでも「疎開」すべきかと思います。

阪神大震災の当日、断水していたし、TVを見ると予想以上に広範囲に壊滅状態でしたので、何ヶ月単位で水道等の復旧は無理だと思って、当面の飲料水を買い求めるために被災地の外側へ車で移動していくと「売り切れ」も移動していて、結局、姫路まで行きましたが、そこでも売り切ればっかりで、一件だけ(今は消えた)トポスというところでは山積みしていたので持てるだけ買っていきましたけれど、姫路の市街地は至って平穏そのもので、重たいダンボールをぶら下げながら「安全圏」が恨めしくさえも思ったものです(^^;

※阪神大震災で殆どの地域は三宮地下街などの大々的な窃盗などを除けば、比較的に治安に大きな不安はなかった地域が殆どだったと思います。
しかし、東京近辺や大阪近辺などの場合、阪神大震災のときのような「安全」は期待しないほうがいいかもしれません。その意味でも女性や子供は早期に安全圏まで避難するほうがよいかと思います。せめて学校などが再開するまで。

書込番号:7553510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5 Motto!! へにゃへにゃしなさい 

2008/03/19 20:43(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん>

リアルなご指摘感謝します。

>阪神大震災の経験で言えば、ポータブル発電機か、自動車のエンジンをかけてDC-ACコンバータで電力を得るほうが実用的かと思います。

確かにそうですねw
ところで 原付バイクに大きなバッテリーを積んで充電していけますか?
それなら かなり日頃から役立ちます^^;

私は関東地域の比較的田舎町に住んでいるので疎開の必要はないのです。
治安問題も災害時でも大きな問題が発生する地域ではないので 
とりあえずは問題視していません。
災害対策ではないのですが ネット通販を多用した影響もあり宅配の方など
自宅に外来者が増えたため自宅敷地内の動画撮影と外来者をメールでしらせる
システムの導入を検討していますが。。

私が想定している主に停電を伴う様々な災害を考えています。
一応 災害時には自衛隊の支援が整うまでの3日程度の自給生活が余儀なくされるので
それを前提に考えています。
ですから @3日程度のライフラインの停止の間に過ごせる方法と
     A短期間の避難所(体育館)暮らしの場合
を想定しています(長期の避難所暮らしは仮設住宅になるので 準備不要)。

ですが「そのために特別な設備や投資をすることはしない」というのがコンセプトです。

日頃の日常生活で使えるもので購入方法やちょっとした工夫で
「いざ災害時に役立つ」やり方を研究しています。

どんなことかというと たとえばミネラルウォーターやペットボトルのお茶は
おなじみですが これを「箱単位」で買って家においておくとか
そんな「地味なやり方」です。それにディスカウントショップで箱で買えば「安い」ので
経済的メリットも大きいです。
カセットコンロもボンベを10本ほどおいています。これも鍋料理につかっています。
キャンプ用品はそのまま避難所暮らしに役立ちます。テントや寝袋もあります。
カップめんも沢山(20食程度)あります。これも日頃たまに食べていますので
ローテーションにもなっています。レトルト食品(20食程度)も沢山あります
これらも「業務食品まとめ買い」で とってもお買い得な災害対策です。

一方、災害時グッズで定番の「ラジオ」「懐中電灯」は一個もありません。

「ラジオ」 は 「EMONE」
「懐中電灯」は 「自転車のLEDライト(かなり大きいタイプ)」

その電源は 現在のところ EMONEの外部電池に使っている「サンヨーのエネループ」が
60本ほど(EMONEで40時間分程度)があてられ 今回のポータブル電源なら
蛍光灯も灯せます。

・・・とまぁ 「災害対策」とはいえ「ローコスト」を心がけていますw

災害対策とはいえど特別なことはなにもしてません。
原付も後部荷台部分に「大きなバッテリー」を積んで それがモバイルPCで
ポータブル電源として日頃から実用的に使えるならそれなりにお金を使って買いますが。。

そういえばサンヨーから「回生発電」ができる電動自転車がでてますが
自転車のブレーキでの発電なんて それほど大したことがないと思いますが
原付で発電してポータブル電源として様々な電化製品で使えれば
原付も買いそろえるでしょう。
(災害対策時の発電モーターとしても使えるなら燃料はガソリンのほうがいいかも)

阪神大震災のときは 銭湯に大行列ができてましたが
私の悩みは「お湯を沸かす」ことです。これが一番ハードルが高いのです。
カセットボンベで飲食分のお湯を沸かせても「入浴分」は絶対無理なのでw

原付のエンジンでお湯が沸かせたら最高なんですけどww

書込番号:7556298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5 Motto!! へにゃへにゃしなさい 

2008/03/19 20:57(1年以上前)

http://www.tantan.co.jp/detail/fm001

ドラム缶でお湯を沸かして これで吸い取ればいいだけですねw

書込番号:7556353

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2008/03/19 23:41(1年以上前)

こんなのもあるよ。
http://www.sanyo.co.jp/eneloop/lineup/charger.html
>太陽エネルギーを外部にも出力できる「USB端子」内蔵
同社のCG65をUSB充電で賄えそうだけど・・・どうなんだろうね?


>原付のエンジンでお湯が沸かせたら最高なんですけどww

マフラーって結構熱くなるけど、その周りに銅管をぐるぐる巻きにして、即席の瞬間湯沸かし器に・・・ってダメかw


>ドラム缶でお湯を沸かして

薪がそこら辺に落ちてればいいけど、住宅地では延焼の危険もあるし難しいかもね。
災害の時は崩れた木造住宅から調達したりして?
不謹慎なのか背に腹は変えられないのかは、その時の空気を読まないとわかんないけどさw

書込番号:7557410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/20 01:33(1年以上前)

(スレ違いすみません>ROM)
へにゃへにゃさん、全般的に脱帽モノです(^^;

3日ぐらいでしたら、最低限の衣食住が確保できればよろしいかと。
季節にもよりますが、あらゆるエネルギー消費は最低限に抑えるため、3日程度ならお風呂は諦めましょう(^^; それでも私は「あのとき」風呂よりも頭を3〜4日洗えなかったことの方が嫌だったですね。頭を洗わないと臭くなるということを、生まれて初めて体験したような気がしました(^^; 小学生時代に盲腸手術で1週間ぐらい風呂に入っていないけれど、さすがに忘れました(^^;

「3日程度ならお風呂は諦めましょう(^^;」というのは、いくつか理由があります。
中途半端に入って、湯冷めするなどしての風邪引きを防止することが最大、あと、湯が随分汚くなる場合は、綺麗にするつもりでも保健衛生的にはかえって汚くなる可能性があります。
ただでさえ心身ともに疲れますから、通常よりも簡単に風邪を引いてしまいやすくなります。

お風呂に入るなら、少々遠出して健康ランドみたいなところへ行った方がよいと思います。
(※もちろん、身一つで避難した場合は除きますが、へにゃへにゃさんの想定では「3日間の停電」ですから)
ドラム缶は約200リットル入りますが、半分の100リットルの湯を沸かすのに、容易な方法ではおそらく数時間かかります。震災時には大型の「投げ込みヒーター」を買ってきて(どこに売っているんでしょうか?実験用で1000wの大出力のものは使ったことがありますが)沸かしたという方もいたようです。そんなに時間をかけるなら、乗用車さえ大丈夫であれば遠出したほうがよいでしょう。

なお、ドラム缶は鉄製なら以外に安いですが直ぐに錆びだらけになりますので、倉庫に入れていても有事の際にはマトモに使えるかどうか・・・ステンレスのドラム缶の場合は錆びにくくはなりますが随分高いようです。ちなみに、化学原料などの容器として、ステンレスドラムよりも鉄製ドラム内にプラスティック容器を入れた二重構造のものが多用されていると思います。


>原付バイクに大きなバッテリーを積んで充電していけますか?

原付は「6V」ですので、「6v」で大容量であれば、電気的には可能です。
ただし、「安全に固定」できますでしょうか?
(転倒→燃料漏れ→バッテリー脱落後発熱やスパーク→炎上、こんな危険も・・・)


>「回生発電」ができる電動自転車

この手のものは、回生電力を利用しないと、非常に効率が悪いので、回生電力を利用しないほうがおかしいと思います。

>原付で発電してポータブル電源として様々な電化製品で使えれば
>原付も買いそろえるでしょう。

原付の場合、「安さ第一」と「軽さ追求」を考慮すれば、ハイブリッド原付がヒットする可能性がありません。それ以前に、スーパーカブでしたか、リッター180km(公称)という、実用上は究極のエコをとっくの昔に実現していますから、今更・・・の感があります。
しかもハイブリッド関連に関わる実のところ結構な資源浪費を考慮すれば・・尚更(^^;

>原付で発電してポータブル電源として様々な電化製品で使えれば
>原付も買いそろえるでしょう。

発電機自体が重くて大きくなりますから・・・付加機能つき原付の登場は、先の「安さ第一」と「軽さ追求」の前提から大きく逸脱します(^^;


ただ・・・有事に「備え過ぎ」かも?

特に、
>EMONEの外部電池に使っている「サンヨーのエネループ」が
>60本ほど(EMONEで40時間分程度)

60本ですか! プライベートで公言すると後でジワジワ大変かも(^^;

あと、
>ネット通販を多用した影響もあり宅配の方など
>自宅に外来者が増えたため自宅敷地内の動画撮影と外来者をメールでしらせる
>システムの導入を検討していますが。。

「撮影」しても、事殺人など重大事件でないと警察は動いてくれません。荒い画素数で「それらしい人」が映っている程度では、法的な人物特定の段階で大きな障壁となりますから、防犯カメラをアピールしたほうがよいかもしれません(ただし、近所にどのような風評が出るかをよくよく想定すべきかと思います)。
通知機能が結果的に無意味であっても、せめて犯罪の事実確認をしたいのであれば、たとえば下記のようなデジタルレコーダーによる防犯カメラシステムが実用的かもしれません。
(常時録画で数十時間撮影できて、いっぱいになったら自動削除)
http://www.f6.dion.ne.jp/~mitsuba/

※もっとお手軽に自動削除機能があるものといえば、SDカード範囲の短時間ですが

・激安&低解像度QVGA(常時録画)
http://www.digitalcowboy.jp/products/dvr-ed/index.html

・結構高い(ただしVGA、常時録画)
http://www.elmo.co.jp/suv-cam/shopping/online.html

・上記2者の中間(VGA、イベント記録※イベント録画は意外と無駄録が多いらしいけれど)
http://www.catascopoz.com/products/bouhann/detail_bh/ryk-9109.htm


それよりも「事前防止」の観点から、通販は局留め・営業所止め・(近隣にあれば)コンビニ受け取りを多用するとか、通販そのものを極力控えるほうがよほど重要かと思います。
※そもそも、宅配業者による犯罪より、新聞配達の方による犯罪の方が、報道される範囲では多いような? ただし、田舎であれば新聞配達の方も近隣に知己が多いかと思いますから、その意味では気にしないでよいかも?

書込番号:7558014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/20 01:34(1年以上前)

その他

http://www.sanyo.co.jp/eneloop/lineup/charger.html

> 内蔵リチウムイオン電池からニッケル水素電池への充電
>適合電池 充電時間(リチウムイオン電池満充電時)
>ニッケル水素電池「eneloop」 単3形 HR-3UTG(typ.2000mAh, min.1900mAh)
>1〜2本 3〜4本
>約150分 約300分

単三NiMH電池への充電時間は、まあよろしいかと。

しかし・・・
>・太陽電池から内蔵リチウムイオン電池への充電
>条件 充電時間
>秋季に晴天下に設置した場合の
>充電時間の目安 約6日

6日・・・ 6日・・・ 6日・・・ 6日・・・ 6日・・・(^^;

書込番号:7558019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5 Motto!! へにゃへにゃしなさい 

2008/03/20 13:48(1年以上前)

大・大さん >

レスありがとうございます。
「eneloop solar charger」の存在は知っていたのですが
実用性が低いんですよね。たぶん「防水」でもないと思うので 
原則「屋内で太陽光が指してくれるところ」で充電する必要があるのだろうと思うので。。

>マフラーって結構熱くなるけど、その周りに銅管をぐるぐる巻きにして、即席の瞬間湯沸かし器に・

私も似たようなことを考えています。
「飲料用」ではなく「シャワー用」のお湯ならマフラーに金属製のドラム缶状のものを
溶接して走っていればマフラーの熱で「丁度いい温度のお湯が沸く(50〜60℃)」と思われます。

バイクツーリングをしていて難儀なのは 田舎の「道の駅」のトイレ横などでテント張りを
すれば とりあえず「水道」と「トイレ」が確保できて便利なんですが
当たり前ですが「お湯」がないんですね。トイレで体を洗うわけではないのですが
夏でも標高が高い所に行くと水道水は手を洗うにも冷たくて「お湯」はありがたい存在です。
まぁ マフラーにドラム缶を溶接して走っているライダーなんて 世界中にどこにもいないと
思いますので 実現したら私が「第一号」になると思いますが・・・w

>薪がそこら辺に落ちてればいいけど、住宅地では延焼の危険もあるし難しいかもね。

そうですね。新たな火災の原因にもなりますね。
やはり バイクのマフラーでドラム缶でお湯を沸かす装置の開発の必要性が高いと思われます(?)

暗弱狭小画素化反対ですがさん>

>(スレ違いすみません>ROM)
もう完全にHD1000の会話じゃないですよね・・w
でも 「「スクーター発電」でHD1000の撮影時間を延ばせられないか?」という
フレームの中の会話なのでご了承いただければ幸いです>ROM

>あらゆるエネルギー消費は最低限に抑えるため、3日程度ならお風呂は諦めましょう

でも 体育館での避難所生活になったとしても「風呂」って入れるのでしょうか。。
シャワー設備がある体育館もあるでしょうけど 小中学校には通常はシャワーは
ないと思いますけど。。

>お風呂に入るなら、少々遠出して健康ランドみたいなところへ行った方がよいと思います。

確かに そうですね。

>投げ込みヒーター
http://www13.plala.or.jp/echigohamono/heater.htm
おお!! これいいですね!!たぶん買いますw

「原付で発電」→「バッテリーで蓄電」→「投げ込みヒーターでお湯を沸かす」
このラインが実用的だし 「ドラム缶溶接」よりもコンパクトでいいですねw

>スーパーカブでしたか、リッター180km(公称)という、
>実用上は究極のエコをとっくの昔に実現していますから、今更・・・の感があります。

そうですね。このカブをさらに「モバイル向けに便利にしちゃおう」という流れです。
うーんとですね・・。原付で発電をするイメージは発電機を新たに乗っける必要が
あるのか。それとも今すでにバイクにあるセルスターターやライトを灯すための
もので バッテリーだけを巨大にして後部荷台に設置できないかと思っています。

発電機も むかしの自転車によくついていた夜間のライト点灯用の発電機( ローラー発電機というらしい)
みたいなのをつけて 走行中のタイヤの回転もしくて風力で発電できないだろうかと
考えています。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/hub.dynamo.html

>デジタルレコーダーによる防犯カメラシステム

>「事前防止」の観点から、通販は局留め・営業所止め・
>(近隣にあれば)コンビニ受け取りを多用するとか、通販そのものを極力控えるほうがよほど重要かと思います。

確かに そうですね。
「その手間を省くため」に出入りする人の自動撮影カメラを買おうかという流れですw
基本的に いつも私は「便利さが優先」で「そこで失敗しないために対策を講じる」という
思考なんですね。「エコのため」といっても便利さは犠牲にしませんし、特別なお金も
かけないけど 知恵は搾りますって感じです。

エコで便利で経済的な方法があれば どんどん生活に取り入れていくという流れで
やってます^^


書込番号:7559773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DMX−CG9

2008/03/19 22:55(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

クチコミ投稿数:152件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度4

メール見たらサンヨーから来てました。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_cg9/index.html

HD700をCMOSにした感じですかね。
動画が止まらない2メガ撮影など、となってます。

書込番号:7557081

ナイスクチコミ!0


返信する
大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2008/03/19 22:59(1年以上前)

CG9の掲示板できてますよw
http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=2020/ItemCD=202043/MakerCD=72/

書込番号:7557106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度4

2008/03/19 23:02(1年以上前)

早速見に行ったら
すでにお客さんがいました(笑

書込番号:7557125

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

クチコミ投稿数:945件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0312/amd.htm

AMDとの協業。なんだか面白い展開ですよ。^^

書込番号:7525490

ナイスクチコミ!2


返信する
yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2008/03/13 02:18(1年以上前)

Nero 7 Essentialsを8にしてくれるよりは、Movie Writer5を6にしてくれた方がありがたい。
そして、他人と協力するなら既存のソフトを使い回すのではなく、mp4のH.264をスマートレンダリングでAVCHDにするソフトを提供して欲しい。

書込番号:7525591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5 Xactifans Blog 

2008/03/13 09:02(1年以上前)

イザールさん こんにちは!

PCで編集することが多いユーザの方には、AMD HD! Experienceは
うれしいニュースです。

又、AMD好きの私としては、三洋との共同事業は大賛成であり
Full-HD画像の編集・視聴が、一日も早く快適にできる時が来
るを心待ちにしてます。

追記:yjtkさんにはもうしわございませんが。。。。。
Movie Writer6って、AVC/H.264 の入力できましたっけ?
それに、ulead(コーレル)は、ビデオカメラ対応表に
Xactiを入れてない&それを理由にまともなサポートを
してもらえないので、三洋には一日も早くulead(コーレル)
と、手を切ってもらいたいと思っています。
ulead(コーレル)の対応のまずさは、HD2のクチコミを
見れば解ります。

書込番号:7526103

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2008/03/13 09:56(1年以上前)

少なくともQTを経由すれば出来るんじゃないでしょうか?
5がバンドルされ、バンドルソフト中唯一DVD-VIDEOにする方法ですし。

6でH.264/AVCがいきなり読めなくなるということはないんじゃないでしょうか。

現状AVCHDが作成できるソフトのうちスマートレンダリングに対応しているのは、Nero8か、Movie Writer6位なので頑張って欲しいところですが。

書込番号:7526248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2008/03/14 01:24(1年以上前)

AMD 780イベントはUVDなど動画中心のデモを予定
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080315/etc_amd780evsc.html

3月16日(日)秋葉原でイベントだそうです。行ってみようと思います。

書込番号:7529882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2008/03/15 11:45(1年以上前)

> 3月16日(日)秋葉原でイベントだそうです。

これは楽しみですね(^^)
私も時間に余裕があったら、行ってみたいなぁ…(^^;
(もし当日HD700にワイコン付けて撮影してる人がいたら、私かもしれません ><)

書込番号:7535536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2008/03/16 21:54(1年以上前)

行ってきました。とはいってもすでにじゃんけん大会やってました。^^;
もう記事になってますね。速いな〜。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080315/etc_amd780ev.html

HD1000ユーザ向けの直近のうれしい情報としては、
・3月下旬公開予定のWebサイト「AMD HD! Experienceサイト(仮称)」
・Nero7 EssentialsのNero8 Essentialsへの無料アップグレード近日開始
といったところでしょうか。

実に楽しみです。

書込番号:7543303

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信19

お気に入りに追加

標準

再エンコード無しのBD化できましたが...

2008/02/28 13:46(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:460件

タイトルのようにいくつかの海外のフリーソフトを組み合わせてMP4ファイル
からm2tsをつくりBDMV作成までは漕ぎ着けましたが、残念ながらBW200では
再生できませんでした。
 自分はmpeg2+5.1aacのファイルからx264やその他のソフトを用いて
AVC+AC35.1のBDMV作成などは成功しているので、HD素材の扱いには比較的慣れ
ているのですが..
 どうもHD1000のAVCはフレームというのかフィールドというのか60field/sと
なっており、これが一般的な29.97のインターレースと違うのが原因のようです。
 自分の誤解や知識不足が原因かもしれませんが、HD1000のファイルから無劣
化でBDやAVCHDを作るのは無理のようです。
これが成功したら購入する予定でしたので本当に残念です。
データの可搬性が無いと墓場になってしまいます。
 なお今回の実験はここでも紹介されている鉄道のサンプル映像を使って行い
ました。ですのでもしかしたらできるのかもしれません。
ムービーもパナ、Sony、CANON、日立からしか選べない事態になりつつあり悲し
いですね。ああっ自分が勘違いしているだけだといいのですが。

書込番号:7459487

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/02/28 14:41(1年以上前)

NERO8(一万円ちょいかな)でAVCHD化やブルーレイ化ができるようです(ビデオスタジオ11プラスもできたかな?二万円位する)。
ブルーレイレ化はしたことがないのでBW200で再生できるかわからないので体験版をお試しになり検証してみてください

しかしどちらのソフト使ってもものすごい時間がかかります(HD1000のファイルをPenDRAM2GBで私はAVCHD化しましたが大変時間がかかりました)。
途中でパソコンがフリーズしてパーになった事もあって…。単なる時間と電気代の無駄に(≧▽≦)

多少の劣化は仕方ないでしょうね変換にはつきものです。

ブルーレイというと1層でも最大25ギガのファイルですよね?いったい何十時間いや何日かかるかわかりません(≧▽≦)

HD1000がどうしてもいいならブルーレイレコーダーBW200はもったいないですがテレビの録画専用で割り切ってザクティライブラリーってパターンでしょうね。

ライブラリー用のハードディスク以外にもハードディスクはバックアップ用にも用意したほうがいいです二重三重のバックアップは必要ですね。
ハードディスクはよく壊れますから

BW200を生かすならやっぱりAVCHD機かHDV機でしょう。
カメラだけ買えば再生環境整う上にブルーレイレ化は非常に簡単ですね。4ギガでも数十分でブルーレイ化できますので便利だし資産を生かせます。

書込番号:7459669

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2008/02/28 14:43(1年以上前)

興味があるので、やり方を教えて頂けないでしょうか。
MP4からm2tsが作れて、そこからAVCHDがスマートレンダリングで作れればと常々思っていたので。

とりあえず、YambでH.264とAACに分離するところまでは行くんですけど。
m2tsにするところで躓いています。

tsMuxerRではやはりH.264がこけてしまっています。
よろしくお願いします。

書込番号:7459674

ナイスクチコミ!0


スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:460件

2008/02/28 15:04(1年以上前)

チャピレさん再エンコしていいのでしたら、ご指摘のソフトでできます。
VS11+とMW6は実際使っております。
問題は再エンコなしでできるかどうかなのです。AVCでとったものを再び
AVCにエンコするなんていかにも無駄ですよね。

yjtkさんへ
 tsMuxeRは最初に試しましたが、エラーが出ますね。そこでHD1000の
フィールドに問題があると自分では結論付けました。
BDMV化は成功しましたが、再生できていないので、ここで解説するのも
野暮だと自粛します。ご容赦ください。
tsMuxeRをご存知の方でしたら、すぐに僕以上の方法を思いつくと思い
ます。

書込番号:7459734

ナイスクチコミ!2


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2008/02/28 15:36(1年以上前)

僕の場合悪食と言われるPS3でAVCHDとして再生出来ればいいなと言うところなので、muxできれば何とかならないかなあというところなんですけど。

Panaのドライブに、Panaのドライバーで単純にコピーして作られているのではないでしょうか。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/SortID=7399262/

ここにあるように、ライティング方法を都合したら、元祖arapさんの段階までいけていれば何とかならないでしょうか。

書込番号:7459851

ナイスクチコミ!0


スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:460件

2008/02/28 16:22(1年以上前)

 yjtkさんお教えいただいたスレッドを読みましたが、これはPS3でファイルと
して再生しているだけのようですから、できて当然というか、PS3が何でも良く
食べるというか...PS3で再生できるというのは一過性の場合もあり、ファーム
アップでできなくなったりする可能性もあります。
 自分がやりたいことはyjtkさんにも伝わっていると思いますが、BDやAVCHDの
様にきちんと規格化されたメディアの作成です。
 うまく行かなかった方法ですが一応書きます。ただあまりに多くのパターン
を試したので違っていてもご容赦ください。
1. MP4をMP4Cam2AVIでAVI化しました。
2. MediaCoderで音声をAC3化、映像はそのままでm2tsにmux。
3. TSRemuxでBDMV作成。

一旦分離してしまいますと、映像と音声をうまくmuxできませんでした。これは
yjtkさんもご指摘の通りです。出来上がったm2tsがVLCやPowerDVD7.2でうまく
再生できないので、この方法で作成したファイルは壊れているのかもしれません。
 ただx264でAVCエンコした場合なども、ファイル単体では再生不能でもBDMV
にオーサリングすると再生できるようになるので、検証が難しいです。
結果BD-REに焼いてBW200で再生してみるという手順になってしまいます。
 なお音声の変換が必要かどうかは良くわからないのですが、AVCHDは確かAC3
だけだと思い変換しています。
 最終的に焼くのはPANAのBDドライブでパナのBDドライバでUDF2.5焼きです。

書込番号:7460009

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/02/28 17:53(1年以上前)

MP4→m2tsのその後の話で恐縮です...
TsRemuxの最新バージョンでは試していないのですが、以前パナ機のm2tsを使ってBDオーサリングした時はPS3ですら再生できませんでした。この部分についてはまだまだベータ版だと作者さんご自身でもおっしゃっていらっしゃったようですし、特に必要でもなかったのでそんなものかなと諦めました。Nero8でAVCHD出力させてフォルダ構造だけGETと思ったら、先に映像をエンコードしてからフォルダ構造を出力するので時間がかかりすぎてこちらも断念しました(出来たとしても多分シーンごとに一瞬停止するのでは...)。

元祖arapさんの場合、MP4→m2tsが問題なのかフォルダ構造の出力が問題なのか、その両方なのかはまだはっきりしているわけではないんでしょうか。それともオーサリングについては最近のバージョンではOKなんでしょうか。今ちょっとBD焼き出来る環境になくなってしまったのできちんと実験できず、何か再生ソフトで試すしかなさそうです。

#AVCHDもパナが新商品を出すたびに新機能を追加して、フォルダ構造を変化させているようですから、汎用的なAVCHDというのも難しそうです。

#yjtkさんご紹介のスレッドはMP4データ焼きの件ですね。こちらもスレ主さん以外の成功例を探しているのですが、おられないようです。何としても実現したいので色々やっています。

書込番号:7460326

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2008/02/28 21:19(1年以上前)

「データ焼きでなく、BD-Video (BDAV) として焼くことも出来て、これもPS3で再生できます。」
と書かれているので、BD-Videoの話しかと思っていました。

理想的にはPS3以外でも再生可能なAVCHDが出来るといいんですけど。
今の所、PS3にデーターディスクとしてMP4のH.264/AVCのDVD-Rを入れると、激しいコマ落ちに見舞われます。

12Mbpsなのに。
内蔵のHDDや、DLNA越し(PCのDVDドライブをTVersityでDNLA化しておいて、そこに問題のDVD-Rを入れる)なら全然問題ないのに。
ドライブの性能か?というと、AVCHD形式であれば12Mbps以上のビットレートの物でも再生しますし。
MPEG2-TSなら28Mbps近いビットレートでも平気です。

どうもPS3ではフォーマットによってDVDの読込が違っているような感じです。
DVD-Rと認識するので、メディアのせいかな?とDVD+RでROM化してみましたけど。これもダメ。
PS3でH.264で再生できるDVD-Rを作るにはAVCHDにするしかなさそうでなので。
まずはPS3でしか再生できないAVCHDからでも始めようかと(おいおい汎用的な物を目指して)思っていたんですが。
なかなかうまくはいかないみたいですね。
SANYOもそれくらいのソフトはつけてくれても罰は当たらないと思うんですが。

書込番号:7461206

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/02/28 21:53(1年以上前)

>BD-Video (BDAV)
これがよく分からないんですが、BDAV? BDMV?

>今の所、PS3にデーターディスクとしてMP4のH.264/AVCのDVD-Rを入れると、激しいコマ落ちに見舞われます。
それが滑らかに再生できると書いてあるのがあのスレッドなんですよね。
スレ主さん以外の環境で成功例の報告が無いようなので、絞り込みができず困っています。
DLNA経由の場合、トランスコードのないサーバでも問題なく再生されるんです。

>どうもPS3ではフォーマットによってDVDの読込が違っているような感じです。
あのスレッドで私が書いている「一瞬モードが切り替わるような感じ」の事なんだと思います。パケットライトソフトによるものなのか、UDFのバージョンによるものなのか...
「普通のNTFSではだめ」と書いてあるのですが、DVDにNTFSで?MOのハードディスクモードみたいな感じでしょうか...電源切らないと取り出せなくなるような?
「エクスプローラなどで普通にコピーしては駄目」とは?Vista?パケットライトソフトが裏で動いている?このドライブにはDataAddとB'sClipが両方付属しているような雰囲気なんですけど何がどのように動いているのか...

分からない事だらけですが、知り合いが旅行に行くたびにHD1000のデータ焼きDVDを持って来るので、なんとか実現させたいと思い、この報告を目にして以来、DVD焼きまくりです...ああ、関係ない話ですみません。つい(^^;

書込番号:7461415

ナイスクチコミ!0


スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:460件

2008/02/28 22:02(1年以上前)

うめづさんへ。
TSremuxで少なくとも019以降でBDMVのオーサリングは正常にできます。
そのまま焼けばPS3で再生できるようです。しかしPanaBW200では再生出来
ません。一工夫必要です。申し訳ありませんが、一工夫についてはお教え
できません。実は実験中にディスクがBW200から出せなくなって、大変危険
な状態になりました。その後何とかBW200で正常に再生できるBDMVを造るこ
とに成功しましたが、それが正解かどうか保障がありません。ですのでもし
お試しになるのでしたら、マニュアルをご熟読の上、緊急時に強制イジェク
ト出来るように準備をしてからお試しください。

 ですので僕が作ったBDMVはオーサリングは正常で
>元祖arapさんの場合、MP4→m2tsが問題なのかフォルダ構造の出力が問題
>なのか、その両方なのかはまだはっきりしているわけではないんでしょうか。
についてのお答えはm2tsが問題、さらに言うとHD1000のフィールド構造の問題
と思います。自分の中ではこの機種ではデータ墓場となるか、再エンコしかな
いと、購入をあきらめました。間違っているといいのですが。

書込番号:7461481

ナイスクチコミ!2


スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:460件

2008/02/28 22:24(1年以上前)

連投ごめんなさい。
>#AVCHDもパナが新商品を出すたびに新機能を追加して、フォルダ構造を変化さ
>せているようですから、汎用的なAVCHDというのも難しそうです。
これはAVCHDとAVCRECを混同されているように思うのですが...
AVCHDはきちんと規格化されていますから、互換性の問題は無いと思いますが。
それとも自分が知らないだけでパナの新機種のムービーのAVCHDは機能が追加
されたのでしょうか?

書込番号:7461636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/02/28 22:27(1年以上前)

元祖arapさん 

>実は実験中にディスクがBW200から出せなくなって、大変危険
な状態になりました。

これはよくないですよドライブが壊れる可能性もあるので危険です。
私もBW700使用していてVIDEOSTUDIO11PLUSでAVCHD DVD作成したもので変換中なんか変な感じでソフトが作動したのが原因なのかトレーからとりだせなくなるしガコガコ変なおとがして大急ぎでコンセント抜いて対応しました。
もう一度コンセント入れましたが無反応しばらくして突然トレーが開きほっとしました。
コンセント抜いたからHDDも壊れるなんてなったら最悪ですよね。

私も同じ経験をしたばかりですのでかなりびびりました。

書込番号:7461659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2008/02/28 22:32(1年以上前)

横レス失礼します。
DVDにデータ書きした場合のPS3での激しいコマ落ちについては、ずいぶん前に議論がありましたので、ご紹介しときます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/SortID=6764279/

書込番号:7461698

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/02/28 22:46(1年以上前)

現在BD焼き出来る環境にないということで、もちろんBW200も持っていません。元祖arapさんも自己責任は重々ご承知の上で実験されていらっしゃる事と思います。これを見て試そうという方のためにも、ご存知の事は出来るだけ書いていただければと思います。「そうやったら危険な事になる」という大事な情報ですから。

AVCHDについては確かに規格化されていますが、最近下記のようなスレッドが有ったので書いてみました。http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010336/SortID=7374075/

私が現在持っているTsRemuxはバージョンが古いものですが、BW200で再生できないということはやはりTsRemuxのBDオーサリングは現在(v0.20)に至るまで不完全ということなんですね。TsRemuxの生成ファイルを間引いてAVCHDディスクを作ろうと画策したこともありましたが、その方法は結局諦めました。最近サボっていましたが、またDoom9のフォーラムを見直してみないといけませんね。

MP4がデータ墓場かどうかはともかく、こちらもMP4→m2tsについて色々とやってみたいと思います。ffdshowなどを使ってWMP11あたりで再生できるようなm2tsができればとりあえず第一段階のゴールですかね...それにしてもこれだけ色々やって、たとえ出来たとしても面倒すぎてHD1000の購入意欲がかえって薄れてしまいそうですね。

>イザールさん
実はそちらのスレッドを見ていてガッカリしてたらあのスレッドが立ったんです。どちらのスレッドでも、成功例が見当たらないんですよね...

書込番号:7461808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2008/02/28 23:11(1年以上前)

うめづさん>

そうでしたか。fumi98さんだけなんですよね。BD-Videoで成功されているし、BRD-SH6Bと添付ソフトに手がかりがありそうですが。
成功例がない、というよりHD1000ユーザはBD化しようと思っている人がまだ少ないだけだと思います。BD書き込みドライブは5万円くらいしますし、BD化しても見てもらえる人が周りにいないし、とにかく再生できればいいので様子見状態かと。

本格的なBD化スレはここが初めてかも。興味深く拝見します。

書込番号:7461995

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/02/28 23:24(1年以上前)

>イザールさん
BDにデータ焼きしたら滑らかに再生出来たヨ!なら諦めたんですが、
DVDにデータ焼きしてもOKと書いてあるので諦めきれないんですよね(^^;
フォーマットの問題なら、現有の機材でせいぜいそのソフトを買うだけで実現できるはず。
しかもBDならBDで「BD-Video(BDAV)」で成功したと書いてある...どっち???
ここのスレッド的には、恐らく再エンコードされると思うのでつながってこなさそうですね。

書込番号:7462079

ナイスクチコミ!0


スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:460件

2008/02/29 10:36(1年以上前)

イザールさん、つまらない突っ込みで恐縮ですが
>BD書き込みドライブは5万円くらいしますし、
これは相当昔の話ですよ。今はパナ純正で3万5千円程度ですし、ioの型落ち
(中身はパナ)なら29,800円とかでしょっちゅう出ます。
自分自身ioの外付けを昨年5月に4万で買いましたし、29,800円のときに兄貴
の分も買いました。
 internet上で書き込みBDドライブが5万とか8万とかの書き込みを多く見ま
すが、実勢価格とかけ離れています。昨年から既に普及価格に入っています。
 H〜の工作員がデマを流してBD普及の足を引っ張っていたようななんて、
げすのかんぐりをしてしまいます。
 既にHD映像を自分で編集、メディアに保存という環境は整っています。
ただその流れにHD1000は乗れていませんが。SanyoってH〜陣営でしたっけ?
今日は子供がウイルス性胃腸炎で僕が家にずっといることになったので、
もう少し実験してみます。

書込番号:7463648

ナイスクチコミ!0


pechanpeさん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/29 10:55(1年以上前)

http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0508news-j/0811-1.html
みつけました。

書込番号:7463706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2008/02/29 11:47(1年以上前)

元祖arapさん>

つっこみ恐縮です。なるほど5万円と書くと「高い」というイメージなんですね。
言い訳になりますが、fumi98さんが使われているBRD-SH6Bのカカクコム相場が49800円くらいだったので。型落ちや他社の製品まで詳しく調査してませんでした。
私自身、BDドライブを買いたいと常々思っており、アキバに行く度に物欲との戦いです。でも、29800円ではまだ購入に踏み切れなくて。せめて1万円台になれば買ってもいいなと。メディア単価もREで1000円、Rで500円以内になれば。
#XBox360をずっと前に手放し、PS3を買った私はハナからH〜に興味ないんです。^^

余計な書き込みがくっついてしまい申しわけありません。

書込番号:7463834

ナイスクチコミ!0


Delta Kさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:3件

2008/03/01 02:08(1年以上前)

pechanpeさん


このような記事もあります。
 ↓
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050615/bda.htm

録画・再生機器については、三洋電機は一切発売していないようです。

書込番号:7467413

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Xacti DMX-HD1000」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1000を新規書き込みXacti DMX-HD1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-HD1000
三洋電機

Xacti DMX-HD1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月中旬

Xacti DMX-HD1000をお気に入り製品に追加する <301

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング