
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年9月12日 21:50 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月11日 22:50 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月11日 08:22 |
![]() |
3 | 6 | 2007年9月9日 00:50 |
![]() |
13 | 33 | 2007年9月6日 12:22 |
![]() |
0 | 5 | 2007年9月6日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
という書き込みがありましたので、新スレ立ててみます。
ヨドバシドットコムも確かにそのように表示されてますね。
一方、Amazonでは「この商品の発売予定日は2007年9月14日です。」となっています、「予定」とはいえ。あと3日ですが。
既に注文された方、情報をご入手の方、実際はどんなもんでしょう。
0点

私の所にはヨドバシ横浜店から先日9/14発売に決定したという電話が来て、その後何も言ってきていません。もし連絡があればすぐに情報入れます。
書込番号:6745165
0点

詳細はわかりませんが、SHOPより
21日発売に変更になったと
メーカーより連絡があったそうです。
これでは、3連休に間に合いません・・・
トホホ
書込番号:6745759
0点

Me Herさん、れっこめさん>
ありがとうございます。これから注文しても21日以降になりそうですね。
白状しますが、9月1日に大手家電店で注文し、9月15日納期と言われました。
その後何も連絡がないので、静観しています。
受け取れなかったら何て言ってやろうかと思案しています。^^
書込番号:6747847
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
三洋のHPからHDムービーのサンプルファイルを入手し、再生してみましたがペンティアム4 2.3Ghz、メモリ2GB、win xp pro の環境ではまったく再生できませんでした。各種ドライバや再生ソフト、コーデックなどいろいろやってみたのですが、お話にならない状態です。
この機種を購入する人の中でHDムービーをストレスなく再生できる現状ハイエンドPCと言える環境をお持ちの方はほんのわずかだとおもいます。
一昔前(?)のP4やP3クラスの環境をお持ちの方はPCでの再生は出来ないものと理解した上で購入しないときっと後悔するでしょう。
三洋は思い切った商品を出したなと高く評価したいと思いますが、上記についてはユーザーにしっかりと説明していかなければ会社そのものの評価を落とすことになりかねないと心配しています。
決して安い買い物ではないのですから。
0点

それは、サンヨーのせいではなくて、他のAVCHD機でも同様だと思います。
多分、再生させているソフトのH.264のコーデックの問題だと思います。わたしも実験したことはないのですが、コーデックをcore AVCにするとハイエンドのPCでなくても再生できたという報告を見たことがあります。
書込番号:6736460
0点

>上記についてはユーザーにしっかりと説明していかなければ会社そのものの評価を落とすことになりかねないと心配しています。
PCでの再生はもともと重視してないですからね〜。QuickTimeプレーヤーでの再生も保障しているわけじゃないし。
他社フルHDカメラでも、PCでストレスなく再生できるとは言ってないと思います。
『フルHDのデータをパソコン上で再生できる「Nero社 Nero 7 Essentials」付属』とあるので、メーカーとして最低限のPC対策はしていますから、「会社そのものの評価を落とす」ことはないでしょう。
もっとも、PCの必要性能についてのアナウンスは成されてないので、実際問題どうなるかは、実際に使ってみないとわからないですね。
書込番号:6736472
0点

>各種ドライバや再生ソフト、コーデックなどいろいろやってみたのですが、お話にならない状態です。
これまで何度も「アクアのよっちゃん」さんが書いておいでですが、
HD1000の動画は、
QuickTimePlayerのヴァージョン7.1.6で再生可、7.2.0だと黄や緑色の映像になって再生不可。
QuickTimePlayerを7.1.6にしていれば、
ペガシス社のTMPGEnc4.0XPressでファイル変換も可能。
私のPC(モバイルノート/PentiumM1GHz/256MB=うち16MBビデオ共有に512MBを追加)だと、
まともな再生は不可ですが、画質の良さは実感できます。
TMPGEnc4.0XPressでもファイル変換できます(PCの性能が低いので長時間かかるため快適ではない)
by 風の間に間に Bye
書込番号:6744092
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
Xacti C1からの三洋電機さんのFanで、MPEG2をTVで、WMVをWebにUpしてきて4年以上でしょうか。
いよいよHDの時代、縦型カメラのFanで、これもMPEGムービーかと思いますがPanaのHDC-SD7か、レンズのシャッターがないようですがXacti DMX-HD1000と思ってます。
編集は必須と考えてますが、DMX-HD1000なら、付属のMovieWriterで、PC(Vaio TZ)のLevelUpだけでHDをTV、WMVをWebといけるのでしょうか?
お世話になりっぱなしですが、またまたアドバイスいただければうれしいです。
0点

暇?もしくは職業?としての
「価格コムプロ市民」(笑)の方々から、また狙い撃ちされそうですが…。
どうしても気になる事を書きます。
「〜でしょうか(?)」なる文体を多用する書き込みを、
デジカメやビデオカメラ辺りの書き込みで、やたらと見受けられます。
当方も決して文章が上手だとは思わないですが、
日本語としてあまりに違和感がいつもあるので、
多分、同じお一人の方がID変えて書き込んでいるものと仮定して申し上げます。
「特定の言い回しを避けることで、必ず説得力が向上するかは別問題だが、
文章内容の信憑性そのものが無用に疑われるのを避けられる可能性が高くなる」
またブログで書けばいい事を、掲示板にてごめんなさい。
書込番号:6739173
0点

>花いろいろ さん
>編集は必須
>DMX-HD1000
>付属のMovieWriterで、
>PC(Vaio TZ)のLevelUpだけでHDをTV、WMVをWebといけるのでしょうか?
PCのレベルアップとは何を指しておいでか不明ですが、
1.フルスペックハイビジョンの動画サイズ(1920*1080*30fps)
2.AVC(H.264/MPEG-4)=ハイプロファイルのAVCHD規格ではない
なので、快適に動画編集するには、
PCのパワー、メモリ(RAM)、HDDの空き容量とスピード等が重要な気がします。
VAIO-TZのレベルアップで、
付属ソフトを使ってHD1000の動画編集に十分な性能になるなら、
>付属のMovieWriterで、
>HD1000のHD解像度の動画をSD解像度にできますし、
>HD1000のHD解像度の動画をWeb用にwmv(WindowsMediaMovie)に変換することは可能です。
ただし、これらは単なるスペックでは計れません。
同じ型番のPCで、積んでいるメモリが同じでも、
入れているソフトやCodec等による影響で、
「AさんのVAIO-TZでは快適に動画編集ができた」
「BさんのVAIO-TZでは、ソフトがまともに動かない」
ということもあります。
結局、できるできない、快適かどうか等の判断は、
ソフトをインストールし、HD1000の動画を使い、
自分のPCで試す以外にありません。
なお、「ネット」で動画編集についてアドバイスを求めるなら、
自身の動画編集環境をきちんと提示したほうがいいです。
(たとえばVAIO-TZのCPUやメモリ、HDD容量や、レベルアップの意味など)
by 風の間に間に bye
書込番号:6740803
0点

風の間に間にさん
いつもご親切なアドバイスありがとうございます。
> PCのレベルアップとは何を指しておいでか不明ですが、ーー
< CPU: 1.20GHz、RAM: 2038MBのVAIO TZではH.264/MPEG-4を編集するのは無理で、たとえば、高額なType Lなどのデスクトップに買い換えることを考えてました。
AVCHDでなければ付属のMovieWriter+TZでWMV出力が可のようですので、H.264/MPEG-4の出力、TV視聴をチャレンジしたくなってきました。
ありがとうございました。
書込番号:6741418
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
DVDとハイビジョンについて、誤解しいてる方が多いと思われます。
説明するのが難しいとからと思われます。
もともとDVDには規格上、ハイビジョンビデオは焼けません。
ただし、ハイビジョンデータしとしてなら焼けます。
前者のビデオDVD(DVD-VIDEO)は普通のDVDレコーダー、プレイヤーで非ハイビジョンで再生します。
後者のデータDVD(DVD-DATA)は、普通のDVDレコーダー、プレイヤーでは再生できません。
それ用のソフトをもったPC や、特殊のプレーヤー、PlayStation-3 等でハイビジョンで再生出来ます。
ハイビジョンデータファイルとしては、現在、MPEG2-TS,MPEG2-PS,MPEG4,MPEG4-AVC/H.264 等があります。
HD1000 は MPEG4-AVC/H.264 なので、これを焼いたDVD や BD を再生出来る、ソフトやハードは少ないようです。
PlayStation 3 では出来ます。
ブルーレイディスク(BD)ならハイビジョンビデオを焼けます。勿論、ハイビジョンデータも焼けます。
保存、再生にはBD 用のドライブやプレイヤーが必要です。PlayStation3で再生出来ます。
以上、素人の説明なので、間違っている点や、不足している点を御指摘下さい。
3点

前のスレッドも含めて、皆さんAVCHD規格をお忘れでは無いですか?
AVCHD
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD
AVCHDですと、DVD(ここではDVDビデオではなく、メディアとしての円盤を指す)にハイビジョン記録をする事が可能ですし、それを再生できる機器でハイビジョン画像を見ることが出来ますね。
書込番号:6731136
0点

guck さんありがとうございました。
不勉強で AVCHD のことを知りませんでした。
DVD メディアに HD で録画出来るのですね。
但し、例えば、SANYO の HD1000 に、そのためのソフトが付いてないとだめですね。
付いていることを祈ります。また、そのDVDを再生するための、機器も必要ですね。
書込番号:6731298
0点

私もさほど詳しくは無いので話半分で聞いていただきたいのですが、AVCHDはもともとBiu-rayが一般化するまでの間の暫定的な規格として立ち上げられた物と認識しています。
DVDの知名度とメディアの安価さを狙ったのでしょうか?詳しい戦略は知りませんが、もともとハイビジョン動画には容量が不足気味のDVDですから、例えばAVCHD規格の映画ソフトなどは出ないであろうと思われますし、将来性は???です。
最近松下やSONYが出しているムービーカムは、このAVCHD規格を使っているものが多く、宣伝で
「ハイビジョンをDVDに記録!」
なんて一言でいってしまうものだから、庶民が混乱する訳です。(笑)
どの道、この先Blu-rayなどの次世代ディスクが主力になって行くでしょうし、そういった目先のことを考えずAVCHD規格でないムービーを出してきたSANYOには拍手を送りたいですね。
書込番号:6731379
0点

fumi98さんこんばんは。
>SANYO の HD1000 に、そのためのソフトが付いてないとだめですね。
いえ、AVCHDはソニーとパナが策定した規格なので、
それを採用した機器でないと録画も再生もできません。
もちろんHD1000では無理です。
今は過渡期なのでいろんな規格やコーデックが乱立して
いてわかりにくいですね。
書込番号:6731484
0点

ソフトで変換でもなんでもいいんですが、AVCHDで出力できると
我々ユーザーにとって、かなりコストが抑えられる様な気がします…
手軽に手に入って小回りの効くDVDを使えますからね
(それに現在最もシェアを占めてるHD再生方法がAVCHDのDVDですから)
でも今HD1000にそれを望むのは無理でしょう(>_<)
まぁ最終的にBDに焼けるようですし、それまではHDDから再生できますから
別に気にしませんけど・・・(^^)
親戚に動画を配らなければならない場合なんかは困るでしょうね
「ウチのTVはハイビジョンだし、ハイビジョンHDD&DVDレコーダーもある。だからその孫のビデオはハイビジョンDVDで持ってこい」
なんてお義父さんに言われたら…お・恐ろしい(>_<;
書込番号:6731934
0点

>今は過渡期なのでいろんな規格やコーデックが乱立して
ホンマ 困りますワァ
今、雅楽をかじっておりまして、
夏休みに子供達(小中学生の女の子)の舞の稽古をしたんですが
その時の模様を デジカメ動画(VGA)で撮っており、今編集しているところであります。
子供たちに「自宅にはパソコンある? DVDある? ひょっとしてハイビジョン? 」
なんて聞いているのですが、
「えっ、パソコンが古くて使えない? えっ、再生機はビデオしかない? えっ、ハイビジョンしかない?」
もう〜 みんなバラバラ
どうしよう?と非常に悩んでいます。
もう辞めようかな・・・
書込番号:6732964
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
みなさん待ちに待ったHDザクティ新機種!ですが・・・
まさかレンズがこんな焦点距離になるとは。広角端で50mm近いって、画角狭すぎじゃないですか?
ザクティって片手での手持ちを想定してのガングリップ形状なわけで、今回のHD1000のページでも筋肉の測定をしてまで片手で持ちやすい形状にしたという紹介ページを設けてますが、でも片手で500mm相当のズームなんてどんなに優秀な手振れ補正があっても、いくらF2近い明るいレンズでも、動画はブレまくり、静止画も手振れしまくりで、まともに撮れるもんじゃないと思います。(しかもHD1000って電子手振れ補正ですよね?)
片手持ちを重視するなら、望遠端を削ってでも広角端を広げてほしかった。
これまでの38mm〜ズームよりも、より望遠寄りになるとは予想外の進化(?)でした・・・どうも開発コンセプトがちぐはぐな気がします。
純正で用意されている0.7倍ワイコンをつかっても標準的デジカメの画角35mm相当になるだけで、より広く撮ろうと思えば0.4倍セミフィッシュワイコンを使うしかないわけで、でもフィッシュアイだと直線が歪みまくり広角レンズとしては使えないわけで・・・
恐らくこれまでの「毎日持ち歩いて日常を切り取る」用途から「運動会や学芸会で我が子だけを切り取る」という一般的なビデオカメラ用途へ切り替えたということでしょうね。
これまで「デジカメだけど動画も撮れる」なニッチ方向を向いてたのが一般的なビデオカメラの方向に向いたわけで、これだとパナソニックやソニーやキャノンのAVCHDカメラと真っ向から勝負することになります。
しかもパナソニックとキャノンは広角端42mmちょいで、HD1000よりも広いです。
画角で負け、ブランドでも負けてます。あとは値段で勝負するしかないでしょうか。
個人的には「家庭用ビデオカメラで唯一の広角レンズ」という、今やニッチとはいえなくなった広角(パナやリコーのデジカメでは広角が強い売りになっています。)レンズで、オンリーワンを目指してほしかった。
HD1、HD1Aを購入して、38mmでも画角が足りず、かといってワイコンは歪曲や周辺部の色収差が気に入らず、分解してレンズをはずして監視カメラ用のレンズをつけられるように改造しましたが、HD1000も値段が下がったら購入してすぐに同じ改造をしないと、個人的には使い物になりそうにありません。
あとは、HD1/2では低音の強い環境下で音割れしまくっていたのが改善したか、SDHCのファイルシステムの制限により撮影ファイルが4GBに達すると撮影が自動停止していたのが改善されたか(パナの新機種は自動的にファイル分割してシームレスに連続撮影できると聞きました)、が興味のあるところですね。
1点

興奮の一夜が明け、冷静に自分の使用方法をシュミレーションしていくと、
「広角端49.7mm」が足の裏のトゲみたいに気になってきますね。
せめて静止画時と同じ38〜380mmだったら、使用機会がぐんと増えるのに・・・
広角端49.7mmだと、私の撮影スタイルだと0.5倍ワイコン必須ですよ。
本体が小さいほど、ワイコンが持ち運びに影響してきます。
HD1000がザクティとしては大きくなったとはいえ、ビデオカメラとしては、
まだまだ小さく、気軽にウェストポーチに放り込んで携帯できるサイズだったのです。
ワイコンさえ付けなければ・・・
惜しいなぁ・・
書込番号:6700568
1点

足の裏のトゲ、いい得てますね・・・
ボディの大きさは許容範囲、720P60fpsもすばらしい。(個人的にはフルHDのインターレースより重宝しそうです。)
しかし画角だけはどうしようもない・・・静止画なら複数枚撮影してステッチする手もあるし、望遠側が足りないのなら高解像度で撮って後からクロップする手もある。
でも画角が狭いのだけはどうしようもないです。
0.5倍のワイコンとなると、周辺部の解像度や色収差が懸念されますし、なにより大きく重いものになりそうですね。
純正の0.7倍ワイコンではまったく足りませんしね。
期待が大きかっただけに49.7mmという数字への絶望感を感じてしまいます。
書込番号:6701275
0点

斜陽だから営業サイドの要求を呑まざるを得なかった。
とにかく望遠を!・・・とかね。
小さいセンサーを採用したのはその言い訳のためじゃないでしょうか。
実際、ここまで望遠に強いビデオカメラってどれだけあるんでしょう。
それはそれで売りじゃないですか。
書込番号:6701334
0点

売りは売りでしょうね。
これを広角28mm 光学ズーム5倍って出した所で、ごく僅かなデジモノ通が買うだけで、一般人は略間違えなく10倍ズーム機買うでしょうからね。
正しいと思いますよ、SANYOの方が。
買う人の9割はフルハイビジョン・光学10倍・サイズ・デザイン・価格・記録メディア・ブランドしか考慮しないでしょうから・・・・
でも49.7mmが何たるかを知っている人にとっては買い控える要因の十分たる要素になります。
室内の子供撮影ではかなり厳しいかな?・・・・・
私が子供を撮影するシーンの中で一番好きなシーンが子供を抱っこして歩いて、その子供を撮影するシーンなんですけど、これって抱っこされて風を切りながら移動するいい表情の子供の顔が撮影でき、且つ、被写体である子供とビデオカメラが同じ動きをするから(子供を抱っこしている自分が撮影しているから)走っていてもブレ無いんですよね。
でもそれも49.7mmだとまともに子供の上半身が入るかどうか・・・・上腕骨の骨延長術でもしない限り厳しいかな。
欲しい機種だけに、ここだけがどうしても気がかりですね。
書込番号:6701654
1点

正直、画角狭くてもそんなに困らないだろう。と軽く考えていた
(というかどうゆう風に困るのかわからなかった)ので、
具体的に画角が狭くて使いづらい例などもっとお聞きしたいです。
書込番号:6707421
0点

狭い画角が使い辛いと言うよりも…
広角が使いやすいと言った方が、私的には合ってる様な…(^^;
こんなちいさいカメラだと、つい歩きながらのちょっと撮りが事が多くなるんですが
そんな時、広角だと多少の手ブレなら酔わずに観られます
さらに、子供が小さい場合は親にベッタリなので、自分のソバにいる子供の表情を撮ろうとすると
ものすごいドアップになる事があります
腕の長さくらいの距離で、バストショットが撮れると調度いいですね(^^)
あとは狭い部屋での撮影も、より大勢のあゆが映る…あ、これはパナソニックのCMか(>_<)
まぁとにかく、狭い部屋が広く撮れると無駄なカメラワークも減るので、ビデオ酔いにはさらに有効になります(^^)v
書込番号:6708619
2点

>余計なカメラワークが減る
なる程ー
確かに後で見づらくなるから前に友達のビデオカメラで撮影するときも、無駄なパンは控えてました。
しかも遊びに行く先が屋内な事が多いので、やっぱり画角広いと便利なのが想像付きますね
ありがとうございます。
書込番号:6709919
0点

光学10倍ズームの範囲をどっちに寄せるか、サンヨーも迷ったのではないでしょうか。
私の場合、屋内撮影はほとんどなく、風景や夕日、月などの撮影が好きなので、望遠に強いほうがありがたく、期待しています。
遠景を撮影する場合、画角が広いとそのぶん細かいところがつぶれてしまいます。
そのため、HD2使用中はワイコンを使用する機会は少なめでした。ワイコンを使うと周囲の歪みや色ずれも大きいですし。
それでも、HD1000を購入するとしたらワイコンも購入すると思います。可能性が広がりますからね。
あとは、使ってみてから。ってことは買わないとってことか。どうしよぅ^^;
書込番号:6710007
0点

若干ひずみがあるようですが、常時装着にこれなんかどうでしょうね。
実際に使われている方の評価が知りたいところです。
軽量でコンパクト。海外では、$60 ほどで売られています。
DVR-1001 =望遠・広角2本レンズセット
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/jpwidedvr.htm
・Magnification:Wide angle: 0.65x、Telephoto: 1.5x
・Zoom Through:Yes
・Front Mount Diameter:No Front Filter Thread
・Lens Diameter:Wide angle: 55 x 23 mm、Telephoto: 50 x 24 mm
・Weight:Wide angle: 48 g、Telephoto: 40 g
書込番号:6710646
1点

Peyさん>
こんにちは。
ん〜、、、HD1000って、40.5mm径ですよね。
http://www.sanyo-dsc.com/support/imagedata/photo_stock/dmx_hd1000s_03.jpg
DVR-1001って、取り付けられますか?こういうの詳しくないもので。。。すみません。
書込番号:6710829
0点

イザールさん、どもー。
ステップアップリングをかませます。
40.5mm → 43mm
通販で1つ¥500くらいのようです。
レンズに 43mm アダプターリングが標準添付です。
書込番号:6710861
1点

Peyさん>
こういうやつですかね。
http://www.kyoto-wel.com/item/IS81333N01386.html
参考になりました。ありがとうございました。^^
書込番号:6710966
1点

イザールさん
ありがとうございます。こちらこそ参考になりました。
私が見つけたのは、ヤフオフだったので、他を捜さないと思っていたんです。
ID は持ってますが、口座の手続きが面倒でやってないもんですから。
これで、HD1000 にまた一歩近づいたような気がします。
最後の関門は、金額ですけどね (^^;;
書込番号:6711042
0点

> Peyさん、こんにちは。
>常時装着にこれなんかどうでしょうね。
>DVR-1001 =望遠・広角2本レンズセット
>実際に使われている方の評価が知りたいところです。
ワイコン等については「ムーンライダーズ」さんが詳しいのですが…。
HD1000に「実際に装着」してみないと、きちんとした回答にはなりません。
取り付け径があえば(ステップアップやステップダウン挟むのも)使えます。
「使えます」が、
「ケラレ」が出たり、フォーカスが合うのが「ワイド側のみ」だったり。
他のカメラ(スチール・ビデオ問わず)で大丈夫でも、HD1000だとダメだったり、
他のカメラでダメだったものが、HD1000だと大丈夫だったり、します。
また、「ムーンライダーズ」さんの言を借りると、
「画質は価格に比例する」
たぶん「DVR-1001 =望遠・広角2本レンズセット」はSD解像度のビデオ用。
そうであると、記録される動画そのものはHD解像度でも、解像感が低下し、
「これがハイビジョン? えーっ!」ということに。
Raynoxだと「HD」と表記(番号)が付いているものがHD解像度のビデオ用では?
by 風の間に間に bye
書込番号:6711433
1点

風の間に間にさん、どもー。
忌憚なき意見は非常に参考にさせて頂いています。
おかげで、ビデオカメラについて昔と比べて随分と見方が変わりました。
ありがとうございます。
で、レイノックス社の「HD」ですが、現状、HD-5050PRO が性能的にも価格的にもバランスが best だろうと思っています。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hd5050pro/index.htm
が、HD1000 の普段使いには大きく重いかなと思っていて、常時装着のお気楽なバージョンとして DVR-1002 をリストしているわけです。「HD」の装着は、しっかり綺麗に残したい場合の選択肢のひとつと考えます。一眼レフのレンズ交換みたいな感じでしょうか。
実際に本体を購入するのは、価格がこなれる年明けと思っていますので、それまでにいろいろ情報が得られたらと思います。
これからも意見を参考にさせて頂きます。よろしくお願い致します。
書込番号:6711547
0点

ここ読んでるだけなのに、なんだか自分で探してる気分になってきました(>_<)
…非常に効率よく知識が集まりますね(^^;カカクコムは参考になるなぁ〜(*^_^*)
ワイコンにはHD解像度用があるって事と、
HD1000には40.5mmのステップアップリングが必要だ
との知識を得ました
この2点をポイントに、私も自分なりに探してみたいと思います(^^)
ありがとうございます
書込番号:6712872
0点

ゲームが悪い!?さん
良さそうな物が見つかったら是非教えてください。
情報を共有できたらうれしです。
書込番号:6713795
0点

えーとですね、レイノックスのHD-5050PROもDVR-1001も基本は37ミリ径なんです。
それに各種アダプターリングが付属しています。(43mm アダプターリングとは、
実はステップダウンリングなんです。)
ところが残念なことに40.5ミリのアダプターリングは付属していません。
40.5→37のステップダウンリングなら、一つで済むわけです。
一つで済めば、カメラ本体のレンズとの距離も縮められそうです。ケラレにも
有効かもしれません。
40.5→37のステップダウンリングはヤフーオークションで売ってます。500円。
40.5→37のステップダウンは、普通ならケラレが出ます。
ただ、HD1000の場合、動画だけを言えば、レンズの中心部だけを使っているように
思われます。何とかいけるんじゃないかと思っています。
こういうのは、推測じゃなく、実際にやってみないと結果はどうなるかわかりません。
いくつかの組み合わせを考えておいて、やってみるしかないのです。
別のスレッドでも紹介しましたが、HD1000にHD-5050PROとA1J用レンズフードを
組み合わせた想像図です。
http://jugem2.up.seesaa.net/image/HD1000.jpg
HD-5050PROだと、0.5倍ですから約24ミリ相当になるのかな。広角効果が期待できます。
こちらはソニーのデジカメ用ワイコンVCL-DH0737を付けた場合。
http://jugem2.up.seesaa.net/image/HD1000-2.jpg
カメラとの一体感があると思います。約35ミリ相当ですが、常用にはこちらかな。
書込番号:6714085
0点

じゅげむ2さん:
> 40.5→37のステップダウンは、普通ならケラレが出ます。
> ただ、HD1000の場合、動画だけを言えば、レンズの中心部だけを使っているように
> 思われます。何とかいけるんじゃないかと思っています。
全くの想像ですが、電子手ブレ補正のためにCMOSセンサ上の切り出し位置が変わるとすると、手ブレした瞬間だけケラレる可能性も...
ワイコンを装着した状態でのフラッシュのケラレも気になるところです。Xacti なので静止画も重視したいところ。
書込番号:6717416
1点

>ゆもにすと さん
>>ワイコンを装着した状態でのフラッシュのケラレも気になるところです。
未だ、ワイコンやテレコンを付けた状態で、内蔵フラッシュを焚き、
特に「ワイコン」(の形状)によって「フラッシュ光」が遮られない、
というカメラの存在を存じません。
設計者ではないですが、ワイコンを装着できる機種であっても、
それに対応した設計デザインをしないと思います。
また、内蔵フラッシュの(光の)拡散は、ワイコンを想定していないはずなので、
周辺部の光が不足すると思います。
そういったことを避けるため、一眼レフでは外付けのフラッシュ、
また複数のフラッシュを用います。
(外付けフラッシュでも、ワイドレンズ使用時は、
フラッシュ前面に、光拡散用アダプタを使用しなければならないことがあります)
HD1000には、外部ストロボ(フラッシュ)を取り付けられるようなので、
ワイコン使用時には、とりあえずこれで対応することになります。
(高感度対応も可能なので、ノンフラッシュで撮ったほうが雰囲気のある写真になるかも)
by 風の間に間に bye
書込番号:6717545
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
月初発売の情報誌には一斉に紹介されていて(おおむね実機未着でしたが、1誌だけ女性タレントが試用していた)パブリシティにも気合入っているようですが、いまだにHPにスペック表すらアップされていないチギハグぶりが気になります。これで「10月に延期!」ときた日には・・・・・
0点

「HD1000 発売」で検索すると、9月14日となっているサイトが複数ありますので、その線が有力ですね。
あとは製造キャパや予約状況次第かと。
書込番号:6716558
0点

>AVモバイラー さん、こんばんは。
>>いまだにHPにスペック表すらアップされていない
もうアップして欲しいですよね。
↓はSANYOのニュースリリース。
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0708news-j/0830-1.html#no01
とりあえず仕様が載っています。
これまでのSANYOの機種の、サイトを見ると、
スペックと一緒にアクセサリなどが載っているので、
アクセサリのほうの遅れとか…。
by 風の間に間に bye
書込番号:6716794
0点

初めまして 皆様、CG6を愛用しているjack340です。
今回、DMX-HD1000の発表を知りまして、
スペックを確認すると魅力的な製品に感じ取れますが、性能は如何なものでしょうか?
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4-eng/0708/0830-1e.html
特に気になる仕様は、C-MOS Sensor 1/2.5 inch 4.0-Megapixels での Low-light sensitivity の性能部分ですね。
現在、使用しているCG6では、背景内に発光体が含まれていると、
光源との照度(明暗比)に差がありますと強烈なスミアが発生しているようです。
それが抑えられた製品であった上で、CG6なみに暗部も撮影できると良いですね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/ での、テスト項目に室内撮影がありますが、
やっと?被写体露出が表示された。
個人的には、以前から ASA値 と EV値 だけでも記入されることを密かに願望していました。 (^^ゞ
さて、C-MOSセンサー採用で画質は向上するのだろうか?
書込番号:6720764
0点

自己レスです。<m(__)m>
数日前の日本語HPにはスペック表示がありませんでしたが、
英語HPでは準備されていました。
しかし、現在はスペック表記されていますね
失礼しました。
また、他のレスでは、すでに日本語スペックが紹介されていますね
書込番号:6720839
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



