
このページのスレッド一覧(全772スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 12 | 2020年11月7日 04:01 |
![]() |
1 | 2 | 2016年4月28日 23:25 |
![]() |
1 | 0 | 2012年2月2日 22:50 |
![]() |
1 | 0 | 2011年9月17日 13:23 |
![]() |
3 | 2 | 2011年8月15日 10:13 |
![]() |
0 | 2 | 2011年7月16日 11:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
発売当初から使っていますが故障もなく我が家ではまだ現役です。
最近、バッテリー交換の後、毎回日時設定しなければならなくなりました。
内臓電池が切れているのだろうと思いますが、電池の種類や交換の仕方が
分かる方はいらっしゃいませんでしょうか。
7点

もうコンデンサー蓄電池が使われていたのでは、メーカー修理になる部分。
私のフジM603は2度コンデンサーの交換修理を受けている、1年しかもたないコンデンサー。
充電池は本体充電なので外さずに充電を切らさなきゃ使い続けられるが、外すと瞬時に日付等がリセットされる。
もう使いません、保管箱で休んでいますが実動機です。
書込番号:19747936
3点

内臓電池にシロ―トが手を出すのは、「生兵法は大怪我のもと」になります。
専門医に診てもらいましょう。
電池じゃなくてコンデンサかも知れませんよ?
書込番号:19747949
1点

メモリー用のボタン電池が入っているものと思っていましたが、コンデンサーかもしれないんですね。
自分で何とかしようとするのはやめます。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:19748039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリー用に別電池が入っているのは少数派です。
キヤノンA530とか
8mmビデオカメラとか
10年たつと2次電池は入手もままならないです。
書込番号:19748356
1点

>ひろ君ひろ君さん
少数派なんですね・・知りませんでした。
修理費を考えると新しく買ったほうがよさそうなので、このまま使います。
現役といっても子供が大きくなってきて、あまり出番がないので。
書込番号:19749560
0点

私のHD1000もまだ現役で、バッテリーが弱ってきた以外はまだ満足しており、買い替え予定はありません。
ただスペアのバッテリー交換時に、うちのも日時設定がリセットしてしまうので、スレ主さんと同じ悩みを抱えています。
で、ネットを見ていたらHD1010を分解しているサイトをみつけました。
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/bokuto/kosaku/hd1010/
このページの真ん中ほどに、液晶モニタの基盤の裏側?の写真があるのですが、ここにボタン電池が写っています。これがそうですかね・・・
書込番号:19749623
2点

>ここにボタン電池が写っています。これがそうですかね・・・
たぶんそうですが、電極が溶接されているタイプなので
電極のついたもの(メーカーごとにリード形状は特注)なので
同じサイズの電極のものが手に入るかどうか不明です。
内部的にはスーパーキャパシタと呼ばれる高容量コンデンサであったり
実際にリチウムやニッケル水素の充電2次電池だったりして
概観から判別することは難しいです。
よく死ぬ機種はスーパーキャパシタで
部品メーカーは完全充放電を50回程度しか保証していません。
つまり、週末につかって、次の週末まで電池を抜いておくような
一番負荷のかかる使い方をすると1年で寿命となります。
このような機種の場合、カメラを駆動することはできない程度の弱った電池でも
常に装着しておけばスーパーキャパシタを温存することになります。
(単三機種の場合、駅漏れの危険が増えますが)
書込番号:19749893
2点

>NXKKさん
興味深い情報ありがとうございます。
ちょっと液晶裏カバーを外して見てみました。
電池には『SANYO ML614』と書いてありました。
自己責任でやっちゃおうかな、と思い始めたりして・・・
>ひろ君ひろ君さん
解説いただき、ありがとうございます。
大変勉強になりました。
書込番号:19750809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひろ君ひろ君さん、ありがとうございます。詳しいですねえ。
うさっぱさんも凄いですね。私はそこまでする勇気はないです、、、
書込番号:19751296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

覚書の意味でレスします。
内蔵バックアップ電池は2018年1月8日現在Amazon出店
オン・アンド・オンにて
「パナソニック コイン充電池 ML614 縦型端子付き」で
500円送料140円として販売しています。
スーパーキャパシタなどではなくリチウム二次電池です。
電池の場所は液晶の裏です。
自分はHD1000をこの電池で復活させました。
新たに入手したHD2000も同様に復活させるつもりです。
ハンダ付けに覚えがある人なら難しいことはありません。
もちろんバッテリー充電を切らさないようにすれば
このような手間は必要ありませんが。
ただしすべては自己責任でおねがいいたします。
書込番号:21495016
1点

もお解決済みかと思いますが
自分は横型DMX-FH11を持っています。
デッドストックで新品を2018/2購入。予想どおりバックアップバッテリーがいかれてました。
自分で治そうと思っていましたが、時間が無いのでPanaに頼みました。
購入がら1年未満なので、保障期間内修理として出しましたら、
「販売終了が2009なので有料修理になる。パーツ保管期間がすぎて¥いるが、部品が無いが他の部品で代用できます」
と連絡がありました。修理代5400円
自分の型とたぶん同じだと思いますが、FH11のバックアップバッテリーはSDカードスロットの基盤についています。
スロット基盤は他の基盤から独立してますので、カード入れる部分のカバーを取れば、余計な部分をばらし、直せない
って事を防げると思います。
書込番号:21781952
0点

>うさっぱさん
>#Ro9さん
>Fundamentalさん
>NXKKさん
>ひろ君ひろ君さん
>ごゑにゃんさん
>神戸みなとさん
スーパーキャパシタは過電圧・高温でに弱いがメーカでは準用の規定があります。
https://www.furutaka-netsel.co.jp/maker/nectokin/pdf/super_cap.pdf
実際には選定も難しい。
後はamazonで680円らしい。
ネジ6本外して、ハンダゴテ・スキルです。
書込番号:23772534
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
xactiライブラリ接続途中に電源がついたまま、カメラがライブラリの台座?から外れてしまい
写真のような画面が表示されて以降、電源ボタンを押しても電源が切れなくなってしまいました。
また、SETボタンを押しても変わらずでこの状態でフリーズしてしまいました…。
バッテリーを抜いて、時間を経過させてから再挿入しても同じ画面が自動的についてしまいます(涙)
何か良い対処法はございますか?
やはりメーカー修理でしょうか…。
ちなみにライブラリ保管した映像はやはりカメラを台座に装着しないと観れませんよね?
この画面でフリーズして以降、保存映像が観れなくなってしまい困ってます。
0点

ドッキングステーションにセットして動作モードボタンを押してもダメですか?
書込番号:19824183
1点

>VallVillさん
返信ありがとうございます。
ステーションに装着しても残念ながらダメでした(涙)
カメラに耳をくっつけたら、何やら内部でエンドレスに動いているような音が…。
やっぱり故障なんでしょうか…。
せっかく撮った映像も観れないのが悲しすぎますね。
書込番号:19828378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
今さらですが、エスポット沼津北店で
ワケありセール品のコーナーに
新品が爆安価格で置いてありました。
先日の日曜、閉店間際に訪れた店内で
偶然見つけたこのザクティ。
その時は2台ほど在庫があり
価格は21,490円でした。
本日再度訪れてみると
最後の一台でしたが
更に値下げされていてビックリ。
本音を言えば
迷わず即買いしたかった…。
残念ながら勤務中であった為
泣く泣く現場を去ったわけです。
書込番号:14100673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
純邦楽(琴、三味線、尺八)の演奏会をなるべく廉価な機材で録画する目的で購入しました。
現在 HD2 ユーザーですが、暗い場所での動画画質に不満があり、代替機種を探しました。
以下の HD2 の掲示板にて皆様のご意見をお聞きしましたが、結局は HD1000 に決めました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/#13484043
詳細は上記を見て頂くとして、家庭用機では無理との結論でしたが、HD1000 なら 100% ではないにしろそこそこ満足出来ました。
購入したのは HD1000(中古) + 上海問屋オリジナル32GB + ROWAのHD1000用ワイコン RW-W-40.5。
音質が一番心配でしたが、AT822 を接続してみたところ内蔵マイクより遥かに良い音で録れました。HD2 よりノイズレベルも低いようです。ただ、シューは使い物になりませんね。剛性低いのか AT822 と相性悪かったのか分かりませんがちょっとした振動でもガタガタ言う音が入ります。今まで通りマイクスタンドか三脚使うことにします。
まだ本番では使ってませんが、家庭内でのテストでは満足してます。
尚、HD1010 でも HD2000 でも良かったんですが、たまたま品質良さそうな HD1000 の中古を見つけたので、HD1000 にしただけです。
三洋はDSC-SX550から初めて MZ シリーズ、Xacti を乗り継いできて HD2 でもうそろそろ他のメーカーにしようと思いましたが、結局はこれかよ ! という感じです。でも、この路線はもう打ち切りなんでしょうね。
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
XactiのコーデックがWindows 7から正式対応になりました!!
これによりPCでの使い勝手が超快適になりました。
メディアプレーヤーでのサムネイル表示、生データーのままでしっかり再生!
ムービーの取り込みから編集、DVDの書き込みまでWindowsの標準ソフトで出来る様になりました。
これでXactiユーザーが更に拡大するのでは!!
3点

自己レスです。
>ムービーの取り込みから編集、DVDの書き込みまでWindowsの標準ソフトで出来る様になりました
Windows Liveムービーメーカーを使うと取り込み、編集、書き出しは出来るのですが何故か音声が出ません。SANYOのサポートに問い合わせたところ下記のような回答が帰ってきました。
「お問い合わせいただきましたデジタルムービーカメラ
(DMX-HD1000型)の動画は、QuickTimeで再生できる
MPEG-4 AVC/H.264形式でございます。
新OSのWindows 7では、MPEG-4 AVC/H.264形式は
Windows Media Playerで再生ができるようになりました。
但し、Windws LiveムービーメカーにMPEG-4 AVC/H.264の
取り込みができますが、プレビュー画面では音声の再生が
できません。
また、PCに書き出しすると動画形式がWMV形式に変換され
ますが音声は出ておりません。
他の動画編集ソフトでMPEG-4 AVC/H.264をWMV形式に変換
して書き出しすると音声も再生できていることから、
音声が再生できないのはWindws Liveムービーメカー側の
問題と推察いたします。」
折角Windows7でXactiのコーデックが正式対応になったのにこれは非常に残念です、マイクロソフト側で何とか解決して頂く様せつに希望致します。
書込番号:10466058
0点

バージョンUPしたのでしょうか、試しにファイルを作成したところ無事に音声も出ました。
書込番号:13375860
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
2009年7月に購入、使用して1年半でズームのレバーが戻らなくなりました。
レバーがWの方に行って、Tの方には押せますが、真ん中で止まらないのです。
押し戻しのバネが外れた様です。
ぶつけた訳でもないのでに、簡単に外れるとは、、、
修理代1万5000円も取られました。
これってリコール対象じゃないでしょうか?
こんな事だから三洋は潰れるんだなと感じました。
0点

御愁傷様ですが、年月の計算が少し合いませんね。
それに、リコール対象じゃないでしょうかとは、何の
ことですか。
メーカー保証は、普通に1年あったのですね?
書込番号:13256992
0点

残念でしたね。 メーカーに聞いてみてはいかがでしょうか?
書込番号:13259579
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



