Xacti DMX-HD1000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:268g 撮像素子:CMOS 1/2.5型 動画有効画素数:356万画素 Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-HD1000の価格比較
  • Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1000のレビュー
  • Xacti DMX-HD1000のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1000の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1000のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1000のオークション

Xacti DMX-HD1000三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月中旬

  • Xacti DMX-HD1000の価格比較
  • Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1000のレビュー
  • Xacti DMX-HD1000のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1000の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1000のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1000のオークション

Xacti DMX-HD1000 のクチコミ掲示板

(6425件)
RSS

このページのスレッド一覧(全772スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Xacti DMX-HD1000」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1000を新規書き込みXacti DMX-HD1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

BRAVIAでの再生

2010/10/30 22:48(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

スレ主 Clorets_7さん
クチコミ投稿数:15件

SONYのBRAVIA、KDL-40HX800のビデオ再生機能でDMX-HD1000のファイルが再生できました。
メモリーカード、ハードディスクを同機のUSB端子へ接続しmp4を選択することで直接再生できます。
他のBRAVIA、Xactiに関しては検証できていませんのでご容赦ください。

書込番号:12140152

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2010/10/31 00:59(1年以上前)

>Clorets_7 さん

情報、ありがとうございます。

Sonyは、Xactiと同じ動画形式で撮影する機種(bloggie)を持っているので、
その対応の副産物として、Xactiの動画も再生できる…?
ということでしょうかねえ。

書込番号:12141042

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信19

お気に入りに追加

標準

EHS-1000HD 水没

2008/10/07 22:56(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

スレ主 Water_さん
クチコミ投稿数:1件

水中ビデオとして購入しましたが、三回目のダイビングであっさりと水槽の中で水没しました。原因は不明です。ネットでもエポックワールドのこの水中ハウンジングは同様の報告が多数あがっているようです。私のダイビング仲間もこのハウジングで初回のダイビングで水没しました。非常に高確率で水没するようです。製品に欠陥があるとしか思えません。メーカに送ったのですが、問題ないが、気になるなら1万円払うことでメンテナンスしてやるという意味不明な連絡が来て、怒りのあまり返却を求めました。このメンテナンス費用は最終的に2万4000円にまで膨れ上がり、更に問題ないので、調査費用に1050円(税込)をメーカーから請求され返還要求から約一ヶ月経過して返却されました。あまりに不快でしたので、国民消費者センターに連絡して対応を求めたのですが、問題ない+検査データは残っていないとの返答と1050円(税込)を返還して全てを穏便にすませんたいという目が点になる回答をいただきました。保障期間が残っている製品でこのような対応をされたのは初めてです。エポックワールドの製品は二度と買わないと思いますが、どうか犠牲者が増えないようにこのレポートを書きます。高確率で水没すると考えますと、このハウジングは非常に高価なものになります。エポックワールドも最悪な対応するメーカーですのでご注意ください。

書込番号:8469950

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/07 23:16(1年以上前)

「グリス」は問題なく十分に塗っておられましたか?

この水中ハウジングの形状を見ますと、耐圧構造としては結構な無理があると思いますので、グリスをベットリ塗っておく必要があるような?
それでも、ぐっと握ったりするとダメかもしれません・・・耐圧45mと書いてはいますが・・・(^^;


こんな場合は、他社との構造の違いに注目するべきかもしれません。

・アルミを使っている例(耐圧120m)※ただし価格未定・・・10万円以上?
http://www.fisheye-jp.com/lineup/video/index.html

・1000HD用は無いが、構造上の特徴が全く異なる例
http://www.seaandsea.co.jp/products/video/index.html

書込番号:8470084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2008/10/07 23:43(1年以上前)

比較してみると構造上の違いが手に取るように分かりますねェ〜
私はHC1用の水中ハウジング(SEA&1SEA)を愛用していますが、今のところトラブルはありません。
ガッチリしており安心感がありますよ!!
ただし重さもハンパじゃありません。本格ダイビング専用と言ってよいでしょう。
「ちょっと海へ」なんて気軽に持ち出せない……

書込番号:8470260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/10/09 22:42(1年以上前)

私もエポックワールドのハウジングで1ダイブ目で水没です。あまりに納得いかないので、本体ごとエポックワールドに送ったところ、まったく同じ内容で、問題なしメンテ代2万4千円を請求されました。何度もクレームをしましたが、問題なしの一点張りです。わたしインストラクターで、ハウジングの扱いは人に教えるほど慣れていますが、こんなひどいメーカー他にないです。こんなハウジング2度と使う気がないので、エポックワールドからの返却を拒否しました。ちなみにソニアというダイビング用品の通販ショップはこのハウジングに”販売中止”と表示しています。まだ、こんな物を取り扱っているショップがある事が不思議です。

書込番号:8478067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/09 23:03(1年以上前)

耐圧45mと表示していても、その試験は「静置同然」かつ「チャンピオンデータ」なのかもしれませんね(^^;
1Gぐらいの加速度で四方八方に振ると瞬時にダメかも?

他の製品の構造と比べると、地震多発地帯で「筋交い」や「耐力壁」のない木造三階建てを購入するようなものかもしれません(^^;

書込番号:8478228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/10/10 08:52(1年以上前)

別機種

ちなみに私も一回目のダイブで水没しました。
水深10mくらいの所まで潜り撮り始めたらいきなり液晶が消えて・・あれ?と思ったら浸水していました。ビデオも新品で買ったのでガッカリです。メーカーに電話しましたが私も上記2人と全く一緒な反応でした。
まあハウジングにしては安いのでしょうがないか?とも思いつつ・・
ワイコンももったいないので結局HD-1000をもう一回購入!
ハウジングにグリスをべったり塗り中にテッシュを入れプールで何回とテスト・・
結局何が悪かったのかわからずですが今もおそるおそる使っています。

書込番号:8479542

ナイスクチコミ!0


DIVERAZIOさん
クチコミ投稿数:13件

2008/10/10 19:02(1年以上前)

私は今年の6月から使用しています。
購入してから10本ほど潜っていますが、水没はありません。
最大深度は27〜28Mほどですが。

HD2用のEHS-510Hと比べると、かなり神経質なものになった気はします。
ケースにぴったりと確実に当てはめないとだめみたいです。
それが不十分でも金具が止まってしまうから、陸上で必ず
ボタンの動作チェックとレンズの位置の確認をしています。

書込番号:8481158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/11 00:07(1年以上前)

>ケースにぴったりと確実に当てはめないとだめみたいです。

なるほど。
45m耐圧としては胡散臭い形状でも、カメラ本体を支持材としているような構造なのですね?

書込番号:8482701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/10/11 00:59(1年以上前)

私の場合、空で1本目20mでチェックしたときは問題なく、2本目でビデオを入れて、最初の10分くらいは問題ありませんでした。構造に不安があったので、陸上でボタンの動作チェックを行ったし、3回くらい開けたり閉じたりしてちゃんとセットされているのを確認しました。ダイビング中も水没まで問題なくボタン操作できたので、事前のチェックで問題を見つけることはできないでしょう。たぶん深さというより2本目でホットシューにビデオをセットしたのが原因ではないかと思っています。(おそらく、ねじれに耐えられなかった)。これもエポックに説明しましたが、静水中でのチェックしか出来ませんの一点張りで、いい加減にしてくれという対応しかしてもらえませんでした。

書込番号:8482961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/10/11 01:03(1年以上前)

>2本目でホットシューにビデオをセット
ではなく、ライトをセットの間違いです。

書込番号:8482980

ナイスクチコミ!1


DIVERAZIOさん
クチコミ投稿数:13件

2008/10/11 04:14(1年以上前)

ノブさんマンさん。

>たぶん深さというより2本目でホットシューにライトをセットしたのが原因ではないかと思っています。

有意義な情報ありがとうございます。カメラを入れてもプラス浮力な状態ですから、
どうせならビデオライトを付けようと検討していたところでした。ライトは結構な
重さですし、ねじれもあり得ますね。

私は買ってすぐに、カメラを入れたまま陸上で落としたことがあります。
1m位から、コンクリ舗装の上にです。新品なのに、涙が出る位の傷が付いてしまった
のですが、それで問題なかったので、丈夫なんだと思いこんでました。
今後は注意してみようと思います。

書込番号:8483362

ナイスクチコミ!1


ganbe3さん
クチコミ投稿数:1件

2008/10/18 22:48(1年以上前)

私も初回使用、3本目で水没しました。
今までsea&seaでビデオ二台使ってきましたが一度もそんなことはありませんでした。
グリスチェックもしっかりしましたし、問題は無かったと思います。
ビデオカメラはパア、頭に来たのでハウジングの気密チェックに出しましたが問題なしとの返答。
保険でカメラは新しくなりますが、また水没しそうで使いたくありません。
コンパクトで楽ちんかと思いましたが、高い買い物になりました。
正直、これだけの人が被害にあってるのに対応が悪いです。
欠陥商品じゃないかと思います。
二度とエポックの商品は買いません。

この投稿見てれば買わなかったのに・・・。

書込番号:8519514

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2008/10/20 00:59(1年以上前)

価格.comを見て、掲載店にて10月上旬にXacti DMX-HD1010 を購入。そして大手ダイビング用品量販店の店頭にてエポックワールド社のハウジングEHS-1000HDを購入。先週、沖縄県にて一回目のダイビングで水没。水深5、6メートルの比較的浅い静かな場所でしたが、潜航してまもなく水没。ダイビング前にダイビングショップの水槽での水没チェックでは問題なしでした。私はデジカメのハウジングも3年程の使用歴があり、ハウジングの取り扱いには問題はなかったと思います。こちらの掲示板を見て、製品に問題がある可能性が高いと感じています。このような商品は取扱って販売している会社にも大きな責任があると思います。

書込番号:8525260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/20 18:30(1年以上前)

現在HD2&エポックハウジングを使用しています。
HD1010がそろそろ60,000円を切る様子なので
エポックハウジングと共に購入を思案しているところです。
皆さんのコメント拝見しました。
御怒りごもっともと言いたいのですが、皆さんはエントリ前に
Oリングの点検はキチンとチェックしているのでしょうか?
なんだかそこらへんが微妙にコメントされていないというか。。。
ちょっとした塵や髪の毛でも水没する危険がありますので
僕はブロアで清掃し指先で念入りに最終チェックをしています。
グリスは多すぎると塵などを誘発したり、逆に気密性が損なわれるので
「べっとり」塗るのは厳禁、米粒ほどの量を薄く延ばすのが鉄則です。
そうした点検を経て水没したのなら、やはり製品に欠陥があるの
でしょうね。
Patimaにしたほうが良いのか、悩むところです。

書込番号:8527723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/10/20 22:42(1年以上前)

一応、私はスキューバダイビングのインストラクターですので、機材の扱いは人に教えるほど慣れています。ミスによる水没経験もあるので、ダイビング前の点検もちゃんとしています。私には皆さんも、他の機材の取り扱いの経験がありそうでちゃんと扱っていると感じましたが、投稿をもう一度よく読んで見た方が宜しいのではないですか?

書込番号:8529063

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/20 23:09(1年以上前)

私は二百気圧ぐらいの高圧から、ほぼ真空に近い低圧まで扱っていましたので、目に見えるギリギリのホコリも見逃しませんし、通常は「適度」なグリスを塗るのは当然承知しています(ついでながら高圧、低圧、高温、低温、etcと、それぞれ用途によってグリスも使い分けていました)。

しかし、懸案のハウジングは、「通常は適度と思われるグリス量では心もとない」可能性が高いと思います。
懸案の筐体構造から、変形する場合に追従するぐらいのグリス量が必要でしょうし、そのためにグリスを余分に保持できるように設計しないと・・・(^^;

※普通は殆ど変形しないような「設計」をするハズですが・・・これは・・・

書込番号:8529268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:38件

2008/11/05 20:04(1年以上前)

HD-1010で使用していますが、今のところ(水深20m以内で10本程度)問題なく
使用できています。
みなさんの書き込みを見ると深度にかかわらず比較的少ない回数で
水没されてる方が多いようですが、
これは個体差で当りはずれがあるということなのでしょうか?

製品共通の欠陥なのか個体差によるものなのか、気になるところです。
もし20本目以降とかで水没された方いらっしゃいましたら情報提供をお願いしたいです。

ちなみに自分が購入したロットにはマニュアルとは別に注意書きが一枚追加されていました
レンズ面が中心からずれないように気をつけろというような内容でした。
つまりずれていてもパチン錠が閉められてしまうということだろうと思われ、
この場合隙間が発生する可能性があるということなのでしょう。
おそらく水没された方からの聞き取りによって追加された注意書きで
エポックとしては水没原因の一つと考えているのでしょう。

いづれにしても、みなさんが書かれているエポックの対応の傾向なども考えると
このハウジングはダイビング保険必須のようですね。

書込番号:8600599

ナイスクチコミ!2


tt2001さん
クチコミ投稿数:2件

2009/03/07 22:43(1年以上前)

私もザクティのファンで、過去5台のザクティを水没させた経験があります(苦笑)。その度に、エポックにクレームをしましたが、対応は全く今も変わっていないようですね。さすがに5度もダイビング保険を申請すると、保険会社から保険契約の打ち切りを言い渡されてしまいました。ハウジングのメンテについて、アドバイスしていた方がいましたが、さらにそれ以上の細心さを持ってしても全く無駄です。同じような犠牲者を何人見てきたことか。ダイビング専門店の多くは、ブラックリストに入れている商品です。それでも、ザクティのファンである私は、防水仕様の商品用のハウジングが出ることを強く望んでいます。ただ、今の状況下において、私からのアドバイスは、絶対エポックのハウジングは買わないこと!です。

書込番号:9208854

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2009/09/03 09:04(1年以上前)

はじめまして、Taka4と申します。
このようなスレッドがあったのに気がつきませんでした、同じ犠牲者を出さないためにも早々に投稿しておけばよかったです。
私も昨年水没させていて、やはりエポックからの対応はハウジング代返金のみ、カメラの保証は一切無しでした。詳細は、最初のダイブで操作ボタンの所からあっさり水没、グリスや髪の毛うんねんとは全く関係なく、あきらかにハウジングの設計・あるいは制作ミスです。

これだけ苦情が上がっているのに、いまだにエポックでは同じ製品を販売しつづけてます。もう二度とエポックの製品は買いません。

書込番号:10092043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2010/10/21 15:57(1年以上前)

私も2度も水没!!!!腹が立って!もう買いません。二度目は水が入ってくるのを観てました。しかし、一人だけ浮上するわけにも行かず、あきらめてファンダイブ、ショックでしたよ。原因は分からず。水が入ってきた進入場所が分かってましたので浮上後に見ましたが、グリスたっぷり、ゴミ等は全く無しです。いい加減にしろ!

書込番号:12093599

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

クチコミ投稿数:579件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5 Motto!! へにゃへにゃしなさい 

みなさん こんにちは。

先日 便利そうなサイトをみつけました。

■ファイルバンク
https://pay.filebank.co.jp/

ネット上に無料でデータを100GBまで2週間保存ができて出し入れが自由。
しかも、知人や不特定多数の人にDLさせられる設定にもできるとのこと。

フルHD動画はデータが必ず数ギガになるし 持ち歩くとなるとSDカードを複数枚は必要に
なったり、HDDにストレージってのもデータが飛ぶ可能性があるので
出先でネット上で保存して帰宅後DLして自宅のPCに保存できれば
「かなり便利」です。あとは みんなにDLも自由にしてもらえたら楽しみも広がるし
DVDやBDなども不要です。

まさしく「夢のようなシステム」です。

んで 実際 いま使ってみました。
710MBのデータをULするのに15分、DLするのに【4時間】かかりますw
素早いDLを希望するひとは「特急パス」なるチケットを購入すればいいみたいですが
バカ高い値段設定になってます。。

はたして実用的なのかどうなのか私も判断付いてませんが
「データ保存用」でなく「データ配布用」としてなら これでも十分かな、、と。

ご興味ある方で 使い方などの使用レポなどもらえましたら
私もありがたいです。よろしくお願いします。

※なお、私はここの会社とは一切無関係で宣伝の趣旨での書き込みではありません。
私の目論見としては みんなが撮ったHD動画をこれを経由して発表の機会が
広がったらいいな。あとは「三人集まれば文殊の知恵」で知らせることで
お互い不明な点を補い合えるというところにあります。


書込番号:7791851

ナイスクチコミ!3


返信する
whoahさん
クチコミ投稿数:57件

2008/05/11 08:38(1年以上前)

ネット上にはそのようなサイトは以前からいくらでもあります。
宣伝以外にはとても思えません。

こういった書き込みが増えると掲示板が荒れます。
そういった点をもっと考えて書き込みをしてください。

書込番号:7792219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/11 10:12(1年以上前)

私はそんなに大きなファイルを預かってくれるところは、知りませんでしたけどね。
多分知らない人はたくさんいるでしょう。

それに使用感のレポートは大変役に立ちます。悪い部分のレポートもあるのですから宣伝とは言いがたいのでは?

そんなことに目くじらを立てるより、他のサイトの使用感などのレスがつけば大変役に立ちますので、そのような情報をお持ちの方がいればよろしくおねがいします。

書込番号:7792478

ナイスクチコミ!2


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/11 11:47(1年以上前)

「本当にいくらでもある」んならノーサンキューですが、私が知る限りどこもかしこも
なんとやらですので、情報には飢えています。というわけでとりあえずブックマーク代わりのレスを(^^;;;

> ■ファイルバンク
> https://pay.filebank.co.jp/

確かにここは前からあったような気もしてるんですが、以前探した時には候補から落としました。
ちなみに、掲示板での共有用ではないですが私はFiley!というサービスを使っています。
限られた人数での共有には使えます。
(不特定多数は不可。ダウンロード数自体に5回等の制限が掛かってますので、掲示板で告知
なんかしたら一瞬で終わります。)

ご参考までに以下が私が探してるサービスの要件です。

1. 無料であること
2. こういった掲示板で、不特定多数に動画を示す目的に使えること。即ち。
 ・ダウンロード数制限がない事。月々の流量制限もNG。(アップロード制限だけなら可。)
 ・認証なしでダウンロード出来ること。公開パスワード程度なら可か。
 ・アップしたデータをサーバ側で圧縮加工しないこと(YouTubeみたいなのは不可。)
 ・生M2TSがアップできること(多くのアップローダはここで落ちました。)
 ・目的のリンクにすぐたどり着けること。できれば直リン可が望ましい。
  どちらにしても、アップされたものを探すのに異様に手間と時間が掛かるのはノーサンキュー。
  (この時点で私が知るアップローダは全滅でした。)

私のニックネーム横のリンクはニコンが無料サービスしているオンラインアルバムで、
開いてもらえば分かりますが、静止画と一部デジカメ動画を無加工で載せられます。
デジカメでの実写サンプルを示すには、ここにアップして掲示板で告知すれば済むので簡単です。
同様のサービスはキヤノンでもやってます。パナやフジもやってたかも。
実際今まで、「実例」や「論より証拠」を提示するのにかなり有効活用させてもらいました。

#結果、提供しているサイトを通じてカメラメーカーの宣伝にもなっただろうと思ってます(^^;;;

ニコンのサービスは、CA65のMP4を載せられましたので多分HD1000のMP4も載せられると思うんですが、
さすがに容量的にしんどいこと、さらには私が今一番やりたいのは「AVCHDの生M2TS(MTS)を載せること」
なのですが、残念ながら対応してません。拡張子を変えてもどうやら弾かれるようです。

ホントは各ビデオカメラメーカーが、もっと積極的にそういう「場」を作ってくれるといいんですが…。

パナとキヤノンは、今持ってる静止画サイトを動画共有に対応させれば出来そうな気もするんですが…。
サンヨーはブログ連携とかで頑張ってはいますが、「生データアップ」まではケアしてなさそうだし…。
やっぱ動画は回線コストがかかりすぎるのかなぁ…。

書込番号:7792834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5 Motto!! へにゃへにゃしなさい 

2008/05/11 21:51(1年以上前)

■2ちゃん 【無料100GB】ファイルバンク Part.11【filebank】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/esite/1208350671/l50
http://www.domo2.net/search/search.cgi?word=%83t%83%40%83C%83%8B%83o%83%93%83N

2ちゃんにスレがあったのであげときます。

さらっと斜め読みしてみましたが
無料で使うには速度的に厳しいものがあるようですが。。^^;
やはり、バックアップツールとしては厳しそうです。

あとは 自宅のPCを外出先からネット経由でアクセスして
そこにデータ保存や読み出しができないかなと思うのですが。。
・・と思考をめぐらしてググってみたら

■ ネット経由で外出先からもアクセスできる LAN接続HD
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_lan.html
http://asiabiz.jp/newsasiabiz/2008/02/_lanhd.html
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20080221/1007292/

こんなのありました。これいいかも・・・o(^^o)(o^^)o

この手のネットワークからアクセスしてデータ保存読出が可能なHDを
カカクコムで調べてみたら 色々ありました。
http://kakaku.com/ranking/itemview/storage.htm
(PLANEXのは地雷多発だとか聞いたことありますがw)

口コミを斜め読みFBより実用的な感じ受けます。
1TBを4ついれて4TBもOKみたいです。

・・・というのが今日の「収穫」なのでメモ代わりに ここにあげときます^^;


書込番号:7795186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5 Motto!! へにゃへにゃしなさい 

2008/05/11 23:20(1年以上前)

追記

カカクコムのカテゴリではNAS対応のHDDタワーと そうでないものが混合しているみたいなので一応補足させていただきます。

メーカーもの(バッファローとかIOデータ等)はハードディスクの増設の際に
制約があるみたいですが こちらの海外の製品だと「なんでもOK」みたいなので
これで 一発人柱にチャレンジしようかなと思います(まだ検討中ですが)
http://kakaku.com/item/05396410746/

書込番号:7795795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5163件Goodアンサー獲得:337件

2008/05/11 23:32(1年以上前)

>■ ネット経由で外出先からもアクセスできる LAN接続HD
それなら、
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/HS1/
もまさしくそうですね。LinkTheaterより使えるのかな?
1TB+再生環境と考えたら6万程度なら妥当だし・・・
ただ、TVもDLNA対応にしないとみれないですね・・・うーん。

書込番号:7795874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5 Motto!! へにゃへにゃしなさい 

2008/05/13 07:10(1年以上前)

みちゃ夫さん >

レスありがとうございます。
「へー ソニーもこんなの出したんだ」と感心しました。
ただ、同じような形(バームクーヘンみたいな)のPCがあったと思いますが
それと最初は誤解してしまいました。。

私の事情で このHD1000のバックアップ環境の構築(※)は急いでいた事情もあって
バッファローのLinkStation LS-W1.0TGL/R1をアマゾンでポチりました。
LinkStation LS-W1.0TGL/R1
http://bbs.kakaku.com/bbs/05384012828/#7736998

今回発売のHS1は使用「実績」のレポートがゼロだったたのと値段も当分は6万円で
ボーナス商戦後まで維持され値下げが期待薄なのでパスさせていただきました。
一方HDDの拡張の問題でLinkStation LS-W1.0TGL/R1 がUSBで外付けHDDに
対応していたので こちらにすることにしました。
( RND2000 はHDD無の割には高いのとマニュアルが「英語」の可能性がありそうで
 サポートでも期待薄かなということで却下しました)

 ※ HD1000用などのフルHD動画のバックアップ以外に
   複数台のPCのバックアップとホームシアター構築を含む。
   「ネットワークHDD」を潤沢にしておけば フルHDで撮った動画を
   あとからエンコして軽いWMVファイルにして その両方を「ネットワークHDD」に
   おいておき 【自宅】ではフルHD動画をみて【外出先】ではWMVをDLして
   再生するというふうに適宜使い分ければフルHDの大容量を使うファイルの持つ
   デメリットも解決できると考えました。
   ちょっとカネかかりましたが。。(TT)
   あとはエンコ環境整備問題の検討ですね。。
   core 2duo U7600でできればいいんだけど・・・(--;

書込番号:7801062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/09/08 02:11(1年以上前)

これ、私もためしてみました。容量が大きいのはメリットですが、たかだか100MBのデータをDLするのに30分以上もかかります。業務用にはもちろん、個人用にもとてもではないですが、使い物になりません。

早くDLしたい場合には、有料の「特急ダウンロード」を使用しなければなりません。まあ無料と大容量で客を囲い込んで、使い物にならない無料から使える有料に変えようとする魂胆が見え見えでいやになります。

書込番号:11877279

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

panasonicのAVCHD規格って何ですか?

2010/05/26 00:08(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

スレ主 takakusyaさん
クチコミ投稿数:9件

過去ログの記載も見てみたのですが知識が乏しく良く理解できません。実行したい事は、HD-1000で撮影した画像を、panasonicの最新TVでSDメモリーカードから再生する事なのですが、どなたか初心者にも理解出来る方法を教えて頂けますか?

書込番号:11408832

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:25件

2010/05/26 00:15(1年以上前)

ヤフーやグーグルの検索サイトで「AVCHD」を入力して検索して下さい。

http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD

あとは取扱説明書を読んで、判らない単語や意味があれば同様に調べて見てはいかがでしょう。


書込番号:11408871

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/05/26 00:44(1年以上前)

>実行したい事は、HD-1000で撮影した画像を、panasonicの最新TVでSDメモリーカードから再生する事なのです

残念ながら、少なくとも「そのまま」では【不可能】です。

とりあえず、現時点ではAVCHDは「規格」だと思ってください。
(あるいは「鍵穴の形状」であって、今、AVCHDと称する鍵穴に、合わない鍵を入れようとしている、そのように思ってください)

さて、ご希望を実現するには、対応するPCソフトでAVCHD規格に変換する必要がありますが、そのためには「ちょっとしたフリーソフトを気兼ねなく導入して使えるぐらいのPCスキルは少なくとも必要」だと思いますが、その点は如何でしょうか?


なお、現時点で「AVCHD」を調べても、それだけでは特に役立つわけではありません。

上記の変換もファイルを変換しただけではダメだと思うので、対応に要する労力や実施可能性を考慮すると、
いっそAVCHD規格のビデオカメラに買い替えてしまうか、あるいはHD-1000で撮った動画ファイルを再生可能な機器を買ってしまうか(約1万円)、
面倒でもHD-1000をテレビに直結することが現時点で現実的かもしれません。

書込番号:11408988

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/05/26 01:33(1年以上前)

ただ単にカメラ内のデータを視聴したいだけなら…カメラ付属のドッキングステーションを常にTVにHDMIケーブルで接続しておけば、そこにカメラを置くだけで再生可能ではないでしょうか?

更に保存したデータを視聴したいなら、外付HDDを買って「ザクティライブラリー」を活用する。これが一番安価で簡単かと思います。

既にそうしてるんだけど、カードをビエラに挿して見れるなら便利…
ということであれば、諦めたほうが良いです。毎度毎度の作業と考えるとかなりの手間かと思いますよ。
HD1000のザクティライブラリは 撮影日別フォルダ振り分けができなかったかもしれませんが、まだ活用されていないのであれば検討してみて下さい

別の理由で「今回だけビエラで再生させたい」なら…
ここのビデオカメラ板で「multiAVCHD HD1000」といれて過去スレを検索してみて下さい。私は使った事がないですが 音声のみ変換してAVCHD形式でSDHCに書き出す事ができるようです

書込番号:11409119

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2010/05/26 02:41(1年以上前)

たまに、Xactiで撮った動画を、multiAVCHDを使って、
AVCHD規格のハイビジョンDVDやBDビデオ、SDHCカードに入れるなど試行しています。

HD1000の動画も、AVCHD規格にして、SDHCカードに格納して、
BDレコーダのSDスロットに挿してフルハイビジョンのTVで視聴したこともあります。
(メーカーサンプルのカナディアンロッキーはフルHDのTVで観ると素晴らしい,映像です)
ただ、HD1000の動画は、そのままではmultiAVCHDというソフトを使ってもダメ。
(私は、市販ソフトで、プロファイルをHigh4.2レベルに変換後にmultiAVCHD使用)

そこまで手間暇を掛けることをおすすめできません。

書込番号:11409287

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 takakusyaさん
クチコミ投稿数:9件

2010/05/26 23:20(1年以上前)

たくさんの丁寧な返信をありがとうございました。初心者にはかなり難しい作業が必要な事が何となく分かりました。当面、SDカードからの動画再生は諦めて静止画再生だけにとどめようと思います。

書込番号:11412708

ナイスクチコミ!0


Clorets_7さん
クチコミ投稿数:15件

2010/08/18 10:12(1年以上前)

私もDMX-HD100のFullHDをmultiAVCHDで変換したことがあります。
PCのソフトでは再生できたのですが、DIGAでは正常に再生できませんでした。
このあたりは別の場所でみなさんが書いている結果と同じです。
プロファイルの違いが原因という予想もあったため、それならばとプロファイルを変更してみましたが結果は同じでした。

>風の間に間にさん
以前やったときは、フリーソフト(tsMuxeRだったと思います)でプロファイルを変更してもだめでした。
またmultiAVCHDもそのままでは変換に失敗していたため分離して映像とAC3に変換した音声を別々に用意していました。
最新版ではなにもしなくてもいけるのでしょうか。
もしよければ使用したソフトと手順を教えていただけないでしょうか。

手間がかかるのは承知しております。
無理をしてDIGAで再生しなくてもいいのは分かってるのですが、
できるかどうか試したいという欲求を満たしたいのでお願いします。

書込番号:11777866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2010/08/18 14:43(1年以上前)

>Clorets_7 さん

こんにちは

>私もDMX-HD100のFullHDをmultiAVCHDで変換したことがあります。
>PCのソフトでは再生できたのですが、DIGAでは正常に再生できませんでした。

XactiDMX-HD1000の「Full-HD」モードだとダメですが、
「HD-HR」モードだとOKです。

>(multiAVCHDだと)
>最新版ではなにもしなくてもいけるのでしょうか。

その通りです。ただ、Xactiの動画撮影モードによってできるもの、できないものがある。
できない動画モードだと、QuickTimeProとかnero(バンドル版でOK)で可能になる。


★multiAVCDHDでXacti動画を映像無劣化、音声変換でAVCHD化する手順
(急遽作成。本来はnero用に用意したページ。そのうち別のページに移すか削除)
http://homepage2.nifty.com/odoroki/VideoCutting/VideoCutting04-DVDMovieWriter02.html

★QuickTimePro
http://homepage2.nifty.com/odoroki/VideoCutting/VideoCutting01-QuickTimePro.html

Xacti動画のFULL-HRモード、Full-HDモードを29.97fpsにすると、
multiAVCHDでDIGAで再生できる、HDDに取り込めるようにすることが可能です。
(ただし、私のPC環境、DIGA環境では!!)

お持ちのHD1000で、HD-SHQモードで動画を撮ってみて、
それをmultiAVCHDで試してみてはいかがですか。

書込番号:11778739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2010/08/18 14:49(1年以上前)

なお、↓は、
Blu-rayレコーダとXactiとについて書いているページ
http://homepage2.nifty.com/odoroki/Xacti/Xacti07-Blu-rayRecorder.html
ここにもmultiAVCHDのことを書いています。整理できていなくてメチャクチャです。

↓は、「Xacti動画をWindowsPC」のページです。
http://homepage2.nifty.com/odoroki/Xacti/Xacti03-WindowsPC.html
このページの真ん中辺りで、
Xacti動画を「multiAVCHD」で読み込み映像無劣化でAVCHD化
という項目があります。ここも参考に。

書込番号:11778761

ナイスクチコミ!0


Clorets_7さん
クチコミ投稿数:15件

2010/08/23 14:59(1年以上前)

>風の間に間にさん
情報ありがとうございます。
説明のためにホームページの編集までしていただけるとは思いませんでした。
お手数をおかけしました。

FullHDの動画は現状では「動画部分を無変換でAVCHDにしてdigaで再生はできない」ということですね。

digaや他のAVCHD再生機(PCやLinkTheaterを除く)でまともに再生するためには、
何らかの手段で変換すればできるという当たり前な結論になりそうですね。

書込番号:11801637

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Blu-rayレコーダーにダビング

2010/03/08 14:08(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

スレ主 DOVEADUBさん
クチコミ投稿数:13件

http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/SortID=10702660/
こちらの方の状況とほぼ同じ状況で質問も重複していますが。

3年程使用して外付けHDに動画もだいぶたまってきて、
将来の故障なども考えて、メディア化したいと考え質問させていただいてます。
他の書き込みも拝見しましたが、メディア化は大変みたいで・・・。
で、初歩的な質問なのですが・・・。


1.外付けHDに保存している動画をXacti本体のSDカードにコピー。

2.Xacti本体をHDMIでBlu-rayレコーダーに接続。

3.Xacti本体で動画再生しながらBlu-rayレコーダーで録画。

4.Blu-rayレコーダーでBlu-ray化(もしくはDVD化)。


上記の操作でFull-HDのメディア化は可能なのでしょうか?

今更の質問かと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。









書込番号:11053547

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/03/08 14:32(1年以上前)

>上記の操作でFull-HDのメディア化は可能なのでしょうか?

それは、無理ですね。

やっぱり、この機種で一番良いのは、生データを保存だと思います。
どうしてもディスク化なら、データとして焼いておいたほうが良いと思います。

ですが、只単に簡単にBDに焼いてレコーダーで見ることが可能であれば、ということでしたら
multiAVCHDというフリーソフトを使用すれば、映像データを再エンコードすることなく、短時間でAVCHD準拠に変換することが可能かもしれません。SDカードに書き込んでレコーダーに取り込みBD化とか出来るかもしれませんね。
ご興味があれば、お試しになってみてください。

それでも、あくまでそれは観賞用データと考えておいたほうが良いと思います。

書込番号:11053621

ナイスクチコミ!0


スレ主 DOVEADUBさん
クチコミ投稿数:13件

2010/03/08 16:12(1年以上前)

早速の解答ありがとうございます。

やはり無理なのですね・・・。

とりあえず外付けHDに保存しておいて。

メディア化はHDレコーダーに接続してSD画質でDVD化します。

今更ですがFull-HD恐るべしですね・・・。

書込番号:11053937

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Xacti DMX-HD1010

2010/01/10 12:42(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

スレ主 silverringさん
クチコミ投稿数:1件

電源停止間にカードを抜いてしまいMPEGTEMPファイルが00〜09までできています。(03がない)
過去のログをみて結合したのですが、素人でどうすればよいかわかりません。とても大切なものなのでどうしてもなおしたいのですが、どなたか素人でもできるようわかりやすく教えてほしいのですが・・・

書込番号:10761127

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/02/08 12:08(1年以上前)

性質上、誰にでも分かりやすくってのは厳しいんですけど...
過去ログのように預かれるなら見てみることはできます。

書込番号:10905968

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Xacti DMX-HD1000」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1000を新規書き込みXacti DMX-HD1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-HD1000
三洋電機

Xacti DMX-HD1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月中旬

Xacti DMX-HD1000をお気に入り製品に追加する <301

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング