
このページのスレッド一覧(全772スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年2月23日 00:49 |
![]() |
0 | 5 | 2009年2月20日 20:26 |
![]() |
1 | 10 | 2009年2月19日 22:18 |
![]() |
0 | 1 | 2009年2月18日 21:59 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月14日 11:01 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月11日 01:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
購入して約1年たちます
子供がいるため動画をよく撮るのですがピントがなかなか合いません
勿論手ぶれ補正をしてますがほんとにちょっとしたブレが再生時目がチラついてしまうブレです。シンプルモードで撮影するとなんとかピントは合うのですが室内だと画質が粗いのが目立つのでnormal撮影をえらんでシーンセレクトはAUTOにしたりしますがなかなかうまくいきません。自分なりに試したのですが取説とにらめっこしてもどうすればうまく撮影できるかがわかりません。もちろん屋外に関しても同様でちょっとした手ぶれが再生時すごく気になります。ちなみにテレビはアナログなのに将来性を考えハイビジョンで撮ってます。DVDがデジタルなのでDVDを通して再生してるのですがアナログテレビが悪いのでしょうかもしかして初期不良なのかとも思ったりしてます。まだメーカーには問い合わせしてないのですがどなたかわかる方がいれば是非教えてください
0点

>アナログテレビが悪いのでしょうか
全く関係ないはずです(^^;
もし、TV放送を見ているときでもTV画面がチラつくならば、そのTVが故障しているでしょうけれど、そんなわけではないのでは?
また、「手振れ補正」に過大な効果を求めているのでは?
効果の上では「手振れ軽減」が正確ですから、「いい加減に持って」いても効くわけではありません。
できるだけブレないように撮影者が気をつけた上で、そこそこ効くようになっていますから、片手で脇も開いたままのグラグラの腕で撮影しても利きが少ないと思います。
(そもそもSONY、パナ、CANONなどの「普通のビデオカメラ」よりも手振れ軽減の利きが甘かったような・・・)
>もしかして初期不良なのかとも思ったりしてます。まだメーカーには問い合わせしてないのですがどなたかわかる方がいれば是非教えてください
オートフォーカス(AF)については、その故障の可能性もあるかもしれませんが、先の手ブレ補正と同様に、CANON、パナ、SONYなどの「普通のビデオカメラ」ほどには、元々オートフォーカス(AF)が効くわけではないようです。
(これが仕様の範囲ならば、商品選択の段階の失敗、ということになるかもしれません)
できれば販売店に持っていって、(店員さんの許可を得てから)同じメーカー機種と他のメーカー機種と「比較」するほうがいいかもしれません。
書込番号:9135569
1点

こんにちは。HD1を使用しています。まだまだハーフハイビジョンです...^^;
ピントの話と手ぶれ補正の話がごっちゃになっている感がありますが、私の経験を少しコメントさせていただきます。
まずピントですが、「ピントが合ってから記録(録画)を始める」というように使用すると、比較的低減できました。
録画開始時にピントが外れていると、記録中はなかなかあいません。
時間が経てば合いますが、かなり迷っているような印象を受けます。
録画開始時にあっていると、逆に外しにくいように思います。
(サンヨー製の癖かな? - ベースはデジカメ、と割り切ってますが。^^;)
子供相手だと、ふたを開けていきなり録画、ということも珍しくないので、ピント合焦を確認してから録画されてみてはどうでしょうか?
頭の方でピントが外れたかな、と思ったら、本体の編集機能でカットしてます。
# HD1000で動作が変わっていたら効果なしですね。その際はご容赦。
次に手ぶれ補正ですが、過度の期待はやめた方がいいです。
「無いよりマシ」というイメージです。
(望遠撮影とか、歩きながらの撮影等は論外... 効果はあるので画角が足りないとき以外は常時補正OKにしています。)
ガングリップタイプは片手持ちの印象ですが、動画に関しては開けた液晶をしっかり左手でホールドしてやることをオススメします。
撮り方に依存する内容は、ビデオカメラ共通かと思ってます。
--
私も当初はアナログテレビ(SD)でしたので、こんなものかと思っていましたが、液晶フルハイに変えてから、よいときと悪いときの差が顕著に出ることに気がつきました。
よいときは非常にいい画質ですが、悪いときはさんざんでした。
以前使用していたHi8とかDVカメラでも傾向が、あるにはありましたが、ハイビジョン記録になって、差が顕著になった感がしてます。
(ピントについては、確かにビデオカメラ機のほうがよいように思います)
でも、現行お持ちのテレビもいずれは切り替わりますから、ハイビジョン記録はオススメです。
書込番号:9135888
0点

早速のご回答ありがとうございます
確かに手ぶれ補正への期待が大きかったと思います
一応ストラップめいたものをつけて首にかけて固定してるんですけどなかなか難しいものなんですね
以前はアナログ方式のカセットビデオカメラを使ってて同じように首にかけて固定してなんとかうまくいってたから安易に考えてましたが高画質ということでブレも画質のきれいさも目立つんですかね(*^_^*)
ちょっぴりの諦めと同時にこの機械を元がとれるまで頑張って使いこなしてみます
本当にありがとうございます
書込番号:9138508
0点

>DVDがデジタルなのでDVDを通して再生
書いている内容がよくつかめないのですが、
付属のAVケーブルを使い、
DVDレコーダの入力端子(S映像端子あるいは黄色の映像と赤白のオーディオ)に挿し、
DVDレコーダとつないだテレビで視聴?
直接、テレビの入力端子に挿して視聴してもあまり変わらないとは思いますが、
ケーブルによって劣化ということもあり得るので、
やってみてはいかがですか。
by 風の間に間に bye
書込番号:9140502
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
昨年から約1年使用していますが、自宅のPCだとスペック的に再生不可です。
GOMのエンコーダが現在無料期間でしたのでインストールしました。
「これでPSPサイズにすれば子供の動画を持って仕事にも出かけられるぞ!」と思い、実施したところエラー・・・。プログラムが閉じてしまいました。
PCはSOTECのデスクトップでPV7280AR
O S:WINDOWS XP (HOME SP3)
CPU:AMD sempron2800+
メモリ:256→1Gに増設してます
元の画像はmpeg4なのでできると思ったんですけどね。他の有料ソフトだとできるんでしょうか?
PCとか持っていながらど素人なんでよろしくお願いいたします。
0点

>GOMのコーデック
>これでPSPサイズにすれば子供の動画を持って仕事にも出かけられるぞ!
>実施したところエラー・・・。プログラムが閉じてしまいました
GOMって、HD1010の動画に入力対応しているのですか?
GOMはCodecを入れても入れなくてもHD1000の動画に対応していない?
http://www.gomplayer.jp/
http://www.gomplayer.jp/encoder/index.html
ここに、入力フォーマットの表記
>FLV:ファイル形式 [FLV]
>MP4:ファイル形式 [MP4]
>MPEG-1/2:ファイル形式 [MPEG,VOB,TS]
>AVI:ファイル形式 [AVI,DIVX]
>WMV:ファイル形式 [WMV,ASF]
>MKV:ファイル形式 [MKV]
>OGM:ファイル形式 [OGM]
>3GPP:ファイル形式 [3GP,3G2]
>QuickTime Media:ファイル形式 [MOV,QT]
>Real Media:ファイル形式 [RM,RMVB]
HD1000の動画は、拡張子(コンテナを示す記号)MP4ですが、
ソフトがフリーズするとか、落ちるなら対応していない可能性。
MP4には動画圧縮法がISO標準MPEG-4(オーディオはAAC)と、
ISO標準MPEG-4 H.264/AVC(オーディオはAAC)=HD1000の動画=などがあるので、
HD1000の動画に非対応の可能性。
>PSP
持っていないので、ネットで調べました。
対応しているフォーマット:
〈動画」
H.264/MPEG-4 AVC Main Profile Level3
MPEG-4 SP(AAC)
H.264/MPEG-4 AVC(AAC)
〈オーディオ〉
ATRAC3plus
Linear PCM
MP3
MPEG-4 AAC
WMA(WMAの再生はインターネット接続によるアクティベーションが必要)
〈静止画〉
JPEG
TIFF
BMP
GIF
PNG
GOM-Encoderのサイトにある「PSP」への出力を読んでみました。
http://www.gomplayer.jp/encoder/knowledge/save_psp.html
一番下に、「補足 | PSP用プリセットの種類の違い」という表組。
もしかして、HD1000の動画が「720*480」など、
フレームサイズが合えばいいのでは?
持っていないので、
★提案1
HD1000の「640*480」のモードで動画撮影。
それを、メモステ(中のVideoフォルダ)に格納して、
PSPで再生できるかどうか、やってみる。
可能であれば、
>子供の動画を持って仕事にも出かけられる
ことになる。
上記のうように、動画のフレームサイズの問題であり、
すでに撮影済みの動画で、気に入っている動画をPSPで再生させたいなら、
付属ソフトで可能な気がしますが、
他に可能なソフトとしては、
QuickTimePlayerの有料バージョンアップ・QuickTimePro(3,400円)が簡単でおすすめ。
http://www.apple.com/jp/support/quicktime/
なお、QuickTimeProを入れなくても、
iTunes(Apple社の無料音楽・動画再生ソフト)で可能かも知れない。
(iTunesをインストールすると、QuickTimePlayerも最新版インストすることになる)
HD1000の動画再生もiTunesで可能(私の非力なPCではまともな再生は不可)
http://www.apple.com/jp/itunes/download/
iTunesは、入力対応している動画や音楽を、他のファイル形式に変換する機能もある。
HD1000の動画を、
iPodバージョン/iPhoneバージョンあるいはAppleTVバージョンに変換すると、
PSPで再生できる可能性がある(試したことがないのでわからない)。
※HD1000の640*480モードで動画撮影したものが、
そのままではPSPで再生できない場合、QuickTimeProでなくても、
iTunesで再生可能なものにできるかも知れない、ということです。
by 風の間に間に bye
書込番号:9085356
0点

上に書いた「iTunes」での変換をやってみました。
いずれも拡張子が「***.m4v」となりましたので、
PSPでは再生できないですね(違いはフレームサイズとビットレート)
バンドルソフトのNeroで動画編集(ファイル変換等)できるはずですから、
そのやり方を探して、試してみてください。
できるといいですね。
なお、QuickTimeProは、
Xactiユーザーでしたら、持っていて損はないソフトだと思います。
by 風の間に間に bye
書込番号:9085553
0点

風の間に間にさん、ご返信ありがとうございます。
>GOMって、HD1010の動画に入力対応しているのですか?
GOMのPLEYER自体はMPEG−4には対応してますが、この機種のビデオファイルには対応してないですね。実行すると落ちますし。
なので、エンコーダでサイズが低くなればスペックの低いPCでもPSPでも見られるようになるんじゃないかと思い実行してみました。
>もしかして、HD1000の動画が「720*480」など、
フレームサイズが合えばいいのでは?
フレームサイズは、全く気にせずフルハイビジョン最高画質で撮影してました。
ずっと記録を残しておきたいので、新しいPC買う機会があればその時には見られるだろうと・・・
>バンドルソフトのNeroで動画編集(ファイル変換等)できるはずですから、
そのやり方を探して、試してみてください。
このNEROがインストールしても全く再生できなかったので、アンインストールしてしまいました。ファイル変換できるかどうかも確認しなかったのでもう一度確かめてみます。
なかなか時間が取れないので実行までに時間がかかると思いますが、できたらまた投稿します。いろいろありがとうございます!!
書込番号:9106970
0点

手間いらずなのは、TMPG 4 xpressあたりじゃないでしょうか。
HD1000の動画をそのまま扱えます。
画質的には、AVIUTLに、DirectShowプラグインやx264Guiなどのプラグインを組み合わせた方がきれいですけど(多分読み込みにはPowerDVDなども必要なはず)。
書込番号:9107316
0点

yjtkさんありがとうございます。
>TMPG 4 xpress・AVIUTL・DirectShowプラグイン・x264Gui
恥ずかしながら、初めてみる単語でした。
TMPG 4 xpressを検索で見てみましたが、一発で変換できるソフトがあるんですね。ただ、ちょっと値段がわたしにとっては高いです・・・(汗
AVIUTL・DirectShowプラグイン・x264Guiに関してはパッと見ですがちんぷんかんぷんです。というかMPEG-4には対応していないみたいなんですが、プラグインというのが対応させるものなんでしょうか?
現在自宅にいる時間がほとんど無く、いつも会社で掲示板に書き込みしています(仕事しろよ!)がじっくり研究してみようと思います。AVIUTLが使用できれば無料でできるってことですよね?しかも画像がきれいで。
素人ながら、頑張って挑戦してみます!
書込番号:9126763
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
当方、FULL-HDの動画編集がなにかとやり辛いため、現在はもっぱらHD-HRモードで撮影し、windows vistaのムービーメーカーでタイトル、字幕、BGM等を入れて、WMV720pで出力して、視聴・利用しています。
購入当初はFULL-HDで撮影したものを、付属のムービーライターや別途購入したプレミアエレメンツ4等で編集しようとしましたが、途中でソフトがフリーズしたり、変換に長時間がかかったりしたため、結局FULL-HDの撮影は諦め、上記の運用となりました。
そこであらためてFULL-HD機能を活かしたいと思い、前記のような編集をするためのお勧めの方法(出来ればフリーソフト利用で)とおおよその所要時間(ご自分のPC環境で結構です)を教えて頂きたいのですが、よろしくお願いします。
なお、現在もっとも運用に耐えられそうな方法は、一連のシーンをQTで結合したものをムービーメーカーで編集して、最高出力モード(1920x1080 29.96fps 12mbps WMV)で出力する方法(これでも再生時間の4倍程度の時間が必要)と考えていますが、その他にもっと劣化が少なく、短時間で編集出力する方法があればと思い質問させていただきました。
<当方使用PC>
ノートPC VISTA core2duo T9300 2.5GHZ GeForce 8600M-GT
0点

通常、H.264 MP4は、ムービーメーカーで編集できません。
CoreAVCとかFFDSHOW+Halli media Splliterが入っていると思います。
ムービーメーカーの最高画質は、1920x1080に出来ますが、ビットレートは
1pass可変ビットレートのようです。動きが少ない動画はビットレートが低く
動きが速い動画はビットレートが高くなる。
私の場合、MP4cam2AVI+FFDSHOWで H.264 MP4からH.264 AVIに無劣化で変換させた
ものをムービーメーカーで変換しました。
Core2Duo E6600 2.4GHz 17秒動画の変換時間は、57秒でした。
書込番号:9068162
1点

今から仕事さん、返信ありがとうございます。
>通常、H.264 MP4は、ムービーメーカーで編集できません。
>CoreAVCとかFFDSHOW+Halli media Splliterが入っていると思います。
そうだったのですか。あまり知識がなくって・・・・。
たしかにFFDSHOWはインストールしています。
>私の場合、MP4cam2AVI+FFDSHOWで H.264 MP4からH.264 AVIに無劣化で変換させた
>ものをムービーメーカーで変換しました。
今から仕事さんのホームページ内容をもう一度よく勉強させていただき、試してみたいと思います。
なお、TMPEnc4(有料版)はH.264 MP4動画をそのままのファイル形式で高速に同様の編集(タイトル,BGM,切替効果等)・出力できるのでしょうか。
書込番号:9069328
0点

TMPGEnc4.0XPressは、SANYO H.264 ビデオカメラのAVCHDでも読み込んで
編集・変換が出来ます。
文字入れ(タイトル)、切り替え効果は出来ます。
体験版があるので使ってみてください。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/te4xp.html
もし、購入される場合、FLVは購入しても無駄です。ニコニコのH.264で投稿できるので。
TMPGEnc4.0XPRessのWMV変換速度は遅いです。
どうしてもWMVで変換するならば、AVI選択で、FFDSHOWを選択し、その中でWMVを
選び、使ってみてください。
動画は、ビデオ WMV 音声 MP3のAVIになりますが、高速に変換できます。
書込番号:9072341
0点

今から仕事さん、ちょっと確認させて下さい。
ffdshowがすでにインストール済みの環境で、直接Full-HD MP4ファイルをムービーメーカーに取りこみ編集出力する場合と、事前にMP4cam2AVIでAVI変換したあとムービーメーカーに取りこみ編集出力する場合において、なにがどのように違うのでしょうか。
最終的に出力されたWMV形式の動画ファイルの画質の劣化が少なくすむのでしょうか、またはトータル的に処理時間の短縮がはかれるのでしょうか。
事前にわざわざ大容量のAVI形式に変換することの意味がよく理解できなかったので質問させていただきました。よろしくお願いします。
書込番号:9082279
0点

>ffdshowがすでにインストール済みの環境で、直接Full-HD MP4ファイルを
>ムービーメーカーに取りこみ編集出力する場合と、事前にMP4cam2AVIでAVI変換したあと
>ムービーメーカーに取りこみ編集出力する場合において、なにがどのように違うのでしょう
>か。
画質劣化
・ムービーメーカーで直接編集する場合とMP4Cam2AVIでAVI変換する場合
全く画質劣化は同じです。
手間
・MP4Cam2AVIの方が一手間かかります。
汎用性
・MP4cam2AVIの方が確実に出来ます。
PCとの相性、入れている他のソフトの干渉で、ムービーメーカーで直接読めるが
保存が最後で止まる場合があります。
変換速度
・MPEG1の場合は、MP4cam2AVIで変換したAVIの方が速いです。
ムービーメーカーでは未実施。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page180.shtml 4を見て
>事前にわざわざ大容量のAVI形式に変換すること
ここが一番違います。
同じ拡張子のAVIでもMP4cam2AVIで変換したAVIは、H.264のAVIで、ファイルサイズ
(ビットレート)は同じです。
ビデオ、音声とも同じで、拡張子の情報を書き換えているようなイメージです。
そのため、数秒で変換が出来ます。
書込番号:9084508
0点

今から仕事さんから教えていただいた方法で試してみました。
結果としてはうまくいきましたが、MP4cam2AVIでFULL-HDファイルをAVI変換するとき、
動画形式指定はsource video(no recompression),オーディオ形式はMP3でいいんですか。
オーディオ形式にもsource audio(no recompression)を指定するとAVIファイル再生時に音声が出なくなってしまいましたがなにか再生環境に問題があるのでしょうか。
>同じ拡張子のAVIでもMP4cam2AVIで変換したAVIは、H.264のAVIで、ファイルサイズ
>(ビットレート)は同じです。
なお、ファイルサイズは上記でご指摘の通りほぼ同サイズでした(以前AVI変換したとき大きなサイズに変換されてしまったので、AVIのファイルサイズは大きいものと思いこんでいました)。
>MP4cam2AVIの方が確実に出来ます。
> PCとの相性、入れている他のソフトの干渉で、ムービーメーカーで直接読めるが
> 保存が最後で止まる場合があります。
以前FULL-HD MP4ファイルをムービーメーカーで編集しようとしたき、何度か出力途中でエラーになったのは上記のご指摘のようなことが原因だったのでしょうかね。
これからはfullHD動画ファイルの結合及びAVI変換をMP4cam2AVIで行い、ムービーメーカーでカット/編集する運用も考えたいと思っています。
書込番号:9088259
0点

音声は、MP3にすると劣化(人間の耳では判らない程度)するので、
source audioを選択してください。
書込番号:9089844
0点

>音声は、MP3にすると劣化(人間の耳では判らない程度)するので、
>source audioを選択してください。
source audioを選択し、nero show timeで出力後の動画を再生したところ、音声が出なくなってしまいましたが、なにか再生方法に間違いがあるのでしょうか(メディアプレーヤーでは問題なし)。
話は変わりますが、当機のfull HD動画を高速に編集・変換するために有料版TMPGEncの購入を検討しています。ところが少し調べただけなのですが、BGMや複数動画のオーバーレイ機能が見当たりません。オーサリング ワークスというソフトも調べましたが同様です。
TMPGEncシリーズにはBGMや複数動画のオーバーレイ機能はないのでしょうかね。
書込番号:9110383
0点

nero show timeを持っていないので判りません。
TMPGEnc4.0XPress
・BGM スライドショーは出来ますが、動画は出来ません。
ただし、VIDEO+別音声の合成は出来ます。
私はYOUTUBEでダウンロードし、動画のVIDEOは綺麗だが、音声がだめだったので
CDを購入し、VIDEOと音声をTMPGEncで合成したことがあります。
・オーバーレイ機能
動画2つを合成する機能はありません。
書込番号:9111744
0点

今から仕事さん、ありがとうございました。
結論として、当面はQT、MP4cam2AVI+FFDSHOW、ムービーメーカーの組み合わせて動画の編集・管理をしていきたいと思います。
今後とも、いろいろとご指導お願いします。
書込番号:9122173
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
私のPCはwindowsXPでIntel(R)Celeron(R)M CPU 430 @1.73GHZ 1.73GHZ 504MB RAM の能力しかもっていないパソコンです。このパソコンで再生可能でしょうか?一度DMX-CG9を借りて動画撮影をした時は再生できました。HDシリーズは無理でしょうか?クチコミを読んでいるとフォーカスがかなりあまいとか。CG9ではあまり感じなかったのですがCGシリーズもフォーカスはゆるいのでしょうか?ただ暗い場所での静止画のシャッタースピードはかなり遅くてすべてボケボケでした。HD1000シリーズもそうでしょうか?
0点

PCの性能が足りなさすぎです。
Core2Duo の2.6GHz程度は必要と思います。
ムービーメーカーでは、通常読み込めません。
MP4Cam2AVI+FFDSHOWで、無劣化のH.264 AVIに変更すればムービーメーカーで
読み込めます。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page180.shtml
FFDSHOW+Halli Media Splliterを使えば、ムービーメーカーで
直接読める場合がありますが、信頼性に欠ける。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page092.shtml
書込番号:9116941
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
こちらの製品で動画+写真撮影に重宝しています。
とてもコンパクトながら、1台でムービーとデジカメとして使えるので便利ですね。
さて先日ソニーの液晶テレビKDL-40W1を購入しました。
PCとテレビとブルーレイレコーダーをLANケーブルで接続し、PCに保存してある写真データや動画(子供の運動会などを撮影したもの)データをテレビに映して楽しんでいます。
HD1000には写真を撮影する際、通常の4:3の他、16:9の比率も選べるのですが、当初16:9はどんな時につかうのやら?と思っていました。
でも液晶テレビで楽しむのには16:9は相性が良いですね。
普段写真を撮影しても、あまりプリントしないので、今後は16:9で撮影することが多くなりそうです。
家族でテレビを使って写真を見るのは結構楽しい!と実感いたしました。
今後私のような人が増えたら、写真を撮影するのは16:9が普通になるような気がしました。
SANYOさんもこのように先を読んで、商品を開発されているのですね。
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
こんばんは、質問です。
昔C−5を使っていたときにはこのような症状はありませんでした。
1、撮影をしていて、焦点が合いません。カメラは撮影しないときは合っているんですけど、いざピントを合わせて撮影!となると、撮ったものはすべてぶれぶれでぼけたものが撮れます。
2、また、動画の撮影時も勝手にピントがずれて、はじめはちゃんと撮影できていても急にピンボケすることがよくあります。
何か設定が間違っているのでしょうか?よく操作法が分からなくて。。。
アドバイスのほう、よろしくお願いいたします
0点

フォーカス性能の評判はよくないので
店頭で触ってみて同型機が同じ症状なら仕様の可能性もありますが、
その場合はマニュアルフォーカス(ロック)等で乗り切るしか?
所有機の固有の問題の可能性が高ければ、点検・修理を依頼されては?
書込番号:9056377
0点

私のはHD1010ですがHD1000と同様にピンボケします。このシリーズはどうもオートフォーカスが良くなくてかなりイライラさせられますよね。きっと仕様なんだと思います。
暗めの場所ではかなりひどくピンボケしますよね。
HD2000もおそらく同じようなもんだろうなと予想しています。本来ザクティー使っていきたかったのですがそろそろAVCHDのカメラに買い替えしようと考えています。ブルーレイレコーダーにダビングして再生できるのは魅力ですね。
書込番号:9057465
0点

フォーカス方式の設定を、「スポットフォーカス」にしてみてはどうでしょうか?
…確か初期設定では「9点測距フォーカス」になっていたはずですので(^_^;
説明書の111ページに詳しく書いてあります
私の実感としては、スポットフォーカスの方がピント合わせが若干速い気がします
ちなみに静止画を撮る時は、一度半押ししてピントを合わせてから全押しした方が、
失敗が少なくなると思いますよ(^^)
書込番号:9067690
0点

ありがとうございます!
すっぽとフォーカスですね。
そこらへんの勉強してないので、ぼちぼち学んでいけたらと思います。
ありがとうございました^^
書込番号:9073807
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



