
このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年11月23日 11:22 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月23日 08:38 |
![]() |
0 | 8 | 2008年11月19日 18:08 |
![]() |
0 | 7 | 2008年11月14日 00:01 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月8日 06:25 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月26日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD700
DMX-HD700で撮影したファイルをPCにてDVDへ焼いて保管しようと思います。
DVDにもいろいろな種類がありますが、一番簡単なのはどれでしょう?
初心者でイマイチ違いがわかりません。
いまのところ、DVD−RAMを考えているのでですが・・・。
0点

バックアップは、DVD-RAMでも良いと思いますが
外付けHDDでバックアップする方が整理が楽です。
私は外付けHDD 2台でバックアップを取ります。
書込番号:8678787
0点

>一番簡単なのはどれでしょう?
お持ちのパソコン(内蔵ドライブ・外付けドライブ)が対応している形式であること、
その上で、簡単に済ませるなら、書き込み速度の速いもののほうがいいけれど、
書き込み信頼性を考えたら、高速を追い求めないほうがいいかも。
また、古いタイプのDVDドライブで、対応速度以上のDVDメディアを使用すると、
故障の原因になることもあるそうです。
★DVDメディアの保存信頼性
価格を考慮せずに済ませるなら、DVDメディアだと、DVD-RAMがいいでしょう。
その上で殻付き。でも高い。
次いでDVD+Rかな?
TV放送の録画用でないので、PCデータ用のほうが多少、安い(はず)。
安く済ませるなら、1層DVD-R(表記4.7GB)。
DVDメディア、特にDVD-Rは、製品の質に大きな差異があるので、
注意して選ぶ必要があります。
安物はおすすめしない。ひどいものは、まともにデータ書き込みできません。
書き込みに成功したふりをしていて、直後から再生不能・再生不良になるものもあります。
ですから、私は、「生産地:日本」を最低基準としています。
そのうえで、保管方法にも注意。
ただ、いかに保管方法に注意していても、
DVDメディアも永久保存できるものではありません。
つまり、保管している間にデータ消失するかもしれない。
ですから、二重保存をおすすめします。
私は、格納データ量単価が安いので、2つの外付けHDDにデータを保存、
その上で、1層DVD-R(表記4.7GB)にもデータ焼きしています。
(このようにオリジナルのデータは三重に保存しています)
※HDDだって、データが飛ぶ(HDDまるごと)ことがあります。
(私の場合、ダメになったHDDは、10数個あるうち、これまでにに1つだけですが)
そのためHDDも1つだけでなく、2つ以上を使っているわけです。
HDDは調子が悪くなると、予兆がするので、そうなった時点でデータを退避させる。
その点、保管場所から取り出して、トレイに載せて再生ボタンを押さないと、
再生に問題ないかどうか不明なので、
DVDメディアをデータ保管のメインにするのは危険な気がします。
その他、動画編集で作成したWeb用のムービーは外付けHDDに保存。
(やはり2つのHDDに保存)
Web用でなく、DVDプレーヤ/レコーダ再生・TV視聴用の「DVDビデオ」はDVD-Rで作成。
これは、配布枚数を除くと、自宅再生用と保存用に2枚作成。
(重要なものだけ、外付けHDDにも内容を記したフォルダに「VIDEO_TS」フォルダで保存。
by 風の間に間に bye
書込番号:8678791
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD700
HD700を購入後、結局ドッキングステーションを購入し、転送&充電が便利になって満足しています。
しかし、出先で本体付属の変換アダプタを使って充電&画像をコピーするのに、
電源はPSP用のものが使えますが、USB端子はちょっと特殊な形をしているため、
代用がきかず、いちいちデスクトップPCに繋いだケーブルを外して行くのが面倒です。
XactiのUSBと互換のケーブルをご存じないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
どのような形状かは分かりませんが、汎用品が使えなくても、メーカー純正品を部品扱いで購入することは出来ると思いますよ。
ただ、汎用品よりは割高でしょうが…。
書込番号:8678269
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD700
実はiMovieに動画の取り込みができないのです。
MacBookは最近購入のApple MacBook:
Core 2 Duo 2.4GHz, GeForce 9400M
Memory: 4GB。
USB接続のDMX-HD700を認識しサムネイルを作成しているようですが、プログラムが終了してしまい、前に進めません。
下のほうの書き込みでも、Macのほうが簡単とあり期待して、スムーズに編集できないVAIOから替えたところです。
どこか抜けがあるのでしょうか、いつも助けていただいてばかりですが、ぜひご助言をお願いします。
0点

>プログラムが終了してしまい、前に進めません。
iMovieが異常終了?
HD700とMacとをUSBで繋いでいる?
USB接続のカードリーダー&ライタにSDHCを挿して、
iMovieでファイル読み込み…だといかがですか?
カードリーダー&ライタを持っていないなら、
HD700とMacとをUSBケーブルで繋ぎ、
ファインダーで、HD700(内部のSD/SDHC)の動画・静止画ファイルを、
MacのHDDに取り込むとか、iPhotoに取り込む。
(この場合は、オリジナルデータでの取り込みになります)
それらを、iMovieで取り込むようにする(このときにAICになる)。
AICにすることで、Macの動画編集は容易になります。
iMovieで取り込む場合、H.264/AVCがAICに変換されるので、多少時間がかかる。
それで、不具合が起こるようなつなぎ方,取り込み方をしているのでは…
と推測した次第です。
by 風の間に間に bye
書込番号:8653018
0点

初めて書き込ませていただきます。
よろしくお願いします。
MacBookは使っていますので、ご助言させていただきます。
風の間に間にさんのお答えの通りかと思います。
HD-700で撮影されたムービーを、データー(ファイル)としてMacのHDへ取り込むことが必要かと思います。
取り込んだム−ビーデータ(ファイル)をiMovoeで利用するには、iMovieを普通に起動し、クリップファイルのウインドウへドラッグしてやれば、読み込みが始まると思います。
その後に、編集ウインドウへドラッグして、ムービーの編集を行うことができます。
もしも、HD700をMacに接続して異常終了するようなら、接続しない状態でiMovieが起動するか確かめてください。
接続していないのに異常終了するようでしたら、iMovieのアップデーターがあればアップデートをする、もしくはiMovieの再インストールが必要かと思います。たまにアップデートができていなくて異常終了するようになってしまうことがありました。
書込番号:8653061
0点

風の間に間にさん
本当にいつもご親切なアドバイスありがとうございます。
>iMovieで取り込む場合、H.264/AVCがAICに変換されるので、多少時間がかかる。
<確かにかなり時間かかります、USBのせいかなと思ってましたが?
Apple HDDへのコピーやってみます。
kappiiiさんもご親切な返信ありがとうございます。
とりあえずお礼まで。
書込番号:8653095
0点

Projectはまだ完了できてませんが、取り込みはできました。
助かりました、ありがとうございました。
ただ、カメラを無理に外すはめになり、ファイルを一部壊してしまいました。
ソフトを閉じても、Finderでカメラを外す許可がでないときは、システム終了して外せばよかったのでしょうか?
書込番号:8658655
0点

マックですから、カメラを認識したらファインダー画面にリムーバブルディスクのアイコンがマウントされていると思います。名称未設定と書いているかも知れません。通常取り外す時は、そのアイコンをゴミ箱に捨ててから(取り出す、と出ます)取り外します。
今でこそCD取り出しボタンもありますが、マックでは昔からゴミ箱に捨てると自動的に出て来ますよ。
書込番号:8658964
0点

kappiiiさん
たびたびのご返信ありがとうございます。
なにしろ、10年Windowsできて、いい年してMacにしたら苦労するなと思ってきましたもので、親身なご助言ありがたいです。
しかし、
> ーーー通常取り外す時は、そのアイコンをゴミ箱に捨ててから(取り出す、と出ます)取り外します。
< 接続されたカメラをゴミ箱に捨てるようで怖く、まだやれてません。
書込番号:8661579
0点

ゴミ箱に捨てるのが抵抗あるのでしたら、アイコン上で右クリック(マックの一つボタンマウスなら長押し)で、メニューが出ますから、取り出しを選択して下さい。
書込番号:8661610
0点

おかげさまで6分足らずの最初のprojectが完成しました。
動画はソフト上でVAIO type Tと違ってスムーズに再生でき、書き出しも960x540のファイルが3倍程度の時間でした。
you tubeにものせて友達にも見てもらいます。
本当にお世話になりました。
これから、音楽やimageも使って楽しんでいければと思ってます。
これからもご助言のほどお願いいたします。
ありがとうございます。
書込番号:8662827
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD700
1、ザクティですが、草薙モデルから、こちらに買い換えました。
2、草薙モデルはもう売ってしまいました。
3、その古いザクティで撮ったファイルをDVDに焼こう(使用ソフトは旧ザクティについていたulead DVD MOVIE WRITER )としましたが、以前は出来たのにできなくなりました。エラーコード16389が出ます。調べたけど分からないです。
4、困ったので、新ザクティのSDカードにファイルを入れ、DVDレコーダーに録画しようと思いましたが、再生できませんでした。
5、さらに困り、この新ザクティに付いていた、プレミアを使って、DVDに焼こうと思いました。
6、しかし、パソコンのスペックが足りないのか、まとめてダビングは出来ず、4つに分けて編集しDVDが4枚になってしまいました。こちらを1本にしたいです。
7、早速dvdレコーダーにダビングし、4枚を1枚にしようとしましたが、著作権がらみなのかダビングできませんでした。
6、7の補足・・・このDVDですが、プレミアで直接DVDに書き込むことが出来なかったので、ファイルをパソコンに作り、B’Zレコードライターで、DVDに焼きました。つまり、ファイルOpenDVDとVIDEO TSをDVDにコピーしたものです。
8、B'Sで焼くとDVDレコーダーでダビングできないのでしょうか?
プレミアで焼けばダビング可能でしょうか?
9、ようするに1本にまとめたいです。
よろしくおねがいします。
0点

草薙モデルというのがどのXactiか存じませんが、C1〜C6?辺り。
これらのXacitiDMX-Cシリーズの動画形式はISO標準準拠のMPEG-4で、
ピクセルサイズは640*480(StandardDefinition:従来解像度の動画)。
>その古いザクティで撮ったファイルをDVDに焼こうとしましたが
>(使用ソフトは旧ザクティについていたulead DVD MOVIE WRITER )
>以前は出来たのにできなくなりました。
>エラーコード16389が出ます。調べたけど分からないです。
QuickTimePlayer(最新バージョンは7.5.5)で再生できますか?
>エラーコード16389が出ます。調べたけど分からないです。
HD700の動画をスムーズに再生させようと、
何かフリーのCodec等を入れていませんか?(K-LITE等)
Uleadのソフトは、他の動画編集ソフトやCodecと干渉し、
使えないということが結構あります(干渉相手のCodecやソフトは問題なく作動)
フリーズするとかではないので、何かCodecとの干渉だと思いますが、
もしかすると、AdobePremiereElements3.0との干渉という可能性もあります。
>新ザクティのSDカードにファイルを入れ、DVDレコーダーに録画しようと思いました
SDスロットを持つDVDレコーダに、XactiのSDカードを挿しても、
(静止画は問題なく再生等できますが)
動画には非対応ですから、再生もダビングもできません。
>旧Xactiの動画を、新ザクティに付いていた、プレミアを使って、
>DVDに焼こうと思いました。
>しかし、パソコンのスペックが足りないのか、
>まとめてダビングは出来ず、4つに分けて編集しDVDが4枚になってしまいました。
これがどういうことなのかちょっとわかりません。
もしかして、4枚のDVDビデオ(中身はフォルダ「VIDEO_TS」)ということ?
>こちらを1本にしたいです。
>早速dvdレコーダーにダビングし、4枚を1枚にしようとしましたが、
>著作権がらみなのかダビングできませんでした。
4枚がえDVDビデオ(ビデオモード)である場合、DVDレコーダのHDDにコピーできません。
(できるのはビデオモードでなく、VRモードなので)
AdobePremiereElementsあるいはUleadDVD MovieWriterに、
「DVDビデオ」からの取り込み機能があれば(新しいバージョンだとある)、
それを使って、取り込み、4本のDVDビデオを1本にすることは可能。
ただ、動画編集ソフトによっては、再レンダリングという工程を行い、
画質を劣化させる。
(「DVDビデオ用MPEG-2に合致していれば再レンダリングしない」的項目があれば設定)
とりあえず、お持ちのソフトで、
DVDビデオ(ディスク)から動画ファイルの取り込みが可能かどうかチェックを。
このための、おすすめのソフトとして1つ挙げるなら、TMPGEncDVD AUTHORING WORKS4。
(体験版あり)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html
by 風の間に間に bye
書込番号:8624917
0点

風の間にさん、
有難うございます。
古いザクティはC4です。
>QuickTimePlayer(最新バージョンは7.5.5)で再生できますか?
最新かどうかはわかりませんが、ファイルをクリックすれば、みなパソコン上で再生できるとおもいます。
>HD700の動画をスムーズに再生させようと、
何かフリーのCodec等を入れていませんか?(K-LITE等)
そんな高度なことは一切しておりません。
HD700を買って間がなく、入れたソフトはHD700に付いていたプレミアをインストールしただけです。
AdobePremiereElements3.0との干渉ですが、Uleadでエラーが出るので、プレミアをインストールしました。
>>新ザクティのSDカードにファイルを入れ、DVDレコーダーに録画しようと思いました
この操作ですが、新ザクティで古いC4の動画を再生させ、DVDレコーダーにつなげようとしました。つまり、直接DVDレコーダーに入れたわけではありません。
>4枚のDVDビデオ(中身はフォルダ「VIDEO_TS」)ということ?
そういうことです。 一度にDVDに入れると、パソコンのスペックが足りないのかプレミアが落ちてしまいます。だから4回に分けました。
>4枚がえDVDビデオ(ビデオモード)である場合、DVDレコーダのHDDにコピーできません。
そうなんですね。
ビデオモードって、レンタルDVDと同じ形式ですよね。
中身が、OpenDVDとVIDEO TS のことですよね?
>AdobePremiereElementsあるいはUleadDVD MovieWriterに、
「DVDビデオ」からの取り込み機能があれば(新しいバージョンだとある)、
それを使って、取り込み、4本のDVDビデオを1本にすることは可能。
そうなんですよ。昨夜気がつきやってみたんですけど、またプレミアが落ちていました。
何かエラー文言が出て途中で処理が終わってしまいます。
情報が劣化するんですね。(このさい、仕方がないと思っています)
要するにプレミアが動かないのはパソコンのせいでしょうか?
体験版も試してみます。
本当はプレミアで一発で処理したいです。
書込番号:8625172
0点

風の間にさん
お手数おかけします。最新のクイックタイムをダウンロードしました。1つだけですが再生できました。何も手を加えたりしてないので、後のファイルも再生できると思います。
それから、DVDですが、DVDレコーダーでアナログ包装をテレビから撮ったドラマのDVD、ビデオモード(他の機械でも再生できるファイナライズ済みのやつ)だと思うんですが、レコーダーのハードディスクにダビングできます。
ビデオモードって、DVD SHRINKでダビングできるタイプのモードですよね?
書込番号:8625223
0点

私の間違い(誤解)
>4枚がDVDビデオ(ビデオモード)である場合、DVDレコーダのHDDにコピーできません。
ビデオモードでも、VRモードでも、DVDレコーダのHDDにダビング可能でした。
(というか、ビデオモードでのコピーを初めて試して確認。知らなかった!)
>AdobePremiereElements3.0との干渉ですが、
>Uleadでエラーが出るので、プレミアをインストールしました。
PremiereElementsを入れる前に起きたトラブルであれば、
まず、その解決を行ったほうがいい。
いったんUleadDVD MovieWriterをアンインストール。
UleadPhotoExplorerも入っている? それもアンインストール。
そして、それらを再インストール。
その際、他のDirectXを入れるはずですが、
Microsoftのサイトから、Directxの最新版、
QuickTimeの最新版(これは済んでいる)を入れる。
http://www.microsoft.com/japan/windows/directx/default.mspx
これで、C4の動画を、UleadDVD MovieWriterで扱えるようになるのでは?
それでダメなら、やはり、何かCodec(ffshow等)との干渉だと思います。
>昨夜気がつきやってみたんですけど、またプレミアが落ちていました。
>何かエラー文言が出て途中で処理が終わってしまいます。
>要するにプレミアが動かないのはパソコンのせいでしょうか?
パソコンについての情報がないので、PCが原因かどうかは不明です。
ただ、PremiereElementsはけっこう重いソフトなので、
快適な作業をするなら、PCの能力が高いほうがいい。
>情報が劣化するんですね。(このさい、仕方がないと思っています)
再レンダリングがあるなら、その部分は画質が下がります。
再レンダリング無し(スマートレンダリング)なら基本的に画質劣化はない。
by 風の間に間に bye
書込番号:8626180
0点

ご存知かも知れませんが,念のため。
DVDビデオを作成する場合、ビットレートは8-9Mbps辺りにしたほうがいい。
DVDレコーダだと標準(?)が4.6Mbps辺りのようです。
個人が撮影した動画をもとに、PC/ソフトでDVDビデオにするのに、
4.6Mbps辺りだと、たぶん「見るのがつらい」画質になってしまいます。
(色合い減少、ブロックノイズ多発等)
ですから、DVDビデオ規格の上限に近い9Mbps辺りを目指したい。
ビットレートが高いほうが画質保持を期待できる。
その代わり、表記4.7GB(実質4.3-4.4GB)の1層DVDだと、60数分しか入らない。
4枚のDVDビデオを1枚のDVDビデオにするということですが、
動画の時間が4枚合計で60分以上だと、ビットレートを下げることで対応できますが、
場合によっては「見るに耐えない画質」のDVDビデオになってしまうことがあります。
>6、しかし、パソコンのスペックが足りないのか、
>まとめてダビングは出来ず、
>4つに分けて編集しDVDが4枚になってしまいました。
これが、AdobePremiereElementsのビットレート設定で起きたことなのか
(そうだとすると、おかげで画質の大幅な劣化を防ぐことができた)
設定や操作の問題で起きたことなのかは不明。
by 風の間に間に bye
書込番号:8626559
0点

パソコンは富士通のLX70L セルロンです。
友人宅の富士通のCELSIUS N440でやらせてもらったら、動画ファイルのドラッグもサクサク
動き、3時間くらいで編集できました。
直接DVDに書き出しました。
良かったです。
家で試したところ、アクオスレコーダーではハードディスクに録画できなかったので、DVD SHRINK でスペアを作りました。
自宅のパソコンを買い換えようと思い、プレミアが動くパソコンがいいなと思っています。
有難うございました。
今回は色々勉強になりました。
書込番号:8637252
0点

UleadDVD MovieWriter ですが、古いザクティに入っていたので、一緒に売ってしまい
手元に無いんです。
書込番号:8637257
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD700
はじめて書き込みをします。
結婚式の披露宴でHD700で撮った映像を流そうと思い4〜5分ほどのファイル4本をCD-Rに焼いてビデオ制作の専門業者にお願いしたところ、開けないのでDVDで送り直して欲しいと言われました。
ファイルはブログ用ではなくてHDで撮影し、ファイル容量は思いのですが、こちらのデスクトップのウインドウズでは撮ったそのままを再生できるし、Quick Timeでも再生できるようでした。ただノートPC(XP)では再生できませんでした。業者のパソコンはマックのみで、最新版にアップグレードして試したものの再生できなかったということです。こんなことってあるのでしょうか?
また業者の言うようにDVDで送る場合、いろいろな種類のソフトがあるようですがどんなソフトでどんな手順で行なえばいいのでしょうか?いろいろ過去の質問を拝見させていただいたのですが、あまりコンピュータに詳しくなく理解できなくてここに質問させていただいた次第です。
今海外に住んでいて勝手が非常に悪いため悩んでいます。どなたかどうぞよろしくお願いいたします。
0点

>業者のパソコンはマックのみで、
>最新版にアップグレードして試したものの再生できなかったということです
CD-Rを扱えないドライブではないでしょうから、DVDにデータを焼き直しても同じ。
「DVDに焼け」というのは?
Macを最新にしたとは思えないので、ソフトウェアを最新版に?
「最新のQuickTimePlayer(7.5.5)でも再生できない?」とでも尋ねてください。
業者の使っているMacの機種、OS、積んでいるメモリ、
使用しようとしているソフトウェアを明確に書いたほうが的確なレスを期待できます。
業者は、MPEG-2とか、DV-AVIのavi辺りのファイルを予期していた?
私の古いiBook(G3-800:OS10.3)と、iMovie3(HD非対応)でも編集可能です。
(iMovieがHD非対応なので、16:9のアスペクト比が崩れますが…)
by 風の間に間に bye
書込番号:8561819
0点

PCが、WINDOWS VISTAならば、ムービーメーカーとDVDメーカーが
使えます。
FFDSHOW+MP4Cam2AVIを使って、H.264のAVIに超高速・無劣化に変換します。
このファイルをムービーメーカーで編集し、保存時にDVDにするとDVDメーカーで
DVDに焼けます。
変なプロに頼むよりもご自身で編集した方が良いです。
全て無料です。(DVD代は必要ですが)
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page180.shtml
書込番号:8561838
0点

お返事が遅くなり失礼しました。この度はいろいろアドバイスをいただきましてありがとうございました。最終的にはHDでは私のPCのスペックが弱いようでTVクオリティに切り替えて再度取り直しました。画質はかなり落ち残念な結果となってしまいましたが、それでも何とか今から仕事さんのサイトを活用させていただいたりして何とかなりました。ありがとうございました。
書込番号:8611107
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



