Xacti DMX-HD700 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:ハイビジョン 撮影時間:80分 本体重量:189g 撮像素子:CCD 1/2.5型 動画有効画素数:408万画素 Xacti DMX-HD700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-HD700の価格比較
  • Xacti DMX-HD700のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD700のレビュー
  • Xacti DMX-HD700のクチコミ
  • Xacti DMX-HD700の画像・動画
  • Xacti DMX-HD700のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD700のオークション

Xacti DMX-HD700三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年10月19日

  • Xacti DMX-HD700の価格比較
  • Xacti DMX-HD700のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD700のレビュー
  • Xacti DMX-HD700のクチコミ
  • Xacti DMX-HD700の画像・動画
  • Xacti DMX-HD700のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD700のオークション

Xacti DMX-HD700 のクチコミ掲示板

(1083件)
RSS

このページのスレッド一覧(全178スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Xacti DMX-HD700」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD700を新規書き込みXacti DMX-HD700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ52

返信54

お気に入りに追加

標準

HD700の実力はこんなものですか?

2007/12/03 12:42(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD700

スレ主 tnshgさん
クチコミ投稿数:39件

SONYのテープ式DV、PC350からの買い替えです
ドッキングステーションと外付けハードディスクも購入し
昨日初撮影を行い
1、液晶TVとHDMI接続し画質を見て愕然としています
明らかにPC350をアナログ接続したものより悪いのです
はっきりぎざぎざやつぶれがみられます
(撮影画質は最高画質です)

2、PCにデータを移行して対応プレイヤーで見ると
TVで見るよりはましですが
そのデータを付属のプレミア3でDVDを作成し(MPEG2)
DVDプレイヤー経由でTVでみると、やはりPC350をプレミアで編集しDVD化したものより
画質は悪いです ぎざぎざはありませんが眠たい画質です

これは私の視聴の方法がなにかおかしいのでしょうか?
2、はMPEG変換などが入るとしても
1、のやり方ではハイビジョンが見れると期待していたのですが…

携帯性に優れた個体やドッキングステーションの利便性、
SDカードでのPCへのデータ移行など
いい所はいっぱいあるので、画質さえテープ式DVを凌駕してくれるととおもっています

初期不良なのでしょうか?

書込番号:7063807

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/12/03 18:38(1年以上前)

持っていないし、スペックからの推測なので悪しからず。

>1、液晶TVとHDMI接続し画質を見て愕然としています

液晶TVと言っても、ハイビジョンTVなのか、StandardDefinitionのTVなのか不明。
メーカー名や機種名とかも書いたほうが良いかも。

もしSDのTVだったら、miniDV(テープメディア)のSDタイプのビデオカメラを
AVケーブルでつないでみる場合と、
HD700(H.264/MPEG-4準拠/AVC)をHDMIケーブルでつないでみる場合と、
差異は小さくなるでしょう。


★撮影したもの(被写体やフレーム内に映っているもの)と撮影状況が不明。

何度か書きましたが、暗い状況だと、SDピクセル解像度のビデオカメラのほうが、
ハイビジョン動画撮影機より綺麗に撮れることが少なくない。
(CCDの1つ1つの受光素子の受光性能が落ちる)
(機種本体を小さくし、レンズを小型化することで、光を捉える性能が落ちている)
ハイビジョン動画を撮れるXactiシリーズの中では、
比較的大きなレンズと搭載したHD1000が、受光性能が高い。

miniDVをPCに取り込むと、25MbpsのDV-AVIで、これは空間圧縮の動画。
前後のフレームから、似た部分を借用し、
極力、データをそぎ落とす時間圧縮のMPEG系の動画より画質的に綺麗と言える。
(動画編集には空間圧縮のほうが有利だし)
ジャギーというのでしょうか、被写体によってギザギザっぽいところが出やすい。
また、空や海とかなどにブロックノイズも生じやすい。
MPEG系の動画でも、H.264/MPEG-4準拠はさらに圧縮率が高いので、
撮影の仕方によっては、映像の破綻が起きやすい。
(SD動画より、HD動画の場合、カメラのパーンやチルトはよりゆっくり、がいい)

お持ちの液晶TVがハイビジョンであっても(たぶんそうなのでしょうが)
上記のような撮影の仕方、撮影状況・撮影被写体だと、
miniDVのSDピクセル解像度のビデオカメラのほうが綺麗と思えるのは、
(私には)ありそうなこと、と感じています。

2については、
作成の仕方がはっきりしていません。
まあ、記録した元画像が良くなければ、
DVDビデオの出来も良くないし。


以上、推測のレスです。
とりあえず撮影条件の良い状況で動画撮影してみるとどうでしょうか?
(パーンやチルトはとにかくゆっくりと)
(miniDVを使うSD動画撮影機と同じ感覚で撮影しないほうがいい)

ハイビジョンTVに本体とつないで再生視聴するのに、
どのような条件下でハイビジョン動画を撮影しても、
PC350より劣るということはないと思いますが、
どうやってもダメなら個体に問題?

by 風の間に間に bye

書込番号:7064913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件 Xacti DMX-HD700のオーナーXacti DMX-HD700の満足度5

2007/12/03 19:19(1年以上前)

>>1、液晶TVとHDMI接続し画質を見て愕然としています

>液晶TVと言っても、ハイビジョンTVなのか、StandardDefinitionのTVなのか不明。
>メーカー名や機種名とかも書いたほうが良いかも。

まあ普通はHDMI端子でつないだくらいだから、ハイビジョンTVだと考えるのが自然でしょうね。
風の間に間にさんがおっしゃるとおり、どのような環境で撮影したのかが書いてないので、なんとも言いようがありませんが、やはり暗所だと「こんなもんか」というくらいの画質になってしまいます。ISOを400以上に上げるとノイズが気になりますし。
一度、最高の状態(晴天の中)での風景を撮ってみて、SANYOサイトのサンプル映像(HD700はないのでHD2以前のと)と比較してみてはいかがでしょうか?明らかに劣るようでしたら、個体の不良と考えてよいと思います。
いずれにしても、いわゆる巷に出回っている”ハイビジョン画質”を期待すると、期待はずれと感じると思います。

書込番号:7065073

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2007/12/03 20:53(1年以上前)

ん〜、これはどうなんでしょう?(^_^;

> 明らかにPC350をアナログ接続したものより悪いのです

実際に繋いでこうおっしゃってるって事は、そうなんだと思いますけど
HDMI接続のハイビジョンフォーマットが、S端子(でしょうか?)のスタンダード画質に負けるのは
ちょっと「本当かな?」と思ってしまいます

でも、確かにそう思える状況を作る事は可能です
HD700は暗所に強いとは言え、ノイズがバリバリ乗りますからね(^^;

私の感想としては(HDMI端子ではありませんが)
D4端子接続で、ハッキリとそのHD画質の優位性が確認できています(^-^)v
但し、サイズが1280×720ですから、フルハイビジョンのHD1000には負けますけどね(>_<)

書込番号:7065495

ナイスクチコミ!1


スレ主 tnshgさん
クチコミ投稿数:39件

2007/12/03 21:53(1年以上前)

情報不足で申し訳ありませんでした
TVはパナソニックのビエラでLX60という1世代前のもので
フルハイビジョンではありません

撮影対象は子供ですが合間に風景もいれています
屋外の晴れの条件(ピーカンではありませんが日差しはありました)

撮影スタイルは長くても10秒平均5秒ほどできって撮影します
パンはほとんどしません
撮影中のズームも使いません

ちなみにHDMI端子の異常やケーブルの異常も考え
ドック→S端子を利用して接続してみましたが
やはりHDMI時と変わりませんでした

PCでのDVD化(MPEG2変換)は
オリジナルのファイルをプレミア3のDVD作成出力で
作成したものです
変換にはかなりかかりました(待てなくて寝てしまい朝起きて
DVDプレイヤーで確認しました)

本日メーカーのサポートにも電話して現状をおつたえしたところ
「それが実力で、場合によりテープ式の方が綺麗に見えることもある」
とのことでした

ちょっとがっかりです

とにかく輪郭のギザギザ感がどうにも目に付いてしまいます
対象映像の再生前の状態(静止状態)の画面ですでに
「あちゃあ〜」という感じです

iPODやPSPでの再生目的などでは
問題のないことかもしれませんので
対象、活用法次第でしょうから
私の使用条件にはあわなかったというべきでしょうか

書込番号:7065787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2007/12/03 22:48(1年以上前)

あれ?なんかおかしいですね…

> ちなみにHDMI端子の異常やケーブルの異常も考え
> ドック→S端子を利用して接続してみましたが
> やはりHDMI時と変わりませんでした

同じ条件でHDMIとS端子を繋ぎ変えたのに、変わらないはずはありません
なにが原因かはわかりませんが、少なくともS端子よりは全然精細に映りますよ?
DVD-Videoではなく、本体で出力しているんですよね?
だとしたら、接続か撮影モードの影響かケーブルの問題かTVの設定か…可能性は他にもたくさんありますけど、
多分何か見落としがあるように思えます

とはいえ、やはりHD1000や他社のフルハイビジョンカメラには劣りますので
思い切って買い換える事も視野に入れた方がいいかも知れません

キヤノンのHV20やHG10なんかは、かなり画質もいいと評判みたいですよ(^o^)/
二度と撮れない大切な記録ばかりですからね、後悔の無い様に撮りたいですよね(^^)

書込番号:7066097

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/12/03 23:03(1年以上前)

>tnshg さん

>>ちょっとがっかりです
>>とにかく輪郭のギザギザ感がどうにも目に付いてしまいます
>>対象映像の再生前の状態(静止状態)の画面ですでに
>>「あちゃあ〜」という感じです

どのような撮影でも、そこまでひどいのですか?
確認するのは小さすぎますが、本体の液晶モニターでもそうですか?
それでひどいなら個体の問題かも(期待にそぐわない性能かも)。

液晶モニタでそれほどでないなら、映し出しているTVの問題の可能性大。
(SD解像度で構わないです)ブラウン管TVにつないで視聴することが可能なら
それで確認してみてください。
(あるいは最近の液晶TV、プラズマTVでもいいです)
もっと綺麗に映し出される可能性があります。


>iPODやPSPでの再生目的などでは問題のないことかもしれませんので
>対象、活用法次第でしょうから
>私の使用条件にはあわなかったというべきでしょうか

「携帯性」
携帯性に優れているから撮れる静止画・動画がある、
と、ずいぶん以前から書いています。
HD700は、年に数回のイベント用ですか? 日常携帯用ですか?
PC350を日常的に携帯していましたか?

特別な日でなく、何でもない普通の日のお子さんの姿を撮るには、
最適な機種の1つだと思いますが、
もっと大きくても重くても構わないなら、
機種選択の失敗かも知れません。

本当にハイビジョン動画撮影機に「画質」を求めるなら、
小型軽量でなく、ある程度以上の大きさ・重さを容認すべきでは?
それでも画質に目をつぶり、小型軽量を考えると、
SonyだとCX7、CanonだとHV20、PanaだとSD5、SD7。

とはいえ、HD700の動画って、それほどひどくないと思うのですが…。
(量販店の店内で撮っただけです)

>>PCでのDVD化(MPEG2変換)は
>>オリジナルのファイルをプレミア3のDVD作成出力で作成したものです

PremiereElementsは1.0を持っていますが、私のPCでは重くて、
また使いづらく、起動させること自体マレです。
ですから、3.0でのDVD作成時の設定が不明ですが、
PCでDVDビデオを作成するのであれば、
できるだけビットレートを高くしたほうがいいです(ただし上限は9Mbps)。

by 風の間に間に bye

書込番号:7066205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件 Xacti DMX-HD700のオーナーXacti DMX-HD700の満足度5

2007/12/03 23:28(1年以上前)

先日、友人の結婚式をSONYのPC350とHD700で撮影しました。
画質の比較は
室内では PC350>HD700
野外では PC350<HD700
でした。 明らかに明るい状況ではHD700の方が綺麗です。
そこで気になったのですが、HD700のオプションで付いていた
ノイズ除去用のマグネットは使用されていますか?
私の環境ではこれがないと、テレビに映ることすらありません。
もし、使用されていなかったら取り付けてみてください。
他の要因だとしても、両方比較してHD700が明るい環境で負けているとは
思えないのですが...

書込番号:7066378

ナイスクチコミ!1


スレ主 tnshgさん
クチコミ投稿数:39件

2007/12/04 00:53(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます

マグネット(コア)もしっかりつけています
HD700の液晶やPCではシャギー感はありません

プレミア3で編集し
29.97ドロップフレーム偶数品質
VBR2パス ターゲット6Mbps
で書き出してみました

妻いわく
「むかしの映画みたいでこれはこれで趣がある
くっきりだけがすべてではない」
と予想外の意見

私の撮影、編集パターンでは
撮ってきたままの素材をそのまま見ることは
あまりなく、簡単ではありますが編集(カットとBGM挿入)を加えて
作品調にして家族で鑑賞という感じです
撮影対象は行事を含め
結構日常を写していますので
HD700の存在意義は小さくありません
テープのわずらわしさからは解消されますし
PCとの親和性も高いですので
これはこれでありとすべきでしょうか?

HD1000、CX7やSD5,7との画質の差は気になりますね

撮影設定もいじって
今週末再トライしてみます

書込番号:7066880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2546件Goodアンサー獲得:184件

2007/12/04 23:51(1年以上前)

tnshgさん、

私はHD1000のユーザーですが、HD700のサンプル動画を見てHD2よりもはるかに画質が良いので、最後までHD1000と購入を迷ったほどです。少し気になったので、HD700のサンプル動画(素人撮影)をSDカードに入れて、HD1000で再生して調べてみました。再生環境によるのではと予測しているのですが、結果は、

1.パナソニック・フルハイビジョンPZ600 50で再生
 DV映像を凌駕する画質です。というよりも、DVには悪いですが、比較するのがおこがましいくらいの画質の差です。30万画素と100万画素の違いですから。地デジ放送と言っても黙っていたらわからないくらいです。サンプル動画は量販店内の映像なので必ずしも条件が良いとは限りません。

2.日立WOOO 2006モデル 1024*1080
 かなり画質が落ち、ノイズも相当なものです。地デジのレベルではありませんが、それでもDV映像やDVDレンタル映画と比較すると、かなり上です。

 同じビエラでも、一世代前となると、技術的にも過渡期であり、HDMIからの入力映像がうまく処理できていない可能性がありますね。


>1、液晶TVとHDMI接続し画質を見て愕然としています
>明らかにPC350をアナログ接続したものより悪いのです
>はっきりぎざぎざやつぶれがみられます

この症状は、HD1000をデフォルトで少し暗めの屋内で撮影した時と同じです。ISOが800の状態です。サンプル動画を切り出しすると、明るい店内なので、ISOは200でした。tnshgさんの映像を切り出した場合、ISOはいくらになっていますか?

>2、PCにデータを移行して対応プレイヤーで見ると
>TVで見るよりはましですが

TVの場合には、新旧モデルで性能が違うのは明らかですが、PCだと差はないと思います。対応プレーヤーで見られるハイスペックのPCでしょうか? そうでなくてカクカクしたとしても、画質は良くて綺麗なはずです。パソコンでDV動画をキャプチャーした映像を全画面表示した場合と、HD700の映像を全画面再生した場合とでは、雲泥の差のはずです。

それでも綺麗ではないというのであれば、本体の故障だと思われますが・・。

書込番号:7070987

ナイスクチコミ!1


スレ主 tnshgさん
クチコミ投稿数:39件

2007/12/06 20:48(1年以上前)

百聞は一見にしかずかと
オリジナルのデータをアップしてみました

http://gya.jp/~bbs1/broadband/

ご完走いただければ幸いです


PC上でGOMプレイヤーで再生したものと
ドッキングステーション経由でTVで見たものでは
はるかにPC上のもののほうがきれいです

書込番号:7078572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2546件Goodアンサー獲得:184件

2007/12/06 22:07(1年以上前)

サンプル動画、拝見しました。

できれば、別のサンプルをご用意いただきたいのですが。理由は以下のとおりです。

1.ISO200で撮られています。日中のこのシーンだと、普通はオートでもISO50になると思うのですが。

2.MPEGで最も苦手とする映像です。画面全体の草葉が揺れてノイズが発生する典型的な例です。ハイビジョンHDDレコーダーでこういった番組シーンを録画しても同様のノイズが全体に発生します。(PCは画面が小さい分ノイズが発生しないのだと思います。)

書込番号:7078997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/12/06 22:16(1年以上前)

>PC上でGOMプレイヤーで再生したものと
>ドッキングステーション経由でTVで見たものでは
>はるかにPC上のもののほうがきれいです

他のTVに接続して観ることはできたのでしょうか?
他のTVはハイビジョンでなくてもいいのですが…。

「kosuke_chi」さんのレスが参考になると思います。

もう1つ。ドッキングステーションのトラブルという可能性も考えつきました。

AV接続キットの、専用S-AVケーブルと接続アダプタを使い、
(ドッキングステーションもHDMIケーブルも使わない)
HD700とTVとを接続してみてください。

書き込もうと思ったら、
「kosuke_chi」さんの書き込み。
日中屋外の撮影で、ISO感度200の設定ですか。
もしかしたら、これまでも?

お持ちのHD700の個体の異常で、ISO感度が低くならない?

by 風の間に間に bye

書込番号:7079057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2546件Goodアンサー獲得:184件

2007/12/06 23:49(1年以上前)

この映像ですが、もう少し詳しく書きますと、

F10.1
1/50
ISO200

です。

ISO感度が綺麗に撮る大きなキーの一つになっていますので、ISOをせめて100、F10.1 は絞り過ぎですね。他のHD700もこのようなプログラムになっているのでしょうか?

HD1000も、暗くなるとまずISOが800になるプログラムなので、これは改善して欲しいところです。慣れた人なら手動でISO操作しますが、一般の人には面倒かもしれません。

書込番号:7079672

ナイスクチコミ!1


スレ主 tnshgさん
クチコミ投稿数:39件

2007/12/07 07:03(1年以上前)

皆様のご意見大変参考になります
もうひとつアップしてみました

http://gya.jp/~bbs1/broadband/


撮影はすべてオートでしたので今度ISO固定で撮影してみます
全体的に眠く感じたのはISOのせいでしょうか

AV接続キットを経由せずTVと本体は
接続不可のようです

わたしもドックの不良なのではと感じています
自宅にはないのですが、こんど別のブラウン管で
ためしてみます

書込番号:7080559

ナイスクチコミ!0


yourC6さん
クチコミ投稿数:129件

2007/12/07 14:29(1年以上前)

こんにちは。
あ、某国立公園ですね。人が少ないのでお気に入りです(笑)。

プレミアでmp4を扱うと、QuickTime経由で出力するので、あまりお勧めできません。
QuickTimeでデコード > adobeでエンコード > mpegファイル という工程を踏むので、どうしても遅いし、画質も良くないと思います。

あと、フルハイでないテレビは、入力画像を独自に縮小して表示するので、そのアルゴリズムがXactiの画と相性が悪いと、余計ノイズを目立たせてしまうことがあります。
この辺は機種によって差が出ると思うので、見比べてみるといいかもしれません。

しかし、それを差し引いても…PC350の方が高画質に見えるかもしれません。
というか、DVの画に慣れてしまってると言えるかもしれません。
mpeg4は高圧縮なだけに、ある種独特な味付けをしてしまいます。
フレームレートの違いもあるし。
DVでもブロックノイズは出ますが、見慣れてくると、その存在すら忘れてしまう人がほとんどです。
私も最初は気になりましたが、今はあまり気になりません。
用は慣れと好みの問題…ということで、奥さんに一票入れておきます。

書込番号:7081672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件 Xacti DMX-HD700のオーナーXacti DMX-HD700の満足度5

2007/12/07 19:58(1年以上前)

ファイル、拝見させていただきました。
確かに初めのファイルはISOが高すぎて白っぽい画面ですね。しかし、後者も含めHD700で撮影した画像レベルの範囲内、という気がします。ただ、晴れの割りにやけにもやっとした感じは確かに受けますね。ホワイトバランスを晴れまたは曇りに固定してみてはいかが?
シチュエーションと設定によっては、もう少しキレイな映像は取れるはずですので、あまりガッカリせず、使い込んでみてはいかがでしょうか。

書込番号:7082675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2546件Goodアンサー獲得:184件

2007/12/07 20:49(1年以上前)

この映像はもっとおかしいですね。

晴天なのに

F12
1/151
ISO200

です。

HD700は所持していないのでわかりませんが、何か特別な設定になっていませんか?

書込番号:7082889

ナイスクチコミ!1


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2007/12/07 21:27(1年以上前)

tnshgさんのサンプルを拝見しましたが、他の方のHD700サンプル映像に比べ、切れが無いというか、やけにモヤッとしていますね。

F12
1/151
ISO200
というのが気になりますね。HD700はみんなそういうふうになるんですか?

ひょっとして小絞りボケ?

書込番号:7083057

ナイスクチコミ!1


スレ主 tnshgさん
クチコミ投稿数:39件

2007/12/07 21:37(1年以上前)

設定は
HD−SHQ
フィルター なし
手振れ補正 ON
フォーカス 全域
フォーカス方式 9点測距
測光方式多 分割
ISO AUTO
WB オート
露出 プログラム
ノイズリダクション ON
画質調節 ビビット
でした

書込番号:7083105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2546件Goodアンサー獲得:184件

2007/12/07 21:49(1年以上前)

あと、ついでに、

・シーンセレクト
・デジタルフィルター

はいかがでしょうか?

書込番号:7083163

ナイスクチコミ!1


スレ主 tnshgさん
クチコミ投稿数:39件

2007/12/07 22:09(1年以上前)

シーンセレクトはAUTO
デジタルフィルターはなしです

書込番号:7083289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2007/12/07 22:34(1年以上前)

参考までに…
私も、晴天の昼間に撮ったサンプルをあげてみました(^^;

同じサイトの『 [ 3207 ] HD700 なまえ ゲーワル 』です(*^_^*)

書込番号:7083462

ナイスクチコミ!1


スレ主 tnshgさん
クチコミ投稿数:39件

2007/12/07 22:50(1年以上前)

ゲームが悪いさんサンプル拝見しました
綺麗ですね
設定を教えていただければ幸いです
明日にでも再チャレンジしてきます

書込番号:7083566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2007/12/07 23:55(1年以上前)

細かい設定は覚えていません(>_<)
ズームレバーの上にある[FULL AUTO]のボタンを押して撮れるモードです(^_^)

それと、たぶん手ブレはOFFだったと思います…

書込番号:7083960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2546件Goodアンサー獲得:184件

2007/12/08 00:00(1年以上前)

ゲームが悪い!?さんの撮影条件は以下のとおりです。

F5.2
1/50
ISO200

ISO200ですが、絞りが開いてシャッター速度も1/50まで落ちていますので、ISO200というのも正しいプログラムかと思われます。でもこれだけ画質に差があるということは、ISO感度の問題ではなさそうですね。

なんだか初期不良のような気がします。

書込番号:7083990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2007/12/08 15:16(1年以上前)

私もHD700を昨日購入し、実際に撮った映像を大画面の液晶(52インチ)でみたら、大変がっかりしました。最高画質でもYouTubeクラスの映像なんですよ!たまりません!

リンクがぼやけて、ノイズのりまくりです。とてもHD画質とは思えないクォリティ。

他の方の意見では、結構綺麗という話が出てますし、前述のリンクから実機で撮った映像と比べてみて、明らかに自分の撮った映像の画質が悪いので、初期不良か?と疑いました。

ここの掲示板を参考に色々設定をしたのですが、全く改善がみられません。
一番の問題は最高画質と最低画質の2つの映像を見比べて、ほとんど違いが無いことです。

サポートセンターに電話したところ、最低画質と最高画質との比較で変わらないことはあり得ない、初期不良の疑いがあるので、販売店に相談してほしいとのこと。

速攻、販売店に行き、撮った映像をみてもらったら、「これはちょっと・・・」と店員さんも首をかしげます。試しに店内を撮影していただいたら・・・結構綺麗に写ってるのですね、これが。

どうやら、室内の光量が足りなくて、ノイズが発生しまくりなのが原因だったようで故障では無かったようです。しかし、光量の感度も調整して、かつ部屋も夜だったとはいえ室内照明で別段暗くない状況でした。これでは使えない・・・、と思ったので、差額分を払ってPanasonicのHDC-SD7に交換してもらいました。

帰って同じ状況で撮りましたが、これがもう雲泥の差。3倍で録画したVHSと地上波デジタルの違いです。HD700で撮った画は本当に話にならないといった感じです。

明るい場面なら、それなりに良い画が撮れるようですが、光量が足りない、被写体が動くなど、ちょっと状況的に辛い場合で良い画質で撮るのは不可能と思われます。

店員さんも言っていましたが、HD700はデジタルカメラから発展して、HDビデオカメラになったので、その辺パナやSONYの製品とは違うので、ある程度は妥協しないといけないようです。HDC-SD7を使ってみて分かりましたが、ビデオカメラとしての完成度というか、カタログスペックに表れない部分でやっぱり技術の蓄積みたいなのを感じます。

本格的に綺麗な動画を撮影したいという方には、本製品はオススメできないと思います。ただし、デジカメの部分や携帯性に関してはかなり良い線をいっていると思いますので、そちらを重視する方には良いのではないかと。

私の場合52インチのTVでのハイビジョン放送に慣れているため、今回は自分の求めているものとは大きく違うなと感じました。

参考になれば幸です。

尚補足ですが、画質の良い悪いに関しては、主観が入るので、この点で違うという方がおられましたら、まあその通りだと思います。あくまで自分の期待値を本製品が満たさなかった、ということでご理解ください。

書込番号:7086211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/12/08 16:22(1年以上前)

>カタログスペックに表れない部分でやっぱり技術の蓄積みたいなのを感じます。

同感です。

三洋が狙うXactiシリーズの位置づけは、

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0712/06/news073.html
>Xactiの立ち位置(左)、同社の狙う利用シーン(右)。動画も静止画も
>これ1台&気軽に撮影という製品となっていることがよく分かる

http://image.itmedia.co.jp/l/im/lifestyle/articles/0712/06/l_hi_sa02.jpg
>一生に一度のイベント 計画してしっかり撮る

なんと、キャノンHV10やソニー、パナのカムコーダー写真が堂々と貼られてます。
潔い三洋の姿勢には好感が持てます。

>気がついたときに気軽に撮る さりげない日常

ここがXactiゾーンとなっております。
(「さりげない日常」にしてはちいと画角が狭くないか)

書込番号:7086453

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/12/08 16:43(1年以上前)

PC350は腐ってもビデオカメラ。
ザクティはデジカメムービー。
ビデオカメラの得意な領域では勝てないということでしょう。
(PC350も、それから下のほうに出てくるSD5も、ビデオカメラの中では叩かれたほうですけどねw)

互いに得意な領域があるのだから、まあそれはそれでいいじゃないですか。

ゲー悪さんのサンプルも見たけど、デジカメムービーの絵、ですね。
ちなみにちょっと聞きたいのですが、ザクティで撮った動画の色空間は何ですか?
ざっとサイトを眺めた限りでは載っていませんが。
私としてはインタレ・プログレの差よりもそっちの方が気になります。

書込番号:7086541

ナイスクチコミ!2


スレ主 tnshgさん
クチコミ投稿数:39件

2007/12/08 18:19(1年以上前)

みなさんいろいろなご意見ありがとうございます
今日くもりでしたが再チャレンジしてきました
サンプルです(HD700 3)

http://gya.jp/~bbs1/broadband/

総じて前回よりも改善がありました
AVキット経由のTV画面も
前回よりましです
しかしやはりブロックノイズはみられます

みなさまのご報告を総合しますと
これが実力かともおもいます

SD7への変更された報告も大変参考になります

ヨドバシWEBでの購入なので
返品追い金交換は難しいかとおもいますので
もうすこし考えてみます

書込番号:7086943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件 Xacti DMX-HD700のオーナーXacti DMX-HD700の満足度5

2007/12/08 20:22(1年以上前)

>私の場合52インチのTVでのハイビジョン放送に慣れているため、今回は自分の求めているものとは大きく違うなと感じました。

ずいぶんお怒りのようですが、期待値が少し高すぎたのではないでしょうか?
私も、結構きれいとの書き込みをしましたが、あくまで旧機種(HD1Aなど)との比較、と言うレベルです。52インチで見るにはアラが見えてもやむなし、と思います。

http://www.sanyo-dsc.com/community/tv/index.html
↑ これら映像よりも少しキレイ、というくらいです。
SD7と比較するとすればHD1000でしょう。Hd700が劣っても、ある意味当然です(まあ、3倍のVHSと地上羽デジタルほど違いがあるかは意見が分かれるところでしょうが・・・)。

書込番号:7087387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2546件Goodアンサー獲得:184件

2007/12/08 23:11(1年以上前)

tnshgさん、

新しい動画を見ました。公園の動画と比べるとまるで別の機種で撮った映像のようですね。私が今まで見てきたサンプルは最後の動画のようなものばかりでしたので、それがHD700の標準的映像なのかとずっと思っていました。また、HD1000のHD-SHQとも全く同じというわけでもないようです。

HD700を所持していないのでこれ以上はコメントできませんが、浅利さかむしさんの言われるように、期待値の違いがあるのかもしれませんね。HD2のハイビジョン動画は、はなまがりさんのお言葉のとおり、デジカメムービーでした。それでもDV映像と比べると格段に上でしたが、HD700はそのHD2とは雲泥の差とも思えるほどの画質の向上で、歴代Xacti利用者にとっては絶賛するところがあったのですが、ビデオカメラから検討に入られた方には、やや違和感があるのかもしれません。デジカメ静止画を主に置いている人には綺麗な動画も撮れる理想的な製品だと思います。

書込番号:7088259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/12/08 23:23(1年以上前)

>>私の場合52インチのTVでのハイビジョン放送に慣れているため、
>>今回は自分の求めているものとは大きく違うなと感じました。

「浅利さかむし」さんが書いておいでですが
52インチのハイビジョンTVでの視聴で、
フルHDのSD7と比べられても…。

★HD700とSD7との簡単な比較

1)動画のフレームサイズと動画の方式(?)

HD700
1280*720で30fps(プログレッシブ)

SD7
1920*1080で60フィールド/30fps(インタレース)

ビデオカメラのインターレースに慣れていると、
プログレッシブ動画に違和感を感じる方が多いと思います。
やはりHD700はデジカメ発展系の動画撮影機だと思います。

2)本体サイズと撮影時の重量

HD700
73.7(W)×109.0(H)×35.0(D)mm(最大寸法、突起部除く) 約214g

SD7
52.0(W)×110.0(H)×87.0(D)mm(突起部含む)      約350g

3)電池の持ちと予備電池の重量

HD700
静止画撮影    :約180枚(CIPA規格による)
ムービー連続撮影 :約80分
ムービー実撮影時間:約45分
電池は1種類で、約23g(標準小売価格6,000円)
    
SD7
連続撮影時間  :85分
実撮影時間   :約55分
付属の電池は約58g(標準小売価格12,600円)
 ※重く大きく高価ですが、他に、長時間バッテリは2種類(19,950円/25,200円)

4)価格(価格コムでの最安値:12月8日時点)

HD700
44,592円

SD7
83,265円


こんなに違うのですから、HD700がSD7と比べて劣るのは当然です。

SANYOのXactiシリーズでSD7と比べるなら、現時点ではHD1000しかありません。
従来のXacti(Jシリーズ、Cシリーズ、HDシリーズ)の中で、
ビデオカメラと呼んでもいいと(私が)思えるのは、今のところHD1000だけです。
(半面、静止画の記録ピクセルサイズは後退しています)
ということで、ついで。

★HD1000とSD7との比較

1)動画のフレームサイズと動画の方式(?)

HD1000
1920*1080で60フィールド/30fps(インタレース)

SD7
1920*1080で60フィールド/30fps(インタレース)

2)本体サイズと撮影時の重量

HD1000
90.0(W)×112.6(H)×54.5(D)mm (最大寸法、突起部除く) 約311g

SD7
52.0(w)×110.0(H)×87.0(D)mm(突起部含む)     約350g

3)電池の持ちと予備電池の重量

HD1000
静止画撮影    :約340枚(CIPA規格による)
ムービー連続撮影 :約120分
ムービー実撮影時間:約80分
電池は1種類で、約41g(標準小売価格7,560円)
    
SD7
ムービー連続撮影 :約85分
ムービー実撮影時間:約55分
付属の電池は約58g(標準小売価格12,600円)
 ※重く大きく高価ですが、他に、長時間バッテリ2種(19,950円/25,200円)

4)価格(価格コムでの最安値:12月8日時点)

HD1000
69,695円

SD7
83,265円

by 風の間に間に bye

書込番号:7088344

ナイスクチコミ!1


yourC6さん
クチコミ投稿数:129件

2007/12/08 23:29(1年以上前)

>tnshgさん
いい絵を撮られてますね。
こんな絵こそXactiの力だと私は思います。
日常の場面をさりげなく残すこと。
今回は試し撮りの意味もあったとは思いますが、これがSD7のようなサイズのカメラだったら、あのような場面に持ち歩いたかどうか。
イベント事にはもちろん忘れないでしょうが、日常的な場所になればなるほど、稼働率は減ってしまうと思います。
デジカメ代わりに持ち歩けるXactiなら、自然とショット数が増えます。
また、Xactiのサイズには人を警戒させない効果があり、より自然な表情が撮れます。
間違いなくDVカメラより画質は劣りますが、少し自分のスタイルを変えるつもりで、付き合ってみてください。

書込番号:7088384

ナイスクチコミ!1


スレ主 tnshgさん
クチコミ投稿数:39件

2007/12/08 23:58(1年以上前)

たくさんのレスポンスに
Xactiを愛する人々の想いがつたわります

ちょっと別件になりますが
外付けHDDでのライブラリー再生時に
私の撮影スタイルだと
5秒程度の細切れ撮影になるため
1つのファイルを再生するたびに
次のファイルを選択しなければならず
わずらわしさを感じていましたが
レスをいただいた
MP4Exporterを使用させていただくことで
いちどファイルを結合しSDカードに書き戻してから
ライブラリに追加することで連続再生が可能になり
大変快適になりました
yourC6さんありがとうございます

もうひとつ
PC350とHD700を併用する場合
プレミアで作ったそれぞれのMPEG2が
今使用中のTMPGEnc DVD Authorでは一緒にDVDに焼くことができません
これはどんなオーサリングソフトでも不可でしょうか?

書込番号:7088560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:1件 Xacti DMX-HD700のオーナーXacti DMX-HD700の満足度5 旅行大写真展 

2007/12/08 23:59(1年以上前)

なんか・・・かなり白熱していたらしいですね。いつの間に、返信数が30件以上
に・・・。

なんか、「SD7と比べてHD700の画質にはガッカリ」という発言には呆れましたね。何を言ってるんだ?と思いました。値段もほぼ倍近く違うし、まずフルHDとHDという時点で比較対象がおかしい・・・ネタなのかな?HD700ユーザーとして、この発言には非常に不愉快になりました。

書込番号:7088571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/12/09 01:05(1年以上前)

>tnshg さん

>PC350とHD700を併用する場合
>プレミアで作ったそれぞれのMPEG2が
>今使用中のTMPGEnc DVD Authorでは一緒にDVDに焼くことができません
>これはどんなオーサリングソフトでも不可でしょうか?

別々であれば、DVDにできるということですか?
それぞれのMPEG2のサイズ、ビットレート、オーディオの圧縮法やビットレートは?

720*480*29.97fps、最大9Mbps程度で、オーディオをドルビーにでもしていたら
(HD700で16:9で撮っていると、上下に黒枠のレターボックスになります)
できそうな気がするのですが…。

TMPGEncDVD Authorで「できない」と表記が出ても強行するとできたりしますが…
それは?

HD700に付属のUlead DVD MovieWriter5.0 でDVDビデオの作成をしてみてはいかが?
(MPEG2を取り込んでそのまま手順通りに行えばいいです)

他に、TMPGEncのMPEG Editorで均すという手もありそう、です。

by 風の間に間に bye

書込番号:7088946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/12/09 01:19(1年以上前)

間違いました。

>他に、TMPGEncのMPEG Editorで均すという手もありそう、です。

他に、TMPGEncの4.0 XPressで均すという手もありそう、です。
(DVDビデオ規格に合ったMPEG2ファイルにする)

by 風の間に間に bye

書込番号:7089012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/12/09 01:22(1年以上前)

>まずフルHDとHDという時点で比較対象がおかしい

フルHDがキレイだと妄信的に思っているかのような発言はやめた方がいいぞ

書込番号:7089023

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/12/09 01:58(1年以上前)

はなまがりさん [7086541]
>ザクティで撮った動画の色空間は何ですか?

私は、サンヨーの MPEGムービーに限らず「デジカメ動画の色空間はすべからく sRGB」という認識でおります。
具体的にそれを記述したソースというのは知りません。
「同一場面を静止画と動画で撮ったとき、RGB値が両者等しい」というのがその理由です(ライブビューと静止画の差で、完全に両者一致するわけではない)。

静止画の色空間は sRGB です。これは Exif を見ればわかります。
静止画と動画の RGB値が等しいのであれば、当然動画の色空間も sRGB ということになるかと思います。

逆に他の普通のビデオの色空間はどのようなものなのでしょうか?

書込番号:7089155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/12/09 03:55(1年以上前)

sRGBの「データ」(色空間じゃなくて、記録された値)のまま
テレビに映すと、コテコテで変な色にならない?
最近のデジカメはちゃんと変換してくれるのかな?
っていうか最近のデジカメはsYCCとばかり思ってましたがwww

ビデオカメラには一般に ITU-R BT.601 と ITU-R BT.709 があります。
(ここから下はかなりあやふや)
709は、色域としてはsRGBにほぼ同じですが、
符号化方法(どの色を、どのデータ値にマッピングするか)が違うので、
そのへんを考慮せずに表示すると、
「同じ色空間なのに全然違う!」とか
見当ハズレの文句を言う輩が出てきそうです。

書込番号:7089396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/12/09 04:10(1年以上前)

>sRGBの「データ」(色空間じゃなくて、記録された値)のまま
>テレビに映すと、コテコテで変な色にならない?

申し訳ありませんが、私はテレビについてはほとんど理解しておりません。
「テレビに映すと」にも色々な方法がありますよね? それによっても違うでしょうし。

それと

>(色空間じゃなくて、記録された値)

これは少し驚きでした。

>709は、色域としてはsRGBにほぼ同じですが、
>符号化方法(どの色を、どのデータ値にマッピングするか)が違うので、

8bit リニアであれば(色域が同じというう前提の元で)マッピング方法は「同じ」と私は考えておりましたので「驚き」だということです。
気が向いたら勉強してみたいとは思っていますが。

書込番号:7089416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/12/09 04:31(1年以上前)

PC液晶の DVI 接続ということでしたら、液晶の各原色フィルターのピークが色空間の頂点に対応と理解しています。

で、自分の家の PC液晶と、とりあえずコンポジット接続したテレビの色は見た目全然違います。

書込番号:7089437

ナイスクチコミ!1


スレ主 tnshgさん
クチコミ投稿数:39件

2007/12/09 06:57(1年以上前)

わたしがPC350とHD700を
同じ土俵で語ってしまったばかりに
いらぬ諍いを起こしてしまって申し訳ありません

どちらもそれぞれの長所、短所ありますので
併用が一番かとおもっています

風の間に間にさん
オーサリングの問題はおっしゃるとおり音声でした
リニアPCMとドルビーデジタルAC3の混在ではねられました
しかしヘルプをよく見ると
新しいトラックを追加することでちゃんとできました
すみません早とちりで…
昔とった4:3と最近とった16:9も一緒にできることもわかりました
お騒がせして申し訳ありません

お騒がせついでにもうひとつお願いです
プレミア3では最終出力がDV画質となってしまうのですが
最近のソフトではDVD-RにAVCHDでの出力など行えるようですが
H.264の形式で出力でき、HD700に書き戻せるソフトはあるのでしょうか

書込番号:7089563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/12/09 12:24(1年以上前)

上で「付属のUlead DVD Writer5.0」と書きましたが、
HD700に付属しているのは「Adobe Premiere Elements3.0」でしたね。
失礼しました。


>プレミア3では最終出力がDV画質となってしまうのですが
>最近のソフトではDVD-RにAVCHDでの出力など行えるようですが
>H.264の形式で出力でき、HD700に書き戻せるソフトはあるのでしょうか

PremiereElementsは1.0を買い、私のPC(低スペックなので)ではあまりにも重く、
また、期待していた機能がなかったことから以来使っていません。

>H.264の形式で出力

HD700に付属の3.0の機能を存じませんが、
これではできないのですか?

>プレミア3では最終出力がDV画質となってしまうのですが

これは、HD(HighDefinition)での書き出しができない、ということですか?
それとも、DV-AVIでの出力ということですか?

プレミア3と書いておいでだったので、
上では、PremierePRO CS3をお使い、と誤解しておりました。
このソフトならH.264の読み込みと書き出しが可能です。
ただ、高価ですし、体験版では、この機能ができない(制限されている)ので
期待通り(HighDefinitionで読み込み、HDで書き出し可能)か不明です。

QuickTimePlayerの有料アップグレード版のQuickTimePROなら
このことは可能です。
(FullHDにはまだ対応できていないようなので、HD1000のFullHDだと7.1.6辺りで)

他にも、拡張子「***.MP4」で、
圧縮法H.264/MPEG-4準拠で書き出せるソフトはあると思います。


>H.264の形式で出力でき、HD700に書き戻せるソフトはあるのでしょうか

HD700の規則(?)通りに、
1)H.264/MPEG-4準拠で書き出し、
 (フレームサイズ、拡張子、ムービーとオーディオの圧縮法とビットレート)
 (ファイルの表記名をHD700の規則に合わせ変更)

2)SDメモリカードに戻せば、
 (HD700で初期化したSD、動画は規則にあったフォルダ内に格納)

おそらくHD700で再生できるでしょうが、これはやってみないとわかりません。

by 風の間に間に bye

書込番号:7090577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:1件 Xacti DMX-HD700のオーナーXacti DMX-HD700の満足度5 旅行大写真展 

2007/12/09 12:33(1年以上前)

>フルHDがキレイだと妄信的に思っているかのような発言はやめた方がいいぞ

なぜですか?僕は、少なくともHDよりフルHDの方が画質面では有利と思うのですが・・・。素人なもので、疑問に思いました。

書込番号:7090616

ナイスクチコミ!1


スレ主 tnshgさん
クチコミ投稿数:39件

2007/12/09 14:15(1年以上前)

風の間に間にさん
もしソフトウェアでHD700で再生可能な形式に変換できれば
ライブラリ機能を使って過去のSD画質のものも
AV接続キット経由で再生可能と考えていいでしょうか
そうするとAVキットに接続した外付けHDDに
たくさんのファイルをおいておいて
簡単に閲覧が可能となるのですが

プレミアエレメンツ3.0では
最終出力ではハイビジョン形式はHDV(テープへの書き戻し)
のみのようです

また脱線しますが(本来なら別スレッドを立てるべきでしょうか)
HD700で散財してしまった私の中で
中古等で現実的な入手可能であるものにSONYのHC3があります
PC350からテープ式のハイビジョンHC3への乗換えでは
PC350→HD700の場合と比べて
画質向上の恩恵はかなりあると考えてよいでしょうか?
多少大きく、PCへの転送も実記録時間、テープ式であるなど
HD700とは対極にありますが
デザイン、価格、フィルター径(PC350のワイコンが使用できる)
などで心惹かれるものがあるのですが

書込番号:7091002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/12/09 15:16(1年以上前)

>tnshg さん

>もしソフトウェアでHD700で再生可能な形式に変換できれば
>ライブラリ機能を使って過去のSD画質のものも
>AV接続キット経由で再生可能と考えていいでしょうか
>そうするとAVキットに接続した外付けHDDに
>たくさんのファイルをおいておいて
>簡単に閲覧が可能となるのですが

HD700で再生でき、操作できるのですから、
Xactiライブラリ機能を使えると考えていいと思います。

ただ、ソースがHD700で撮影した動画、他の機種で撮影した動画にかかわらず、
「動画編集したものを、HD700に書き戻して、HD700で再生できた」
という書き込みを読んでいないような気がします。
上で書いたソフトなどで可能かどうかもわからないので、
「できた」と書き込まれたら、
使用したソフトや手順などを読み、
ご自身のPC環境で問題ないか、現実的か考え、実行するかどうかを判断してください。


>中古等で現実的な入手可能であるものにSONYのHC3があります
>PC350からテープ式のハイビジョンHC3への乗換えでは
>PC350→HD700の場合と比べて
>画質向上の恩恵はかなりあると考えてよいでしょうか?


はい。相当に画質が向上したと思われるでしょう。
※暗所での撮影だと、撮像素子の受光面積の影響で
 HDVの動画より、DVの動画のほうが綺麗に見えることもあるようです。

HD700の動画のフレームサイズは1280*720です。
動画の圧縮法はH.264/MPEG-4準拠で、プログレッシブ方式の30fps、9Mbps。
720Pのハイビジョン動画です。
HC3などは1080iのハイビジョン動画です。
動画のフレームサイズは1440*1080で、
インターレース方式なので、60フィールドの30fps、
動画の圧縮法はパソコンに取り込むと、MPEG2-TSで25Mbps。

数値だけで判断すべきではありませんが、
まあ、これだけ違うとHD700よりは格段に上。

DV規格のPC350を、iLinkでPCに取り込むと、
動画のフレームサイズは720*480のインターレース方式(60フィールドの30fps)
圧縮法はDV-AVIで25Mbps。

同じminiDV(テープメディア)を使い、
DVでもHDVでも撮影時間が同じになるのは、
ビットレートが同じだから。
DV-AVIは空間圧縮(フレーム内圧縮)なので編集には向くようです。

同じビットレートでも、HDVのMPEG2-TSのほうがDVのDV-AVIよりは格段に綺麗。
(視聴環境がハイビジョンであれば。SDのTVだと差異は小さくなります)

by 風の間に間に bye





書込番号:7091226

ナイスクチコミ!1


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/12/09 18:26(1年以上前)

>実際に撮った映像を大画面の液晶(52インチ)でみたら、大変がっかりしました。
>最高画質でもYouTubeクラスの映像なんですよ!たまりません!

ユーチューブの映像を、そのご自慢の52インチで再生してみなよw
オーバーな事言っちゃったってわかるからwww

>HDよりフルHDの方が画質面では有利と思うのですが・・・。

実際に見比べれば、そうとも限らないってわかんだろうけど・・・
それが出来ない人には数字で判断するしかないんだろうね。
数字に騙される人がいるから、数字で騙して売ろうとするんだろうな。

>但し、サイズが1280×720ですから、フルハイビジョンのHD1000には負けます

もう散々言われてるとは思うけど、コレ(サイズが違うって事)がわからない人がまだいるんだよな。
数種類あるHD画質の中でもサイズの小さい1280×720掴まえて、1920×1080と比べてあーだこーだ言ってんだからおかしなもんだwww

HD700買う人は、みんな知ってて買うんだよ、「小さい」って性能を第一に考えて。
軽自動車買う時に、レクサスの乗り心地を期待するかい?・・・普通しないよなw
UPされたサンプル見たけど、この大きさのカメラではよく頑張ってる方だと思うよ、少なくとも俺はね。
デカくて重いSD画質のカメラで撮るより、最初からHD画質のコッチで撮る方が、軽くて撮りやすいしいいんじゃないか?

逆に画質がフルHDと同等だったら、大きいビデオカメラの存在価値なくなるぜw
つーか既にHD1000があるかwww
これの次は怖いだろうなwww


>わたしがPC350とHD700を
>同じ土俵で語ってしまったばかりに
>いらぬ諍いを起こしてしまって申し訳ありません

知らないくせに知ったフリしてる人もいる中で、正直な疑問だと思うよ。
このスレ読んで「あぁそうか、大きさの違うカメラはそれぞれ違う特徴があるんだな」ってやっと分かる人もいるだろうから、
有意義なスレになったんじゃないかな。

>中古等で現実的な入手可能であるものにSONYのHC3があります
>画質向上の恩恵はかなりあると考えてよいでしょうか?

HC3が手に入るんなら、それが一番良いでしょうね。
但し分かってるみたいだけど、カメラの性能は画質だけじゃないぜ?w

書込番号:7092055

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2007/12/24 04:04(1年以上前)

軽くて使いやすくて全般的に満足しているんですが、もう少し画質がアップしないものかと試行錯誤中のHD700ユーザーです。

すいません、どーしてもこのクチコミの中で気になった点があるので質問させてください。
スレ主のtnshgさんがアップされたサンプル動画に対し、kosuke_chiさんと、BB@Yさんが、「F12、1/151、ISO200で撮影されています」といったアドバイスをされていますが、動画のこーいった情報はどこで見れば分かるんでしょう?
画像ならプロパティでExif情報が表示されるのは分かるんですが。
どなたか分かるかたいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。

書込番号:7154594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2546件Goodアンサー獲得:184件

2007/12/24 08:31(1年以上前)

波多利郎さん

HD700本体でわかりますよ。取り扱い説明書のP134の「ファイル情報を表示する」です。動画クリップから1コマを取り出せば、静止画の情報として見ることができます。

書込番号:7154914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2007/12/24 12:09(1年以上前)

kosuke_chiさん

>HD700本体でわかりますよ。
なるほど!一度HD700に戻して確認されてたんですね!
動画クリップから1コマ取り出す、というのも、HD700側で操作すればExif情報が付加されるってことでしょうか。
ありがとうございますー。
大変スッキリしました!

書込番号:7155638

ナイスクチコミ!0


yourC6さん
クチコミ投稿数:129件

2007/12/24 23:25(1年以上前)

波多利郎さん

確かにXactiで切り出した場合はExif情報が入ってるんですよね。
サムネイル画像と機種名が入っているのは前から知っていたので、私のソフトでも利用しているのですが、先程調べたら、F値や露出、ISO等も一通り入っているようで、Xactiで切り出すと、その値を元にExifを書きます。
ただしご存知の通り、露出やISOは撮影中に変化していきますが、保存されている値は撮影開始時の値のみなので、撮影途中の値は確認できません。
参考までに。

書込番号:7158532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2007/12/25 00:20(1年以上前)

kosuke_chiさんの書かれていた事を、ちょっと勘違いして理解してました。
HD700で動画ファイル自体のISO感度が表示されるんじゃなくて、静止画として切り出して初めてその動画のISO感度が確認できるんですね。

で、yourC6さんの
>ただしご存知の通り、露出やISOは撮影中に変化していきますが、保存されている値は撮影開始時の値のみなので、撮影途中の値は確認できません。

とゆーのも知りませんでした。
てっきり、刻一刻変化していくISO感度情報なども、動画ファイルに何らかの形で収録されているものとばかり。
動画ファイルは、正確には撮影開始時の露出やISO感度しか分からないんですね…。
大変勉強になります。

あ、yourC6さん作の「MP4Exporter」もなんだか便利そうなので、ぜひ利用させていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:7158893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/01/23 00:37(1年以上前)

自分も HD700を購入しました。さっそく撮ってみてパソコンに送ろうとしたところ、インストールしたAdobePhotoshopに問題がありうまく動画をパソコンに取り込めません。適当にいじっていたらAdobePremireElementsで見ることができたんですが、動画がスムーズにながれません。tnshgさんの動画を見てビックリしました。どうやったらうまく動画が見れますか?自分もスノボの動画を取りたいので誰か助けてください。

書込番号:7281444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

HD2とHD700はどちらがよいのでしょうか

2007/12/03 10:45(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD700

もしかしたら同様の質問が他のスレであったかもしれませんが

ビデオカメラを買いたいと考えております。
いまはパナソニックのテープ式の最後に出たものを使っておりますが
何せ大きくて、重くて持ち出してわざわざとるのが億劫になってしまっています。
それでできるだけ軽くて気軽に取れるものを探しております。

それで今回HD2とHD700が候補になったわけですが
どっちも似たような感じでどっちにするべきかとても迷います。

今後の用途としては
子供(3歳)の今後の成長の記録、また運動会などの行事を残したり、
家族での旅行をビデオで残したりしたいと考えています。
おそらく長時間まわしっぱなしではなくいろんな場面をちょこちょこ
とりためていくイメージです。

ハイビジョンへの対応なのですが私の家には映像を映し出すものとして
パナソニックのビエラ32型がある程度で(関係ないかな)あとはCORE2DUOの搭載された
バイオぐらいです。
ハイビジョンってそんなに必要なのかな、普通とそんなに違うのかなとも思っており、
とくに問題なければCG65という選択肢もあるかなと思っています。
(とにかくやすいですよね)

一番の目的は子供が大きくなったときにきれいに映像を思い出としてみることが
できればいいなあということです。
カメラ自体に求めていることは手軽で使いやすいということです。

私自身は本当に素人ユーザーのため詳しいことはわからないので
実際に使われた方にこれだけの情報で恐縮ですがアドバイス、ご意見を
いただければと思います。

よろしくお願い致します。

書込番号:7063478

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:1件 Xacti DMX-HD700のオーナーXacti DMX-HD700の満足度5 旅行大写真展 

2007/12/03 12:39(1年以上前)

まず、キレイに残したいという要望があるので、ハイビジョン撮影が可能なのが良いと思います。(ハイビジョン対応32型テレビをお持ちということで、HDとSDの画質の差は顕著に表れると思われます。

次に被写体ですが、成長記録だけならともかく、その中に運動会などの大きなイベントも含まれていると考えると、バッテリーの持ちも重要ですね。あと、光学ズームも10倍は欲しいと思います。

>一番の目的は子供が大きくなったときにきれいに映像を思い出としてみることができればいいなあということです。

これも視野に入れて考えると、値段は張りますが、HD1000が一番ちょっきゅう0723さんにマッチしてると思いますよ。というのも、

HD1000=光学10倍、FULLHD,HD撮影可能、付属バッテリーでおおよそ2時間は撮影可能だからです。

しかも、HD1000はHD撮影の際、60fpsでの撮影が可能なので、HD700やHD2より滑らかな映像が見れます。運動会での徒競走シーンなどにおいて、これは大きいと思います。

さらに、付属されているAVキットを使えば、外付けHDDに保存した動画をテレビで簡単に再生できますからね。これは便利かと。

HD700の場合、まずAVキットは別売りですからね。しかも、光学5倍だし。HD2に対するメリットは、画質の差と、重量、サイズの差くらいですかね。あ、液晶モニターも大きいです。(思惑通りの構図で静止画を撮るのには、慣れが必要)バッテリーの持ちも、HD2よりは若干良いのかな?

けど、どうしてもHD700かHD2のどっちかというのであれば、僕はHD2をオススメします。やはり光学10倍は心強いですし。付属AVキットで普通にテレビで見れるし。

余計混乱させてしまったかもしれないですね・・。けど、あとはご自分でサンプルなどを見て、じっくり検討してください。では、失礼します。

書込番号:7063797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/12/04 00:23(1年以上前)

>一番の目的は
>子供が大きくなったときに
>きれいに映像を思い出としてみることができればいいなあということです。

お子さんが大きくなった時、
たぶん(現在の)ハイビジョンTVがふつうの視聴環境になっているでしょう。
そこから考えると、
一番の目的に合わない「SDピクセル解像度の動画撮影機」は選択肢になり得ない。


>いまはパナソニックのテープ式の最後に出たものを使っておりますが
>何せ大きくて、重くて持ち出してわざわざとるのが億劫になってしまっています。
>それでできるだけ軽くて気軽に取れるものを探しております。

小型軽量にすることで、捨てている(搭載できなかった)機能・性能があります。
特に光学的な性能(主としてレンズ:良いレンズは径が大きく、重い)は、
小型化すればするほど悪化します(電子的にカバーしても限度があります)。
ハイビジョン動画を撮れるXactiシリーズの中では、
「デジタルば〜か」さんがあげておいでの通り、HD1000がおすすめです。

MPEG4で動画を記録するHD2より、
H.264/MPEG-4準拠/AVCで記録するHD700のほうが動画はいいです。
HD700はフレームサイズが1280*720なので、1920*1080/フルHDのHD1000はさらに上。
動画画質は HD1000>HD700>HD2>…>CG65
(SD解像度のTVで観ると差は少ないですが、ハイビジョンTVで観ると差は大きい)

HD2がHD700より良い点は、光学ズームが10倍であること、
純正のワイコン・テレコンがあることです。
(入手しづらいですが、アダプタの自作は簡単です)
どちらも一長一短で、両方の不満点を解消できるのがHD1000です。

>子供(3歳)の今後の成長の記録

日常的に携帯できるものがいい。
それなら動画画質を諦めてSDピクセル解像度のCG65がいいのかも。
携帯性は HD1000<HD2<HD700<CG65

>運動会などの行事を残したり、

行事に依りますが、運動会などは望遠で撮りたいと思うこともある。
となると光学ズーム10倍があったほうがいい。
望遠撮影は HD1000>HD2>HD700>CG65
(光学ズームは10倍ですが、動画撮影時、HD1000はHD2より望遠寄りなので)

>家族での旅行

携帯性も重視したいが、ある程度の大きさは我慢できるはず。
ふたたび携帯性は HD1000<HD2<HD700<CG65


HD1000と比較するハイビジョン動画撮影機は、
PanasonicだとSD5やSD7、SonyだとCX7、CanonだとHV20かHG10など。
HD1000って、HD2やHD700と比べると大きく重いですが、
他社のハイビジョン・ビデオカメラと比較すると、
最軽量のコンパクトサイズです。
(バッテリの持ちも良いし、軽量です。予備バッテリが1つあれば電池切れの不安も解消)
(他社の予備バッテリの大きさ・重さ、持ちを確認すると、差異に驚きます)

ハイビジョン動画撮影機で、画質重視。
選択肢の1つとなるべきHD1000でも重く、大きい。
予算から無理というのであれば、
現時点では、何かを諦める以外にないです。
それでもSDピクセル解像度の動画撮影機を選ぶ理由はないでしょう。
となると、HD2とHD700

どうしてもHD2とHD700の2機種で選ばざるを得ないのとしたら、(私は)
携帯性を考え、何でもない日の、家族の姿をハイビジョンで撮るためにHD700を選択。
(携帯性がいいから撮れる動画・静止画があります。望遠は諦め、足で稼ぐ)
(これからのハイビジョン視聴環境を考えると、MPEG4<H.264/MPEG-4準拠/AVCだし)
将来、保育園での運動会や発表会等、望遠が必要なイベントがあったら、
別機種も用意する(買い増しかレンタル)。

by 風の間に間に bye

書込番号:7066737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2007/12/04 00:42(1年以上前)

風の間に間に様
本当に丁寧にご返答頂きありがとうございます。
確かにすべて満たすとなるとそれは難しいですよね。
でもやはり一番は携帯性で、かつある程度美しく動画が取れるもの
となるとHD700かなあという気がしています。
アドバイスありがとうございました。
よーく検討してみます。

書込番号:7066823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/12/04 22:35(1年以上前)

デジタルば〜かさん
ご返答ありがとうございました。
うーんやっぱり1000ですか。
でも高いしなー。
ドッキングステーションと10倍は大きいですね。
HD700の携帯性も捨てがたく。
もうすこし悩むことにします。。。
ご親切なお返事ありがとうございました。

書込番号:7070460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/12/10 06:44(1年以上前)

便乗してすいません。
CG65とH700で悩んでいるのですがCG65はネックストラップが付属としてついていましたが、H700ではハンドストラップになっています。
個人差はあると思いますが、これはH700にネックストラップをつけた場合40gの差が顕著に出るということなのですか??
手軽に携帯するのを考えるとポケットに入れるのもよいのですが首からかけられるのが落とすこともないし、さっと使えて一番便利そうなのですが・・・
よろしくお願いします。

書込番号:7094940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/12/10 23:37(1年以上前)

>緑のビール さん

HD700
サイズ:73.7(W)×109.0(H)×35.0(D)mm(最大寸法、突起部除く)
体 積:約171cc
質 量:約214g(電池、SDメモリーカード込み)

CG65
サイズ:67.7(W)×100.3(H)×34.5(D)mm (最大寸法、突起部除く)
体 積:約144cc
重 量:約169g(電池、SDメモリーカード込み)

撮影時重量(本体重量で比較しないほうがいいです)の差は45gになります。

214gのものを何か用意して
(近いのは、形状がことなりますが、缶コーヒーなど? あるいは携帯電話を2つ、とか)
紐か何かでしばり、首からぶら下げてみてはいかがでしょうか。

個人差というより、個々の人の感覚次第なので。

>>さっと使えて、一番便利そうなのですが・・・


いつでもどこでも持ち歩け、さっと撮りだせるから撮れる動画・静止画があります。
携帯性が悪いせいで持ち出すことがマレで、高画質の動画や静止画を撮れないより、
低画質でも撮れていたほうがいいこともあります。
まあ、これも個々人の考え方、価値観ですが、
私は、そう考えています。

ただ、HD700の重さや形状で首からかけて気になるかならないか、
また、HD700だと首からぶら下げるには重いと感じた場合、
携帯性が悪い、いつも持ち歩く気にならない、と感じるかどうかは、
「緑のビール」さんにしかわかりません。

by 風の間に間に bye

書込番号:7098337

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

AV接続キットの安値情報って?

2007/12/01 21:53(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD700

HD700本体だけでは、映像出力が取れないとわかってから
「ならいっその事、Xactiライブラリを導入した方が得じゃないか」と思い
AV接続キットを買おうと決めたんですが…安く売ってる所がなかなか見つかりません(>_<)
価格コムのサイトでは、コレ扱ってないんですよね〜なんででしょう?

『AV接続キット VCP-HD700KIT』で検索すると、特価コムというサイトで8,900円が引っ掛かりました(^^
http://www.tokka.com/g/g4973934450288/
これ以上安い所ありますでしょうか?

定価12,800円だとすると、約3割引になるんだよなぁ
なんかもっと安くなりそうな気がします…どこかあったら教えて下さいm( _ _ )m

あ!今アマゾン見たら、送料無料で8,982円になってました!
…コッチの方がトータルで安いですね(^_^;
ん〜どうしよう…(~_~)

書込番号:7055916

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:1件 Xacti DMX-HD700のオーナーXacti DMX-HD700の満足度5 旅行大写真展 

2007/12/02 00:44(1年以上前)

僕も、近い将来(来月の初め辺り)AVキットの購入を試みようと考えてますが、確かにほとんどの店が一定のライン価格ですよね。困ったもんです。時間が経てば安くなるという問題ではないのかな?

書込番号:7056970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件

2007/12/03 03:32(1年以上前)

ケーズデンキ・オンラインショップの会員特価が【1本限定特価!】で
7980円と出てますよ。無くなっても店舗での交渉材料に使う手もありますね。
(各店舗での価格対応は致しておりません、と謳ってますが・・)

書込番号:7062835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件

2007/12/04 20:32(1年以上前)

情報ありがとうございます!

ケーズ安いですね(^^)でもプラス送料が525円かかるんですね
アマゾンは無料ですが、送料足してもまだケーズの方が475円安いですね…

…どうしよう(^_^;

もうちょっと探してみます!
(なんかもっと下がりそうな気がするので)

書込番号:7069747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

親切な方教えていただけないでしょうか

2007/12/01 19:34(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD700

クチコミ投稿数:2件

初心者で申し訳ございませんが・・・・

迷いに迷い HD700を購入しました。

子供の画像を撮り、編集しようと思ったらできません。。。。

本体をつなぎ、カードリーダーで読み込もうとしたら「接続中」から一向になにも変化しません。

どうしたら宜しいのでしょうか?


DVDROM(付属)からは「Premiere Elements 3.0」のみをダウンロードしております。

コンピューターが反応してないような気もするのですが。。
ちなみに市販のマルチカードリーダーをUSBに差しこみ、別のSDカードでは反応します。ただ、1GBまでしか対応してないので使えません。

SDはTranscend 4GB の Class6を使用しています。

誰か教えていただけないでしょうか?? よろしくお願いします。


書込番号:7055241

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6073件

2007/12/01 20:13(1年以上前)

SDHC対応のカードリーダーを使えば、良いと思いますが
http://item.rakuten.co.jp/donya/c/0000000209/

書込番号:7055405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2007/12/01 20:22(1年以上前)

HD700自体が、SDHCに対応したカードリーダーの代わりになりますので
本体を「カードリーダーモード」にして使用されると取り込めると思いますよ?

取扱い説明書のP.164およびP.166をご覧下さい(^^)

書込番号:7055451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2007/12/01 20:28(1年以上前)

あ、よく文面を読むと、もう既にカードリーダーモードは試してるみたいですね…

デバイスマネージャではどんな扱いになってるんでしょう?
HD700が「?」マークになってるのかも知れませんね(>_<)

書込番号:7055478

ナイスクチコミ!0


mdvovbmさん
クチコミ投稿数:20件

2007/12/01 22:57(1年以上前)

>>DVDROM(付属)からは「Premiere Elements 3.0」のみを
ダウンロードしております。
P183にQuick Time
このカメラで撮影した画像クリップをみる場合は必ず
インストールしてください。とありますがインストール
されましたでしょうか??
私も本日このカメラを購入したばかりで何が何やらわからず
手探りでやっております。
関係なかったらごめんなさい。

書込番号:7056309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/12/02 09:52(1年以上前)

アクアのよっちゃんさん、ゲームが悪い!?さん、mdvovbmさん さっさくの返信ありがとうございます。

コンピューターがカメラを認識していないような気もするのですが。。。。

デバイスマネージャにもなんの反応もありません。

Quick Timeもダウンロードして試してみましたが、なんにも変化なしでした。。。

サンヨウに問い合わせてみようとしましたが、担当不在で折り返しかかってこず、どうしたらいいのやら〜 訳が分からなくなっています。。。

書込番号:7058095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/12/02 14:57(1年以上前)

(1)撮った動画、静止画は、本体で再生できますか?
(2)撮った動画、静止画を、本体とTVとをAVケーブル(付属)でつないで再生できますか?
(3)本体(SD挿したまま)とパソコンとをUSBケーブルでつないで、
  パソコン側(マイコンピュータ)で、撮った動画と静止画のデータを確認できますか?

すべて可能なら本体、SDメモリカード、付属ケーブル等に問題なし。

まず、静止画と動画のデータを、PCのHDDにコピー(保管)。
その後に、付属ソフト(PremiereElements3.0)を起動し、
HDDに保存した静止画や動画を取り込み、編集作業を開始。

なお、AdobeのPremiereElements3.0は重いソフトウェアです。
パソコンの性能について書いていないのでわかりませんが、
PremiereElements3.0で動画編集するにはお持ちのパソコンだと力不足ということは?

by 風の間に間に bye

書込番号:7059310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/12/02 15:21(1年以上前)

あ、よく読んでいませんでした。

とりあえず(3)までご確認を。
(3)に問題があるとしたら、
ケーブルをきちんと奥までさしているかどうか確認。
PCの他のUSB接点に挿し替えてみる。

by 風の間に間に bye

書込番号:7059403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/12/02 21:40(1年以上前)

外出してから思いつきました。
(本体の)バッテリ残量が少ない?

by 風の間に間に bye

書込番号:7061260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件 Xacti DMX-HD700のオーナーXacti DMX-HD700の満足度5

2007/12/03 23:33(1年以上前)

AVキットにてUSBとAVケーブルを両方接続していませんか?

書込番号:7066411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

SDHC class2での使用感

2007/12/01 14:55(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD700

クチコミ投稿数:81件

HD700の購入を考えている者です。
一緒にSDメモリを購入しようと思うのですが、SDHC class2ではやはり書き込みに
時間が掛かって、イラつきますでしょうか?

書込番号:7054124

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:1件 Xacti DMX-HD700のオーナーXacti DMX-HD700の満足度5 旅行大写真展 

2007/12/01 16:49(1年以上前)

動画撮影中の書き込みはそこまで掛からないと思いますが、例えば4GのデータをPCからHD700に転送するなんていったら、かなりイライラしそうですね・・。

できれば今主流のclass6がいいと思います。

書込番号:7054481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2007/12/01 17:16(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2007/02/20/5582.html
書き込み速度はクラス6の方が速いですが、読み込み速度はあまり
変わらないようです。

書込番号:7054595

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

迷っています。HD2 かHD700か?

2007/12/01 12:50(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD700

スレ主 Stray Catさん
クチコミ投稿数:3件

娘の成人式が近いので新しくビデオを購入したいと思っています。ハイビジョンTVがあるのでHD2かHD700にしたいと思いますが、携帯するのにさらに便利であるというのがHD700だと思いますが、そのほかの点でHD2より優っている点はズバリどこでしょうか?光学ズーム5倍という点でHD2より劣っているように思えるのですが、人気は上なんですよね。新しいからでしょうか?あまり専門的な言葉はわからないので簡単にどっちが良いか説明してくださる方お願いします。

書込番号:7053724

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6073件

2007/12/01 13:07(1年以上前)

動画の画質は、HD700>HD2と思います。

ただし、HD700の動画はH.264/AVCという高画質のフォーマット
です。
そのぶん、PCの負荷も高く、再生、編集を快適にするならば、
Core2Duoのディスクトップが必要と思います。

書込番号:7053768

ナイスクチコミ!1


スレ主 Stray Catさん
クチコミ投稿数:3件

2007/12/01 13:40(1年以上前)

早速ありがとうございました。パソコンはWindows Vistaです。Intel Pentium 4HTですので HD2のほうが良さそうですね。

書込番号:7053862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:1件 Xacti DMX-HD700のオーナーXacti DMX-HD700の満足度5 旅行大写真展 

2007/12/01 16:46(1年以上前)

パソコンの性能に拘らなくても、せっかくハイビジョンテレビをお持ちなんですから、既にご存知かと思いますがXactiライブラリを使うという手もありますよ。

AVキットが別売りというのが痛いですが、今なら\15000くらいで外付け500GのHDDが買える時代ですし、とりあえずこの2つがあれば、快適に「再生・保存・簡易編集」が可能になりますよ。公式ページでもご覧になってみては?

僕はとりあえずHD700で撮った動画を、PS3を使って40インチ液晶で見てますが、やっぱ画質は良いですよ。画質、携帯性のバランスはとれてると思います。

書込番号:7054468

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件 Xacti DMX-HD700のオーナーXacti DMX-HD700の満足度5

2007/12/01 17:49(1年以上前)

娘さんの成人式ですと、10倍ズームがあるHD2がおススメな気がします。
ドッキングステーションも付属でついて来ます(HD700は別売り)

私はHD700を買いましたが、機能よりもデザインやコンパクトさ重視でした。
また、HD700の方がややうすい分、女性も持ちやすいかとは思います。

あと、写真撮影も頻繁に行なうということでしたら、これまたHD2の方が良いです。
液晶が4:3なので、アングルを決めやすいです。
(HD700は液晶が16:9のため、一旦半押しをしてアングルを決めなくてはならない)

以上、参考となれば幸いです。

書込番号:7054734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2007/12/01 21:02(1年以上前)

HD1とHD700を持っています(^^;

優れている点としては、モニターが大きくなって見やすくなった点でしょうか
それと、やはりデザインでしょうねェ〜
どう見比べてもHD700の方がおしゃれです(*^▽^*)
重さも20gしか違いませんが、HD700の方が重心が低い?んでしょうか、
持ちやすいのもあるので、数字以上にかなり軽く感じます

ただ、広角は悪くなりました(ズームも半分ですしね)
画質も、良くなったと書いてありますし、みなさんもそうおっしゃいますけど…
私には実感としてはよくわかりませんでした(>_<)

以前HD2が¥37,000だった事があったんですが、その頃でしたら断然HD2の方がお得でした
今はほとんど同じ値段ですもんね…お悩みはよくわかります(^^;

性能的な事を重視するとしたらHD2でしょうか
外観や持った感じが重要と思うなら、HD700がいいと思います

あ、ちなみに!
HD700のサンプル動画が、お手元のパソコンで再生できるかどうか、予め調べておいた方がいいですよ!
私の場合は、全然再生できなかったので(>_<)
あとでAV接続キットを購入するハメになってしまいました(^^;

書込番号:7055661

ナイスクチコミ!1


スレ主 Stray Catさん
クチコミ投稿数:3件

2007/12/01 21:14(1年以上前)

みなさんすごいですね。この前別のものを買いに電気屋に行ったときに2件ともサンヨーを置いてなかったので(見る場所が違ったのかな?)店員さんに聞くことができませんでした。ですからそのものに触ってもいないんですが、まずは成人式の前撮り撮影が今度の土曜なので皆さんの意見を参考にして決めてネットで購入しようと思います。ありがとうございました。

書込番号:7055715

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Xacti DMX-HD700」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD700を新規書き込みXacti DMX-HD700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-HD700
三洋電機

Xacti DMX-HD700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年10月19日

Xacti DMX-HD700をお気に入り製品に追加する <134

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング