
このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年11月30日 08:28 |
![]() |
2 | 3 | 2007年11月29日 15:48 |
![]() |
5 | 5 | 2007年11月29日 01:45 |
![]() |
2 | 4 | 2007年11月24日 09:56 |
![]() |
2 | 3 | 2007年11月17日 18:57 |
![]() |
1 | 3 | 2007年11月16日 04:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD700
先日、電気店でこの製品を見て(触って)、軽量&コンパクトに惹かれました。
ここでの口コミを拝見していても、良さそうだし真剣に購入を考え始めました。
私は、動画より写真撮影が多くなると思うので、写真性能も気になります。
このカメラは縦横のセンサーは付いているのでしょうか?
縦位置で撮影した写真は再生時(PC再生含め)に自動的に縦回転されるのかが気になります。
どなたか、教えてください。
宜しくお願いします。
0点

>縦横のセンサーは
付いていません。
CanonのPowerShotTX1には付いています。
写真重視と縦横センサーが必要なら、TX1のほうがいいのでは?
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/tx1/index.html
by 風の間に間に bye
書込番号:7048202
0点

風の間に間に さん
ありがとうございます
うーん、残念です。
マイナス要素が増えちゃいました。
週末に店でもう少し触りながら検討します。
TX1は直感的にピンと来ないのですが、店で触ってみます。
書込番号:7048699
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD700
当方C6からの買い換えを検討中でして、その際の保存方法を色々考えたのですが、
BW800にはH.264のエンコーダーを搭載してるというの発見したのです。
HD700で録画した動画をSDを差替えだけでBW800上で見れるのか?
BD又はHDDにH.264形式のまま保存できるのか?
判る方いませんか?
当方今までC6で撮った画像及び動画を、PCのHDDかDVD-RAMにそのままコピーしてたのですが、子供が小さいうちにHD画質にしておきたいのです。
それともうひとつ。
ウチには37インチの(フルHDではない)液晶TVはあるけれどTV録画する物がないので、
この際一度に(HD画質で撮って、保存も出来て、TV録画出来るものを)揃えてしまおうかと思うのです。
本来ならBW800ならパナのHD画質ビデオにしろ!とか、
そもそもここでBW800を聞くな!とか、お叱りを受けそうですが、
HD700ユーザーとHDDレコーダーユーザーを比べるとやはりこちらの方がレスが付きやすいし、そもそも一番欲しいのはHD700なので、ご容赦下さい。
0点

>HD700で録画した動画をSDを差替えだけでBW800上で見れるのか?
観ることはできません。
http://panasonic.jp/diga/products/bw900_bw800_bw700/index.html
新DIGAのSD(SDHC)スロットに挿して、再生できる(HDDに保存できる)規格は
Panasonicの独自規格であるSD-Video形式のSD(SDR-S100や200など)と、
SonyとPanasonicとの共同規格であるAVCHD規格のSD(PanaのSD1/SD3/SD5/SD7など)だけ。
なお、新DIGAでDVDメディアを用いたハイビジョンDVDを作成できますが、
これはAVCRECという規格で、Panasonic以外のメーカーは採用していません。
新DIGAでなければ、再生できない規格なので、
PanasonicのBlu-Rayプレーヤをお持ちの方に「ハイビジョンのDVDです」と渡しても、
「再生できないんですが…」となる可能性が大です。
互換性に注意!
SANYOのXactiDMX-HD1000、HD700の動画は、
ISO標準のH.264/MPEG-4準拠/AVCで、拡張子はMP4のシンプルプロファイル。
AVCHDという規格は、H.264/MPEG-4準拠/AVCを、
MPEG2-TSのコンテナ形式に変えたものらしい、です。
次世代DVD(Blu-RayやHD-DVD)の映像規格HighDefinitionのMPEG2-TSの形式に似せることで
Blu-Rayプレーヤ/レコーダでの再生を簡単にできるようにした?
HD700の動画を、どうしても新DIGAに保存し、再生できるようにするには、
ソフトウェア(Nero8やDVD MovieWriter6など)で、
AVCHD規格に変更する必要があります。
(動画の圧縮法を変えないので、すごく時間がかかるわけではないけど面倒)
アナログ的にS映像端子ケーブルと、赤白のオーディオ端子ケーブルでつないで録画、
それをBlu-Rayディスクに焼くという方法もあります。
>>子供が小さいうちにHD画質にしておきたいのです。
HD700のオリジナル動画そのものがHD画質ですけど…。
別売のAV接続キットで、Xactiライブラリ機能を使えば、
お持ちのTVで問題なく、綺麗に観られるでしょうし、
また将来買われるだろうフルスペック画面のハイビジョンTVで、
ハイビジョンのまま観られます。
(その差額を考えるとHD1000だっていいのかも。携帯性ならHD700です)
(いつでもどこでも携帯しているから撮れる動画/静止画があるので、それならHD700有利)
SD5とかSD7とかを買っても、「新DIGAで保存」ではなく、
オリジナルデータのままで保存することをおすすめしたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010323/SortID=7039729/
by 風の間に間に bye
書込番号:7042833
1点

風の間に間にさん、レスありがとうございます。
無理ですか。淡い期待だったのですが仕方ないですね。
そうそう、我が家のTVはEXE LT-37LC70です。
たしか1366×768なのでハイビジョンではないです。
数年後には1920×1080に買い換えたいと思っています。
ちょっと追加でお伺いしたいのですが、
途中で書かれているS端子+RCA端子の方法ですが、
HD700のHP内にAV出力としてHDMIというのがあります。
これはHD700で撮った映像をHD画質のままBW800に伝送出来ると考えて良いのでしょうか?
それともS端子+RCA端子でも画質的には同じなのでしょうか?
でもなんかBW800を介するのが馬鹿らしく思えてきた・・・。
やっぱり保存はPCからHDDまたはRAMへの生データ保存が一番手っ取り早いかな。
書込番号:7044678
0点

>我が家のTVはEXE LT-37LC70です。
>たしか1366×768なのでハイビジョンではないです。
そのTVもハイビジョンです。
ハイビジョンでないTVの天地のピクセルサイズは525(有効走査線数480本)です。
フルスペックハイビジョン(FullHD)でないだけです。
1440×1920もFullHDではありませんが、ハイビジョンTVです。
>HD700のHP内にAV出力としてHDMIというのがあります。
>HD画質のままBW800に伝送出来ると考えて良いのでしょうか?
新DIGAに限らず、レコーダーに、HDMIの「入力」端子がある機種は存在しません。
ですから不可能です。
(おかしなことだと思いますが、著作権保護のためのようです)
(視聴するだけのHDTVなどにはHDMI入力端子があります)
>S端子+RCA端子でも画質的には同じなのでしょうか?
これは、レコーダーの性能に依ります。
もちろん、「S映像端子+RCA端子」ですから、いったんアナログ化。
オリジナルのデータでなくなってしまいます。
アナログで入力したものをレコーダでデジタル化。
この性能がレコーダによって異なります。
多少古いPC、安価なソフトなどでDVDビデオを作成するより、
(ハイビジョンでない)HDD付きDVDレコーダを使ったほうが、
簡単で、しかも綺麗な画質のDVDビデオになることも…。
ただ、HDDに録画する際に、高画質で録画するように設定すれば、
本体(HD1000)あるいはXactiライブラリ機能を使って再生し、
HDMIケーブル(これは別売)やD端子でつないでハイビジョンTVで観るよりは劣るでしょうが
さほど気にならないのではないか、と推測します。
(わが家には古いブラウン管のSD(StandardDefinition)TVしかないし、
Blu-Ray等のHD関連機器もないので推測です)
>>なんかBW800を介するのが馬鹿らしく思えてきた・・・。
BW800とかの新DIGA(Blu-Ray)とか、SonyのBlu-Rayレコーダを使えば、
簡単にBlu-Rayディスクを用いるハイビジョンBlu-Rayが完成するはずです。
自宅での鑑賞であれば、とても良い方法だと思います。
しかし、互換性に不安があります。
Blu-RayやHD DVDが本当に普及するのか、
普及するとしていつ頃になるのか…?
DVDメディアを使ったAVCHD規格のハイビジョンDVDであれば、
SonyとPanasonicが今後出すBlu-Rayプレーヤ/レコーダであれば再生可能でしょう。
(SonyのPlayStation3でも大丈夫)
(シャープのBlu-Rayレコーダは対応していませんし、今後も不明)
ですが、Blu-Rayディスクが安価になると、
DVDメディアのDVDビデオには対応しても、AVCHDに対応しなくなるかも)
Panaの新DIGAで、AVCREC規格のハイビジョンDVDを作成しても、
これまでのDIGA(新DIGAでない)は対応していませんから再生不可。
Sonyの新しいBlu-Rayレコーダも対応していません。
(当然、シャープなどのBlu-Ray機器も非対応)
とすると、我が子のハイビジョン映像を、
別れて住んでいる自分の親(子どもの祖父母)に見せたいと考えた場合、
どうするか?
こうした互換性についても考えておいたほうがいいと思います。
上でSD5の板のスレッドへのリンクを張っていますが、
これはHD1000でも同様で、
「オリジナルのままデータを残しましょう」とすすめているのです。
>やっぱり保存はPCからHDDまたはRAMへの生データ保存が一番手っ取り早いかな。
オリジナルのまま保存は当然だと思います。
ですが、HD動画をオリジナルのままPCやTVで再生するのは大変です。
そうした常識を覆したのが、Xactiライブラリ機能だと思います。
本体を再生機器とし、ハイビジョンTVで視聴するには、
オリジナルデータのまま、使用するメディア(SDやメモステ、HD、miniDV)を挿して、
ケーブルでTVにつなぎ再生します。
データが多くなると、メディアの差し替えも面倒になります。
(まさか大容量のメモステやSDをたくさんかって、それを保存する人もいないでしょう)
(となると、HDDやDVDに保存し、使用する時にメモリカードに戻す)
(これまで、もっとも簡便だったのがminiDV)
HD1000だと付属、HD700だと別売のAV接続キットで、
Xactiライブラリ機能は、外付けのHDDにオリジナルのままデータを保存し、
ハイビジョンTV(SDのTVでも問題ないですが)で視聴できます。
とはいえ、これだって、他の人に見てもらいたい時とか、
DVDディスクやBlu-Rayディスクで差し上げて見てもらうには問題があります。
ハイビジョン動画で見られる、
ビデオテープやDVDビデオ並の互換性を持つ規格が何になるのか、
未だに不明です。
ですから、オリジナルのままデータ保存し、
その時になって、用途や相手側の環境などに合わせて作成すればいいい。
最後に、データ保存の信頼性の問題。
二重・三重のバックアップ、数年置きのバックアップのし直しは当然です。
HDDは突然クラッシュして、すべてのデータが飛ぶこともあります。
ですから、二重・三重のデータバックアップは当然。
DVDメディアも、作成した直後から再生不可という粗悪品質なものもありますし、
数年間しか持たないという人もいます。
Blu-RayやHD-DVDだって同じこと。
(未だにminiDVなどテープメディアは、すべてダメになるわけでないから信頼性は高い)
by 風の間に間に bye
書込番号:7045278
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD700
皆様、こんにちは!
質問です。
DMX-HD700は付属のAdobe Premiere Elements 3.0でないとDVD作成できないのでしょうか?
DMX-CG6も持っておりこれに付属のUlead DVD MovieWriter 5.0 SEでDMX-HD700で撮影したh.264映像をDVD作成したいのですがエラーが出て出来ません。
Adobe Premiere Elements 3.0よりもUlead DVD MovieWriter 5.0 SEのほうが操作は簡単です。ちなみにDMX-HD1000もUlead DVD MovieWriter 5.0 SE付属していますよね。
なぜゆえDMX-HD700だけAdobe Premiere Elements 3.0が付属なんでしょうか?
どなたかUlead DVD MovieWriter 5.0 SEでDVD作成できる方いらっしゃれば?
・・・ご存知の方、教えてください。
0点

唐揚定食さんこんにちは
DMX-CG6付属のUlead DVD MovieWriter 5.0 SEがh.264対応でないものと思います。
同じバージョンでも、バンドル版や製品版では対応ファイル形式の異なることはあります。あくまで、バンドル版はその製品での活用を目的としている特別バージョンだからです。
私はMovieWriterを使用してないので対応ファイル形式が分かりませんが、HD700のh.264を、お使いのMovieWriteで読み込むことの出来る動画形式にエンコードすれば、DVD作成が可能だと思います。
ベタなやり方としては、TMPGEnc4.0あたりでDVD用のMPEG2にエンコードし、それを元にDVDを作るのが手っ取早いと思います。TMPGEnc4.0は市販ソフトですが、様々なファイル形式に対応していますし、なによりこの様な問題の解決法としては便利なソフトだと思います。
書込番号:7040475
1点

参考までに
一部ボカしていますがご了承ください。
私はCG65を手放してCA65に買い替えました。
付属のアプリは同じだろうとおもっていたので、バックアップもとらずに手放しました。
すると、CG65は「Ulead Photo Explorer 8.5 SE Basic (MPEG-4 HD対応 )」だったのですが、CA65は「Photoshop Album SE」でした。
Explorer 8.5はリネームツールでファイル名を変更しても正常に機能しましたが、SEは異常動作をします。
そこで、困っている状況と経緯を、三洋のWebから文章にて実名・実住所でせつせつとメールしました。
すると、すばらしいことが起こりました。すっかり三洋のファンになりました。
DMX-CG6はH.246でないので付属のUlead DVD MovieWriterがH.246に対応してないのは仕方ないでしょうが、例えばCG65も「Ulead DVD MovieWriter 5.0 SE」が付属していますが、これはたぶんH.246対応でしょうから・・・
書込番号:7040536
2点

もみじ-2007様
にっし〜〜様
ご回答ありがとうございます。
参考になりました。
TMPGEnc4.0等でエンコード。。。確かに可能ですがすごく手間が・・・
HD700付属のAdobe Premiere Elements 3.0は重たい、作業時間、使いにくいと”3拍子”です。他に使いやすいソフトが何かございましたらご紹介していただければ幸いです。
書込番号:7041785
0点

唐揚定食さんこんにちは
私は、フリーバージョン頃からTMPGEncにお世話になっているので、それなりにエンコード歴が長いのかもしれません。DVDを作るときは、どんなファイル形式でもTMPGEnc4.0を通して、MPEG2ファイルを作るのが常になっています。
>TMPGEnc4.0等でエンコード。。。確かに可能ですがすごく手間が・・・
確かにTMPGEncは画質重視の面があるのでエンコードに時間がかかりますが、画質調整などのフィルター等をかけたり、長時間の動画ファイルでなければ、デュアルコア世代のCPUなら、さほど他のソフトと、かかる時間の差はないと思います。
つまりDVDを作るという事は、やはりどこかの時点でH.264からMPEG2にエンコードするわけですから、Ulead DVD MovieWriter 5.0 SEにしても、TMPGEnc4.0を介したとしても、唐揚定食さんが思っているほど、大きな手間や時間をロスするわけではないのではと考えます。
なにより、汎用性の高いファイルを作れる事が、これから先にも得るであろう様々なバンドルソフトともうまく付き合っていけるコツの様に思います。
ところで私はCA65ユーザーです。
これにもバンドル版Adobe Premiere Elements 3.0が付属しています。私的には慣れればそれほど使いにくくもなく、便利につかえる代物だと思いますが、たしかにH.264形式では重く扱いにくいと言う状況もあります。
なので、編集を必要とするときはやはり、TMPGEnc4.0からDV形式にエンコードしたものを読み込ませています。
私は最近知ったのですが、Mp4cam2AVIなるフリーソフトがあります。これはザクティのh.264を無劣化AVIに変換することが可能なので、これで作ったAVIをPremiere Elements 3.0で読み込めば、HD700等で作られたh.264の生ファイルよりは、スムーズに扱えるかもしれません。
参考になればと思います。
書込番号:7043602
1点

唐揚定食さん
以下のURLを参考にさせてもらって、ffdshowで私が試した組み合わせを紹介します。
多分他の組み合わせもあるかと思います。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page187.shtml
ちなみに、まだHD700を買っていないので、サンプル動画でのテストです。
お気に入りの方法が確認できたので、そろそろ買おうかと、、、、
<お金をかけない方法>
1) ffdshow(free)をインストール
2) MP4Cam2AVI(free)をインストール
3) HD700のファイル -> MP4Cam2AVIで ー>AVIファイル
-> XPのMovieMakerで -> WMVファイル -> MovieWriter4で -> DVD-Video
<お気に入りの方法>
1) ffdshow(free)をインストール
2) PowerDirector6を買ってインストール
3) HD700のファイル -> PowerDirector6で ー> DVD-Video
使ったffdshow は、ffdshow_rev1620_20071118_xxl です。
書込番号:7043706
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD700
HD-700とCG-65を比較しているのですが、実際問題、廉価版の筈のCG-65の方が使い勝手がいいように思います。というのも、低いルクスの状態でも、CG-65の方が、パフォーマンスがいいようですし。
ハイビジョンやAV-kit等の拡張性があるということだけがHD-700の利点のようにも思えます。しかし、自分のPCやテレビもハイビジョンではなく、どちらかというとパソコンで管理するだけですし。。。
等々と、両者のスペックを比較しながら思ったのですが、実際問題どうなのでしょうか??
情報頂けますと幸いです。
0点

やはり、HD700の売りは「ハイビジョン撮影」ですからね。ハイビジョンにあまり関心ないのであったら、CG65がコスト的にも断然良いと思います。まぁ、ハイビジョン画質を楽しむにはそれなりの環境が必要ですし・・・。
ちなみに、全くの憶測ですが、CG6の発売日が昨年11月で、CG65が今年4月と約半年ペースなので、もうすぐ新型の登場を期待してもいいかも・・。もし買い急ぐ必要がなかったら、待ちという手段も考えてみてはどうでしょうか?
書込番号:7020351
1点

>ハイビジョンやAV-kit等の拡張性があるということだけが・・・
顔認識など多少の機能拡張はありますが、CG65と比べての優位性はスバリ上記の2点につきます。そこにプラス約3万円の価値を見出すかどうか、それは人とそれぞれかと思います。
今はハイビジョンを見る環境はなくとも、将来的にそれが整うことを想定して、今しか取れない貴重な記録をファイルで残すため、HD700で撮っておくという人もいると思います。
私はハイビジョンTV(フルスペックではありませんが)を購入したこともあり、CG6に加え、敢えてこの機種を購入しました。要は、「よりよい画質で記録できる」かに対し、どこまで価値を見出すか、そこが判断の分かれ目だと思います。
書込番号:7021221
0点

私はCA65とCG65を所持していて、もうすこしでDMX-HD700を買うところでした。
CG65にはない機能で、DMX-HD700を買いそうになった理由
・最大12人の顔検出機能
・静止画連写(チョロチョロ動き回る子供やペットの撮影に重宝)
(でも7M 3072×2304 5枚 のみ)
・操作性がCG65より良い
・三脚がなくても安定して立つ(ビックカメラで実機にて)
(CG65も一応たちますが、すぐにコケそうなくらい不安定)
別売りHD700AV接続キットで
・リモコンが使用可能(家族写真の撮影にとても便利)
・Xacti ライブラリが可能
外部HDDに動画を保存し、それを再生できる。当然、家庭用テレビにも。
CG65のメリット
・とても小さくて軽い。胸ポケットでもOK
HD700は、胸ポケットはちょっと無理。
・電池がROWAでも調達可能な伝統のDB-L20
HD700は新型のDB-L40
※もしDMX-HD1のように連写が5種類あったら、即、買っていたのですが、連写がショボイので断念しました。
書込番号:7021376
1点

ご回答ありがとうございます。
微妙なところですが、今の財政事情ですとDMX-C65になると思います。。。
古いXacti(第2世代ぐらい)もあり、少し故障気味ですが一応使えたりもしますので。。。(肝心なときに使えなかったりもするが。)
ただ、次の新商品がいつ発売するかというのは少し心待ちですね。新商品がでないにしても、旧商品の値崩れ(これ以上どれだけ下がるのかわかりませんが)があると思うので。インドに12月後半に行くのでそれまでに手に入れたいのですが。(砂埃などの可能性を考えて、CA65にすべき、という考え方もあるのですが。。。大きさ・重さ(試していませんが)と値段で、CG65に考えが傾いてしまっています)
書込番号:7022038
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD700
皆さんこんにちは。当初はHD1000購入予定だったのですが、予算の関係で機種の見直しを考えています。
現在、ビデオカメラ(SONY DCR-TRV33K:約4年前に購入)を所有しているのですが、主にスポーツ撮影(陸上)を撮ってきました。画質や、滑らかさで文句はなかったです。
しかし、やはりテープだと、撮影を重ねる度に管理に追いやられ、何十本にもなったテープを管理するのが億劫です。パソコンに保存するのにも、撮影時間分掛かりますし。
MiniDVテープは、フレーム数が30fpsとのことですが、先にも言った通り、実際に走っている選手を撮っても特にカクカクとした現象は感じられず、スムーズだなと思います。
このHD700も、30fpsとのことですが、これについてクチコミに時々「カクカクしてる感じが気になる(フレーム不足?)」という書き込みを見かけますが、少し気になってます。
インターレース方式、プログレッシブ方式と2つの形式があるらしいですが、MiniDV=インターレース、HD700=プログレッシブ でしたっけ?もし当ってるとしたら、この形式の違いで何か変化があるのかな〜と気になります。
「カクカク感」については、そう感じるかは人それぞれだと思うので何とも言いようがないですが、MiniDVとHD700(HD撮影)で、走っている陸上選手を撮った場合、滑らかさに違いはないのでしょうか?(同じ30fpsなので)ご存知の方いましたら、よろしくお願いします。
0点

★インタレースとプログレッシブ
1枚1枚が完全な絵を秒間30枚ずつで、いわばパラパラ漫画のプログレッシブ。
1枚の完全な絵を、テレビの走査線(左右に流れる有効走査線で上下に480本)の、
奇数の走査線と偶数の走査線の部分とに分け、不完全な2枚の絵に分け、
秒間60枚の不完全な絵(2枚合わせると完全な絵30枚)で、
残像効果を利用し、滑らかに見えるようにしたインタレース。
http://www.nodamusen.jp/dtv/interlace_noninterlace.html
★miniDV(テープ)を使うデジタルビデオカメラはDV規格
(miniDVを使うハイビジョン・ビデオカメラはHDV規格)
DV規格をiLinkでパソコンに取り込むと、空間圧縮のDV-AVIで、25Mbps。
フレームサイズは720*480で60フィールドの30fps。480iと表記されることも。
(HDVをiLinkでPCに取り込むと、時間圧縮のMPEG-2-TSで、25Mbps)
(フレームサイズは1920か1440*1080で60フィールドの30fps。1080i)
★HD700
時間圧縮のH.264/MPEG-4準拠(AVC)で、拡張子はMP4。
フレームサイズは1280*720で9Mbps。
視聴環境をハイビジョンにしなければ、
SD(StandardDefinition)のDV(デジタルビデオカメラ)(DV規格)のほうが
スポーツには向いています。
◆HD1000
時間圧縮のH.264/MPEG-4準拠(AVC)で、拡張子はMP4。
Full-HD :1920×1080ピクセル(60field/s=30fps・12Mbps)
HD-HR :1280×720ピクセル(60fps・12Mbps)
1280*720のハイビジョンサイズになりますが、
60fpsで撮れるので、
60フィールド(30fps)の動画よりは映像くっきりで、滑らか、となるはずです。
フルハイビジョンの60fpsで動画を撮れる機種もあります。
東芝のgigashotKシリーズ。
http://www.gigashot.net/mobileav/movie/a_series/feature4.html
by 風の間に間に bye
書込番号:6994950
2点

誤:Kシリーズ
正:Aシリーズ
でも、Aシリーズの60fpsって本当か未確認です。
もしかしたらスペックの誤記?
by 風の間に間に bye
書込番号:6994964
0点

風の間に間にさん、返信ありがとうございます。
インタレースとプログレッシブの違いに、まだいまいち理解できてない部分があったので、助かりました。
インターレースは、1枚の絵を上手く2枚に分けていかにも60fpsに「見える」ようになっているのですね。上手いなぁ。
もし、HD700を購入したら、本当に大事な陸上の試合などには、DVを使った方が良さそうですね。今度、実際にHD700で試し撮りでもしてみて、どんな感じかを確認してみます。サイズ、重量的には文句なしなので、滑らかさが許容範囲内であって欲しいものです。
書込番号:6995049
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD700
メーカーのHPに『ドッキングステーションにカメラを置くだけで
保存・再生・充電ができる。』と書いてありますが、録画が出来る
とまでは書いていません。 確かにドックの用途は保存・再生・充電
でしょうが、この状態での録画は出来ないのでしょうか?
ようはライヴハウスなどでドッキングステーションを三脚代わりにして、
尚且つAC供給によりバッテリー残量を気にすることなく、
リモコンでオン・オフしながら録画出来ないかなということです。
どなたか試された方がいましたらお教え願います。
0点

やろうと思いましたが、出来ませんでした。
こういうのはよく出来ていませんね。
書込番号:6985955
1点

> JOKR-DTVさん
さっそくのご解答ありがとうございました。
出来るかなと思っていただけに、少し意外でした。
ドック仕様時の機能と録画の干渉がまずいんですかね?
普通の三脚でAC供給状態での録画は可能ですよね?
もしそれがダメだとしたらACアダプターといいつつ、
ただの充電器と一緒ですからね…
書込番号:6986322
0点

一応、三洋のほうに電話で出来ること、出来ないこと
確認されたほうがいいかもしれません。
多分これは無理と言われますが・・・。
>ACアダプターといいつつ、ただの充電器と一緒ですからね…
確かにそうですよね。
書込番号:6989227
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



