
このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年10月21日 14:00 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2008年10月21日 23:52 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月13日 12:47 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2008年10月9日 02:29 |
![]() |
1 | 2 | 2008年10月8日 09:11 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月4日 11:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD700
ビデオは全くの初心者の者です。HD700を購入して、1ヶ月ほど経ち、付属のPremiere Elements 3を使って、編集に挑戦してみました。編集後の保存に関して、二つ質問があります。
保存方式
640x480で撮った映像を、5分間ほどにまとめ、「ファイル」「書き出し」「ムービー」で保存したところ、フレームサイズは720x480で、ファイルの大きさが1GBになりました。この保存方式はサイズが凄く大きくなるのですね。皆さんはどのような方式で保存されていますか。
フレームサイズ
640x480で撮影していますが、Premiere Elements 3の「書き出し」では、このフレームサイズでの書き出しの選択がないようです。撮影時と同じフレーム・サイズで保存するには、違う編集ソフトを使わないとできないということなのでしょうか。
パソコン(型式:Let's note LIGHT W5 CF-W5MW8AJR)の処理速度の関係で、1,280x720はあまり使いたくないと思っています。1,280x720だと再生するのも、ガクガクします。
0点

撮ったデータを編集して、何をしたいのでしょうか?
「保存」が目的?
保存だけなら、編集などせず、オリジナル、手つかずのままがいいです。
動画編集後、それで何をしたいのかを明確に書かれると、
的確なレスがあると思います。
>640x480で撮った映像を、5分間ほどにまとめ、
>「ファイル」「書き出し」「ムービー」で保存したところ、
>フレームサイズは720x480で、ファイルの大きさが1GBになりました。
何で保存したのか存じませんが、非圧縮のAVIあるいはmov?
編集後に何をしたいかで、書き出すファイル形式も変わってきます。
(もちろん非圧縮のAVI等で残してもいいけれど、データが膨大すぎて、
それらをたくさん保存するのは非現実的)
編集後に何をしたいのかで、書き出しファイル形式も変わるし、
それに向く(最適な?)ソフトウェアも変わります。
>撮影時と同じフレーム・サイズで保存するには、
>違う編集ソフトを使わないとできないということなのでしょうか。
AdobePremiereElements3.0(forSANYO)を使っていないので、
この点については存じません。
他のソフトではできることなので、
付属ソフトでもできるのではないかと思いますが…。
(1.0を使った時、書き出しの自由度が無かったので、3.0でも無い?)
>1,280x720だと再生するのも、ガクガク
HD(HighDefinition)の動画ですから、
スムーズな再生にはある程度以上のスペックのPCが必要。
その上で、軽量再生ソフト(GOM-Player等)での再生が必要かも。
by 風の間に間に bye
書込番号:8529533
0点

>>640x480で撮った映像を、5分間ほどにまとめ、
>>「ファイル」「書き出し」「ムービー」で保存したところ、
>>フレームサイズは720x480で、ファイルの大きさが1GBになりました。
>何で保存したのか存じませんが、
これは、1/5圧縮だったか、DV規格の(DV-)AVIのようですね。
DV規格のビデオカメラをお持ちなら、iLink(DV/IEEE1398)ケーブルで
パソコンとDVとをつなぎ、miniDVに書き出して保存ができます。
これが目的?
この場合、Xactiの640*480の動画は正方形ピクセルなので、
720*480で書き出すと、たぶん左右にわずかずつ黒枠ができているはずです。
(スタンダードのテレビで見るにはさほど気にならない…ような)
by 風の間に間に bye
書込番号:8529719
0点

風の間に間にさん、有り難う御座います。
目的によって、適したファイル形式が変わるんですね。動画のことは、全然知らずで、すみません。1GBになったファイルの形式はaviでした。
目的は二つあって、一つはネット上にアップすること。こちらは、320x160の書き出しで対処できています。二つ目はDVDに焼いて、テレビやパソコンで見ることです。まだ、やったことがありません。
どんなファイル形式、ソフトが良いでしょか。
書込番号:8530007
0点

↓のスレッドが参考になりませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610067/SortID=8496438/
>DVDに焼いて、テレビやパソコンで見ることです。まだ、やったことがありません。
>どんなファイル形式、ソフトが良いでしょか。
★現行規格のDVDビデオ
http://ja.wikipedia.org/wiki/DVD-Video
リンクしたスレッドで、
「Daigo_」さんが書いておいでの「MP4Cam2AVI」でAVIに変換
私は「QuickTimePro」を使うので、
「MP4Cam2AVI」についてほとんど知らないのですが、
「今から仕事」さんが、ホームページで詳しく書いておいでです。
参考にされるといいですよ。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page180.shtml
AVIに変換してから、
付属ソフトを使い編集(タイトルや音楽を付ける等)後、
720*480のMPEG-2、8-9Mbpsで書き出し(NTSC-DVDと表記されたりしている?)。
付属ソフトでも、いったんMPEG-2で書き出さず、
そのままDVDビデオを作成できるのでしょうが、
PCがよほどの高スペック以外は、
いったんMPEG-2ファイルで書き出したほうがいいと思います。
いったん付属ソフトを終了させ、再起動、書き出したMPEG-2ファイルを取り込み、
DVDメニューを作成して、DVDビデオオーサリング。
(フォルダ「VIDEO_TS」で書き出して、それをDVD-Rにデータ焼きで完成)
(付属ソフトを使っていないので、オーサリング後、VIDEO_TSで書き出せるかどうか未確認)
(VIDEO_TSで書き出さず、そのままDVDメディアに焼けば、DVDビデオの完成…のはず)
MPEG-2の動画をオーサリングしてDVDビデオにした時、
たぶん、いちばん良い画質で出来上がるのは、TMPGEncDVD AUTHOR(最新はWORKS)。
by 風の間に間に bye
書込番号:8530137
0点

風の間に間にさん、
知らない単語が一杯で未だ十分に理解できていませんが、頑張って読んでみます。
有り難う御座います。
書込番号:8531608
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD700
これまで撮った動画はそのまま保存して見ていました。
動画編集をしたことがないのですが、HD700を購入して、少し編集もしてみたくなりました。
やってみたいのは、
1.各シーン冒頭へのタイトル付け
2.各シーン冒頭と終わりのエフェクト追加
3.シーンの途中での任意位置にコメント挿入(YouTubeみたいに)
4.動画と静止画をつなげて一つの動画にする
動画の素材は、HD700のAVC/H.264と、従来撮ってDIGAでDVD-RAMにVR形式で録画し、そのままPCへコピーした、DVD_RTAVフォルダのVROファイルです。
静止画の素材は、JPEGです。サイズは種々あります。
HD700の動画は、AVC/H.264のまま快適に編集できればありがたいですが、簡単に他の形式に変換して編集した方がよいなどのアドバイスもあればお願いします。
有料ソフトでかまわないのですが、価格は1万円前後くらいかなと思っています。
所有PCのスペックは、以下の通りです。
OS:Vista Home Premium SP1
CPU:Core 2 Dou E6300 1.86GHz
MB:ASUS P5B-VM
MEMORY:1GBx2
GRAPHIC:GeForce 7600GS 256MB
上記の条件・環境にお勧めの編集ソフトを教えてください。
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

どこの1万円を超えるソフトならば、大概は出来ると
思います。
あまり編集は得意ではないが、TMPGEnc4.0XPressでも出来そうな感じです。
体験版があるので試してみたらいかがですが。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/te4xp.html#trial
書込番号:8496598
0点

まず、付属ソフトの「Adobe Premiere Elements 3.0 for SANYO」を使ったらいかがですか。
それで、どういう点が不満なのか等を知ったほうがいい。
私のPC(PentiumM 1GHz、256+512MBのモバイルPC)だと、1.0の時から重いですが、
Core2DuoのPCだったら、それほど問題なく(不快でなく)作業できると思います。
1.各シーン冒頭へのタイトル付け
2.各シーン冒頭と終わりのエフェクト追加
3.シーンの途中での任意位置にコメント挿入(YouTubeみたいに)
4.動画と静止画をつなげて一つの動画にする
いずれの編集も付属ソフトで可能です。
>他の形式に変換
お持ちのソフトで可能ですが、何にできるのかまでは存じません。
たとえば無圧縮のAVIとかmovにし(データ容量が膨大になります)
それで動画編集でもいいのでしょうが…。
他には、Ulead(COREL)のVideoStudio12/12PlusやNero8、
もうすぐ出るAdobePremiereElements7.0辺り。
いずれも体験版があります(AdobePremiereElementsの体験版は4.0です。7.0はまだ)
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1218559994821
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1210622733304
http://www.nero8.com/jpn/index.html
http://www.adobe.com/jp/digitalimag/consumer/portal/
TMPGEnc4.0XPressで動画ファイルを変換してから編集でもいいのですが…。
編集後、最終的に、何にしたいのでしょうか?
それによって、使うソフトも、作業工程も変わってきます。
XactiDMX-HD700やHD800でなく、HD1000/HD1010での、Nero8を使っての動画編集等ですが、
AMDのサイトが参考になります。
http://amd.jp/campaign/sanyo/index_vol1.html
by 風の間に間に bye
書込番号:8497025
0点

今から仕事さん、素早いご回答をありがとうございます。
TMPGEnc4.0XPressがお勧めということでしょうか。
あまり編集が得意ではない、というのはどういう意味でしょう(^^;)
AVC/H.264→AVIの変換にTMPGEnc4.0XPressを使って、ついでに編集もできますよ、ってことでしょうか。
体験版、使ってみます。ありがとうございました。
風の間に間にさん、いつも詳しいご説明をありがとうございます。
まだ、編集をしたことがないので、各ソフトの違いも知らないのですが、「Adobe Premiere Elements 3.0 for SANYO」でも全てできるのですね。
過去の掲示板で重いというのが印象にあったので、インストールしていませんでした。
ひとつのソフトの使い方を覚えるだけでも、かなり時間が掛かりそうなので、それならみなさんがお勧めの定番ソフトでもあるなら、それにしようかと思っていました。
たくさんお勧めいただいた中から、とりあえず何かひとつを選択して使ってみます。
何に使うか、を書いていませんでした。すいません。
まずは、自宅での鑑賞用です。
なので、特に変換する必要がなければ、変換せずにAVC/H.264のまま編集したものをNASに保存して、LinkTheater(LT-H90)で見れればよいです。
そのままの編集が大変であれば、変換後編集もあるのかな、と思ったところです。
次に、DVD-Videoにして配布もしたいと思っています。
これは、手間であれば、LinkTheaterからDVDレコーダーへアナログダビングでもいいかと思っています。
もっともできるだけ画質劣化しない方法でできるなら、その方法も試したいとは思います。
ご紹介いただいたURLをじっくり確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:8497305
0点

付属ソフトをまず使いましょう…と書いているので、
その使い方の参考になるサイトを紹介。
★「ままっぽ(@^_^@) 」さんのサイト
(1ページで完結。下のほうまでみてください)
http://kore.mitene.or.jp/~yonetan/PremiereElements.html
★Adobe社のPremiereElements4.0のために「図解で覚える基本操作」
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?233877+002
そういえば、おすすめのソフトですが、
MPEG-4やmovなど、QuickTimeムービーだと、
QuickTimeProがあると、いろいろに便利なような気がします。
分割や結合、ファイル変換等に使えますが、動画編集ソフトとは言えない(?)
http://www.apple.com/jp/support/quicktime/
>変換せずにAVC/H.264のまま編集したもの
これは本体での編集かQuickTimeProがいい。
>変換後編集もあるのかな、と思ったところです。
H.264/AVC(オーディオをAAC)で書き出すなら、
それが可能なソフトかどうか確認を。
>DVD-Videoにして配布もしたいと思っています。
>これは、手間であれば、
>LinkTheaterからDVDレコーダーへアナログダビングでもいいかと思っています。
「手間だと思ったら、アナログダビングで」ということで、
とりあえず試行をおすすめします。
配布用のDVDビデオは規格上、ハイビジョンを想定していませんから、
もとの動画が1920*1080ピクセルであろうと、1440*1080ピクセルであろうと、
また、1280*720ピクセルであろうと、
720*480のピクセル解像度(スタンダード解像度)になります。
その上で、良い画質を保ちたいなら、工程ごとに使うソフトを選ぶほうがいい。
動画編集なしなら、
HD700の動画(1280*720*9MbpsでH.264/AVC)をDVDビデオ用のMPEG-2にするなら、
TMPGEnc4.0XPressかな、と思います。
動画編集するなら、VideoStudio12Plusかな??
DVDビデオ用のMPEG-2(720*480で約9MbpsのMPEG-2)になったものを、
一般家電のDVDプレーヤで再生可能な(配布用の)DVDビデオにするなら、
TMPGEncDVD AUTHORでしょう。
今度、バージョン4が出るので、これがいい?
体験版も出ました。
これがあると、HD700の動画だったら、TMPGEnc4.0XPressなしでもいいのかも。
(体験版をそのうち使うつもりですが、まだ使っていないので、この点は未確認)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/taw4.html#trial
by 風の間に間に bye
書込番号:8497806
0点

風の間に間にさん、貴重な情報をありがとうございます。
徐々に勉強しながら、いただいたご意見を考えていきます。
時間が取れなくて、
昨日、やっと付属ソフトAdobe Premiere Elements 3.0を使ってみました。
必要にせまられて、
いきなりトータル30分のビデオ作成に取りかかったのですが、
ちょっと荷が重かったです・・・(^^;)
私のPCでは、
作業途中のプレビューはカクカク再生。
レンダリングを実施するとよいらしいですが、
ちょっと実施したらすごく時間かかりそうだったので、中止。
作業途中で、映像があるのに表示されないシーンができたり、
何故か映像が逆さまになったシーンができたり、
ということが3回くらい発生。
テキスト挿入時に原因不明のエラーで停止が1回発生。
いずれもソフトを一度終了して、再立上げすると元に戻ってました。
1日かけてやっと体裁が整ったところで、初めてレンダリングを実行しました。
PCに貼り付いてたわけではないので、およそですが、
3時間半かけて約4/5くらい進んだところでエラー。
メモリー不足とのこと。
よくわからないので、残りの約1/5を選択してレンダリング実施。
およそ1時間半で完了しました。
一応、プレビューはスムースに再生されました。
しかし結構、時間かかりますね・・・(^^;)
この後、DVD化のメニュー作り作業が残ってますし、
更にDVD-videoへの変換にも時間かかるんでしょうね。
とりあえず、最後までやってみます。
ところで、レンダリングって必ずやらねばいけない処理なのでしょうか。
プレビューのためだけなら、とばしてもいいのでしょうかね。
そうだと時間節約になるんですけど?
書込番号:8526423
0点

>レンダリングって必ずやらねばいけない処理なのでしょうか。
どちらも画像ですから、「レンダリング」という言葉でいいのかどうかが存じませんが、
現行規格のDVDビデオにするには、
ファイル形式の変換は、必ず、(どこかの段階で)やらなければならない作業工程です。
HD700の動画は、映像が1280*720*9MbpsのH.264 MPEG-4/AVCで、音声はAAC。
拡張子(容れ物=コンテナを示す記号)はMP4です。
現行規格のDVDVideoは、映像は720*480のMPEG-2で、音声はドルビー等。
H.264/AVCのまま扱える動画編集ソフトで動画編集後、
720*480のMPEG-2にファイル変換するか、
先にファイル変換して、その後に動画編集して、
(動画編集していない箇所をスマートレンダリング=ファイル変換せず)
720*480のMPEG-2で書き出す。
このままでは、DVDビデオになりません。
(このファイルをそのままDVDに焼いても、ふつうのDVDプレーヤは再生できない)
そこで、DVDビデオにするための「オーサリング」という作業を行う必要があります。
(一般に、MPEG-2のファイルの拡張子はMPGですが、
DVDビデオの中をいくら探しても拡張子MPGというファイルは存在せず、
違う拡張子で存在します。
また、それまでなかった情報用のファイル等が存在)
これらの作業を一挙に行うには、
高スペックのPCが必要だと思います。
また作業用に外杖HDDがあったほうがいい、
使うソフトによっても、快適性が変わります。
出来上がりの画質も変わります。
上で、
「とりあえず付属ソフトの使用」をおすすめしたのは、
お使いのPCによって、作業の快適性が変わるからであり、
インターフェース(扱い易さ?)の好みも人それぞれだからです。
たぶん、快適に行うとしたら、
TMPGEnc4.0XPressでファイル変換(DVDビデオ用のMPEG-2に変換)、
TMPGEncDVD AUTHOR(最新バージョンはWORKS)でオーサリングかも。
(TMPGEncDVD AUTHOR WORKSでファイル変換も、オーサリングも可能な気がします)
ただ、タイトルや字幕入れ、静止画を間に挟む、音楽を付ける、
アフレコを入れる等々の動画編集で、できることは限られています。
私なら、慣れていることもあり、
CORELのVideoStudio12Plus(最新バージョン)で動画編集、720*480のMPEG-2で書き出す。
(区切りの良いところでチャプター分け。1つのファイルの時間は最大で20分)
TMPGEncDVD AUTHOR WORKSで
MPEG-2ファイルを取り込み(複数)オーサリング、
DVDビデオ作成という方法を取ると思います。
by 風の間に間に bye
書込番号:8527148
0点

私もHD700を使っていますが、確かにPremireElements3.0での編集は重いですよね・・・
なので、MP4Cam2AVIでAVIに変換して、それを取り込んで編集しています。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page180.shtml
変換時に、"オリジナルの画質が失われるから、オリジナルは捨てないように"旨のメッセージが出ますが、
そんなに画質は落ちていないような気がします。(まあ、オリジナルは捨てませんが)
AVIに変換してからPremireElementsに取り込むと、編集がウソのように軽くなります。
※Pen4-3.2(HT)なうちの環境では重いのは重いのですが。
最終アウトプットがBDでなくDVDなら、この方法も良いのではないかと思います。
書込番号:8527271
0点

>Daigo_ さん
>MP4Cam2AVIでAVIに変換して、それを取り込んで編集しています。
>AVIに変換してからPremireElementsに取り込むと、編集がウソのように軽くなります。
他に、同じような現象が起こるのは、QuickTimePro。
拡張子MP4(ISO標準のMPEG-4、H.264/AVCのMPEG-4とも同じ)に取り込んで、
何もしないまま別名保存。
すると、拡張子(容れ物)がmovになります。
(わずかに、データ容量が変化する)
(別名保存に要する時間はごく、短時間で、長さによりますが数十秒とか1分程度)。
MPEG-4に対応していない動画編集ソフトで扱えるようになったり、
動画編集ソフトの作業が非常に快適になったり。
by 風の間に間に bye
書込番号:8527461
0点

風の間に間にさん、アドバイスありがとうございます。
初心者ですので、
Adobe Premiere Elemrnts 3.0のチュートリアルに沿ってやりました。
ここで言う、レンダリングの意味も理解してないのですが、
これって既に720*480のMPEG-2にファイル変換してしまったのでしょうか。
単にH.264/AVCのまま、エフェクトなどを入れ込んだだけで
この後、更にMPEG-2へのファイル変換作業とオーサリングが必要なのかと
思ってました。
もし、MPEG-2へファイル変換したとしたら、
変換後のファイル方式も画像サイズもビットレートも設定してないのですが、
初期値でDVD-video相当への変換となっているのでしょうか?
それとも他の設定なんてできないのかな。
ところで、最終目的がDVD-vodeoの場合、
初めにMPEG-2へ変換してから編集した方が快適そうですね。
素人考えですが。
それと、次回は別のHDDで作業するようにしてみます。
それで、どこまで快適なのか確認して、別のソフトも検討したいと思います。
とても勉強になりました。ありがとうございます。
Daigo_さん、アドバイスありがとうございます。
>MP4Cam2AVIでAVIに変換して
そういえば、このサイトも何度か目にしました。
やっと意味が理解できてきた感じです。
まずは正攻法でやってみて、
次回はこれでやって違いを感じてみようと思います(^^;)
ずいぶん快適になりそうですね。
そうか、目的がDVDでないなら、
H.264/AVCのまま編集して、1280*720のH.264/AVCのまま残したいですね。
Adobe Premiere Elemrnts 3.0で編集後、
1280*720のH.264/AVCのまま出力できるんでしょうか?
いろいろ勉強になります。ありがとうございました。
書き込もうと思ったら、風の間に間にさんの書込みが。
MPEG-4を扱うならQuickTimeProがあると便利って言うのは
こんなところもあるんですね。
参考になりました。
書込番号:8527588
0点

あう〜、エラーがでました。
DVD-video作成のため、DVDへ直接書き込みをしていたのですが、まる1日放っておいたら、
「このシステムでデコーダーが使えません。対応するデコーダーをインストールすると使えるかもしれません。」
というエラーで停止してました・・・。
なんか、入れないとダメなのでしょうか???
書込番号:8533660
0点

>DVD-video作成のため、DVDへ直接書き込みをしていたのですが
直接書き込みというのがどういうことか存じませんが、
動画編集後、DVDビデオ用のMPEG-2(NTSC-DVD)でファイル書き出し。
これで作業終了。
次に、MPEG-2ファイルを読み込み、DVDメニューの作成。
そしてHDD上にフォルダ「VIDEO_TS」で書き出し。
これで作業終了。
最後に、DVD焼きソフトを使い、
DVD-RなどのDVDメディアに、
VIDEO_TSをそのままデータ焼き。(これでDVDビデオ作成完了)
こういうふうに工程を分割してはいかがですか?
一気にやると、
高スペックでないPCだと、
PCがフリーズしたり、ソフトがダウンしたりすることがあります。
>なんか、入れないとダメなのでしょうか???
パソコンの再起動で、ふつうは問題ない。
by 風の間に間に bye
書込番号:8533908
0点

そうですね・・・。
やっぱり短いビデオからご指摘の通り作業分割して成功例を作ってからにします。
時間ばかりかかってエラーで疲れました。
いつもアドバイスありがとうございます。
書込番号:8534116
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD700
何か良い知恵はないでしょうか?
現在はに保存外付けハードデスクから、HDMIにてテレビに出力して見てます。
先日、パナデーガのBW730を購入しましたが、これを利用して、DVDもしくは、BDに簡単に編集して保存方法があったらお教えもください。
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD700
昨日動画、静止画それぞれ撮影し帰ってカメラで見たら撮影したはずのものがありません。
データの番号も5から39とかにいきなり飛んでます。
勝手に消えたりするものなのでしょうか?
それとも隠れてたりなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>rinrin14 さん
ユーザーではありませんが…。
>データの番号も5から39とかにいきなり飛んでます。
>勝手に消えたりするものなのでしょうか?
>それとも隠れてたりなのでしょうか?
勝手に消えることはありません。
ご自身が誤操作して、その結果、消去したというのでなければ、
本体あるいはSD/SDHCに問題あり、の可能性。
(1)撮影終了後、まだメモリカードに記録(書き込み)中なのに、
急いで本体の電源を切った。
(ただ、6-38まで同じような操作をしたとは考えにくいので、この可能性は低い)
(2)メモリカードの電気接点に汚れ
電気信号が流れにくくなっていて、データをきちんと保存できなかったり、
保存しているデータを再生できなかったり…。
(たまにあります。SD/SDHCの電気接点をメガネ拭き等で軽く拭く)
誤操作で消去を含む上記3点なら、
データ復旧ソフトで復元可能なことがありますし、
メガネ拭きで拭くだけで解決ということもあります。
(3)メモリカードの性能
メーカー品でも、不良品はああります。
バルク品だから不良品ということはあありませんが、不良品に当たることも多い。
この場合、他のSD/SDHCでこの現象が起こるかどうかチェックしてみて、
起こらなければ当該のSD/SDHCそのものに問題ありの可能性。
購入店で返品を含め相談を。
他の、いくつかのSD/SDHCでも同様のことが起こるなら、HD700そのものの異常。
購入して間もないなら、購入店で新品に交換あるいは返品の相談を。
ある程度購入後経過しているのであれば、メーカーサポートに相談を。
by 風の間に間に bye
書込番号:8475145
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD700
先日、トダ精光のマグネットワイコン&テレコンを購入したので、
とっかえひっかえしながら使っていました。
そんなあるとき、撮影したまま途中でコンバージョンレンズを外したところ、
素で撮影しているのにピントが全く合わずにぼやけたままになりました。
あれ?と思って、撮影を停止し、フォーカスをマニュアルで調整しても、
どこにもピントが合いません。
なので、電源を入れなおしたら、直りました。
必ずなる訳ではないと思います。たまたまかな?
フォーカスの構造はよくわかりませんが、コンバージョンレンズをつけると、
ファーカス範囲が変わるのでしょうか?
これって、本体に悪影響はないでしょうか? 狂っちゃうとか・・・。
電源を入れなおしたら、戻ったので、別に壊れるようなことはないんですかね。
1点

-> ぼっとらー2 さん
> フォーカスの構造はよくわかりませんが、コンバージョンレンズをつけると、
> ファーカス範囲が変わるのでしょうか?
コンバージョンレンズには大きく2つのタイプがあります。
アフォーカル光学系を実現したタイプと、凹または凸のシンプルな光学系です。
アフォーカル光学系ですと基本的にフォーカス範囲は変わりません。
凹または凸のシンプルな光学系は、ここで発生するピンズレをカメラ側が吸収する
ことで、ピント合わせを実現しており、基本的にフォーカス範囲が変わります。
凹または凸のシンプルな光学系は小型軽量安価で扱いやすいのですが、フォーカス
範囲が変化することを頭に入れておく必要がありそうですね。
書込番号:8469721
0点

クリアグリーンさん、詳しいご説明ありがとうございます。
コンバージョンレンズでもフォーカスが変わらないものもあるのですか。
今まで安いものしか使ったことがないので、知りませんでした(^^;)
私には十分なものですけどね。
勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:8471395
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD700
HD700を使っています。
以前、HD1000を借りたことがあったのですが、HD1000の方がフォーカスが早かったような気がします。
HD700は動画を撮影していてズームするとジワジワとピントが合うのです。
なので、ズーム後はほんの数秒ピントの合っていない映像です。
やはり、HD1000の方がフォーカスは早いのでしょうか??
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



