
このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2007年11月4日 21:26 |
![]() |
1 | 19 | 2007年11月9日 21:25 |
![]() |
7 | 11 | 2007年10月22日 21:37 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月1日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD700
HD700と、HD1000と、どちらにしょうか悩んでいます。
機能的には、HD1000のほうがいと思っていますが、
けっきょく、大きくて持ち歩かなくなるんだったら、
小さいHD700にしとけば良かったと後悔するのも嫌だし。
デジカメ感覚で持ち歩きたいと思っているものの、高機能も望みます。
しかしながら、HD700であっても十分高機能かもしれないし、、、
ご意見のある方いらっしゃいましたら、お教え下さい。
よろしくお願いします。
0点

HD1000の方が少し大きくても、
・レンズが明るい F1.8〜
・HD動画
・光学10倍
がメリットと思います。
書込番号:6939808
1点

HD700を購入して1週間ほどたちましたがその間に感じたことを
こちらで書かせて頂きます。
私も、小さいことを最優先として、画質についてはその次と
考えています。 画質優先なら他のものの方がいいと思います。
HD1000とHD700の比較で
1.ガングリップ形状は持ちやすい反面、手ぶれしやすい。
手ぶれ補正も電子式なので
HD700の38mm〜 の光学5倍でも結構ぶれます
HD1000の約50mm〜 の光学10倍は鑑賞に堪えないと思います。
2.720Pというスペックは40インチ程度までのテレビであれば
私には十分でした。30fpsは人によって分かれると思います。
3.レンズについては HD1000の F1.8〜 はやはり魅力です。
今回友人の披露宴を撮影したのですが、新郎新婦にスポット
ライトが当たっているような状況で、至近距離からの撮影では
問題ないのですが、ズーム側ではノイズまみれで解像度も
非常に落ちていました。
4.機能面についてですが、HD700ではテレビに接続する為に
オプションの購入が必要で、さらにHDMIケーブルの購入が
必要です。 またD端子ケーブルが仕様としては不可のため
使用されるテレビの端子類を確認された方がいいです。
私は下の[6901840]の書込みを参考にして別注でHD1000の
D端子を購入してみようと思います。
ここまで書くとお分かりかと思いますが、
HD700 57,800円
AVキット 9,980円
D端子ケーブル 3,000円〜5,000円??(推測です)
HD1000の価格と大差なくなります。
明るいところで、あまりズームを多用しない使い方であれば
HD700の小ささは非常に便利だと思いますが、その用途から
はずれるようであればHD1000も含めて他の機種にされた方が
いいと思います。 ハイビジョンに拘られなければ防水機能
もあるCA65もいいですよ。
書込番号:6941762
2点

アクアのよっちゃん、焙煎珈琲さん、ありがとうございます。
とても参考になりました。
用途は、日常携帯して動画を撮る。特別なイベントでなくても持ち歩きたい。
@HD1000は、レンズの明るさがとても魅力です。
が、大きいので、持ち歩かなくなることが心配です。
AHD700は、携帯性に優れているのがとても魅力です。ポケットに入る。
HD700のレンズが明るければずく買うのですが、、、
それと、そうなんですよね。HD700はオプションを買うと、HD1000と変わらない値段になってしまうんですよね。
もう少し検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6943779
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD700
TVでHD表示するにはDockingStation(VCP-HD700KIT)が必要のようですが、
当方のTVのInterfaceはHDMIがなく、D4になります。
この場合、市販のD4ケーブルで、HD表示ができるのでしょうか?
DockingStationをすでにお使いの方のアドバイスいただければうれしいです。
0点

ドッキングステーションもHD700も持っていませんが…(^^;
記事を読む限り、HD1000と同じ仕様の様ですから、HD1000に付属してる専用のD端子ケーブルと同じ物があれば問題なく出来ると思われます
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0709/26/news038.html
『オプションのドッキングステーション。HDMI端子のほか、コンポーネント出力、USB端子などを備える』
http://www.e-life-sanyo.com/products/vcp/VCP-HD700KIT/index.html
『AV接続キット ドッキングステーションとケーブル、リモコンのセット』
…でもよく見ると、コレにD端子ケーブルはついてませんね(>_<)
専用じゃないとD端子は使えませんから、絶対に専用D端子ケーブルが必要です、別売として用意する必要があると思います
でも、今ちょっと探してみましたが見つかりませんでした(T.T)
専用D端子ケーブルが手に入るかどうか、又、それが使えるかどうか
公式に問合せとして、メーカーに直接聞いちゃうのもいいかも知れませんよ(^^)
http://www.e-life-sanyo.com/support/product_mail.php
書込番号:6909926
0点

ゲームが悪い!?さん
ご親切なアドバイスありがとうございます。
SANYOにTELでたずねたところ、ご明察のように、専用D端子ケーブルがあるようで現在手配中です。
HDがPCで見るより大画面でスムーズに見れるようになるといいのですが。
書込番号:6910469
0点

残念ながら、ドッキングステーションの差し込み部分の形状が違います。HD700用のAV接続キットを買わなければダメです。
書込番号:6919081
0点

神戸のカワセミさん
まだケーブルが届いていないのですが、
> ドッキングステーションの差し込み部分の形状が違います。HD700用のAV接続キットを買わなければダメです。
< D端子用のケーブルがないのはSANYOも不親切な気がしますが、HDMIの差込口がHD1000と違うのでしょうか、また、「HD700用のAV接続キット」とは?
理解ができてません。もう少し教えていただければうれしいです。
書込番号:6920315
0点

大丈夫です(^^)v
専用D端子ケーブルは、どちらでも使えるはずです…COMPONENT端子の形状は同じでした
では、何が違うのかというと…
HD1000とHD700は、本体とドッキングステーションとの接続部分の形状が違いました
HD1000専用ドッキングステーションは、HD1000でしか使えなさそうですし
HD700専用ドッキングステーションは、HD700でしか使えなさそうです
(でも、もしかしたら無理矢理ささる可能性も否めませんが^_^)
恐らく神戸のカワセミさんは、この「本体とドッキングステーションの接合部形状」のお話をされている物と思われます
HD700専用のドッキングステーションが付属されているAV接続キットは、下記を参照して下さい(^o^)/
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd700/spec/index.html#cap_04
書込番号:6920654
0点

遅くなりましたがD端子ケーブルが手に入りました。
DockingStationにはもともと、AV(S)端子ケーブルが付属しており映像も比較してみましたが、自分ではいまいちわかりませんでしたが、家族は差があると言ってます。
当家の32インチTVでは525と1080の差がわからないことありますのでこんなものでしょうか。
PanaのS100をHappyに使ってましたが外国旅行をする友人がかなり無理やり持っていっちゃいましたので、これでいってますが、Website用にWMVにEncordするのに10分の動画に2,3時間もかかってしまってます。
Compactな形は気に入ってますので、PocketHivision、本当によかったかもう少し使ってみます。
書込番号:6935135
0点

私もD端子のケーブルを欲しいと思い、メーカーのサポート
センターに問い合わせてみたのですが、そんなケーブルは
無いし今後も対応予定はないと言われました。
花いろいろさんはHD1000用のD端子ケーブルを
購入されたのでしょうか?
どちらに問い合わせをされたのでしょうか?
教えていただければ幸いです。
書込番号:6938484
0点

焙煎珈琲さん
> どちらに問い合わせをされたのでしょうか?
< カメラのマニュアルにある、072−870−4184 で教えてもらい、ヨドバシカメラの方もSANYOに確かめ、手配してもらいました。
> HD1000用のD端子ケーブルを購入されたのでしょうか?
< ヨドバシカメラの方はそういってられたかと思いますが、自分ではわかりません。DockingStationのAV端子とTVのD端子につながります。
それにしても、いきなりHDMI(しかもオプション)はひどいですよね。
一方、せっかくのHDにAVケーブルは悲しいと思いますが、このカメラもまだ発展途上という気もします。
書込番号:6939885
0点

花いろいろさん ありがとうございます。
私もD端子ケーブルを取り寄せをしてみようと思います。
メーカーのサポートセンターに私がお電話したところ
『形状が合っても、D端子の信号を出力することはできません』
といわれましたが、実際には花いろいろさんのお話ですと
別のサポートの方はできると答えられているようですね。
HD700はHDMI、コンポジット、S端子の3つからの選択で
サポートセンターの方はこれからは『HDMIが主流ですので』
と言われていました。 確かに『これからはHDMIが主流』は
正しいと思いますが『HDMI端子』が3つ、4つ付いているテレビは
そんなに多いわけではなく、『HDMI』はDVDレコーダーなどを
接続しているケースが多いのではないかと思います。
現時点としては『D端子』のケーブルも標準で対応して欲しいと
思いました。
書込番号:6941476
0点

焙煎珈琲さん
3千以下のケーブルですのでダメもとで購入し、まだ評価中ですが今のところ失望もしていません。
焙煎珈琲さんもS端子の映像と比べてご意見いただけるとうれしいです。
書込番号:6941808
0点

花いろいろさん はい金額的にもそれぐらいではないかと
考えていましたので、購入してみようと思います。
ありがとうございます。
もしかすると画質については、D端子接続しても
S端子としての信号しかきていないのかもしれないです。
また、ご報告したいと思います。
書込番号:6942205
0点

横から失礼します。
> Website用にWMVにEncordするのに10分の動画に2,3時間もかかってしまってます。
もしかしたら、FLV形式の方が速いかもしれません。
ウェブにも相性がいいですし。
「Free Video to Flash Converter」はいかがでしょうか。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/09/14/video2flashconv.html
(記事の2.3のころは日本語で使えたようですが、現在のバージョンは、英語オンリーのようです)
私の非力なPC(超低電圧版Celeron M 373 1GHz・メモリ1GB)でも、HD700の1分25秒の動画が、
4分弱でFLV(BroadBand xDSL設定)に変換できました。
試してみては?
書込番号:6943716
0点

1280×720 MP4の映像1m41sをTMPEGEnc3.0で変換したところ
WMV 9 1パスCBR 320×240 にするのに3m46s かかりました。
マシンスペックはAthlon64x2 3800+ メモリ1GBです。
参考にされてみてください。
書込番号:6943921
0点

こんにちは。
これってどうでしょう?
(テストしてみないとなんとも言えないことには
変わりないですが・・・)
http://www.elecom.co.jp/news/200603/cac-hd/index.html
書込番号:6949085
0点

みなさん、いろいろアドヴァイスありがとうございます。
Encordの件:
VAIOをServerにして4年が過ぎ、今でもサポートもないHPCreator5Jを使い、WMVの動画WebSiteを友達に見てもらってます。
AdobeのEncordに時間かかっても、夜なべするのはPCで、めんどくさがり屋にはなかなかWMV以外に行けません。
Cableの件:
自分もHDMIからD端子のほうがわかりいいのですが?
書込番号:6950587
0点

WMVよりFLVの方が扱いやすいです。
私もかつてはWMVを載せたサイトを作っていましたが、
軽いし画質もそこそこのFLVに完全に移行しました。
まあ、人それぞれですので、楽な方でどうぞー(^-^)
***
DVI-D端子というのは、D端子とは関係が有りません。
ですから、HDMI→DVI-Dケーブルは、今回の話には関係はないですね。
書込番号:6952139
0点

NM157さん
たびたび書き込みありがとうございます。
> HDMI→DVI-Dケーブルは、今回の話には関係はないですね。
< そうですね。
ただ、現在、DockのAV端子からTVのD端子につないでいるのが気になっています:AnalogとDigitalをつないでいる?
書込番号:6953343
0点

ドックのAV端子=S・コンポジットならば、その端子はアナログ。
D端子もアナログです。
ハイビジョン関連は、HDMIがデジタルです。
ただ、DとHDMIは、普通のテレビの視聴距離で見る分には、
違いが分かる人はいないかもしれません。
私には全くわかりません。
もし、HD700のドックから出力されるD端子の信号が、
S≒D1レベル相当ならば、SとDの違いはないでしょうね。
多少しゃっきり映るかもしれませんが。
ここはぜひ三洋に直接確認していただきたいです。
書込番号:6954534
0点

D端子ケーブル、試してみました。 まずは問題なく使用できます。
テレビはSONYの40インチなのですが
私の環境では、S端子を使用するとアスペクト比がおかしくなって
16:9の画像がさらに上下が切れたような映像になってしまいますが
D端子では正常に描写されます。また、電源を入れた直後に750Pと
表示されます。
画質はHDMI=D端子>S端子な感じがします。 しかし全ての差が非常に
小さい感じがします。
私としては非常に満足しています。D端子自体、価格も2600円でしたので
HDMIより安く、最初から付属にしてくれればいいのにと思いました。
書込番号:6962480
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD700
初めてザクティシリーズのHD1やHD1A、HD2、700、1000どれを買おうか迷っている初心者です。液晶画面を開くと、即時に起動したり、動画撮影中に静止画撮影を同時にできるようで大変便利そうですね。このシリーズは液晶画面を閉じたまま静止画や動画の撮影はできるものはありますか?どなたか教えて頂けますか?
0点

液晶裏返しで閉じれば撮影可能でしょうが・・・・・音声は入りにくくなりますが。
書込番号:6860439
1点

sezorikaさん、ありがとうございます。三脚固定での撮影では最初に確認後、液晶画面を閉じれば、電池が長持ちすると思いました。
また、HD1とHD1Aはどこが違うのでしょうか?スペック比較では動画最長撮影時間が、75分と 60分、発売時期が半年強違うくらいでよく分かりません。初歩的な質問ですみません。どなたか教えていただけませんか?
書込番号:6860884
0点

HD1とHD1Aの違いはここに少し載ってるかも?
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/rev/20070306/121105/
HD1AとHD2の画質の違い(色合い・精細感)はここで分かるかも?
http://www.popco.net/zboard/view.php?id=dica_review&page=3&sn1=&divpage=reg_date&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=reg_date&desc=desc&no=154&ReviewUrl=HD2_HD2vsHD1A.htm
HD2とHD700の違いはまだ不明です。HD700はH.264になってるので画質は向上していると予想されますがレンズがレベルダウンしてるので、分かりません。サンプルでない事には・・・
書込番号:6862128
1点

ごめんなさい、どっちもHD1AとHD2の比較でした^^;
HD1とHD1Aってバッテリー持ち以外は大差ないように思いましたが、暗所がHD1Aの方が強いって書き込みをどっかで見た記憶もあります。・・・定かではありませんが・・・
書込番号:6862173
2点

sezorikaさん たびたびありがとうございます。教えていただいた所に、¥Xacti「DMX-HD1」は、コンシューマー向けハイビジョンカメラにおいては世界で初めてMPEG-4方式を採用してデビューした。その後、2006年9月に大容量のSDメモリーカード規格「SDHC」に対応し、省電力化や本体内での編集機能が強化された「DMX-HD1A」を発売。そして、高解像度の撮像素子や新開発高速画像処理LSIなどを搭載して登場したのが、この「HD2」とありました。ありがとうございます。今回初めてザクティを購入するのでまずは、HD1、HD1A、HD2 の中から選ぼうかと思います。ただ、この価格コムの最安値が後から発売された HD1A の方が安いのはなぜなのか気になります。
書込番号:6862591
0点

>HD1、HD1A、HD2 の中から選ぼうかと思います。
HD1もHD1Aも、もはや店頭ではまず売っていません。
新品買うならHD2しか選択肢はないでしょう。
>この価格コムの最安値が後から発売されたHD1Aの方が安いのはなぜなのか気になります。
最安値は、在庫処分特価の瞬間風速みたいなものなので、余り参考にならないと思いますよ。
デザインと多少大きいことがさえ気にならなければ(私はHD700のデザインに大いに惹かれますが)、HD2を買って損はないと思います。
書込番号:6862683
1点

浅利さかむしさん アドバイスありがとうございます。HD2を中心に検討してみます。ちなみにsezorikaさんからアドバイス頂いた中にあった「H.264」が気になり、スペック比較をしたところCG65 も該当ですね。逆に、HD1・HD1A・HD2 は該当しておらず、700 はなっています。これは、動画の画質に大きな違いが出るのでしょうか。たびたびすみません。どなたか教えて下さいますか。
書込番号:6862728
0点

C6のMPEG4がCG6でH.264になった時もかなりの画質の向上がありました。
MPEG4とH.264とではやはりかなりの画質の差が出ると思われます。でなきゃH.264にする意味ないですからね。
私の個人的な意見を言わせて頂けば、HD1とHD2を所有していましたが、私は絶対にHD1(HD1とHD1Aは同じと考えてください。)がいいです。
HD2は確かに暗所能力がUPしてますが、その反面、先の韓国のサイトの色合いの比較でも分かりますが非常に冷淡な色合いになります。これは人肌の表現に大きな影響がでます。私は子供を撮影する事が多かったのですは、子供の顔色がHD2は悪く、HD1は健康的に映りました。これは見ていても大きな差を感じました。HD2を即効手放したのもそれが理由です。
ただ、もうすぐHD700が出る訳ですし、明らかにHD700の方が画質が向上している事は明確だと思われるのでHD700のサンプルが出てからでもいいと思いますが。
HD1A:色合いがいい。VAGサイズで60コマの滑らか動画撮影可能。安い。
暗所に弱い。デカイ。
HD2:ノイズが強いが暗所能力が高い。安い。
色合いが冷淡。VAG60コマ撮影できない。デカイ。
HD700:画質が明らかに向上していると予測される。小さい。
高い。ズームが5倍にダウン。
まあ、価格はさておいて、5倍ズームでも納得いくなら私なら間違いなくHD700買いますけどね。
書込番号:6864317
1点

ちなみにHD1よりHD1Aの方が安いのは、単純にHD1の在庫が激安店で完売しただけの事です。
HD1Aも激安店の在庫が売れて行けば徐々に値段は上がっていき、HD2より高くなるでしょうね。これはどのカメラでも同じ事です。
ちなみにHD2は激安店の在庫が切れて値上がりしています。いまHD2の最安は42000円ですが私が購入した先月は37000くらいでしたからね。
書込番号:6864343
1点

sezorikaさん 度々丁寧なアドバイスありがとうございます。良く分かりました。これにしようと決めたら在庫がないとか、価格があがっていたとかまだまだ悩みそうです。次々と新しいものが出てくる以上あまり悩まず、思い切って買ってしまうことにします。ありがとうございました。
書込番号:6866108
0点

遅レスですが……
HD1から、今年の8月にHD1Aに乗り換えました。
HD2だとSDモードでの60fpsがなくなってしまうからです。
暗所撮影機能はHD1=HD1A<HD2なのですが、
どのみちノイズが乗ってしまったりするなら、
暗所性能は気にしないことにしました。
HD1は有機ELディスプレイ、
HD1Aは、それを液晶にしただけ、
と当初は思っていましたが、
編集機能の強化、処理速度の強化は圧倒的で、
全く別物です。
HD1でできそうでできなかったことが、HD1Aではできています。
HD2は暗所に強く、バッテリーもさらに強化されていますが、
60fpsが省略されているところが私にとってはマイナスです。
色・質感には惹かれるところがありますが、
HD1Aのシルバーだってきれいです。
今の流れを見ると、
ある性能を上げるために、
ある性能を落とす、というような新機種の発売方法を取っているので、
ある意味間口が広まった、
そしてある意味全てのグレードアップを期待している人から見れば
まだ物足りない、
と言った現状です。
まあせっかく買った機種をすぐに乗り換える理由が
できなくなるのはよいのですが。
書込番号:6895090
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD700
現在、CA65とHD700で悩んでいます。
スノーボードやCA65であれば水辺などでも使用しようと思っているのですが
動画画質 CA65<HD700
画角 CA65=HD700
防水性 CA65>HD700
サイズ CA65≒HD700
とカタログ値から認識していますが、暗所性能はどうなんでしょう??
HD2とCA65の両方を使われていたかたがいらっしゃったらお聞きできれば
と思っています。
HD2よりもHD700のほうがレンズが小さくなっているので、暗所にHD2が
弱ければHD700はもっと弱いのかなあと、決断しようと思っています。
他に2機種を選ぶ場合のご意見を頂ければ幸いです。
0点

最低被写体照度で比べると
CA65(7)>HD700(13)>HD2(18)ですね
書込番号:6820170
0点

暗所は、好みが分かれると思います。
私は、いくら明るくてもノイズが多いのはダメ。
暗くてもノイズが少ない方が好きですね。
サンプルを見てからでも遅くないと思います。
最近のデジカメで暗所動画に強いのは、F30で、
静止画で、シャッター速度1/4、ISO800で撮影できる明るさを
ノイズが少なく撮影出来ます。
書込番号:6821213
0点

F30のレビューを読んでみました。
非常に感度が高く、ノイズが少ないコンデジとして
評価が高い機種なのですね。
既に、在庫などは少なくなっているようですね。
確かに、サンプル画像を見ての判断が正しいのだと思います。
それまでイロイロと検討してみようと思います。
書込番号:6821558
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



