
このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2008年8月20日 23:22 |
![]() |
3 | 14 | 2008年11月22日 21:23 |
![]() |
2 | 3 | 2008年8月20日 15:21 |
![]() |
5 | 10 | 2008年8月26日 11:26 |
![]() |
1 | 5 | 2008年8月22日 12:58 |
![]() |
4 | 4 | 2008年8月12日 03:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD700
はじめまして。
普段コンデジのム−ビ−を使用
しておりますが、今回CG9かHD700
の購入を考えております。
ハイビジョンのHD700の方が動画画質
がはるかに良いのでしょうか?
CG9とHD700の動画の質についての違いに
教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

両者とも動画は、H.264/AVCです。
HD700の最高画質は、1280x720 30fps(サイズが大きいので画質が良い)、
CG9の最高画質は、640x480 60fps(動きが速い被写体に良い)です。
どちらを取るかと言えば、HD700ではないでしょうか。
書込番号:8232159
1点

レスありがとうございます(^_^.)。
HD700が60fpsだったら良かった
と思うのですが、動きが早いものを撮影
するので30fpsだと厳しいものでしょうか?。
書込番号:8232217
0点

640x480 60fpsと1280x720の両方必要ならば、HD800です。
動きの激しい被写体?たぶんペットと思います。
書込番号:8232264
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD700
本日購入し、早速動画を撮り、パソコンにつなぎQuick Time(最新バージョン)で再生すると、とぎれとぎれで見られたものではありません。少し動いてとまり、少し動いて止まりというようで、スムーズにながれません。なんど試しても同じです。こんなものでしょうか。
0点

データーをPCに移して、それを見てます?
もしそうならPCのスペック不足ですね。
書込番号:8231452
1点

ご示教ありがとうございます。Cドライブにはまだ53GBも空き容量があります。コードで繋いだ状態でも同じです。
書込番号:8231486
0点

他のパソコンでやっても同じです。音声はスムーズなのですが、画像が動画なのに、静止画をくっつけたような状態です。
書込番号:8231639
0点

さらにおかしいのは他のMPEG4で撮った画像は正常にウイックタイムで再生できます。この700で撮ったものだけこのような状態です。
書込番号:8231684
0点

HD700の最高画質で撮れば、1280x720 30fps H.264/AVCなので、
CPU能力はそれなりに必要です。
他のMPEG4が何か知りませんが、640x480 30fps DivX、XviDでしたら
CPU能力はかなり低くても問題ありません。
書込番号:8232178
1点

ありがとうございました。640×480にしたらスムーズに画像も途切れることなくながれました。無知丸出しでしで知らずに購入しました。画質がよければ、CPUの能力ことなど考慮にいれないでパソコンで良質な画像でみれるものだと思っておりました。あ〜お恥ずかし〜。
書込番号:8232370
0点

過去ログを見るともう少し軽い再生ソフトがあるので(有料、無料)、その辺を使ってみてはいかがでしょうか。
Macだと分かりませんが、Windowsで使う限りQTは嫌がらせ?というくらい重たいソフトです。
各種動画、静止画の市販のソフトですら、入力にQT必須というものがあるので、やむを得ずQTをインストールしていますが、再生する気にはとてもなれません。
書込番号:8234716
0点

GOMというのが、割と軽いソフトがあり導入したのですが、ハイビジョンモードで再び挑戦したところ、今度は画像は綺麗にながれたのですが、音声がとぎれとぎれとなりました。クイックタイムは音声はスムーズでしたが画像がとぎれとぎれ。なかなかうまくいきません。なにかフリーで他に可能性がありそうなソフトがありましたらご紹介ください。
書込番号:8235077
0点

VLC メディアプレイヤー
http://cowscorpion.com/MultimediaPlayer/VLCmediaplayer.html
Media Player Classic homecinema
http://cowscorpion.com/MultimediaPlayer/MPC-Homecinema.html
AVCHDにも対応出来ています。
書込番号:8235471
0点

ありがとうございます。上記のソフトはさらにとぎれが頻繁におこり。下記は再生できませんでした。
書込番号:8236784
0点

コーデックを入れてみたらいかがでしょうか。
K-Lite Mega Codec Pack
http://cowscorpion.com/dl/klitemega.html
CoreAVC alpha版
http://freesoft.tvbok.com/movie_encode/about_codec/mp4h264_free_coreavc_alpha.html
PCスペックが書いてないので分かりませんが、両方入れておけばほとんどの動画が再生できると思います。両方とも無料です。(詳細は各ページで)
CoreAVC の方は「世界で一番早いmp4コーデック」、「低スペックPCでもフルHD画質のmp4動画が再生可能なコーデック」 らしいです。
私はこれを入れてMediaPlayerClassicで(DMX-HD1010の)サンプルを再生しました。
書込番号:8238239
1点

できました。本当にありがとうございます。高画質が無駄にならずにすみました。やはりハイビジョンモードの高画素数のほうが肌色などがきれいですし、光と陰の差があまりめだちません。こんな素晴らしいソフトがあるのなら、いっそ1010でもよかったのかと思ったりして・・。
書込番号:8239205
0点

すいません。CoreAVC alpha版を入手したいのですが、どうにも上手くいきません。ご指導願います。
書込番号:8676304
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD700
ソフトを持っているのなら起動して「ヘルプ」を見る。
持っていないのならアドビのHPでPremiere element 4体験版をダウンロードする。
これでどうでしょうか。
書込番号:8225515
0点

>Premiere element3 の使用説明
「G4 800MHz」さんの説明されている方法以外だと、
Adobeのサイト「サポート」から探すといいでしょう。
「製品の操作法」等は「サポートデータベース」にあります。
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/tfaqindex.sv
下のほうに「PremiereElements」があり、
「図解で覚える基本操作」をクリック。
バージョン3だけに限定すると少ないので、
すべてのバージョンで、必要な箇所をご覧になるといいでしょう。
(目的のURLだと、リンク切れになるので、面倒ですが、上記から探してください)
by 風の間に間に bye
書込番号:8225983
1点




ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD700
はじめまして。
コンパクトムービーを狙って、TG1かSD7かこれかで悩んでいまして、値段からザクティに傾きつつあるんですが、メーカーサイトを見ると、「記録データが4GBになった時点で撮影がいったん停止。再度録画ボタンを押してください。トータル約1時間53分の記録が可能です。」と書いてあります。
僕の主な使用環境は、自分のライブ映像を撮ることなんですが、1時間以上のライブを撮影すると、最高画質で録画した場合、演奏の途中で録画が一時停止してしまう可能性があります。MCの間なら切れてもかまわないんですが、演奏の途中となると最悪です。
ソニーもパナソニックもメーカーサイトにはこんなこと書いてありませんでした。
これはサンヨーだけなんでしょうか?
このザクティでライブを途切れることなく撮影するには、画質を下げるしか方法はないのでしょうか?
0点

メモリーカードのフォーマット形式で一つデーターが4G迄です
それ以上のデーターは改めて別のデーターとして録画します
パナソニックのSDR-S7も取説にも書いて有ります
サイトに書いて有るだけサンヨーは親切だと思いますよ
>画質を下げるしか方法はないのでしょうか?
このタイプはしょうがないのでは?
どうしても長時間、高画質で撮りたければ他のDVDやHDDのタイプに変えるしか無いと思いますよ
書込番号:8199385
1点

XactiDMX-HD700/HD800/HD1000は動画のデータ記録が4GBになると、
いったん撮影を終了します。
その後、再度、撮影開始作業が必要になります。
ですから、連続撮影はできません。
HD1010の場合は、少しだけ仕様が変わって、
4GBになっても、撮影は続行されます。
(再度、撮影開始作業をsなくてもいい)
ただし、4GBの撮影データを保存するため、
10数秒間、撮影の記録が残りません。
ですから、正確に言うと、連続撮影ではありません。
これは、FAT32というフォーマットによる仕様から来る制限です。
他のハイビジョンビデオカメラでもFAT32というフォーマットですが、
中に、表面的にも、また記録的にも
4GBを超えて撮影できる機種があります。
撮影後、記録メディアを見ると、なぜか4GBでなく2GBで分割されています。
それを付属ソフトで、FAT32のメディアでなく、
NTSFフォーマットのHDDに取り込むと、4GB超の1ファイルとして生成されます。
(記録の抜けはないので、連続撮影可能、と言っていいでしょう)
長時間撮影できる機種の場合、バッファを持っていて、それを記録できるとのこと。
「簡単にできる」と仰る方がおいでですが、
実際に簡単にできるのであれば、ファームウェアで改善できると思います。
「簡単にできる」と仰る方が、フリーソフトを提供してくれればいいのに!
ただ、HD1010でもできない仕様なので、
何らかの問題(制限、障害)があるのでしょう。
(たとえば特許)
>主な使用環境は、自分のライブ映像を撮ることなんです
4GB以上の動画記録になっても連続撮影を行うのであれば、
現状、Xactiは選択肢から外し、
長時間撮影が可能な、他メーカーの機種をお求めになるといいでしょう。
念のために言及しておきますが、
長時間撮影には、長時間持つバッテリ(あるいはAC電源接続)が必要です。
by 風の間に間に bye
書込番号:8199555
2点

(*'-')bさん> 風の間に間にさん>
早速のコメント、ありがとうございます。
了解しました。
じゃあ、記録メディアがSDやMSタイプのビデオは、4GB以上の長時間連続録画は実質できないということになりますねぇ…。
僕の使用条件では向いていないということがわかりました。
ただ、手ぶら主義で、コンパクトムービーに拘っていたので、ちょっと残念です。
HDDタイプも含めて、再検討してみます。
親切なコメント、ありがとうございました。
書込番号:8199701
0点

>パイオツ・カイデー さん
誤解させるような書き方だったようですね。
メディアがSD、メモリースティック、HDDであっても、
ファイルシステムはFATあるいはFAT32です。
4GB超でも撮れる機種だって、当然、FATあるいはFAT32です。
ただ、どういう方法か存じませんが、
記録している動画(1ファイル)データが、
FAT(?)の2GBになったところで、
メディア(SD、メモリースティック、HDD等)に記録しますが、
その記録(書き込み)の最中でも、
たぶん、バッファメモリとして、どこかに記憶させておいて、
撮影中の「抜け」を無くしているのだと思います。
ですから、
PCで確認すると、
1ファイルの容量は2GBで切れていますが、
(ビデオカメラ本体で)再生すると、2GBで切れているようには見えず、
長時間撮影できているように再生できます。
また、付属ソフトを使い、
パソコンのHDD(Windowsだと内蔵HDDはNTFS=こちらが正)に取り込むと、
2GBのファイルは消え、1ファイルが2GBとか4GB超のデータ容量となっています。
>>記録メディアがSDやMSタイプのビデオは、
>>4GB以上の長時間連続録画は実質できないということになりますねぇ
ということで、この点が誤解です。
by 風の間に間に bye
書込番号:8200032
1点

Pana機はSD5以降は少なくとも8GBまでは連続撮影可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6780731
書込番号:8200061
1点

Bonjour. > パイオツ・カイデーさん ライブ演奏活動は楽しそうですね ^^;
あの〜質問して宜しいですか ^^;
これから動画撮影を体験されるのでしょうか?
本題から外れる質問をして スミマセン m(__)m
Bon voyage !
書込番号:8200680
0点

>どうしても長時間、高画質で撮りたければ他のDVDやHDDのタイプに変えるしか無いと思いますよ
すみません勘違いです
書込番号:8200783
0点

もう既に自分で解決方法言っていますよね。
>MCの間なら切れてもかまわないんですが
書込番号:8200831
0点

>MCの間なら切れてもかまわないんですが、
誰かが操作してくれるなら、
長時間連続撮影できるかできないかを気にしなくてもいいです。
しかし、毎回、その操作をしてくれる人が来てくれるわけではない。
そうなると、三脚を立てて、撮影開始。ライブ終了まで放置せざるを得ない。
たぶん、こういう状況なのでしょう。
↓は蛇足?
(1)HDDのビデオは避けるべき(?)
ライブ演奏での撮影ですが、ズシンズシンと身体に響くような演奏だと、
HDDタイプのビデオは、勝手に停止してしまうようです。
(長時間連続撮影できる仕様なのに、HDDのビデオはこうした撮影には向かない…)
(2)スミア発生しやすいビデオもあるので避ける
ライブ演奏ではライティングも演出上、重視されます。
ライティングで露出が細かく変わりますし、
明るい光源がレンズに入る(反射した光がレンズに入る)と、スミアが発生します。
放置して撮影する場合、露出を細かく変更できませんから、
まあ、どの機種を選んでも、その機種の性能次第なので、諦める以外にない。
(できるだけ階調性の高い機種のほうがいい?)
スミアに関しては、どうしようもないほど酷く発生する機種があるようです。
(3)内蔵マイクより、外付けマイク(装着できる機種のほうがいい?)
ライブ演奏では、音も重要です。
できるなら、それほど性能がいいとは思えない内蔵マイクではなく、
外付けマイク(接続可能な機種、良いマイクを選ぶ)を付けるか、
音だけは別録りするほうがいいそうです。
by 風の間に間に bye
書込番号:8200969
0点

コメントしていただいたみなさん>
レス遅れてすみませんでした。
皆さんのご意見をトータルで考えた結果、キャノンのHF11が、現在のところ筆頭候補になりました。
皆さんのおっしゃる通り、ライブは例えば45分の予定でも、アンコールとかで1時間をゆうに超えてしまうこともあり、ましてや、MCがどこに入るかなんて想像もできません。
しかも、ライブを楽しんでほしいので、ビデオ係はあまり作りたくないのです。
楽しいライブを、あとから高画質で楽しむ…、至福の時です。
安い買い物ではないので、皆さんのコメントを参考にさせていただいて、自分に一番合ったビデオを購入したいと思います。
今回は皆さん、ありがとうございました。
書込番号:8255337
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD700
HD700の生データの拡張子MP4をAVIに変更、付属Premiere Elements3.0 で編集してDVDを作成したのですが、出来上がったDVDがピンボケしたような画質でがっかりしました。こんなものなのでしょうか?
0点

まず mp4からAVIへのコンバートの時点で変換ミスしてるんじゃないでしょうか?
最高画質でとりましたか?
カメラを責める前によく考えてさいね
書込番号:8194003
0点

なる76様書込み有難うございます。
下記に記載されている要領で変換いたしました。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page180.shtml
HD700生データのMP4と変換後のAVIでは、私の見た目では画質には差が有りませんでした。
録画時間のトータルが130分ぐらいあるのですがこれに問題が有るのでしょうか?
書込番号:8194208
0点

>録画時間のトータルが130分ぐらい
これを1枚の1層のDVDメディア(表記4.7GB)でDVDビデオに?
130分を1枚のDVDメディアに収めるには、
ビットレートが4Mbps程度となりますから、あまり綺麗とは言えないでしょう。
(DVDレコーダだと、4.6Mbps程度が標準らしいので、
4Mbpsでも綺麗に見えると誤解しがちですが、
DVDレコーダで4Mbps程度で録ってみると、画質の低下がわかります。
エンコード性能が良くなっている最近のDVDレコーダと比べ、
PCソフトのエンコード性能(ソフトエンコード)は物足りない???
それに、プロの機材で、照明等に気を配って撮ったテレビ番組と、
一般家庭向けの(ハーフ)ハイビジョンビデオで撮った映像(動画)とでは、
出来も違いますし…。
(DVDビデオの規格上、ビットレート設定の最高はオーディオ含め10.08Mbps?だったか)
いったん8Mbps程度のMPEG-2にしておいて、
1層DVDメディアに入るようにトランスコード(ビットレートを下げても
画質の劣化が少ないソフトウェアもありますので、
それを使う。TMPGEncのDVD Authoer3.0辺りを使うほうが無難かも。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/index_dvd.html
お持ちのソフトウェアで簡単に済ませるなら、
2層のDVDを使う(130分だと9Mbps程度で大丈夫だと思います)。
DVDビデオを再生して、ハイビジョンのテレビで見ると、
特に液晶テレビで見ると、画質が汚く見えるようです。
それで
>がっかりしました。
とは違いますよね。
by 風の間に間に bye
書込番号:8194750
1点

最高画質の2分程度の動画を、MP4のままPremiere Elements3.0に取り込んだ場合もAVIに変換して取り込んだ場合もPremiere Elements3.0で再生するとピンボケしたような動画になります。Premiere Elements3.0に取り込んだ時点で画質が悪くなっているような気がするのですが、設定の問題でしょうか?
書込番号:8237729
0点

>Premiere Elements3.0に取り込んだ時点で画質が悪くなっているような
オリジナルの動画サイズにもよりますが、PE3.0は取り込み時に軽快な編集プレビュー用に
解像度の粗い代理(プロキシ)動画ファイルを生成していたと思います。
それの再生のことなら、拡大再生するとピンボケしたような動画になりますよ。
(過去にもそうかいたら、誰かにあなた何か勘違いしてますよと言われましたが、セレロンでも
PE3.0のHDV編集でプロキシ動画によるエフェクトの軽快なプレビューが可能なんですが・・)
書込番号:8237789
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD700
MP4Cam2AVIというソフトを使ってAVIに変換するといいよと聞いて、変換して動画を開いてみたんですが、3秒ごとに一瞬静止画になってしまいます。
何が問題なんでしょうか?
MP4Cam2AVI以外でAVIに変換できるフリーソフトってありますか??
0点

1280×720の再生が・・・という事なら、パソコンのスペックの問題では?
書込番号:8172142
0点

FFDSHOWも入れていますか。
入れているならば、PCスペックと思います。
書込番号:8173661
0点

相変わらずPCのスペックすら書かずに質問するヤツがいるね
答えようがない
書込番号:8197407
2点

下でも単発質問でスレ立ててやがる いい加減にしろ
オマエ専用のサポートセンターじゃないんだぞ
書込番号:8197409
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



