
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2009年4月16日 00:02 |
![]() |
2 | 5 | 2008年10月7日 00:37 |
![]() |
2 | 3 | 2008年7月14日 17:52 |
![]() |
15 | 11 | 2008年3月30日 03:06 |
![]() |
2 | 5 | 2008年9月6日 10:19 |
![]() |
3 | 3 | 2008年1月3日 07:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD700
ETCを付けたんで、どっかおでかけしたいなぁと思って、
USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)に行ってきました(^^)
いまさらHD700で恐縮ですが、
暗所がノイズだらけだと評判(?)のこのカメラで、夜のパレードも撮ってきたので(>_<;
なにかの参考になるかと思い、Youtubeにアップしました(^^)
お暇な方がいらっしゃいましたら、どうぞご覧下さい
http://bg-key.at.webry.info/200904/article_1.html
たぶんHD800や、CA9・CG10といったカメラは、これより画質良いと思いますので、
これが許容範囲なら大丈夫だと思いますよ(^▽^)/
2点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD700
かなり値段も下がってきてるHD700ですが
保存再生に関して、汎用ディスクに焼くシステムが確立してないせいか、一般の方には受け入れ難いらしく、
恐らくほとんどの方は敬遠してるんでは無いでしょうか?(^^;
でもコレ、ブログには最適なんですよ?
今朝ちょっとした撮影をして、それを本体でカット&結合の編集をしたあと
動画サイトにまとめてアップ!
それをブログに貼り付け…ここまで1時間ちょっとでできます
http://bg-key.at.webry.info/200809/article_3.html
画質もそこそこだし、いざとなれば頑張ってパソコンでDVD-Videoにもできる
いっそ割り切って「ブログ専用機」にしてもいいですし
3万円を切った今こそ、ライトな感覚の方には、お買い得の様な気がしますが…
どうでしょうか?(^_^;
(注意:私は三洋の回し者ではありません)
0点

今日運動会に行ってきました(^^)
(改めてスレ立てする程の事も無いので、このスレに返信する事にします)
このカメラを買って初めての運動会なので、最初からちょっと不安だったんですが、
…やっぱり全然ダメでした(>_<)
とにかく、ズームが5倍ではまったく足りません(T_T)
わかっていたとは言え、実際MAXズームで子供を探しましたが、ほんとに見つかりません(^^;;;
これほどまでに使えないとは思いませんでした
おもわず禁断のデジタルズームをONにしちゃいました(-_-;
(デジタルズームを入れると、ちゃんと子供は見つかります)
こんな事なら、ワイコンと一緒に2倍のテレコンも買っておけばよかった
と、最初の段階で後悔しまくりです(^^;
創作ダンスの演目の際、子供に「アドリブで前に出て来なよ…」と耳打ちしたのですが
そんなバカな事は出来ないと拒否られました(−−;
それと驚いたのが、発熱のせいなのか、なんとスタンバイ状態が解除されてしまい、
液晶を開いても電源が入らない症状が何度も発生しました
ぶっちゃけ、これが一番困りました(T_T)
そうは言っても、生徒のプログラム読み上げ(次の競技は○○ですってやつ)も撮りたいので、
生徒がマイクを持つタイミングで撮影を始めるとなると、電源を入れっ放しにしてないといけませんから(^^;
電池蓋をパカパカさせて冷却?のマネ事をし、なんとか騙し騙し使っていました
液晶を開けたまま待機する訳ですから、当然電池の消耗も早く、頻繁にバッテリーを交換するハメになります
私は5本バッテリーを持っているので、撮影出来なくなるという事はありませんでしたが、
累計1時間半の撮影で、5本全てをほぼ使いきりました(^^;
(最近生徒数が少ないせいか、ウチの子は4本連続で出場したりして、カメラを休めるヒマがなかなか取れませんでした)
…隣でスタミナハンディカム君が、ご主人もいないのに映像をモニターに映し続けていたのが羨ましかったです(^_^;
それともうひとつの不満はマイクですね
近くにいる父兄の歓声や、すぐ後ろで砂遊びをしてる小さい子などの声はよく入ってるんですが
演目のBGMや放送の音が、すごく小さくて違和感を覚えます
でもこれはHD700に限らず、他のカメラでも同じ様な話は聞きますね(^_^;
結論としては、HD700は運動会に向きません
最低でも10倍ズーム+長時間バッテリーが無いと話になりません(>_<)
…欲を言えば、マイクもズームするやつがいいですね(^^)
実はもう一台のカメラ「DMX-HD1」は10倍ズームなんですが、
Xactiライブラリを使って、時系列を重視して動画を整理している関係上
どうしてもH.264で記録する必要があったため、今回はダメを覚悟でHD700を持って行きました(^^;
オールマイティなカメラは無いって事はよくわかってるんですが、
今回のヘタレっぷりには、意外とガッカリしました(^^;
次にカメラを買う時は、この教訓を選考基準に盛り込みたいと思います
…個人的には気に入ってるカメラなんですけどね
やっぱりHD700はブログ向きかな
書込番号:8382319
1点

それともうひとつ感じた事を、この際ですから報告しておきます
ROWAの非純正バッテリー(台湾製)を、HD1(2年前)から使ってるんですが、
最初は50分以上電源入ってたのが、今回は20分弱で切れてしまいました(T_T)
当時の持続力テストは、以下の書き込みで…
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610044/SortID=4935806/
前々から、短くなったなぁとは思ってたんですが、流石に今回はハッキリとダメが確認されました
しかも膨らみもかなりの状態です(^^;
これ以上は危険な感じがしますので、ケチケチ使わずに台湾製とはこれでお別れする事にします
ちなみに、同じ頃から使ってる純正バッテリーは、まだ40分以上撮れます
膨らみもほとんどありません
…最初は同じ様に使えてても、月日が経つとやっぱり差が出てくるんですね
ここら辺が、国産と台湾製の違いなんでしょう
台湾製使ってる方、みなさん気をつけて下さいね…(^^;
書込番号:8390723
0点

ゲームが悪い!?さん、こんにちわ。
レポート、楽しく拝見しました(^^)
私はもともとSD画質のビデオカメラを所有していますが、コンパクトなXacti HD-700に惹かれて購入しました。最初に撮った動画を見たときには、ハーフハイビジョンとはいえ、HD画質の素晴らしさに感動しました。
30pですからややカクカク感はありますので、当面、発表会などのメインは従来カメラ、旅行などにはコンパクトなHD-700と使い分けようと思いました。しかし、一度HD画質を見てしまうと、発表会でもHD-700の方がキレイなんですよね。もう、HD-700メインで使おうかと思っていたところです。
で、先日、私も運動会があり、比較のため、三脚に上記2台を付けて同じシーンで見比べてみました。特に望遠の必要となる状況が気になるところ。ちなみに光学ズームは、だいたいですが、
SD機(30万画素) :50〜500mm相当の10倍ズーム
HD-700(92万画素):50〜250mm相当の5倍ズーム
HD-700は光学ズーム250mm程度ですので、当然足りない。で、やはり禁断のデジタルズームが必須。デジタル2倍で500mm相当まで拡大してSD機の500mmと比較すると・・・、ぱっと見た感じ荒さは同等でした。
HD-700は光学ズームが半分ですが、画素数が3倍なので、デジタル2倍を使っても、SD機とあまり差がない感じですね。まぁ、SD機との比較ならこんなもんかな、と・・・(^^;)
もっとも運動会ではもうちょっとズームがほしいのは事実なので、HD機で光学10倍あれば鬼に金棒でしょうね。
それと、これまで近くばかり撮っていて気付きませんでしたが、今回HD-700で快晴のグラウンド全体を撮影して感じたのですが、やはりクリア感はいまひとつ。レンズの大きいHD-1010ならもっとキレイかもしれませんね。
ゲームが悪い!?さんのレポートは全く的確で納得です。が、私個人としては、まぁ、SD機からのステップアップであれば、これだけコンパクトでこれだけ低価格なHD-700は、十分メインで使える気がしてます(^^) (レベル低い?)
他のHD機を持っている(知っている)なら、ダメでしょうね。
今回は快晴の炎天下で、三脚に液晶を開いた状態で固定し、電源ON-OFFして使っていました。カメラもかなり熱くなっていましたが、幸い電源が入らないということはありませんでした。ちなみに色はレッドですが、こういう状況ではシルバーがいいかな、と思いました。
液晶ONでのスタンバイは極力避け、電源ON−撮影というスタイルで80分撮影しましたが、電池は3個目がまだ途中という状況でした。やはり予備電池複数は要りますね。特に交換時期も微妙で、撮影の真っ最中に切れないかとヒヤヒヤしました。(ちなみに予備電池はROWAで三洋セルのものです。まだ使用数回なので実力十分)
SD機は1個でもまだまだ余裕だったなぁ。
これまでも速い被写体を近付いて撮影することはなかったんですが、今回撮影中にカメラの前を人が横切った際に、派手なブロックノイズを後にたなびかせながら通りすぎました(^^;)
運動会レポ、便乗失礼しましたm(_ _)m
書込番号:8409447
1点

ぼっとらー2さん、返信ありがとうございました(^^)
(こちらの返信が遅れてもうしわけありません)
> デジタル2倍で500mm相当まで拡大してSD機の500mmと比較すると・・・、ぱっと見た感じ荒さは同等でした。
そうですよね、SD画質機に比べたら2倍程度のデジタルズームなら、私も許容範囲だと思います(^-^)
…特に運動会の様な、天気の良い屋外の撮影なら充分合格点です
こちらの皆さんは目が肥えてらっしゃるので、HD700の画質では満足されてないみたいですが
私の様な“お手軽ユーザー”からすると、HD700で満足な気がしています
欲を言うとキリがありませんが、
HD700(と言うかHD800)の次は、10倍ズームとマイク性能アップを望みたいです(^^;
…あ、あと防水化と広角化も!それとAWBも少々改善を…(ほんとキリがない…)(>_<)
書込番号:8461654
0点

ゲームが悪い!?さん、こんばんわ(^^)
>私の様な“お手軽ユーザー”からすると、HD700で満足な気がしています
私もHD700の使い勝手は十分満足できるものと思います。
でも、他の機種と比較すると、やっぱりあれもこれもと思っちゃいますね。
運動会の経験から、ついトダ精光のマグネットテレコンを買ってしまいました(^^;)
しかも、どうせならとワイコンとセットで・・・。
さっそく撮り比べしていたんですが、ワイコンはカメラにぶら下げて、テレコンは手に持ってとっかえひっかえしていたら、間違えてテレコンを手から離してしまいました・・・
やっぱり、内蔵の方がいいや(T-T)
書込番号:8466200
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD700
これまではコンデジとビデオカメラの2台を持ち出してましたが、撮影の両立が難しく動画メインの時は静止画がなくてさみしい思いをしてました。それ以上に最近2台を持ち運ぶ体力がなくなってきて・・・(^^;) だんだんビデオカメラの出番が減ってきました。
そこで軽く持ち運びに苦痛でなく、1台で動画撮影中に静止画が撮れるものを物色し、Xactiに。
実は少し前にCG9が私の要求にベストマッチ!と思い購入しました。ところが謳い文句の動画撮影中の静止画200万画素が思いのほか圧縮率が高くてL判サイズでプリントしてもボヤボヤで・・・。それで妥協しようと思いましたが、寝ながら考えて、結局CG9を返品、重量的に差のないHD700に賭け、購入しました♪ (HD1000クラスは私的にはでかすぎ・・・)
HD700は動画撮影中に710万画素の静止画が撮れます。ただし、約3秒間動画が停止します。(動画が映った状態で停止、音は通常通り記録される)これが最大の欠点ですね。でも、さすがに710万画素の静止画はL判サイズのプリントでも十分です。
CG9は動画撮影中でも停止せずに200万画素の静止画が撮れます。最大の魅力♪ ただし、L判サイズのプリントには耐えがたい・・・。
静止画のみの900万画素の写真はとても綺麗です。これはL判サイズのプリントでも全く問題ありません。
静止画だけで比較すると、CG9の方が綺麗に感じました。やはり新しい分、よいのかな。CG9の方が明るく、ノイズも少なく、色合いも暖かい感じ。HD700はややノイジーで色合いが青っぽいですね。
動画は、やはりHD700の方が1280×720のハイビジョンなので、キメ細かさが違います。これは比べるまでもなくHD700の勝ちです。ハイビジョンテレビはもちろん、SDテレビでもHD700の方が細かい部分が綺麗に感じます。動画に関しては文句なくHD700に変えてよかったです。
その他では、実はCG9の方が優れていると感じたところがあります。まぁ、新しい分高機能って感じ。
CG9のメリット
・静止画撮影にも手振れ補正がある
・動画の手振れ補正ON時の画角の変化(狭くなる)があまり極端ではない(手振れ補正能力は低下?)
・動画画角と静止画画角に違いがあるが、動画優先モードと静止画優先モードでモニタ表示を切り替えられる←これ便利♪ HD700はモニタは動画の画角で静止画のフォーカスロックで画角が大きく変わるので静止画の構図が大変
・赤目軽減補正がある
これらはHD700にはないんですよね。
しかし、何よりもHD700の動画撮影中でも鑑賞に堪えうる静止画が撮れる!という魅力は何ものにも変えられません!
たとえ動画が停止しても。
欠点はあるものの、現状での私の要求ではこのHD700しかないと思います。
あと、よくこちらでも話題になりますが、30fps動画ははっきり言って、普通のビデオの映像に慣れている人からみると、明らかになめらかさに劣ります。これが耐えられるかどうかは人によって違うでしょう。うちの奥さんは「三流映画みたい」と言ったものの、価格で満足してるみたいです。私もこのカメラのサイズで価格ならよしとします。
60fpsなら滑らかさは増しますが、やっぱり普通のビデオには劣る気がします。
もちろん滑らかさとは別に、画質としては十分綺麗だと思います。
暗所(室内)での撮影では、感度を上げて明るくよく映ります。ただし、ノイズは激しく画質は悪いです。でも、映ることが大事ですからこれはこれでいいです。
やっぱり問題なのは画角の狭さですね。動画での画角は狭いです。更に手振れ補正ONでは一層狭くなります。この手振れ補正はよく効くのでできればONにしたいのですが、画角の狭さが尋常じゃないので悩みます。通常は手振れ補正ONにして、近くを撮りたいときにOFFにすると使い分けが必要かもしれません。ほんとうにワイコンがほしいところですが、このXactiにワイコンつけちゃ本来の軽量の魅力が減っちゃうんじゃないかと・・・。
こちらで話題になっているトダ精光のワイコンは脱着しやすく便利みたいですね。手に入るうちに買っておいた方がいいかも。
1点

先日CG9(以下9)を購入しまして
自宅の37型のハイビジョンテレビで再生したところ
妻から画質が悪すぎると強く非難され
HD700(以下700)に交換しようか悩んでいます(><;)
700はハイビジョン画質と言われておりますが地デジ放送に近い画質なのでしょいか?
9では14型のテレビで見るのが限界とまで言われたもので(T_T)
書込番号:8076236
0点

ご自分で見て確認されるのが一番かと。
メーカーのHPから動画がダウンロードできますので、比較されてはどうでしょうか。
画質と一言でいっても、どこまでを指しているのか微妙ですしね。
とりあえず、これまでのこちらの掲示板の内容と実際に私が見た感想としましては、CG9のSDサイズ(640×480)とHD700のハイビジョンサイズ(1280×720)およびフルハイビジョンサイズ(1920×1080)では細かさが違うのは歴然ですから、ハイビジョンテレビで見られればCG9とHD700の繊細さの違いは明らかだと思います。
一方、動画の動きの滑らかさで見るならば、CG9もHD700も動画が30fpsでの撮影なら同等です。ここに重点を置くならば変わらないです。
いずれにしても地上デジタルには及ばないと思いますけど。
よって、総合的にCG9よりHD700の方がキレイだと思いますが、満足できるレベルかどうかは個人によります。もっと上の高いビデオカメラにした方が明らかにキレイだと思います。それでも地デジと比較するのはどうかと思いますが。
書込番号:8076760
0点

>SJさんさん
>>9では14型のテレビで見るのが限界とまで言われたもので(T_T)
テレビ画面の大きさとピクセル解像数とは(オーバーに言うと)無関係です。
★テレビは、SDTVとHDTVの2つに大別される!
(1)SDTV
ハイビジョンテレビ(HDTV)の登場で、
これを「従来解像=精細=度」という意味で、
SD(StandardDefinition)のテレビと呼びます。
(従来画質、ハイビジョン画質と分ける/称すると誤った解釈に行き着きそうです)
SDTVのアスペクト比は一般に4:3ですが、16:9のワイド画面のSDTVも存在します。
天地480(横640あるいは720等)で撮る動画撮影機は、SDTVに適合させたものです。
(2)HDTV:ハイビジョンテレビ(高精細テレビ=HDTV=HighDefinitionTelevision)
アスペクト比は16:9です。
ハイビジョンテレビを分けるとしたら、
天地1080のハイビジョンテレビと、天地720の(ハーフ?)ハイビジョンテレビ。
お持ちの37インチは、天地1080ですか? 天地720ですか?
(天地480の、従来解像度のSDTVではないと思います)
ハイビジョンかどうかの分かれ目は、天地のピクセル数650で、
それ以上を「ハイビジョン」と定義。
ハイビジョン動画撮影機は、HDTVが一般家庭に普及することを前提として開発されたもの。
★再生視聴環境で変わる印象
ハイビジョン動画撮影機の動画は、ハイビジョンテレビで見ると綺麗、
SDTVでみてもとりあえず綺麗。
非ハイビジョン(StandardDefinition)の動画撮影機の動画は、
SDTVで見れば綺麗(時にはハイビジョン動画撮影機の動画より綺麗)。
しかし、ハイビジョンテレビで見たら…「見るに耐えない」可能性が高い。
>>地デジ放送に近い画質なのでしょうか?
もしお持ちの37インチのテレビが、天地720の(ハーフ?)ハイビジョンなら
HD700でも大丈夫と思われるかも知れませんが、
「ぼっとらー2」さんのレスにあるように、
画質への満足レベルは個人差があります。
なお、天地1080のハイビジョンテレビなら、
天地720のHD700ではなく、
天地1080のハイビジョン動画撮影機にしたほうがいいでしょう。
それでも、地デジ放送並に撮れるかどうかは、
撮影状況に大きく左右されます
(室内等、暗い状況だと、
一般ユーザー向けのビデオで、放送局並の画質を望むのは無理がある)
by 風の間に間に bye
書込番号:8077188
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD700
のり面が露出したままにならない様に、四隅を残して裏紙を剥がしました |
リングを貼った状態がコレです |
ワイコンを付けるとこうなります、意外とコンパクトに納まりました |
静止画で振ってみせても参考になりませんが…(^^; 思ったよりしっかり付いてます |
お久し振りに書き込みます(>_<)
手に入れたのは、ウワサのマグネットタイプ(T701-S)です(^-^)v
結論から言いますと
コレ、相当いい感じです!
画像も投稿できるみたいなので、とりあえず外観を何枚か貼っておきますね(^^)
最初、HD700のレンズ周りは磁石がくっつくので、そのままくっつけてみたんですが
やはり不安定で、カメラを振ると簡単にズレてしまいました(>_<)
結局リング状の“吸着板”(説明にそう書いてあった)を貼り付ける事にしたんですが、
HD700は開口が広い為、リングの接着面の一部が本体側に露出してしまい、ゴミがくっついちゃう可能性が予想されたので、
左の画像にあるように、四隅を切って残して裏紙を剥がしました
糸ゴミが怖くてポケットに入れられなくなると困る方は、もしこれが手に入ったらこの様にするのがいいと思います(^^)
で、問題はその磁石の“吸着性”ですが…
結構おおきく振り回しても大丈夫でした!
「落とそう」と思って振らないと落ちないくらいしっかりくっついています(^^)v
これなら充分実用に耐えられます!
…と言っても落ちる時は落ちるので、それなりの注意は必要ですけどね(^_^;
ちなみに、新しい製品はマクロ機能付きで大きく重い為、この古い品番の方が落下に対する耐久性は高いと思います
そうそうそれと、手ブレ防止をOFFにしててもケラレは全然ありません
但し、ちょっと取り付け位置がズレると、そのズレたトコにケラレがでます(>_<)
ケラレる位置がギリギリなんでしょうね(^^;
6点

ゲームが悪い!さんこんにちはrishiriと申します。
私もこのワイコン使っています、使用に当たり二つ注意点があります、@落下破損防止の紐のワイコンへの取り付けがゴム輪になっていますこれが外れて落下することがありますのでゴム輪をやめて適当な紐を用意してゴム輪をはめ込む溝に縛って止めると宜しいですよ。Aレンズ部の汚れが写りこみますレンズに触れないように気をつけて使用する。
このワイコン便利ですよ。
書込番号:7530626
3点

rishiriさんおはようございます(^^)
なるほど、確かにこのゴムは少しの力でも伸びやすい様です…
そういえば位置的にもバランスの悪い所なので、ブラブラさせているとそのうち落ちるのは確実ですねこりゃ…
教えていただいて助かりました!
こういうちょっとした情報が手に入るのも掲示板の良い所ですね(^-^)
落とす前に知ることが出来てよかった(^^;
書込番号:7535153
2点

これ元々四角いレンズ口から内側にはみ出ている分、集光量悪くなりそうに思うんでが・・・
室内や暗い場所での撮影がもっと(元々HD700のレンズは暗い)不利になるとか問題はないのでしょうか?
書込番号:7535369
0点

> 四角いレンズ口から内側にはみ出ている分、集光量悪くなりそう
リングを貼ってしまうと、その四角い所を完全に覆ってしまうので、周りからは光が入らなくなります
だから大丈夫だと思いますよ(^^)
> 室内や暗い場所での撮影がもっと(元々HD700のレンズは暗い)不利になるとか問題はないのでしょうか?
静止画を撮ってパソコンで拡大して見てみたんですが、
ちょっと輪郭がボヤけてるかな?と感じる意外は特に問題はありませんでした
たぶん動画でも多少画質は落ちてるでしょうけど、気になるくらい悪くなってはいませんので、大丈夫かと…
それに、元々画質重視のカメラではありませんからね(^_^;;;
(それを言っちゃぁおしまいかな?><)
書込番号:7535434
0点

ゲームが悪い!?さん、レポートありがとうございます。
真似ばかりしてる私は、PS3に引き続き、このワイコンも
真似しちゃいそうです^^
お値段もお手ごろですしね。
って、楽天で5000円弱でした。
売ってるところが少ないですね。
HD700の最大の欠点(私が勝手に思ってるところ)の
広角部分がこれで解決されそうです。
ありがとうございました!
書込番号:7536202
0点

今日色々撮ってきました(^^)
実際屋外で撮り回してみたワイコンの正直な感想は… 「ちょっと鬱陶しいかも」 でした(>_<)
(…ちなみに、肝心の画角には大満足ですよv(^-^)v)
この鬱陶しさの正体は、落下防止の為につけた本体とワイコンを結ぶストラップです!
カメラを常に手に持ってる訳にはいきませんから、腰につけてるポケット(右側の画像参照)に入れるんですが
ワイコンを付けた状態では入らないので、いちいち外して別の所に入れなきゃいけないのに、
付属で付いてきた落下防止の紐は短いので、取り回しが悪いんです(T_T)
そこで、カメラ本体と繋ぐのではなく、ワイコン単独でストラップを付けようと考えました
さらにrishiriさんの情報もあったので、ゴムをキーホルダーのリングに取り替えました(^^;
(投稿画像参照)
結果は…良好です!
広角で撮るまでもない場面で、しかもすぐ撮りたい時は、本体だけでスッと出せますし
ワイコンが必要な時は、ストラップを持ってスッと出せるのでいい感じです(^^;
ゴムも鉄のリングに取り替えたので、少々の事では外れる心配が無くなり、
安心してクルクル回したりと、乱暴に扱えます(>_<) (良い子は丁寧に扱いましょう♪)
心豊かさんこんばんは
> って、楽天で5000円弱でした。
> 売ってるところが少ないですね。
そうなんですよ、地元も都内も何店か回ったんですが、店頭で取り扱ってる所は皆無でした(>_<)
公式ページにも無いので、どうやら生産はとっくに終わってるみたいですね
店頭ではケンコー?のマグネットタイプはあったんですが、威容に大きくてとてもHD700に使ってみようとは思えませんでした
それと、ネットでの検索にも注意です
最初は「T-701S」や「T-701-S」で検索してたんですが、DVDプレイヤーや売り切ればかりで全くヒットせず
たまたま間違えて入力した「T701-S」で売ってる店を見つけたんです(^^;
ハイフンの場所ひとつで、こうも検索結果が違うとは思いませんでしたよ…(>_<)
それでは、また何か気付いた事があったら書き込みますね(^^)/
書込番号:7539147
1点

ゲームが悪い!?さんこんにちは。
私はワイコンの紐をカメラ本体のストラップを取り付けるところに付けて使っていますワイコン不要の時はぶら下げて撮影します、ワイコンが軽いので撮影するのに鬱陶しさもほとんど感じません(紐はあまり長くない方が使い勝手が良い)注目度抜群です。
書込番号:7540164
1点

ゲームが悪い!?さんレス有難うございます!
問題なさそうで良かったです(^^ゞ
少しボケるくらいなら大丈夫(?)です!
さっそく注文しようと思い見たらLサイズなるものもあったので迷っています
Lサイズでは相性というか具合悪いのでしょうか?
よければ回答願いますm(__;)m
書込番号:7540377
0点

Lサイズは“マウントリング(吸着板)”の大きさが違いますから、
たぶんHD700に貼ると、横からハミ出しちゃうと思います(^_^;
こちらのページに、詳しく書いてありますよ(^o^)/
http://www.toda-seikoh.jp/attach_conversion_lens_2.html
書込番号:7542860
0点

そういえば、画角のサンプル動画を上げてなかったな…と思い、
今日おでかけの際にちょっとした比較動画を撮ってみました(^^;
登山鉄道(箱根)の内部で撮った動画なので、ちょっとお客さんが写ってるのが失敗だったなぁと今さら思いますが(^_^;
HD700の生動画なら、それほど再生環境が一般に浸透して無い(T_T)ので、まぁ大丈夫だろうとUPに踏み切りました(>_<)
下記の動画アップロード掲示板をお借りしています
http://gya.jp/~bbs1/broadband/
[ 3329 ] HD700_Wide
なまえ ゲーワル
およそ10MBで8秒ほどの動画です
それと、手振れ補正はOFFで撮影しました
(ちなみに、生データのままUPしてますので、本体をお持ちの方は名前を変えてカードに戻せば再生できるはずです)
動画の途中で、ワイコンをサッと外して比較してます(^^;
観て頂くと分かりますが、思った以上に効果があるので、私は大満足です(^-^)v
やっぱりケラレも無いし、さらにズームも光学5倍を全部使ってもピントがズレないんですよ!
純正でもいいくらいです(>_<)(大袈裟かな?)
ほんとは付けっ放しにしたいんですが、磁石なので時々ズレるのが難点です(^^;
…それにワイコンを通すと、ちょっと画質も落ちるんですよね(元々ハイビジョン用のワイコンじゃないし)
広角は手振れ対策にも一役かいますから、ほんとは最初からこのくらいの画角は欲しい所です
本体サイズと暗所性能は(画質も含め)もう満足しましたから、三洋さんには今度は広角タイプを宜しくお願いしたいなぁ…
もちろんオプション品は使わず、内蔵レンズのままで広角を実現出来る機種が欲しいって意味でね(^^)
書込番号:7605775
1点

『静止画で四隅がケラれる』という書き込みを見つけました(>_<)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610067/SortID=7577715/
確かにその通りなのに、私の書き込みでは「全てにおいてケラレない」と
誤解を呼ぶ書きかたになっているのではないか?と自問自答しました(T_T)
一応、動画ではケラレないのは確かですが、静止画でT701-Sを使うとケラレます!
ケラレてる画像は、その書き込みにある私のレスにコメント付きで貼っておきました
参考にして下さい(^^;
書込番号:7606045
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD700
マグネットのワイコンが欲しかったのですが、T-701Sが入手できず、T-804Sを購入しました。
付属のリングをつけなくても磁力でひっつきますが、少し吸着力が弱く、ちょっとした振動ではずれます。リングをつけるとレンズカバーがつきません。
そこで、リングを5mmほどカットしてつけました。これで吸着力も問題なく、レンズカバーもできます。
ただし、場合によってはとれるので付属の落下防止ひもは必須と思われます。
ワイド側の欠点をカバーするワイコンはHD700に最適ですね。
2点

私もワイコンを探してました、マグネット式は初めて知りました。DMX-HD700とのマッチングは如何ですか?また取り付け方が良くわからないので教えて下さい。良ければ同じものを購入したく思います。宜しくお願い致します
書込番号:7336829
0点

「見習いアドミン」さん初めまして、rishiriと申します。C6に取付け部分手製のワイコンを付けて使っていましたが、最近HD700を買いましたHD700にどうしてワイコンを取付けようかと思っていたところ貴方の「ワイコンインプレ」を読み早速注文致しました本日品物が届き貼り付けリングの左右の外形を約0.5ミリずつ削り本体に貼り付けワイコンをセットしたところ磁力も増し、レンズキャツプも使えとても良い調子です。貴重な情報有難う御座いました。月末からイタリアへ行きます撮影が楽しみです。
書込番号:7385782
0点

こんにちはXacti DMX-HD800を購入してワイコン購入を検討してます。
T-701SとT-804Sで迷っているのいます。
もしよろしければT-804SをHD700に取り付けた写真などアップしていただければ幸いです。
T-701Sは下記で確認できました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610067/SortID=7528762/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%8F%83C%83R%83%93
よろしくお願いします。
書込番号:8303437
0点

T-701Sって入手できるのですか?
さんざんネットやお店で探しましたが、見当たらないのですが・・・。
あったら教えてほしいです(TT)
書込番号:8303812
0点

T-701SでなくK-701でした。
あとT-804Sでなく804Sです。
お騒がせしました。
参考に 見習いアドミンさん のワイコンを取り付けたHD700
の写真を見せていただければ幸いです。
書込番号:8307723
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD700
ヨドバシカメラで39800円、15%ポイント還元につられて衝動買いしました。
これまで、HD1,CA6、と愛用してきました。それとは別にsony HC1も使っています。
Xactiシリーズは手軽でファイルの整理が簡単な反面、画質的にはHDといえどももう一つの感は否めませんでした。その事もあって、HD1000を購入しようか、それともパナソニックやソニーのAVCHD機にするか踏ん切りがつかずにいました。
しかし、値段と小ささにつられHD700を購入し、これまでのXactiとは一線を画した高画質にびっくりしました。
HDV機ほどではありませんが、十分に高画質です。
コンピュータでのハンドリングも1920X1080よりははるかに軽く、Vegas8.0Proでは十分にリアルタイムプレビュー下に編集ができます。また、HD1000よりも手振れ補正をオフにした場合、広角で撮れることも魅力です。
手振れ補正をOffにした場合の広角端では樽型ひずみがかなり目立ったり、暗所ではもう一つの画質であったり、輝度差のある被写体ではマイナス補正をしないと、すぐに白飛びしたりともう一つの点は多々ありますが、この小ささで、十分にハイビジョン画質と言える動画が撮れることは他には得難い魅力があります。
1月3日までビックカメラなどで39800円のセールをしているとのことで、この値段であれば絶対に購入して後悔することは無いと思います。
3点

shige1さん
わたしも最近使い始めてますが、非力なPC(VAIO Type T)のせいか、付属のAdobePE3のEncordの時間の長さ(10分に3時間程度)に参ってます。
SonyのVegas Pro 8をお使いのようですが、Encord(書き出し)がリアルタイムにできるのでしょうか、またどちらで求められたのでしょうか。
教えていただきたくお願いします。
書込番号:7186053
0点

花いろいろさん
あくまでも編集がリアルタイムプレビュー可能なのであって、書き出しはそれなりに時間がかかりますが、プレミアよりは早いようです。
PCの編集環境としてはデュアルコアであればそこそこいけると思います。クアッドコアであれば文句なしです。
VegasPro8は sony creative softwareのホームページからダウンロードで購入しています。通常の購入は$585ですが、Vegas Movie Studioを$79で購入後、$425でVegasProにアップグレードでき、total $504となぜか、ふつうに購入するより安くなります。$15追加で後からパッケージが送られてきますが、送料が結構します。
同社のホームページから機能制限なしのTrial版がダウンロードできますので、試してみてから購入されるとよいと思います。
私は、元々使っていたScreenblast Movie Studioからのアップグレードでダウンロード購入しました。日本語版もダウンロード購入可能です。日本ではHookUpという会社から99500円で販売されています。
Vegasはかなり高機能で、操作性もよくおすすめのソフトです。
書込番号:7192433
0点

shige1さん
ご親切な返信:アドバイスありがとうございます。
高額な買い物になりそうですのでおっしゃるようにTryしてからにします。
sonystyleで取り扱ってほしいですね。
”Encode”でした、すいません。
書込番号:7196460
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



