
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年5月1日 14:13 |
![]() |
2 | 3 | 2008年7月31日 10:20 |
![]() |
0 | 1 | 2008年6月30日 21:11 |
![]() |
2 | 6 | 2008年2月23日 21:31 |
![]() |
2 | 0 | 2008年2月16日 14:54 |
![]() |
0 | 1 | 2008年1月9日 10:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD700
DMX-HD700 のファームウェアがアップデートされてますよ。
ファームウェア 1.1.0 となるそうです。
http://www.sanyo-dsc.com/support/index.html
>Xactiライブラリ機能において、最大2TBタイプまでのHDDがご使用頂けるようになります。
ということですが、
ほかにも修正されているところがあるかもですよ。
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD700
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/07/30/8851.html
ちょっと広角が足りない気がしますが後継機来ましたね!
パナソニックのコンデジのHDモードだと広角が使えるので悩むところ
です。
動画を沢山撮るならコッチで、あんまし撮らないならアッチでしょうか。
1点

HD800ですかっ♪ それで最近、HD700の価格落下が激しかったんですかね。
先日、HD700を買って、海外旅行で使ってきましたので、後悔はしてませんが、HD800が出るなら買い換えようかと思いました(^^;)
が、しかし・・・。
大きさは同じで、レンズも同じみたいなのでムービー時の画角の狭さは同じみたいですね。ちまたでは画角の改善が最も注目されていましたが。
電池も同じですが、消費電力が4.0W→3.6Wになって、実撮影時間が45分→55分に延びで、重さは214g→220gと6g増。まぁ、ほとんど同じでしょうか(^^)
私は静止画との共用を重視してますので、HD800の
「静止画/動画撮影時の画角の違いを液晶モニターで見るための「フォトビュー」ボタンを備える。」
にとても惹かれました。これはCG9にもあり、とても便利でした。HD700ではこれがないため、静止画フォーカスロックした際の画角の変化は使いにくく、最大の欠点と思ってましたので、これだけでも買換えに傾きました。
また、HD700では静止画撮影時の手振れ補正がなく、撮影後に1枚1枚補正を実施するもので、これも面倒でした。HD800では手振れ補正能力が強化されたみたいですが、静止画撮影時に機能するものかそこまで記載がなくわかりませんね。
顔認識の強化もされているようで、これはおまけとしてうれしいです。
しかし、静止画撮影が800万画素になりましたが、
「ムービー撮影中の静止画撮影サイズは、0.9Mあるいは0.3Mとなります。」
ですと!!
これはムービーの一時停止なしに静止画の撮影が可能になったということでしょうが、0.9Mでは静止画としては情けないです。
HD700ではムービー撮影中でも700万画素の静止画が撮れます。(ムービーが一時停止してしまう欠点がありますが) CG9ではムービーの一時停止なしに200万画素の静止画が撮れます。
これは静止画共有を重視していた私には大きな後退です!
これで買う気が失せました・・・(T-T)
HD800で可能となったSD画質の60fpsは、CG9でがっかりしたのであまり興味ありません。HD画質の60fpsなら大いに惹かれますが。
「フォトビュー」ボタンだけでもかなり買換えモードだったんですが、静止画0.9Mで一気に引きました。
静止画がHD700と同等で手振れ補正が撮影時に効くなら速効で買い替えだったんですが〜。残念。
書込番号:8148041
0点

ムービー撮影中の静止画撮影について、ちょっとわかりにくかったと思うので整理してみました。
・HD700
ムービー撮影中でも、各種サイズの静止画撮影ができます。7Mの静止画撮影もできます。
ただし、ムービー撮影が3秒ほど一時停止します。音声は継続記録されます。
ムービー撮影モードが1280×720ピクセルで静止画撮影モードも1280×720ピクセル(0.9M)の場合
および
ムービー撮影モードが640×480ピクセルで静止画撮影モードも640×480ピクセル(0.3M)の場合
は、ムービーの一時停止なしに静止画撮影ができます。
その他の組み合わせではいずれもムービーが3秒ほど一時停止します。
また、フラッシュ撮影はできません。
0.9Mの静止画では小さすぎてL判プリントにも耐えられませんが、7Mの静止画なら十分です。ですので私はムービーの3秒一時停止は妥協して7M撮影を使っています。
・CG9
ムービー撮影中でもムービーの一時停止なしに2Mの静止画撮影ができます。
2Mの静止画であればL判プリントにも耐えられると思ったのですが、残念ながら圧縮率が大きすぎるみたいで、クリアな画像は得られませんでした。
HD1010もムービーの一時停止なしに2Mの静止画撮影ができるそうです。こちらの画質は知りませんので、どなたか教えてください(^^;)
・HD800
ムービー撮影モードが1280×720ピクセルの場合は、0.9Mの静止画、
ムービー撮影モードが640×480ピクセルの場合は、0.3Mの静止画、
になるようです。ムービーの一時停止なしに静止画撮影ができます。
この組み合わせはHD700でもできます。つまりHD700はHD800の撮影モードに加えて、各種サイズの静止画撮影もできる(7Mなど、ただしムービーの一時停止があり)ということです。
なのでこの点に関しては、HD800は後退した、と書いたのです。
もちろん「フォトビュー」ボタンなど進化した(というかCG9に搭載した機能を盛り込んだ)部分もあります。
HPの記載を見るとHD800の手振れ補正機能は(ムービー撮影中でない)静止画撮影にも働くようになったみたいです。これも進化ですね。(というかCG9の機能を盛り込んだ)
基本的にはHD700よりHD800の方がほとんどの部分で使いやすくなっていると思います。
このムービー撮影中の静止画撮影を除いては。
これさえHD700と同等だったら、絶対HD800を購入するのに〜。
書込番号:8149752
1点

ぼっとらー2さん
>ムービー撮影モードが1280×720ピクセルの場合は、0.9Mの静止画、
これはサンヨーからの挑戦状かもしれませんよ。
0.9Mの静止画をL判プリントして驚くなよ!という、挑戦状です。
L判印刷ならHD800の動画そのまま切り出しで十分だし、それ以上を
求めるならHD1010を買って下さい、と言うことかもしれません。
私の個人的な意見としては、キチンと画像処理された0.9M画像なら
L判(昇華型プリント)でも許容範囲内で印刷できると思います。
まあでも、広角が不足するので、パナのHDモードに傾いております。
書込番号:8149898
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD700
HD1000の掲示板で、ぬこらぶさんにSonyのeyeVioと言うサイトを教えていただきました(^^)v
明日、HD対応になるとの事ですが、時間がとれるかどうかわからないので(>_<)
今日は対応前ですが、うちのブログに貼れるかどうか等をちょっと試してみました(^^;;;
http://bg-key.at.webry.info/200806/article_13.html
画質はyoutubeの高画質モードより全然いいですね、流石です
そのかわり、ロード時間は相当長いですけど(^_^;
うちのブログのサイズだと、そのままでは大きすぎるので、
多少タグをいじりました
HD700で撮ったちょっとした動画などを見てもらうだけなら、eyeVioの方がよさそうですね
…あまり長いと敬遠されそうですけど(>_<)
HD対応のサイズが、ちょうどHD700の最高画質と同じサイズ(1280×720)なので
対応したらもっとキレイな画質で見られるんでしょうか…?
まぁこれでまたひとつ、HD700が活躍する場が増えるって事ですね(^^)v
0点

で、早速今日HDproの登録を済ませて、アップしてみましたが…
http://eyevio.jp/channel/p_bookmark_205417
残念ながら、うちのパソコンはロースペックなので、
HD再生がなめらかにはいきませんでした(>_<)
画質は申し分ないんですけどねぇ〜
ハイスペックパソコンを持ってる方なら、たぶんスムースに再生できると思いますよ(^^;
あと、通信速度も光くらいの速さがあると、すぐ読み込めて快適だと思います
…パソコン買い換えるまでは、うちはyoutubeでガマンです(T_T)
書込番号:8011808
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD700
もうこの商品、YAMADAには並んでいません(泣)
店員さんに聞いたら何だかずいぶん前から廃番になってるようで^^;
リコール?か何かで回収になった、と聞きましたが、その真意は如何に??
ちなみに後継機等の新商品の情報もまだ来てないようです。
どなたかご存知ありませんか???
1点

またヤマダ・ネタですか^^
でも、私が先週行った名古屋のヤマダでもXacti展示コーナーがすっかり
無くなっていたようです。エイデンも行ったけど見た記憶が無い?
両店とも、以前はデジカメコーナーの片隅に展示してあったと思ったけれど・・
後継機種は楽しみですね。
でもパナFX35/TZ5が広角720p動画(AVI)になったから、私の用途ではそちらが
気になるかな。
書込番号:7415934
1点

長期保障の関係で、私もヤマダで購入を検討していました。近所のヤマダは店頭に並んでおらず、取り寄せになるとのことでした。家に帰ってからヤマダのWebサイトを見ると、店頭で聞いた価格より安く、ポイントも11%つくとのことでした。5年間保障も可能です。
http://www.yamada-denkiweb.com/search/search.php?search_method=free&KEYWORD=DMX-HD700+
ヤマダのWeb価格もジワジワ下がってきているので、今が買い時かもしれませんね。
1月に三洋に問い合わせた際は、3〜4月頃に後継機種の発売予定はない。とはっきり言われました。
書込番号:7416068
0点

>山ねずみRCさん
後継機種が気になりますね…
パナ党へ乗り換えようかしら(笑)
>mikanmusumeさん
やはり今が「買い」なのでしょうかねぇ…
でも「リコール」っぽい感じなんでそのへんが気になりますが。。。
書込番号:7420803
0点

過去に、HD1000でも同じような情報が書き込まれていました。
話を総合すると、ヤマダとSANYOの間で何らかの交渉の決裂があって、ヤマダは売場から撤去しているようですが、その際にSANYOを悪者に仕立て上げているようです。なぜならリコールであれば、メーカーWEBサイトで情報が公開されるはずだからです。ましてや他の量販店では普通に展示されていますし。まだ同じように情報を流しているということであれば、ヤマダは悪意を持ってよからぬ風評を広めている、と解釈せざるを得ません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202043/MakerCD=72/Page=7/?ViewLimit=0&SortRule=1#7288166
書込番号:7429446
0点

<浅利さかむしさん
情報有り難うございます!
そうですかぁ。なんだかワケありってカンジしてたんですが^^;
信憑性アリアリですね。
私はヤマ○のテナントで毎日来てるんで売場の子とかに情報聞いてみます☆
でも○マダはホントに良いウワサ聞かないっすよ…
書込番号:7435937
0点

ヤマダ電機は最低ですよねw
この調子だと故障した時持って行っても、自分トコで売ったカメラなのに知らん振りされる可能性すらあるぜw
「三洋の商品はお取扱いを中止しております、故障や修理のお問合せは直接メーカーへどうぞ」とかね?
やりかねないぞ〜!
なんせ最低だからなヤマダ電機はwww
書込番号:7436623
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD700
Free Video Converter、QuickMediaConverter3.4がSANYO 1280x720のH.264 MP4に
対応しています。
HD1000の1280x1080とCASIOのH.264には、対応していませんでした。
この2つのソフトは、iPod、iPhone、PSP等の携帯プレイヤーの
動画変換に対応出来ています。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page201.shtml
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page135.shtml
最近、ネタ不足なので、おもしろそうなソフトを探して、テストしました
が、どうもffmpegを使っている(外観が違うだけで中身は同じという意味)ようで、
少し設定が違うだけですね。
2点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD700
CPU板にも似たような書き込みしましたが、こちらでも色々アドバイスを頂いたので、ご報告を。
3日前に、以下の構成で自作PCを組み立てました。
マザボ=ASUS P5KE
CPU=Intel core2Quad Q6600BOX
メモリー=UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800
HDD=WD5000AACS(500G)
VGA=玄人志向 GF8400GS 256M(とりあえずフルハイビジョン環境ができるまでの繋ぎ)
光学ドライブ=LITEON DH20A3S
ケース=K110BK(450W電源付属)
OS=Windows Vista Home Premium
モニター=LG L194WTBF
こんな感じです。購入店は、神奈川のZOA厚木店です。店長と直接話し合ったお蔭で色々嬉しい誤算があり、最終的な総額は¥125kです。
Quadというだけあって、VGAは大したものじゃないけど、HD700の最高画質の再生は余裕でした。この分なら、編集もとりあえず難なくこなせそうです。何より、エンコードに強いというのが一番ですね。
以前、質問に答えてくれた方々、ありがとうございました。それでは、良いお年を。
0点

デジタルば〜かさん 今日は、新年おめでとうございます。
年末年始、HD700と新PCを使って、編集とかされましたか。
実は年末わたしもとうとう購入してしまったのですが、
ノートPCが非力なようで、(一応CORE DUOなんですが)
編集ソフトがさっぱり動きません。
どのくらいのパワーがあればいいか、参考までにお聞かせください。
longarm
書込番号:7223651
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



