Everio GZ-MC100 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:245g 撮像素子:CCD 1/3.6型 動画有効画素数:123万画素 Everio GZ-MC100のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Everio GZ-MC100の価格比較
  • Everio GZ-MC100のスペック・仕様
  • Everio GZ-MC100のレビュー
  • Everio GZ-MC100のクチコミ
  • Everio GZ-MC100の画像・動画
  • Everio GZ-MC100のピックアップリスト
  • Everio GZ-MC100のオークション

Everio GZ-MC100JVC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月中旬

  • Everio GZ-MC100の価格比較
  • Everio GZ-MC100のスペック・仕様
  • Everio GZ-MC100のレビュー
  • Everio GZ-MC100のクチコミ
  • Everio GZ-MC100の画像・動画
  • Everio GZ-MC100のピックアップリスト
  • Everio GZ-MC100のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC100

Everio GZ-MC100 のクチコミ掲示板

(702件)
RSS

このページのスレッド一覧(全103スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Everio GZ-MC100」のクチコミ掲示板に
Everio GZ-MC100を新規書き込みEverio GZ-MC100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

風の音を消したいのですが

2005/04/20 00:09(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC100

クチコミ投稿数:1件

少々教えていただきたいのですが

先日、屋外で撮影をしたのですが
ウィンドカットをONに設定したにも関わらず
風の音が大きく話し声が聞き取り難くなってしまいました。
なんとか、ソフト的に消すことはできないでしょうか?
良いソフトがあれば教えていただきたいのですが
よろしくお願い致します。

書込番号:4177608

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/04/27 15:07(1年以上前)

ハイパスフィルタでごまかすくらいしか思いつきませんが...。
私はやってますが、ほどほどにしないと安っぽい音になりがちです。

書込番号:4195560

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

DVD MovieAlbum

2005/04/12 23:25(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC100

スレ主 WSFさん
クチコミ投稿数:791件

本機を購入検討中です、ちょっと教えて下さい。
Panasonicの「DVD MovieAlbum」ソフトを
使うと、本機のファイル*.MODから無劣化で、DVD−RAMへ
DVD−VR形式のファイルが作成できそうなのですが、実際できる
のでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:4161465

ナイスクチコミ!0


返信する
鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2005/04/13 00:12(1年以上前)

>WSF さん
できますよ、というか実際にそうしています。
私が使っているバージョンは古いので.MPGにリネームする必要は有りますが。

録画ファイルをDVD-VRにして、DVD/HDDレコーダに転送しています。

書込番号:4161629

ナイスクチコミ!0


スレ主 WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2005/04/13 00:55(1年以上前)

鉄也さん返事ありがとうございます。
安心して買い換えができそうです。

書込番号:4161755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2005/04/14 10:43(1年以上前)

MovieAlbumで取り込む場合、映像は無劣化でも音声は再エンコード(=劣化)になる場合があります。
音声無劣化の条件は、音声がL-PCMである事です。
AC3やMPEGオーディオの音声は劣化取り込みです。

エブリオの場合、L-PCMではないので音声は劣化すると思われます。
(*.MODで厳密な検証をした報告は見ていないので推定)

今のところ、L-PCM以外の音声まで含めて無劣化でVR化できるのはMovieWriterのみの様です。
(拡張子が*.mpgの場合)

音声の再エンコードは映像と違ってほとんど分からないので、気にしなければ済む話かもしれませんが。

書込番号:4164523

ナイスクチコミ!0


スレ主 WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2005/04/14 12:48(1年以上前)

D−76さん返事ありがとうございます。
今回DVDCAM(初期型)からの買い換えを考えています。
本機に買い換えたい理由はいろいろあります(ここではその理由
は省略します)が、DVDCAMだとファイルが−VR形式です
ので、無劣化のままHDDを経由して12cmのDVD−RAM
へファイルコピー感覚でコピーが可能でした。

で、本機に何を期待しているかと言いますと、無劣化コピーだと
コピー時間がDVD−RAMドライブの最短書き込み時間程度で
済む事で、本機の場合媒体がHDDなのでMovieAlbum
等を利用すると、HDDから直接素早くDVD−RAMに−VR
形式での取り込みコピーができる、と思っている事です。

音声のみの多少の劣化は気にしませんが、音声のみ再エンコード
となった場合、やはり変換に時間がかかるのでしょうか?

書込番号:4164681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2005/04/14 14:11(1年以上前)

約5分、総合ビットレート9.5Mbps(うろ覚え)で揃えて作った
・L-PCM
・MPEG Audio
・AC3
の3つの素材をMovieAlbumで読み込ませたことがありますが、
・L-PCMは約2分30秒
(ほぼ2倍速RAMにファイルコピーの時間に相当なので無劣化が実感できる)
・MPEG Audioは+20秒
・AC3は+30秒
と言った感じで、掛かる時間は映像の再エンコードに比べたら微々たる物です。

パソコンのスペックは
Pen3/933MHz RAM=256MB
です。

書込番号:4164794

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2005/04/14 17:47(1年以上前)

>D−76 さん
DVD-MovieAlbumSE 3.0 を使っていますがAC3のまま無劣化コピーできますよ。

このバージョンは.MPG だけでは扱えず、管理ファイル.mtvが必要なのですが
.MODを.MPGにリネームして、MtvMaGenというソフトから .mtvを作成しています。
※数バイトのファイルです

それでDVD-MovieAlbumSE 3.0からファイルの読み込みで.mtvを指定すると、
無劣化でDVD-VRに書き込めます。

GZ-MCで撮影した.MODの音声はAC-3ですが、この手順でDVD-VRに書き込んでも
AC-3のままです。
また、別のシステムで作った音声がMpeg-L1のファイルをDVD-VRに書き込むと
やはり音声はMpeg-L1のままです。
というのは作ったDVD-VRをDVDレコーダーで再生するのですが
このDVDレコーダーは、AC-3のL-PCMしか対応していないので
間違えてMpeg-L1のファイルでDVD-VRを作ってしまうと、無音になるので判ります。
また、DVDレコーダーからファイル情報を確認すると、音声も元のままのなのが
判ります。

書込番号:4165083

ナイスクチコミ!0


スレ主 WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2005/04/14 18:53(1年以上前)

D−76さん、鉄也さん、貴重な情報ありがとうございます。
MtvMaGenは使った事があるのでなんとかなると思います。
この程度の操作で高速な無劣化コピーができれば、私的にはOK
ですので、本機を購入しようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:4165186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2005/04/15 01:07(1年以上前)

>それでDVD-MovieAlbumSE 3.0からファイルの読み込みで.mtvを指定すると、
>無劣化でDVD-VRに書き込めます。

残念ながらそうではないようです。

音声の形式が変わっていないのを根拠にしていられますが、MAはわざわざ音声形式を変えないで再エンコードをしているそうです。
(AC3/224kbpsならAC3/224kbpsに再エンコード)

以上は、松下のサポートの回答および他の方が音声を分離してバイナリレベルで比較した結果です。
私自身の確認結果ではないので、いい加減なことを言ってるかもしれません。
私自身は、上記のように変換時間が音声によって違う事によって間接的に確認しています。
もちろん、この際mtvファイルを作っています。

なお、私のはMovieAlbumSE4です。
元が*.MODだと違うのかもしれません。
私自身はエブリオやD-Snapを持っていないので確かめられません。

書込番号:4166158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2005/04/15 01:12(1年以上前)

他の掲示板ですが、この辺に詳しく書いてあります。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1107217850/39-41

書込番号:4166173

ナイスクチコミ!0


スレ主 WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2005/04/15 18:40(1年以上前)

D−76さん、興味深い情報ありがとうございます。
たぶん音声の劣化は気にならないと思いますので、とりあえずは
手持ちのMovieAlbumで−VR変換しようと思います。
(将来的にはMovieWriterも検討してみます。)

書込番号:4167284

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2005/04/15 18:58(1年以上前)

>>D−76 さん
失礼しました、最近 GZ-MC100で撮影したファイルは PowerProducer Gold で
DVDレコーダーに転送していたので勘違いしていました。

DVD-MovieAlbumSE 3.0で転送したファイルは全て、MP3に変換されていました。
※AC-3/MP2/L-CPMどれでも強制的にMP3へ

DVDレコーダーがMPEG1-L2は対応していないのですが、MPEG1-L3は対応しているので
気付きませんでした。


書込番号:4167320

ナイスクチコミ!0


スレ主 WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2005/06/26 08:49(1年以上前)

やっと復活しましたね。

遅スレですが、私もやっと最近購入でき、DVD-CAM(日立初期型)から
HDD-CAM(Everio100)に移行することができました。

で、DVD-CAMからの移行者にとって、もっともベター(無劣化で、簡単に)
だと思われる方法、と言っても、EverioのSD_VIDEO形式からDVD-VR形式
へ移す方法を、アップいたします。
(他にもっといい方法があれば教えて下さい!)

1.まずPC環境を用意します。
EverioのHDDの認識(USB2接続かマイクロドライブ用カードリーダー)
と、DVD-RAMドライブ(DVD-MovieAlbumSE付属)を用意します。
2.次にEverio付属の「CyberLink PowerProducer2 Gold NE」を使って
EverioのHDDからDVD-RAMへVR形式にて移します。(以下手順)
 2-1.「ムービーディスクの作成」で「VR」(DVD-VR)を選択。
 2-2.次の「読み込み」では、「ファイルの読み込み」にて、「ファイルの場所」
   をEverioのHDD(マイクロドライブ)の「SD_VIDEO」フォルダの「PRG***」
   フォルダを指定し、全ての「MOV***.MOD」ファイルを選択して、全て
開きます。
   (MOD1ファイルごとに1タイトルとしてPowerProducerに取り込まれます。)
 2-3.次の「追加機能」はとりあえずここでは使わず先へ進みます。
 2-4.次の「書き込み」にてDVD-RAMへDVD-VR形式にて書き込みます。

DVD-CAMからの移行者にとって、ここまでで不便な事はMOD1ファイルごと
に1タイトルになっている事と、タイトル名がファイル名になっている事だと
思いますので、以下にてタイトル結合とタイトル名変更を行います。

3.次に、DVD-RAMドライブに付属の多い「DVD-MovieAlbumSE」を使用して、
上記の不便を取り除きます。この作業は、PowerProducerで行うよりも、
簡単にタイトルの結合(結合後はチャプターとして残ります)と、タイトル名
の変更(日付名をタイトル名とすればDVD-CAMと同等)が行えます。

※PowerProducerで行った場合、1タイトル9チャプターまでという制約もある
ようで、DVD-VR形式だとDVD-MovieAlbumSEの方が扱いやすいようです。

以上で簡単(だと思います)に、無劣化(おそらく)にてDVD-VRディスクが
作成できます。(東芝とPanasonicのDVDレコーダーにて再生確認済み。)

あと、ご紹介いただいた、MtvMAGen Ver1.4.0.0(フリーソフト)と、
DVD-MovieAlbumSE4L26にて試しましたが、MtvMAGen作者の方も書かれて
おられるようにSD_VIDEOには未対応のようで、うまく取り込める時とそうでない
時がありました。
また、カタログ上はDVD-MovieAlbumSE4(以降)単体でもSD_VIDEO形式からの
取り込みに対応しているはずなのですが、なぜかEverioのSD_VIDEOには対応
しておらず、全く取り込みができませんでした。(取り込もうとするけどエラーと
なります。今後のアップデートに期待しています。これが使いものになれば、
もっと楽にDVD-VR変換できるのですが...)
以上、参考まで。

書込番号:4244185

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

DVDプレイヤー

2005/04/12 17:29(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC100

スレ主 鍵師さん
クチコミ投稿数:4件

MC100で撮った動画をPCにPDEで取り込んでMPEG2に編集無で出力、PPGでDVDにし家のDVDプレイヤーで見るとブロックノイズがひどく「パッチ、パッチ」と音声も途切れます。(PCのPD、WMPでは綺麗に見ることが出来ます)それでPPGでDVDフォルダに出力、B'sでトラックアットワンスで書き込むと、さほどノイズは無くなりますが…納得のいかない状況です。
他のDVDプレイヤーでは試していませんが、これってDVDプレイヤーのせいでしょうか?安価メディアのせいでしょうか?
自作PC
CPU  PEN4 3.0GHT
OS   XP ProSP2
メモリ DDR3200 512X2MB
マザボ ギガバイト
HD   SATA300×2G
グラボ AGP×8 Geforce5800 128MB
ビデオ SKnet MONSTOR TV GTR
DAEMONtool使用

書込番号:4160518

ナイスクチコミ!0


返信する
鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2005/04/13 00:18(1年以上前)

>鍵師 さん
安物メディアに書き込んだ時のエラーにそっくりですね。
安物のDVD-RW/RAMにDVD-VRを作成した時なんかも、よくそうなります。

フォルダでは無く、DVD-VIDEOのイメージを作って
それを更にトラックアットワンスまた低速で書き込むとどうでしょう?

書込番号:4161650

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC100

スレ主 tigers53さん
クチコミ投稿数:2件

購入したのは良いのですが、添付のCDを入れたり市販の雑誌を見た
りしていますが、ダウンしたものが見ることができません。何かに問
今まで使った物ではそう言う障害が発生はしていませんでしたので、
カメラ関係(デジカメ含む)での障害でしたら分かるのですが、やは
りカメラ関係とMPEGムービーとは別の物ということを思い知らせれ
ました。
どなたか、分かりやすく説明をしてくださる方はいらっしゃらないで
しょうか?
どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:4158847

ナイスクチコミ!0


返信する
鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2005/04/12 01:02(1年以上前)

>>ダウンしたものが見ることができません。

ダウンした物とは具体的に何処からどうした物ですか?
見る事ができないというのは具体的に
”何処”で”何が”見れないという事ですか?

説明したくても、貴方の日本語が判りません

書込番号:4159318

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2005/04/12 01:12(1年以上前)

ちょっと意地悪だったので、貴方の言いたい事を想像すると

GZ-MC100で撮影したファイルがPC上のソフトで再生できない

という事でしょうか?

1.GZ-MC100 から PC上に MOV001.MOD をコピーしましたか?
2.添付のPowerDVDはインストールしましたか?

1.2.がOKでしたら

1.PowerDVDを起動
2.右下の取り出しアイコンをクリック
3.メニューからファイルモードを選択
4.PC上にコピーしたMOV001.MODの有るフォルダを選択
5.MOV001.MODファイルをダブルクリック
  複数有る場合は全部をクリック
6.OK
これで再生できます。

別の手段として
1.MOV001.MODファイルをダブルクリック
2.一覧からプログラムを選択する を選んでOK
3.WindowsMediaPlayer を選択してOK
4.WindowsMediaPlayerの警告に対して はい
これでも再生できます。

書込番号:4159344

ナイスクチコミ!0


スレ主 tigers53さん
クチコミ投稿数:2件

2005/04/12 07:04(1年以上前)

鉄也さんありがとうございました。
見ることができました。
特に、WindowsMediaPlayerの方が楽そう
なので、今後はこちらをメインに見るよう
にします。
どうもありがとうございました。

書込番号:4159609

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2005/04/12 11:08(1年以上前)

>tigers53 さん
>>特に、WindowsMediaPlayerの方が楽そう
WindowsMediaPlayerはDVD互換のMpeg2の再生が苦手なので
PowerDVDで再生した方が綺麗に見えますよ。

一番綺麗に見えるのはDVDを作成してTVで見る事ですが

書込番号:4159929

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

DRC−PC55他機種との比較

2005/04/11 14:21(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC100

スレ主 edih7さん
クチコミ投稿数:112件

現在SONY PC100(メガピクセル)を持っていますが、今般携帯性を考え2ndビデオカメラとして何にしようかと迷っています。候補はMC100、SONY PC55・IP1K、三洋C5です。値段はさておき、私としては記録保存、画質がポイントです。が、夫々一長一短です。
メディアはMPEG2、miniDV、Micro、MPEG4と全く違います。
画質はPC55(miniDV)、IP1K(Micro)、MC100(MPEG2)、C5(MPEG4)の順かなと思っていますがどうでしょうか? *MPEG2の画質は昔のHigh8程度??
ところが、記録保存(将来のことも考えてDVDに落とすこと前提)を考えると親和性、データ量(後処理含む)を考えると、MC100(MPEG2)、C5(MPEG4)、PC55(miniDV)、IP1K(Micro)の順かなとも思いますがどうでしょう。
総合的に見るとどうでしょうか?判断が難しいです。

MC100でDVD作成する時の質問ですが、
当方のPCは東芝EXシリーズで、XP、DVDマルチ対応、iLink、USB2.0という仕様。
・PCへの取り込み:MC100付属のPowerProducerで取り込む
・DVD作成:東芝PC付属の「WinDVD Creater2 Platium」利用でDrag’nDropで作成する
ということで、問題ありませんか?素人がやっても簡単にできますか?
ついでにMPEG2からMPEG2(DVD)への移行なので画質劣化はないと理解しますが如何でしょう?
以上よろしくお願い致します。

書込番号:4157708

ナイスクチコミ!0


返信する
東風01さん
クチコミ投稿数:63件

2005/04/11 14:56(1年以上前)

Everioの画質は、直感的には「miniDVに少し劣る」という感じです。特に光量不足には弱いです。Hi8よりはマシでしょう(主観ですが)。

ただ、PCとの親和性や他のカメラで撮った映像(AVIファイル)との混在編集では、Everioが一番ではないでしょうか。Everioで撮って、付属ソフトで編集した720x480のMPEG2は、扱えるノンリニア編集ソフトが多いです。

PCへの動画の取り込みはソフト不要です。USB2.0かPCカードスロットでいけます。

DVD作成に関しては、Everioで撮った動画ファイルがMODという拡張子を持っているため、WinDVD Creater2 PlatiumがMODを読めればOKです。
駄目な場合は、MODファイルの拡張子を強引にMPGに書きかえる方法もありますが、100%うまく行くかどうかは保証はできません。
Everio付属のPowerProducer(オーサリングソフト)を使えば、MODファイルから直接DVD化が可能です。
もう一つの方法は、付属のPowerDirector(ノンリア編集&エンコーディングソフト)でMODファイルを編集したあと、MPG形式で出力します。このMPGは、PowerProducerではもちろん、WinDVD Creater2 Platiumでもオーサリング可能だと思います。
DVD化に伴う画質劣化ですが、PowerDirector→PowerProducerでは無いようです。
他のソフトでも、転送速度を変えたり、「再エンコーディング」をチェックしたりしなければ大丈夫なのでは…(自信はありませんが)

書込番号:4157741

ナイスクチコミ!0


スレ主 edih7さん
クチコミ投稿数:112件

2005/04/11 16:56(1年以上前)

東風01さん即答ありがとうございます。
比較はDCR-PC55(miniDV)=68万画素(有効34万画素)ですが、それでも画質はminiDVに劣りますか?
順番は、(miniDV)、IP1K(Micro)、MC100(MPEG2)、C5(MPEG4)の順と思いますか?
画質重点でいった場合DCR-PC55となりますが、
・PCへの取り込み:PC-55付属のソフトor直接USBで取り込む?
・DVD作成:東芝PC付属の「WinDVD Creater2 Platium」利用でDrag’nDropで作成するorPC-55付属のソフトで作成する?ということで、問題ありませんか?素人がやっても簡単にできますか?
miniDVの場合容量が大きくなる等問題ありそうです。ご存知であれば教えてください。

書込番号:4157896

ナイスクチコミ!0


東風01さん
クチコミ投稿数:63件

2005/04/11 17:52(1年以上前)

同じ条件でDVフォーマットとMPEG2の画質を比べた場合、DVフォーマットの方が上です。ただ、画質は、他の要素=レンズの性能や画像処理技術によっても変わってきます。
IP1Kは12MbpsのMPEG2のようなので、転送速度からだけ見れば、Everioより画質は上のはずです。ただ、私はIP1Kを使ったことがないので、レンズその他の性能について語ることはできません。
画素数的に見れば、DCR-PC55もIP1KもEverioも、撮られた映像は34万画素です(CCDの画素数は別)。

容量的には、DVフォーマットは一時間で約12GBを消費しますが、Everioは最高画質で4GB/1hなので、およそ1/3です。

PCへの取り込みは、Everioのマイクロドライブを外付けのHDDと見なしますから、付属ソフトは一切不要です。いわゆるキャプチャーという作業が無いわけです。マイクロドライブからPCのHDDへのコピーは、通常、撮影時間の1/3から1/4の時間で終わるようです。この点は、テープ使用のIP1Kに対してEverioが持っている優位性です。

DVD化に関しては、先に書いたとおりです。気をつけて欲しいのは、Everioで撮ったMPEG2は、そのままでは拡張子がMODだということです。一手間かければ何の問題もなくなりますが。

書込番号:4157970

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2005/04/12 00:39(1年以上前)

>edih7 さん
画質について
DCR-PC55の画質はかなり不評の様子です。
GZ-MCと直接画質を比較した方は見かけませんが
他のminiDVカメラと比べ、かなり劣るというのが多くの意見です。

IP1Kは下記にも書きますが、取り込みに手間が多く
何度も再エンコードされるので、PCに取り込んだ後で考えれば
記録方式(12MbpsMpeg2)で期待する程の画質では無いそうです。

PCへの取り込みについて
・GZ-MC/HDD/MPEG2-PS
  記録したMpeg2-PSを直接PCに取り込める
  DVD再生ソフトがインストールされていれば、大抵のソフトで再生可能
  まったく劣化無しに、DVDにオーサリングできる

・C5/SDメモリ/MPEG4
  記録したMpeg4を直接PCに取り込める
  再生環境は限定される。(QuickTime Playerぐらい?)
  DVDにオーサリングしようとすると、再エンコードが必要

・PC55/miniDV/DV
  DVフォーマットでPCにキャプチャーできるが
  取り込みに録画時間と同じ時間が掛かる
  現実的には再エンコードしないと、保存に適さない
  DVDにオーサリングしようとすると、再エンコードが必要

・IP1K/Micro/MPEG2-TS
  MPEG2-TSはPCに取り込めない
  特殊なフォーマットに再エンコードしてからしか
  PCにキャプチャーできない
  キャプチャーしたファイルは再エンコードしないと実質
  他のソフトで扱えない
  DVDにオーサリングしようとすると、再エンコードが必要

PCに取り込む事を基本に考えるならば、やはりGZ-MCがお勧めですね。

あと帯性を考えた場合 SONY PC55 はカタログ値程小さく感じないそうです。
横にぼってりと太くて、手に持ったフォールド感がイマイチとか


書込番号:4159237

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/04/14 08:46(1年以上前)

飛び入りで失礼します。
鉄也さんの書かれたMicroMVのDVD化についての内容に誤解があるようですので、失礼ですが、反論させていただきます。

>MPEG2-TSはPCに取り込めない

付属のMovieshaker3.1を使って、取り込むことができます。拡張子はmmvとなり、QuickTimeプレーヤーで再生ができます。

>キャプチャーしたファイルは再エンコードしないと実質他のソフトで扱えない

MPEG2/PSに高速に変換できるフリーソフト「mmv2mpg」があります。
再エンコしているわけではありませんので、無劣化ですし、変換スピードは再生時間の1/10程度です。(Pentium4 2.6CGHzの場合)
変換後には、映像12000kbps音声256kbpsのMPEG2ファイルが生成され、MPEG2編集のできるソフトで使用できます。

>DVDにオーサリングしようとすると、再エンコードが必要

TMPGEncDVDAuthorを使用すれば、DVD規格外の12000kbpsでのオーサリングも可能です。
従って、IP1Kは、ほぼオリジナル画質を保ったままDVD化できます。その点ではDVより有利です。
勿論、ビットレートを下げて、DVD規格に合わせることもできます。最近では、トランスコーディングに対応したオーサリングソフトが出てきましたので、高速に劣化も少なく、ビットレートをDVD規格内に落すこともできます。
TMPGEncDVDAuthor2.0、Moviewriter4などがトランスコーディングに対応しています。

書込番号:4164382

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2005/04/14 22:18(1年以上前)

>IP7FAN さん
補完ありがとうございます。
MicroMVは購入候補に上げた事が無かったので、詳しく調べていませんでした。

>>付属のMovieshaker3.1
これは普通のPCのIEEE1394で取り込み可能なのでしょうか?
MicroMVは実質VAIOでしか使えないとかって噂も聞いた事が有ったので

書込番号:4165612

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/04/15 10:27(1年以上前)

>これは普通のPCのIEEE1394で取り込み可能なのでしょうか?

可能です。
Movieshaker3.1は、VAIO以外のPCでもMMVをIEEE1394から取り込むためのソフトです。

>MicroMVは実質VAIOでしか使えないとかって噂も聞いた事が有ったので

鉄也さんほどの方でもそのような認識を持たれていたのですから、一般の映像愛好家の方々の認識もそれに近いものがあると思います。

GZ-MC100やIP1Kは、MPEG2記録ですので、DVと比べて細かな編集に難点はありますが、データ容量がDVよりも軽いという利点もあります。
編集も工夫次第では、どのようにでもできる時代になったと思います。

書込番号:4166645

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2005/04/15 17:53(1年以上前)

>IP7FAN さん
>>一般の映像愛好家の方々の認識もそれに近いものがあると思います。

購入候補にでも上がった事があれば、もう少し詳しく調べていたのですが
1社の規格ってのが不安で候補には上がりませんでした。

一応
1取り込むと .MMV というファイルができる
2.MMVはQuickTime Playerぐらいでしか再生できない
3編集したり他のソフトで扱うには 別途変換が必要
という事は調べていたのですが、1.2から特殊なコーデックだとばかり
思い込んでいました。

と言うのは、私が昔使っていたHDDレコーダーはMPEG2-TSで記録するのですが
PCに転送すると .M2P になり
編集するのは、MPEG2-PS に変換が必要ですが
再生するだけならば .M2P(MPEG2-TS)のまま、WindowsMedeiaプレイヤー
その他、大抵のソフトで再生可能だった物で

>>編集も工夫次第では、どのようにでもできる時代になったと思います。

PCでのTV録画が流行ったおかげで、Mpeg2が一般的に使われる様になって
この2年ぐらいで凄く環境が良くなりましたね。

昔はMpeg2を編集しようとすると、一旦AVIに変換したり
DVD2AVI・MPx2WAV32G・VFAPIConvを組み合わせて
参照型AVIを作ったりした物ですが。

書込番号:4167214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

Power DVDの不具合について

2005/04/08 23:02(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC100

スレ主 孝さんさん
クチコミ投稿数:7件

Everioに梱包されているPower DVDを使ってみましたが、一向に再生できるDVDが作成できません。メディアはTDKやパイオニアなど幾つかの国産メーカーのものを使ってみましたが、どれも同じ結果です。書き込み終了後にプレヴューしますか?と聞いてくるので再生しようとするのですが、その際Power DVDでは、前回再生が中断されたので…というメッセージが出てタイトルすら映りません。
Power DVDをインストールするとMedia Playerでは映像が映らなくなる現象も起こるため、一旦Power DVDをアンインストールしてMedia Playerで再生しようとするとコマ送りの状態になります。プレイステーション2でも同じ現象になります。
当方のPCはNEC valuestar VT900/1で、OSはwindows XP home editionです。
何事かご教授頂けると幸いです。宜しくお願い申し上げます。

書込番号:4151654

ナイスクチコミ!0


返信する
東風01さん
クチコミ投稿数:63件

2005/04/09 07:06(1年以上前)

一気にDVD化しないで、PowerDirectorでMPEG2ファイルとして出力した場合はどうですか?
まず、エンコード(PowerDirector)の問題なのか、オーサリングの問題なのか、DVD再生(PowerDVD)の問題なのかを突き止めないと…

書込番号:4152255

ナイスクチコミ!0


スレ主 孝さんさん
クチコミ投稿数:7件

2005/04/10 13:15(1年以上前)

東風01様
アドヴァイス有難うございます。編集を行うつもりもなかったので、これまでPower Directorを立ち上げたことはなかったのですが、Power Directorでの個々のファイル再生に不具合はありませんでした。Media Playerでの再生も同様です。
他にどのようなことを調べるべきでしょうか?

書込番号:4155296

ナイスクチコミ!0


東風01さん
クチコミ投稿数:63件

2005/04/10 17:48(1年以上前)

Media PlayerでもEverioで収録したMPEG2(MOD形式)が正常に再生されているようなので、原因はオーサリングか再生ですね。
まず、インストールしたPowerDVDで市販のDVDビデオの再生ができますか?
これが駄目なら、あなたのPCとPowerDVDの間で、何らかの不整合があるのでしょう。
市販のDVDはOKだが、PowerProducerで作ったDVDだけが再生できないようでしたら、PowerProducerによるオーサリングに何らかの不具合が発生している可能性が高いです。

もし、Power DVDで市販のDVDビデオの再生ができたら、PowerDirector→PowerProducerという流れで、もう一度、DVDを作ってみてください。
それが駄目な場合は、PowerDirectorで書き出したMPEG2ファイル(MPG形式)をPowerProducer以外のオーサリングソフトでDVD化してみることでしょうか。
他の方が紹介しているTMPEGEncの体験版なら無料でトライできます。

書込番号:4155791

ナイスクチコミ!0


スレ主 孝さんさん
クチコミ投稿数:7件

2005/04/11 00:45(1年以上前)

東風01様
度々アドヴァイス頂き大変ありがとうございます。
Power DVDで、市販のDVDは問題なく再生できました。そこでアドヴァイス通りPower Director→Power Producerで書き込みを行ってみましたが、作業は完了するものの、やはり再生できるメディアにはなっていませんでした。一気にDVD化した際は タイトルページは映ったのですが、今回の書き込みではタイトルすら映りませんでした…
TMPEGEncの体験版でやってみようかとも思うのですが、小生のPCに予めインストールされているDVD it!というライティングソフトでも再生できるメディアが作成されたことがありません。CD-Rへの書き込みは問題ありませんでした。これらの現象は何か関係があるのでしょうか?

書込番号:4156909

ナイスクチコミ!0


東風01さん
クチコミ投稿数:63件

2005/04/11 11:41(1年以上前)

断定はできませんが、DVDマルチドライブの書き込みに問題がある可能性が高いです。バンドルのライティングソフトでも駄目なようですから…
念のため、書き込み速度だけはチェックした方が良いかもしれません。

あと、DVD it!でオーサリングしようとした元動画はEverioで撮影したものでしょうか?

まだ、PCとライティングソフトの不整合の可能性も棄てきれませんので、他のライティングソフトの体験版でのテストをお薦めします。
http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriter/trial.htm
上記で、DVD MovieWriter 4の体験版が入手できます。TMPEGEncより一般的かもしません(異論覚悟です。)

DVD MovieWriter 4でも駄目なら、NEC病院行きかも。

書込番号:4157496

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2005/04/11 23:36(1年以上前)

>孝さん
それはDVD-Rの書き込みの問題だと思いますよ。


PC上で問題無く再生できるMpeg2ファイルをオーサリングを行わず
DVD-RにDVD-DATAとして書き込み
そのファイルをDVDフォルダから直接再生するとどうなるでしょうか?

参考
http://review.ascii24.com/db/review/pc/small/2002/01/11/632151-000.html

書込番号:4159007

ナイスクチコミ!0


スレ主 孝さんさん
クチコミ投稿数:7件

2005/04/12 00:43(1年以上前)

お二人ともご返信頂き大変ありがとうございます。

東風01様
余りPCに詳しくもなく、Power ProducerでもDVD it!でも手順に従って書き込みをしただけなので、書き込み速度は良く分かりません。4GBのマクロドライブにフルにした動画をPower Producerで書き込んだ時は、延々4時間余りかかったでしょうか…速度はどの位と表現するのでしょうか?
DVD it!でオーサリングをした元動画は、Everioで撮影→Power DirectorでMPEG2変換しました。
既に2種類のライティングソフトが使えていない状況なので、体験版に手を出すのはちょっと躊躇しています。PCの問題であることをはっきりさせるためには、トライしてみるべきでしょうか?

鉄也様
DVD-DATAとして書き込み、そのファイルをDVDフォルダから直接再生するとは、どのような手順になるのでしょうか?
PC付属のライティングソフトRecorderNowでは、CD-RへのMPEG2ファイルの保存→再生は問題ないのですが、やはりDVD-Rへの書き込みは出来ていません。何か関係があるのでしょうか?

何度も何度も済みませんが宜しくお願い致します。

書込番号:4159255

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2005/04/12 00:58(1年以上前)

>>PC付属のライティングソフトRecorderNowでは、CD-RへのMPEG2ファイルの保存→再生は問題ないのですが、やはりDVD-Rへの書き込みは出来ていません。何か関係があるのでしょうか?

私が試してと書いたのはそういう事なので
それができないならば、根本的にDVD-Rの書き込みが出来てませんよ。
なにかMpeg2ファイルに限らなくても、何かDVD-Rに書き込みが上手く行った事有りますか?

書込番号:4159302

ナイスクチコミ!0


東風01さん
クチコミ投稿数:63件

2005/04/12 09:03(1年以上前)

>>書き込み速度は良く分かりません。

オーサリングの最終段階で、ディスクへの書き込み速度=「4倍」とか「8倍」とか出てくると思います。ドライブとメディアが対応している速度に設定します。

>>4GBのマクロドライブにフルにした動画をPower Producerで書き込んだ時は、延々4時間余りかかったでしょうか…速度はどの位と表現するのでしょうか?

これは明らかに何かの異常があります。DVD-Rへの書き込み時間は、データ量にもよるし、上記の「書き込み速度」にもよりますが、4時間は有り得ないです。
接続はUSB2.0ですか?PCカードスロットですか?
動画データは一度PCのHDDにコピーしましたか?マイクロドライブから直接ですか?

尚、EverioのマイクロドライブからPCのHDDへのコピー(オーサリングではありませんよ)の話であれば、実撮影時間の1/3から1/4の時間で済むというのが「定説」です。

>>既に2種類のライティングソフトが使えていない状況なので、体験版に手を出すのはちょっと躊躇しています。PCの問題であることをはっきりさせるためには、トライしてみるべきでしょうか?

まずは、鉄也さん言っている「Mpeg2ファイルに限らなくても、何かDVD-Rに書き込みが上手く行った事有りますか?」を検証することが必要です。RecorderNowによるデータの書き込みができない上に、Power Producer・DVD it!によるオーサリングも駄目となると、ドライブまたはドライバーの不良の可能性が高いです。
データ書き込みはOKだが、オーサリングは駄目となった場合は、オーサリングソフトとの不整合がありえますので、いずれかの体験版ソフトを試してみる必要があります。

いずれにしても、オーサリングか単なるデータのコピーかをもう少し分かりやすく書いてもらえると助言もしやすいのですが…

書込番号:4159766

ナイスクチコミ!0


スレ主 孝さんさん
クチコミ投稿数:7件

2005/04/12 12:44(1年以上前)

お二人とも度々お世話になり大変有難うございます。

鉄也様
VT900/1Dを購入した当初 DVDのコピーをしたことはあります。そういえばその時は、単なるコピー・ペーストで出来てしまったのを覚えています。RecorderNow及びDVD it!では、動画だけでなく単なるデータでもDVD-Rに書き込めたことがありません…

東風01様
Everioからは、付属のUSB2.0で一旦PCのHDDに落とし、PCの画面では楽しめるものの、いざDVDに書き込もうと思ったら何度やってもダメという流れです。HDDへのコピーについては、ひどく時間がかかっている印象はありません。
今はちょっと外からこのHPを見ており、オーサリングについてどのような表示だったか思い出せません。大変申し訳ありません。

PCの症状とお二人のご意見からすると、ドライブもしくはドライバーの不良なのでPCを修理に出す…ということになるのでしょうか?

書込番号:4160084

ナイスクチコミ!0


東風01さん
クチコミ投稿数:63件

2005/04/12 14:00(1年以上前)

症状から見るに、スレッドタイトルの「Power DVDの不具合について」とは無関係な話のようです。DVD-Rの書き込みすべてに話が及んでいますので…

まず、PCのDVDドライブ関係のドライバーやデコーダーをアップデートしてみてはどうでしょうか。
PC-VT9001Dですよね?
http://121ware.com/community/navigate/support/download/module_result_os.jsp?prod_id=PC-VT9001D&BV_SessionID=NNNN1100323825.1113281643NNNN&BV_EngineID=cccdaddefmdfiglcflgcefkdgfgdfgi.0&ND=8115

書込番号:4160194

ナイスクチコミ!0


東風01さん
クチコミ投稿数:63件

2005/04/12 14:02(1年以上前)

ちなみに、失敗しても責任は負えませんので、慎重にやってください(^_^)。

書込番号:4160199

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2005/04/12 17:38(1年以上前)

>孝さん さん

まず初めに、DVDメディアは
どの規格:DVD-R/DVD-RW/DVD+R/DVD-RW/DVD-RAM/DVD-R DL/DVD+R DL

どこのメーカーのメディアを使っていますか?

>>単なるコピー・ペーストで出来てしまったのを覚えています。

という事はなんらかのパケットライト機能が入っている可能性が有ります。
その場合、他のライティングソフトがうまく動かない可能性が有るので
パケットライト機能をOFFにできないか確認して下さい。

書込番号:4160536

ナイスクチコミ!0


スレ主 孝さんさん
クチコミ投稿数:7件

2005/04/12 23:54(1年以上前)

当方のPCの問題でありスレッド名とは関係ないようですが、引き続き宜しくお願い申し上げます。

東風01様
Power Producer及びDVD it!において、書き込み設定の画面では、速度に関する表示は出てきません。私の見ている所はどこか間違っているでしょうか…
PC-9001Dのドライバーやデコーダーに関して、幾つものアップデートがあることは確認いたしました。現在のシステムを復元できるようにしておいて、一つ一つ確認しながらアップデートしていけば良いでしょうか?

鉄也様
これまでに書き込みを試みたメディアは、パイオニア及びTDKのDVD-RW、100円ショップ ダイソーのDVD-Rです。
以前コピー・ペーストできたことがあるのはパイオニアのDVD-RWです。そのDVD-RWへのコピー・ペーストなのですが、PCを購入して間もない頃(2002年)には出来たのですが、何故か今はエラーになってしまいます。そのような状態なのですが、パケットライト機能をオフにする場合、どのような手順になるのでしょうか?素人でご迷惑をお掛けいたします…

書込番号:4161561

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2005/04/13 00:09(1年以上前)

>孝さん さん
今はパケットライトがOFFになっているか
そもそもDVDが書き込めなくなっているかですね。

これはもうシステム個別の問題で有り、これ以上助言のしようが有りません。

書込番号:4161613

ナイスクチコミ!0


東風01さん
クチコミ投稿数:63件

2005/04/13 06:38(1年以上前)

>>Power Producer及びDVD it!において、書き込み設定の画面では、速度に関する表示は出てきません。私の見ている所はどこか間違っているでしょうか…

DVD it!は持っていませんので分かりませんが、Power Producerでは、実際にDVD-Rに書き込む直前の画面「書き込みの設定」で「設定(ハンマーとドライバーのアイコン)」です。遅めの速度で試す価値はあります。

>>PC-9001Dのドライバーやデコーダーに関して、幾つものアップデートがあることは確認いたしました。現在のシステムを復元できるようにしておいて、一つ一つ確認しながらアップデートしていけば良いでしょうか?

ということです。

ただ、鉄也さんから提示されたパケットライトの問題がもっとも怪しいです。私も、パケットライティングソフトが入っていると他のオーサリングソフトが不具合を起こす可能性があるというのは知りませんでした。
この件から検証されることをお薦めします。もしかすると、こういう件は、NECのサポートに訊くのが一番早いかも知れません。

書込番号:4162028

ナイスクチコミ!0


スレ主 孝さんさん
クチコミ投稿数:7件

2005/04/13 12:31(1年以上前)

鉄也様、東風01様
色々とアドヴァイスいただき大変有難うございます。

メーカーからの連絡で、HDDにDVDフォルダが作成できるか確認してくださいといわれ、やってみたのですがPower Producerではフォルダが作成できたのですが、DVD it!はエラーが出ました。やはりシステムの問題なのでしょうか…

NECへの問い合わせ(DVDが書き込めない件は一度伺ったのですが、今度はパケットライトの件で聞いてみます)とドライバーのアップデート、書き込みを速度を確認するなど、やれるだけのことをやってみます。何か進捗がありましたらこの場にてご連絡したいと思います。

書込番号:4162436

ナイスクチコミ!0


東風01さん
クチコミ投稿数:63件

2005/04/13 23:11(1年以上前)

ハード系の問題じゃないとしたら、Power ProducerとDVD it!のconflictじゃないですかね(DVD it!の悪さと言う人もいるかも)。
どっちにしろDVD it!では書き込めないんだから、一回、アンイストールしてみたらどうですか?勝負をかけるなら、すべてのDVDライティングソフトとDVDオーサリングソフトをアンイストールしてから、Power Producerなりなんなりの使いたいソフトをインストールしてみると。
もちろん、責任は負えませんが…

書込番号:4163704

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Everio GZ-MC100」のクチコミ掲示板に
Everio GZ-MC100を新規書き込みEverio GZ-MC100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Everio GZ-MC100
JVC

Everio GZ-MC100

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月中旬

Everio GZ-MC100をお気に入り製品に追加する <48

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング