このページのスレッド一覧(全150スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2005年3月7日 02:37 | |
| 0 | 2 | 2005年3月6日 20:01 | |
| 0 | 1 | 2005年2月28日 21:34 | |
| 0 | 7 | 2005年10月21日 12:52 | |
| 1 | 12 | 2005年2月25日 12:22 | |
| 0 | 2 | 2005年3月2日 14:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC100
エヴリオを使い初めて、2ヶ月が経ちました。
ワンコを中心に撮っていますが、シャッタースピードはオートのままでしたが、再生すると尻尾の振りの残像が気になります。
スポーツモードの場合、シャッタースピードはどのくらいになるのでしょうか?
また、シャッタースピードをマニュアルにして、ワンコを撮る場合どれくらいにしておられますか?
シャッタースピードを早くすると、画像に影響はありますか?
たとえば条件は明るい野外で、露出は補正するとして1/100と1/500での動画の見た目の違いを教えて下さい。
ワンコは、ラブラドールレトリバーで活発な犬です。
0点
シャッタースピードよりも、画質モードは何に設定していますか?
Mpeg2は早い動きは苦手なので、ノーマルやエコノミーではワンコの尻尾は
辛いのではないかな
ビデオカメラって始めてですか?
シャッタースピードを幾らに設定しても、結局は約29.97fpsでの記録ですから
ある程度の残像は必ずでます。
あと残像って、動画を流して見ている時でしょうか?
それとも1コマ止めて見た時でしょうか?
前者はどうしようもないです、特にMpeg2は残像が出やすい仕組みですので
後者は、1コマだけ見ても尻尾が何本も見えるのならばシャッタースピード
が遅いのが原因ですが、ちょっとやそっとシャッタースピードを上げても
ワンコの尻尾には追いつかないのじゃなかな。
1/500とか迄上げればマシになるでしょうが、よっぽど明るい場所でないと
色が出なくなっちゃうと思いますよ。
書込番号:4022022
0点
>前者はどうしようもないです、特にMpeg2は残像が出やすい仕組みですので
ちょっと言葉が足りなかったかな
Mpeg2と言うよりも、DVD-VIDEO用に記録された 29.97fpsインターレスの動画
は残像が出やすいですね。
1秒間に約30枚しか記録しないのに、それも1枚も全てを表示するのでは無く
1行飛びに、1枚前の画像を流用して表示するので
ちょっと強引な言い方をすると実質1秒間に15枚しか記録していないのと
同じで、残像がでても仕方ない。
ちなみに、ワンコのシッポ往復運動だから特に残像を感じやすいです。
1方向への運動だと残像が新しい画像に重ならないので、判りにくいのが
往復運動だと残像と新しい画像が重なりやすく残像が目立ちやすい。
書込番号:4022066
0点
ちょっと割り込ませていただきます。
Everioは60iですね。
1/60秒で1フィールド(1/2フレーム)なので、1/30秒で1枚という計算になると思いますが…
書込番号:4022975
0点
>東風01 さん
>>1/60秒で1フィールド(1/2フレーム)なので、1/30秒で1枚という計算になると思いますが…
はい、その通りです
寝ぼけながら書いたので、間違えました。
ただし、用語自体は 29.97fpsインターレスで有っています。
詳しい事は、そのうちにまたまとめて書きます。
書込番号:4024368
0点
2005/03/05 17:19(1年以上前)
>鉄也さん、東風01さん
ご回答ありがとうございます。
画質モードはウルトラファインで撮影しています。
私のビデオ歴は、10年程前に子供達の幼い頃に8ミリビデオを撮っていましたが、ワンコを飼ったので、ビデオに残したいと思い復活しましました。当時は、動きの早いものを撮影することもなくすべてオート撮影で事足りていましたが、撮影対象が変化したので動画を流して見て、質問となった次第です。
なるほど、Mpeg2圧縮の仕組みにより、往復動作で残像が残るのは仕方がないことですね!
ビデオの場合1秒間で30フレームに記録されるのですね、スローシャッターの場合被写体がブレが流れるように見え、高速シャッターの場合パラパラ漫画のようにカクカクした動きにならないか心配しました。
余談ですが、ラブラドールの尻尾の振りは早く、そばに立つとウチワで扇ぐように風が来ます。
書込番号:4024501
0点
>黒ラブのお父さん さん
一つ確認なんですが、動画の再生はどこでしてますか?
1.Everioの液晶ディスプレイ
2.EverioのS端子出力をTV
3.PC上のWindowsMediaプレイヤー等
4.PC上のDVD再生ソフト
5.DVD-VIDEOを作成して、DVDプレイヤーを使いTV
まず、29.97fpsインターレスで記録される動画はどんなに上手く撮っても
PC上のWindowsMediaプレイヤー等で再生している限り、絶対にブレます。
PC上のDVD再生ソフトでも、最新のテレパソに付いているソフトでも無い
限りブレます。
他の再生方法ならば、かなりブレは軽減される筈です
なぜブレるのかを説明すると
まずDVD-VIDEOと互換の動画は720ドット×480ラインの29.97fpsインターレス
で記録されます。
※計算が面倒なので以下では30fpsとします
1.1秒間に720ドット×480ラインの画像を60枚 撮影します。
この1枚の画像を1フィールドと呼びます。
2.1枚目の画像から偶数目のラインを消します。
2枚目の画像から奇数目のラインを消します。
これで、720ドット×240ラインの画像が2枚できます。
3.2枚の画像を合成します
これで、720ドット×480ラインの画像が1枚できます。
これを1フレームと呼びます。
4.これを1秒間に30枚作成します
これが30fpsインターレスです。
ここで問題なのは、1フレームの画像には2フィールド分の画像が合成され
記録されている事です。
例えば、下記のように動く物を撮影したとすると
1/60フィールド
□■□□□
□■□□□
□■□□□
□■□□□
2/60フィールド
□□■□□
□□■□□
□□■□□
□□■□□
3/60フィールド
□□□■□
□□□■□
□□□■□
□□□■□
4/60フィールド
□□□□■
□□□□■
□□□□■
□□□□■
これを
1/30フレーム
□■□□□
□□■□□
□■□□□
□□■□□
2/30フレーム
□□□■□
□□□□■
□□□■□
□□□□■
と記録するので、1フレームは必ずブレているのです
これを(3.PC上のWindowsMediaプレイヤー等)で再生すると
1秒間に30枚のブレた画像を再生する事になります。
これに対して(2.EverioのS端子出力をTV)もしくは
(5.DVD-VIDEOを作成して、DVDプレイヤーを使いTV)
で再生すると
1/60フィールド
□■□□□
□■□□□
2/60フィールド
□□■□□
□□■□□
3/60フィールド
□□□■□
□□□■□
4/60フィールド
□□□□■
□□□□■
1フィールド毎、1ライン飛びに表示するので
1秒間に60枚の画像ブレていないが表示される事になります。
※その代わり、ちらつきが発生します。
1秒間に30枚のブレた画像と1秒間に60枚のブレていない画像
その差は歴然とします。
書込番号:4025683
0点
>黒ラブのお父さん
で、ちょっと違ってくるのが
(4.PC上のDVD再生ソフト)での再生や
(5.DVD-VIDEOを作成して、DVDプレイヤーを使いTV)でも液晶TV等
D2端子を持っていてプログレッシブ表示ができるTVで再生する場合
1/30フレーム
□■□□□
□□■□□
□■□□□
□□■□□
2/30フレーム
□□□■□
□□□□■
□□□■□
□□□□■
という1秒間に30枚の画像から
1/60フレーム
□■□□□
□■□□□
□■□□□
□■□□□
2/60フレーム
□□■□□
□□■□□
□□■□□
□□■□□
3/60フレーム
□□□■□
□□□■□
□□□■□
□□□■□
4/60フレーム
□□□□■
□□□□■
□□□□■
□□□□■
という、1秒間に60枚の60fpsプログレッシブの画像を擬似的に再現
して表示します。
擬似的に再現と言うのは、1フィールド目の偶数ラインと2フィールド目
の奇数ラインは記録されていませんので、前後のラインから推測しえ表示
しているに過ぎません。
しかし擬似的とは言え、1秒間に60枚のブレていない画像が表示される
ので、チラツキもしない綺麗が映像が見れます。
書込番号:4025781
0点
2005/03/06 12:46(1年以上前)
>鉄也さん
詳しい説明ありがとうございます。
データサイズを小さくするために、前1/2フレームより変化した部分だけを取り入れて1フレームを作成しているのですね。
それなら、残像が残るのも仕方がないですね。
理解が違っていたら、ご指摘ください。
私は、PCに保存したファイルをWindowsMediaプレイヤーで再生していました。
一番ブレやすい方法で見ていた事になりますね!
DVD-VIDEOを作成して、DVDプレイヤーを使いTVで見るとブレは軽減されるのですね。DVD-VIDEOを作成してみます。
PC上のDVD再生ソフトで見ることによっても、軽減されると書いて
おられますが、それは、DVD-VIDEOを作成してPCで見ることでしょうか?それとも今のファイルMpeg2をそのまま、DVD再生ソフトで見ることによっても軽減されるのでしょうか?私は、GZ−MC100についてきたPowerDVD5で見たのですが、あまり変わらないようでした。
なんだか9尾の狐を見ているような画像になります。
書込番号:4028937
0点
>>データサイズを小さくするために、
データサイズを小さくする為なのは、間違いなのですが
それはMpeg2がという意味では無く、TV放送がデータサイズを小さくする為
にそのような方法にしていたのです。
それでDVD-VIDEOにてMpeg2が採用された時、TVで再生するのがメインの為
Mpeg2での保存方式も、こういう保存方式を採用したのです。
>>前1/2フレームより変化した部分だけを取り入れて
いえ、違います。
変化している/していないまったく関係無しに、奇数と偶数ラインを合成
してしまうのです。
普通ビデオカメラで撮影していると、今と1/60秒前ではそれほども差が無い
筈という考えです。
1/60
■■■□□□
■■■□□□
■■■□□□
■■■□□□
■■■□□□
■■■□□□
2/60
□■■■□□
□■■■□□
□■■■□□
□■■■□□
□■■■□□
□■■■□□
撮影対象が少ししか動いていないと合成しても
1/30
■■■□□□
□■■■□□
■■■□□□
□■■■□□
■■■□□□
□■■■□□
少し、端がブレているで済むのでが
1/60
■■■□□□
■■■□□□
■■■□□□
■■■□□□
■■■□□□
■■■□□□
2/60
□□□■■■
□□□■■■
□□□■■■
□□□■■■
□□□■■■
□□□■■■
動きが速いと
2/60
■■■□□□
□□□■■■
■■■□□□
□□□■■■
■■■□□□
□□□■■■
残像になってしまうのですね。
ワンコのシッポだと、まさにこれに当てはまるかと
>>一番ブレやすい方法で見ていた事になりますね!
そうなりますね、
>>TVで見るとブレは軽減されるのですね。
合成された画像を再度ばらして、1/60秒ずつ表示されるからです。
>>DVD-VIDEOを作成してみます。
エヴリオのS端子出力でもOKですよ。
>>Mpeg2をそのまま、DVD再生ソフトで見ることによっても軽減されるのでしょうか?
少しは軽減される筈です、でもPCのディスプレイはそもそもTV画面を再生
するのに適していないから、あんまり効果は無いかも
>>なんだか9尾の狐を見ているような画像になります。
うーーんそこ迄だと、TVで再生してもそれ程軽減されないかもしれないですね・・・
書込番号:4031548
0点
2005/03/06 23:54(1年以上前)
>鉄也さん
有難うございます。
普段何気なくビデオ撮影していましたが、今回の件で、DVカメラとの違いや、MPEGの特徴が理解できた気がします。このカメラを購入するとき
には、DVカメラとどちらを買おうか悩みました。見た目やカメラ性能の
違いだけではなく、特徴を良く理解した上で、選択する必要がありますね。早い動きには、弱いもののこのカメラには、満足しています。
コンパクトで、いつも持ち歩けて、負担になりません。撮影後すぐに
PCにデータをコピーして、編集も簡単にできます。8ミリビデオの時は、撮りっぱなしでテープが溜まるばっかりで、後で見ることもしなくなりました。短く編集した記録はすぐに見られるし、編集する楽しみも味わいました。
書込番号:4032595
0点
>黒ラブのお父さん
>>今回の件で、DVカメラとの違いや、
少し誤解させてしまったかも知れないのですが、DVカメラも結局は
525(530)ライン 60フィールド/30フレーム=30fpsインターレスで記録さ
れているのには変わりありません。
ただし、テープに記録する際に、1フィールド毎に記録していきます。
で、結局はTVに出力する限りDVカメラもMpeg2も記録方式という意味で条件
は同じになります。
Mpeg2がPC上で見れるので、30fpsインターレスの欠陥が目立ち安いという事
になってしまうだけで。
ですので、エブリオで撮った動画がTVで見ても残像が多かった場合は
カメラ自体の光学的性能の差の可能性が有ります。
つまり、一番初めに出ていたシャッタースピードの話ですね。
記録が1秒間に60枚なので、シャッタースピードは最低1/60有れば
間に合うとは言え、1枚1枚の画像が既にブレていれば、動画になった
時に更にブレて見えます。
ですから、TVで見てもブレるのか/1コマだけを見てもブレているのか
この2つが重要な問題になります。
実はこれまでの話以外に、DVカメラとMpeg2カメラの圧縮方式の差も大きな
問題になるのですが、これは一番初めに『画質モードはウルトラファイン』
とお聞きしていたので、あえて無視していました。
書込番号:4033307
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC100
2005/03/05 23:30(1年以上前)
この製品のサンプルを紹介しているページでファイルをダウンロードしましたが、
表示できないようです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041110/zooma178.htm
何らかの再生ソフトがあれば表示できるのかもしれません。
Windows側でQuickTime用に変換すれば再生表示は可能です。
書込番号:4026450
0点
2005/03/06 20:01(1年以上前)
多少の工夫はいりますが、問題ありません。
私はiMacG5を使っていますが、USBでつないで、認識されたハードディスクからファイルをコピーしてそれをちょっとした工夫をして見ています。
その辺の工夫については、ホームページの方に書いてありますので、ご覧いただければ幸いです。
書込番号:4031001
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC100
GZ-MCの購入を検討している者です。
果たしてこんな使い方をされている方が何人いらっしゃるのかわかりませんが、
PCに保存した動画をGZ-MCに転送して、リビングのTVに繋いで観る・・という使い方は可能でしょうか?
メディアに焼く時間も勿体無いと感じる今日この頃なので、所有者の皆さんにご意見を伺いたいです。
どうかよろしくお願い致します。
0点
GZ-MCは外部からコピーしたMPEGを再生できますが
早送り、巻き戻しができません。
それでもよければできます。
書込番号:4001672
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC100
ゴルフの練習を撮るために買ったのですが、
ゴルフ練習場って打席の奥行きがたりなくて、
全身を写すことができません。
ワイドコンバータを買えば解決なんでしょうけど、
結構値段がするし。。。
純正でなくても良いので安いワイコンなんてご存じないでしょうか?
一時期東京駅地下街のカメラ屋で1000円で売っていた、なんていう
情報を見つけたのですがその店は既に無くなっていましたT_T
0点
ケンコーで
KDV-055WE 0.55倍超広角 希望小売価格<税込>\5,880
ってのがありますね。
Everioのデジタルワイドが0.8倍だから、0.55倍は絵的には遊べそう。ただ、画質は知りませんよ。
誰かトライしてみませんか?
あと、今、いろいろいじっていて気がついたのですが、デジタルワイドをONにすると、手ぶれ補正がDisableになるような…
逆に言えば、デジタルワイドをONにしても画質は劣化していないのか… 要するにCCDの手ぶれ補正用の領域までフルに使うとデジタルワイド?だったら、デジタルワイドじゃなくて、「デジタル手ぶれ補正」と明記すべきかも…
もう、3ヶ月も使っているけど、まだまだ謎があります。Everioには。
書込番号:3991995
0点
>東風01 さん
GZ-MCのスペックは(動画時)
1/3.6型CCD212万画素(撮影エリア:動画時123万)
動画時720×480×3=1036800=約103万画素ですので
103万画素/123万画素=約0.8倍となりますので
デジタルワイドが通常再生時に使っていない、CCDの領域まで使い切る機能と
考えて辻褄が合います。
>>だったら、デジタルワイドじゃなくて、「デジタル手ぶれ補正」と明記すべきかも…
えっと、言葉の意味が通じていないのですが「デジタル手ぶれ補正OFFモード」
と言う意味かな
書込番号:3993628
0点
>鉄也 さん
おっと!こちらでもお会いしましたね。
私が言いたいのは、もし、私の検証が正しいならの話ですが…
「手ぶれ補正」と「デジタル(?)ワイド」が排他的であることを明記すべきだということです(私の読み落としかも知れませんが、マニュアルなどには書いてないようです)。
さらに、カメラの本来の機能に対してデジタルで付加価値を付けているのは、「手ぶれ補正」の方なので、「ワイド」じゃなくて「手ぶれ補正」の方に「デジタル」を冠すべきだと主張したわけです。
繰り返しになりますが、「「手ぶれ補正」と「デジタル(?)ワイド」が排他的だ」という私の検証が正しければの話ですよ。
書込番号:3997479
0点
>東風01 さん
書きたい事は判りました
私が始めにデジタルワイドと書いちゃったのが悪かったのですが
マニュアルでは、『ワイド効果』『手ブレ補正』となっていて
どちらにも”デジタル”とは冠していませんね。
で、『ワイド効果』と『手ブレ補正』は排他的利用です。
マニュアルには書いていませんが、『ワイド効果』をONにすると
手ブレ補正のアイコンが消えるので判りますね。
書込番号:3998180
0点
2005/03/01 11:41(1年以上前)
デジタルワイド、ONになっていました。
ONにしてカメラを横にすれば全身はいるのですが、
それだと再生するとき見づらいので、
教えてもらったワイコン含めて安いやつを捜してみます。
手ぶれ補正はOFFになるのですね。
書込番号:4004211
0点
私もゴルフ練習に使用するビデオカメラを探しているのですが、
使った方の感想として、実用性はどんなもんでしょう?
質問に対する回答じゃなくて申し訳ありませんが、教えて頂けませんか?
書込番号:4519132
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC100
先日購入した初心者です。PCに取り込んでDVD-Rに簡単に焼いてほかのプレイヤーで手軽に視聴できる事を想像して買いました。
MOVファイルの拡張子をMPGに変えると簡単にメディアプレイヤーで見ることが出来ましたが、DVD−Rに焼くときにどうしたらよいのかわかりません。簡単手軽に出来る方法を知っている方いらっしゃいませんか。(ちなみに付属のCyberLink PowerProducer Goldというソフトだと、かなり長時間かかってしまいました・・・。)よろしくお願いします。
0点
2005/02/18 01:32(1年以上前)
これからDVDに初めて書きこもうと考えています。
付属のソフトで変換せずに、拡張子MODのまま書き込むとDVDプレイヤーでは見れないのでしょうか?
付属のソフトで高画質でDVDに焼こうとしたら容量が足りないとこと。
元ファイルが4Gだから十分容量があると思っていたのですが...
別の形式に変換されるからですかね?
長時間にすると画質って落ちたりしないのでしょうか?
説明書もCDから見なきゃならないし、なんかよくわかりません!!
今、パソコンに全ファイルを取り込んでいる最中ですが120分となってしまいました。
これから撮影する度に、こんな時間がかかるのかと思うと嫌になります。
書込番号:3948879
0点
2005/02/18 18:44(1年以上前)
どんなソフト使っても、結局書き込み時間はドライブの性能で決まるもの。
簡単・手軽に、というのが操作性を意味しているのなら、他のソフトを
使ってみてもいいのでは?
あと、搭載されてるUSBポートはミニだから、USB2.0には対応してないんだね。(たぶん)
USB1.1だと理論値の最高速度でも12Mb/sだから、1.5MB/s。
4GBのデータを転送するとなると、45分かかる。
理論値なんてでるはずもなく、たいていは半分以下。
つまり、期待できて90分はかかる、と・・・
パソコンの性能によって上下するだろうけどさ。
書込番号:3951271
0点
>gatch123 さん
USB2.0を使えば 4Gbytフルだと 約28分です。
エクスプローラーでの転送途中の予想時間はかなり適当ですが
実際の転送にそんなに時間掛かりました?
>じゃぺ さん
USB2.0対応です。
ちなみに、USB1.1だと3時間位掛かりそうです。
書込番号:3951958
1点
2005/02/19 01:58(1年以上前)
じゃぺさん、鉄也さん、丁寧なご説明ありがとうございます。たしかにUSB2.0でパソコンにコピーするとそのぐらいの時間がかかっていたと思います。ただ、DVDに焼いてパソコン以外のDVDプレイヤーで見る場合、
付属のCyberLink PowerProducer Goldで変換して書き込むとすごく時間がかかってしまいます。皆さんも同じやり方でDVDに保存しているのでしょうか。良い方法をご存知の方おられましたらお教えください。よろしくお願いします。
書込番号:3953771
0点
2005/02/19 07:52(1年以上前)
nabebenaさん
参考までに、私のPC<ASUS P5GDC-V PEN4-2.8>で、GZ-MC100のULTRA FINEで撮影した1.3Gのファイル3個(約3.9G)をTMPGEnc DVD Author 2.0でオーサリング後、×8でDVD-Rに書き込んだ場合で約20分弱です。鉄也さん記載の通り、USB2.0での取り込み時間を入れても40分程度です。
ファイルとファイルのつなぎにPOWER DIRECTOR EXPRESSでトランジッション効果を付けてもSVRT出力されるので+5分程度増えるくらいと思います。
余談ですが、GZ-MC100に関しては色々と欠点も指摘されてますが、DVをMPEG2に変換する時間がいやでIXY DV3からGZ-MC100に乗り換えた私は以外と重宝してます。
書込番号:3954245
0点
>nabebena さん
>>皆さんも同じやり方でDVDに保存しているのでしょうか。
私はTMPGEnc DVD Author 1.5で変換せずにそのままDVDにしています。
※今度Ver2.0が出ました。
体験版で14日間DVD作成まで使えますので、試してみてはいかがですか?
http://www.pegasys-inc.com/ja/download/tda20.html#taiken
書込番号:3963761
0点
2005/02/20 22:33(1年以上前)
返信を下さった皆様、貴重な情報をありがとうございます!!早速試してみます。
書込番号:3963843
0点
2005/02/22 01:05(1年以上前)
一様、USB2.0です。実測値はどれだけかかったのか未定です。
ところで、4GまるごとDVDにするには別ソフトが必要になるのでしょうか?
みなさんは、画質を落とさずにDVDに焼くにはどうしていますか?
書込番号:3969811
0点
>[3969811]gatch123 さん
[3963761]です
書込番号:3970571
0点
2005/02/23 02:09(1年以上前)
付属ソフトでは必ず変換されるということなんですか?
画質が落ちるってことですか?
別ソフトを使わずに付属ソフトでどこまでできるか説明して欲しいのであって、別ソフトのことを知りたい訳ではありません。
付属ソフトだとNORMALで約30分なので、DVDが2枚必要。
ECOだと時間は長いですが、352×240で画像サイズが小さくなる。
画像サイズが小さくなるのは最悪です。
4GのハードディスクがそのままDVDに焼けるソフトを何故?Victorは添付しないんでしょうか?
書込番号:3974757
0点
2005/02/23 12:00(1年以上前)
付属ソフトでDVD−R一枚に収まりましたよ。
動画・静止画をマイクロドライブに入れていたので、
静止画はスライドショーにしました。
ちなみに動画はウルトラファインです。
最初のディスクタイプの選択では「DVD」「NTSC」
「HQ」「DolbyDigital」を設定しました。
エブリオの音声はAC−3なのでLPCMを選択すると
丸々エンコードがかかるのでは…。
付属していたDVD作成のしかた/動画ファイルの書き戻しかた(一枚紙)を
見ながら作業したらできましたよ。がんばってくださいね。
書込番号:3975715
0点
ちょっと整理して考えないといけないですよね。
1. マイクロドライブにあるデータを丸ごとDVD-Rのコピーする。
→付属のソフトではできませんね。WinCDRか何かを使うしかないでしょう。当然、4GB丸ごと入る。
2. 編集しないでDVDビデオ化する。
→PowerProducerだけでできますね。満杯状態で試したことはありませんが、最高画質でも4GB丸ごと入ると思いますが…
3. 編集した後にDVDビデオ化する。
→PowerDirector + PowerProducerですね。要注意は、出力段階で解像度と転送レートに注意しないと画質が劣化するようです。あとSVRTをONにしておけば、ほとんど劣化は無さそうです。
MC200のユーザーですが、こっちの方が盛り上がっているので、ちょっと割り込ませてもらいました。
書込番号:3984712
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC100
2005/03/02 14:27(1年以上前)
情報ありがとうございました。昨日購入したら、税込み¥18,270でした。さらに安くなったみたいですよ。
良かったら、参考にしてみてください。
http://www.crast.net/
書込番号:4009384
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


