Everio GZ-MC100 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:245g 撮像素子:CCD 1/3.6型 動画有効画素数:123万画素 Everio GZ-MC100のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Everio GZ-MC100の価格比較
  • Everio GZ-MC100のスペック・仕様
  • Everio GZ-MC100のレビュー
  • Everio GZ-MC100のクチコミ
  • Everio GZ-MC100の画像・動画
  • Everio GZ-MC100のピックアップリスト
  • Everio GZ-MC100のオークション

Everio GZ-MC100JVC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月中旬

  • Everio GZ-MC100の価格比較
  • Everio GZ-MC100のスペック・仕様
  • Everio GZ-MC100のレビュー
  • Everio GZ-MC100のクチコミ
  • Everio GZ-MC100の画像・動画
  • Everio GZ-MC100のピックアップリスト
  • Everio GZ-MC100のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC100

Everio GZ-MC100 のクチコミ掲示板

(702件)
RSS

このページのスレッド一覧(全150スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Everio GZ-MC100」のクチコミ掲示板に
Everio GZ-MC100を新規書き込みEverio GZ-MC100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

お尋ねします

2005/03/30 11:23(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC100

スレ主 鍵師さん
クチコミ投稿数:4件

数週間この掲示板を読んでいて購入しました
まだ手元にありませんが(^^;
さてお聞きしたいのですが、ボイスレコーダとして使用する際、液晶画面は閉じて使用できるのでしょうか?
お願いいたします。

書込番号:4128452

ナイスクチコミ!0


返信する
鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2005/03/30 13:19(1年以上前)

この機種は液晶画面を閉じると自動的に電源OFFになりますので
液晶画面を閉じての録音は不可能です。

ただし、液晶画面を外に向けて閉じる状態では動作/録音は可能です。

録音ならば、液晶画面は見ないので消しておけば電池が長持ちするかも
という考えでしょうか?
だとすると、それはできないですね。

書込番号:4128699

ナイスクチコミ!0


スレ主 鍵師さん
クチコミ投稿数:4件

2005/03/30 13:44(1年以上前)

早々の、ご回答ありがとうございました
仕事がらクレーム処理が多いので、デジカメ&ボイスレコーダーを多用してます。確認等に動画で対応する場面も多くなり購入したしだいです。お客様との話し合いが長引くものですから…

書込番号:4128737

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DVDに残したい

2005/03/21 23:01(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC100

スレ主 うといパパさん

MC-100の購入を考えてるんですが、うちのPCが3年前位に購入した物で、DVDに焼けないと思うんですが、ちなみに再生は出来ます。
DVD-Rドライブを使う他にDVDに焼く方法はありますか?
なんせPCの事が良くわからないもので。PCはMebiusのpc-gp1-c7hで、Windows xpです。

書込番号:4105128

ナイスクチコミ!0


返信する
鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2005/03/22 01:11(1年以上前)

外付けのDVD-Rドライブを買えば、簡単にDVDできますよ。
DVD-Rドライブを買いたく無いのならば、正直初めからDVDカメラを買いましょう。

書込番号:4106016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2005/03/23 19:29(1年以上前)

iDV入力の付いたDVDレコーダーを使ってもよいのでは?

書込番号:4110179

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2005/03/23 22:06(1年以上前)

このカメラにはDV出力は付いていません。
その為、このカメラとDVDレコーダーでDVDを作成するには

GZ-MCのS端子出力と音声出力をDVDレコーダーに接続して
DVDレコーダーで録画し直すしかありません。
しかもDVDレコーダーとGZ-MCには何の連携機能も無いので
手動で再生/録画/停止をしなければいけません。

書込番号:4110584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2005/03/24 17:10(1年以上前)

うっ、失礼しました。
そうでした。iDVなかったんでした。
確かに鉄也さんのおっしゃるとおり。

あとは、TV出力を入力、録画するDVDレコーダくらい
しか方法はないかもしれないです。

書込番号:4112529

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC100

教えてグー質問したところ、ハードディスクタイプは熱くなるからやめたほうがよいと答えられました。
熱で悪影響が出るんでしょうか?

書込番号:4102259

ナイスクチコミ!0


返信する
鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2005/03/21 20:53(1年以上前)

精密機器は当然熱に弱いです
この機器も長時間連続で使っていると、結構熱くなります。
また熱くなり過ぎると、強制的に電源が落ちる機能も付いている様です。
しかし、実際には落ちた事有りません。

そこまで熱くなるなる前に、バッテリーが無くなります・・・
外付けの大容量バッテリーやAC接続で使っていれば影響有るかも知れないですが。

書込番号:4104212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2005/03/22 18:56(1年以上前)

私の場合、1日で(連続60〜70分撮影して15分休憩×5回)
の撮影をしますが今まで止まったようなことはありません。
通常の撮影では気にすることはないと思います。

書込番号:4107166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2005/03/24 06:15(1年以上前)

追伸です
私の場合、ファインで撮影してますので90分までの連続撮影が可能なようです。
4GBになると一旦停止するようです。
ウルトラファインの場合は60分が連続撮影可能な時間のようです。
大容量メディアの場合は4GBで一旦停止してまた再会と言う段取りになります。

書込番号:4111582

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

パソコンへの取り込み時間

2005/03/19 20:14(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC100

GZ-MC100を3ヶ月ほど前に買ったものです。全体的な使い勝手などおおむね満足して使っていますが、付属のUSBケーブルを介してパソコンへ取り込む際、実際の撮影時間の50倍程度かかります。パソコンはNECの最新のVALUESTAR Lシリーズでwindows XP Pentium4 USBは2.0対応です。ちなみに、店頭のデモ機のパソコンに自分ムービーと自分のケーブルをつなげて取り込んだ際は、実際の撮影時間とほぼ同等の時間で取り込めました。同様の症状の方おられませんか?解決法など教えて頂ければ幸いです。

書込番号:4093943

ナイスクチコミ!0


返信する
鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2005/03/19 21:05(1年以上前)

他のUSB機器を繋いだ場合、正常に動いていますか?

書込番号:4094139

ナイスクチコミ!0


東風01さん
クチコミ投稿数:63件

2005/03/19 22:21(1年以上前)

私の環境では、USB2.0接続で撮影時間のほぼ半分。高速タイプのPCカードアダプターを使うと撮影時間の1/3〜1/4の時間でPCのHDDへコピーが完了します。
50倍というのは、ちょっと信じがたい…
鉄也さんご指摘の通り、他のUSB機器との接続から検証するのが良いでしょう。

書込番号:4094507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2005/03/20 22:24(1年以上前)

早速のご返答ありがとうございます。USBメモリなどいろいろ試してみましたが、データの移行は短時間で終了します。なぜ、このカメラだけが遅いのかわかりません。NEC ビクター双方に問い合わせてみるつもりです。ちなみに東風01さんは高速のPCカードアダプターとは何を使っていらっしゃるのでしょうか。今後の参考に教えていただけますか。

書込番号:4099364

ナイスクチコミ!0


東風01さん
クチコミ投稿数:63件

2005/03/21 22:09(1年以上前)

私が使用している高速タイプのPCカードアダプターは飛鳥のCF32Aです。
参考になれば幸いです。

書込番号:4104702

ナイスクチコミ!0


techno303さん
クチコミ投稿数:2件

2005/03/22 17:38(1年以上前)

似たような症状になりました。
INTEL 915チップセットのUSBの相性なのでしょうか?
付属ケーブルだと100KB/s程度しか出なかったので、サポートに電話したらパソコンが悪いと言われました。
サポートは平日の昼間のみ、しかも昼休み中(12時〜1時)は対応しないなど、ちょっとひどいと思います。
それはさておき、解決策は、外付けのカードリーダーを買うことです。
2000円前後で売ってます。
それだと撮影時間の1/4程度の時間で転送が終了します。
おそらくNEC、ビクターに問い合わせても親切に対応してくれないでしょう。

書込番号:4106961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2005/03/23 08:07(1年以上前)

お返事ありがとうございます。ビクターに問い合わせてみましたが、現在そのような症状は報告がないと言うことでした。他のパソコンで取り込めているならパソコンが悪いということで、何の解決策の提示もありませんでした。ちなみに、techno303さんは、どこのカードリーダーをおつかいですか。今後の参考に教えていただければ幸いです。

書込番号:4108981

ナイスクチコミ!0


techno303さん
クチコミ投稿数:2件

2005/03/23 22:34(1年以上前)

ビクターのサポートもそのような症状の報告がないとはひどいものですね。
僕も同じ症状を訴えたのですが。
カードリーダーはサンワサプライのUSB2.0対応、10種類のメディアが読み込めるやつです。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=ADR-71U2W&cate=9
SDカードも読み書きできるので、便利です。
近所の電気屋で1980円で買いました。

書込番号:4110688

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

720×480 ?

2005/03/19 15:34(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC100

スレ主 pochi_pochiさん

GZ-MC100 を愛用しています。
撮影したムービーをパソコンで再生してみると、どれも640×480というサイズで表示されます。カタログや様々なレポートを見ると、どれもムービーは720×480だと書かれているので不思議でなりません。
どこか設定の部分で見落としているのか、何か勘違いしているのか...。
皆さん、720×480で撮影できているのでしょうか?

書込番号:4092868

ナイスクチコミ!0


返信する
鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2005/03/19 19:45(1年以上前)

DVDは720×480 インターレスで記録されています。
それをTVに再生する時に4対3の画面に再生しています。
※そもそも、TVの横方向はアナログ表示なので、何ドットというのは有りません。

しかしPCの画面で720×480を表示してしまうと3対2になってしまうので
※PCの1ドットは正方形が基本なので
TVで再生するよるも横長になってしまいます。
ですので4対3の対比になるように、640×480に横を縮小して再生しています。

書込番号:4093831

ナイスクチコミ!0


スレ主 pochi_pochiさん

2005/03/19 21:46(1年以上前)

なるほど。設定を間違っていたわけではないのですね。

今や愛用デジカメの写真も3:2だし、パソコンの画面もテレビ画面も横長で、この機種のムービーも3:2で表示されるものと期待して思い込んでいました。
でも、なんだかちょっと損した気分ですねぇ...。

書込番号:4094339

ナイスクチコミ!0


東風01さん
クチコミ投稿数:63件

2005/03/19 22:27(1年以上前)

今のところ、動画(ビデオ)のアスペクト比は4:3か16:9しかありませんので、急に3:2が出てこられても困るわけです。
720x480で4:3になるのは、別に損しているわけではなくて、CCDの画素自体が正方形ではないのです。また、640x480での録画と720x480の録画では、720x480の方が高画質ということらしいです。

書込番号:4094543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15959件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2005/03/19 22:56(1年以上前)

エンコードし直して16:9のアスペクト比にしたら得した気分で幸せに成れますか?

書込番号:4094729

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2005/03/19 23:19(1年以上前)

>pochi_pochi さん
>>テレビ画面も横長で
ちなみに、16:9のDVDも720×480で記録していて、再生時に横を引き伸ばしている
に過ぎません。
そうすると、720>1024=1.42・・・倍、640>1024=1.6倍とどちらにしろ整数倍
『せっかく横720で記録しているのを、640に減らすのはもったいない』
という気持ちは判らなくは無いですが
そもそも、最近のPCで動画を見る場合実サイズで見ていますか?
大抵、1024×768程度に拡大していませんかね?

ではないです。

先に書いた通り、TVに表示する時はアナログ表示ですし横何ドットかなんて
大して意味が無いです。

どうしても実ドットで見たいならば
ブラウン管ディスプレイに接続しているPCで
アスペクトを保持しない設定をできるプライヤーを探してきて
実ドットで再生して、ディスプレイ側で縦を少し引き伸ばせば
可能でしょうね(笑)

これを書いてて思い出しましたが、最近こそ液晶ディスプレイが主流で
データ上のドット=表示するドット
ですが、昔のブラウン管ディスプレイはアナログ接続で横方向のドットは
そのまま表示はされていませんでした。

書込番号:4094874

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2005/03/19 23:27(1年以上前)

最初の文章がコピペ中にちょっと前後してしまって文章がおかしくなってました。
正しくはこうでした。
-------------------------------------------------------------------------
ちなみに、16:9のDVDも720×480で記録していて、再生時に横を引き伸ばしている
に過ぎません。

『せっかく横720で記録しているのを、640に減らすのはもったいない』
という気持ちは判らなくは無いですが
そもそも、最近のPCで動画を見る場合実サイズで見ていますか?
大抵、1024×768程度に拡大していませんかね?

そうすると、720>1024=1.42・・・倍、640>1024=1.6倍とどちらにしろ整数倍
ではないです。
-------------------------------------------------------------------------

書込番号:4094928

ナイスクチコミ!0


東風01さん
クチコミ投稿数:63件

2005/03/20 00:13(1年以上前)

プロ用のDVカメラでは、854x480で撮れるカメラもあると聞いたことがあります。裏は取っていませんが…
奥歯に物がはさまったような言い方で、ソニーは以下のように言っています。
http://www.ecat.sony.co.jp/business/dvcam/products/index.cfm?PD=12191&KM=DSR-PDX10

あと、Hi-Visionはご存じの通り1920x1080(D3)か1280x720(D4)ですよね。但し、D4はプログレッシブでD3はインターレース。

しかし、引き延ばしでも良いからEverioにも16:9モードが欲しかったです。今後、他のカメラで16:9で撮ったものと混ぜて編集する可能性もあるし、大体、やっと買ったHi-Vision対応の液晶テレビの左右が空いてしまってもったいないです。

書込番号:4095181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15959件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2005/03/20 01:07(1年以上前)

なんか規格の書き方が引っかかった物で、、、

D端子規格 480i 480p 1080i 720p 1080p
D1端子1  〇  ×  ×  ×  ×
D2端子2  〇  〇  ×  ×  ×
D3端子3  〇  〇  〇  ×  ×
D4端子4  〇  〇  〇  〇  ×
D5端子5  〇  〇  〇  〇  〇

画像フォーマット 有効走査線数 走査線数 走査方式  画面比率  画素数
480i/ 525i     480本     520本  インターレス 4:3・16:9  720×480
480p/ 525p                  プログレッシブ  16:9  720×480
1080i/1125i    1080本    1125本  インターレス  16:9  1920×1080
720p/ 750p    720本     750本  プログレッシブ  16:9  1280×720

書込番号:4095465

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2005/03/20 03:56(1年以上前)

>東風01 さん
>>プロ用のDVカメラでは、854x480で撮れるカメラもあると聞いたことがあります。

それは有るでしょうね。
で、ちょっと指摘なんですが
4対3を720×480で記録している事から計算すると、16対9を縦480ドットだと
960×480ドットが必要になります。

しかしこれは横方向に1.33倍、今のGZ-MCで実現しよとするとちょっとCCDが
力不足ですね。
GZ-MC100&200のCCDは動画時123万画素です。
これは
720×480×3=1,036,800+手ぶれ補正領域と考えて実際には広めに
見積もって786×524=1,235,592程度の解像度が扱えるのだと思います。
※前にワイド効果の機能で計算した通り
これだと横方向の解像度が足りないですね。

とすると、逆に上下方向のCCDをカットして、16対9で撮影そうすると
786×393程度の解像度になる
その後、左右を圧縮して、上下を拡大して、720×480ドットに変換して
記録しなおす事になります、画質的にどうだかなって所ですね。

ちなみに、CCDは正方形の物と6対7の縦長の物が主流だそうです。
GZ-MCが後者だと仮定した場合、これから計算すると4対3の解像度は
746×480ドットになるのですが、実際に記録されているのは720×480ドット
つまり、720×480ドットというのは、DVDのMPEG2がその様に記録している
だけでCCDの縦横比とは対して関係無い訳です。


おまけ
私は4年前からD4端子とXVGA(PC)入力が可能な、1280×768の解像度を
持ったハイビジョン対応30インチ液晶TVを使っています。
しかし、ハイビジョンチューナーも地上波デジタルチューナーも持って
無いので、ハイビジョン入力をした事ありません(笑)
使うのはDVDプレイヤーのD2(720×480)入力か1024×768のXVGA(PC)入力か
S端子入力ばっかりです・・・
ああ、もったいない(苦笑)

書込番号:4095856

ナイスクチコミ!0


東風01さん
クチコミ投稿数:63件

2005/03/20 17:28(1年以上前)

Everioの動画撮影時の画素数は
720x480=345,600画素ではないでしょうか?
確かにビクターのサイトには、

1/3.6型CCD212万画素(撮影エリア:動画時123万、静止画時200万)

と書いてありますが、123万画素のCCDを使っているだけで、撮っているのは約34万画素分でしょう。しかし、それで「撮影エリア=動画時123万」と言えるのかどうか?私が何か勘違いしていますかね?
動画で123万画素使ったらHi-Visionですから、Everioでは処理が追いつかないはずです。

因みにHi-VisionカメラのHD1のスペックを見ると

1/3型プログレッシブCCD118万画素
撮像エリア:動画時:
DV(525i):34万画素
SD(525p):46万画素
HD(750p):84万画素
静止画時: 112万画素

と記されており、750PのHDでも84万画素です。

Everioが撮っているのは、DV規格相当のMPEG2なので34万画素でしょう。

書込番号:4097952

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2005/03/20 21:45(1年以上前)

>東風01さん
>>720x480=345,600画素ではないでしょうか?

まず、始めに勘違いしては駄目なのは
CCDの画素数と記録されるドット数は本当は別物だという事

CCDの1画素は光の明暗しか記録できません、つまり白黒です。
そこからカラーを撮影するのには、RGBを別々に撮影しなければいけません。
※補色系の話しも有るのですが、難しくなるのここでは無視します。

だから本来720×480=345,600画素のCCDは3枚必要なんです。
これが高級機に有る3CCDの考えです。
入ってきた光をプリズムで3色に訳、それぞれ別のCCDに当てる
赤   緑   青   カラー
RRR+GGG+BBB=CCC
RRR+GGG+BBB=CCC
RRR+GGG+BBB=CCC

しかし単版CCDのカメラも多いです。
そするとどうなるか、1枚のCCDで3色同時に撮影するのです。
※各CCDにカラーフィルタが張ってある
でも、そうすると本来撮影するドットの3倍の画素数が必要になり、正方形の
CCDを使っていると横長になってしまうので、縦にも3倍し3×3で9倍の
画素数が必要になります。


RGBRGBRGB→CCC
RGBRGBRGB→CCC
RGBRGBRGB→CCC
RGBRGBRGB
RGBRGBRGB
RGBRGBRGB
RGBRGBRGB
RGBRGBRGB
RGBRGBRGB

しかし、それはあまりにもったいないので 720×480=345,600画素の中に
RGBを撮影します。

RGB
RGB
RGB

しかし、これでは赤縦緑の縦じまが出来てしますので
RGBをばらします。

RGB
GBR
BRG

各ドットは基準となるCCD1画素と周りのCCDの色を合成して、自分が何色
なのかを決めます。
この為、RGBは規則的に同数並んでいるのでは無く、人間のRGBに対
する感度の違いを計算に入れて、感度が高い色のCCDを多く配分したりして
最適化します。
これが昔よく有った34万画素CCDでのビデオ撮影ですね。

しかし、良く考えてください。
各CCDはRGBのいずれかしか撮影していないので
各ドットの色は周りのCCDの色からの推測にしか過ぎないのですよね。
その為、あるドットは本当の色とは違う色に決めている可能性が有ります。
これを偽色と言います。
その為、CCDの数を多くして1ドット辺りのCCD数を増やし、なるべく偽色を
少なくするようにしています。

各メーカーのラインナップをみて下さい。
動画時34万画素CCDのビデオカメラなんて、本当に最低クラスの物にしか
有りません。
64万画素や100万画素が普通です。


次に考えないといけないので、静止画撮影と動画撮影の差です。

200万画素の静止画の撮影を考えてみましょう。
GZ-MC100&200の静止画記録の最高解像度は1600×1200です。
これを計算すると1,920,000で、1/3.6型CCD212万画素にほぼ一致するので
やはり、先の34万画素の動画と同じく、各1ドットの色は同じく周りの
CCDの色からの推測になります。
しかしここで条件が変わってくるのが、動画は1回の撮影を1/60秒で必ず
完了させないといけないのが、静止画は1画面の処理に有る程度なら時間を
掛けても良いという事
動画は1画面1画面の綺麗さよりも連続性が大切なのに
静止画は、1画面の綺麗さが最重要だという事
この違いの為、静止画と動画のCCDでは動作方法が違いますし、先に書いた
CCDの色の配分の最適方法も変わってきます。

さて、GZ-MC100&200に使われているCCDはどちらの物でしょうか?
212万画素CCD、最高解像度1600×1200、これは明らかに静止画用のCCDです。
このCCDで動画を録るにはどうするか、それはCCDの動作を一部間引き
綺麗さよりも、動作速度を上げるモードに変えるのでしょう。

200万画素から123万画素に間引くのにどうするのでしょうか?
CCDの真ん中だけ動作させる?
いや、そんな事をすると静止画と動画時の光学的性能が変わってしまうます。
GZ-MC100&200で静止画と動画(ただしデジタルワイドON状態)を液晶画面を
見ながら切り替えて見て下さい、映っている範囲はまったく同じです。
ですので、動画時もCCDを面積的には全体を使っている事が判ります。

面積的に同じで、画素数だけ減るという事は
ラインを間引いたり、横のドットを間引いたりするのでしょう。
ここで思い出してください、各1ドットの色を決める時には周りのCCDの色を
使って計算していたのです。
しかし、その周りのCCDが間引かれて動作していなかったら?
1ドット毎の色を決めれない事になってしまいます。
ではどうするか、有る程度の面積中のCCDを読み出しその中のRGBを合成して
1ドットの色を決定する事になる訳です。

その為静止画用CCDで動画を録る場合、必ず記録ドット数よりも多くのCCD
画素数が必要になってくる訳です。
※静止画よりも動画の方が撮影面積が小さくなる仕様の場合は違いますが

色々なメーカーのビデオカメラの仕様をみてみて下さい。
CCD212万画素(撮影エリア:動画時123万、静止画時200万)
この仕様のCCDは結構多く有る事に気付きます。
そして、それらの多くのカメラは動画と静止画の両立を売りにしたカメラに
多い事に。

多分の同じCCDもしくは、良く似た設計のCCDを使っているのでしょうね。

書込番号:4099131

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2005/03/20 21:49(1年以上前)

話が随分長くなってしまって本題が入らなくなってしまいました(笑)
今回の話でこのGZ-MC100&200のCCD
で16:9が撮影可能かどうか
先に途中で話を出した様に、動画時もCCDを面積的には全部使っていると
思われるます。
そすすると横に伸ばすには、上下をカットするしかないですよね。

ちなみに、そういうのを16:9撮影として搭載しているビデオメラも一部
有るようです。
撮影可能な範囲が狭くなるし画質も落ちる、そんな機能欲しいですか?

そんな事するぐらいならば、4:3でアングルに気を付けて撮影して
PCに取り込んでから、上下をカットした物を上下に引き伸ばして
16:9のアスクペクト比の情報を追加した上で再エンコードすれば良い
と思います。

初心者にはそれは難しいとか、初心者なら画質の劣化も気にしない
と言われると、そうかも知れないとなってしまいますが・・・

書込番号:4099153

ナイスクチコミ!0


東風01さん
クチコミ投稿数:63件

2005/03/21 22:24(1年以上前)

CCDの真ん中を使うか、全体を使って間引くかの違いはありますが、DV規格が基本的に34万画素であることは間違いないと思います。
また、DVCの16:9は上下切りではなく、撮影時に横を圧縮し、再生時に展開するという方式だと聞いています。少なくとも、縦の480は守られているはずです。

書込番号:4104823

ナイスクチコミ!0


東風01さん
クチコミ投稿数:63件

2005/03/21 22:53(1年以上前)

あと、鉄也さん書き込みを読んで、ひとつ理解できました。

ノンリニア編集に静止画を取り込んだとき、元の画質が200万画素と500万画素では画質の差が出ます。いずれも動画編集では720x480(34万画素)にダウンコンバートして使っているのに、なぜだろうと思っていました。「偽色」の問題なのですね。*ここではレンズの性能の話は無視しています。

動画だろうと静止画だろうと、とりあえずCCDの画素数は多い方が良いと…
*ここでもレンズの性能の話は無視しています。

書込番号:4105060

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2005/03/22 22:38(1年以上前)

>東風01 さん
>CCDの真ん中を使うか、全体を使って間引くかの違いはありますが

絶対に無いという証拠は無いですが
CCDの真ん中を使うのはありえないでしょう。
だって、光学的にレンズ性能が無駄になっちゃいますからね。

>>DV規格が基本的に34万画素であることは間違いないと思います。

いやですから、それは740×480=34万”ドット”(もしくは”ピクセル”)です
CCDの画素数と撮影映像のドット数はイコールじゃ無いんですってば

34万ドットの画像を撮影するには、より多くの画素数が必要って話しです。

>>また、DVCの16:9は上下切りではなく、撮影時に横を圧縮し

いや、違います。
撮影時は横長で撮影して、記録する時に横を圧縮するのです。
でないと、通常の焦点レンズ以外に横方向だけを圧縮するレンズが必要ですが
そういうのを搭載しているのは聞いた事有りません。

今ワイド撮影が可能なDVカメラでも、上下を切るタイプとCCDの使用領域を
横に広げるタイプが有ります。
ワイド撮影が可能なDVカメラで高級機ではワイド撮影時にも上下の撮影範囲が
狭まらない事が宣伝文句になっています、逆の見方をすると低価格機では上下
カットが普通って事になりますね。
※でないと宣伝文句にならない

ですが、GZ-MC100&200では先の計算の通り、横方向にCCDの余裕が無いので
上下をカットするしか無い訳です。

>>とりあえずCCDの画素数は多い方が良いと…

いや、そうとも言えないのですが
720×480を撮影するには、720×480×4色=138万画素有れば十分で
※人間の目は緑色に敏感なので、
※赤緑
※緑青
※と緑を2配色するのが理想なのだそうです。
※これなら、正方形のドットを形成できますし

それ以上の画素数を入れてしまうとCCD一画素に当たる光がが少なくなるので
画質が落ちます。


>>「偽色」の問題なのですね。
微妙に違っている気がするんですが

単純な例として
0緑1赤2青3緑4赤5青6緑7赤8青9緑A赤B青C緑D赤

12画素のCCDが有ったとして
※0とDは予備領域

1赤+2青+3緑=1色
4赤+5青+6緑=2色
7赤+8青+9緑=3色
A赤+B青+C緑=4色

4ドット記録される。
これが通常です。
色されるドット数の3倍の画素数が必要な理屈です。

しかし、静止画用CCDや安い動画用CCDでは
0緑+1赤+2青=1色
1赤+2青+3緑=2色
(略)
B青+C緑+D赤=12色

と12ドット記録してしまうのですよね。

ここでこの12画素の丁度真中の位置で左に青、右に赤が入ったとします。

0〜6の範囲に青、7〜Dの範囲に赤

0×1×2○3×4×5○6×7○8×9×A○B×C×D○

このように○の部分だけが反応します。

12画素から3ドットを記録する場合
1+2+3は青4+5+6も青
7+8+9に赤A+B+Cも赤
なので
青青赤赤
と記録されます。

しかし12ドットを記録すると
0+1+2=青
1+2+3=青
(略)
5+6+7=紫
(略)
6+7+8=赤
(略)
なので
青青青青青紫赤赤赤赤赤赤
色の変わり目で紫と本当は入って来ていない色を記録します。
これが偽色です。
※本当は上下のCCDも含め、もっと複雑な計算をしています。

本来ならば偽色の出ない、3画素で1ドットを出力するのが良いのですが
しかし1画素で1ドットを記録するのに比べ、同じドット数を記録しようと
すると3倍の画素が必要になります。
同じ光学系を使うならば(CCD全体の面積が一緒なら)、1画素辺り1/3の
大きさにしないと駄目でコストが上がります。

その為、静止画では静止画用CCDでは画素数=記録するドット数にして
代わりに複雑な計算をしT偽色を減らします。
しかし動画用では複雑な計算をしている時間が無いので、画素数は記録
するドット数よりも多く設定している場合が多い訳です。

書込番号:4107952

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ポータブルハードディスク

2005/03/19 00:32(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC100

スレ主 エヴァネッセンスさん

エプソンP-2000などのポータブルハードディスクへの保存は可能なのでしょうか?やはり、マイクロドライブを購入するよりも、安価で、大容量のポータブルハードディスクを購入した方がよいかと思いまして・・・

書込番号:4090749

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:336件

2005/03/19 12:05(1年以上前)

何かで飛鳥のトリッパーネクスト(?・うろ憶え)には出来たと書いてあったような...
正確でなくてすみません。

書込番号:4092201

ナイスクチコミ!0


つくばの迷っていますさん

2005/03/19 22:04(1年以上前)

初めて投稿します。
MC−100or200の購入を迷っています。
撮影データの保存(バックアップ)について、不安を抱いています。
私は、デジカメ用にエプソンP−2000を持っています。
同機はMPEG2の再生は出来ないと書いてあるので、再生はあきらめていますが、データの保存はできると思っています。
どなたか、情報いただけませんか。

書込番号:4094419

ナイスクチコミ!0


東風01さん
クチコミ投稿数:63件

2005/03/19 22:16(1年以上前)

Everioでガンガン撮っていくと、P-2000の40GBもあっという間に一杯になってしまいます。
私の経験では、Everioの撮影データはDVDライティングソフトを使って、マイクロドライブからDVD-Rにダイレクトに焼いてしまうのが一番手っ取り早いです。編集したくなったら、その時にDVD-RからPCのHDDにコピーします。

というわけで、P-2000でデータの保存は可能だと思いますが、あまり意味は無いと思われます。ファームのアップデートでMPEG2の再生ができるようになれば、別な意味で面白いですが…

書込番号:4094482

ナイスクチコミ!0


つくばの迷っていますさん

2005/03/20 09:18(1年以上前)

質問の言い方が誤解をまねいたようです。

東風01さんがおっしゃるように
>Everioでガンガン撮っていくと、P-2000の40GBもあっという間に一杯になってしまいます
は、わかります。

私は、1週間程度の海外旅行に行く際に、データの保存先として、P−2000が使えないかな?と書きたかった訳です。
40GB(実際36GB位)あれば、1日にマイクロドライブ4GB分を取ったとしても、1週間なら大丈夫だろうと思います。

Everioの購入の他に、飛鳥も購入するには負担が大きいし、
もちろんマイクロドライブを何枚も購入するのもお金がかかるので、
とりあえず所有のP−2000にデータだけ保存して、
家に戻ったら、PCなり、DVDに焼くなりを考えています。

質問の内容があいまいですみません。

改めて、P−2000でデータの保存が出来ると思って良いでしょうか。

書込番号:4096253

ナイスクチコミ!0


東風01さん
クチコミ投稿数:63件

2005/03/20 19:46(1年以上前)

USBマスストレージ対応なので、データのコピーは可能でしょう。
ただ、表示不可能なファイルを持つことになりますので、それが原因で不具合が発生する可能性は否定できません。
こういった場で、こういった質問に責任を持って回答できる人は先駆者だけですが、とりあえずいないようです。
嫌な言葉ですが、自己責任でトライしていただき、成果を公開していただけると嬉しいです。

書込番号:4098543

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Everio GZ-MC100」のクチコミ掲示板に
Everio GZ-MC100を新規書き込みEverio GZ-MC100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Everio GZ-MC100
JVC

Everio GZ-MC100

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月中旬

Everio GZ-MC100をお気に入り製品に追加する <48

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング