このページのスレッド一覧(全150スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年2月28日 21:34 | |
| 1 | 12 | 2005年2月25日 12:22 | |
| 0 | 10 | 2005年2月22日 08:47 | |
| 0 | 11 | 2005年2月19日 18:42 | |
| 0 | 3 | 2005年2月19日 12:12 | |
| 0 | 8 | 2005年2月16日 23:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC100
GZ-MCの購入を検討している者です。
果たしてこんな使い方をされている方が何人いらっしゃるのかわかりませんが、
PCに保存した動画をGZ-MCに転送して、リビングのTVに繋いで観る・・という使い方は可能でしょうか?
メディアに焼く時間も勿体無いと感じる今日この頃なので、所有者の皆さんにご意見を伺いたいです。
どうかよろしくお願い致します。
0点
GZ-MCは外部からコピーしたMPEGを再生できますが
早送り、巻き戻しができません。
それでもよければできます。
書込番号:4001672
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC100
先日購入した初心者です。PCに取り込んでDVD-Rに簡単に焼いてほかのプレイヤーで手軽に視聴できる事を想像して買いました。
MOVファイルの拡張子をMPGに変えると簡単にメディアプレイヤーで見ることが出来ましたが、DVD−Rに焼くときにどうしたらよいのかわかりません。簡単手軽に出来る方法を知っている方いらっしゃいませんか。(ちなみに付属のCyberLink PowerProducer Goldというソフトだと、かなり長時間かかってしまいました・・・。)よろしくお願いします。
0点
2005/02/18 01:32(1年以上前)
これからDVDに初めて書きこもうと考えています。
付属のソフトで変換せずに、拡張子MODのまま書き込むとDVDプレイヤーでは見れないのでしょうか?
付属のソフトで高画質でDVDに焼こうとしたら容量が足りないとこと。
元ファイルが4Gだから十分容量があると思っていたのですが...
別の形式に変換されるからですかね?
長時間にすると画質って落ちたりしないのでしょうか?
説明書もCDから見なきゃならないし、なんかよくわかりません!!
今、パソコンに全ファイルを取り込んでいる最中ですが120分となってしまいました。
これから撮影する度に、こんな時間がかかるのかと思うと嫌になります。
書込番号:3948879
0点
2005/02/18 18:44(1年以上前)
どんなソフト使っても、結局書き込み時間はドライブの性能で決まるもの。
簡単・手軽に、というのが操作性を意味しているのなら、他のソフトを
使ってみてもいいのでは?
あと、搭載されてるUSBポートはミニだから、USB2.0には対応してないんだね。(たぶん)
USB1.1だと理論値の最高速度でも12Mb/sだから、1.5MB/s。
4GBのデータを転送するとなると、45分かかる。
理論値なんてでるはずもなく、たいていは半分以下。
つまり、期待できて90分はかかる、と・・・
パソコンの性能によって上下するだろうけどさ。
書込番号:3951271
0点
>gatch123 さん
USB2.0を使えば 4Gbytフルだと 約28分です。
エクスプローラーでの転送途中の予想時間はかなり適当ですが
実際の転送にそんなに時間掛かりました?
>じゃぺ さん
USB2.0対応です。
ちなみに、USB1.1だと3時間位掛かりそうです。
書込番号:3951958
1点
2005/02/19 01:58(1年以上前)
じゃぺさん、鉄也さん、丁寧なご説明ありがとうございます。たしかにUSB2.0でパソコンにコピーするとそのぐらいの時間がかかっていたと思います。ただ、DVDに焼いてパソコン以外のDVDプレイヤーで見る場合、
付属のCyberLink PowerProducer Goldで変換して書き込むとすごく時間がかかってしまいます。皆さんも同じやり方でDVDに保存しているのでしょうか。良い方法をご存知の方おられましたらお教えください。よろしくお願いします。
書込番号:3953771
0点
2005/02/19 07:52(1年以上前)
nabebenaさん
参考までに、私のPC<ASUS P5GDC-V PEN4-2.8>で、GZ-MC100のULTRA FINEで撮影した1.3Gのファイル3個(約3.9G)をTMPGEnc DVD Author 2.0でオーサリング後、×8でDVD-Rに書き込んだ場合で約20分弱です。鉄也さん記載の通り、USB2.0での取り込み時間を入れても40分程度です。
ファイルとファイルのつなぎにPOWER DIRECTOR EXPRESSでトランジッション効果を付けてもSVRT出力されるので+5分程度増えるくらいと思います。
余談ですが、GZ-MC100に関しては色々と欠点も指摘されてますが、DVをMPEG2に変換する時間がいやでIXY DV3からGZ-MC100に乗り換えた私は以外と重宝してます。
書込番号:3954245
0点
>nabebena さん
>>皆さんも同じやり方でDVDに保存しているのでしょうか。
私はTMPGEnc DVD Author 1.5で変換せずにそのままDVDにしています。
※今度Ver2.0が出ました。
体験版で14日間DVD作成まで使えますので、試してみてはいかがですか?
http://www.pegasys-inc.com/ja/download/tda20.html#taiken
書込番号:3963761
0点
2005/02/20 22:33(1年以上前)
返信を下さった皆様、貴重な情報をありがとうございます!!早速試してみます。
書込番号:3963843
0点
2005/02/22 01:05(1年以上前)
一様、USB2.0です。実測値はどれだけかかったのか未定です。
ところで、4GまるごとDVDにするには別ソフトが必要になるのでしょうか?
みなさんは、画質を落とさずにDVDに焼くにはどうしていますか?
書込番号:3969811
0点
>[3969811]gatch123 さん
[3963761]です
書込番号:3970571
0点
2005/02/23 02:09(1年以上前)
付属ソフトでは必ず変換されるということなんですか?
画質が落ちるってことですか?
別ソフトを使わずに付属ソフトでどこまでできるか説明して欲しいのであって、別ソフトのことを知りたい訳ではありません。
付属ソフトだとNORMALで約30分なので、DVDが2枚必要。
ECOだと時間は長いですが、352×240で画像サイズが小さくなる。
画像サイズが小さくなるのは最悪です。
4GのハードディスクがそのままDVDに焼けるソフトを何故?Victorは添付しないんでしょうか?
書込番号:3974757
0点
2005/02/23 12:00(1年以上前)
付属ソフトでDVD−R一枚に収まりましたよ。
動画・静止画をマイクロドライブに入れていたので、
静止画はスライドショーにしました。
ちなみに動画はウルトラファインです。
最初のディスクタイプの選択では「DVD」「NTSC」
「HQ」「DolbyDigital」を設定しました。
エブリオの音声はAC−3なのでLPCMを選択すると
丸々エンコードがかかるのでは…。
付属していたDVD作成のしかた/動画ファイルの書き戻しかた(一枚紙)を
見ながら作業したらできましたよ。がんばってくださいね。
書込番号:3975715
0点
ちょっと整理して考えないといけないですよね。
1. マイクロドライブにあるデータを丸ごとDVD-Rのコピーする。
→付属のソフトではできませんね。WinCDRか何かを使うしかないでしょう。当然、4GB丸ごと入る。
2. 編集しないでDVDビデオ化する。
→PowerProducerだけでできますね。満杯状態で試したことはありませんが、最高画質でも4GB丸ごと入ると思いますが…
3. 編集した後にDVDビデオ化する。
→PowerDirector + PowerProducerですね。要注意は、出力段階で解像度と転送レートに注意しないと画質が劣化するようです。あとSVRTをONにしておけば、ほとんど劣化は無さそうです。
MC200のユーザーですが、こっちの方が盛り上がっているので、ちょっと割り込ませてもらいました。
書込番号:3984712
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC100
この機種の購入を検討している者です。
子供の野球を撮りたいのですが、ビクターのホームページによるとノーマルモード(4GB)で2時間可能とありましたが画質が気になります。バックネット裏から撮影し再生時にセンターの守備が誰か分かるくらいは可能でしょうか?。
また、4GBのデーターをノートPC(USB2.0)に吸い上げる場合どのくらい時間がかかるでしょうか?。
以上ご経験のある方、またはご存知の方いましたら情報お願いします。
0点
>>ノーマルモード(4GB)で2時間可能とありましたが画質が気になります。
市販DVDよりもちょっとだけ劣るぐらいの画質と考えれば良いでしょう。
>>バックネット裏から撮影し再生時にセンターの守備が誰か分かるくらい
光学10倍ズームを併用すれば、十分可能です。
しかし、手ブレを抑える為に三脚は必須でしょう。
ただし、ノーマルバッテリーでは実稼動40〜50分が限界です。
※実録画では有りません、録画していない時間も合わせて電源をオンにして
※いられる時間がそれぐらいです。
外付けの大容量バッテリーを追加する必要が有ります。
>>また、4GBのデーターをノートPC(USB2.0)に吸い上げる場合どのくらい
約800Mbytのファイルを転送で 5:30 掛かりますので
4Gbytフルだと 約 28分ぐらいでしょう。
書込番号:3891227
0点
2005/02/06 15:43(1年以上前)
鉄也さん、早速のご回答ありがとうございます。
>市販DVDよりもちょっとだけ劣るぐらいの画質と考えれば良いでしょう。
画質に関しては試合の流れが分かれば良いと思っていましたので安心しました。
>手ブレを抑える為に三脚は必須でしょう。
はい、その予定です。て、言うか野球の試合約2時間ですので手のひら撮影は最初から年寄りには無理です(^^;....。
>外付けの大容量バッテリーを追加する必要が有ります。
はい、割高ですが純正の840KITの同時購入を考えてます。
>4Gbytフルだと 約 28分ぐらいでしょう。
そうですか、1日2試合という日がありますので試合の合間に吸い上げ可能そうですね、ちなみにPC電源は車載インバーターで供給です。
ありがとうございました。
書込番号:3891450
0点
>野球親ばかオヤジDA〜 さん
そういう用途でしたら、ベストな選択だと思いますよ。
GZ-MCの弱点
・暗い場所でのホワイトバランス
・軽過ぎる事による手ブレの多さ
・バッテリー駆動時間
・PC以外との連携
を全て回避できますからね
あ、画質を考えるとデジタルズームはOFFにして光学10倍迄で
使用するのが良いですよ。
PCに転送した後はDVDにするのですか?
書込番号:3891588
0点
2005/02/06 16:47(1年以上前)
鉄也さんへ
>デジタルズームはOFFにして光学10倍迄で
使用するのが良いですよ。
はい、デジカメ使用の際も同じように使っています、デジタルズーム機能はメーカーさんとしてはサービス機能なのでしょうが、はっきり言って使ったことが無いので私にとっては無用の長物かも。
>PCに転送した後はDVDにするのですか?
はい、その前提でこの機種を購入候補に考えています。
DVD-Rが一枚100円以下で買える時代です、野球の試合に出ている9人以上全員に後日プレゼントしようと思っています(実はチーム監督をしているので子供たちに記念としてプレゼントしたいのです)。
また、多少の編集をして配りたいのでDVD-RWで焼く練習を重ねてからDVD-Rに焼こうと思っています。
アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:3891733
0点
>野球親ばかオヤジDA〜 さん
>>また、多少の編集をして配りたいので
エフェクト入れたり、動画内に文字を入れたりしようとするとまた
別のソフトが必要ですが、シーン毎にカットして、DVDメニューを
工夫するぐらいの編集でしたら下記ソフトがお勧めですよ。
TMPGEnc DVD Author 2.0
http://www.pegasys-inc.com/ja/press/05_0121.html
2.0は未だ未発売ですが、同メーカーの同等ソフトの使い勝手から
考えれば、非常にスムーズにシーンのカットやDVDメニューの作成
ができる筈です。
私はこのソフトのVer1.5とMPEG Editorを使ってGZ-MC100で撮影
した動画をDVD-VIDEOに編集しています。
TMPGEnc DVD Author 2.0 は DVD Author 1.5にMPEG Editorの
機能を内蔵したソフトです。
私も発売日がくれば、直ぐに購入予定です。
書込番号:3891983
0点
2005/02/06 17:48(1年以上前)
鉄也さんありがとうございます。
難しい編集は余裕があれば挑戦してみます。
今回はラッキーにも良いアドバイスのできる方がいた事に感謝します。
これで購入をさらに真剣に検討しようとなった次第です。
本当にありがとうございました。
書込番号:3892079
0点
2005/02/16 22:56(1年以上前)
時差が出てしまっていますが、便乗質問させてください。
USB経由で28分との事ですが、このHDDはCFサイズ。
PCカードアダプターにさしてPCに転送させると
どのくらい時間がかかるンでしょうか?
USB2.0より高速なのではと思うのですが?
書込番号:3943228
0点
>SS300マン さん
>>USB経由で28分との事ですが、このHDDはCFサイズ。
PCカードスロットでの高速転送は
PCカードスロット、PCカードアダプタ、メディア
の全てが、CARDbusに対応している必要が有ります。
CARDbusに対応していない環境のPCカードスロットでの転送は
USB2.0の倍近い時間が掛かりましたので、余計に遅いです。
※私はCF専用スロットで試し、そのスロットはCARDbusに対応
※していませんでした。
書込番号:3945688
0点
2005/02/22 00:15(1年以上前)
鉄也さん ありがとうございました。
CARDbusへの対応はどんな具合なんでしょうか
現行のPCカード、スロット等は対応していると思うのですが・・・。
ただ公式サイトをみてもUSBを前面に押してますよね。
PanaのDVC式を購入して6年、そろそろ機種変も許される頃、
この機がきっかけとなってHDD式が主流になっていくかと思ってましたが
なかなか追随するトコロがありませんね・・・。
東芝は参入を表明していますが、SONY・Panaが来ないと盛り上がりませんよね。
DVD式に走るのはメディアでの儲けも期待してるんでしょうね。
HDDは本体を買ってお仕舞いですし・・・。
話しが脱線してしまいましたね。
今後ともよろしくお願い致します。
では。
書込番号:3969539
0点
>SS300マン さん
>>CARDbusへの対応はどんな具合なんでしょうか
PCカードスロットは一部のCF専用スロットを除きほぼ対応しているでしょう。
でもPCカードアダプタは殆ど対応していません。
書込番号:3970565
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC100
ヨドバシカメラで2月4日まで特価やぁ〜!!
¥84960 + ポイント還元10% = ¥76464
安くな〜い!?
Panasonic NV-GS150と迷っていたけど価格が同じぐらいだったのでやっぱりHDDにしよう!!
0点
2005/01/31 14:57(1年以上前)
今日、ヨドバシ梅田店に問い合わせしたら、
この値段で、取置きもしてくれました!
価格com.で買おうとおもっていたので、
お得な情報ありがとうございました!
しかし、ここ最近の価格の下がり方は
気になりますねぇ〜。
新しい機種でも、でるのかなぁ?
書込番号:3862285
0点
2005/02/01 20:37(1年以上前)
この情報を元に、本日、駆け足で新宿西口本店に行ってみましたが、
いつもどおりの値段でした。ここの掲示板のことを言ってみると、
「今の値段が最安値で、その値段では出してないはず」とのこと。
よろしければ、どこの店舗か教えてください。
明日、再交渉してみます。
書込番号:3868445
0点
2005/02/02 15:00(1年以上前)
大阪の梅田店も同様の価格でしたよ。ただし4日までですが、欲しい人は急げ!!
書込番号:3871935
0点
2005/02/02 22:11(1年以上前)
ヨドバシ梅田店だけなのかなぁ〜
書込番号:3873696
0点
2005/02/03 00:08(1年以上前)
ヨドバシ川崎店では\83000で更にポイント10%。
ビデオカメラの下取りで更に\5000引き!(2/4まで)
付属のマイクロドライブの値段を考えたら
本体は5万くらい!?
ずいぶん安いなぁと感動しました。
DVDレコーダで気軽にDVDに焼けたらとか、起動時間、電池の持ちなど
個人的にはもうちょっとと思いますが、気にならない人には買い時かも。
1インチHDDも来年くらいに8-10GBくらい行きそうだし
これを機にHDDビデオカメラがいろいろ出てきて
もっと普及するといいですね♪
書込番号:3874575
0点
2005/02/03 18:20(1年以上前)
ビクターのHDDタイプは春頃に新製品がでるみたいです。
恐らく、基本機能はさほどかわらないのではないかと思いますよ。
そのお値段なら大変お買い得ですね。
付属の4GのHDDだけでも5万前後するものだと思いますから。
書込番号:3877246
0点
2005/02/04 08:10(1年以上前)
みなさまの情報のおかげで、いい買い物ができました。
自分の用途やスキルを考えると、満足度100%です。
この値段で、これだけ遊べるものが手に入るとは、
ひと昔前なら考えられない・・・。技術の進歩に改めて
驚かされながら、楽しんでいます。
書込番号:3879958
0点
2005/02/06 09:18(1年以上前)
私もこの掲示板情報をもとに交渉し、2/4夜、横浜ヨドバシカメラで83000円、ポイント10%で購入できました。ありがとうございました。
書込番号:3889963
0点
2005/02/06 21:18(1年以上前)
昨日(2月5日)はコジマの江戸川店へ。
表示価格10万円で交渉したところ、9万9千円。
もっと安いところがあると言ってもこれ以上下がらないので断念。
二度と行かないです。
今日(2月6日)はヨドバシの錦糸町店へ。
表示価格は11万ちょっと。
川崎店では8万円台売っていたと交渉したところ、
川崎店へ確認→10万円ちょっとの価格で販売していた とのこと。
あきらめて帰りました・・・
川崎店は期間限定だったのかな?
書込番号:3893220
0点
2005/02/07 12:31(1年以上前)
そうです期間限定!
ヨドバシ川崎店では\83000で更にポイント10%は2/4まででした
またどこかの激安情報に期待しましょう
今巷で騒がれている幕張の激戦区なんか、安いかも知れませんね
書込番号:3896125
0点
2005/02/19 18:42(1年以上前)
昨日、ヨドバシ川崎店で買ってきました。提示価額は102000円 ポイント15%だったけど、「2月4日までは83000円だったでしょう」と店員に言うと83000円 ポイント13%で売ってくれました。ラッキー!
書込番号:3956961
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC100
MC−100はバッテリーの持ちが短いだけに、
充電をかなり頻繁に行ってます。ちょっとした
撮影でも、出発前には毎回完全に充電する性分なのですが。。。。
一般論としてのバッテリー長持ちのコツを調べると、
・月一回は使い切るべし。
・使いきるのはよくない。
・ぎりぎりまで使って充電せよ。
・少し残して充電。
など、いろんなことが言われてるようです。
バッテリーの種類によっても長持ちのコツは異なる
のでしょうか?MC−100のバッテリー長持ちの
コツって誰かご存知ないですか?
0点
2005/02/10 20:23(1年以上前)
う〜ん、難しい質問ですね。
あえて言うなら、
ビデオカメラのスイッチをOFFのままにすることかな(笑)
書込番号:3911392
0点
2005/02/18 18:46(1年以上前)
充電池の性質として、使い切る事が一番、と昔から聞きますが。
充電池は種類は違えど、昔の単3型も今のリチウムイオンも
使い切った方がいいのは同じだと思います。
(ノートパソコンなんかでは、よくたまに完全放電しなさい、って言いません?)
書込番号:3951285
0点
2005/02/19 12:12(1年以上前)
自分も良くわかっていないのですが、
充電電池にもリチウム電池、ニッケル水素電池、ニカド電池、鉛蓄電池といったように種類があり、その特性は異なるようです。
電池を使い切ってから充電すべきなのは、ニカド電池、ニッケル水素電池のようです。逆に車等に使われる鉛蓄電池は使い切っては駄目と言われています。
一般にエブリオのようなリチウム電池はいつ充電しても良いようなことが書かれていますよね。いまいち、よくわかりません。
やっぱり、予備の電池が必要なんでしょうかね。
書込番号:3955153
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC100
ソニーが本当に小さいDVカメラを発表しましたね。
ハンディーカム DCR-PC55
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200502/05-0208/
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050208/sony.htm
静止画はちょっと切り離して考えると
記録方式
GZ-MC100:MPEG-2 PS
DCR-PC55:DV方式
CCD
GZ-MC100:1/3.6型CCD212万画素(撮影エリア123万)
DCR-PC55:1/6型CCD68万画素(撮影エリア68万)
レンズ
GZ-MC100:F値:1.8〜2.2/焦点距離35mm換算:48.7〜487mm/光学10倍ズーム
DCR-PC55:F値:1.7〜2.2/焦点距離35mm換算:44〜440mm/光学10倍ズーム
手ブレ防止
GZ-MC100:電子式
DCR-PC55:電子式
最低照度
GZ-MC100:28ルクス
DCR-PC55:11ルクス
液晶モニタ
GZ-MC100:1.8型(13万画素)
DCR-PC55:3型(12万画素)
入出力端子
GZ-MC100:USB、AV出力、ヘッドホン端子
DCR-PC55:USB、AV入出力、i.LINK
メディア
GZ-MC100:CFマイクロドライブ/SDメモリ
DCR-PC55:DVデジタルテープ/メモリースティック
外形寸法
GZ-MC100:41x103x71mm
DCR-PC55:45x 99x72mm
本体質量(メディア&バッテリー込み)
GZ-MC100:約245g(約315g)
DCR-PC55:約290g(約360g)
標準バッテリー駆動時間(連続/実時間)
GZ-MC100: 60分/30分
DCR-PC55:110分/65分
実売
GZ-MC100:100,000円(出始めの価格として)
DCR-PC55: 85,000円(予測)
0点
ここまで似てると、正にGZ-MC100をライバル視してるとしか思えないですね。
メディアも記録も違うのに、良くここまで似せた物です。
CCD
若干違いますが、サイズ辺りの画素数では同じぐらいかも
そもそもビデオは34万画素(720×480)の記録なので、多少の画素数の差は
違いに出ないでしょう。
レンズ
DCR-PC55の方が若干明るいですね、最低照度も低いし
液晶モニタ
DCR-PC55の方が大きいけれども、バランス的に邪魔かも(笑)
GZ-MC100の方が良いと思うな
バッテリー稼動時間
DCR-PC55の方が2倍近いので有利ですね。
テープの方が有利なのか、CCDが小さい分有利なのか?
これで小さいビデオカメラが欲しい人に選択肢ができましたね。
PCに簡単に取り込む事を重要視するなら GZ-MC100
稼動時間とメディアの汎用性 DCR-PC55
稼動時間ならば DCR-PC55
ちなみに、私はもしもDCR-PC55がもっと早く出ていてもGZ-MC100ですね。
PCに簡単に取り込む事が最重要項目でしたので。
DVカメラのIEEE1394でのキャプチャと、エクスプローラーでのコピーには
雲泥の差が有ります。
書込番号:3903379
0点
2005/02/11 20:32(1年以上前)
私もそう思います。
早く各メーカー競ってくれないかなぁ。
書込番号:3916327
0点
2005/02/15 01:39(1年以上前)
MPEGムービー と DVカメラ で迷ってます。。。
私事で恐縮ですが、以前はSONYの型式不明のデジカメを5年使ってました、ついに天に召されたため新たに購入を決めました。ムービーに静止画に大活躍でした。
そこでMPEGムービーとDVカメラどちらかを検討しています。具体的にはGZ-MC100とSONYのDCR-HC90なのですが、予算9万円以内でデジカメの静止画高画質を持ち合わせつつ、主体はムービー撮影、かつコンパクトで、DVD作成をするためにPC取り込みが容易であるというわがままな条件を全て満たすものがあればそれをGETしたい!のが希望です。
BUT、無理な話でいろんな方の話を参考にそれに近いもので上記の2台に絞り込んだのですが、そこからが…な感じです。
好きなほうを選べばいいじゃなーいというのはごもっともなのですが、自分に納得できる買い物をしたく、購入までの最後押しの1手的御意見を下さい。
すみません利己的な内容で。
書込番号:3934577
0点
>dazyagudesikadanessu さん
>>DVD作成をするためにPC取り込みが容易であるという
この用件ならば、GZ-MC100しかないと思いますよ。
DVカメラからPCへの取り込みは、IEEE1394ポートがあれば可能ですが
DVDにするには別途Mpeg2への変換が必要ですので面倒です。
GZ-MC100ならば、USB2.0さえ有ればファイルコピーの要領で取り込めるので
簡単にDVDにできます。
書込番号:3935180
0点
たしか東芝からも発表されてましたね、発売はまだだけど。
切手大のマイクロドライブを使うモデルで結構安い価格帯
だったと思います。
ただこのマイクロドライブの追加購入の時の値段が問題かも
しれません。
書込番号:3936021
0点
>かんひろ さん
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050106/ces01.htm
これですね、今年の夏から秋って事なんで当分先ですね。
記録方式はHDDへMpeg2で事が判っているだけで
まだPCへの転送方式すらも判っていないです。
※Mpeg2ファイルをPCに転送できないって事は有り得ないと思いますが。
書込番号:3936970
0点
2005/02/16 09:34(1年以上前)
ソニーのホームページには撮影時間が液晶バックライトオフの時しか
載っていない!
バックライトオフで使える時なんて限られてるのに…。
書込番号:3940207
0点
2005/02/16 23:37(1年以上前)
御意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:3943548
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


