このページのスレッド一覧(全70スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2005年2月27日 23:04 | |
| 0 | 0 | 2004年12月25日 19:04 | |
| 0 | 5 | 2004年12月25日 22:01 | |
| 0 | 6 | 2004年12月24日 00:40 | |
| 0 | 1 | 2004年12月18日 00:25 | |
| 0 | 1 | 2004年12月14日 20:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC200
既購入者です。機能等は概ね満足していますが、撮影時のグリップがすごく不安定で、ストラップだけでは不安です。通常のDVカメラでよくあるようなサイドに張り出して手の甲で支えるようなグリップが追加発売されるような可能性はあるのでしょうか?
あと、MC200の場合やっぱり撮影開始ボタンは親指で押すんですよねえ、正しくは。
0点
2004/12/27 22:18(1年以上前)
タク8さん今晩は。
MC200のグリップ感が不評で、MC100を選ぶ方が多いですね。
([3615835]のスレに書いたのですが・・・)
タク8さんのおっしゃるのは「ハンドグリップ」と言うものだと思いますが、
>追加発売されるような可能性はあるのでしょうか?
これについてはほぼ無いと思います。
この機種はコンパクトに見せる(小型デジカメ感覚?)ためにストラップで
気軽にぶら提げて歩くスタイルになっています。そのため、留め金具もスト
ラップ用に1つしか無く、位置も下に付いています。
・・・で、私も(多少違和感がありますが)他機種のハンドグリップを流用しま
した。
この方法は、もう一方をレンズキャップの留め金具を使用するしかないので、
レンズキャップの代わりにレンズ保護にはMC-PROTECTORが必要になります。
>撮影開始ボタンは親指で押すんですよねえ、正しくは。
片手で持つ場合は親指以外はとどかないと思いますが・・・
話が変わりますが、MC100の板で『小型軽量なのでハンドグリップは不要・・・
デジカメと同じと思って良いでしょう』
と言う趣旨の書き込みがありましたが、スチールカメラとビデオカメラでは
本質的に撮影時の状態が違うと思います。スチールカメラで同じ被写体を数十秒
以上もとり続けることは無いでしょうね。(スチールカメラで動画を取ると言う
意味では勿論ありません)
「小型で軽量」だからこそ本体は安定しないものですよね。
書込番号:3694727
0点
2004/12/27 22:21(1年以上前)
自己レスです。
文中の『ハンドグリップ』は『グリップベルト』の間違えです。
書込番号:3694750
0点
2004/12/29 11:43(1年以上前)
>この方法は、もう一方をレンズキャップの留め金具を使用するしかないので、
レンズキャップの代わりにレンズ保護にはMC-PROTECTORが必要になります。
→私も以前の書き込みを見てハンドクリップ取り付けたら使い勝手が格段に良くなりました。なお、レンズ保護に関しては付属品のレンズキャップの紐を本体の留め金具ではなく、ハンドクリップの紐に結わえて使用していますので、MC-PROTECTORは使用していません。
書込番号:3701607
0点
2005/02/27 23:04(1年以上前)
マニアックな方が多くて勉強になります。が、素朴な質問です。
1.MC-PROTECTOR はVictorのカタログのアクセサリーには載っていませんが、社外とか何かで利用できるものがありましたら、教えていただきたいのですが。
2.他機種のグリップベルトを流用しているようですが、どのような機種のものがあうのでしょうか?入手するならパーツで注文するのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:3997503
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC200
デジタルビデオを購入しようと思っていますが、DVの「DCR-PC350」とHDの「Everio GZ-MC200」で悩んでいます。 私の要求は価格帯は10万前後で、出来るだけ高画質、軽量、DVD化を高画質で行いたい。 以上です。
皆さんの意見をお聞かせ下さい。
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC200
レスが長くなってきたので新たに作りました。
おっしゃるとおり重点をどこに置くかを説明しないといけませんね。。
では、説明しておきます。
箇条書きにします
1.保存が簡単 出来れば簡単にDVDに保存できる
2.連続撮影時間が最低70分は欲しい
3.携帯が楽
こんな感じです。優先順位は上からです。
以前のビデオムービーはほとんど写しただけで
再生してみることがなかったのでできるだけ簡単に保存が出来て
気楽に見れるものが良いです。
DVD付きのパソコンがあれば間違いなくGZ−MC200なんですけどねー
今もすごく迷ってます。
どなたかアドバイスお願いします。
0点
2004/12/25 10:22(1年以上前)
PC用の外付けDVDなら、今1万円前後でしょう。
PCに接続環境があるかが問題ですが。。。
でも、これを買うなら、PC環境は必須でしょう。
書込番号:3682612
0点
2004/12/25 17:38(1年以上前)
デジガメラさんいいアドバイスありがとう
気持ちがまたわかってきました。
それはいい方法ですね。ふむふむ。。。。
ようく検討してみたいと思います。
もし良かったらどんな外付けDVDがいいか教えてください。
1.私の所有パソコン・・シャープメビウスPCMJ-10 ,OSはME
2.購入予定ムービー GZ−MC200
よろしくお願いします
書込番号:3684126
0点
2004/12/25 19:27(1年以上前)
検索しただけですので一概には言えませんが。
MJ-10ですとセレ330クラスではないかと。メモリも64MBクラスではないかと。
もしそのとおりだとしたら厳しそうですね。
メーカーサイトでRAMドライブでしたら対応してましたが、今時安く売られてるDVD-R/RWなんかだとPenV800のメモリ128MBはないと快適な動作は望めそうにありません。
もちろんテープ式のDVカムを購入しても同様かそれ以上のスペックがないと編集ソフトもしくはオーサリングソフトが快適には走ってくれません。(まったく走らなくはないでしょうが)
また、PCに動画をキャプチャ(この場合は転送か?)した場合、ソフトにも因りますがその後の作業領域も考えてHDDの空きが3倍は欲しいところです。
4GBの動画を取り込んだ場合はその前に12GBくらいの空きがないと怖いです。
PCの買い替えを考えていない場合は家電のDVD(HDD)レコーダーとの同時購入(MC200)が最も快適でしょう。(動作確認等わかりませんが)
もしも私の勘違いであればご容赦。
書込番号:3684586
0点
2004/12/25 21:33(1年以上前)
葉っぱすいすいさんありがとうございます。
本当にこちらは回答がすぐえられるので感激です。
たいへん参考になりました。
でもまた暗闇の中へ入っていくことになりました。
なかなか難しいです。。。。
書込番号:3685131
0点
>>タカマ3 さん
そのPCのスペックで、DVD保存したいのならば
DVDカムにした方が良いです。
メディアに対する保存こそ、DVD-R片面に30分ですが
メディアを複数枚用意しておけば、稼動時間は3,4時間は行けそうですし
GZ−MCの実稼働時間は3〜40分しか無いですよ。
書込番号:3685300
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC200
DVD系がいいと思ってたけど、店員さんと話をしてみると
HDD系がいいように思えてきました。
気になる点がいくつかあるのですが、その中でも、
DVDデッキを使ってDVDに画像をおとすとき、どれぐらいの時間で
わけなく出来るかどうか知りたいです。
それから、DVDデッキとの相性についても知りたいです。
どなたか教えてください。
0点
DVDデッキというのがDVDレコーダーならば
GZ-MCはDVDレコーダーとの連携はできません。
アナログ出力をDVDレコーダーのアナログ入力で録画し直す事は
可能ですが、それではHDDレコーダーの意味はまったく有りません。
GZ-MCはPCにデータを転送して、PC上でDVDを作成する事を主眼に
置いた製品です。
書込番号:3663371
0点
2004/12/21 11:02(1年以上前)
鉄也さんへ。では、everioのカタログにs/avケーブルでvictorのDVDレコーダー
DR-MX1に繋げば簡単にダビング出来ますとありますが、どうなんでしょうか?
書込番号:3664874
0点
2004/12/21 23:40(1年以上前)
DV出力/水平解像度515本程。
S出力/水平解像度400本程。
たいして変わらないような・・・
因みに、DV出力でもデジタルではありません。
書込番号:3667790
0点
S端子でアナログ出力するならば、Mpegで録画する意味が無いって事です。
それぐらいならば、DVカメラでテープに撮ってDVDレコーダーでDVD化するか
DVDカムで直接DVDにすれば良い。
GZ-MCの利点は、PCに直接Mpegデータを移せる事だけだと思っています。
たしかに本体が小さい利点は有りますが、DVカメラに比べて劇的に小さい
訳でもなく、バッテリー駆動時間は短い。
あ、ちなみにDVDレコーダーに録画しなおすには、録画の実時間が掛かります
>タカマ3 さん
書込番号:3668398
0点
2004/12/23 21:19(1年以上前)
鉄也さん、たいへん参考になりました。
再度検討しなおします。
高い買い物ですからねー
ちなみにどなたか予算10万以下だったらどんなビデオカメラが
お勧めか教えてください。
書込番号:3676247
0点
2004/12/24 00:40(1年以上前)
結局たかまさんが何処に重点を置いているのかでどの製品が良いか絞れると思います。
例えば
☆今流行の写真もきれいに撮れるビデオカメラ。
:DCR-C350(ソニー)
:IXY-DVM3(キャノン)
:FVM20(キャノン)
:GR-DZ7(ビクター)
:GZMC100、200(ビクター)
※あえてパナGS200、GS400は画素ずらしなので、単板CCDとしての画素で
選出しました。
☆写真は要らない!値段高いし!動画しか撮らない!!(ハイエンドは除く。)
:NV-GS200(パナ)
:FV-M100(キャノン)
:DCR-C109もしくはDCR-C40,30(ソニー)
:GR-230もしくはGR-DX307(ビクター)
☆とにかく動画の画質が綺麗なのが欲しい!!
:NV-GS400
:DCR-HC1000
※注
突っ込みどころ満載ですが、細かく書くと限がないので。
☆画質はともかくDVDプレイヤーで見れる方が便利かなぁ〜。
:DZMV580(日立)
:DCRDVD201、301(ソニー)
:DVRM70K(パナ)
☆やっぱり携帯性でしょ。
:GZMC100(ビクター)
:DCRIP1K(ソニー)
:GZMC200(ビクター)
と、個人的にこんな感じだと思いますが、購入条件を細かく書いたほうがより良いアドバイスが獲得できると思いますよ^^
書込番号:3677475
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC200
2004/12/14 20:24(1年以上前)
>PCで焼いたDVDをパイオニアのDVDレコーダーで見ようと試みましたが、度々失敗しています。
まずDVDが-Rか+Rなのか、−RWか+RWか、焼いた時DVD-Videoで焼いたのかVRで焼いたのか
によって違いますので、別の方法で(”−”であれば”+”で、またはその逆)
VRであればDVD−Videoで(またはその逆)で試してみてください。
(なんか、メーカーのサポートみたいな返答・・・)
書込番号:3632784
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



