このページのスレッド一覧(全70スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2005年4月24日 13:20 | |
| 0 | 4 | 2005年4月20日 11:18 | |
| 0 | 1 | 2005年4月18日 22:00 | |
| 0 | 19 | 2005年4月11日 17:12 | |
| 0 | 10 | 2005年4月7日 11:20 | |
| 0 | 5 | 2005年4月5日 23:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC200
今日はじめてEverio GZ-MC200を手にしました。
早速充電して、動画、静止画と撮ってみたんですが、
こんなものなんでしょうか?(泣)
まず動画がとても暗く写り、テレビやパソコンに写して見ると
まるで白黒のようです。
静止画は赤味が強すぎるような・・・
書き込みや評価を見ても、画質がいいと書いている人が多いように記憶していたのですが、かなり悲しいです。
製品が悪いのではなく、私の手元にある機械が悪いのでしょうか?
みなさん、撮られた動画はどうでしょう?
DVと比べるなんておこがましい、画質が違い過ぎるという感じなんですが・・・
0点
画質では無く、ホワイトバランスが悪いんです。
オートのホワイトバランス何度も書かれていますよ?
ホワイトバランスを オート から 曇り に変更して
明るさを オート からその場に有った数値に変更しましょう。
ホワイトバランスは
室内蛍光灯 だと 曇り で 明るさ-2,3
室内電球等 だと ハロゲン灯 で明るさ 0
位がバランス良いかな。
書込番号:4184773
0点
おそらく優しいジャイアンさんが手にされたMC200は正常品でしょう。
私もMC200の暗い画に我慢が出来ず普通のDVカムに買い換えた口です。
ただそのような書き込みは多数あったはずですが・・・?
画質が良いと書かれているのは光量十分な屋外撮影での話です。
また通常のDVカムではDVカムとTVを直接接続した場合の画質が非常に良いのでDVDにしたときの画質がどえらく劣化したと感じますが、MC200の場合は最初からMPEG2なのでDVDにしても画質の劣化が感じられず、結果的に「良い」と感じてしまうのは仕方ないと思います。
酷評のようですがDVDにしたときの画質を比較するならDVカムとなんら遜色はないかと。かかる時間は大幅に短縮できますし。凝った編集をするとMPEG2では無理がありますが。(この辺はソフトの問題?)
白黒っぽい画はホワイトバランスを曇りに設定するなど(このBBSで既出ネタです)である程度は回避できます。シャッタースピードを遅くしても色は良くなります。遅すぎるとカクカクになりますが。
静止画は撮影しませんでしたのでわかりません。
書込番号:4184801
0点
鉄也さん、葉っぱふみふみ さん ありがとうございます。
お陰さまで画質はかなり改善されました。
でもボタン(シャッター)カメラの右側にあるせいか
片手で静止画を撮影するとブレやすいですよね、う〜ん、難しいです。
かなり吟味して買ったつもりなんですが、起動の遅さは実際に使ってみると
私にとっては耐え難いものがあり、入手早々オークション行きになりそうです(泣)
SANYOのC5でも買ってみようかとも思ってます。
書込番号:4186078
0点
便乗質問ですいません。
この様な屋内撮影に関する書込をみて購入を躊躇している者ですが
今度発売予定のGZ−MC500は最低照度が28ルクスから、
18ルクスに変更されていますが、これで屋内撮影はどのくらい
改善されるのでしょうか?
書込番号:4187713
0点
>ガンディーニ さん
それは実際に使った事の有る人しか判らない回答です。
つまり、今の時点では誰も答えれません。
確かにホワイトバランスは照明不足の時に起こりがちですが
しかし実際には暗いから起こるのでは無く、ホワイトバランスを
調整するアルゴリズムが悪い為発生しています。
ですので最低照度が上がってどうなるかは未知数です。
もっとも一般的に3CCDになれば、正確な色を記録できるので
改善されている事はかなり期待できます。
書込番号:4188305
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC200
Macは非対応と言う事ですが、一度Windowsに取り込んだ後でも一切Macで見る事の出来るファイルにする事は不可能なのでしょうか?
編集も使い慣れたMac上で行いたいと思っているのですが、実際Macでその様な使い方をされている方がいたらお教え頂きたいと思います。
0点
編集はどうかわかりませんが、
MC200で撮った動画はVLC
http://www.videolan.org/vlc/download-macosx.html
で再生できますよ
書込番号:4175139
0点
behaviorさん有り難うございました。
お陰様でmacでも見る事が出来ました。
mpeg4もmacではサンヨー、ソニーはOK、カシオ、ペンタックスはXでしたが、このソフトはカシオのmpeg4もmacで見る事が可能なのですね。
残念ながら別形式での保存が出来ないようなので、QuickTimeに渡せず、編集が出来ないのでEverioの購入までは決断出来ませんでしたが、少なくとも各モデルの画質確認がmacでも可能になったので助かりました。
4月29日発売のQuicktime7がそのままEverioの画像を見る事が可能なら購入に相当前進するのですが。。。
書込番号:4178136
0点
MacのQuickTimeで読み込める形式に簡単に変換してくれるソフトを見つけました。
MPEG Exporter TNG
http://www.h5.dion.ne.jp/~maclab/script/script-Exporter_TNG.html
これで変換したファイルはQuickTimeProを使えば簡単に編集が可能ですので、Macでの使用が出来るようになりました。
書込番号:4178321
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC200
日頃より弊社商品をご愛顧頂き誠にありがとうございます。
この度お問い合わせの件に関しまして、以下の通りご回答申し上げます。
エブリオシリーズの場合、起動にどうしても時間がかかります。
マイクロドライブ等利用しておりますのでその初期化及び起動と
従来のDVCに比べ3倍程強かかります。
お問い合わせのGZ-MC500も基本はHDDムービーですので立ち上がりには時間が
かかります。多少は早くなっていますが、体感的には変わりません。
今後とも末永く弊社商品のご愛顧賜りますよう宜しくお願いいたします。
日本ビクター株式会社
AV&マルチメディアカンパニー
グローバル品質推進部
上記のように、ビクタ-から返事が来ました。が?
(起動が遅すぎて使えないと、今度の機種は如何ですかと?)
皆さんは、この遅さでそこそこ満足しているのでしょうか?
0点
GZ-MC500でも、起動の遅さは改善されずですか…
既ユーザーとしては、Rec Pause(と意識することもないのですが)の多用で対処していますが、これも、ちょっと抛っておくと落ちてしまう。
ハードディスクなので、初期の起動にそこそこ時間がかかるのは分かりますが(と言っても少しでも改善して欲しい)、Rec Pauseでもう少し頑張ってくれと使いやすくなるでしょう。バッテリーの問題でしょうけど。
書込番号:4174781
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC200
皆さん始めまして。
つい2ヶ月前に長男が産まれ、子供の成長をビデオに録画したいと思い、ビデオカメラの購入に踏み切りました。
初めてビデオカメラを買うので、迷っていますがこちらの掲示板等を参考にさせて頂き、「Everio GZ-MC200」を購入しようかと思っています。
ただ、気がかりな事があり今Everioを買うかもう半年ほどまって違うメーカーから発売させるのを待つか
で迷っています。
諸先輩方のご意見を伺いたいので、ご意見下さいますようお願い致します。
m(_ _)m
0点
自分もEverioの手軽なMC1000の方に興味がありますが、あくまでDVとは別の
屋外専用お手軽撮影用位に考えています。
ここの板でも縷々述べられているように、屋内では照度不足から画像が荒れるようです。
Everioはこれからの製品のようですし、今回はちょっといいDVを買われてはいかがですか?
子供さんがお生まれになって2ヶ月経ったわけですよね。あと半年待ちますか?
7ヶ月は帰ってきませんよ(脅しじゃありません。自分も娘が一人いますから)。
書込番号:4141578
0点
>7ヶ月は帰ってきませんよ(脅しじゃありません。自分も娘が一人いますから)。
ところで,Y氏in信州さん。お勧めはなんでしょうか?
私は,迷いに迷った挙げ句ナショナルの250を購入したのですが。
「屋内では照度不足」ではどうかまだよく判断がつきません。画質がいいか悪いかというと,「ウ〜ム,こんなもんか?」って感じですが,主観的には「不満足」です。
ほかにも,撮影していて変に思うのは,アングルが変わってもそれまでの露出に引っ張られ,しばらくしないと「自動的に」「補正」されません。一眼レフカメラのように光を読んで露出補正するとかできないので,カメラ任せで撮っているので,こういう「仕組みなのか?」と漠然と思っているのですが。(きっと他のビデオカメラでも同じだと思いますけど。)
善し悪しの判断の根拠もなく,ただひたすら子供を撮っています。
ビデオカメラについては全くのシロートなもんで。(涙)
書込番号:4142408
0点
マリンスノウさん、こんばんわ。
自分もDVはなにがいいかサッパリわかりません(大自慢!)。
現在使用しているのはSONYのDCR-PC100という機種で、かれこれ5年半程使っています。
そろそろ買い替えを考えているところですが、同じくパナの250が3CCDで良いかも?
と思うくらいで、”餅は餅屋”でやっぱりSONYかCANONあたりに落ち着くのかな...。
育児素人さん、関係ない話ですみません。
書込番号:4142463
0点
Y氏in信州さん 有難うございました。
育児素人さん 横スレでスンマセンでした。m(__)m
しかし,ビデオの方はなかなか映像で比較できないので大変です。
ただ最近分かったことは,DVD撮影はまだまだ発展途上といった感じみたいです。義理の弟が少し前に買い換え,いろいろ試していたので。
書込番号:4142545
0点
育児素人さん こんばんは!
私もDVかさんざん迷って先週やっとMC100を購入しました。
やはり皆さんが書かれているように室内ではマニュアルの
曇りで、シャッタースピードは1/30の設定は最低限必要で、
オートで撮ると発色が薄く多少白黒に近い感じです。
家にはMPEGカメラ初代?の MPEGカメラ「MP-EG1」があり、画像は
MC100とは比較になりませんが、8年前のこの「MP-EG1」の方が
発色は良く、この点はもう少しVICTORさんにもがんばってほしい
ものです。
私のように子供が多少大きくなって活発に歩き回るようになり
日中か多少は明るい部屋内の撮影や成長記録程度で、
携帯性・PCやDVDへの落とし込みなどを第一に考えるのであれば
大変良いものだと思いますが、部屋を薄暗くした状況が多い
赤ちゃんを撮るのなら、あまりおすすめはできないと思います。
多少でも参考になれば幸いです。
書込番号:4142556
0点
>育児素人 さん
撮影した動画をPCに取り込み、DVD-VIDEOを作成したり
別のPC上で見る形式に変換したいのならばGZ-MC以外には選択肢は無いと思います。
しかし、PCに取り込むつもりが無いのならば、逆にお勧めできません。
他の方も書いていますように、特に赤ん坊の撮影には不向きです。
>時代オクレ? さん
>>シャッタースピードは1/30の設定は最低限必要で
DVD互換のMpeg2は1秒間に60枚撮影が必要なので1/30の設定はお勧めできません。
と言うか、そう設定しても実際には1/60で記録されていると思われます。
ただしその設定の差(1/60 1/30)でホワイトバランス決定のアルゴリズムが切り替り
結果ホワイトバランスが変わる可能性は有るかも知れないですが。
書込番号:4144102
0点
Y氏in信州さん
マリンスノウさん
時代オクレ?さん
鉄也さん
貴重なご意見有り難うござます。
私的に撮影した動画をPCに取り込みたいと思っているので、
PCに取り込むのがベストという事なのでやはり購入したいと思います。
DVで保存管理する自信が無いので・・・(^_^;)
素人にもわかりやすく説明していただき本当に有り難うございました。
頂いた意見を撮影するときの生かしたいと思います。
また、不明な事がありましたらご教授ください。
m(_ _)m
書込番号:4146034
0点
育児素人さん、どうもです。
鉄也さんは以下のように述べられています。水を差すようで申し訳ありませんが、
ちょっと誤解があるかもしれないので、もう一言だけお願いします。
>撮影した動画をPCに取り込み、DVD-VIDEOを作成したり
>別のPC上で見る形式に変換したいのならばGZ-MC以外には選択肢は無いと思います。
自分はDVで撮影した映像を、IEEE1394(SONYはi_Link)を使ってAVI形式でPCに取り込み、
エンコードソフト(自分の場合はTMPEGEnc)によりMPEG2に変換します。
ビットレートも自由に選べ、DVD-VIDEO並みの画質にも簡単に出来ます。
MC-2000は初めからMPEG2で録画しますから、それに比べると読み込む時間、
エンコードする時間が余分にかかるのは事実ですが、画質はDVの方が良いみたいです。
(MPEG2へのエンコード時間はPC性能次第です。自分は寝ている間にさせてます)
MPEG2にしてしまえば、後はオーサリングソフトを使ってDVD化するだけです。
撮影した画像をDVDに丸焼きするならMC-2000も良いとは思いますが、
編集(不要な部分のカットや継ぎ足し等)をするならAVI形式の方が楽です。
加えて、別のPC(例えばMac)で見られる形式への変換はAVIならどうにでもなります。
故に自分は”屋外専用お手軽撮影用””Everioはこれからの製品”と述べたのです。
書込番号:4146077
0点
>Y氏in信州 さん
一つ注記させていただきますが
育児素人 さんはビデオカメラを購入するのが初めてとの事ですのでDVを
取込環境が有るとは限らないでしょう。
・PCにIeee1394端子が有るか
・なんらかのエンコードソフトが有るか
・DVDオーサリングソフトが有るか
なのでDV取り込みは非常に座敷が高いと思いましたので
GZ-MC以外には選択肢は無いと書きました。
実は私はこの1年程に、新しい子供が生まれた4人のパパさんにDV取り
込みを相談されました。
※偶然重なった
1人はDV端子付きのHDD内蔵DVDレコーダーを購入してHDDに取り込み
その後DVD-RWに記録
1人はノートPCを持ってたので、IEEE1394端子での取り込みを実施したが
HDD容量不足とその後のエンコードに掛かる時間からギブアップ
1人は根本的に諦め(笑)
残り1人は・・・、そういえばどうしたか聞いてないや
そんな経験から、DV取り込みは素人の人には到底薦めれないと考えています。
書込番号:4146404
0点
鉄也さんのご意見もよくわかるのですが、
育児素人さんも、鉄也さんの提唱されている環境が実現されているか
よく確認してからのほうがよいと思います。
というのは、Everioの場合、マイクロドライブに映像を記録しますが、
そのマイクロドライブは現状1本2万円で1h程度しか録画できません。
当初から映像をはき出してバックアップ、保存できる環境があれば
よいのですが、そうでないとすぐに録画できなくなります。
(たとえばUSBポートがないとか、HDDに残容量が無い、DVDドライブが無いからHDDからはき出せないといったことでもつまづきます。)
この点が1h1本500円くらいのテープを購入して録画を
続けることのできるDVカメラと異なるところです。
保存の手間などの点では、
>DVで保存管理する自信が無いので・・・(^_^;)
というよりも、テープのままでもほっておけるDVカメラより
細めの作業が必要です。
書込番号:4147892
0点
>中古れんずまん さん
ご意見ありがとうざいます。
GZ-MCを活用できる環境を書いておくと
1.USB2.0 ポート、もしくは Type2 PCカードスロットが有る
※どちらか片方でOK
2.HDDに作業領域として10Gbyt以上の空き容量が有る
3.DVDに書き込めるドライブが有る もしくは
数十G以上の空き容量の有る保存用HDDドライブが有る
※DVDに書き込めるドライブはなるべく欲しい
で、初めに書きました様に
この条件を満たした上で、PCに取り込むのが目的でしたら
GZ-MCはお勧めですが
この条件を満たせないのならば、GZ-MCはお勧めできません。
念の為、DVカメラで同じをしようとすると
1.Ieee1394ポートが有る
2.HDDに作業領域として最低50Gbyt以上の空き容量が有る
3.DVDに書き込めるドライブが有る もしくは
数百G以上の空き容量の有る保存用HDDドライブが有る
4.なんらかのエンコードソフトが有る
またエンコードに対する知識が有る
5.取り込みやエンコードにじっくり時間を掛ける暇が有る
※1本のDVテープフルで録画すると最低5時間程度必要
とGZ-MCよりもかなり要求が高くなります。
書込番号:4148427
0点
Y氏in信州 さん
鉄也 さん
中古れんずまん さん
追記のコメント本当に有り難うございます。
GZ-MCは賛否両論ありますが、鉄也さんの「GZ-MC活用環境」を
私のPCで確認したところ、用件を満たしておりました。
DVの環境では4,5について私はエンコードの知識も無く、
時間もそんなに掛けれないと思います。
頻繁にPCに取り込んで保存しておきたいので、取り込みが簡単そうな
GZ-MCにやや傾いています。
認識が違ってたらすみません。
書込番号:4148481
0点
>育児素人 さん
>>頻繁にPCに取り込んで保存しておきたいので
それならやはりGZ-MCが良いと思いますよ。
ところで空き容量は十分ですか?
10Gbyは一度PCに取り込んで、DVDに焼くのに最低限必要な容量です。
PCに保存して置くならば 4Gbyt/1h が必要ですので、あっと言う間に
大容量になります。
書込番号:4149864
0点
鉄也さんの推奨通りGZ-MCにしたいと思います。
空き容量ですが40Gbyは確保してあります。
それにしても結構容量が必要なんですね(^_^;)
最後まで色々と本当に有り難うございました。
また、何かありましたら是非教えてください。
m(_ _)m
書込番号:4150566
0点
>育児素人 さん
>>空き容量ですが40Gbyは確保してあります。
それだと、10時間分位で埋まってしまいますね。
どれくらい撮影するかによりますが。
私はGZ-MCのファイルを保存する専用のリムーバブルHDDを用意しました。
120Gbytですが、30時間分は貯めれます。
でもHDDだと壊れた時に失う物も大きくなるので
無くしたくない撮影分は、DVD-VIDEOに書き込んでいます。
また、それとは別にPC上での観賞用にWMVに変換した物も保存しています。
書込番号:4150825
0点
>鉄也さん
分かりました。(^o^)丿
私もGZ-MC用のリムーバブルHDDを用意し、こまめにDVD-VIDEOに書き込んで保存するように
したいと思います。
PC上でも鑑賞したいのでWMV形式に変換した物も保存します。
ありがとうございます。
書込番号:4150881
0点
>育児素人 さん
あ、wmvは Windows Media エンコーダ 9でエンコードしますが
Windows Media エンコーダ 9は標準ではMpeg2を扱えません。
手が無い訳では無いですが、非常に困難で成功するとは限りません
私は市販のエンコードソフトを使って、Mpeg2からWMVへエンコード
しています。
書込番号:4151412
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC200
Everio GZ-MC200のホームページで動画サンプルをパソコンで観ました。大きさは、小さなままだととても綺麗でした。しかし、17Inchi液晶画面いっぱいに拡大したら見れたものではありません。実際、テレビに繋いでないので分かりません。どのぐらいのテレビ画面まで綺麗に映るか教えてください。また、ピンポンをやっているので、体育館での撮影は綺麗に取れるでしょうか。ズームはどうかな?また、ピンポンのボールが早いのでしっかり取れるかも心配です。再生スピードを遅くしてもボールがくっきり映るかな?・・・本当に抽象的な質問ばっかりで申し訳ありません。
0点
再生は何のソフトでしましたか?
WindowsメディアプレイヤーはDVD形式のビデオを再生するのは非常に苦手です。
DVDプレイヤーソフトで再生すれば、マシになります。
またDVD-VIDEOを作成しDVDプレイヤーにてTV画面に再生すれば綺麗になります。
>>ピンポンのボールが早いのでしっかり取れるかも心配です。再生スピードを遅くしてもボールがくっきり映るかな?
それはかなり辛いでしょう。
TVニュース等でピンポンの試合が流れた時に見てみれば判ると思いますが
スローにしても、ボールはかすんでます。
ドラマ等で(ピンポンに限らず)ボール等が綺麗に映っていたり
野球中継でボールが綺麗に見えるのは、それなりに特殊な撮影をした物を
変換して流しているからです。
書込番号:4144099
0点
>テレビがブラウン管なら問題なしです。
訂正です。携帯からだったので,ナナメ読みしてました(^^;
MPEGムービーだったんですね。
多くを期待しては駄目です。画質を求めては駄目でしょう。
私がブラウン管ならOKといったのは、液晶特有の推奨解像度外での利用時
のボケが原因と思ったからです。
液晶パネルは推奨解像度以外での使用は著しく画質が低下します。もちろん、液晶自体の性能によっては動画は苦手な場合も有ります。
お使いの液晶モニタは何でしょうか?
屋内でのスポーツ撮影には光源(カメラ用ライトなど)や明るいレンズを備えたカメラなどが必要になってくると思います。
書込番号:4144182
0点
>どのぐらいのテレビ画面まで綺麗に映るか教えてください。
基本的には、アナログ地上波がきれいに写るテレビサイズであれば、何とかなるということでしょう。
プロ用カメラとアマチュア向けカメラ、DVフォーマットとMPEG4という違いがあり、EverioのMPEG4はDVフォーマットにはやや劣るようですが、一昔前のアマチュア用ビデオカメラの画質は凌駕しているでしょう。
テレビに映せる動画は、解像度的に言えば現状ではSDとHD(1080iと720Pがあるが)の二種類のしかありませんから。
書込番号:4144800
0点
すいません!
この直前の書き込み、
MPEG4:誤
MPEG2:正
です。
失礼しました。
ところで、
卓球などの球技のボールが、スローやポーズでもきれいに再生できるかどうかは、CCDの解像度だけでなく、レンズの解像力、そして、シャッタースピードが絡んでくる問題です。
シャッタースピードを速くすれば、ボールはより鮮明に見えますが、絞りが必要になります(要するに、思い切り明るくないと駄目)。タダでさえ光量不足に弱いEverioに卓球の球は厳しいでしょう。
晴天下でのサッカーなら、1/1000秒くらいまで行けるかも知れませんが、今度は人物の動きが不自然に見えてくるはずです。
特に止めて見る必要がないなら、1/60秒で全コマ流れていても、動画としては不自然ではないはずです。多分、Jリーグの中継も1/60秒か1/100秒で撮っていると思います。
書込番号:4144835
0点
たくさんのご意見、ありがとうございます。皆さんに意見を集約するとブラウン管21型ならきれいに見えると判断して良いですね。ボールは時速にすれば100km/m以上なので無理ですね。しかし、サービスのボールとラケットの当たる瞬間ぐらいはきれいに写りますよね。・・・ご意見を参考にさせて頂き、MPEGムービー購入の第一候補としたいと思います。
書込番号:4146126
0点
>ピンポン熱中症 さん
結局何のソフトでファイルを再生していたのでしょうか?
再生ソフトによっては、TOYOKING さんが書かれていた
液晶ディスプレイの不具合もでます。
WindowsメディアプレイヤーとDVD再生ソフトの相性問題で
Mpeg2を再生中にフルサイズにしたつもりが、逆に640×480画面に
なる事が有ります。
そうすと液晶解像度との違いから画面がギザギザになってしまいます。
>ボールとラケットの当たる瞬間ぐらいはきれいに写りますよね。
Mpeg2のままWindowsメディアプレイヤーでみる限りは綺麗に見え
ないと思います。
それにDVD互換で記録する限り、1/60秒毎での記録ですから
100Km/h では 1/60秒でも46cmは動く訳で・・・
書込番号:4146338
0点
鉄也様、いろいろとありがとうございます。
素人でピントがずれたお答えとなっていたらすみません。
>再生は何のソフトでしましたか?
Windowsメディアプレイヤー9です。
320 x 240で写っています
>そうすと液晶解像度との違いから画面がギザギザになってしまいます。
ハイ、その通りです。ギザギザです。
HPから落としたファイルを探してPowerDVDで観たても同じです。ファイル名がreport.wmnでした。
>液晶ディスプレイは?
BUFFALOの17インチでFTD−G771Aです。
>ボールとラケットの当たる瞬間ぐらいはきれいに写りますよね。
これは、ピンポン玉をトスしてラケットに当てる時のサービスの動作を映したいなと思っています。この時のボールのスピードは、調べた事はありませんが大した事ありません。
書込番号:4146557
0点
>>320 x 240で写っています
>>ファイル名がreport.wmnでした。
えっと、それはEverioで撮影したそのままのファイルじゃ無いです。
Everioのファイルは
720×480 か 352×240 で .mod か .mpg になってる筈です。
そのファイルはEverioで撮影した物だとしても、変換してますね。
Everioの撮影ファイルは、それとは段違いに綺麗ですよ
こっちのサンプルはどうでしょう?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041110/zooma178.htm
書込番号:4146896
0点
>こっちのサンプルはどうでしょう?
PowerDVDでみましたが、
17インチいっぱいにしてもギザギザが無くて綺麗でした。
これなら納得です。
本当にありがとうございました。
書込番号:4148107
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC200
先日MC200を購入して、大いに気に入って使用しているものですが、付属ソフトについて質問があります。
付属のソフトでDVDに書き込むときに、カメラで撮影したファイル単位毎にチャプター化して書き込みができないように思うのですが・・・。
オートチャプタという検出機能がついていますが、これは時間かかってしょうがありません。アップグレード版の情報を見ると、チャプター設定が自在にできるようなことが書いてありましたので、これは限定的な機能ということで仕方ないのでしょうか?
一時間のDVDに区切れ無しというのは、頭だしもできないし見づらくてしょうがないのですが。
皆さんはどのように処理をされてますか教えてください。
0点
私は付属ソフトを使わず、市販のDVDオーサリングソフトを使っています
TMPGEnc DVD Author 2.0
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tda20.html
.MODのままファイルを扱えますし、ファイル単位でチャプター化できます。
書込番号:4136764
0点
ちなみにPowerProducer2でも一手間掛ければ
ファイル単位でチャプターに出来ますよ。
一度ファイルを全て読み込み、編集メニューでファイルを結合をすれば良いのです
そうすと、元のファイル1個単位でチャプターになります。
書込番号:4136820
0点
それに気付くまで何枚のDVD-Rを焼いたことか...
結合しなくても、焼く前に情報見るとチャプター数はタイトル数と同じになっていたので、何が悪いのか全然わかりませんでした。
一手間かけずに簡単に出来るソフトを付けて欲しいです。
初心者には難しすぎます。
タイトルとチャプターの違いって何か良くわからないけど、タイトル単位で読み飛ばしがDVDプレイヤーはできないみたい。
なんでなんでしょうね?
書込番号:4143295
0点
>ガッチ123 さん
タイトル毎に次に飛ばせないのは、DVDメニューの作成方法の問題です。
タイトル再生終了時の動作をどうするかの設定によります。
私はPowerProducer2は使わないので、設定方法が判りませんが
先に紹介したソフトでは
※そのソフトではトラックという名前
トラック終了時にメニューに戻るか、次のタイトルをすぐ再生するか選べ
前者では次へボタンで次のタイトルに進めず、後者では進めます
書込番号:4144101
0点
メニューに戻るでダメだったので、メニュー選択後連続再生にしましたが、チャプターがうまく設定できておらずダメでした。
またメニューを作成すると、必ず最初にメニューが表示され、メニュー選択が必須になります。
いろいろやったのですよ。これでも。
最終的結論は全ファイル結合しないとダメでした。
初心者なりに頑張ったつもりです。
もっとすごい使い方も出来るのかもしれませんが...
親にDVDを送るつもりなのですが、ともかく連続再生が基本。
次のシーンに飛ばしまでなら、どうにか教えられる気がします。
年老いた親にはメニュー選択はなしが基本です。
書込番号:4145008
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



