Everio GZ-MC200 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:285g 撮像素子:CCD 1/3.6型 動画有効画素数:123万画素 Everio GZ-MC200のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Everio GZ-MC200の価格比較
  • Everio GZ-MC200のスペック・仕様
  • Everio GZ-MC200のレビュー
  • Everio GZ-MC200のクチコミ
  • Everio GZ-MC200の画像・動画
  • Everio GZ-MC200のピックアップリスト
  • Everio GZ-MC200のオークション

Everio GZ-MC200JVC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月中旬

  • Everio GZ-MC200の価格比較
  • Everio GZ-MC200のスペック・仕様
  • Everio GZ-MC200のレビュー
  • Everio GZ-MC200のクチコミ
  • Everio GZ-MC200の画像・動画
  • Everio GZ-MC200のピックアップリスト
  • Everio GZ-MC200のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC200

Everio GZ-MC200 のクチコミ掲示板

(537件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Everio GZ-MC200」のクチコミ掲示板に
Everio GZ-MC200を新規書き込みEverio GZ-MC200をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

Everioと超編

2005/03/01 10:06(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC200

スレ主 東風01さん
クチコミ投稿数:63件

「カノープスの「超編」との相性ばっちりでしたよ」で、長々と「鉄也さん」と議論してきたのですが、一つの結論に達しましたので、新たなスレッドでご報告させていただきます。

なんと、超編の有料アップデータ版がAC3に対応していました。\1,980-を取られましたが、インストールすると音声がAC3フォーマット(と思われる)のMPEG2ファイルを絵・音ともに正常に再生・編集できます。
Everioで録画したものに関しては、MODは駄目ですが拡張子を強引にMPGに変えれば、これまた絵・音ともに正常に再生・編集できます。これは、Everioで撮った絵を超編で編集してきた私にとっては、大変ありがたいことです。あとはEdius用のプラグインが出てくれば…(ザッと見たところ無さそう)

この情報は、Everioのユーザーで、かつCanopusのユーザーである人にとっては、吉報になるはずです。
それとも、知らなかったのは私だけ!?

Victorに言いたいのは、初心者にとっては「拡張子を強引に変える」こと自体難しいことなので、拡張子はMODではなくMPGを使って欲しかったと…

いずれにしても、長々をお付き合いいただいた「鉄也さん」には感謝申し上げます。
最後にMPEG2の音声フォーマットを一発で見分ける方法があったら伝授してください。

書込番号:4003987

ナイスクチコミ!0


返信する
鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2005/03/01 13:57(1年以上前)

>東風01 さん

>>あとはEdius用のプラグインが出てくれば…
Ediusは読み込みを外部コーデックで対応、AC-3での書き出しは出来ない
となっていますね。
で、外部コーデックを使用する場合、最初の頃に書いた通り非常に相性が
発生やすいです。
その人の環境によって、使えたり使えなかったりするでしょう。

>>それとも、知らなかったのは私だけ!?

先に書いた通り、AC-3はライセンスが高いので
使わない人は安く上げれるように、AC-3対応は別売になっているソフトが
多いです。

>>拡張子はMODではなくMPGを使って欲しかったと…

なんども、買いてるように、拡張子の区別はWindowsソフトの都合です。
だから、ソフト側が歩み寄るべきです。
拡張子が何であろうと、中身がMpeg2ならば正常に編集できるべきでしょう。
※この辺が、最初の頃に書いたヘッダーの解釈の問題に関わってきます。

編集ソフトでも、読み込み時にデフォルトこそ.mpgを指定している場合が
多いですが、*.*をしていして任意のファイルを読み込めばきちんと編集
できる物が多いです。

超編やMediaStudioでも 読み込み時に *.*を指定して.modを読み込めば
編集できませんか?

>>最後にMPEG2の音声フォーマットを一発で見分ける方法があったら伝授してください。

私は真空波動研というソフトを使っています。
http://kurohane.net/
私が使っているバージョン(200411)では、GZ-MCのファイルをAC-3として
認識しなかったのですが、その後も色々と対応が増えているみたいなので
最新版では対応しているかもしれないです。

書込番号:4004646

ナイスクチコミ!0


スレ主 東風01さん
クチコミ投稿数:63件

2005/03/01 17:45(1年以上前)

>鉄也さん

>超編やMediaStudioでも 読み込み時に *.*を指定して.modを読み込め
>ば編集できませんか?

駄目ですね。超編ではパレット上に表示すらされません。

Ediusでは、MODも「元MODのMPG」のどちらもパレット上に表示され、タイムラインにも並びますが、絵と音がずれます。
超編をアップデートする前と変わりませんね。

「真空波動研」は面白いです!最新の050220では、Everioの音声をAC3と判別しました。

しかし、ハードが合わせるべきなのか、ソフトが合わせるべきなのか、難しい問題です。正直言って、Everioが出てくるまでMODなんて拡張子、見たこともなかったし、Everioより前に超編やEdiusは出ていたし。しかし、いつの頃からかAC3コーデックは存在した…

これは、「どちらかが合わせるべき」という問題の立て方が間違っていましたね。
ユーザー視点から言えば「同じMPEGなんだから、音の規格ぐらい統一しろよ!」ということです。いろいろ歴史的な経過もありますから難しいとは思いますが、一般ユーザーが使いにくいのは最悪です。
もう一つの選択肢はAC3をパブリックドメインにして、どのメーカーも、MPEG1 Audio Layer2・PCM・AC3のすべてに対応するという方法かな…

書込番号:4005318

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2005/03/01 20:19(1年以上前)

>東風01 さん
>>駄目ですね。超編ではパレット上に表示すらされません。

でも、拡張子を.MPGに変えるだけで扱えるのですよね。
やっぱり、ヘッダーの読みが甘いのでしょうね。

>>Ediusでは、MODも「元MODのMPG」のどちらもパレット上に表示され、タイムラインにも並びますが、絵と音がずれます。

音がずれるのは、AC-3を外部コーデックに頼っているからでしょう。
でも、問題無く開けるのでしょ、それが普通です。
超編が変ですよ。


>>しかし、ハードが合わせるべきなのか、ソフトが合わせるべきなのか

拡張子の問題ならば、ソフトが合わせるべきです。
だってWindowsのシステム上で拡張子は単なる目印で、中のファイルに対して何の
意味もなしていないのですから。
単にMicroSoftWindowsがデフォルトでは、.MPGをWindowsMedeiaプレイヤーに割り
当てているだけです。

>>ユーザー視点から言えば「同じMPEGなんだから、音の規格ぐらい統一しろよ!」ということです。

それなら、もう決まってますよ。
DVD-VIDEOではAC-3です、ごく一部の音楽ソフトや自費出版のようなDVDを除き
ほぼ100% AC-3の音は収録していますから。
また、DVDレコーダー等でも、ほぼ100% AC-3で録音します。

PCのキャプチャーの方が、ライセンスをケチってMPEG1 Audio Layer2に
している訳で・・・
もっともこれはPCのキャプチャーの長い歴史のなかで、必ずしもそれが
DVD-VIDEOの作成を主眼に置いた物ではなかったというのが有ります。
PCのキャプチャーの歴史はDVD-VIDEOの発生よりも古いのですから。

でも、PCキャプチャーがMpeg2を吐き出すのが標準になった今、AC-3を
採用しても良いのになと思います。

>>どのメーカーも、MPEG1 Audio Layer2・PCM・AC3のすべてに対応するという方法かな…

でも、PCキャプチャーがMpeg2を吐き出すのが標準に近くなった今、
AC-3を採用しても良いのになと思います。

しかしVICTORはだからちゃんと、AC-3を扱える編集ソフトをバンドルし
AC-3を扱えないソフトで編集したい人の為に、バンドルソフトで音声を
MPEG1 Audio Layer2に変換する機能を付けているのですから
自分が変換の手間をケチるのに、メーカーに録音方法を変えろと言うの
はちょっとずうずうしく無いですかね?
バンドルソフトで音声をMPEG1 Audio Layer2に変換できないならば
その言い分は正しいでしょうが。

大体、一部の安いソフトを除き殆どのDVD-VDEIO編集(オーサリング)
ソフトはAC-3を自前で扱えます
その一部の安いソフトでも大抵、別売のAC-3対応パックを追加できる
のですから。

書込番号:4005862

ナイスクチコミ!0


スレ主 東風01さん
クチコミ投稿数:63件

2005/03/01 21:17(1年以上前)

>鉄也さん

AC3の特許所有者(Dolbyですか?KODAKですか?)でどれほど稼いでいるかは知りませんが、そこまで一般化しているのだったら、オープン化してパブリックドメインにしたらというのが私の主張です。ディズニーのミッキーマウスじゃないんだか…
オープン化によって特許所有者にもメリットはありますよ。サードパーティから新たな技術革新が次々と出てくるはずですから。気を抜かなければ、最先端を行っているはずの自分がもっとも有利でしょう。

あと、
>自分が変換の手間をケチるのに、メーカーに録音方法を変えろと言う
>のはちょっとずうずうしく無いですかね?
というのだけは、ちょっと聞き捨てならないですね。
Everioも超編も、今や「変換って何?」「録音フォーマットって何?」という一般ユーザーの手に渡っています。ハードメーカーにもソフトメーカーにも彼ら(私もその一人ですが)が一切混乱せずに、作りたい映像とできるだけ簡単に作れるような環境を提供することが求められているのではないでしょうか。

書込番号:4006146

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2005/03/01 21:51(1年以上前)

>東風01 さん
>>AC3の特許所有者(Dolbyですか?KODAKですか?)でどれほど稼いでいるかは知りませんが、

まったくですね。
しかもAC-3のライセンス保護はかなり強烈です。
ソフトウェアで対応する場合は、違法コピーを防ぐ為にインターネットでの
アクティベーションを必要とします。
別に違法コピーをしようとは思いませんが、インターネットから切り離した
端末にインストールしたい事も有るのに。

>>Everioも超編も、今や「変換って何?」「録音フォーマットって何?」という一般ユーザーの手に渡っています。

だからこそ、メーカーは全ての事を出来るソフトをバンドルしているのでしょ。
しかもサポートの場では、添付ソフト以外での編集は保証できないとしている。
※問い合わせた人によると、添付ソフト以外では編集できないと
※言い切ったそうです。

それを自分の都合/好みで違う事をしたいと言うならば、必要な知識を調べる
勉強するという事は必要じゃないですかね?

書込番号:4006360

ナイスクチコミ!0


スレ主 東風01さん
クチコミ投稿数:63件

2005/03/01 22:58(1年以上前)

>鉄也さん

>だからこそ、メーカーは全ての事を出来るソフトをバンドルしているの
>でしょ。

多分、今現在、デジタルビデオカメラ(もちろんEverioも含みます)とノンリニア編集ソフトをそれなりに使いこなしているユーザーの中には、映像から入った人とパソコンから入った人がいます(多分、前者が多勢で、私もその一人です)。
彼らが辿り着いたところは、ファイナルカットやPremiereやCanopusやUleadです。彼らに言わせれば「PowerDirectorなんて、ノンリニアの内に入らないよ!」ということになります。
でも、「ひどいバンドルソフトだ!」なんて怒りませんよ。
Everioを買った時点で、バンドルソフトで編集しようなんて考えてもいませんから。使い慣れた編集ソフトで直接扱えるのが理想で、どうしても駄目なところだけ、バンドルソフトを使うってことです。
この気分をメーカーは、チャンと理解してくれないと…

>それを自分の都合/好みで違う事をしたいと言うならば、必要な知識を
>調べる勉強するという事は必要じゃないですかね?

この話は、端から否定するつもりはありませんが、製品によって程度の差がありますよね。
例えばHD1だったら、「勉強しないヤツは知らないよ!」とまでは言い切れないでしょうが、メーカーは多少強気に出られます。
しかしEverioは、思い切りローエンドをターゲットにした製品でしょ。
主婦とか普通のビジネスマンに「MPEG1 Audio Layer2とAC3の違いも分からないようなヤツは、このカメラを使う資格はない!」とは言えないんじゃないですかね。

エンジン内の内燃の仕組みを知らなくても運転はできるし、知っているからと言って運転がうまいわけはありません。「ラジエターって何?」と言っているお嬢さんが、結構、運転の達人だったりもするわけですから…

書込番号:4006850

ナイスクチコミ!0


mizaさん

2005/03/01 23:44(1年以上前)

横から失礼しますが、エントリーモデルだからこそ
付属ソフトが動けばOK, それ以上したかったら自分で
勉強してねっていうのはありだと思います。
ビクターはユーザー層を正しく評価しているのでは?

書込番号:4007185

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2005/03/01 23:56(1年以上前)

>東風01 さん

イマイチ話に辻褄が通ってないですよ。

>>しかしEverioは、思い切りローエンドをターゲットにした製品でしょ。
>>主婦とか普通のビジネスマンに「MPEG1 Audio Layer2とAC3の違いも分からないようなヤツは、

そういう人は、初めからバンドルソフト使うでしょ。

>>彼らが辿り着いたところは、ファイナルカットやPremiereやCanopusやUleadです。

こういう人は、自分で勉強するでしょ。

車で例えるならば
前者はメーカー車を買ってそのまま乗るだけ、点検も何もしない

後者はメーカー車を買ったら、タイヤとかサスペンションを変えて行く人
エンジン内の内燃の仕組みはしらないかもしれないけれども、タイヤの
空気圧の調整とかは知っておくでしょ。

両者を一緒にすべきじゃ無いです。

書込番号:4007251

ナイスクチコミ!0


スレ主 東風01さん
クチコミ投稿数:63件

2005/03/02 11:00(1年以上前)

>miza さん
>鉄也 さん

失礼しました。私がちょっと短絡的に書きすぎたようです。お二人の指摘を受けて、問題を整理してみました。
あと、「鉄也さん」とのやりとりで、スレッドが寒くなっていたらまずいなと反省していたのですが、見ていてくれた方がいて一安心です(笑)。

さて、難しいのは、今、ローエンドのデジタルビデオカメラに飛びつく(すでに飛びついた)ユーザーには、大まかに4種類の層があるということです。

1. 映像づくりもPCも素人。
2. 映像づくりは詳しいが、PCは素人。
3. 映像づくりは素人だが、PCは詳しい。
4. 映像づくりもPCも詳しい。

確かに1.の人は、Everio + 付属ソフトで良いのでしょう。
しかし、特にEverioユーザーには、ノンリニア編集はそこそこ行けるけど、例えば「MPEG1 Audio Layer2とAC3の違いは分からない」という人たちがいます。私もその一人だし、超編のAC3対応アップデートを知らなかったくらいですから、「カノープスの「超編」との相性ばっちりでしたよ」に来ていた人は、皆そうでしょう。

Everioユーザーは、エントリーからハイアマまでが一直線に並んでいるわけではないのですね。「映像作りのテクニック」を横軸、「PCの知識」を縦軸とするマトリクスの中に複雑に存在している。だから、Victorも対応が大変でしょう。
それは、よりPCフレンドリーなEverioというデジタルビデオカメラを世に送り出してしまったVictorに課せられた大きな試練かも知れませんが、応援したいと思います。だからこそ私はMC-200を買ったのですから…

尚、私はこのスレッドを使ってVictorの批判をしているわけはありません。もし、ここにVictorの関係者が来ているなら、ほんの少しでも、次の開発に役立つような話があったら、拾ってもらえたら幸いってことなのです。

書込番号:4008632

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2005/03/02 20:36(1年以上前)

>東風01 さん

結局 東風01 さんはどういう仕様を期待しているんですかね?

書込番号:4010729

ナイスクチコミ!0


スレ主 東風01さん
クチコミ投稿数:63件

2005/03/02 22:25(1年以上前)

Everioで記録したそのままの状態で、「すべてのノンリニア編集ソフトで扱え、すべての動画再生ソフトで再生できること」です。
まぁ、いろいろなソフトがありますから、「すべての」は「おもな」に差し替えてもらっても構いません。

書込番号:4011388

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2005/03/02 23:35(1年以上前)

>東風01 さん
>>Everioで記録したそのままの状態で、「すべてのノンリニア編集ソフトで扱え、すべての動画再生ソフトで再生できること」です

今のままで十分出来ていると思うけれども。
大体、拡張子が違うだけでファイルを扱えなくなるようなソフトや
使えるとしながら、実際には外部コーデックを使うだけで環境によって
上手く動かないようなソフトの方がヘボって事でしょ、今回の話は・・・

Canopusに文句や注文を付けるべきですね。

Canopusは自分のキャプチャーのシェアの高さや人気で自前のキャプチャー
が生成するファイルが扱えれば、問題無いと思っているのではないですかね。

書込番号:4011900

ナイスクチコミ!0


スレ主 東風01さん
クチコミ投稿数:63件

2005/03/03 10:30(1年以上前)

>鉄也 さん

私が
>>Everioで記録したそのままの状態で、「すべてのノンリニア編集ソフト
>>で扱え、すべての動画再生ソフトで再生できること」です
と言ったのは、
デジタルビデオカメラとノンリニア編集に関わるすべてのハードメーカーとソフトメーカに向けてです。
VictorにしてもCanopusにしても、一社で解決できる問題ではないでしょう。

誰にとっても扱いが簡単な方が良いに決まっていませんか?
そんな単純な話です。

書込番号:4013430

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2005/03/03 14:46(1年以上前)

>東風01 さん

>>すべてのハードメーカーとソフトメーカに向けてです。

それならば、判らなくも無いのですが
今までの東風01 さんの発言を読む限り
『Canopusのソフトがメジャーで初心者が多く使っているのだからEverio
 の方が対応して欲しい』
と言っているように見えていたのですが

>>誰にとっても扱いが簡単な方が良いに決まっていませんか?

今回の話Canopusのソフトがヘボだった所を除けば
十分”扱いが簡単”ではなかったですか?

例えばですが、私が使っているpegasysという会社のソフトは体験版は標準で
AC-3が扱えます。
製品版ではAC-3が別売の物もありますが、初心者が間違ってそれを買っても
AC-3を含んだファイルを扱おうとした場合、エンコードが必要で無い部分は
問題無く動きます。
当然どんな拡張子でも、問題なく動きます。
※読み込みはもちろん、エンコードが無い部分は書き出しも可能
※エンコーダー/編集ソフト/DVDオーサリングソフト等が有ります。

それ以外の会社のソフトでも、元々Mpeg2に非対応の物を無理やり使おうと
しない限り、拡張子やコーデックで悩みはしないですよ。
※DVDドライブを買い換えたり、キャプチャーを買ったりする都度
※色々なソフトが付いてくるので、色々使いました。

書込番号:4014161

ナイスクチコミ!0


スレ主 東風01さん
クチコミ投稿数:63件

2005/03/03 17:05(1年以上前)

まぁ、私が言いたいのは、「デジタルビデオカメラやノンリニア編集が、もっともっと使いやすくなるように、VictorにもCanopusにも頑張って欲しい」ということだけです。
同時に、私はVictorにもCanopusにも(もちろん、SONYにもUleadにも)要望や文句はたくさんありますよ(今回の件に限らず)。

一つだけ、
>今までの東風01 さんの発言を読む限り
>『Canopusのソフトがメジャーで初心者が多く使っているのだからEverio
> の方が対応して欲しい』
>と言っているように見えていたのですが
というのは誤解です。
Canopusを使っているユーザーは、映像編集に関してはハイアマクラス(自称も他称も含めて)が多勢でしょう。しかし、彼らの中には、PCについてはエントリークラスの人も、結構いるってことです。
何しろ、WindowsXPでは、デフォルトで拡張子が出てこないのだから、「拡張子って何?」という人がいても、批判はできないですよね。

書込番号:4014584

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2005/03/04 00:51(1年以上前)

>東風01 さん
>>何しろ、WindowsXPでは、デフォルトで拡張子が出てこないのだから、「拡張子って何?」という人がいても、批判はできないですよね。

今や、殆どのソフト(環境)では拡張子が何か判らなくても使えますよ。
GZ-MC のマニュアルには MOV001.MOD が動画ファイルと書かれています。
標準のエクスプローラー(2000&XP)では、.MODはアプリケーションに
割り当てがなされていないので、ファイ名が MOV001.MOD と表示されて
います。
だから、.MODの意味を知らなくても、そのまま MOV001.MOD をクリック
して編集ソフトにドラッグすれば使えます。

私の環境に入っていた、エンコード&エディター&オーサリングの各種
ソフト、8種類の画面にそのまま MOV001.MOD をドラッグしてみた所、
7種類のソフト迄そのまま使えました。

SonicMyDVD3だけは .MPGに拡張子を変更しなければ使えませんでした。
しかし、このSonicMyDVD3はかなりバージョンも古く、あるキャプチャー
ユニットに添付していた、機能限定版(そのキャプチャーしか入力に
使えない)なので、仕方ないかな。

また6種類のソフト迄 AC-3を問題無く扱え(編集結果にAC-3を出力でき
ないのは有りましたが)、残りAC-3を扱えない1つのソフトは MOV001.MOD
をドラッグした瞬間
『このソフトはAC-3のファイルを扱えません、AC-3のファイルを扱うには
 別途オプションを購入する必要が有ります』
と親切に、HPのアドレス等購入方法のHELP迄出ました。

いまや「デジタルビデオカメラやノンリニア編集」はパソコンの中でも
もっともウィザードが優れていて、使いやすくなっている分野だと思い
ますね。

書込番号:4016894

ナイスクチコミ!0


スレ主 東風01さん
クチコミ投稿数:63件

2005/03/04 08:16(1年以上前)

失礼ですが、「鉄也さん」が使われているノンリア編集ソフトは、エンコード&デコードやオーサリングに力を入れたものが主ではありませんか?

実は昨晩、私たちの仲間では「なんでも読める」と言われているPremiereでMODが読めるかどうか試してみました。Proではなく6.5でしたが、MODはパレットに表示すらされず、「元MODのMPG」を読み込んだらハングアップという結果でした。

前に「鉄也さん」は、「「再生できる」と「編集できる」を分けるのは変だ」という意味のことを書かれていましたが、どうもこの件に関しては、オーサリング系がAC3、編集メイン系がMPEG1 Audio Layer2を使ってきたという歴史的な背景が絡んでいるようです。
私は特にCanopusの肩を持つわけではありませんが、「Canopusのソフトがヘボなんだ」ど言い切られてしまうと、「その決めつけは違う」と言いたくなります。

尚、私がノンリニア編集ソフトと呼んでいるのは「リアルタイム編集」「タイムライン表示」「一フレーム単位でのカッティング」「映像・音声のインサート編集」「自由度の高いタイトル機能」「映像・音声の多岐にわたるエフェクト」「映像・音声・タイトルのマルチトラック」などを実現しているものです。とりあえず私が知る範囲では、Premiere・Final Cut・Edius・超編Ultra Edit・Ulead MediaStudio Proなどです。
PowerDirector Expressは残念ながら入りません。「個人的な基準でしょ」と言われてしまえば、それまでですが…

また、私もオーサリングソフトは持っていて、それらで簡易編集ができるのは知っていますが、とてもノンリニア編集と呼べるレベルではありません。

書込番号:4017621

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2005/03/05 02:51(1年以上前)

>東風01 さん

東風01 さん と私の捕らえ方の違いが見えてきました。
>>エンコード&デコードやオーサリングに力を入れたものが主ではありませんか?

言われて見れば、その通りです。
と言うよりも、目的が何か(オーサリングなのか画像エフェクトなのか)は
気にせず、『動画を読み込んでなんらかの結果を書き出すソフト』として捉え
そのつもりで話てきました。

ノンリア編集ソフトは元々昔、無圧縮の動画を編集する頃から始まっていて
その歴史の流れから言うと、Mpeg2を読み込める様になったのは歴史の中では
新しい出来事でしょうから、まだまだ詰めが甘いのでしょうか。

それに比べて、オーサリング系ソフトやエンコーダー系ソフトはMpegと共に
それを使うのに発展してきたソフトですから、その辺には強いのでしょう。

でもやっぱり
>「Canopusのソフトがヘボなんだ」ど言い切られてしまうと、

読み込めないのは仕方ないです、読み込めるのに拡張子を変えないと駄目
というのは、どう考えてもヘボですよ。

で、東風01 さん
ノンリア編集ソフトで扱う事をメインと考えるとDVカメラの方が向いている
のじゃないですか?
最近のDVカメラはどんどん小さくなっていますし、最終的に出力するのが
Mpeg2でも編集をするならば、元がMpeg2よりもDVコーデックの方が有利
でしょうし。

書込番号:4022135

ナイスクチコミ!0


スレ主 東風01さん
クチコミ投稿数:63件

2005/03/05 10:39(1年以上前)

>鉄也さん

奇しくも私も同じようなことを考えていました。
元々、自らの能力で取り込んだAVIファイルを扱うのがメインだったノンリニア編集ソフトがMPEGを扱えるようになったのは、つい最近のことです。そのAVIにしたってCanopusなんて独自コーデック(最近は、Ediusなら汎用も読めるよう)ですから…
ただ、AVIで編集するに当たっては、それで問題なかったんですよね。

そこで、Everioの登場です。
確かに画質的にはDVCよりもやや劣りますが、やはり「キャプチャー不要」「テープ不要」「小さい」というのは、素晴らしい魅力です。しかし、最初からファイル形式で動画をやり取りするから、ノンリニア編集ソフトの側にとっては「面倒な相手」です。
Everioは「パンドラの箱」を開けてしまった… と考える人がいるかも知れません。しかし私は、開けた箱を「パンドラの箱」にしてしまってはいけないんだろう、と思います。
編集がノンリニアでテープからディスクに変わったように、撮影もテープからディスクに移行するのは間違いないからです(もちろん持論ですよ)。

せっかく気に入って買ったEverioで撮った動画ですから、ダイレクトに自分が使い慣れたノンリア編集ソフトでダイレクトに扱いたいというのは、当然といえば当然の思いです。また、私に限って言えば、「鉄也さん」とのやり取りの中で発見した超編のAC3対応アップデートで、遂にその環境を手にすることができたということです。

書込番号:4022931

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC200

スレ主 まここまさん

はじめまして。
先日、知り合いの紹介でカノープス「超編ウルトラエディット」(19,800円)を使ってみました。
MPEG2ファイルの拡張子さえ変えれば(MOD→M2P)すぐに編集が出来ました。
PEN3・256MBでも結構軽く動きました。
バンドルされてるソフトはしょぼかったので、こっちに変えて欲しいですね。
体験版をホームページから取れますので、エブリオユーザーぜひ試してみたらいかが?

書込番号:3953297

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


DAIKIKI2005さん

2005/02/25 21:56(1年以上前)

>*.modを、*.mpgまたは*.m2pに変換すると音声が消えちゃいませんか?

東風01さん、これはどのソフトを使った時のことですか?

POWER DIRECTOR EXPRESSで
*.modを直接取り込んで編集
→出力時に、ファイル形式出力(GZ-MCシリーズ)を選択
→ULTRAで出力を選択(ULTRAで撮影のもの)
→出力ファイルは*.mpgに。
上記手順の場合、私が使っている限りでは、
特に音声が消えるような現象はおきてませんが。。。。

参考までにどんなときに発生するかお聞かせ願えませんか?

書込番号:3986718

ナイスクチコミ!0


東風01さん
クチコミ投稿数:63件

2005/02/26 17:50(1年以上前)

DAIKIKI2005 さん へ

失礼失礼!「変換」ではなく、他だ単に拡張子を書き変えた場合です。
正しくは、
*.modを、*.mpgまたは*.m2pに拡張子を変えると音声が消えちゃいます。映像はOKです。
…ということです。

書込番号:3990407

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2005/02/26 19:06(1年以上前)

>>*.modを、*.mpgまたは*.m2pに拡張子を変えると音声が消えちゃいます。映像はOKです。

これはWindowsMedeiaプレイヤーで再生した時の話ですか?
それならば、インストールされているDVD再生ソフトとWindowsMedeia
プレイヤーの相性問題です。
WindowsMedeiaプレイヤーでMPEG2再生は結構癖があって、インストール
されている、DVD再生ソフトによって色々と不具合がでます。


>>しかし、なんでVictorは、ダイレクトに*.mpgか*.m2pに書き出すよう

Mpeg2が.MPGという概念は、WindowsMedeiaプレイヤーの都合に過ぎません。

問題はGZ-MC側がどのように記録しているかで、GZ-MCは DVD-VRと互換
の有る方式で記録をしているので、今の形式が妥当なのでしょう。

これでPCに転送した時に.mpgに変換するとなると、何か転送ソフト
を間にかます事になり、手軽さが薄れますね。

>>あと、i-Linkは欲しいですね。

これは出力として?入力として?
入力としてならば、DVカメラで撮った映像をダビングできれば良いな
と思います。

出力としてならば、IEEE1394インターフェイスとしてPCとの接続と
言う意味だと、USBよりはちょっと早くなるかな・・・ぐらいの利点

DV端子という意味で、PCやDVDレコーダーでDVキャプチャーするという
意味ならば、無駄だと思います。
せっかくMpeg2+AC3で記録しているのに、PCにダビング時に
1.MPEG2をデコード(AC3もデコード)
2.DVフォーマットにエンコード
3.DV端子で転送、音声をPCに入力(場合によってはアナログ)
4.PC側でDVフォーマットをデコード
5.PC側でデコードされた映像と入力された音声をMpeg2にエンコード

せっかくのデジタルデータを何度もデコードエンコードを繰り返さないと
いけないなので、当然画質も落ちます。

書込番号:3990751

ナイスクチコミ!0


東風01さん
クチコミ投稿数:63件

2005/02/26 21:19(1年以上前)

ちょっと面白くなってきたので、追い込んでみました。
驚くべき発見も…

*.modを強引に*.mpgに変えた場合、先ほどまで
映像 音声
WindowsMedeiaPlayer ○ ×
RealPlayer ○ ×
UltraEdit ○ ×
だったのですが、
一旦、元*.modの*.modをEdiusに読み込んで再生すると、*.mod.eseなる見かけないファイルが自動生成されます。同時に、Ediusでは音声付きで再生可能でした。
このプロセスを経てから、再度、元*.modの*.mpgを再生すると…
映像 音声
WindowsMedeiaPlayer ○ ○
RealPlayer ○ ○
UltraEdit ○ ×
となったのです!
尚、*.mod.eseを削除しても同じ結果です。

これは、ソフトエンコーダーかプラグインの自動読み込みの問題なのでしょうか?

>>>しかし、なんでVictorは、ダイレクトに*.mpgか*.m2pに書き出すよう
>
> Mpeg2が.MPGという概念は、WindowsMedeiaプレイヤーの都合に過ぎません。

*.m2pは?

> 問題はGZ-MC側がどのように記録しているかで、GZ-MCは DVD-VRと互換
> の有る方式で記録をしているので、今の形式が妥当なのでしょう。

個人的にはVRを使わないので、良く分かりません。スイマセン!

> これでPCに転送した時に.mpgに変換するとなると、何か転送ソフト
> を間にかます事になり、手軽さが薄れますね。

最初から(要するにマイクロドライブに)、*.mpgか*.m2pで記録しちゃ、駄目なのでしょうか?
音声が、AC3である必用はどこまであるのでしょうか?
ユーザーとしては自虐的にはなりますが、「どうせ外部マイクだし…」

>>>あと、i-Linkは欲しいですね。
>
> これは出力として?入力として?
> 入力としてならば、DVカメラで撮った映像をダビングできれば良いな
> と思います。
>
> 出力としてならば、IEEE1394インターフェイスとしてPCとの接続と
> 言う意味だと、USBよりはちょっと早くなるかな・・・ぐらいの利点

別にテープのようなリアルタイムキャプチャーをしたいわけではありません。
ただ、IEEE1394ならデバイス(Everio)のリモートコントロールもできるし…
あと、IEEE1394でもUSB2.0でも良いのですが、スルー画像のリアルタイム再生&取り込みは欲しいですね。
もう一つついでに、IEEE1394があればDVDレコーダーと直結で、Everio→DVD-Rのデジタルコピーが可能かなと…

…といったところです。

書込番号:3991310

ナイスクチコミ!0


東風01さん
クチコミ投稿数:63件

2005/02/26 22:14(1年以上前)

追記です。

Edius Professional上では、「元*.modの*.mpg」の絵と音が明らかにズレます。
この現象は、WindowsMediaPlayerでもRealPlayerでも、ついでにWinDVD6でも見られません。

書込番号:3991631

ナイスクチコミ!0


東風01さん
クチコミ投稿数:63件

2005/02/26 22:41(1年以上前)

二つ前の書き込みに関して、
「m2p」ではなく「m2t」です。
失礼しました。

書込番号:3991801

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2005/02/27 01:15(1年以上前)

>東風01 さん

>>*.modを強引に*.mpgに変えた場合、先ほどまで
>>映像 音声
>>WindowsMedeiaPlayer ○ ×

 私の今の環境では、*.modを*.mpgにリネームしただけで、映像音声共に問題無く
WindowsMedeiaプレイヤーで再生できます。

>>これは、ソフトエンコーダーかプラグインの自動読み込みの問題なのでしょうか?

そういう事ですね。
色々問題が出るようです。
私の環境でも今使っている、TMAGシリーズのソフトを入れる前は
WindowsMedeiaプレイヤーでのMpeg2再生は色々と問題が有りました。
※音声がAC-3だとこま落ちしたり、音声ズレが出たり
あ、その頃はGZ-MCが無かったので、他のキャプチャーでの作成ファイルですが

>>*.m2tは?

は、ちょっと意味合いが違います。
そもそもMpeg2は Mpeg2-PS と Mpeg2-TS という2種類のフォーマットがあります。
それで、DVD-VIDEOもDVD-VRもMpeg2-PSで記録されています。
GZ-MCもDVD-VR互換で記録されているので Mpeg2-PS でしょう。
.vobとか.modとか.mpgとか言っても、これは基本的に Mpeg2-PSの記録方式の
差でしか有りません。
しかし .m2t は Mpeg2-TS を記録する時に割り当てられているのです。
Mpeg2-TS は衛星等の通信でMpeg2ファイルを送信する時に使われるフォーマット
です。

>>最初から(要するにマイクロドライブに)、*.mpgか*.m2pで記録しちゃ、駄目なのでしょうか?

先に書いた通り、結局それはMpeg2-PSの保存方式の差なので保存方式に DVD-VRと
互換の方式を取っているので今の形なのでしょう。

>>音声が、AC3である必用はどこまであるのでしょうか?

DVD-VIDEOを作成する時に楽ですからね。

>>>あと、i-Linkは欲しいですね。

>>ただ、IEEE1394ならデバイス(Everio)のリモートコントロールもできるし…

とすると、やはり何らかのソフトを使っての転送になりますよ

>>もう一つついでに、IEEE1394があればDVDレコーダーと直結で、Everio→DVD-Rのデジタルコピーが可能かなと…

先に書いた通り、それは何度もデコード、エンコードを繰り返すので
コピーじゃ無くなります。

書込番号:3992797

ナイスクチコミ!0


東風01さん
クチコミ投稿数:63件

2005/02/27 01:55(1年以上前)

>鉄也 さん

おおむね理解しましたが、何点かさらに教えてください。

>>最初から(要するにマイクロドライブに)、*.mpgか*.m2pで記録し
>>ちゃ、駄目なのでしょうか?
>先に書いた通り、結局それはMpeg2-PSの保存方式の差なので保存方式に
>DVD-VRと互換の方式を取っているので今の形なのでしょう。

個人的には、最初から一般的なノンリニア編集ソフトで読めるファイル形式の方が有り難いです。MODだと、PowerDVD以外のDVDプレーヤーでの再生すらできないし…
あと、先に書いたとおり、強引に拡張子を変えた場合、Canopusのソフトでは不具合が発生します。
断じて「カノープスの「超編」との相性ばっちり」ではありません。
WindowsMediaPlayerやRealPlayerで再生できることも大事ですが、バンドルソフト以外のノンリニア編集ソフトとの互換性は大事にして欲しいです。
前にも書いたとおり、私はPowerDirectorでMOD→AVI変換をして、その後の超編かEdiusで本格的な編集をしています。考えてみたらアホらしいのですね、これ。

IEEE1394に関しては、DV端子としてだけでなく、例えばHDVのIN・OUTにも使えますよね。ということは、デコード・エンコード無しでMPEG2を直接やり取りできるのでは… と考えています。
実のところは、どうなんでしょうか?

書込番号:3992969

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2005/02/27 10:07(1年以上前)

>東風01 さん

>>MODだと、PowerDVD以外のDVDプレーヤーでの再生すらできないし…

じつは私の環境では、.MODのままでも
.MODをWindowsMedeiaプレイヤーから開くだけで、問題無く再生できます。

>>バンドルソフト以外のノンリニア編集ソフトとの互換性は大事にして欲しいです。

ちょっと話が戻ってしまうのですが
Mpeg2という規格は、映像の再生方法と格納方法、音声の割り込み方法のみ
が規定されていてだけなんです。
音声の記録方式も規定されていません。
※ちなみにMpeg2-PSとMpeg2-TSでは格納を区切る単位が違う

エンコード方式すら規定されて居ないのです。
規格された再生方法(デコード方法)で再生できるファイルは全てMpeg2と
呼べます。

ここで問題になってくるのが、ヘッダー部分です。
Mpeg2的な解釈で言うと、ヘッダー部分にはどのようなデータが入っていても
どれだけの長さでも構わないのです。
※何バイト以内とかの規約は有るかもしれませんが
普通ヘッダー部分には、ファイルの格納方式、コーデックの種類、等が入って
いるのですが、記録機器によってはタイトルとか録画時間とか迄入っています。

で、編集ソフトでの不具合はこのヘッダー部分の解釈に不具合が出る事によって
引き起こされるようです。
ノンリニア編集ソフトで読み込めるかどうかは、記録方式の問題ではなくて
編集ソフト側がどれだけ柔軟にヘッダー部分の解釈しているかによるようです。


>>ということは、デコード・エンコード無しでMPEG2を直接やり取りできるのでは…

IEEE1394としては可能です、ただしDVカメラやDVDレコーダーが持つDV端子と
いうのはそれを、DV方式の映像をやり取りする為に機能を限定した端子を
そう呼んでいるんです。
だからDVDレコーダー側が、Mpeg2ファイルを受け入れる機能を持ってないんです。

書込番号:3993750

ナイスクチコミ!0


東風01さん
クチコミ投稿数:63件

2005/02/27 21:52(1年以上前)

>鉄也 さん

> じつは私の環境では、.MODのままでも
> .MODをWindowsMedeiaプレイヤーから開くだけで、問題無く再生できま> > す。

実は… 私のところでもそうなっています。しかし、WinDVD6ではMODを再生することはできません。再三申し上げますが、Canopusのノンリニア編集ソフトではMODは不具合を起こします。
大切なことは、「再生できる」ことだけではなく、自由に「編集できる」ことではないのでしょうか?

>>>バンドルソフト以外のノンリニア編集ソフトとの互換性は大事にし
>>>て欲しいです。
>
> ちょっと話が戻ってしまうのですが
> Mpeg2という規格は、映像の再生方法と格納方法、音声の割り込み方法
> のみ…
(申し訳ありませんが、中略します。by 東風01)
> …編集ソフト側がどれだけ柔軟にヘッダー部分の解釈しているかによ
> るようです。

問題は、そういうことではなくて、Victorが汎用のノンリニアソフトにどこまで歩み寄るか…ということなのではないでしょうか。ULEADでも試しましたが、「元MODのMPG」は、やはり音声が落ちてしまいます。

>>>ということは、デコード・エンコード無しでMPEG2を直接やり取りで
>>>きるのでは…
> IEEE1394としては可能です、ただしDVカメラやDVDレコーダーが持つDV
> 端子というのはそれを、DV方式の映像をやり取りする為に機能を限定
> した端子をそう呼んでいるんです。
> だからDVDレコーダー側が、Mpeg2ファイルを受け入れる機能を持ってな
> いんです。

ホントでしょうか?
もちろん、D3・D4に対応したDVDレコーダーは無いし、とりあえずあり得ませんが、D1・D2はやりとしていまよね。S社のHi-Vision HD&DVDレコーダーとか… あれって、HD→DVDはアナログ?ではないですよね?
VictorはHD-1でIEEE1394をMPEG2仕様として使えるようにしているのだから、Everioでできないわけはない!と応援しているのですが…
確認ですが、IEEE1394を使ってMPEG2の無劣化IN・OUTは可能ですよね?

書込番号:3997021

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2005/02/27 23:58(1年以上前)

>東風01 さん
>>大切なことは、「再生できる」ことだけではなく、自由に「編集できる」ことではないのでしょうか?

再生できる事と編集できる事を分けたがっていますが、これは一緒です。
”再生できる”という事は、内部でべたのビットマップとPCM音に変換
できているという事ですので、編集できないのはおかしいです。
あくまでも編集ソフト側の責任でしょう。

>>問題は、そういうことではなくて、Victorが汎用のノンリニアソフトにどこまで歩み寄るか…

編集ソフト側がいかにMPEG2ファイルを上手に認識できるかでしょう。
そうでなければ、本当に完璧にどんなソフトからも編集可能にするには
まったくの無圧縮で記録するしか無く、現実的では無いですから。

ちなみに、DVカメラからの取り込み映像が汎用的に編集しやすいのは
映像はフレーム毎にしか圧縮されておらず、時間軸には無圧縮で
しかも、音声は別途無圧縮で取り込むからです。
それに比べMpeg2は映像と音声が混ざってフレーム間の時間軸でも圧縮
されているので、編集には向いていないのです。

>>HD→DVDはアナログ?ではないですよね?

アナログでは無いと思いますが、MPEG2データでは有りません。
HD→DVD時には一度Mpeg2をデコードしたデータをD1にダウンコンバート
して、再度Mpeg2にエンコードしています。
※アナログでは無いと思うと書きましたが、回路の都合ではアナログの
※可能性だって有ります。

>>VictorはHD-1でIEEE1394をMPEG2仕様として使えるようにしているのだから、

HD-1 でもIEEE1394をMPEG2-TSをやり取りできるのはPCで専用の
ソフトを使った時のみです。
D-VHS等に取り込む時のはD型端子を使うようになっています。
D型端子に出力されるデータは、MPEG2をデコードして更にアナログ
にD/A変換されたデータです。

>>確認ですが、IEEE1394を使ってMPEG2の無劣化IN・OUTは可能ですよね?

可能です、ですがそれは現在の所PCで専用のソフトを使ってしか受け
取れません。
とすると、今のUSB2.0接続でのコピーと対して変わる所は無い訳です。

書込番号:3997903

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2005/02/28 00:22(1年以上前)

>東風01 さん
EDIUS って2.5ですか3.0ですか?
調べてみたのですが、2.5だと音声はAC-3に対応していないようですね。
GZ-MCは音声がAC-3のみなので、編集不可です。

3.0の場合はAC-3も扱えますが、デコードは外部コーデックに頼るとなって
いましたので、少し前に書いたWindowsMediaプレイヤーでの再生と同じで
インストールされているDVD再生ソフトとの相性って事になります。

これはGZ-MC側の責任じゃ無いですよ
Mpeg2のまま編集したいならば、自前でAC-3を扱える編集ソフトを使うべき
ですね。

ただし
『AC-3音声は編集に難が有るので、録画時に音声を編集しやすい
 PCMを選べれば良いのに』
という言い方は出来ますね。
音声にPCMを選択できれば 東風01 さんの言う
『Victorが汎用のノンリニアソフトにどこまで歩み寄るか』
に当たると思います。

でも、音声をPCMにしちゃうとビットレートが上がるので、同じ時間録画
するには映像側のビットレートを下げなくちゃいけなくなるので余り
得策ではないのですが・・・

書込番号:3998090

ナイスクチコミ!0


東風01さん
クチコミ投稿数:63件

2005/02/28 09:04(1年以上前)

>鉄也 さん

私のEdiusはProfessional 3.0です。
「元MODのMPG」に関しては、[3991310][3991631]に書いたとおりで、音声も再生しますが、絵と音がずれます。

> ちなみに、DVカメラからの取り込み映像が汎用的に編集しやすいの
> は映像はフレーム毎にしか圧縮されておらず、時間軸には無圧縮
> でしかも、音声は別途無圧縮で取り込むからです。
> それに比べMpeg2は映像と音声が混ざってフレーム間の時間軸でも圧縮
> されているので、編集には向いていないのです。

もちろんその事は理解しています。
超編でもEdiusでもUleadでも、普通のMPEG2=「MPG」なら問題なく絵・音の編集が可能になっています。しかし、「MOD」や「元MODのMPG」では不具合が発生します。
私が言っているのは、「Everioが最初から「MPG」または「M2P」で記録してくれたら楽なのに…」という素朴な話です。
話が元へ戻ってしまいますが…

あと、スルー画像取り込みの話はどうですか?
IEEE1394でもUSB2.0でも良いから、欲しい感じはします。

書込番号:3999078

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2005/02/28 12:00(1年以上前)

>東風01 さん
>>超編でもEdiusでもUleadでも、普通のMPEG2=「MPG」なら問題なく絵・音の編集が可能になっています。

それは音声がAC-3ですか?
そもそも普通のMPEG2というのは、どこで作ったファイルですか?
東風01 さんの所で発生している問題は、MPGとかM2Pとか言う問題では無く
音声がAC-3だという所に起因していると思いますよ。

>>「Everioが最初から「MPG」または「M2P」で記録してくれたら楽なのに…」

なんども書いていますように、MPEG2という規格の中で、MPGとかM2Pとかの区別は
まったく無いんです。
Windowsソフト側の都合でしか有りません。

>>あと、スルー画像取り込みの話はどうですか?

スルー画像取り込みと言うのは

1.GZ-MCからDVDレコーダへMpeg2ファイルを直接取り込み
2.GZ-MCからPCへDV端子を使って、DVコーデックでの取り込み
3.GZ-MCからPCへIEEE1394を使って、MPEG2ファイルの取り込み

どれの事でしょうか?

書込番号:3999497

ナイスクチコミ!0


東風01さん
クチコミ投稿数:63件

2005/02/28 23:35(1年以上前)

>鉄也 さん

確かに「普通のMPEG」という書き方は不正確でした。少し具体的に書きましょう。

■MODの拡張子を強引に書きかえたMPGファイル→超編やUleadで絵は問題ないが音声出ず。

■PowerDirectorで編集した映像をファイル形式出力(GZ-MCシリーズ)で出力したMPGファイル→超編やUleadで絵は問題ないが音声出ず。

■PowerDirectorで編集した映像をファイル形式出力・MPEG2形式(カスタムで720x480・8500kbpsに設定)で出力したMPGファイル→超編その他で絵・音ともに正常に再生・編集可能。

■CanopusやUleadのソフトでAVIを編集後、MPEG2で出力したMPG→超編その他で絵・音ともに正常に再生・編集可能。

■CanopusなどのソフトでDVCから直接MPEG2キャプチャーをしたMPG→超編その他で絵・音ともに正常に再生・編集可能。

…ということです。また、私はそれらのMPEGファイルの音声がAC-3なのか確認する術を知りません。ただ、強引に拡張子を変えたものでなくても、いろいろなMPEGがあるのは事実のようです。

あと、私が言っている「カメラスルー」とは、いわゆるUSBカメラ的な話で、EverioとPCを直接つないで、リアルタイムでPCのハードディスクに記録できないかという話です。
IEEE1394でも「インターネットカメラ」とか言って、そういう機能ありますよね。
実は、DVCを使うときに、手元で撮れる小物などはテープに撮るとキャプチャーが面倒なので、IEEE1394経由で直接、PCで録画しています。
Everioでもできたら嬉しいのに… という話です。

書込番号:4002581

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2005/03/01 00:13(1年以上前)

>東風01 さん

すまいません、貴方がAC-3とMPEG1 Audio Layer2を区別できていないとは
思っていませんでした。


つまり、貴方の所で出ている障害は
『音声がAC-3になっていると、超編やEdiusで音声を扱えない』
という事につきます。

※くどい様ですが、.MPGとか.M2Pとか.MODとか拡張子はまったく関係有りません

これは先に書いた通り、超編(多分)やEdiusが自前でAC-3を扱わずに
外部コーデックに頼っている事での障害です。
だからこれは貴方の環境の問題です。
インストールされているコーデックの差で他の人の環境では全然問題無く
.MODを超編やUleadで扱えている可能性が高いです。

音声がAC-3のMpeg2を編集するならば、自前でAC-3を扱えるソフトを使う方が
良いでしょう。


canopus MTVシリーズを含む、ほぼ全てのパソコンのキャプチャーシステム
(ハードエンコード、ソフトエンコード両方)は音声をMPEG1 Audio Layer2
で収録します。

これは、MPEG1 Audio Layer2だけで作れば安価にできるからです。
AC-3=DOLBY DIGITAL を扱うと、それだけでライセンスが発生し、高く付いて
しまうからです。

しかし、本来 MPEG1 Audio Layer2 は その名の通りMPEG1=VIDEO-CDの為に
開発された音声技術で、Mpeg2用に開発された音声は MPEG2 Audio Layer2 と 3
が存在します。
そして、DVD-VIDEOでは一般的に AC-3=DOLBY DIGITAL もしくはDTS またはPCM
を扱います。

ただし、Mpeg2にMPEG1 Audio Layer2 を使うのが、規格外かというと
そうでもなく、前に書いた通り Mpeg2では音声は何も規格されていないので
問題無いという言い方ができます。

しかし、一般的にDVD-VIDEOではMPEG1 Audio Layer2を音声に採用している物は
まず無いでしょう。
そもそも、古いDVDプレイヤーでは音声にMPEG1 Audio Layer2を使っていれば
音を再生出来ない物も有るそうです。
事実初代のPS2ではMPEG1 Audio Layer2の音声を再生できなかったそうです。

また、PC以外でのMpeg2記録の機器、DVDレコーダーやDVDカムも普通音声は
AC-3かPCMになっています。
だからGZ-MCも音声をAC-3にしたのでしょう。

最後にまとめとして、貴方の言いたかった事を正しく代弁すると


GZ-MCはPCで取り込む事を前提に考えているのだから、一般的なPCソフトで
扱いやすい音声コーデック(MPEG1 Audio Layer2 や PCM)で収録できた方が
良かったのに。


という事になります。
これは私も選択肢として有った方が良いなと思います。
現在の私はAC-3を直接扱える編集ソフトを購入済みなので有っても使わないですが。
AC-3を直接扱える編集ソフトを購入前ならば、音声をPCMにして収録していたかも
しれません。
※ちなみにVicter HD-1の音声はMPEG1 Audio Layer2みたいです。


>>あと、私が言っている「カメラスルー」とは、いわゆるUSBカメラ的な話で

あったら面白いですが、別にIEEE1394でなくともUSBで十分なのでは・・・

>>手元で撮れる小物などはテープに撮るとキャプチャーが面倒なので

GZ-MCだと、キャプチャーしなくとも、コピーで簡単だから
わざわざ繋いでから、キャプチャーソフトを準備して、録画をして
の方が面倒の様な・・・

書込番号:4002838

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2005/03/01 00:30(1年以上前)

補足
■MODの拡張子を強引に書きかえたMPGファイル >AC-3
■PowerDirectorで編集した映像をファイル形式出力(GZ-MCシリーズ)>AC-3
■PowerDirectorで編集した映像をファイル形式出力・MPEG2形式>MPEG1 Audio Layer2
■CanopusやUleadのソフトでAVIを編集後、MPEG2で出力したMPG>MPEG1 Audio Layer2
■CanopusなどのソフトでDVCから直接MPEG2キャプチャーをしたMPG>MPEG1 Audio Layer2
以上の音声出力になります。

あと Ulead はどのソフトですか?
ホームページでみてみましたがソフトによってはやはり、音声をAC-3では扱えません。
※別売の外部コーデックが必要になる

書込番号:4002948

ナイスクチコミ!0


東風01さん
クチコミ投稿数:63件

2005/03/01 08:14(1年以上前)

>鉄也 さん

私のUleadは、MediaStudio Pro 7.0 です。
やはり、AC-3の音声は再生できないようです。

ところで、そのMPEGの音声がAC-3かMPEG1 Audio Layer2かは、どうやって見分けるのですか?プロパティには出てきませんよね?「鉄也さん」の詳しい解説には、いつも敬服していますが、どうも入門者向けの門が狭いようで…
お手数ですが、教えてください。

>最後にまとめとして、貴方の言いたかった事を正しく代弁すると
>GZ-MCはPCで取り込む事を前提に考えているのだから、一般的なPCソ
>フトで扱いやすい音声コーデック(MPEG1 Audio Layer2 や PCM)で収
>録できた方が良かったのに。

そう!
まさに仰るとおりです。

「カメラスルー」の話は、まだすれ違っています。私が言っているのはキャプチャーのことではありません。
「Everioが、今撮っている(とらえている)映像をそのままPCでRECしたい」という意味です。

「Everioで撮る→USB2.0をつなぐ→ファイルを移動する」
より
「IEEE1394をつなぐ→Everioを構える→編集ソフトでRECする」
の方が速いんじゃないですか?
特別なキャプチャーソフトも要らないし…

書込番号:4003747

ナイスクチコミ!0


東風01さん
クチコミ投稿数:63件

2005/03/01 08:23(1年以上前)

>鉄也 さん

あと、あっちこっちでの読み囓りですが、
DVD再生ソフトを入れるとAC-3に対応できるようになるという話も…
私のところでは、当然、PowerDVDが入っていますが駄目ですね。

やはり、Canopus、Ulead用のAC-3プラグインが要るのでしょうか?

しかし、AC-3音声という規格が前々からあったにしても、Everioより超編やMediaStudioの方が先に出ているのですから、Victorはちゃんと対応して欲しかった… というのが本音ですね。

書込番号:4003760

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2005/03/01 13:56(1年以上前)

>東風01 さん

>>私のUleadは、MediaStudio Pro 7.0 です。
MediaStudio Pro 7.0の製品版はAC-3に標準対応してますよ。
http://www.ulead.co.jp/product/mediastudiopro/

何かの機器に付属版とか、体験版とかでは無いですか?
だとすると、AC-3対応が取り外されている事が有ります。


>>ところで、そのMPEGの音声がAC-3かMPEG1 Audio Layer2かは

普通は、録画する機器の仕様や設定で判ります。
GZ-MCのマニュアルにはAC-3って書いてますし
PCのキャプチャーソフトの仕様にもMPEG1 Audio Layer2と書いてます。
ファイルから直接見見分けるのは、正直難しいです。
なんらかの判定ソフトを使うか、DVDオーサリングソフトに読み込ませて、
判定しないと駄目ですね。
※判定ソフトの紹介は別発言で


>>「Everioで撮る→USB2.0をつなぐ→ファイルを移動する」
>>「IEEE1394をつなぐ→Everioを構える→編集ソフトでRECする」

手数が同じなら、なんらかのソフトを起動して録画するよりも
GZ-MCで録画する方が簡単だと私は思います。

録画では無く、PCカメラとしてリアルタイム表示に使いたいというならば
有ったら面白いと思いますね。


>>Victorはちゃんと対応して欲しかった… というのが本音ですね。

それは間違いですよ。
DVD-VIDEOではAC-3の方がメジャーなのだから
DVD編集(オーサリング)ソフトを歌っている以上、AC-3を扱えない方が
片手落ちで、ソフト側の責任でしょう。
※結局どちらも対応しているのだし。

書込番号:4004644

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC200

スレ主 DC07と周波数さん

こんにちは、GZ−MC200に期待するところって、
旅行に行って、撮影して、DVDを作って保存するのにどんだけ楽になるのかというところが味噌だと思うので、報告します。
今回旅行に行って、旅行期間中に毎日、飛鳥のトリッパーに転送しましたので、とりあえず、小一時間の撮影とデジタル写真を毎日運用することが出来ましたが、一時間の撮影時間は複数日の場合バックアップ出来ないとつらいです。
充電池はとりあえず別売りを購入して1枚(枚?)余計に充電しておきました。
撮影に関して、問題なのは、薄暗いところではビデオは写らない。といったところです。
で、帰ってきて、コンピュータにvaioで外付けHDDとして飛鳥をUSBで接続したところ、ファイル拡張子が.MODでして、クリックDVDで認識しやがらない。
ちなみに、拡張子を.MPGに変えるだけで認識するんだけど。
初期についているおまけソフトで、MODからAVIに変換して一段落
っていうか、添付ソフト以外のオーサリングソフトの相性はどうなのか、
僕の場合は、.MODファイルというところで、ため息が出ました。
それと、これは、総容量が2時間4.7G枠を少し越え画質が落ちたせいかもしれないのですが、ぱらぱらしてます。映像が。比較にならないかもしれませんが、DVビデオ(テープ)で撮影してから、VHSに機械をつないでダビングしたほうがよっぽど鮮やかでなめらかです。
だから、僕的には、ファイルとしてもだめ。映像もだめ。で少しブルー入っています。コストパフォーマンスは11万8千円でサトー無線で購入したのでまあ諦めがついていますが。ただ、優れているのは、手軽だというところです。どこへ持っていくのも苦ではありませんでした。ハードディスクへのコピーだって早い。でも、その後で変換していたら、キャプチャーすんのと変わらない。おしまい。

書込番号:3685896

ナイスクチコミ!0


返信する
鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2004/12/26 23:41(1年以上前)

ファイル名が .MODなのは DVD-VR 方式で記録しているから
DVD-VRならば .MODが普通

DVD-VRの読み出しに対応しているDVDオーサリングソフトならば.MODのまま
で使えるでしょう。
名前だけ.MPGに変更すれば、大抵のDVDオーサリングソフトで使えるはず。

画質がバラバラしてるのは、.AVIに変換してさらにDVDにオーサリングした
からでは?

書込番号:3691005

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

使い勝手を少しでも改善

2004/12/11 13:31(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC200

スレ主 ウミズキさん

初めて書き込みします。この板を参考にさせていただき、GZ-MC200を1ヶ月ほど前に購入しました。
この期間に少しずつ買い足したものを書きます。(何か参考になれば・・・)

@MC100と比較して構えにくい→GR-DVP7/9のグリップベルトを(保守部品として取り寄せ)ハンドストラップとレンズキャップの取り付け部に付けた。
 ☆店頭でMC100を手にしたときもハンドストラップが欲しいと感じましたが、上記の方法は100ではできません。
Aレンズキャップの代わりにKenkoのMC-PROTECTOR(30.5mm:\1,400で購入)を装着しています。
 ☆この機種のコンセプトから言っても、(手動の)レンズキャップは?
BMICRO-DRIVEの買い足しはせずSONYのHDPS-M1を購入し、その都度画像を保存する。
 ☆Victorでは飛鳥コーポレーションのものをHPに載せていますが、少し高いです。
その他BTはサブを1本買い足しました。
これで、旅行の時も大丈夫だと思っています。
長くなってしまいましたが、何かの参考になればと思い書き込みさせていただきました。

書込番号:3615835

ナイスクチコミ!0


返信する
ryottsuさん

2004/12/13 20:54(1年以上前)

レンズ保護・紫外線吸収フィルター 
便利そうですね。GZ-MC100にも装着可能ですかね??

書込番号:3627972

ナイスクチコミ!0


スレ主 ウミズキさん

2004/12/14 20:02(1年以上前)

>GZ-MC100にも装着可能ですかね??
 (ここはMC200の板なのですが・・・)
マニュアルによればMC100もレンズ径・ねじピッチが同一なので使用できるはずです。

(自己レスで申し訳ないですが)
>MC100を手にしたときもハンドストラップが・・・
              ↑グリップベルトの間違えでした。

あと、下の方で画質についての話題が出ていましたが、DVを初代機から2機種ほど
使用してきた経験からいうと、最終的な映像の保存をどうするかによると思います。
テープベースのまま見るのであれば、この機種の画質は到底敵いませんが、DVDに
焼くのであれば、(私はすべてこうしていますが)DVのエンコード段階での劣化は
目を覆うほどヒドイです。
この機種はDVDへ焼く時、(当然ですが)エンコードがあまり行われない分、結果はDVと
互角になります。

書込番号:3632667

ナイスクチコミ!0


葉っぱすいすい.さん

2004/12/14 23:54(1年以上前)

ウミズキさん こんばんは。
>最終的な映像の保存をどうするかによると思います。
まったくもってそのとおりです。
ただウミズキさんが仰っているのはファイルフォーマットの変更による画質の劣化問題ですよね? 
私を含めて下で画質についていろいろ言ってる連中は「他のカメラ(DVカメラしか対照になりませんが)と比較して画の質がどうのこうの」と言ってます。
画質の劣化は想像ついても同じ数値を持つレンズを装着したカメラでも撮れる画は違いますからね。そこまでは想像できませんし。
結局ソフトでいじれる分カメラ本体の性能云々は隠れ気味のような気もしますし。
私も最終保存形態はDVDなので、以前使用していたDVカメラと比較してこのカメラに特に不満はないですが、初めてビデオカメラを購入される方がこれを選択したとしたら・・・ 少々疑問に思うところはあります。

コンパクトデジカメ全般に言えることだと思いますが、コンパクト機(=バカ○○○カメラの意)はオートで綺麗に撮れてナンボではないですか?
マニュアル機能を駆使する方はそれなりのカメラが迷うほど多種類販売されていますしね。それと同じではないのでしょうか。

書込番号:3634254

ナイスクチコミ!0


さんばんさんさん

2004/12/15 16:09(1年以上前)

バカな質問ですみません。SONYのHDPS-M1で画像を保存とありますが、動画も静止画もですか?MPEG2も保存できるのでしょうか?

書込番号:3636725

ナイスクチコミ!0


スレ主 ウミズキさん

2004/12/15 21:14(1年以上前)

先にご質問へのお答えから。
>バカな質問ですみません。SONYのHDPS-M1で画像を保存とありますが、動画も静止画もですか?MPEG2も保存できるのでしょうか?
「バカな質問」なんてとんでもないです。HDPS-M1を購入していなければ
分からないことですから・・・
HDPS-M1はメモリースティック(SONY製品なので)と、SONYも無視でき
なくなっているCF(&)MDからHDにコピーする製品です。
単にコピーするだけなので、CF(&)MD内のファイルはそのまま(勿論
どんなファイルでも)コピーします。(同じファイルでもタイムスタンプが
違えば別ホルダーにします)
PCにUSBで接続した時は一般的なマス・ストレージデバイスとして認識され
ますので、外付けドライブとしても利用できます。

<葉っぱすいすいさん へ>
MC200を購入する際にも参考にさせていただきました。
ありがとうございます。
葉っぱすいすいのおっしゃる通りです。
>初めてビデオカメラを購入される方がこれを選択したとしたら・・・ 少々疑問に思うところはあります。
このカメラも私が迷ったXactiにしてもある程度のPC&ビデオカメラ歴が
あった方が良いと思います。(成熟したDVが安心ですよね)
私の場合は結果として”将来性”を選択しましたが・・・
画質云々については、下の書き込みを肯定した上での自分での使用感です。
「買ってしまったので・・・」も同感で、だからこそ「少しでも使い勝手を改善」する
参考にでもなればと思っています。

書込番号:3637931

ナイスクチコミ!0


mimi25さん

2004/12/16 00:08(1年以上前)

こんばんは、私も教えてほしいことがあります。
私も4GのMDの買い足しはせずに、ストレージデバイスの購入を検討しています。
そこで質問なんですが、SONYのHDPS-M1は内蔵バッテリーだけでも駆動するようですが、駆動時間はどれくらいでしょうか。4G丸々のコピーが何枚くらいできるのでしょうか。また、4GのMD1枚で何分かかりますか?
お分かりになれば、教えてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:3639139

ナイスクチコミ!0


スレ主 ウミズキさん

2004/12/16 20:25(1年以上前)

mimi25さん こんばんわ。まずご質問について
>4G丸々のコピーが何枚くらいできるのでしょうか。
内蔵HDDの容量が40GBなのですが、systemその他で多少消費しています
ので、9枚分程度でしょうか・・・
(まだ目一杯までコピーしたことがないので)
>4GのMD1枚で何分かかりますか?
これが一番のネックになります。結論から先に言うと30分程度は掛かります。
HDPS-M1自体はPCに接続した時は20〜30MB/sec程度のスピードが出ます
が、やはりMDがネックになっている様でMC200経由でもHDPS-M1経由でも
2MB/sec程度の転送スピードしか出ていないようです。(MD3K4-4の仕様書
を見るともっと出るようには書いてあるのですが・・・)
なので、フィールドで即コピーして次の撮影、とはいきません。
そうしたい方は、MDを買い足したほうが良いでしょうネ。

(またまた)長くなりますが・・・
MC100の方ではROWAのバッテリーの話題とか、賑やかですね。
(いっそ100&200の板があると良いのですが・・・)
”Mpegビデオ”はDVの後継者の本命だと思っています。
(テープメディアはHD−DVに道を譲る運命だと思います)
東芝から垂直磁化方式のHDDが発売になりましたが、
この技術を使えばMC200&100は2時間半の録画が可能です。
(メーカー間の利害を無視すれば・・・)

書込番号:3642282

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

色が・・・

2004/11/22 00:39(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC200

スレ主 葉っぱすいすいさん

既出の話題で恐縮ですが、昨日購入して撮影してみました。
なにやら話題になっている室内撮影。いまいちですねぇ・・
6畳であまり明るい部類でない蛍光灯のみでオート撮影ですとかなり白黒ちっくです。これは下でみなさんが言っている様に確かに普通のDVカムと比較すると厳しいものがあります。
そこでマニュアルモードでホワイトバランスを曇りに設定したら、100%とは言いませんが85%くらいの感覚で改善できました。
個人的には我慢できるレベルなのでいいかなと・・・と言うより買っちゃったものは仕方ないし(笑)

他にも(SONYのPC10(古っ)と比較しての話ですが)ピントが合うのが若干遅く感じたりもしました。また、ピント合わせに迷うような動作もありましたがこの辺はホールドにしたりで解決するかもしれません。

MC100と比較して『なんとなくかっこいい気がする』&『値段が1万円ほど高いので人気は200か!?』&『100にはあの形でファインダーが無い』の3つの理由で200にしましたが、私にはなんとなく持ちにくいですね。
持ちやすさだけで言えば100の方が良かったかもです。

まぁ所詮自家編集ですからDVDに残せれば映像はさほど拘らない(ホンとは拘りたい)と割り切ってますし、なによりDVカムと違って等速キャプチャ&巻き戻し作業からの開放感を考えれば十分満足のいくレベルです。

半年前にDVDカムを購入しなくてよかったぁ〜〜

書込番号:3530690

ナイスクチコミ!0


返信する
まいとまとさん

2004/11/22 12:36(1年以上前)

色の件ですが、マニュアル撮影でシャッタースピードを変更すると結構変わります。明るい画を撮ろうとすると動きについていけなくなるので…どうなんでしょうね?私もオートの色目は気に入りません。(静止画は許容範囲内ですけど)あとは編集ソフトでカラー補正して書き換えるくらいしか思いつきません。

書込番号:3531906

ナイスクチコミ!0


ノルウェーの原人!さん

2004/11/22 18:31(1年以上前)

私はMC100を買ったものです。200だと,体積が2倍近くになる割には,メリットが少ないように思ったからです。液晶も同じ大きさのものが付いていますが,100では自由に回転できます。200では背部に付いていて,上下に本体を回転できるだけであり,小さいのが仇になって扱いにくいように感じました。
なんといっても,100だとデジカメ用のポーチに余裕で収まり,ハンドバックなんかに入れて携行できるというのが素晴らしい。
画質などに対する不満はあるかもしれませんが,家族の記録をする場合,画質よりその内容が問題だと思います。要するに,いつでも携行できて,予想外の記録が残せたなら,極端なことを言えば,モノクロ画像だって構わないと思っています。今まで持っていたハンディカムは,それ用のバックに入れて,別の荷物として持ち歩く必要があったため,結局,デジカメで済ませてしまうことが多々ありました。そんな時に限って,持って来ておけばよかったな〜と思う場面が多々ありました(持ってきてないから余計に思うのでしょうが)。その点,MC100はずぼらな私でも,何時何処にでも持って行こうという気にさせてくれます。デジカメと一緒に持って行ったって負担になりません。面倒がり屋の私にとって,これは掛け替えのないメリットだと思っています。

書込番号:3532942

ナイスクチコミ!0


スレ主 葉っぱすいすいさん

2004/11/23 09:46(1年以上前)

まいとまとさん、ノルウェーの原人さん、レスありがとうございます。

シャッタースピードの変更試してみました。
激変しますね! でも遅めに動作するものでも1/30くらいが限界でしょうか・・・ それ以上はカクカクか動作中はボヤけるかのどっちかですね。
私は子供の撮影が90%なんで、やはり1/60で撮影して編集ソフトで補正掛けるほうがいいみたいです。

ノルウェーさんのお話を聞くと「やっぱり100にしとけば」と思います。
ただ液晶を開いて使用する場合、万が一の落下時にダメージが大きいですよね。ファインダーが装備されていたら間違いなく100を購入したのになぁ。。。 DVカムでは液晶はほとんど開かずにファインダーで見て撮影してましたので。もちろん一番の理由は電池の消耗でしたが。
100に(200もそうですが)ファインダーが装備されていて、液晶を切っておけば電池長持ち!なんてのが最高なんですがね。

私はどこへ行くにもデジカメとビデオを持ち歩くので、200でも質量や重量のことでは大満足です。
両方が入るウェストバッグタイプのカメラバッグを購入して、今まで以上に携行しようと思っています。

ずっとユーリードのVideo studioを使用していたのでPowerDirectorは初めてだったのですが、動画ファイルにカラー補正が出来るなんて思ってもみませんでした。これには感動です。それとも他のソフトでは一般的な機能なのでしょうか。
もしかしてレンズが暗いVictorさんの苦肉の策なのでしょうか。
だとしたら笑えますが正解ですね。

それと液晶は小さいながらも割とくっきりした画質で、私には好印象でした。太陽光を背にしてもさほど見難くはなりませんし、なかなかの出来ではないかと思います。(個人的に)
ただどこまでいってもファインダーではないのでマニュアルフォーカスの調整を見切るには辛いです。
つい保護シートを貼りたくなりますが、貼ってしまうと反射が気になるでしょうし。その辺はどうなんでしょう。

書込番号:3535677

ナイスクチコミ!0


ノルウェーの原人さん

2004/11/23 13:17(1年以上前)

葉っぱすいすいさんのおっしゃるように,ファインダーがあれば申し分ないですよね。最近は,デジカメも小型化に伴ってファインダーがある商品は少なくなっていますよね。あっても,液晶ファインダーだったりして,結局,消費電力は大差なかったりして・・・。ただ,あのサイズのビデオカメラでファインダー装備を望むのは酷なような気がします。
一番のネックは,やはりバッテリーですが,私の場合,過去の録画時間を顧みてみると,ほとんど30分を超えたものはありません。よって,一応,バッテリーの予備は注文しているのですが,ほとんど使うことはないのではないかなと思っています(安心料にしては8千円のバッテリーは高いか?)。
落下ですが・・・。それはマイクロドライブのことも考えると,落としたときは,何れにしてもダメージは大きいと思いますが・・・どうでしょう。
兎も角,私の場合は,腰に付けて携行できるMC100しか考えられませんでした。

書込番号:3536426

ナイスクチコミ!0


まいとまとさん

2004/11/23 15:05(1年以上前)

私も実はMC100のクチです。
フォルム的にはMC200の方が好きだったのですけどね。

ファインダーは同感です。
液晶が小さいとはいえバッテリーの持ちも随分と違ったことでしょう。
お子さんの撮影が多いとのことですので、やはりバッテリーの予備は必要でしょうね。
運動会や学芸会などズーム多用の長丁場も多いとキビシくなると思います。
私も標準を1本とあとはケーブルのみを購入して流用できるものがないか探してみるつもりです。(ケチ??)

保護シートはテカテカなタイプばかりではないはずですので、少し物色してみるといいのではないでしょうか。
デジカメやケータイ用よりもPDA用などが狙い目かな。

書込番号:3536781

ナイスクチコミ!0


スレ主 葉っぱすいすいさん

2004/11/23 18:10(1年以上前)

私もバッテリーは標準を1本注文中です。
とまとさん、もしケーブルを流用できるバッテリーがあれば是非教えてください。

保護シートは高い物ではないので色々試してみます。

ほかにも情報がありましたらまたお願いします。

書込番号:3537445

ナイスクチコミ!0


manzai0958さん

2004/11/28 23:38(1年以上前)

私もMC200を買いました。MC100がいいなと思いましたが、女房がMC200のほうが“かっこいい”と言った一言で決定しました。ビデオ素人で、テレビも高画質ではないので、性能にはほとんどこだわりませんでした。また、奈良地区では店頭表示価格138000円が一般的でしたので(MC100は128000円)、価格交渉の目安を10万円に設定した場合、MC200のほうが価格的にメリットを出しやすかったのも事実です(MC100を9万円に値切る根拠が見当たらなかった)。
葉っぱすいすいさん、いずれにしてもご自身が気に入ったものが一番です。購入価格は時と場合によるので、満足の指標にはならないでしょう。私はまだ未使用ですので、気づかれた点をいろいろご質問されると参考になりますので、よろしくお願いします。

書込番号:3560943

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

GZ-MC200 本日買いました。

2004/11/05 22:01(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC200

スレ主 初心者EOS20Dさん

やっと手に入った。ヤマダで他の製品と見比べました。
店員 明るいですよ このレンズ
ソニーなんか白くぼやけるでしょう
鮮明じゃないですか。 松下なんかよりずっと明るいでしょうといって
店員は感嘆。確かに明るく鮮明だ。
色はVICTORの同スペックの商品と同じです。録音時間30分ですが小さいだからこんなもんでしょう。バッテリーも購入 キャリーバックは納品されていなかったので予約しました。
液晶保護フィルムカメラ用のものを購入したがうまくあいませんでした

書込番号:3464501

ナイスクチコミ!0


返信する
コロコロローラーさん

2004/11/06 17:23(1年以上前)

お金持ち!!うらやましい・・・。

書込番号:3467632

ナイスクチコミ!0


ガチッチさん

2004/11/06 18:51(1年以上前)

11/5に新宿さくらやで実機を見てきまして。
MC100/MC200と見比べたところ、
MC100はオートフォーカスで焦点があわず、狙いたい物体のピントがイマイチ合わない。
MC200については、狙ったものにピントが合いました。
レンズ的にはMC200の方が良いのかな?

書込番号:3467954

ナイスクチコミ!0


スレ主 初心者EOS20Dさん

2004/11/06 22:47(1年以上前)

マニュアルを見ながら操作してみましたがAUTO→Mにするとデジカメのマニュアル仕様と同じような仕様がひととおりができますした。ただ効果のほうはまだわかりません。ボタンが小さく操作が面倒なので基本的にAUTOになりますね。
わたしはケーズ電機で98000円で購入しましたがヤマダでも先行予約の最初の一週間のみ138000円の28ポイントでやっていました。きょうたずねたら131000円の10ポイントでした。わたしとしては初代機として性能価格とも大満足です。

書込番号:3468997

ナイスクチコミ!0


初デジタル君さん

2004/11/06 23:06(1年以上前)

やすいですね。どののケーズ電機?

書込番号:3469098

ナイスクチコミ!0


スレ主 初心者EOS20Dさん

2004/11/08 19:01(1年以上前)

ケーズ電機の平塚で購入しました。
パソコンにとりこみましたがおもったほどの画質ではなかったですが
DVDにとりこむだけなら慣れれば確かに早いです。しかしすぐにハードディスクがいっぱいになるので毎回PCに取り込む作業を習慣化する必要はありますね。編集するにはPCの性能も要求されるね。私の場合一眼デジと本機取り込み作業ちょっとめんどうかな。まあ趣味ですからいいや。

書込番号:3476423

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Everio GZ-MC200」のクチコミ掲示板に
Everio GZ-MC200を新規書き込みEverio GZ-MC200をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Everio GZ-MC200
JVC

Everio GZ-MC200

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月中旬

Everio GZ-MC200をお気に入り製品に追加する <48

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング