- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC200
SonyのPC1というデジタルビデオカメラが、故障がちになって来たので買い換えを検討しております。
HDDに録画出来るこの機種にとても興味があります。
でも、使っているパソコンがMacなのです。
過去ログを拝見しましたところ、やはり、対応させるのは大変そうです。
参考に、Macでその後どうされましたか教えて頂けませんか?
パワープックを使っておりますので、4GBのマイクロドライブからは、カードスロットを介してのコピーが可能です。
0点
自己レスします。
4GBのMDを持参して、お店で撮影させて頂きました。
過去ログにありましたようにファイルの拡張子名を変えて
持っているMacのソフトでDVDを作ることが出来ました。
書込番号:4076383
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC200
MPEG2とMPEG4の違いって何なのでしょうか? どなたか知ってる方教えて下さい DVとデジカメを持ってますが この際、どちらも使えるのがいいなと思ってます SDだとテープが無くていいかなと思いますが DVと比べて画質はそう変わらない物なのでしょうか? どの機種がいいのか本当に迷ってしまいます
0点
>>MPEG2とMPEG4の違いって何なのでしょうか
MPEG4はMPEG2を発展させた規格です。
MPEG2は大体4Mbps〜9Mbps程度で記録される事を前提に作られているのですが
MPEG4ではより柔軟に、1Mbps以下から数十MBps迄扱えます。
しかし、今一般的にはMpeg2はDVD作成、Mpeg4は低いビットレートでの記録
という風の使い分けされている事が多いです。
>>この際、どちらも使えるのがいいなと思ってます
スチルとムービー、両方撮影できる機種が増えていますが
ビデオカメラでのスチル撮影はおまけ、デジカメでのムービーもおまけ
結局それぞれ専用機の方が使い勝手も画質も良いです。
>>どの機種がいいのか本当に迷ってしまいます
何に使うかだと思いますよ。
GZ-MCは動画データをPCに取り込みたいので無ければ、お勧めしません。
書込番号:4074679
0点
2005/03/20 01:44(1年以上前)
そうですかねぇ
キヤノンのビデオカメラなんか
かなり静止画撮影にこだわってますよ
パナソニックなんかと比べて輪郭がギザギザじゃないですし
もちろんビデオも
書込番号:4095622
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC200
2005/03/08 09:08(1年以上前)
潜水ケースを作っているところで、サンプル動画像が
あるところがあります。
HPからエブリオ登場のページをたどってみてください。
書込番号:4038629
0点
お〜ぃ!ケチらないで、URLくらい紹介してくださいよ。
Everioによる水中撮影、面白そうですから…
書込番号:4040944
0点
2005/03/08 21:26(1年以上前)
> お〜ぃ!ケチらないで、URLくらい紹介してくださいよ。
ゾナースキーさん横のURLですね。
最低照度28ルクスなんで、ちょっと辛いなあと思います。
#感度アップすれば、良いんですけど。
3板が出るのは確実なんで、もう少し待ってみては?
でも、3板も暗所は苦手の様です。
書込番号:4041161
0点
>東風01 さん
>>[4038629]ゾナースキー さん 2005年 3月 8日 火曜日 09:08 DIV
のDIVをクリックです。
GZ-MC100ではこういうの不可能だよなぁ・・・
書込番号:4041664
0点
2005/03/09 09:40(1年以上前)
ああ、すみません。
ネーム横に表示されているので、ヨシとしてしまいました。
別にDIVの回し者ではありませんが、
他のDVカメラでも、「液晶を開いた状態で」格納する
潜水ケースや、反転して側面に液晶画面を展開しておいて、
ケース外部からミラーで反射させてみる「バットマンミラー」
なるものもあるんですね。
(そういうものがあるというのが驚きでしたが。)
ですからGZ−MC100のケースも完全に不可能ではないと思いますよ。−>鉄也さん
私もGZ−MC200を持っていますので、海釣りの
船の上で使いたいので「防水」クラスでよいのでケースが
欲しくて探していたところ上記のHPを発見した次第です。
書込番号:4043767
0点
>ゾナースキー さん
>>ですからGZ−MC100のケースも完全に不可能ではないと思いますよ。
ありがとうございます
Panasonic NV-GS400K用の製品を見ました。
これが可能ならば、GZ-MC100でも十分に可能ですね!
出してくれないかなぁ・・・
夏に海に遊びに行くと、水中用使い捨てカメラを購入しますが
水中で使えるデジカメが欲しくなりますものね。
書込番号:4044611
0点
スイマセン!
酔っぱらって見ていたもので、DIVのリンク、見落としていました。
アップされているDIVハウジングのプロモーションビデオ、笑えますね。
手作り感100%と音楽のミスマッチが凄いです。
しかし、Everio用ハウジング=\68,000- は、ちょっと手が出ないかな。
書込番号:4053440
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC200
「カノープスの「超編」との相性ばっちりでしたよ」で、長々と「鉄也さん」と議論してきたのですが、一つの結論に達しましたので、新たなスレッドでご報告させていただきます。
なんと、超編の有料アップデータ版がAC3に対応していました。\1,980-を取られましたが、インストールすると音声がAC3フォーマット(と思われる)のMPEG2ファイルを絵・音ともに正常に再生・編集できます。
Everioで録画したものに関しては、MODは駄目ですが拡張子を強引にMPGに変えれば、これまた絵・音ともに正常に再生・編集できます。これは、Everioで撮った絵を超編で編集してきた私にとっては、大変ありがたいことです。あとはEdius用のプラグインが出てくれば…(ザッと見たところ無さそう)
この情報は、Everioのユーザーで、かつCanopusのユーザーである人にとっては、吉報になるはずです。
それとも、知らなかったのは私だけ!?
Victorに言いたいのは、初心者にとっては「拡張子を強引に変える」こと自体難しいことなので、拡張子はMODではなくMPGを使って欲しかったと…
いずれにしても、長々をお付き合いいただいた「鉄也さん」には感謝申し上げます。
最後にMPEG2の音声フォーマットを一発で見分ける方法があったら伝授してください。
0点
>東風01 さん
>>あとはEdius用のプラグインが出てくれば…
Ediusは読み込みを外部コーデックで対応、AC-3での書き出しは出来ない
となっていますね。
で、外部コーデックを使用する場合、最初の頃に書いた通り非常に相性が
発生やすいです。
その人の環境によって、使えたり使えなかったりするでしょう。
>>それとも、知らなかったのは私だけ!?
先に書いた通り、AC-3はライセンスが高いので
使わない人は安く上げれるように、AC-3対応は別売になっているソフトが
多いです。
>>拡張子はMODではなくMPGを使って欲しかったと…
なんども、買いてるように、拡張子の区別はWindowsソフトの都合です。
だから、ソフト側が歩み寄るべきです。
拡張子が何であろうと、中身がMpeg2ならば正常に編集できるべきでしょう。
※この辺が、最初の頃に書いたヘッダーの解釈の問題に関わってきます。
編集ソフトでも、読み込み時にデフォルトこそ.mpgを指定している場合が
多いですが、*.*をしていして任意のファイルを読み込めばきちんと編集
できる物が多いです。
超編やMediaStudioでも 読み込み時に *.*を指定して.modを読み込めば
編集できませんか?
>>最後にMPEG2の音声フォーマットを一発で見分ける方法があったら伝授してください。
私は真空波動研というソフトを使っています。
http://kurohane.net/
私が使っているバージョン(200411)では、GZ-MCのファイルをAC-3として
認識しなかったのですが、その後も色々と対応が増えているみたいなので
最新版では対応しているかもしれないです。
書込番号:4004646
0点
>鉄也さん
>超編やMediaStudioでも 読み込み時に *.*を指定して.modを読み込め
>ば編集できませんか?
駄目ですね。超編ではパレット上に表示すらされません。
Ediusでは、MODも「元MODのMPG」のどちらもパレット上に表示され、タイムラインにも並びますが、絵と音がずれます。
超編をアップデートする前と変わりませんね。
「真空波動研」は面白いです!最新の050220では、Everioの音声をAC3と判別しました。
しかし、ハードが合わせるべきなのか、ソフトが合わせるべきなのか、難しい問題です。正直言って、Everioが出てくるまでMODなんて拡張子、見たこともなかったし、Everioより前に超編やEdiusは出ていたし。しかし、いつの頃からかAC3コーデックは存在した…
これは、「どちらかが合わせるべき」という問題の立て方が間違っていましたね。
ユーザー視点から言えば「同じMPEGなんだから、音の規格ぐらい統一しろよ!」ということです。いろいろ歴史的な経過もありますから難しいとは思いますが、一般ユーザーが使いにくいのは最悪です。
もう一つの選択肢はAC3をパブリックドメインにして、どのメーカーも、MPEG1 Audio Layer2・PCM・AC3のすべてに対応するという方法かな…
書込番号:4005318
0点
>東風01 さん
>>駄目ですね。超編ではパレット上に表示すらされません。
でも、拡張子を.MPGに変えるだけで扱えるのですよね。
やっぱり、ヘッダーの読みが甘いのでしょうね。
>>Ediusでは、MODも「元MODのMPG」のどちらもパレット上に表示され、タイムラインにも並びますが、絵と音がずれます。
音がずれるのは、AC-3を外部コーデックに頼っているからでしょう。
でも、問題無く開けるのでしょ、それが普通です。
超編が変ですよ。
>>しかし、ハードが合わせるべきなのか、ソフトが合わせるべきなのか
拡張子の問題ならば、ソフトが合わせるべきです。
だってWindowsのシステム上で拡張子は単なる目印で、中のファイルに対して何の
意味もなしていないのですから。
単にMicroSoftWindowsがデフォルトでは、.MPGをWindowsMedeiaプレイヤーに割り
当てているだけです。
>>ユーザー視点から言えば「同じMPEGなんだから、音の規格ぐらい統一しろよ!」ということです。
それなら、もう決まってますよ。
DVD-VIDEOではAC-3です、ごく一部の音楽ソフトや自費出版のようなDVDを除き
ほぼ100% AC-3の音は収録していますから。
また、DVDレコーダー等でも、ほぼ100% AC-3で録音します。
PCのキャプチャーの方が、ライセンスをケチってMPEG1 Audio Layer2に
している訳で・・・
もっともこれはPCのキャプチャーの長い歴史のなかで、必ずしもそれが
DVD-VIDEOの作成を主眼に置いた物ではなかったというのが有ります。
PCのキャプチャーの歴史はDVD-VIDEOの発生よりも古いのですから。
でも、PCキャプチャーがMpeg2を吐き出すのが標準になった今、AC-3を
採用しても良いのになと思います。
>>どのメーカーも、MPEG1 Audio Layer2・PCM・AC3のすべてに対応するという方法かな…
でも、PCキャプチャーがMpeg2を吐き出すのが標準に近くなった今、
AC-3を採用しても良いのになと思います。
しかしVICTORはだからちゃんと、AC-3を扱える編集ソフトをバンドルし
AC-3を扱えないソフトで編集したい人の為に、バンドルソフトで音声を
MPEG1 Audio Layer2に変換する機能を付けているのですから
自分が変換の手間をケチるのに、メーカーに録音方法を変えろと言うの
はちょっとずうずうしく無いですかね?
バンドルソフトで音声をMPEG1 Audio Layer2に変換できないならば
その言い分は正しいでしょうが。
大体、一部の安いソフトを除き殆どのDVD-VDEIO編集(オーサリング)
ソフトはAC-3を自前で扱えます
その一部の安いソフトでも大抵、別売のAC-3対応パックを追加できる
のですから。
書込番号:4005862
0点
>鉄也さん
AC3の特許所有者(Dolbyですか?KODAKですか?)でどれほど稼いでいるかは知りませんが、そこまで一般化しているのだったら、オープン化してパブリックドメインにしたらというのが私の主張です。ディズニーのミッキーマウスじゃないんだか…
オープン化によって特許所有者にもメリットはありますよ。サードパーティから新たな技術革新が次々と出てくるはずですから。気を抜かなければ、最先端を行っているはずの自分がもっとも有利でしょう。
あと、
>自分が変換の手間をケチるのに、メーカーに録音方法を変えろと言う
>のはちょっとずうずうしく無いですかね?
というのだけは、ちょっと聞き捨てならないですね。
Everioも超編も、今や「変換って何?」「録音フォーマットって何?」という一般ユーザーの手に渡っています。ハードメーカーにもソフトメーカーにも彼ら(私もその一人ですが)が一切混乱せずに、作りたい映像とできるだけ簡単に作れるような環境を提供することが求められているのではないでしょうか。
書込番号:4006146
0点
>東風01 さん
>>AC3の特許所有者(Dolbyですか?KODAKですか?)でどれほど稼いでいるかは知りませんが、
まったくですね。
しかもAC-3のライセンス保護はかなり強烈です。
ソフトウェアで対応する場合は、違法コピーを防ぐ為にインターネットでの
アクティベーションを必要とします。
別に違法コピーをしようとは思いませんが、インターネットから切り離した
端末にインストールしたい事も有るのに。
>>Everioも超編も、今や「変換って何?」「録音フォーマットって何?」という一般ユーザーの手に渡っています。
だからこそ、メーカーは全ての事を出来るソフトをバンドルしているのでしょ。
しかもサポートの場では、添付ソフト以外での編集は保証できないとしている。
※問い合わせた人によると、添付ソフト以外では編集できないと
※言い切ったそうです。
それを自分の都合/好みで違う事をしたいと言うならば、必要な知識を調べる
勉強するという事は必要じゃないですかね?
書込番号:4006360
0点
>鉄也さん
>だからこそ、メーカーは全ての事を出来るソフトをバンドルしているの
>でしょ。
多分、今現在、デジタルビデオカメラ(もちろんEverioも含みます)とノンリニア編集ソフトをそれなりに使いこなしているユーザーの中には、映像から入った人とパソコンから入った人がいます(多分、前者が多勢で、私もその一人です)。
彼らが辿り着いたところは、ファイナルカットやPremiereやCanopusやUleadです。彼らに言わせれば「PowerDirectorなんて、ノンリニアの内に入らないよ!」ということになります。
でも、「ひどいバンドルソフトだ!」なんて怒りませんよ。
Everioを買った時点で、バンドルソフトで編集しようなんて考えてもいませんから。使い慣れた編集ソフトで直接扱えるのが理想で、どうしても駄目なところだけ、バンドルソフトを使うってことです。
この気分をメーカーは、チャンと理解してくれないと…
>それを自分の都合/好みで違う事をしたいと言うならば、必要な知識を
>調べる勉強するという事は必要じゃないですかね?
この話は、端から否定するつもりはありませんが、製品によって程度の差がありますよね。
例えばHD1だったら、「勉強しないヤツは知らないよ!」とまでは言い切れないでしょうが、メーカーは多少強気に出られます。
しかしEverioは、思い切りローエンドをターゲットにした製品でしょ。
主婦とか普通のビジネスマンに「MPEG1 Audio Layer2とAC3の違いも分からないようなヤツは、このカメラを使う資格はない!」とは言えないんじゃないですかね。
エンジン内の内燃の仕組みを知らなくても運転はできるし、知っているからと言って運転がうまいわけはありません。「ラジエターって何?」と言っているお嬢さんが、結構、運転の達人だったりもするわけですから…
書込番号:4006850
0点
2005/03/01 23:44(1年以上前)
横から失礼しますが、エントリーモデルだからこそ
付属ソフトが動けばOK, それ以上したかったら自分で
勉強してねっていうのはありだと思います。
ビクターはユーザー層を正しく評価しているのでは?
書込番号:4007185
0点
>東風01 さん
イマイチ話に辻褄が通ってないですよ。
>>しかしEverioは、思い切りローエンドをターゲットにした製品でしょ。
>>主婦とか普通のビジネスマンに「MPEG1 Audio Layer2とAC3の違いも分からないようなヤツは、
そういう人は、初めからバンドルソフト使うでしょ。
>>彼らが辿り着いたところは、ファイナルカットやPremiereやCanopusやUleadです。
こういう人は、自分で勉強するでしょ。
車で例えるならば
前者はメーカー車を買ってそのまま乗るだけ、点検も何もしない
後者はメーカー車を買ったら、タイヤとかサスペンションを変えて行く人
エンジン内の内燃の仕組みはしらないかもしれないけれども、タイヤの
空気圧の調整とかは知っておくでしょ。
両者を一緒にすべきじゃ無いです。
書込番号:4007251
0点
>miza さん
>鉄也 さん
失礼しました。私がちょっと短絡的に書きすぎたようです。お二人の指摘を受けて、問題を整理してみました。
あと、「鉄也さん」とのやりとりで、スレッドが寒くなっていたらまずいなと反省していたのですが、見ていてくれた方がいて一安心です(笑)。
さて、難しいのは、今、ローエンドのデジタルビデオカメラに飛びつく(すでに飛びついた)ユーザーには、大まかに4種類の層があるということです。
1. 映像づくりもPCも素人。
2. 映像づくりは詳しいが、PCは素人。
3. 映像づくりは素人だが、PCは詳しい。
4. 映像づくりもPCも詳しい。
確かに1.の人は、Everio + 付属ソフトで良いのでしょう。
しかし、特にEverioユーザーには、ノンリニア編集はそこそこ行けるけど、例えば「MPEG1 Audio Layer2とAC3の違いは分からない」という人たちがいます。私もその一人だし、超編のAC3対応アップデートを知らなかったくらいですから、「カノープスの「超編」との相性ばっちりでしたよ」に来ていた人は、皆そうでしょう。
Everioユーザーは、エントリーからハイアマまでが一直線に並んでいるわけではないのですね。「映像作りのテクニック」を横軸、「PCの知識」を縦軸とするマトリクスの中に複雑に存在している。だから、Victorも対応が大変でしょう。
それは、よりPCフレンドリーなEverioというデジタルビデオカメラを世に送り出してしまったVictorに課せられた大きな試練かも知れませんが、応援したいと思います。だからこそ私はMC-200を買ったのですから…
尚、私はこのスレッドを使ってVictorの批判をしているわけはありません。もし、ここにVictorの関係者が来ているなら、ほんの少しでも、次の開発に役立つような話があったら、拾ってもらえたら幸いってことなのです。
書込番号:4008632
0点
>東風01 さん
結局 東風01 さんはどういう仕様を期待しているんですかね?
書込番号:4010729
0点
Everioで記録したそのままの状態で、「すべてのノンリニア編集ソフトで扱え、すべての動画再生ソフトで再生できること」です。
まぁ、いろいろなソフトがありますから、「すべての」は「おもな」に差し替えてもらっても構いません。
書込番号:4011388
0点
>東風01 さん
>>Everioで記録したそのままの状態で、「すべてのノンリニア編集ソフトで扱え、すべての動画再生ソフトで再生できること」です
今のままで十分出来ていると思うけれども。
大体、拡張子が違うだけでファイルを扱えなくなるようなソフトや
使えるとしながら、実際には外部コーデックを使うだけで環境によって
上手く動かないようなソフトの方がヘボって事でしょ、今回の話は・・・
Canopusに文句や注文を付けるべきですね。
Canopusは自分のキャプチャーのシェアの高さや人気で自前のキャプチャー
が生成するファイルが扱えれば、問題無いと思っているのではないですかね。
書込番号:4011900
0点
>鉄也 さん
私が
>>Everioで記録したそのままの状態で、「すべてのノンリニア編集ソフト
>>で扱え、すべての動画再生ソフトで再生できること」です
と言ったのは、
デジタルビデオカメラとノンリニア編集に関わるすべてのハードメーカーとソフトメーカに向けてです。
VictorにしてもCanopusにしても、一社で解決できる問題ではないでしょう。
誰にとっても扱いが簡単な方が良いに決まっていませんか?
そんな単純な話です。
書込番号:4013430
0点
>東風01 さん
>>すべてのハードメーカーとソフトメーカに向けてです。
それならば、判らなくも無いのですが
今までの東風01 さんの発言を読む限り
『Canopusのソフトがメジャーで初心者が多く使っているのだからEverio
の方が対応して欲しい』
と言っているように見えていたのですが
>>誰にとっても扱いが簡単な方が良いに決まっていませんか?
今回の話Canopusのソフトがヘボだった所を除けば
十分”扱いが簡単”ではなかったですか?
例えばですが、私が使っているpegasysという会社のソフトは体験版は標準で
AC-3が扱えます。
製品版ではAC-3が別売の物もありますが、初心者が間違ってそれを買っても
AC-3を含んだファイルを扱おうとした場合、エンコードが必要で無い部分は
問題無く動きます。
当然どんな拡張子でも、問題なく動きます。
※読み込みはもちろん、エンコードが無い部分は書き出しも可能
※エンコーダー/編集ソフト/DVDオーサリングソフト等が有ります。
それ以外の会社のソフトでも、元々Mpeg2に非対応の物を無理やり使おうと
しない限り、拡張子やコーデックで悩みはしないですよ。
※DVDドライブを買い換えたり、キャプチャーを買ったりする都度
※色々なソフトが付いてくるので、色々使いました。
書込番号:4014161
0点
まぁ、私が言いたいのは、「デジタルビデオカメラやノンリニア編集が、もっともっと使いやすくなるように、VictorにもCanopusにも頑張って欲しい」ということだけです。
同時に、私はVictorにもCanopusにも(もちろん、SONYにもUleadにも)要望や文句はたくさんありますよ(今回の件に限らず)。
一つだけ、
>今までの東風01 さんの発言を読む限り
>『Canopusのソフトがメジャーで初心者が多く使っているのだからEverio
> の方が対応して欲しい』
>と言っているように見えていたのですが
というのは誤解です。
Canopusを使っているユーザーは、映像編集に関してはハイアマクラス(自称も他称も含めて)が多勢でしょう。しかし、彼らの中には、PCについてはエントリークラスの人も、結構いるってことです。
何しろ、WindowsXPでは、デフォルトで拡張子が出てこないのだから、「拡張子って何?」という人がいても、批判はできないですよね。
書込番号:4014584
0点
>東風01 さん
>>何しろ、WindowsXPでは、デフォルトで拡張子が出てこないのだから、「拡張子って何?」という人がいても、批判はできないですよね。
今や、殆どのソフト(環境)では拡張子が何か判らなくても使えますよ。
GZ-MC のマニュアルには MOV001.MOD が動画ファイルと書かれています。
標準のエクスプローラー(2000&XP)では、.MODはアプリケーションに
割り当てがなされていないので、ファイ名が MOV001.MOD と表示されて
います。
だから、.MODの意味を知らなくても、そのまま MOV001.MOD をクリック
して編集ソフトにドラッグすれば使えます。
私の環境に入っていた、エンコード&エディター&オーサリングの各種
ソフト、8種類の画面にそのまま MOV001.MOD をドラッグしてみた所、
7種類のソフト迄そのまま使えました。
SonicMyDVD3だけは .MPGに拡張子を変更しなければ使えませんでした。
しかし、このSonicMyDVD3はかなりバージョンも古く、あるキャプチャー
ユニットに添付していた、機能限定版(そのキャプチャーしか入力に
使えない)なので、仕方ないかな。
また6種類のソフト迄 AC-3を問題無く扱え(編集結果にAC-3を出力でき
ないのは有りましたが)、残りAC-3を扱えない1つのソフトは MOV001.MOD
をドラッグした瞬間
『このソフトはAC-3のファイルを扱えません、AC-3のファイルを扱うには
別途オプションを購入する必要が有ります』
と親切に、HPのアドレス等購入方法のHELP迄出ました。
いまや「デジタルビデオカメラやノンリニア編集」はパソコンの中でも
もっともウィザードが優れていて、使いやすくなっている分野だと思い
ますね。
書込番号:4016894
0点
失礼ですが、「鉄也さん」が使われているノンリア編集ソフトは、エンコード&デコードやオーサリングに力を入れたものが主ではありませんか?
実は昨晩、私たちの仲間では「なんでも読める」と言われているPremiereでMODが読めるかどうか試してみました。Proではなく6.5でしたが、MODはパレットに表示すらされず、「元MODのMPG」を読み込んだらハングアップという結果でした。
前に「鉄也さん」は、「「再生できる」と「編集できる」を分けるのは変だ」という意味のことを書かれていましたが、どうもこの件に関しては、オーサリング系がAC3、編集メイン系がMPEG1 Audio Layer2を使ってきたという歴史的な背景が絡んでいるようです。
私は特にCanopusの肩を持つわけではありませんが、「Canopusのソフトがヘボなんだ」ど言い切られてしまうと、「その決めつけは違う」と言いたくなります。
尚、私がノンリニア編集ソフトと呼んでいるのは「リアルタイム編集」「タイムライン表示」「一フレーム単位でのカッティング」「映像・音声のインサート編集」「自由度の高いタイトル機能」「映像・音声の多岐にわたるエフェクト」「映像・音声・タイトルのマルチトラック」などを実現しているものです。とりあえず私が知る範囲では、Premiere・Final Cut・Edius・超編Ultra Edit・Ulead MediaStudio Proなどです。
PowerDirector Expressは残念ながら入りません。「個人的な基準でしょ」と言われてしまえば、それまでですが…
また、私もオーサリングソフトは持っていて、それらで簡易編集ができるのは知っていますが、とてもノンリニア編集と呼べるレベルではありません。
書込番号:4017621
0点
>東風01 さん
東風01 さん と私の捕らえ方の違いが見えてきました。
>>エンコード&デコードやオーサリングに力を入れたものが主ではありませんか?
言われて見れば、その通りです。
と言うよりも、目的が何か(オーサリングなのか画像エフェクトなのか)は
気にせず、『動画を読み込んでなんらかの結果を書き出すソフト』として捉え
そのつもりで話てきました。
ノンリア編集ソフトは元々昔、無圧縮の動画を編集する頃から始まっていて
その歴史の流れから言うと、Mpeg2を読み込める様になったのは歴史の中では
新しい出来事でしょうから、まだまだ詰めが甘いのでしょうか。
それに比べて、オーサリング系ソフトやエンコーダー系ソフトはMpegと共に
それを使うのに発展してきたソフトですから、その辺には強いのでしょう。
でもやっぱり
>「Canopusのソフトがヘボなんだ」ど言い切られてしまうと、
読み込めないのは仕方ないです、読み込めるのに拡張子を変えないと駄目
というのは、どう考えてもヘボですよ。
で、東風01 さん
ノンリア編集ソフトで扱う事をメインと考えるとDVカメラの方が向いている
のじゃないですか?
最近のDVカメラはどんどん小さくなっていますし、最終的に出力するのが
Mpeg2でも編集をするならば、元がMpeg2よりもDVコーデックの方が有利
でしょうし。
書込番号:4022135
0点
>鉄也さん
奇しくも私も同じようなことを考えていました。
元々、自らの能力で取り込んだAVIファイルを扱うのがメインだったノンリニア編集ソフトがMPEGを扱えるようになったのは、つい最近のことです。そのAVIにしたってCanopusなんて独自コーデック(最近は、Ediusなら汎用も読めるよう)ですから…
ただ、AVIで編集するに当たっては、それで問題なかったんですよね。
そこで、Everioの登場です。
確かに画質的にはDVCよりもやや劣りますが、やはり「キャプチャー不要」「テープ不要」「小さい」というのは、素晴らしい魅力です。しかし、最初からファイル形式で動画をやり取りするから、ノンリニア編集ソフトの側にとっては「面倒な相手」です。
Everioは「パンドラの箱」を開けてしまった… と考える人がいるかも知れません。しかし私は、開けた箱を「パンドラの箱」にしてしまってはいけないんだろう、と思います。
編集がノンリニアでテープからディスクに変わったように、撮影もテープからディスクに移行するのは間違いないからです(もちろん持論ですよ)。
せっかく気に入って買ったEverioで撮った動画ですから、ダイレクトに自分が使い慣れたノンリア編集ソフトでダイレクトに扱いたいというのは、当然といえば当然の思いです。また、私に限って言えば、「鉄也さん」とのやり取りの中で発見した超編のAC3対応アップデートで、遂にその環境を手にすることができたということです。
書込番号:4022931
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC200
はじめまして、先日、本機を購入しました。使い方を覚える為、付属のソフトを使い説明書どうりに進み最後の 書き込み をクリックすると、[このディスクタイプはサポートしていません] と表示され書き込みが出来ず困っています。
0点
今更ですがタイトルに気付きました。
DVD-RAMに書き込みたい時はディスクタイプを
エディタブルディスク VR
を選択しないと駄目ですが、もしかしてDVD を選択していませんか?
DVD を選択してメニューを作成、その結果をDVD-RAMに書き込もうとすると
[このディスクタイプはサポートしていません]
のメッセージが出ます。
書込番号:4023967
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC200
もう、新型の情報が出てるじゃん・・・(T_T)
http://www.gizmodo.com/gadgets/digital-cameras/jvc/jvc-everio-gzmc500-3ccd-hard-disk-camera-031863.php
0点
2005/02/21 13:23(1年以上前)
ほっほ〜!!新型出ましたね。しかも3CCD!!
最近になってやたらMC-100が気になっていたのですが、
DVと比べると...との書き込みを見て考え込んでいたところです。
手持ちのDVも古くなり、バッテリーが廃盤になったことをから、
そろそろと考えていたんですよね〜。
でも150000ユーロですか?実売はどれくらいでしょうか?
期待できそうですね。正式発表が楽しみです。
書込番号:3966420
0点
2005/02/22 00:24(1年以上前)
待ってました!って感じですね。
早く詳細な情報やレビューが見たいです。
しかし、どうしていきなり3CCDという事になったんでしょうか?
それよりも、もっと基本的な部分を改善して欲しいと思うのですが‥
DVカメラは、1CCDの低価格帯の製品でも、
遥かにキレイな絵が撮れるものが多いというのに‥
カタログを飾るだけではダメですよビクターさん。
でも、先ずは売れないと次が出ないからね。
書込番号:3969606
0点
2005/02/22 23:45(1年以上前)
2005/02/24 00:11(1年以上前)
情報ありがとうございます。
詳細な情報と大きな写真も載っていて非常に参考になりました。
個人的にデザインは申し分無いと思うので、
あとは画質ですね。
3CCD化でどれくらい良くなったか‥
あと、発熱の問題と操作レスポンスが気になります。
書込番号:3978617
0点
2005/02/24 16:27(1年以上前)
めちゃめちゃちいさいっしね(笑
書込番号:3980790
0点
2005/02/24 21:37(1年以上前)
スペックは別として、操作ポジションや機能配置はMX4に近似っすね・・・メーカー戦争は凄い。
書込番号:3982048
0点
日本語ページでも
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/02/24/1051.html
でも、あくまでもプロトタイプなんですね。
書込番号:3982719
0点
Victor伝統の!?ハイエンド・ハイアマチュア志向ですね(私も嫌いではありませんが…)。
しかし、MC200ほど売れるとは思いません。まぁ、こういったフラッグシップを持ってこそVictorかなと…
で、私は?MC200がありますから、ちょっとまだ。
確かに3CCDとフォーカスリングは魅力ですけど。
書込番号:3991677
0点
2005/03/01 12:06(1年以上前)
発表が待ち遠しいですよね。HDD 抜きで8万円台で買えたらなぁ。
書込番号:4004277
0点
2005/03/01 18:08(1年以上前)
ところでビクター社の技術水準にお詳しい皆さん、
ビクターの場合、この MC200 が 3CCD 化することで、
どのくらい画質は向上すると思われますか?
MC200については一部で「暗所の撮影に弱い」とありますが、
私は、これで夜間のショー・ウィンドウをとりたいんです。
書込番号:4005387
0点
ヨーロッパでは、製品レベルでの発表が有った様子です。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050313/cebit07.htm
仕様的には以前のアメリカでのプロトタイプでの発表と変わらないようです。
※ヨーロッパなのでPALですが
近々日本でも製品発表が有るかもしれないですね。
書込番号:4074432
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


