このページのスレッド一覧(全118スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2004年10月31日 18:18 | |
| 0 | 3 | 2004年10月25日 20:55 | |
| 0 | 8 | 2004年10月23日 12:20 | |
| 0 | 8 | 2004年10月22日 02:42 | |
| 0 | 0 | 2004年10月20日 22:12 | |
| 0 | 5 | 2004年10月18日 16:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC200
2004/10/11 18:13(1年以上前)
へえー安いですね。
差し支えなければどこのお店か教えてください。
書込番号:3374334
0点
2004/10/14 21:42(1年以上前)
ヤマダです。
ポイントだと、差し引きもっと安かったです。
浦和埼大通り店です。
引き渡し時に店頭価格が10万円を下回っていれば差額を返金してくれるそうです。
全国のヤマダで5台目の予約だとか。
書込番号:3385271
0点
2004/10/15 18:36(1年以上前)
発売時期情報です。
昨日、もうそろそろかなぁ?と思い、昼休みにVictorに電話しました。「11/16頃の予定でしたが、先に延びそうです。」とのこと。がっかり。
自宅には「11月上旬になりそうです。」と、ヤマダより連絡があったそうです。
本日ヤマダより「商品が届きました。」との連絡があり、えっ???と驚きと、喜びと、???の気持ちになったところ、「バッテリーが。」。。。
「残念!バッテリーだけですからぁーーーーー」(byギター侍)
書込番号:3388024
0点
2004/10/30 22:07(1年以上前)
神奈川のヤマダ電機で128000円で10パーセント引き これ以上できません。とつれない応対。納得できず隣のケーズ電機にいったところ表示価格は138000円交渉の末98000円で予約しました。まだ予約する人は少ないといっていました。入荷は11月5日 午後だったら大丈夫ですとの返答でした。
書込番号:3441133
0点
2004/10/31 18:18(1年以上前)
5日ですか、楽しみです。
書込番号:3444562
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC200
2004/10/24 13:10(1年以上前)
もっとTVのこと勉強しろよ。
30frame/sec=60field/sec=1sec
書込番号:3418729
0点
2004/10/24 20:57(1年以上前)
言葉遣い勉強しなさい。
書込番号:3420172
0点
少し位い物知りだからと言って、偉そうに書くなよ。もう少し
マナ-を守りましょう。
書込番号:3423304
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC200
>わざわざ切手サイズのメディ>アを静電気によるデータの消失のリスクを負わされながらパソコンのスロッ>トに差し込み、データをコピーしたらまたカメラのスロッ>トに差し込む必要はどこにもありません。
わざわざ耐衝撃性がシリコンメディアと比べて低いHDDを使う必要はどこにもありません。
消費電力がシリコンメディアと比べて高いHDDを使う必要はどこにもありません。
>手軽なUSBやBluetoothでデータを送信すればよいだけです。
データ転送に今日び本体で対応してないものはないでしょう。
逆に言えば、HDD単体で転送できないのはシリコンメディアと同様です。
利点しか述べないのは意味ないですね。
0点
おっしゃるとおりですね。
------ 2.5インチHDD
社名 HGST(日立)
型番 HTS428080F9AT00
容量 80Gbyte
録画想定時間 12000分(20時間)
転送速度 100MB/sec
耐衝撃性能(動作時) 250G
重量 95g
消費電力 2000mW(リードライト時)
おそらく、平均は800mWぐらいでしょう
価格 16,420円
------ CFカード
社名 SanDisk
型番 SDCFB-2048-201-80
容量 2Gbyte
録画想定時間 30分
転送速度 10MB/sec
耐衝撃性能(動作時) 3000G
重量 14.2g
消費電力 82.5mW(平均)
価格 29,500円
------ SDカード
社名 Panasonic
型番 RP-SDH01GJ1A
容量 1Gbyte
録画想定時間 15分
転送速度 10MB/sec
耐衝撃性能(動作時) 非公開
重量 1.9g
消費電力 360mW(平均)
価格 34,640円
------ メモリースティック
社名 SONY
型番 RP-SDH01GJ1A
容量 2Gbyte
録画想定時間 30分
転送速度 20MB/sec
耐衝撃性能(動作時) 非公開
重量 4g
消費電力 360mW(平均)
価格 63,871円
※録画推定時間 画質モード(720x480ドッのDVDビデオレベルの画質です)
動作時の対衝撃性能が250Gというのは、例えば自動車の衝突実験で行う基準が100Gぐらいです。
例えばこんなテストが行われています。
http://www.roper.co.jp/hp_nmi/pdt1_m12_u.htm
普通にはボディーの方で衝撃を吸収する設計を行うので、実用上問題なく思います。
ですから、i-Podなどラフな使い方をするような、携帯音楽機器でも使われると思います。
消費電力ですが、現在の電池の技術であれば問題無いです。
これもi-Podの連続稼働時間を見ていただいたほうが早いと思います。
それとも市販の全てのビデオカメラの消費電力と連続稼働時間のばらつきと電池の性能を比較して、
500mW程度を吸収できるか検討したほうが良いかもしれません。
また、撮影したデータは一旦、内部メモリに溜め込み、メディアに書き込むというサイクルとなっています。
その為メディアに連続アクセスしているわけではなく、内部メモリを増やせば、メディアの消費電力は格段に低下します。
HDDのアイドル時は100mW程度です。
それにHDDに比べシリコンメディアの消費電力も大きく、
転送速度と高容量化に伴い消費電力が増加している傾向も見落としてはいけません。
しかし、シリコンメディアのほうは
容量によって互換性すらないスマートメディアは開発もとの東芝でサポート打ち切りとなってます。
その後、後継機種のxDピクチャーカードを出しましたが、これは互換性がありません。
メモリースティックはPRO対応で無いと動かない、互換性の無いバージョンアップをしています。
メーカーのシェア争いに敗れたメディアは東芝のように、サポートを打ち切っていくでしょう。
SONYのベータービデオ、PanasonicのVHS-Cビデオ、マルチメディアカードのデジカメ買った人・・・。
パイオニアのLDディスクプレイヤー、スーパーディスク、DAT、マイクロカセット・・・etc
それでもシリコンメディアに投資する必要性があるでしょうか?
もし規格外のものを作った場合、今後20年間の開発ロードマップを公表し購入者に保障することを企業に義務付けてほしいです。
そしてHDDと違い、使い捨ての激しい一時記憶用のメディアは環境のためにも早く廃絶したいものです。
書込番号:3316322
0点
2004/09/29 00:41(1年以上前)
消費電力:ムービー記録、ということで消費電力の多くはライト時でしょう。
その時のマイクロドライブの消費電力の圧倒的高さは見過ごせないでしょう。
内部メモリをいくら増やそうが、所詮キャッシュですから、
最終的には記録メディアに書き込みが必要で、そのデータ量は変わりませんよ。
>しかし、シリコンメディアのほうは〜
マイクロドライブという一規格と、シリコンメディアという多数規格を比較するのはアンフェアでしょう。
マイクロドライブとSD
マイクロドライブとCF
マイクロドライブと・・・
という比較でないと意味ないですよね。
HDD方式が普及して欲しいのはわかりますが、
HDDの良いところだけ、
シリコンメディアの悪い点だけ挙げて否定するのはどうでしょう?
書込番号:3327391
0点
>内部メモリをいくら増やそうが、所詮キャッシュですから、
最終的には記録メディアに書き込みが必要で、そのデータ量は変わりませんよ。
確かにデータ量は変わりませんよ。
でも、消費電力の圧倒的高さ(ライト時)は、ライトしている時間の長さによります。
難しい計算は抜きで理論値だけで計算します。
HDDの転送速度は100MB/secです。
内部キャッシュを安価なDRAMを使い1Gbyteにします。
1Gbyteの撮影可能時間を30分と仮定します。
ということは、キャッシュした30分の動画を10秒でライトできます。
実質消費電力が一番高いライト時間は全撮影時間の、180分の1しかありません。それ以外はアイドルまたは、停止しているので電力消費はほとんどありません。
その為、ライト時の消費電力の高いDVDビデオカメラは全てこの方式を採用してます。
>悪いところだけ・・・
単にデータを並べて、違いを挙げているだけですよ。
あくまで事実ですし。
是非HDDには無い、良いところをnaoやんさん挙げてみてください。
書込番号:3331847
0点
2004/09/30 21:44(1年以上前)
私が使っていたマイクロドライブは2個とも簡単に壊れました(1年ちょっと使用)
CFやSDでいまのところ壊れた経験はありません。
メディアの扱いに対して数値上ではなく、実体験としてHDDは衝撃に弱いことを知っています。
また、マイクロドライブの発熱は大きいですよ。
サイズの問題。
CFはともかくSDと比べるとあまりにもサイズが大きい。
あくまでもMPEGムービーとして考えると、
筐体が大きくなるのは持ち運びに辛い。
キャッシュの話ですが、それは机上の空論ですね。
HDDの転送速度100MB/SはHDD内部の転送速度でしょう。
実際のライト速度を語る上ではほぼ無意味です。
それを考えると主記憶容量=キャッシュ容量だとして、
容量いっぱいまで撮影後、次の撮影までどれくらい待たされるんでしょうか?
そもそもキャッシュ容量を大量に、といったところで、
実際は主記憶容量より遥かに小さく(そうでないとキャッシュの意味が無い)、
連続撮影と言う点でアイドル状態が撮影時に長く続くことはまずないですよ。
技術屋さんが偏向した思考でしか語らないのは卑怯ですよ。
書込番号:3334168
0点
2004/10/02 00:50(1年以上前)
HDDも高速&大容量対応のため、I/Fの規格が
どんどん変わってるので、20年後には今のHDDは
使えなくなってるでしょう。
まあ、そのころには容量が二桁は増えてると
思うので、もし使えても使い物にならないと思うけど。
書込番号:3338758
0点
2004/10/03 01:24(1年以上前)
なんでどう見ても1インチのHDD積んでるのに、2.5インチのHDDを棚に上げて力説するんだろう。
書込番号:3342634
0点
2004/10/23 12:12(1年以上前)
1インチHDDのサンプル的な仕様は、以下のURLから確認できますよー
http://www.gs-magicstor.com/english/product/product_a_08a.htm
書込番号:3415032
0点
2004/10/23 12:20(1年以上前)
さらに1インチHDDの仕様を見つけました。
http://www.hitachigst.com/portal/binary/com.epicentric.contentmanagement.servlet.ContentDeliveryServlet/JP_Public/products/Microdrive/3K4/3k4.pdf
耐衝撃性が動作中で200Gらしいので、スペック的にはシリコンメディアに近いですね。
実際に落として壊れるか?どうか?ですが、カメラごと落っことしたら、カメラのほうがダメになりそうですね。
Victorはどこのメディアを採用してるのかな?
それとも、IOデータとかで売ってるCF規格の1インチHDDだったら何でもOKなのかな?
書込番号:3415056
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC200
ビクターはCFカード連盟企業を見捨てずに、HDDビデオカメラというタブーの領域に踏み込んだ。
なぜなら、一時記録用メディアを廃し、HDDを内蔵することによって、記録したデータを通信によりパソコンなどの大容量HDDへ保存するのは、非常に合理的だと思います。
しかし、記録用メディアを廃することはユーザーにとっては良いのですがビジネスモデルとしてメディアの収益が得られなくなるのは
企業にとって、デメリットと受け取られてしまいます。
ですから、i-Podより先にSONYはHDD内臓のウォークマンを出すことが可能であったはずなのに出せなかった。
HDDが主流になることでMDやメモリースティックについてきてくれた企業を見捨てるわけには行かないわけです。
おそらく高価な割りに容量が少なく、メーカーによって互換性もないシリコンメディアはBluetoothなどに取って代わる運命です。
それを無理に推し進めれば、i-Podのように海外メーカー製品がそのシェアを奪うだけのことです。
まちがいなくHDDビデオカメラやHDDデジタルカメラは主流になるでしょう、わざわざ切手サイズのメディアを静電気によるデータの消失のリスクを負わされながらパソコンのスロットに差し込み、データをコピーしたらまたカメラのスロットに差し込む必要はどこにもありません。
手軽なUSBやBluetoothでデータを送信すればよいだけです。
そして写真データをデジタルプリントショップへ送る時や、録画データは安価でデータの保護性能の高いCD-RやDVD-Rに保管すればよいのですから。
日本の家電業界は今後このジャンルをどのように育てていくのでしょうか、それとも海外メーカーが奪ってしまうのでしょうか
非常に興味深いです。
0点
2004/09/20 11:51(1年以上前)
なんか思い込みが行き過ぎてるような。
書込番号:3289029
0点
例えばSONYがBLUE RAYディスクプレイヤーを何故こんな時期に出したかご存知でしょうか?
もともと東芝主導の下、DVDコンソーシアムに参加していたSONYは、規格争いに勝利し、メーカーは特許料収入をはじめとする技術開発の利権を手中にするため、13社からなる「ブルーレイ・アソシエーション」を設立し、DVDコンソーシアムの主権を手に入れるつもりです。
まさに、戦国のような、主権争いが水面下で日常的に行われているわけです。
もちろん、シリコンメディアも同様です。
ユーザーの利益より、企業の利益を優先するのが、今の日本企業の経営の厳しさを表しています。
そして、中長期的な観測が出来ないため、SONYはウォークマンの市場をのっとられ、NECはパソコンのシェアをのっとられています。
ユーザーの利便性を優先していたら、とっくにHDDウォークマンは生まれ、PC-98はIBM-PC規格へスムーズに移行していたでしょう。
シリコンメディアの規格もコンソーシアムを設立し標準規格を策定すればよかったはずです。
中長期的に見れば、シリコンメディアは乱立した規格のせいで、HDD並みにコストを下げることが出来ません。
低価格で大容量の海外製のHDDウォークマンが市場を席巻し、その流れはHDDビデオカメラ、HDDデジタルカメラへと広がっていくと思います。
しかし、既存の体質から脱却できない日本の家電メーカーは、高価で短時間しか録画の出来ない、シリコンメディア主体のビデオカメラやデジタルカメラに執着するはずです。
現にVHSのパテント収益が無いソニーは早々にHDDレコーダー(コクーン)を開発しています。でもパテント収益がある、DVビデオカメラには敢えて出しません。
ビクターの初のHDDビデオカメラが実はHDDの割りに高価で小容量のCF規格のHDDであるという点でも、わかるとおもいます。
書込番号:3323405
0点
2004/09/28 22:19(1年以上前)
iPod登場当時にSONYに同様の製品を作れたとは思えませんが…。
少なくともiPodレベルの完成度では無理だったでしょう。SONYを過信しすぎです。
(発売当時ものすごく作りこまれた製品でビックリしてましたよ)
>シリコンメディアは乱立した規格のせいで、HDD並みにコストを下げること
>が出来ません。
規格以前にRAMはそもそも高いんです。
そしてVictorがマイクロドライブ採用した理由ですが、「入替え可能な小型HDDで実績のあるもの」って理由だと思うんですが…。
容量いっぱいになったら撮影できないのはビデオカメラとしてダメですから。
書込番号:3326428
0点
SONYの技術力の話は、あえてコメントを控えさせていただきます。
私は(旧)早川電気のシャープが技術的には最高だと思っています。
昔はハヤマッタ電気(早川電気)とモルモット(SONY)と評されていました。
技術屋の端くれの私はどちらも好きです。
RAMはそもそも高いですよ、それはコストとは別の話ですね。
物を作るのには人件費と設備費そして研究開発費と大きく分けて3つあります。
開発ペースの速い、この業界で一番金がかかるのが設備費用です。
そして、シリコンメディアを製造するには、製造メーカーは各規格ごとに製造ラインが必要です。
もちろん、開発元はかまわないのでしょうが、サードパーティと呼ばれるメルコやI/Oデータなど販売する会社は、各規格ごとに販売するため、コストが馬鹿になりません。
また、スマートメディアの様に廃れた規格の在庫品はさばけません。
他の規格もいつ、互換性の無いバージョンアップをするか、廃れるかわかりません。
このコストはユーザーは元より、製造メーカー、販売会社も迷惑な話です。
>容量いっぱいになったら撮影できないのはビデオカメラとしてダメですから。
メモリーカード512Kbyteを2枚買って入れ替えるのと、1Gbye1枚買うのとどっちがいい?みたいなことでしょうか?
なぜ入れ替える必要があるのか?それは容量が足りないからですよね。
メモリーカードだって、容量が一杯になったら、パソコンや、DVD-Rに保存してるのでは?
それとももう一枚メモリーカードを買い足しますか?
そんな無駄なことしませんよね。
交換できないHDDドライブは、別に交換しなくても、パソコンやDVD-Rに保存すればよいですよね。
余談です。
ビデオカメラ、デジタルカメラですが、
短期的には、HDDメディアが台頭してくるでしょう。
中長期的にはセキュリティー対策を行い、次世代携帯電話の超高速定額パケット通信をビデオカメラに内蔵し(携帯番号のポータビリティーにより、どの機器からでも通信できるようになる)、自宅のメディアステーションまたは、プロバイダーが提供するメディアサーバーへ保存される仕組みになるだろうと思っています。
その頃、独自規格のメディアにこだわって設備投資を進めた会社は、新たなビジネスモデルに付いて行けずに衰退していくと思います。
書込番号:3331779
0点
2004/10/01 00:48(1年以上前)
>SONYの技術力の話は、あえてコメントを控えさせていただきます。
たしかにSONYは世界有数の技術力持ってますよ。
やろうと思えばiPodより先にHDDウォークマンを作れたでしょう。でもユーザーが満足する水準では作れなかったと思いますよ。(例えばiPod並のインターフェースが作れたでしょうか?)
まぁ場違いなのでこのくらいで…
>交換できないHDDドライブは、別に交換しなくても、パソコンやDVD-Rに保存すればよいですよね。
データ転送できない間に容量いっぱい撮影する場合もありますし、撮影途中にHDDが壊れる可能性もあります。それらの対策として交換可能なメディアの採用は効果的ですが…。HDDなんて壊れやすいメディアなら尚更ですよね。
>中長期的には〜
そんな不確定で確実性が無いシステムは一般化されませんよ。
書込番号:3335212
0点
2004/10/01 23:12(1年以上前)
>中長期的に見れば、シリコンメディアは乱立した規格のせいで、
HDD並みにコストを下げることが出来ません。
規格が乱立してるせいでは無く。そもそもフラッシュ
メモリーはHDDに比べてbit単価が(かなり)高いのです。
どっちが優れているかではなく、適材適所でしょう。
(SDカードサイズのHDDなんてのは作れないし)
書込番号:3338311
0点
2004/10/07 14:06(1年以上前)
HDをわざわざ1インチメディアにした一番の理由は、保証の問題です。本体に内蔵すると、メーカー保証さらには販売店保証でHD部分まで保証しなければなりません。外部メディアにすれば、メディアは保証対象外にできるでしょ。長期保証したら大変なことになっちゃうからね。
書込番号:3358477
0点
家電業界がどう動くかはいろんな要素があるとは思いますが、この製品は試金石としては非常に大きな価値があると個人的には思います。
HDDが着脱可能でなかったとしても、そうだったとしてもHDDビデオレコーダのようにドライブが故障したら保証対象外になるとは思いますが、まずはこの製品が市場に出てくることを素直に評価したいとですね。
書込番号:3411238
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC200
シーテックで触ってきた感想ですが。
性能云々よりも、まずは自慢のスタイルですが
カッコイイんだけど、実際に握ってみると
ストラップ無しでは、落としちゃいそうです。
また、カメラ部が回転するよりも、液晶が動いたほうが
合理的で使い勝手も良いと思います。手が疲れちゃました。
一番気になったのは、動作切替スイッチです。
デザインのアクセントにもなっているだけに目立つのですが
これが、なんともオモチャっぽい。
安物のプラスチックで、パキンと折れそうな貧弱な作り。
こういう細かいところこそ、手間隙とお金かけるべきですね。
コンセプトには大いに賛成なんだけど、10万出して愛用
したくなるような、モノとしての魅力にかけるな。
後継機に期待しますよ。ビクターさん。
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC200
幕張のシーテックにて実際に触ってみました。
操作したのはMC200のほうです。
使用感は良でも悪でもない中間でしたので、書き込み分類はその他にしておきました。
感想としては。。うーん。どうだろう。13万では買わないかなぁ。
会場が騒がしかったので動作音とかはまったくの未知数ですが、
サッと撮るにはいいかもしれません。思ったよりも軽く、しっかりした作りでした。
ただ、MC200の最大のウリであるはずの回転グリップですが、
製品パンフレットでは、無段回に可動とありましたが、
実際にはデフォルトの水平位置で「カチッ」と携帯のしまる直前のような
引っ掛かりがあり、撮影中に動かすことは「ブレって何ですか?」な人しか出来ない感じ。
想像では、シャープのビデオカメラみたいなスムーズな動きを予想してたので
残念な所です。
また、液晶部分とグリップ部分が一体になっているため、実際の可動部は
レンズの方のため、被写体にあわせてグリップをまわすと、液晶も回ってしまい、あまり使い勝手が良いとは言えない気がします。これに1万のコスト費が上乗せされているのかと思うと・・・
会場が明るかったので、暗い所の撮影とかはわかりませんが、最低照度は27(28かも)と記載されてたので相変わらずのようです。
動作モードの切替は、従来の円形スイッチによる撮影・再生・OFFの切替に加えて、中央のボタンを押すことで静止画・動画という風に作られてました。
切替速度もまずまずでしょうか。取説がなくても何となくで操作できました。
時間がなくて少ししか操作できませんでしたが、こんな感じです〜
0点
2004/10/08 00:34(1年以上前)
私もCEATECで触ってきました。
私はビデオカメラに関しては全くの初心者ですので
他と比べようが全くないのですが、
手軽に使えるという点ではなかなかいいのではないかと思います。
ムービーとカメラの切り替えもすぐですし、操作が簡単で初心者の私でもすぐに使えました。
だからビギナー向けの製品なのかなって思いました。
熟練者にはスペック的にも物足りないんじゃないかと思います。
書込番号:3360498
0点
2004/10/09 01:51(1年以上前)
私もCEATECで触ってきました。最高画質(ウルトラファイン)での動画の画質はまずまず、筐体は重量感がありしっかりしていました。が、とにかく熱い、大きい(Optio MX4よりはましだけど・・)。手のひら半分サイズを期待していただけに、その厚さにちょっと残念。発売前ということもあって、何度もハングっていたのもかなり気がかり(ファームのバグか?)。最後の追い込みだ、担当者がんばれ!
書込番号:3364180
0点
2004/10/09 23:48(1年以上前)
あら、ハングしましたか。
私が操作したときは問題なかったのですが、熱暴走ですかねー。
大きさに関しては、HPの予告画面の写真を見たとき
「これ、絶対角度で誤魔化してるよ」と予想してたので
実際のサイズも私的には予想通りでした。
最前列で黙々と触り続ける中、コンパニオンが
「恥ずかしいポーズするのでエブリオで撮影してね!」
とか意味不明のイベントしてて、全力でコンパニオンが笑顔を振りまくので、
完全シカトで触ってるのは申し訳なくなって手放しちゃったのですが、
もうちょっと触っておけばよかったかなー。
書込番号:3367492
0点
2004/10/15 01:24(1年以上前)
私もCEATECで触ってきました!!
でも触ったカメラはどうやらハズレ(故障?)だった模様です。
軽い火傷しそうなほど熱くなっていました。
それが原因か何度もフリーズしていましたし
写真を一枚撮っただけでフリーズしたときは
壊してしまったかとヒヤヒヤでしたよ(笑)。
書込番号:3386443
0点
2004/10/18 16:00(1年以上前)
CEATECで筐体が熱くなってたのは常に充電させているためだそうです。
普段使うときはこんなに熱くはならないって言ってました。
私はコンパニオンと一緒に写真撮ってきました(^_^;)
書込番号:3398243
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


