
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年7月11日 20:24 |
![]() |
0 | 8 | 2006年5月5日 03:29 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月8日 11:22 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月4日 11:00 |
![]() |
0 | 14 | 2006年2月24日 00:23 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月15日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC500
動画・静止画共、ファイル削除後に番号が001(0001)に戻ります。
マニュアルを読む限りでは、自らナンバーリセットしない限り001には戻らないと思います。皆さんはいかがですか?
0点

MC100とMG77のマニュアルですが
番号リセット
新たにフォルダを作成して、「0001」からはじまるファイル名を付けて記録する。
これまでのファイルと、これから撮影するファイルを区別しやすくする。
とい事ですから、違いますよ。
今有る番号を無視して、0001から始める機能です。
書込番号:4961990
0点

ですので、番号リセットしない限りは001には戻らないという事ですよね。
具体的には、MOV001.MODからMOV00F.MODまで撮影。GZ-MC500のメニューから削除→すべて削除→実行でMOV001.MODからMOV00F.MODを全削除。撮影するとファイル名がMOV001.MODからになるという事なんですが。
書込番号:4964195
0点

いいえ逆です。
番号リセット機能が既存を無視する機能ですから
通常は既存の続きで番号が付く訳です
ですから既存ファイルが無ければ、001から始まる訳です。
書込番号:4964287
0点

ちょっと書き方が回りくどかったですね。
『番号リセット』の機能が既存ファイルの番号を無視する機能で
”通し番号”をリセットする機能では無い
だから”通し番号”を保持する機能は無い
と言う意味です。
書込番号:4964368
0点

いまさらですが...試してみました。
結果としては、メニュウ→全削除を行うと001から連番に戻るようです(フォルダごと削除される?)
全ファイルをゴミ箱ボタンで一個ずつ削除し全部消しても履歴は残っておりその後の撮影は以前あったファイルの次の番号を引継いで記録されると言うことみたいです。
書込番号:9839329
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC500
MC500や,それ以外のビデオカメラユーザーの方に質問です。
2005年10月15日[4504898] “撮影中の音”で,南天の実さんが,「MC500の撮影中に,ピーピロピロピロという音がして,再生した場合も,この音が入る」というコメントを書かれていました。
私も同じ症状があり,気になっていましたので,修理に出したところ,メーカーから,「録音されるノイズ音は,フォーカスやズーム時に発生する内部音であり,マイクや本体を覆って録画すると,入る音である。そしてGZ-MC500に限らず,ほとんどのカメラでも,同じ状況が起こる」という理由で,初期不良ではないといわれてしまいました。
皆さまのお持ちのMC500(またはそれ以外の機種)でも,上記のような症状は,一般的に起こるものなのでしょうか。
動画によっては,ノイズが大きくて,使い物にならないものもあるくらいで,困っているのですが,しょうがないことなのでしょうか。
心当たりのある方,応答よろしくお願いします。
0点

あまり気にしていないからなのか,今のところそのようなノイズには気づきません。少なくとも,使い物にならないほどのノイズは私のMC500では確認できないですよ。
書込番号:4810769
0点

宴会主任さん,コメントありがとうございます。
そうですか,確認できませんでしたか・・・
カメラのマイクや本体を覆わずに撮影した場合は,ノイズが録音されないといわれました。(マイクや本体を覆う等で音がこもると,録画されるということです)
一般的に,カメラの持ち方などで,ノイズが入ったり入らなかったりするものなのでしょうか。
初めて購入したカメラなので,カメラの常識が分からず困っています。
皆さんのご意見,聞かせていただければと思います。
書込番号:4812149
0点

>使い物にならないものもあるくらいで
それは人により感じ方が違うと思うのですが
録画中にズームをすると結構な大きさで動作音が録音されてしまうのは
ビデオカメラとしては普通の事だと思いますよ
書込番号:4816556
0点

[4608611]でp-sunさんが,私と同じと思われる症状で,交換してもらっています。これは,初期不良と認められた結果ではないかと思っています。
お店によっても,対応が違うのでしょうか。
書込番号:4821368
0点

私も昨年8月ごろ購入し、当初はこのような症状はでていなかったと思いますが…
最近、撮影開始時でも撮影途中でもピロピロが入ります。DVのズーム音とは明らかに違う音ですよ。
高い買い物でしたので交換してもらうつもりです!
書込番号:4904891
0点

SATOMI-CHANさん
その後,いかがですか。カメラは交換してもらえましたか?
私の方は,修理のつもりで送ったカメラが「ノイズ音は,カメラに最初からある症状」ということで,メーカーからそのまま返ってきました。しかし,動画に入るノイズ音がどうしても気になるので,再度交渉しようと思っています。
書込番号:5014309
0点

Kallistoさん
私も同じ症状に悩まされております。
再現頻度はどの程度でしょうか?
いろいろ試したところ、撮影中マイク付近に手を近づけたりすると(結果的にマイクを塞ぐ行為に近い動作をすると)ピロピロ始まり、再現しやすくなりました。ただ、今まで使用していた限りでは、マイクを塞ぐに近い動作をしていたとはとても思えないのですが(その辺りの構造は良くできていると思っています)。
カメラを固定したりなど、マイクを塞ぎようのない状態で録画しても、ヘッドフォン等でよく聴いてみるとわずかな音量ながらピロピロ鳴ることもあるようです。
本機はマイク感度を自動レベル調整しているらしく、静かな環境ではどんどんレベルを上げてしまうため、内部のノイズを拾いやすくなるということもあるようです。
書込番号:5018176
0点

まだ見ていますか…
交換は無理でした。
ピロピロソースの入っているMDを入れたまま、サポートに確認してもらいましたが、症状が再現できないということで修理も交換もナシで返ってきました。
確かに、calm_lull さんのとおり、マイク部分を手で塞ぐとピロピロが入るということはサポートも言っており、実際に試してみるとピロピロが入ります。今まで、もしかして知らずにマイク部分に手が当たっていたのかも知れません。
スッキリしないけど、何となく原因がわかって良かったような…
書込番号:5050565
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC500
GZ-MG50をこのたび購入したのですが、あまりの画質の悪さにびっくりしました。
現在の我が家のモニタは32型ですが、今後50位に買い換えるつもりなので、この画質ではかなりキツイです。
でも、HDDを使った本機の使い勝手は気に入っているので、画質的によりハイグレードと思われるGZ-MC500か、GZ-MG70への買い替えを検討しています。
画質についてはGZ-MC500・GZ-MG70はどちらが良いのでしょうか?
また、画質以外でも、それぞれの特徴のメリット・デメリットがあれば教えてください。
GZ-MC500はHDD容量が小さいのですが、GZ-MG70に比べての利点は何なのでしょうか?大きさですか??
宜しくお願いいたします。
0点

ビクターに聞きました
以下のような回答が来ましたヨ
ご購入検討ありがとうございます。
MG70とMC500の画質ですが、理論値ではMC500の方が画素数が多い分高いです。
(MG70=212万画素、MC500=約400万画素)
MC500は小型3CCDのハイスペックカメラになります。ただHDDがマイクロドライ
ブ等になりますのでそのメディアに依存してしまいます。
又バッテリーが内蔵タイプのため大容量バッテリーが使えない等があります。
MC500は3CCDですので色再現性は非常に良いです。またローテーティンググリッ
プのためより多彩なアングルでの撮影が可能です。静止画も倍速密度の静止画
像(約5メガピクセル相当)が撮れます。サンプルURLをご案内します。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-mc500/sample.html
MG70は小型軽量HDDムービーハイスペックカメラになります。
HDDが内蔵タイプのため、フルに撮った場合はパソコン等にバックアップを撮る
必要があります。また振動の多い場所や車内取り付け等ではHDDの保護が働きま
す。(MC500も同様です)
バッテリーが外付けのため大容量バッテリー等が使用できます。
HDDが30GありますのでDVD画質で7時間10分撮影できます。
どちらのオートフォカス等性能の差はあまりありませんが、起動時間はMG70の
方が早いです。
書込番号:4803495
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC500
初心者ですがどうか相談に乗ってやってください。
録画した映像をPCにとっておく場合 一番小さいコーデックは何になるのでしょうか?
普通にファイルごと圧縮した方がいいのでしょうか?
後、aviに変換したいのですが良いフリーソフトとかあったら教えて下さい。
<(_ _)>よろしくお願いします。
0点

初心者です88さんの動画に関する知識がどの程度か分からないため、どの程度返信したらよいか分からないのですが自分はよく以下のようにしています。
@映像をPCにとっておく場合 一番小さいコーデック
○DivX(エンコード早いから)
○XviD(フリーでキレイ)
○WMV9(WMPで標準でサポート、誰にでも渡せる)
等のMPEG4系のコーデックを用います。H.264はまだ出たてでいまいちな感じなので(エンコード時間の改善等)
A普通にファイルごと圧縮した方がいいのでしょうか?
これはどういう意味か少し分からないのですが、もとの*.MODを使って変換するのが当然ですが一番です
Baviに変換したいのですが良いフリーソフト
これは色々あると思いますが、TMPGEncがやっぱり一番使いやすいかなと思います。ウィザードがあるので、初心者の方には分かりやすいと思いますし、上級者の方むけにかなり細かい設定まで出来ます。ほかにはAviUtlやVirtualDubも有名ですね。本当に動画編集初心者であれば、WindowsムービーメーカーやWindowsメディアエンコーダーを用いるのが一番簡単だと思います。ただしaviにはなりませんが
最後に、圧縮率と時間とは比例の関係にありますので、少しでもファイルをきれいに小さくしたかったらそれ相応の時間が必要です。たとえば設定しだいでは、HTPen4の3G以上でも640*480のファイルで元の時間の10倍もかかることもありますので、あとは自分のPCのスペックとの相談だとおもわれます
書込番号:4792129
0点

普通のファイル圧縮とは可逆圧縮の事でしょうが、あまりサイズは小さくなりません。
後々、編集なしの圧縮aviファイル単位で利用する以外考えられないというのなら話は別ですが、
できるだけ撮影したままの状態で保存しておくのがいいと思いますよ。せいぜい拡張子をmpegにリネームする程度で。
外付け高速USBハードディスクが250GB程度なら1万円台で買えます。撮影した映像を将来的にどういう形で利用・配布するか、少しでも未定の部分があるなら、ドライブへの投資をためらわないほうがあとあと後悔しなくて済みます。
「フォーマット変換はできるだけ最後に1回だけ」を私はお勧めしたいです。
TA-坊さん、H.264は画質いいんですけどね〜。
2パスMpeg4よりちょっと綺麗で2パスほど時間はかからないですし。(最近やってないので詳細はあやふやですが)
ただ対応環境がまだ少なくて...
書込番号:4792216
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC500
今までCanonのPV1というDVカメラを使ってきまして、次はHDDカメラかなと思っている者です。
DVカメラの場合は、PCに取り込んだAVIに対して、フリーソフトで日付&時刻入れを行ってからDVD化していました。
HDDカメラの場合、PCに取り込んだ時点で、既にMPEGファイルになっていると思うのですが、そのMPEGファイルに対し、日付&時刻入れはできるのでしょうか。
そのようなフリーソフトはあるのでしょうか。またはバンドルソフトでできるのでしょうか。
『日付&時刻入れ』というのは、タイトルにではなく、再生中、右下隅に常時表示されるようにです。(写真のように)
0点

レスが付かないので独り言になりますが。
日時入れは私にとって結構重要な要素でして、
これができないと、MPEGカメラ購入がぐっと遠のくような気がします。
再生中に、これはいつ撮ったものなのか直ぐに判るというのは大切なことです。
MPEG段階でできないとすれば、一旦AVIに戻して日時を入れて、再度MPEGに変換することになり、MPEGカメラのメリットが無くなってしまいます。
できるかできないかだけでも、どなたか教えて頂けませんか。
朝テレビを見ていると、画面の隅っこに時刻が表示されているでしょ。
あれです。
書込番号:4837067
0点

Proton500さんのご質問に対する回答では
ないのですが、私ももしあれば教えていた
だきたいと思います。
私も日付等を重要視していて過去のムービー
ほとんどをデータコード表示で今時S端子経由
でMPEG2変換してHDにため込んでいます。
DV端子経由で取り込んだMPEG画像に簡単に
テロップのように写せれば便利だと思います。
元のデータを読み取る事は出来ないでしょう
から日付が変わるごとにマニュアルで入れない
といけないのでしょうが・・。
ところで Proton500さんの使われている、AVIに
日付が入れられるフリーソフトって何でしょうか?
教えてください。AVIのまま入れられると劣化が
少なくていいですね。
でも、カメラにせよビデオにせよ後から見た時、
日時等は凄く気になる為、可能な限り残すように
しているのですが、日付が写せるデジカメも減っ
てきました。後から入れる事も出来ますが、加工
した後、元のデータが消えてしまうこともあります。
日付入れってそんなに需要が少ないのでしょうかね。
書込番号:4837323
0点

>日付入れってそんなに需要が少ないのでしょうかね。
需要が無いと言うよりも、技術的にコストが掛かるのでしょう
Mpeg系のビデオカメラは
CCD>CCDコントローラー>Mpegエンコーダー>記録媒体
とデータが流れますが
ここでメモリーが有るのは
CCDコントローラー内とMpegエンコーダー内になります。
日付を入れるのは一種の画像編集ですから、一時的にどこかに
画像を保存する必要が有ります。(=メモリーが必要)
とすると、Mpegエンコーダー以後での加工は不可能ですから
CCD>CCDコントローラー>ビデオメモリ>画像編集チップ>
Mpegエンコーダー>記録媒体
となりますね。
ビデオメモリと言うのは意外とコストの掛かる部分で有るので
需要に対して、掛かるコストが高いと言うのがメーカーの判断
でしょう。
書込番号:4838655
0点

鉄也さん 、
どうも分かりやすいご説明ありがとうございました。
色々面倒な手順があったのですね。勉強になりました。
書込番号:4838831
0点

鉄也さん
できないのですか。
残念ですが、ありがとうございました。
日付を入れないか、DVカメラを使い続けるか、MPEG2用の日付入れソフトが出るまでまつか...ですね。
空が好き。さん
http://www.area61.net/software.php#dvtimer
ここの『DVビデオタイマー』です。
現在はシェアウェアになっています。
Lite版は、無料ですが、今ひとつな感じです。
書込番号:4838844
0点

>MPEG2用の日付入れソフトが出るまでまつか...ですね。
は結局全再エンコードしか有り得ないので
意味が無いと思いますよ
書込番号:4839253
0点

Proton500さん、さっそく紹介していただき、ありがとうございます。
使用感、若干ムムムってとこありますが、ゆっくり研究してみます。
書込番号:4839431
0点

例のソフトのホームページを見たら書いてありました。
DVファイルは、日時情報が埋め込まれているそうで、そのおかげで、あとから日時を入れることができるのですが、MPEG2にはそんな情報はないそうです。
だったら、どうしようもないですね。
じゃあ、皆さん、MPEG2の場合、撮った動画の日時はどのように表現or記録しているのでしょうか。
タイトルで何月何日と出して、後の動画はその日だよという感じでしょうか。
タイトルを作る前に日付を忘れてしまったら、困りますね。
沢山とって、後で、えーとこれはいつ撮ったのだっけ?ということにはならないのでしょうか?
書込番号:4841621
0点

四六時中、日付が出ているというのもどうでしょうかね?
と思って私は全部手打ちで日付入れてます。
これの下のほう
http://dtv.sakura.ne.jp/contents2/index.html
編集ソフトをうまく使えば、そんなに手間じゃないですよ。
(全体の編集時間に比べたら)
デジカメの動画も合間に入れていますが、ファイルのタイムスタンプから日付を見て同じように手打ちしています。
Area61は以前使ってみて画質劣化が大きいのでやめました。
最新バージョンではどうなんだろう?
書込番号:4842524
0点

>Proton500さん
後から気付いたのですが、Proton500さんは未だHDDビデオカメラを
使っていないのですね。
それだとイメージしにくいと思いますがHDDビデオカメラでは
1回の撮影ファイルが1ファイルとして存在します。
それはWindows上とまったく同じファイルシステムですので
1ファイル毎にタイムスタンプが付いています。
それは、カメラからWindows上にコピーしても保持されますので
撮影ファイルの更新日が、撮影日時という事で判ります。
書込番号:4846790
0点

鉄也さん
今まで7年間、PV1一筋です。
そろそろDVかHDDカメラに買い替えを考えています。
HDDカメラは未経験です。
1回の撮影で1ファイルというのは、
スタート/ストップボタンを押してから、もう一度スタート/ストップボタンを押すまでが1ファイルということでしょうか。
それだと私の場合、5〜10秒程度からせいぜい数分程度が1ファイルという場合が多そうです。かなりのファイル数になるような気がしました。
でも日時に関しては、ファイルが細かいほど精度が高いですね。
ファイルのタイムスタンプを読んで、各ファイルの先頭数秒に日時を埋め込めたら良いのですね。
DVDにするために、数分のファイル群を全部で1時間程度になるように、ファイルを連結したとしても、日時が大きく変わるところでは、日時が表示されるというわけですね。
なんとなく、見えてきた気がします。
私の想像が合っていれば。
書込番号:4847844
0点

>>1回の撮影で1ファイルというのは、
>>スタート/ストップボタンを押してから、もう一度スタート/ストップボタンを押すまでが1ファイルということでしょうか。
そういう事になります。
>>それだと私の場合、5〜10秒程度からせいぜい数分程度が1ファイルという場合が多そうです。かなりのファイル数になるような気がしました。
HDDビデオカメラはそういう撮り方をして
要らないシーンはどんどん消してしまえば良いので便利ですよ
書込番号:4851585
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC500
どなたか教えて下さい。
MC500でカメラの機能を必要とし購入致しましたが、テレビ出力(S/AV端子出力)させた時に画面に情報が出ますが此れを消す方法が有りましたら教えて下さい。S/AV端子を他の機械のHDDで録画しますが情報文字が出て使用できません。助けてください。
0点

仕事の一部で(も)使用する為購入しましたが、
カメラスルー信号から情報表示を消すことができないため、
完全プライベート機となりました。
(再生時は消せますけど、撮影時は消せません)
ビクターのサポートさんも、こちらから申し出て初めてこの事に気づいたよう反応でした。
過去ログで同じ悩みを持つ方もおられ、ファームアップ依頼しましたが音沙汰ないようで無理っぽいですね。
隠しコマンドなどもなく、現状ではどうしようもありません。
書込番号:4735623
0点

MC100だと液晶画面を反転させる事で
赤丸1つだけにする事ができるんですけれどもね
書込番号:4736360
0点

画面表示のアドバイスありがとう御座いました。
残念ですが使用を中止せざる得ません。
又音声がマイクだけで外部入力が無いのも残念です。
それに液晶のスリープも頂けないですね。
設定でoff出来ればいいのに!100Vでなぜなんでしょうかね。
液晶の保護かな。
画像は綺麗ですが残念です。転売しなくては次が買えない-悲しいです。
書込番号:4737715
0点

残念です。
購入前に2ページ前の過去ログをひと目見ていたらよかったんですけどね。
パナソニックのS100ならばとりあえず情報表示は選択できます。
書込番号:4737780
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
