
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年11月29日 21:11 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月29日 02:13 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月29日 01:40 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月26日 18:11 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月15日 12:32 |
![]() |
0 | 12 | 2005年11月10日 18:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC500
始めまして。
このビデオカメラはとっても欲しいのですが
最近のビデオカメラの流れかI-Linkがなく悩んでいます。
USB接続でのデータ通信が基本のようですが、私はいつも外でI-Linkを使用して他のDVビデオカメラとデータ通信をしています。
コンピュータはデスクですし、人様のビデオカメラを預かるのは無理。
!!そこで質問!!
1)I-Link出力用のビデオカメラとの直接データ通信方法
一般的なI-Link出力用のビデオカメラとPCを通さずデータ転送ができる方法を教えてください。
2)PocketPCを通してデータの通信は可能?
PCを通さなくてはならない場合、W-Zero3のようなPocketPCを使ってデータ通信は可能でしょうか? もし可能な場合、データをもらう場合は、PocketPCで可能ならとりあえずは助かりますが、データを相手のビデオカメラに送る場合にはPocketPCを使うのは現実的ではないですね。自分のデータ(映像)を送る場合はMC500からPocketPCにデータを落としてから相手のビデオカメラにUSB接続となるのでしょうか?
3)USB同士の場合?
他機種でI-Link出力以外にUSB接続口があってもPCを通さずにデータ通信をする事はやはり無理ですよね・・・?
どうぞ宜しくお願いします。
ほんと 何故I-Linkのデータ通信方法を最近止めてるのでしょう。 データ通信方法は色々な選択がある方が便利なのに。
0点

この機種のUSBはUSBストレージデバイス専用なので
USBストレージデバイスからファイルをコピーできる機器としか
通信できません。
1)I-Link出力用のビデオカメラとの直接データ通信方法
不可能
2)PocketPCを通してデータの通信は可能?
USBストレージデバイスを扱える機器がファイルをコピーする事は可能
>データを落としてから相手のビデオカメラにUSB接続となるのでしょうか?
コピーしただけのファイルはEverioシリーズ以外では扱えないです。
3)USB同士の場合?
不可能
>何故I-Linkのデータ通信方法を最近止めてるのでしょう。
一般的に使われるI-Linkのデータ通信方法はDVコーデック専用だからです。
DVカメラ以外では意味が有りません。
一部D-VHSと互換性の有る通信として、MPEG2-TSを扱える機器も有りますが。
EverioシリーズはMPEG2-PSです。
書込番号:4615614
0点

鉄也さん、
お返事ありがとうございます!!!
PC(USBストレージデバイス)を通さないとデータ転送ができない事が分かりました。ありがとうございます。
下記の点が分からなかったので再度お聞きしても宜しいでしょうか? お願いします。
>コピーしただけのファイルはEverioシリーズ以外では扱えないです。
@ コピーしただけのファイルをEverioシリーズ以外のMPEGビデオカメラ(パナソニックや他メーカー)にデータ通信するにはPC上で形式を変更するなど何か特別な作業が必要になりますか?
A @と同じ質問ですが、DVカメラにコピーしたい場合は?
B DVカメラで撮った映像をPC上にMPEGファイルとしてコピーをしてEverioシリーズで撮った映像ファイルを合わせてPC上で編集したいです。その場合MPEGファイルの形式が異なったり何か編集する時に問題が生じますか?形式が異なる場合、ファイルをシンクロするためにどのような作業が必要となりますか?
素人質問ばかりですみませんがお願いします。
書込番号:4616761
0点

@ コピーしただけのファイルをEverioシリーズ以外のMPEGビデオカメラ
それぞれで管理方式が違うので、簡単には行かないでしょう。
A @と同じ質問ですが、DVカメラにコピーしたい場合は?
アナログ再生>DVカメラで録画しなおしになります。
B DVカメラで撮った映像をPC上にMPEGファイルとしてコピーをして
DVカメラはMpeg2では有りません。
>形式が異なる場合、ファイルをシンクロするためにどのような
DVコーデックファイルをMpeg2に再エンコードする必要が有ります。
書込番号:4617304
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC500
はじめまして、MC500歴3ヶ月の新米です。
しばらく使用しているんだけど、当たり前のように広角に物足りなさが・・・
色々と物色しているんですが、初ワイコンなのでなかなか購入にいたりません。
今、
レイノックスHD-5000PROと純正のGL-V0737が候補なんですけど、
倍率も違うし価格も違う・・・そしてなによりデザインが・・・・・
どちらも実物を見ていないので良くわかりませんが、
レイノックスは明らかに大きいような気が?本体色も決心を鈍らせます。
さすがに純正はしっくりくるんでしょうが、倍率がものたりない?
色々なページを探してみてるんだけど、装着状態の写真とか、
実写が見つかりません(いくつか拝見しました〜)。
みなさんはどんなテレコン使ってますか?
もし上のレンズやその他のおすすめがあれば教えて下さい。装着時希望
動画&静止画両方での使用を考えてます。
よろしくお願いします(><)
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC500
MC500とは直接は関係ないのですが、MC500のシャッター速度を1/30にして撮影した動画と、1/60に設定して撮影した動画は、PC上で見る場合ほとんど同じに見えます。これはビューアーが60フレーム/secを真面目に表示してないためだと思います。(たとえば、Windows Media Player)
質問なんですが、PCのビューアーは液晶TVのように60iの画像を60pに変換して表示しないのが普通なのでしょうか?
PC上での鑑賞を目的とした場合、最初からシャッター速度1/30で撮影してしまった方が良いと考えるべきでしょうか?
0点

1/30に設定すれば、その分画像がブレる可能性が高くなりますよ。
それにDVD再生ソフトで見れば、インターレス解除して再生して
くれますから、PCで見るにしても1/60以上の速度で撮影すべきだと
思いますけれども。
書込番号:4612739
0点

なるほど。DVD再生ソフトですか、やってみました。
たぶんソフトによって違うのだと思いますが、私のPCにインストールされていたInterVideoWinDVD4では、期待した結果になりませんでした。
確かにデインターレースはしてくるのですが、非常に妙な結果になります。ODDフレームとEVENフレームそれぞれ?からデインターレースして、その結果を重ね合わせたような絵を、(たぶん)30fpsで出してきます。たぶんと言うのは、はっきりは確認しにくいからです。ただ、DVDをCRTで見た時に比べると明らかにぶれが大きいように思いますし、一時停止させるとそういう(2重になった)絵が出てるので、たぶんそうだと思います。
再生ソフトによっては、60fpsちゃんと出してくるのでしょうか。
ただ、その場合も、使用しているモニタ(CRT)のリフレッシュレートが85Hzくらいの中途半端な値なので、結局どう見えるのかややこしいですね。
書込番号:4612976
0点

ちゃんとプログレッシブ処理してくれていると思われるソフト有りますよ。
例えば横方法にカメラを軽く振りながら録画したファイル
Windowsメディアプレイヤーではインターレスによる横縞が激しいですが
WinDVDやPowerDVDでは横縞が無く綺麗に見えます。
でも、それらのソフトでも一時停止やコマ送りすると横縞は見えますよ。
多分プログレッシブ処理は通常再生時のみで、それ以外は元のフレームを
表示しているのだと思います。
>ただ、その場合も、使用しているモニタ(CRT)のリフレッシュレートが85Hzくらいの中途半端な値なので、結局どう見えるのかややこしいですね。
元々PCとDVD(その素材のインターレスMpeg)は非常に相性が悪い物
ですからね。
書込番号:4615598
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC500
現象について質問させて下さい。
このMC500で撮影中に、
ピー、ピロピロピロと(伝わるでしょうか?)
たまに音がして、再生した場合でもその音が入るのですが、
これはこういうものなのでしょうか。
0点

こんばんわ
撮影中は気が付きませんでしたが、
編集しているときに気が付きました。
映像を見てる限りズーム操作をしているときに変な音が入ってませんか???
とりあえず今撮っている映像を全てチェックしましたが、3/20のファイル(撮影時間はマチマチ)に変な音が入っていました。
入る時と入らないときがあるようですが、これはちょっと問題ですね。
書込番号:4591340
0点

続報
メーカに問い合わせました。
買ったお店に行って現象を見せれば、「取り替えてくれるのでは」
また、修理となった場合、赤ちゃんを撮っているのでそんなに日数待てないと言ったら、「出来るだけ相談にのりますから買った店に言ってみて下さい」とのこと。
週末、買った店に音の入っているデータとビデオ一式を持って行ったら即交換してくれ、保障期間もリセットとなりました。
メーカ、店員の対応が良かったので気持ちよく帰ってきました。
南天の実さんも交換してもらったほうが良いいのでは!!
書込番号:4608611
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC500
一時上がった値段ですが、最近また下がってきました。
9月頃だったか、BICで¥98,000の10%OFF+ポイント20%
って時があったのですが、金欠中で買いそびれてから、
じりじり値上がりを続けてしまい、「買い時を逃した!」
と思っていました。
最近また下がってきて嬉しいのですが、ショップのコメントに
「在庫限り」「残りわずか」なんていう文字が見られます。
例年、春頃が切り替えの時期だと思うのですが、そろそろ
新機種の登場の噂なりが流れているのでしょうか?
情報に疎いのでどなたかご存知の方、教えていただけませんか。
「買い時は欲しいとき」なんでしょうが、最安値を知ってしまってから
我慢の毎日です。
う〜ん忍耐、忍耐…
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC500
MC500を検討中の者です。
下記知ってる方ご教示頂ければ幸いです。
1)4G以上のマイクロドライブは認識できるのでしょうか?
2)起動して撮影ができるまで5秒以上かかるという話ですが本当ですか?
3)MPEG3とDV方式とでは、どちらの映像の方がきれいなのですか?
0点

1)認識できます。日立の6GBを使っていますが問題ありません。近々出る8GBでも多分
大丈夫だと思います。
但しファイルフォーマットの関係上、1カットが4GBを超えると(最高画質で
約1時間を超える長回しだと)そこでカットされ、残る容量分は2カット目以降
とすれば無駄なく使えます。
一般的な用途では何ら問題なく使えます。
2)実測で9〜10秒かかります。電源スイッチは再生モードに行きすぎやすいので
使いにくいところがあります。(後に発売された固定HDD機種では配置を改良)
カメラを取り出したらまず構える前にとにかく電源を入れ、それからレンズキャップを
外したりグリップ回転部を調整したり、ストラップに手を通したりすれば
構えた時には残り5秒程度の待ちで少し楽になりますが、
それだけ工夫してもまだちょっと待たされます。
3)Mpeg3は元々HDTV用の高画質フォーマットとして開発されましたが、
現在ではMpeg2に吸収されて事実上欠番となっています。
たぶんMpeg2の書き間違いだと思いますのでMpeg2で比較しますと、
フレーム内のみで圧縮しているDVのほうが綺麗です。
Mpeg2はそれに加えて15フレームの時間内の前後フレームのデータを比較して
時間軸でも圧縮していますからDVよりは画質が落ちる事が多くなります。
MC500の最高画質で撮るぶんには普通に鑑賞するには気になるほどの差は
見つけにくいですが(でもある程度わかります)
動きの速いシーンは破綻しやすくなります。
あとカット編集程度なら大丈夫ですが、タイトル・クロスフェード・トランジション
等を使った凝った編集をすると再エンコードがかかる時間が長くなり、
アラが目立ってきます。このような用途にはあまり向かないでしょう。
但し許容範囲は人それぞれですので、サンプルいじって試してみて下さい。
余談ですが、市販DVDなどは4〜6Mbps程度で収録されているものが多いですが、
後処理でじっくりエンコードしているので綺麗です。
ビデオカメラは撮影と同時に処理しなければならないので市販DVDほど
綺麗にはエンコードできません。未来が予測できないからなのですが。
デジカメの画像処理技術と同様、将来的に少しずつ良くなるとは思います。
書込番号:4540224
0点

>>るびつぶさん
詳しいご説明ありがとうございました。大変勉強になりました。
主に子供の成長記録を撮影するのが主ですが、これからのシーズンは野外でスキーの撮影なども行います。
>>動きの速いシーンは破綻しやすくなります。
ド素人の私も前から気になっていました。サンプルの車が動くシーンでも結構なくらい残像というか、、気になりました。
やはりDV方式のほうがベターなのかなと思っている次第です。
SONYのPC1000かMC500のどちらかというところまでは、きたのですが決定打が・・・。
3CCDでDVDに書き込みできるモノがあれば速攻で買いなんですが、
どの機種も一長一短があるようで、悩みます。
書込番号:4542526
0点

DVDカメラは使った事ありませんが、記録媒体が違うだけで同じような画質傾向ではないかと思います。
私のレスはちょっとネガティブ傾向が強いですが、MC500もS100も良き画質かなとは思いますよ。
ただ同程度の光学系・撮像素子を持つDVと比べると負けないかもしれないけど勝つことはほぼ無理なので、利便性の面で楽しませてもらう気持ちが持てるかどうかですね。
ボディサイズはDVでも小さなものがありますからHDD機の決定的な優位性にはならないですしね。
私がこれの購入に踏み切った最大の理由は「ミニチュア業務機みたいでかっこいいから」でした。
私もスキーに持っていく予定ですが、NGカットの多く出るスポーツ撮影では現場での削除や編集時の選別に役立ってくれる事と思います。
すっころんでカメラでアバラやらないように気を付けねば。
最大の弱点とも言えるMC500の起動時間の遅さですが、
パナソニックのS100はクイック起動モードにしておけば1.5秒で立ち上がりますが、スリープ時に撮影時の約半分の電力を消費します。
通常起動では4秒くらいでしたね。 やっぱり負けてるか、ダブルスコア以上で。(^^;
書込番号:4542567
0点

あ、それから残像についてはいくつかの理由付けができます。
1.MPEG2とエンコーダの特性で宿命的なもの
2.あの日はさほど天気が良くなく、シャッタースピードが遅めだったかも
(MC500にはシャッタースピード優先モードや雪(スキーも)モードもありますから
天気が良ければコマ送りでも鮮明な静止画が得られるはずです。
圧縮ノイズは多少乗りますけど)
3.PCでご覧になったのならプレイヤーによってはインタレース解除しないものもあり、
櫛の歯状にブレが生じて見えた。
書込番号:4542599
0点

パナソニックのS100の場合クイックスタートOFFでも電源入れっぱなしでも液晶閉じればOFFになりレンズカバーも閉じます。
実感として液晶開けてる間に撮影可能で、ストレスなしです。
撮影可能時間は1個のバッテリーで45〜50分程度です。(上記撮影方法の場合)
旅行等にはS100、講演等にはMC500と使い分けています。
書込番号:4560055
0点

かんひろさん、両方買われたなんてウラマヤシイ。
使い勝手は結構あきらか(優れている点も劣っている点もそれぞれにあり)ですが、画質のレベルは双方くらべてどうですか?
特定機種の板では書きづらい事もあるかとは思いますが、
忌憚のない感想をお聞かせいただければと....。
書込番号:4562950
0点

MC500の場合はSPで撮影する場合に使用しています。
講演の場合60分を超す場合があるので、この場合は手振れOFFの三脚使用です。
上記同条件ではMC500が上回っています。(実際1日5講演その後パソコンで編集こんな条件ではMC系統以外考えられない)
XPは言うほどの差はありません、只手振れONの場合はS100の出来が良いようです、立ち上がりのスピードは圧倒的にS100です。
旅行や子供などのチョコチョコ撮影はS100、景色とか講演とかじっくり撮影する場合はMC500という感じです。
書込番号:4565116
0点

ありがとうございます。
そうですね、用途別に使い分けておられるので、単純な比較とはいかないですね。
手振れ補正と起動時間に関しては仰る通り、圧倒的な差であると私も思います。
ただ何故どのメーカーも「ワンプッシュ手振れ補正オフボタン」を付けないのでしょうね?
パン・ティルト時のみグリップしたまま一時的に機能を停止し、意図的なカメラの動きの自然さを妨げないような。
既に手振れ補正の立ち上がり時間は問題にならないレベルになっているはずですから。(オフにした瞬間のセンターロックに伴うショックも僅かにディレイを入れてやわらげられるはず)
MC500は長回しだと発熱が心配なところですが、店頭機など1日中点けっぱなしでアッチッチになっていても壊れていないところを見ると大丈夫だとは思いますが、本体・MDともあの発熱を体験すると小型ファンを三脚に付けたくなります。
デジカメの話になりますが、パナソニックのFX7で問題視された発熱が、マイナーチェンジ機で画像エンジンを一世代前のものに戻し、電池容量を僅かに上げただけで電池持ちが2倍にハネ上がりました。(まあ他にも内部的に省電力措置を施したのでしょうが)
電力を熱に変えるのが最も変換効率が悪い(燃費が悪い)と記憶していますが、MC500を使うと、この「もったいなさ」を肌で感じます。
リチウム電池にとってはこれからの季節、寒冷地においては良いほうに作用するかもしれませんが....。
書込番号:4565305
0点

皆さん今晩は。
皆さんの意見をロムって本日手に入れました。
1)起動時間は7秒くらい。
2)同時に買った6GのMD(るびつぶさんと同じもの?)は、挿入して電源を入れたら、残り1時間27分を表示しました。
三脚を使うことが多いため、JTT MyBattery PRO for Everioも同時に購入。充電時間が長いものの私には便利そうです。
まだ室内での撮影のみなので、新しいことに気がついたときにはお知らせできるよう研鑽します。
るびつぶさん、C5050ZOOMでは大変お世話になりありがとうございました。
書込番号:4566602
0点

どーもお久しぶりです.....ってヒント下さい(大汗;)
7秒ですか、、、私のちょっと診てもらわなければならないかも。
アルバムの最後に、MC500ユーザー悩みの種
若さゆえ、つい行きすぎてしまう電源スイッチ、のストッパー
他数点の小ネタ写真を追加しておきます。
書込番号:4566843
0点

再検査の結果を報告します。
起動時間:画面にライトが点くまで4秒、撮影まで10秒でした。
6GのMDはフォーマットし直したら1時間29分まで撮影可能になりました。
15万円でコンデジ2個とメディアを買うのにどの組み合わせが良いか訊いたにもかかわらず、店頭でC5050買った後ザウルス買って帰ってきた大ばか者です。
書込番号:4567507
0点

15万・コンデジ2個 で思い出しました(^^;
極楽生活、拝見しました。理解のある奥方でいいですね。稼ぎがいいのでしょうけど。
私は極楽生活にどっぷりなため、奥方をもらう事ができていません。
6GBのMDは同じものでしたね。それでも旅行の際はポータブルストレージがないと不安になりますが、それもけっこうな値段しますね。
私のノートPCはスペック最優先で買ったので重量が5kg近くあり、とても持ち出す気になりません。
ちょうど手許のHDD音楽プレイヤーiAUDIO X5(20GB)がUSBホスト機能を持っているのでとりあえず使えそうではありますが、
転送試験してみたところ、1時間の録画データ(約4GB)を送るのに倍の2時間かかってしまい、ないよりマシという感じではあります。
かといって音楽プレイヤーと同じくらいの金額を出してストレージを買うのもなんだか割高な気がして買えずにいます。
そんな事を気にしているようでは、まだまだ極楽道とは言えませんね。
書込番号:4568426
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
