
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年11月4日 12:51 |
![]() |
4 | 2 | 2005年10月18日 05:09 |
![]() |
0 | 8 | 2005年10月17日 16:02 |
![]() |
1 | 0 | 2005年10月12日 15:00 |
![]() |
1 | 7 | 2005年10月5日 19:03 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月4日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC500
GZ-MC500を気に入って使っているのですが、やはりバッテリーが・・・。
ということで、予備のバッテリーをいくつか購入しナンバリングして使おうと思っていました。
ですが、同じモノをいくつも買うのはできれば避けたいと思い、YahooとGoogleを検索したところ、「MyBattery PRO for Everio」というものを下のサイトで見つけました。
http://www.dvd.co.jp/dvdplayer/product/goods/mybattery-pro-everio/
これは本当に使えるのでしょうか?
どなたか試されたかたいらっしゃいますか?
0点

baku1993 さん こんにちは。
お聞きしますが、この場合内蔵バッテリーは装着したままですか?
書込番号:4534470
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC500
カタログにも載ってないので質問させてください。
パナのSDR-S100と比較し、こちらの購入に傾いているのですが、最後の決め手は「Webカメラとして使えるか」です。
SDR-S100は使えるそうですが、お持ちの方、Webカメラとして使えるかどうか教えてください。
0点

EverioシリーズにはWebカメラの機能は有りません。
PCにUSBで接続すると、USBストレージクラスで外付けDISKとして認識します。
書込番号:4511080
3点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC500
3日前に届いて、いろいろな機能を試していますが
動画撮影時には手振れ補正機能がありますが
静止画撮影時にはどうも手振れ補正できないみたいですが
(静止画のメニューを探してもその項目はない)
皆さんいかがでしょうか
0点

Everioシリーズの手ブレ補正は電子式なので
静止画では使用できません。
書込番号:4496776
0点

もうちょっと詳しく説明します。
静止画の手ブレ補正ができないのは、このカメラの手ブレ補正のやり方に問題があるんです。
動画を撮影する方法は、毎秒何十枚もの「写真」を撮影して、それをパラパラマンガのように順番に表示するっていうのは有名なことですが、この1枚1枚の写真の場所をちょっとづつ上下左右にずらしながら手ブレしてないように「見せかける」のがこの電子式手ブレ補正っていうもののやり方です。光学式手ブレ補正と、CMOSセンサ以外のCCDのはおそらく全部このやり方だと思います。
だから1枚1枚の個別の写真を見ればきちんと手ブレしてるんです。それをうまくつなぎあわせると手ブレしてないように「見える」だけなんで、静止画を撮影するとバレちゃう、というだけです。
CMOSセンサの場合には画像の切り出す範囲を変えながら撮影するから、結果としてはCCDと同じになるので、同じ電子式手ブレ補正と考えて問題ありません。CMOSセンサ自体の機能として切り出し範囲を決める機能が入ってるだけなので。
光学式手ブレ補正の場合、レンズの部分で手ブレを補正するので、1枚1枚の個別の写真も静止画撮影した写真も手ブレしてないようにできるんです。
というわけで、静止画も手ブレ補正したいなら光学式の手ブレ補正があるものを使うといいんですが、これも重いデカい・・と色々ありますね。
ところで私もMC500を検討してるんですが、どこかに運動会の撮影のように普通に手持ちで撮影した動画のサンプルってありませんか?
書込番号:4496963
0点

鉄也さん motomakさん
ありがとうございます
原理がわかっていないと気づかないことが多いですね
参考になりました
暗いところで撮るための工夫を考えます
これからもよろしくお願いいたします
書込番号:4498285
0点

motomakさん、
私も購入前にサンプルムービーを探したのですが、あまり置いてありませんでしたので、
今日、昼飯ついでに撮ってきたものを9点ほどアップしておきます。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?key=1662008&un=24553&m=2&s=0
オンラインアルバムの規定により1ファイル10MB以内のものしかアップできないので、全て7秒以内のクリップとなっています。
撮影時に7秒以内に抑えたので、拡張子変更以外あとから何も手を加えていない生データです。
短い時間内にパンしているショットが多いので見苦しいですが、全て手持ち撮影となっています。
撮影設定はマニュアルモードですが内部的には全てオート、
手ぶれ補正はスレタイと逆行しますが全てオフ。(画質的に好みなので)
公開するに無難な素材しか撮れないため内容はつまらないものですが、
画質、特に動体/パンニングの際の画質特性、人工物のジャギー・モアレの出方などの参考にしてみて下さい。
中に1カットだけレイノックスのワイコンHD-5000PROを付けたものも入れてあります。
書込番号:4498500
0点

>るびつぶさん
映像ありがとうございます!やっと見ることができました!
なんとなく見慣れた映像に、「あ!あそこだ〜」と思い起こせたので、シチュエーションもとってもありがたいです!
動くと映像がぶれるのは、やっぱりインターレース画像をPC用に変換する都合でしょうか。
コントラストが激しいと色ズレを起こすんですね。ちょっと意外でした。あの症状は単板特有だと思ってましたので。
それにしても色はきれいですね。ますます気に入りました。
書込番号:4499529
0点

どういたしまして。
あと数日我慢して、誰かパナのS100のサンプルあげてくれるのを待ちですね。
あちらはCCDサイズがやや小さく薄暗いシーンでのノイズが少し心配なのと、
2GB縛りによるメディア(またはストレージ)投資が痛いものの、
光学式手振れ補正で、画質もMC500より上回るのではないかという感じですからね。
あ、それからmotomakさん、サンプルを適当に並べてDVD-RWにぶちこんで、
TV画面でも見てみて下さい。PCで観るのとまたちょっと感じが違います。
書込番号:4500041
0点

あ、それからワイコン使用は1カットではなくふたつありました。
マルキューの階段上から道路を撮ってるのもそうです。
(信号待ち歩行者のは違います)
ワイコン前玉に付いた小さなホコリを今見つけてしまいましたので。
このワイコンは色が本体とぎくしゃくしますが、なかなか性能のいいものです。
絞りが開放になるような環境やテレ側では甘くなりますが。
あと歪曲が許せるかどうかですね。
わかりきった蛇足ですが「ぶちこんで」=「DVDフォーマーットにして」です。>あまり慣れてない方
書込番号:4500050
0点

パナソニックS100との比較ムービーも追加しておきました。
>わかりきった蛇足ですが
失礼なものいいでしたね。ごめんなさい。
MPEGぶちこむだけで観られるプレイヤーもあるでしょうし、たぶん。
書込番号:4510442
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC500

私も気になっておりましたので入らせていただきます。最低照度値で判断すると友達に聞きました。他メーカーと比べるとMC500は18ルクスとトップレベルではないもののMC200は28ルクスですごく悪いです。また他メーカーは夜間モードがあるみたいで1ルクスもありました。MC500には夜間モードは無いようだし?はたしてどうなのか気になっておりました。使用されてる方教えて下さい。
書込番号:4299753
0点

かぁ★まちゃママ さんへ
動画と静止画では撮影モードが違うため、ビデオ撮りながらの静止画撮影はできないと思います。
量販店に品物が並んで即購入したので、まだまだ高かったのですが
買ってよかったと思っています。
少々のPCの環境があるという前提になってしまいますが。
書込番号:4304717
0点

かぁ★まちゃママ さん、こんんばんは。
>動画を撮影しながら静止画を撮影するのは可能でしょうか?
この機種では無理です。
SANYOのXacti DMX C4、CANONのPowershotS2 ISだと可能です。
ただし、静止画と動画とを同時に記録できないので、
静止画撮影の一瞬、動画としては記録されません。
(間が中抜けの動画みたい)
by 風の間に間に bye
書込番号:4311244
0点

回答ありがとうございます。
やはりこの機種では動画を撮影しながら静止画を撮影するのはムリなのですね。残念、、、
SANYOのXacti DMX C4、CANONのPowershotS2 ISなども検討してみることにします。
本当にありがとうございました!
書込番号:4313835
0点

GZ−MC500を購入しました、500万画素と言う事で212万画素の30GB搭載のGZ-MG70を断念したのですが、500万画素と言っても携帯電話の付属するカメラの200万画素と同等レベルで、もしかして、それ以下かも知れません。200万画素の通常のデジカメの方が、かなり綺麗です。がっかりしました、動画専用でデジタルカメラも重視して買うのは、やめた方が無難です。500万画素と言うデジカメのレベルには、ほど遠いレベルです。ピンともオートにしていると10秒程経たないとピントが合いません。性能の割には高い買い物となってしまいました。残念です。
書込番号:4331113
0点

割り込みで失礼します。
ibmマニアさん、そんなに静止画の画質悪いですか〜。
デジカメと兼用で買おうかと思っていたんですが、残念です。
他の機種でデジカメとしても十分(500万画素クラス)使えるものってないでしょうか?
ご存じの方おられたら教えてください。
書込番号:4348857
1点

GZ-MC500のwebページで500万画素のサンプルがダウンロード出来るのですが、これは結構良い感じのクオリティーに思いましたが、どうなのでしょうか? だまし?では無いと思って購入しました。
デジカメと同等の性能を求めるのは?な気もしますが、1台2約の機能を持ち合わせていてこのクオリティーであれば納得が行くと思うのですが… そんなに汚いですか?
写真をA4位に伸ばす前提だと難しいのでしょうか…
インクジェットでの出力がほとんどで、L版位のサイズしか出さない私は、然程不満が無いのですが…
書込番号:4481140
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC500
掲示板初登録者です。宜しくお願いします。
最近衝動買いでこちらの
GZ-MC500を購入したのですが、
パソコンがマッキントッシュで、動画を取り込む事が出来ません。
SDカードに入っている静止画は取り込む事ができましたが、
ハードディスクに入っている動画は、
USB接続をしても項目すら出てきません。
どのようにしたら動画ファイルを取込み、編集して、
DVDを焼く事ができるのでしょうか?
過去の掲示板にちょっと難しそうなやり方がありましたが、
もっと簡単にMacで取込み、編集作業ができないでしょうか?
よく調べて買わなかった私のミスなのですが、
是非、宜しくお願いします。
ちなみに過去にToastでDV形式に簡単に変換出来るとありますが、
とにかく、ファイルを読み込めないので、
どうしようもなくこまっております。
0点

なかなかマックを使っている人がすくないのでしょうか?
とりあえず、MODファイルを読み込めるようになったので、
(OSが古い為、読み込めなかった OS10.2.8くらいから大丈夫?)
あとはピクセラのソフトを買うか、なにかすれば大丈夫みたいですね。
他に何か楽でいい方法があるでしょうか?
とりあえず、この方法でやってみます。
書込番号:4477076
0点

macでデータを取り込んで編集がしたいのに、基本的にはGZ-MC500と言うかVictorさんはmacには余り優しく無いようです。私も購入後同じ壁にぶつかりました。ですが、方法を2つ見つけましたよ!1つはToast whith Jamを使ってmpeg2データをDVに置き換える方法です。toastのDVDビデオ作成から書き出しをクリックします。ただ、この方法はmpeg2からDV(デジタルビデオ)への書き出しですから、当然データサイズが肥大します。HDに余裕の有る方はこちらで構わないと思いますが…
Toastは無料では無いので、その辺も辛い所です。ですが、無料で使える方法が2つ目です。
もう一つはMpeg Exporter TNGと言うフリーソフトをダウンロードするやり方です。これはmpeg2データをmpeg4に置き換えます。フリーソフトですが使いやすい?と思います。
http://www.h5.dion.ne.jp/〜maclab/script/script-Exporter_TNG.html にダウンロードの仕方や使い方等の説明が有りますのでチャレンジしてみて下さい。ffmpegをエンジンとしている様ですが、ffmpegは自分でダウンロードしてから設定をしなければなりません。このことに関しても説明が有りますので何とかなると思います。
上記2つともQuickTimeやiMovieでの編集が行えますのでmacユーザーの方でもGZ-MC500
を購入後 え〜!!って事にはならないと思います。
Victorも、もう少しソフトや環境を使いやすく、して欲しい物ですね!特にmacユーザーが苦労する事位は、大きめの表示をしておくべだと感じます。macユーザーの方、頑張りましょう!!!
書込番号:4478926
0点

待ってました!
alohacampさんありがとうございます!
なかなか反応が無いので、頭を悩ましていたところです。
これでいくつか方法がみつかりました。
さっそくまずは無料のほうから試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4479662
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
