
このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年1月23日 23:31 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月20日 17:29 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月15日 20:41 |
![]() |
0 | 10 | 2006年1月5日 15:44 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月5日 00:58 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月30日 12:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC500
添付の編集ソフト、PowerDirector Express はカット接続部及びトランジション挿入時などの画質低下の少なさが非常に魅力的ですが、機能限定版ゆえ編集の自由度が少なく、
12月下旬に発売された非常に多機能なPowerDirector 5 にアップグレードを考えている方は少しご注意下さい。
現時点でのDirector 5 と MC500との組み合わせではスマートレンダリングを使用したカット同士の接続が残念ながらまともにできません。
数フレームフリーズしたうえに更に数フレームリプレイしたような症状がすべての場合で発生します。
(SVRT2を使用しなければ問題ありませんが全編再エンコードとなります)
添付ソフトのExpress(をアップデートしたもの)はMC500専用にチューニングされたもので、製品版とはGOP構造の扱いに少し違いが見受けられます。
因みに、重いうえよく落ちるけれど気に入っている Pinnacle Studio 10 でも程度は軽いながらカット接続部のカク付きは発生しますが前バージョンのStudio 9 ではビットレートを試行錯誤する事により回避できていたので、
ここのところ「アップグレードがっくし」が続いてしまいました。
MC500のはき出すデータに多少の特殊性があるのかどうかわかりませんが、スマートレンダリング機能を持ち、タイトルやトランジションの自由度が広い編集ソフトをご存じの方はお教え下さい。
プレミア等は古いバージョンしか持っておらず、まだ試していません。
現状では添付のExpressでカット・トリミング等の荒編を行いSVRTを使用して出力した上で、Director5に読み込み文字入れ・音入れをして仕上げるのが最も画質劣化が少なく凝った編集ができるというような面倒くさい状況になってしまっています。
ゆえにあとからの細かい手直しが非常に面倒な事になります。
0点

どのようにまともでないかをアルバムの最後にアップしておきました。
マイクが風に吹かれていますので、PCの音量は絞ってご覧下さい。
同じ素材をPowerDirector ExpressとPowerDirector 5で比較していますが、双方のファイルサイズに違いがあります。
Expressのほうは細かいパラメータ設定がありませんので、
Director5のほうではMC500の素材に近い8.5Mbpsに設定しています。
エラーレンダリングのためファイルサイズが異なっているものと思われますが、ビットレートをいかように変更しようともこの症状は同様に現れます。
書込番号:4710479
0点

....というわけで
Ulead VideoStudio 9 を買ってきました。
こちらは綺麗につながりますし、スマレン接続部・部分再エンコの画質も良いです。
昔のバージョンから変わらずデフォルトでの飾りテキストが質素なのが(というかほとんど無いのが)やや不満ですけど。
ああ、なんだかひとりでバタバタと。
書込番号:4711559
0点

...Ulead VideoStudio 9
但しSEやMEを入れて10分程度以上の作品を作ると、ご多分に漏れず派手に音ズレ(リップシンクしないなど。定量的ではないから厄介)が発生するので、
ミュージック・SEトラックのみ予めエンコードして後でビデオと合わせ、それでも音声のズレが残る部分はビデオ音声を分離させて微調整...
というような力業も場合によっては必要になります。
ちょっとスレ違いになってしまいましたが、MC500で(に限らずMPEG2ムービー全般に言えるかもしれませんが)そこそこ満足なビデオ編集を行うのは結構面倒なもんです。
書込番号:4725015
0点

放置されているようですが、追加情報を書きますね。
PowerDirector 5 の問題が解決しました。
日本のサイトではまだアップされていないようですが、
USのサイトにアップデータがあり、それを当てる事でSVRT2(スマートレンダリング)を使用した時も全く問題がなくなり、今のところ音ズレ等の不便もありません。
(プロブレム・リストにはこの件は表記されていないのですが、細かいバグ潰し等が行われたのでしょう)
部分レンダリングされたところの画質も良好です。
余談ですがDVを編集するなら「超編2」がいいですね。今日また買ってきましたが。
但しMPEG2のスマートレンダリング機能はなく、エブリオの場合などは全編再エンコードとなります。MPEG2編集時のもたつきを見事に解消してサクサクなのに惜しい....
書込番号:4751062
0点

はじめまして。
GZ-MG50のユーザーです。
わたしも先日PowerDirector 5.0にアップグレードして、本日やっと完成させたDVDを見て悩んでおりました。
これからパッチを当てて、再度チャレンジいたします。
るびつぶさんの情報に感謝します。
書込番号:4757775
0点

お役に立っていたようで良かったです。念のためパッチは以下のページです。
http://www.cyberlink.com/multi/download/patches_4_ENU.html
多言語版対応ファイルですのでご心配なく。
いろいろ買ってみて、MC500である程度凝った編集ができて、ほとんど劣化なし・ほとんどカクつきなし・音ずれなしで仕上げられる編集ソフトはこれしかないだろうなというのが現在のところです。
バンドル版でもフツーに楽にまとめるには良いのですが、MC500のほとんど無指向性と言えるマイクに入った自分のばかでかい声を部分的につまんで下げるような事ができませんので.....。
但しDVD化にあたってはDirector5で直接ディスク作成機能を使うとおまかせのVBRでできあがった画質を見ると全編再エンコードとなってしまっているので、
MC500のウルトラファインで撮影した場合、8.5か9Mbps・CBR・SVRT2使用のカスタム設定でMPEG2ファイルを作り、
別途TMPEGEnc DVD Author 2.0 でオーサリングし、同じくCBR・音声変換なし(スマートレンダリング)で仕上げたほうが良いです。
この2つのソフトを組み合わせればよくよく注意して見なければどこも劣化していないような状態でDVDまで持って行く事ができます。
また長くなり失礼しました。
書込番号:4758525
0点

るびつぶさん。
パッチ情報ありがとうございます。
成功しましたよ。
添付ソフトからのアップグレードの価値有りでした。
この1本で、私は十分満足です。
昨日までは、あきらめかけていたので、完成の喜びも2倍です。
アップグレードに悩んでいる方には、ぜひお勧めしたいですネ。
でも、国内のホームページには、なぜアップデータが公開されてないんでしょうね。英語が苦手な私には、大事な情報源なんですが。
るびつぶさんが、書き込みしてくれていたおかげで、助かりました。あらためて、ありがとうございました。
書込番号:4760929
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC500
MC500を購入して使ってみた感想です。
一般的なDVカメラの性能を期待して買うと裏切られます。
1)フォーカス性能は非常に悪い
ジワーッとピントが合います(笑)これがとにかく一番ダメで、今のDVカメラと比較して圧倒的に劣っています。ごくごく普通にこのカメラを使おうとした際に、これが一番致命的でどうしようもないと感じます。
2)手ブレ補正の性能もとても悪い
光学10倍ですが、正直3倍くらいから先は手持ちは無理じゃないかと思います。とにかく、今のDVカメラの性能からは全然劣ります。特に細かい振動を取ってくれないのは非常に困ります。
3)熱いよ(笑)
冗談かと思ってましたが、もてなくなるくらい熱くなります。カイロのようです。今の時期、屋外で使うとぽかぽかあったかくって良いですが、これ、夏場の室内とかどうするんだろ?と今から心配です。やけどしないように手袋はめて使う必要がありますね。
とりあえず、上記3点は絶対直しなさい!>JVC
良い点も書いておきます。
4)PC取り込みは本当に楽
USB接続で、4Gbyteを12分くらいで転送終了します。これは楽でいいね。私のようにPCに動画を溜めておくつもりだと、最初からMPEGになっている事も含めて、DVカメラの10倍くらい楽かな。
5)暗所性能は良いほうでは?
MPEGカメラの中ではかなり良いほうではと思います。DVと比べてもそんなに悪くないのでは?とりあえず、蛍光灯下の室内(200ルクス程度)は普通に写ります。屋外で撮影してるのとあまり変わりません。夜間の屋外はさすがに暗いですが、シャッター速度を1/30にして写すと、目で見たように暗いところは暗く、明るいところは明るく写ります。ただ、スミアが派手に出ますね。できればこれは直して欲しいですが、上記で挙げた3つの欠点に比べれば可愛いもんです。
その他、MPEGの動画時の画質の荒れがどうのこうのという意見もありますが、そんな事どうでもいいくらい上記3つの欠点が致命的です。これ直さないことには、ビデオカメラとして問題ありですね。
私はHPのビデオクリップ撮影用に、欠点も覚悟して買ったので納得してますが、PC接続が楽なDVカメラのつもりで買うのは止めた方がいいと思います。
動き回る子供をこのカメラで取るのは大変そー。ブレるわ、ピントは合わないわで、そういう用途には使いたくないです。
0点

軽すぎるので本体ブレは他機種より起きやすいですね。
手ブレ補正の甘さは脚を付ける以外に、置いたりもたれたり座ったり色々手はありますがフォーカスだけはダメですね。「どうしてこんなに」と撮る度に思うくらいダメ。
MFしたくても液晶がちっちゃすぎて実用レベルじゃありませんし。
熱問題は個人的には持てないほどって感じではないです。多少個体差があるのかも。
まぁ色々いいながらもキャプチャ所要時間ゼロ+外観のクールさで上記の不満点は相殺されると思って便利に使ってます。
書込番号:4617903
0点

1)フォーカス性能は非常に悪い
ハイフェッツさんのおっしゃる通り、確かに ジワーッとピントが合います。撮影する度に「またかよ」つて感じてあきれてしまいますね。逆に、せっかく苦労して合わさったピントも、外れるのはなぜか早いです(笑)。また、始末に悪いのは、船から見た岸辺の風景、最近では紅葉などを撮影していて困ることですが、ボヤーとした遠方の被写体に対しては本機のAFは全く使い物になりません。ひたすら迷い続けます。こんな調子だから、最近はAFに頼らず、マニュアルで頑張っています。但し、LCDが小さく、またフォーカスリングも使いやすいとは言えず苦労しています。いっそのこと、昔の機種みたにに距離表示(1m〜∞まで段階的に目盛がついているもの)リングかスライドにしてもらった方が、よっぽど楽です。
2)手ブレ補正の性能もとても悪い
悪いので、本体の持ち方を研究しました。まず、親指を水平に延ばし、本体の重心があるあたりの底面部を支えます。同時にグリップを挟む感覚で人差し指と中指をグリップ前方上部、薬指をグリップ前部にかけます。これだと親指一点支持で安定しながらかつ楽に撮影を続けることができます。尚、この持ち方の場合、撮影ボタンは左手のどこかの指で押して操作します。撮影開始と撮影終了時だけなのでどうにか受容できます。因みに、MC500の撮影ボタンは、はじめから人間工学を無視した設計なので、どこにあろうと関係ありません。皆さんも各自でいろいろと(苦労しながら?) 試されているかと想像しますが、自分の場合この持ち方に帰結しました。
確かに致命的と指摘される欠点は多々ありますが、実は自分としてはかなり気に入っています。マシンに要求するスペックの優先順位で、@機動性、A画質、B撮影時間を考えた場合、GZ―MC500はやはりベストチョイスなのではないでしょうか? 夏に海外で撮影していたときも、何人もの外人が見せてくれと声をかけてきました。マシンとしての愛着が沸くサイズとデザインも良く、JVCには今後もこのシリーズを大切にして欠点を克服しながら開発を続けていって頂きたいと思います。
書込番号:4626534
0点

1)フォーカス性能は非常に悪い
の事で知っていたら教えてください。
[今のDVカメラと比較して圧倒的に劣っています]と有りますが、
3〜4年前のDVと比べてどうなんでしょうか?
90%心の中は決まっていますが、納得した上で購入したいと
考えています。
宜しくお願いします。
書込番号:4713619
0点

3〜4年前のDVは持ち合わせていなかったので比べようがありませんが、部屋の中で動き回るちびっ子を追っかけ回すには、かなりとろいと思われますよ。MC500はMDという他メーカには珍しいHDを記録メディアとしているので、どうしても駆動電力の点で分が悪いのです。つまり、ただでさえ電力消費が激しいところで、フォーカスの追従レートをさらに上げると駆動電力はさらに消費されるてしまうので、妥協できる最低ラインの撮影時間をスポイルしてまで追従レートをこれ以上上げることは出来なかったと思います(好意的に解釈して)。ほのかパパさんの90%心の中が決まっているのであれば、後はデメリットをどう割り切るかでしょう。私見ですが、携帯性、画質の優先順で選ぶとしたら現行機種としてはお勧めします。録画時間も、バッテリをこまめに取り替えれば、SDデジカメより長いですし、PCを日頃使っている人であればテープより、はるかに合理的に編集できると思います。
書込番号:4737725
0点

ゴンペンさん。有難うございます。
参考になります。
フォーカスの問題は電源系のようですね!
撮影の対象が3才児ですが、子供との距離感に
気を配って撮影します
推測ですが、現行の最新機種と比べてどうか!
妥協できる範囲か?
と言う点で比較をしていると思います。
私もそんな様な仕事をいるのでよくわかります。
結果:決めました。
WEB上で購入します。
今度は使った感想等を書き込みします。
書込番号:4750810
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC500
どなたか教えて下さい。
MC500でカメラの機能を必要とし購入致しましたが、テレビ出力(S/AV端子出力)させた時に画面に情報が出ますが此れを消す方法が有りましたら教えて下さい。S/AV端子を他の機械のHDDで録画しますが情報文字が出て使用できません。助けてください。
0点

仕事の一部で(も)使用する為購入しましたが、
カメラスルー信号から情報表示を消すことができないため、
完全プライベート機となりました。
(再生時は消せますけど、撮影時は消せません)
ビクターのサポートさんも、こちらから申し出て初めてこの事に気づいたよう反応でした。
過去ログで同じ悩みを持つ方もおられ、ファームアップ依頼しましたが音沙汰ないようで無理っぽいですね。
隠しコマンドなどもなく、現状ではどうしようもありません。
書込番号:4735623
0点

MC100だと液晶画面を反転させる事で
赤丸1つだけにする事ができるんですけれどもね
書込番号:4736360
0点

画面表示のアドバイスありがとう御座いました。
残念ですが使用を中止せざる得ません。
又音声がマイクだけで外部入力が無いのも残念です。
それに液晶のスリープも頂けないですね。
設定でoff出来ればいいのに!100Vでなぜなんでしょうかね。
液晶の保護かな。
画像は綺麗ですが残念です。転売しなくては次が買えない-悲しいです。
書込番号:4737715
0点

残念です。
購入前に2ページ前の過去ログをひと目見ていたらよかったんですけどね。
パナソニックのS100ならばとりあえず情報表示は選択できます。
書込番号:4737780
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC500
@GZ−MC500で映像を撮影
A映像データをPCにコピー
B付属のソフトを使ってDVDにダビング
CDVDプレーヤーで再生
このCについての質問です。
例えば、撮影する→停止する(自動保存)。引き続き、撮影する→停止する(自動保存)。この時点で、映像ファイルが2つ存在することになります。
この2つのファイルを、付属のソフトを使ってダビング、プレーヤーで再生します。
この再生方法について質問なのですが、最初の映像の再生途中に、リモコンの早送りボタンを押すことによって、次のファイルの最初から再生させたいのです。
メニュー画面でサムネイル表示させ、再生したいファイルを選択して、再生させたいのです。
現状では、見たい箇所を見るためには、最初からず〜っと再生(早送り)させて、その箇所が来るのを待たなければなりません。これではDVDの強みである、”好きなところから再生”という点が活かしきれていません。
どなたか、ダビング方法を教えて貰えないでしょうか?
0点

正確にはダビングとは言いません、オーサリングといいます。
私はGZ500を仕事で使うことが多いのですが、付属ソフトは使い勝手
が悪いので
DVD MovieWriter 4
http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriter/runme.htm
を使うことが多いです。
先日までオンラインショップで大特価だったのですが。
付属ソフトの
CyberLink DVD Solution:PowerProducer 2 Gold NE
でも同じようなことが出来たはずですが一度しか使ってませんので
あまりお役に立てません。
書込番号:4688422
0点

すみません訂正ですGZ500→GZ-MG500です。
書込番号:4688428
0点

ありがとうございます。
ところで以前、”TMPGEnc DVD Author 2.0”という、画質無劣化でオーサリングできる市販ソフトがあるとアドバイスを受けました。このソフトの場合、先ほどの質問のような解決は出来るのでしょうか?
ご存知の方、ご教示下さい。
書込番号:4688513
0点

TMPGEncシリーズはAuthor以外は持っているのですが
DVD Authorだけは使っていません、理由としてはテンプレートが少
なく自分で背景やボタンなどを作る必要があるようなので安易な方
に逃げました。(^_^;
書込番号:4688539
0点

なるほど・・・。
私はそこまで凝って編集しようとは考えておらず、撮影した映像をそっくりそのままオーサリングしたいだけなのです。
ホームページを見る限りでは、”TMPGEnc DVD Author 2.0”にメニュー機能はあるようですが、この機能を使った場合、無劣化オーサリングは維持されているのでしょうか?
また、付属のソフトに市販品同様のメニュー機能はないのでしょうか?
書込番号:4688563
0点

TMPGEnc DVD Author 2.0は基本的には無劣化ですよ!
ただ入りきらない場合リエンコードするだけです。
付属ソフトの
PowerProducer 2 Gold NEでもどこかのメニューで出来たはずです。
数ヶ月前ですが、一度だけご希望のようなメニューを作った覚え
が有ります。
ただたいへん使いにくい物でしたが。。。
書込番号:4688706
0点

>発電さん
ご希望の用途ならば、”TMPGEnc DVD Author 2.0”は最適ですよ
1トラックに複数の撮影ファイルを入れる事により
各ファイルの先頭がサムネイルになるチャプターになります。
※サムネイルは自由な場所に変更可能
>よこchinさん
TMPGEnc DVD Author でテンプレートが少ないと不評だったのは
1.5迄だと思うのですが、2.0のでも未だ少ないですかね?
書込番号:4692112
0点

>>鉄也さん
TMPGEnc DVD Author 1.Xのときにオーサリングソフトが必要で、
テンプレートの多いユーリード DVD MovieWriterに逃げちゃったの
で。。。
2.0試す機会も今のところありません。m(__)m
DVD-R DLがサポートされたら又考えます。
書込番号:4692511
0点

>よこchinさん
1.6から既にサポート済みですよ>R DL
書込番号:4707165
0点

>>鉄也さん
R+DLの方でしょ?R-DLはまだ。。。
書込番号:4708655
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC500
店頭に置いてある品物やカタログを見ても三脚の取り付け部が分からないのですが、もしかして三脚が使えないのでしょうか。
もし使ってられる方がいらっしゃれば、何をどの様にして使ってられるかお教え下さい。
三脚が使えるなら購入を考えようと思っているのですが。よろしくお願い致します。
0点

初めまして、こんにちは!
僕もZOOMのTELE側で手振れするので三脚の使用を考えました。
でもカメラが小さくて軽い分使いづらいので一脚に変更しました。
三脚でも一脚でも言えますが、ベースプレートでカメラのチルトが出来ないと思います。(プレートの縁が当たり、カメラを上下に振れない?)
だから僕は会社のフライス盤で当たる分の約1/3程を削りました。
ズームを効かしてパンする時は一脚が結構便利ですよ。
参考までに...
書込番号:4707290
0点

ご返事ありがとうございます。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:4707647
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC500
はじめまして。
今現在ビデオカメラを持っていない為GZ-MC500 の購入を
考えています。
GZ-MC500の書き込みを見ているとデータ等の使い勝手は
合格だが、基本性能が他機種(DV)と比べて劣ると
書き込みがあるようです。
そこで質問
何がどの様に劣っているか知っていたら教えてください。
特に、AFのスピードと精度が気になっています。
店頭に行って色々触って見ましたがピンときませんでした。
3歳児を追っかけまわしての撮影が主目的です。
あいまいな質問ですいません。何せ検討が付かないもので・・・
以上、宜しくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
