
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年5月15日 22:03 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月8日 23:08 |
![]() |
2 | 7 | 2008年4月22日 01:01 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月29日 04:05 |
![]() |
0 | 1 | 2008年3月23日 17:21 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月22日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


WEBカメラ > ロジクール > Qcam Communicate Deluxe QCAM-130X
下でノイズの件でお助けを求めましたが、レス付かなかったようですので、恐縮ながら別スレにて。
欲張って、というかどれが使いやすいかと思って、“skype”・“Yahoo! Messenger”・“Windows Live Messenger”の3種をインストールしています。ビデオ会話を楽しみたい相手も、同スペックのPCに、同じく3種をインストールしています。
“Yahoo!”と“Windows”は、映像が入ったり入らなかったり、音声は常にガーガーノイズの中に埋もれ…。“skype”は、クリアな音声だけか、音声なしで映像だけ(黄色い帯状の映像ノイズあり)とか、なにかとうまくいきません。
今回の質問ですが、
本商品に同梱されているソフト“Logicool Qcam”で、“カメラ設定”(歯車2個アイコン)から“アプリケーション環境設定”に進み、“ビデオ通話のアプリケーション選択”の欄を見たときに、いつも“Windows Live Messenger”しか選択肢がないのです。
“skype”や“Yahoo! Mesenger”に切り替えようとしても、“Windows”以外に選択の余地がありません。
アプリケーション同士の競合かと思い、常にどれか1つだけを有効(サインイン・ログイン等)にしても、3つともログオフしても、常に“Windows Live Messenger”が表示され、プルダウンができない状況です。
いったん“Logicool Qcam”をアンインストールして、再度、附属CDからインストールし直しましたが、結果は同じでした。
どなたかアドバイスいただければ、幸いです。
最終的には、3アプリケーションのどれか1つだけででも、固定の相手とクリアな音声と綺麗な映像でビデオ会話できれば御の字なのですが…。
よろしくお願いいたします。
0点



WEBカメラ > ロジクール > Qcam Communicate Deluxe QCAM-130X
本機を2台購入し、福岡・広島間でテレビ電話として使おうとチャレンジしています。
Yahoo!メッセンジャーと、Windows Live Messenger の双方をインストールし、交互に試していますが、画像はお互いに映るも、音声がザーザーノイズに掻き消され、会話になりません。
PCは双方とも“TOSHIBA dynabook TX”の'06夏“Core Duo”、メモリは1GBに増設済。
回線はともにマンション光ですので、スペック不足ではないと認識しております。
“QCAM-130X”をUSB接続した状態では、Windows Media Player等で音楽CDもろくに聞こえず、雑音だらけ。カメラを外すと、雑音が消えてちゃんと鳴ります。
対処法、ご存知でしたらご教示願います。
0点



WEBカメラ > ロジクール > Qcam Communicate Deluxe QCAM-130X
この製品に限らずロジクールのWEBカメラは広角と書かれている製品が多いのですが、
実際には視野角で何度くらいでしょうか?75度とか78度とかあるのでしょうか?
また、もしロジクール製品で低価格な広角レンズのお奨めがあれば教えて頂けますでしょうか。当方監視カメラとして使用予定です。
2点

ちょっと遅くなりましたが,私も購入前に気になっていたのですが,この手の情報が全く無いんですね.
重要な仕様項目だと思うのですが,メーカの詳細仕様にも謳われていないようです..で,測ってみました.
Pro 9000ですが,距離1.5mでデジタルズーム無しの条件で水平方向の映る範囲は約1.8mですので,
180/pi*2*arctan(1.8/2/1.5)=62度位のようです.恐らく70度に至る機種はLogicoolには無いのではないかと..
書込番号:7670655
0点

現在、Qcam Communicate STX (QVC-71)を使用中ですが、
解像度をすこしUPしたく、QCAM-130X をけんとう中です・・・。
プレスルームに>視野角72度のレンズにより、・・・<とありますが?。
http://www.logicool.co.jp/index.cfm/172/3728&cl=jp,ja
書込番号:7671693
0点

情報ありがとうございます。72度のようですね。
発売時のプレスリリースには視野角が書いてあるモデルが結構
あるみたいです。
どうせなら仕様説明にも入れて欲しいですね。
書込番号:7672561
0点

> プレスルームに>視野角72度のレンズにより、・・・<とありますが?。
恐らくレンズ単体の光学性能ですね.受光素子の有効受光面とドライバは避けて通れませんので,実際はこれより狭くなるはず..
同じプレスルームですが,QCAM-200Rは水平方向189度とありますね(勿論これは左右に首振りをして達成される角度ですが).
お持ちの方からの実測値のご報告があればよいのですが..
書込番号:7673850
0点

確かカメラのレンズの角度は普通対角線の角度を指します。3対4の縦横比で、対角線が5になり、180/pi*2*arctan(1.8/2/1.5*5/4)=73.7度になります。それなら、プレスリリースと辻褄が合いますね。
書込番号:7697467
0点

専門的なご説明でわかりにくいのですが、たとえばCreativeのLive!Cam Ultra Notebook
などは「視野角85度±5度(対角)」となっています。これより」やや狭いと考えれば
良いのでしょうか?
書込番号:7698025
0点

> プレスリリースと辻褄が合いますね。
確認しましたがPro 9000は確かに4:3のようですので,辻褄はいい感じですね.Pro 9000とこの機種(Qcam-130X)は画角は同じ位ということになりそうです(Logicoolの「超広角」を謳っているWeb camは,どれも似たような画角なのかも..).
> これより」やや狭いと考えれば良いのでしょうか?
そうなります.10度違うので個人的には大分狭いような気もしますが..
書込番号:7706746
0点



WEBカメラ > ロジクール > Qcam Communicate Deluxe QCAM-130X
海外に赴任することになり、急遽このWebカメラを2つ購入し、2台のPCに添付ソフトをインストールしました。1台は赴任先に持っていきます。
インストールがすんで、自分の姿等映りますが、さて2台のPCで接続と思ったら使い方がわかりません。どうやって使うのでしょうか? orどこかに使用方法が書いてあるHPなどはありませんでしょうか?
店の人に事情を説明したら、これを勧めてくれ、「使用方法は簡単です。その2つのPCにインストールするだけです」とこことでした。 ちょっと常識レベルの違ってました。
どなたかアドバイスお願いします。
0点

>店の人に事情を説明したら、これを勧めてくれ、「使用方法は簡単です。
>その2つのPCにインストールするだけです」と。
その事情をわかりやすく書いていただけないとアドバイスのしようがないかも。
もしくは、その店員さんに聞かれるのが早いかもしれません。
たぶん雰囲気から察するには、
1.スカイプを使用する。
http://www.searchman.info/benri/benri1020.html
2.ヤフーメッセンジャーを使用する。
http://messenger.yahoo.co.jp/superwebcam.html
というところで答えになりませんでしょうか。
書込番号:7599404
0点



WEBカメラ > ロジクール > Qcam Communicate Deluxe QCAM-130X
こんにちは、さて質問ですがこのカメラは波長が940nmのいわゆる赤外線を
捉えることが出来るのでしょうか?
どなたかご存知ありましたら、面倒とは思いますが教えてくれたらたいへんうれしいです。
0点

調べてみたところ どうやらIRカットフィルターが入っているようです。
書込番号:7575975
0点



WEBカメラ > ロジクール > Qcam Communicate Deluxe QCAM-130X
このカメラのドライバーをCDから設定して
SkypeのソフトをWebから最新版をダウンロードして
skypeをセットアップしているのですが
こちらのカメラ映像がブラックアウトして
なにも見ることができません。
なにが問題なのでしょうか???
どうようの現象でお困りになったことありませんでしょうか?
お手数ですが、なにか問題解決の方法ありましたら
教えてください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
WEBカメラ
(最近10年以内の発売・登録)





