


ネットワークカメラ・防犯カメラ > パナソニック > BL-C31
BL-C31を自宅ペットのモニタリング目的で購入しました。
以下の構成で利用しようと奮闘中ですが、未だ外部からの
接続に至っておりません。そもそも可能なのかどうか、
それすら理解していないことに気づき、書き込みした次第です。
プロバイダー: OCN NTTフレッツ光(マンションタイプ)
無線ルータ: LINKSYS WRT54GC-JP (無線にてPC使用中)
ホームネットワークカメラ: BL-C31
DDNS: mydns(登録済み)
BL-C31のステータスを確認する限り、『ユーザー指定DDNS』が
成功 になっていますが、実際にインターネット接続テストを
するとエラーが記録されます。
どなたかご教示頂ければ幸いです。
書込番号:5872253
0点

tivaspさん、はじめまして!
僕もペットのモニタにこれと同種のBL-C11を使用しています。
インターネットから見れないとのことですが幾つか原因が
考えられます。順に解決して行けば見えるようになると思い
ます。
<手順>
1)グローバルIP(多分、動的)が付与されていますか?
ご利用のネット回線は「OCN NTTフレッツ光(マンション
タイプ)」とのことですが、マンションタイプですと集合
住宅内でルーティングされ各室にはローカルIPが配られる
ケースがあるようです。この場合はインターネット側から
はアクセスできません。
ご確認方法はご利用の無線LANルータでWAN側のステータスを
見てIPがグローバルになっていることをご確認下さい。
2)ファイアウォールが設定されていませんか?
OCNサービスでインターネット側からのアクセスに対して
セキュリティ動作によりブロックされてしまっておりません
か?ご契約の内容をご確認され、もしそうでしたら一時的
に遮断解除してみて下さい。ルータでも遮断機能があるかも
知れませんのでご確認下さい。
3)ポートフォワーディングは正しく設定できてますか?
これはルータがありますとカメラ側はプライベートアドレス
(ローカルIP)で接続されていますのでインターネット側
からは静的ルーティング(ポートフォワーディング)をして
やる必要があります。カメラ側とルータにてそてぞれ正しく
設定されなければいけません。
一番簡単な方法はUPnPで設定を行えばすれば、うまく行く
はずです。ルータ側も「UPnP設定をイネーブルします」
まずは、この辺りまでの状況についてご確認下さい。
ご自宅からですと携帯電話などから見えるか確認できれば
インターネットからのアクセス確認したのと同等になります。
書込番号:5873656
0点

アサヒ黒生カクテルさん はじめまして。
ご連絡ありがとうございます。
つたない質問にご回答頂き感謝しております。
1)無線LANルータでWAN側のステータスを確認した限りでは
192.168....... と表示されていますので、これって
いわゆるグローバルIPではないですよね?
また、カメラのステータスを見ても IPもゲートウェイも
192.168..で始まっています。
2)OCNのセキュリティについては確認してみます。
無線ルータ内のファイヤーウォールは今無効にして
試して見ましたが、アクセスエラーでした・・・
3)ポートフォワーディングについては無線ルータで設定済みで
カメラのステータスでも UPnP で成功 に履歴があり
エラーが出ていないので、上手くいってるように見えます。
マンションタイプだとインターネットからの接続は不可能なのでしょうか?・・・
この場合、共同のルータ?のIPが分かれば対応可能ということ
になるのでしょうか。
ちなみに MYDNS.JPへのIPアドレス登録はメール受信にて行い、
58.88.xx.xxx の類でした。
宜しければ またご教示ください・・・
書込番号:5874595
0点

tivaspさん、おはようございます。
>WAN側のステータスを確認した限りでは
>192.168....... と表示されています
これはローカルIPですのでご利用の無線LANルータはすでに
二重ルータ構成となってしまっております。対策としては
以下の手順となります。
1.ご利用の無線LANルータをブリッジモードにします。
ルーティングはすでに「VDSL」で行われています。
このVDSLはマンションタイプですと「集合型VDSL」で
各室に来ている場合はポートフォワーディングは難しい
かも知れません。しかし、ローカルIPで配るといろいろな
問題がありますので各室にもVDSLを設置して、ここで
ルーティングしている可能性が高いです。しかしこのVDSL
の設定は変更できませんのでご利用の無線LANルータを
ブリッジモードで運転するしか手はないと思います。
但しLinkSysの場合はブリッジ切り替え機能がないと思い
ますので以下の方法で試されると良いでしょう。
<LinkSys無線LANルータをブリッジモードにする>
LinkSysの無線LANルータのWANポートとLANポートをLAN
ケーブルでループ接続して空いているLANポートをVDSL
に接続することでブリッジモードに出来ると思います。
但し、事前にLinkSysの設定をうまく合わせておく必要が
あります。(もし、お分かりにならないようでしたら
僕もLinlSysのルータを2台所有してますので実験して
設定手順を示すことが出来ますのでお分かりにならない
ようでしたらご指示下さい)
2.VDSLにUPnP機能があればこれに頼ってポートフォワーデ
ィングをかけます。
多分、可能ではないかと思われますので、カメラ側の設定
もUPnPによる自動設定にしてやればうまく設定してくれる
と思います。結果はカメラのステータスで「UPnP成功」と
表示されれば大丈夫です。
以上がポイントかと思います。お使いの無線LANルータをブリッジ
モードで運転できることが最大の難関ではないでしょうか?
UPnPは設定できそうな気がします。しかしVDSLが集合型でここで
ルーティングが行われている場合は他の部屋からも見えてしまい
ます。(多分、そのようにはなっておらず、室内のVDSLでルーテ
ィングされてるのではないかと思います。この辺りの問題確認は
192.168..で見えているポート番号にスキャンをかければ推定
できます。すなわち他室で使われてる気配があれば共有の危険
もあることなります。この辺りは契約書に記載されていませんか?)
頑張って下さい!
書込番号:5875103
0点

<追伸:WRT54GC-JPのブリッジモード運転について>
製品の取説を調べて見ました。
http://www.linksys.co.jp/support/download/pdf/wireless/WRT54GC-JP_UG_050510_RevA.pdf
この中で「本製品を他のルータに接続」と言う項目がありますが
他社ルータに接続する場合はゲートウェイが異なるIP割り当てる
ような指示がありますので、説明書の方法では、やはり二重ルータ
になってしまうと思われます。従って、僕の提案方法を試すか
他社製品でブリッジモードもサポートしている無線LANルータ
に変更されるしかないと思います。或いは有線HUBをお持ちでしたら
カメラを有線でVDSL--HUB--カメラ接続してUPnP実験されると
良いでしょう。
書込番号:5875189
0点

アサヒ黒生カクテルさん
またまたすばやいご対応ありがとうございます。
なんせ私のスキルが及ばないもので用語とかいろいろ
調べながら理解していっているので、レスポンスが遅くなること
ご容赦ください。
1.ブリッジモード
これはルーターが2台必要になるということでしょうか?
同一ルーターのWANとLANをつなぐということでしょうか。
もし出来ましたら手順をご教示頂ければ・・・
私のスキルではかなりハードルが高くなってきた気が・・・
OCNに問い合わせかけてみましたら、有料のソフトをダウンロードすれば
マンションタイプでもいけるというような話をされましたので、それも
検討しようかと思っています。
書込番号:5875960
0点

tivaspさん、こんにちは!
>有料のソフトをダウンロードすればマンションタイプでも
>いけるというような話をされましたので・・・
これは、ソフトウェアで解決できる問題ではありませんので
ご購入は控えられた方が良いと思います。
ブリッジモードと言うのはルーティングを行わずにそのまま
パケットを通過させるがけの機能(HUBと等価)にすることです。
以下の構成を目指します。
VDSL(ルータ機能)−−−−WRT54GC-JP(ブリッジモード)
|
|
+−−−−−−−−−−+
| |
パソコン BL-C31
勿論、パソコンもカメラも無線接続でOKです。
WRT54GC-JP(ブリッジモード)の具体的手順は僕の方で実験して
からお伝えします。これから外出しますので実験は帰宅してから
とさせて下さい。
書込番号:5876163
0点

tivaspさん、こんばんは!
LinkSysの無線LANルータをブリッジモードにする方法ですが成功
しました。僕の場合は、LinkSys WRT54GS-JPですので機種が少し
異なりますが基本は同じですので以下の手順で成功すると思いま
す。なおパソコンの「ローカルエリア接続」でのIP設定はDHCPに
よる取得モード(自動)しておいた方が以下の設定で便利です。
<手順>
1.VDSLのゲートウェイを調べ、メモします。
具体的にはVDSLとパソコンを直接LAN接続してインターネット
接続できている状態で、パソコンから以下のコマンドを発行
して調査します。
VDSL---有線LAN-----パソコンを直接接続
1)「スタートボタン」->「ファイル名を指定して実行(R)」
2)名前(O):部分に「cmd /k ipconfig /all」と入力し、
[OK]ボタンをクリックします。
3)実行結果がコマンドプロンプトの画面の中に表示されます
ので、この中の「Default Gateway」の値をメモします。
例えば 192.168.10.1 になっていたと以下仮定します。
2.LinkSys WRT54GC-JPのブリッジモードの準備
今度はパソコンとWRT54GC-JPを1対1で接続します。WANポート
はVDSLに接続してはいけません(開放)のままです。
WRT54GC-JP---有線LAN-----パソコンを直接接続
1)IE6ブラウザからWRT54GC-JPの設定画面を呼び出します。
デフォルトでしたら以下のアドレスで呼び出せると思いま
すが変更されていましたらそれに従って下さい。インター
ネットに接続できてないためブラウザは直ぐにアドレスを
セット出来ないので待ちってから以下のURLをセットしま
す。(以下は例です)
http://192.168.1.1/
2)ログイン画面が出ますので管理権限でログインします。
3)「基本設定」の項目を以下設定します。
<インターネット接続設定>
設定タイプ:自動設定-DHCP
ルータ名:以前のままでOK
ホスト名:ブランクでOK
ドメイン名:ブランクでOK
MTU:自動でOKですがOCNから指定がある場合は設定します
<LAN側ネットワーク設定>
IPアドレス:192.168.10.50 (これは前述のVDSLの
「Default Gateway」に対して最下位桁のみが異なる
値を入力します。すでにパソコンやネットワーク
カメラが上記値を固定で取っている場合はそれらとも
異なる値とします。上記例では「50」を選びましたが
この値なた大抵は重複しないだろうと言う読みに過ぎ
ません。
サブネットマスク:255.255.255.0
DHCPサーバ:「無効」を選びます(重要!)
その他:以前の設定状態のままでOK
4)[設定保存]ボタンを押します。
5)上記設定が反映されたことを新しいURLを入力して確認します
http://192.168.10.50/
上記アドレスは前述で設定したLAN側アドレスの値です。
3.ブリッジモードでVDSLに接続します。
電源は入れた状態のままで以下の作業をしてしまって下さい。
1)WRT54GC-JPのWANポートとLANポート(4つあるうちのどこで
も可)をLANケーブルで結びます。
2)WRT54GC-JPのLANポートとVDSLのLANポートをLANケーブルで
接続します。
3)この状態でパソコンからインターネットホームページが見れ
るようになるはずですので確認します。
4)BL-C31のローカルIPを入力してカメラにアクセスできること
を確認します。(二重ルータモードではなくなり「Default
Gateway」が異なってしまった可能性がありますので、アク
セスできなくなった場合は、カメラをリセットして工場出荷
状態からのインストールを行って下さい。)
WRT54GC-JP−(WAN)---+
| | | | |
VDSL(LAN)------(LAN1) | | | |
(LAN2)| | |
(LAN3) | |
(LAN4) |
| |
+---------+
4.ネットワークカメラの設定
カメラにアクセスできるようになりましたら以下の設定を行い
ます。
1)「基本設定」->「UPnP」->
自動ポートフォワーディング:有効
3)その他の項目はすでに成功しておられるようですので不要
かと思います。
5.DDNSの設定
これはすでに成功されておられるご様子ですので省略致します。
6.インターネット側からのアクセス確認
これは、ご自宅のパソコンからは確認できませんので、ご自宅
外からインターネットに接続したパソコンにて確認します。
携帯電話でブラウザがご覧になれるのでしたら以下のURLにて
見れることを確認してもOKです。DDNSでのドメイン登録名を
「xxxx.mydns.jp」とした場合
http://xxxx.mydns.jp/mobile
でご覧になれます。
以上、まだ不十分かも知れませんがお試し下さい。各ローカルIP
の値は例に過ぎませんのでVDSLの「Default Gateway」の値を
元にしてそれぞれ正しく反映させて下さい。
書込番号:5876883
0点

アサヒ黒生カクテルさま
ご連絡頂いた手順で行ったところ、無事に携帯から画像確認できました!
ありがとうございました m(__)m
非常に分かりやすい説明で長々と書いて頂き、感謝に耐えません・・・
しかしながら、ご指示の通り接続したままですので、現在VDSLとPCが
有線でつながっているままです。
これを最終的に無線にしたいと思います。
もう少しだけご支援くださいませ。
書込番号:5877545
0点

tivaspさん、こんばんは!
ネットワークカメラをインターネット側から見ることが出来る
ようになったとのこと了解です。ブリッジモード&UPnPでの
ポートフォワーディングはうまく動作できたようですね。
>現在VDSLとPCが有線でつながっているままです。
>これを最終的に無線にしたいと思います。
こちらは、以前にPCが無線で接続実績がおありでしたら、以下の
手順で回復できると思います。
<無線LAN接続手順>
1.一旦、PCの電源をOFFにして有線LAN接続ケーブルを切り離し
ます。
2.無線LANカードを実装して電源を投入します。
3.通常はこれで無線LAN動作にてインターネット接続が可能に
なるはずですがもしならない場合は以下の操作をして下さい。
4.「コントロールパネル」->「ネットワーク接続」->「ワイヤ
レスネットワーク接続」のアイコンをダブルクリックします。
5.これで再接続動作するはずですが、接続に失敗する場合は
「プロパティ」->「インターネットプロトコル(TCP/IP)」
にてIPアドレスを自動に取得する(O)を選んで[OK]ボタンを
押して見て下さい。固定のIPでしたら例のVDSL「Default
Gateway」の値でセグメントを一致させて下桁のみが固有の
値を入れて下さい。
以上、試みて下さい。
書込番号:5877679
0点

アサヒ黒生カクテルさん
こんばんは。ご報告です。万事うまくいきました!
ひとつだけ、無線ルータの設定画面に行くのに
有線にしないと行けなくなってしまたのですが
それは別に手間ではありませんし問題無しです。
本当にいろいろとお世話になり、ありがとうございました!
書込番号:5878572
0点

tivaspさん、おはようございます。
>無線ルータの設定画面に行くのに無線にしないと
>行けなくなってしまったのですが・・・
これは、無線からも有線からでも出来なければいけません。
ご不便なはずですので、もう少し頑張って下さい。
<考えられる原因>
1.無線ルータのIPアドレス設定でセグメント部分が誤って
設定されている疑いが濃厚です?
2.上記が正しい設定にもかかわらずこの問題が発生している
場合は、VDSL側で接続台数制限が行われIPアドレス番号の
上限制限にひっかかってブロックされている疑いがあります。
<解決手段>
1.無線接続状態で「Default Gateway」を確認して下さい。
このときのアドレスが「192.168.10.1」であったと仮定
しますと「192.168.10」の部分を俗称セグメントと言って
同じ値の番号を持つ機器だけがローカルエリア内では通信
可能になります。
2.従って無線LANの設定ができるようにするためには、無線
LANの基本設定でLAN側ネットワークIPアドレスの値でセグ
メントを合わせないといけません。
<手順>
1)パソコンとWRT54GC-JP を1対1で有線LANで接続し設定画面
に入ります。
2)LAN側ネットワークIPアドレスの値を確認しセグメントが
一致しているかどうか確認下さい。一致していてもうまく
行かない場合は台数制限ブロックの可能性がありますので
下桁をできるだけ小さい値に変更します。(但し他の機器
のIPと衝突する値を選んではいけません。例えば「2」も
お勧めです。)
<例をまとめますと>
VDLSのIPアドレス :192.168.10.1「Default Gateway」
WRT54GC-JPのIPアドレス:192.168.10.2
BL-C31のIPアドレス :192.168.10.3
パソコンのIPアドレス :192.168.10.4
と言った風にセグメントが一致しておれば、無線/有線の
区別無く接続できるはずです。
3)[設定保存]ボタンを押します。
3.変更できましたら、元通りに接続して念のためVDSL以外の
全ての電源を一度切り、最初にWRT54GC-JPの電源を投入して
から、ネットワークカメラ、パソコンンの電源を投入して
見て下さい。VDLSルータでDHCPによるIPの再割り当てを受け
てる場合の調整をするためです。この場合は一般に投入順で
IPが若い番号から割り当てられます。
以上、再チャレンジして下さい。きっと全てご満足できる結果
となりますよ!
書込番号:5879382
0点

<追伸>
無線LANルータの設定ができない件ですが、もうひとつ有力原因
があることに気付きました。VDSLで固定割付を許可してないか?
DHCP割付範囲制限にひっかかっている?場合は、うまく行かない
可能性があると考えられます。VDSLの設定が許されているかどうか
は以下のURLをパソコンから入力し、設定画面に入れるかどうか?
ご確認下さい。仮に「Default Gateway」の値が「192.168.10.1」
だった場合は
http://192.168.10.1/
でアクセスできるはずです。
書込番号:5879444
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





