


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV02G
こんにちは、こちらの質問を参考に購入し、設定をしていますユーザーです。購入直後に初期段階でもたつき皆さんにいろいろ教えていただきましたが、結局初期不良ということで商品交換となりました。その節にはありがとうございました。交換後の商品では、初期段階も乗り越え、自分のPCで画面を見ることができるようになりました。
ところが、FTPやメールの設定等になりますと設定しても、それを確認するには、外から別のPCでしなければならない不便があります。できれば、何らかの方法で自分のPCで確認する方法があればとても便利です。
いい方法がありますでしょうか?教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:5770236
0点

potterjpさん、こんばんわ!
先般、ぎょねこさんとのやりとりは拝見しておりました。
自宅内のLAN上のパソコンからはOKのご様子、いよいよインター
ネットからの確認と言うことですね。頑張って下さい。
<カメラ画像をインターネットから見えるかどうか確認方法>
これは、どうしてもどなたかに確認を願うしかありません。
アドレスを公開されれば皆さんに確認して頂けますが、将来
非公開としたい場合はお勧めできません。
<メール送信確認>
これについては、メールサーバは一般に外部のものを利用します
ので、このサーバを利用してご自分宛に送るように設定します。
スナップショット画像がメールで送られて来るかどうか?自宅の
PCでメール受信確認できればOKです。
<FTP送信確認>
これは、ホームページなどを開設されてるのでしたらそのWEB
サーバ宛にFTP送信設定して、指定した格納場所にスナップショット
画像が入っているか?確認すればOKです。しかし、ホームページ
を開設されていない場合はFTPで送信すべき先がありませんので
無料のレンタルWEBサーバを設置されて、これに送信することで
確認する方法が考えられます。
カメラ画像のインターネット側からの確認はお付き合いできます
ので、僕のHPからメールなどにてご連絡頂ければご協力致します。
書込番号:5770870
0点

ありがとうございます。
<カメラ画像をインターネットから見えるかどうか確認方法>
この件については、DDNで映像が見えましたし、カメラを操作することもできました。しかし、ちょっと不安は、これでは誰でも操作でき、セキュリティどころではないようです。
<メール送信確認>
メールサーバーを利用する健ですが、私ども外部のメールサーバーとは何か?よくわかりません。ただ、間違っているかもしれませんが、フリーのヤフーでメールアドレスを取得しています。これではないでしょうね?メール設定のところでは、このヤフーを設定したつもりです。
<FTP送信確認>
Biglobeのページ(開設しています)に設定しています。スナップショットのボタンを押すと今のその画面が出ますが、保存はされていません。
設定値が間違っているのでしょうか?
書込番号:5771088
0点

potterjpさん、こんばんわ!
インターネット側でのカメラ公開の件は了解しました。
確かにこのカメラではログインユーザ毎に操作権限を制限する
ことができません。またPan/Tilt角の制限も出来ませんので
公開は考え物かも知れませんね。僕はビューワのカスタマイズ
過程で、動画閲覧のみ許可できる方法を見つけました。しかし
セキュリティを課すことが出来ません。
<まずはメールでのYahoo!サーバを使った受信方法です>
1.ブラウザからYahoo!メールにログイン・アクセスします。
2.「メールオプション」をクリックします。
3.「POPアクセスとメール転送」をクリックします。
4. 「ブラウザアクセスとPOPアクセス」選択し[設定する]
ボタンを押します。
5.以下の項目をメモします。
送信メール(SMTP)サーバー名:
アカウント名/ログイン名:
メールアドレス:
パスワード:
以上をメモしたらYahoo!メールを閉じます。
6.ネットワークカメラにroot権限でログインします。
7.「システム設定」をクリックします。
8.「Eメール / FTP設定」をクリックします。
9.以下の項目を設定します。(セカンダリは空白でOK)
送信元メールアドレス:上記Yahoo!のメールアドレス
サーバアドレス:上記Yahoo!の送信メール(SMTP)サーバー名
ユーザ名:上記Yahoo!のアカウント名/ログイン名
パスワード:上記Yahoo!のパスワード
送信先メールアドレス:受け取りたいメールアドレス(自由)
以上の設定したら[保存]ボタンを押します。
10.「アプリケーション」をクリックし以下設定します。
[レ]スナップショット機能を有効にする
スケジュール設定 -曜日- 念のため全てに[レ]印します。
スケジュール設定 -時刻- とりあえず[常時]を選択します。
スナップショットファイル名 適当でOK[CS-WMV02G]を推奨します。
トリガ設定 とりあえず[シーケンシャル]を選び[60秒]間隔推奨。
スナップショット送信方法 [Eメール]を選択
以上の設定したら[保存]ボタンを押します。
これで60秒間隔でスナップショットが指定したメールアドレスで
受信されることをご確認下さい。成功したら、動体検知での
スナップショットにトライして見て下さい。
書込番号:5771384
0点

アサヒ黒生カクテルさん
ていねいなご回答ありがとうございます。できました。
曜日をチェックしなければいけなっかたのですね?
書込番号:5771674
0点

<追伸>
Yahoo!BBは来年1月からスパムメール対策のため送信時に規制が
かかります。もしかすると、このカメラもひっかかかるかも知れ
ません。
それと送信先に携帯メールアドレスを指定された場合は高圧縮
しないと受信できない場合があります。また画像が添付されます
ので放置するとサーバ容量を超える可能性があります。本当は
通知メールだけと言うモードが欲しいですね。
<FTPサーバ送信方法です>
1.ご利用になっているWEBサーバの以下情報をメモします。
FTPサーバー名:
ログイン名(ID):
パスワード:
ポート番号:(通常は21です)
2.ネットワークカメラにroot権限でログインします。
3.「システム設定」をクリックします。
4.「Eメール / FTP設定」をクリックします。
5.以下の項目を設定します。(セカンダリは空白でOK)
Built-in FTPサーバ ポート番号:上記確認のポート番号
サーバアドレス:上記確認のFTPサーバー名
FTPサーバ ポート番号:上記確認のポート番号
ユーザ名:上記確認のログイン名(ID)
パスワード:上記確認のパスワード
送信先フォルダ名:WEBサーバ上で画像を格納したいフォルダ名
ご注意:フォルダ名は必ずルートからフルパスで記述しなければ
いけません。但しラストの"/"は不要です。
以上の設定したら[保存]ボタンを押します。
6.「アプリケーション」をクリックし以下設定します。
[レ]スナップショット機能を有効にする
スケジュール設定 -曜日- 念のため全てに[レ]印します。
スケジュール設定 -時刻- とりあえず[常時]を選択します。
スナップショットファイル名 適当でOK[CS-WMV02G]を推奨します。
トリガ設定 とりあえず[シーケンシャル]を選び[60秒]間隔推奨。
スナップショット送信方法 [FTP]を選択
以上の設定したら[保存]ボタンを押します。
これで60秒間隔でスナップショットが指定した画像が指定のWEB
サーバディレクトリ(フォルダ)以下に格納されるはずですから
ご確認下さい。これをブラウザから見るには以下のURLを入れます。
画像ファイル名例:[CS-WMV02G]
格納フォルダ例:/public_html/Img
(/public_htmlは不要なサーバもあります)
HP-URL:http://www.xxx.xxx./Img/CS-WMV02G.jpg
「www.xxx.xxx」はホームページアドレスです。
書込番号:5771682
0点

FTP設定に入りましたが、送信先フォルダ名を全ては入力できません。入力字数に制限があるのでしょうか?50文字程度ですが、
それもwwwより入力してのことです。因みにプロバイダはNECのbiglobeですが?
書込番号:5771868
0点

>入力字数に制限があるのでしょうか?50文字程度ですが、
あるようです。VIVOTEK_PT7137の取説によると半角40文字以内と帰してありました。
NECのbiglobeについては分りませんので調べて見ます。お待ち下さい。
書込番号:5772144
0点

<NECのbiglobeについての調査結果>
ホームページのURL
開設したホームページのURLは以下の形式となります。
http://www??.biglobe.ne.jp/~ホームページID/
「??」、「ホームページID」の部分は、お客様によって異なります。
現在、新しく開設を申し込まれたお客様のホームページは、www7b.biglobe.ne.jp
サーバに開設され、URLは、http://www7b.biglobe.ne.jp/~ホームページID/となります。
----------------------------
以上ですが、ディレクトリ構造についての記載はありません
でした。多分、加入されたとき資料が提供されているのでは
ないかと思います。無い場合はIE6からでしたらhttp://の
ところをftp://と置き換えてやれば、FTPログインできます
ので、このときディレクトリ(ホルダ)構造が確認できます。
書込番号:5772228
0点

<追伸:NECのbiglobeのFTP設定方法など見つけました!>
http://homepage.biglobe.ne.jp/manual/ftp/settei.html
こちらをご参考にして下さい。これによるとルートホルダは
/public_htmlからですね。
<例>
サーバ名(ホスト名):www7b.biglobe.ne.jp
ユーザ名(ユーザID):FTPアカウント(多分ホームページIDと同じ?)
FTPパスワード:FTPパスワード
HPルートフォルダ:public_html
ファイル名:CS-WMV02G
UPフォルダ:ルートに上げる場合
5.以下の項目を設定します。(セカンダリは空白でOK)
Built-in FTPサーバ ポート番号:21
サーバアドレス:www7b.biglobe.ne.jp
FTPサーバ 21
ユーザ名:FTPアカウント
パスワード:FTPパスワード
送信先フォルダ名:/public_html
以上の設定したら[保存]ボタンを押します。
確認(あくまでも上記からの例です)
http://www7b.biglobe.ne.jp/~ホームページID/CS-WMV02G.jpg
書込番号:5772504
0点

アサヒ黒生カクテルさん とてもご親切にご回答を頂き、内容がよくわかり、感謝いたします。
ところで
送信先フォルダ名について、CS-WMV02Gのシステム設定の.「Eメール / FTP設定」のなかの送信先フォルダ名に
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ホームページID/public_html/CS-WMV02G.jpg
上記が50文字途中で入力できません。
書込番号:5773794
0点

potterjpさん、おはようございます。
>送信先フォルダ名について、CS-WMV02Gのシステム設定の.「Eメ>ール / FTP設定」のなかの送信先フォルダ名に
>http://www5a.biglobe.ne.jp/~ホームページID/public_html/CS-WMV02G.jpg
>上記が50文字途中で入力できません。
これは、FTPでアップロードされたスナップ写真をパソコンで
見るときIE6やNetscapeのブラウザにアドレス入力する際のURL
です。
CS-WMV02Gの送信先フォルダ名は上記URLの例でしたら
「/public_html」と記すだけです。
^^^^^^^^^^^^^^^^
40文字以内には十分収まっています。メール転送よりFTP転送の
方が便利です。ホームページに静止画でライブを公開などできます
し、カメラ操作されてしまうことがありません。携帯電話からも
このURLに見たいときアクセスして見る方が便利かと思います。
書込番号:5773825
0点

<追伸:閲覧URL訂正です>
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ホームページID/public_html/CS-WMV02G.jpg
でご覧になるのではなく
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ホームページID/CS-WMV02G.jpg
でご覧になれます。つまり/public_htmlと言うのはWEBサーバで
ホームページのルートホルダ名に相当しますので閲覧では"/"
のみとなります。しかしFTPでアップロードする際にはこの
"/public_html"と示す必要がbiglobeではあります。
書込番号:5773837
0点

お陰をもちまして、ようやくFTP Explorer(FTPフリーソフト)内に画像が取得できるようになりました。
この画像を見る場合、仮に携帯からとすると
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ホームページID/CS-WMV02G.jpg
を入力すればよろしいのでしょうね? これでは「ぺーじがみつかりません」とでましたが、?
書込番号:5775010
0点

potterjpさん、こんばんは!
>http://www5a.biglobe.ne.jp/~ホームページID/CS-WMV02G.jpg
>を入力すればよろしいのでしょうね? これでは「ぺーじが
>みつかりません」とでましたが、?
上記のドメイン部分「www5a.biglobe.ne.jp/」はpotterjpさんが
FTP設定で実際に設定された「FTPサー名」と一致していなければ
いけないのですが一致していますか(特に5aの部分)?
それとホームページIDの部分は「ユーザ名(ユーザID):FTP
アカウント」と一致してないといけないはずですが?一致して
いますか?それと「~」マークがIDの前に必要です。
書込番号:5775127
0点

アサヒ黒生カクテルさん こんばんは
わかりました? 成功です。
アプリケーション設定で日付等にチェックを入れていました。
したがいまして
画面は出ないし、PC内のFTPの中にはどんどんデータがたまっていくということになっていました。これでは、少々のHBメモリでは不足しますので困ったとも思っていました。この点でも解決できました。
いろいろ教えていただき、ようやくスタートにこぎつけたかなーという思いです。本当にありがとうございます。
別件ですが、システム設定の上にスナップショットというボタンがありますが、これは何のためにあるのでしょうか?画面と同じものが見えるだけと思いますが? もしよろしければ教えていただきたいのですが?
書込番号:5775181
0点

potterjpさん、こんばんは!
>システム設定の上にスナップショットというボタンがありますが
>これは何のためにあるのでしょうか?
右側画面は「ライブ動画」ですので次々にパソコンのディスプレイ
に表示して古い画面は消えてしまいます。
このボタンを押した時、右画面動画表示の一コマが切り出されて
ポップアップウィンドウに静止画として表示されます。MPEG4
ですので厳密には違うのですが、等価的にそのような動作となり
ます。この動作のことをスナップショットと呼んでいます。
で、このポップアップウィンドウの中にマウスカーソルを入れます
と左上に「フローピーディスク」「プリンタ」「メール」等のアイ
コンが出ますので。これらを選んでクリックしますと。
「FDDアイコン:この画像をパソコンに保存できます。」
「プリンタアイコン:この画像をプリンタに印刷できます。」
「メールアイコン:この画像をメール送信出来ます。」
室内などですと動きが無い場合が多いので右画面が動画と気付き
にくいと思います。動画のままでは、この画面からは静止画の
記録、保存出来ないのです。(添付のCD-ROMにあるアプリを
インストールすれば動画/音声記録は出来ますが・・一般性には
欠けます)
書込番号:5775286
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】さくらPC
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





