このページのスレッド一覧(全159スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年10月13日 19:12 | |
| 0 | 6 | 2006年10月23日 21:06 | |
| 0 | 7 | 2006年10月27日 23:05 | |
| 0 | 3 | 2006年10月6日 11:20 | |
| 0 | 3 | 2006年9月20日 20:43 | |
| 1 | 11 | 2006年6月10日 18:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
EOS-1Vを昨年12月に購入し楽しく使用していました。さすがの1V。シャッター音や重厚感、その作り、操作性に惚れ込んでいます。ところが先週レンズ交換をしているときに気が付いたのですがレンズを外した状態で正面から見た際に右側の側面にオイルのニジミのようなものを発見。ミラーを上げて確認したところそのニジミはミラーの稼動部から滲み出しているように見えます。今のところシャッターやミラーの動きに問題はなさそうですが購入したショップに持ち込んだところ「一回修理に出してみましょう。」との事でした。まだ結果は判りませんが皆さんこんなご経験ないですか?ちなみに製造番号は266XXXです。
0点
にじむということはちゃんと油があるということです。
にじんでいないなら油切れの場合もあるでしょう。
書込番号:5533811
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
突然なんですが、昨日撮ったネガ(3本とも)にキズがついているんです。
同じところに同じ間隔で同じように…
まだ、50本前後しか撮っていないのに、なんか心当たりのあるかたいらっしゃいますか?
困りました。
0点
可能性としては
・フィルム圧板のキズ(この場合はフィルムのベース側にキズがつきます。)
・ラボのミス(現像機のキズもしくは汚れ等または属人的なもの)
この2点でしょうかね?
書込番号:5525986
0点
フィルムケースに製造時の傷となるよなエッジがあったかもしれない。
カメラ背面のバックプレートの傷、異物でネガに傷がついた。それ以外は浮いている筈なのでかなり大きな異物か傷が無い限りは付かないと思います。
御自分での現像は無いでしょうから、写真屋さんなどの機械での傷つきかな?
パトローネは捨てられて無いでしょうから、カメラ本体の傷、ゴミが無ければ、カメラ本体とネガとレシートを持ち込んで相談してはどうでしょうか?
100フィート缶からのパトローネ再利用でネガ傷つきは経験無いですね、、。フィルム装填時もカメラ内部のゴミの有無は確認した方が安全かと思います。
書込番号:5526037
0点
早速の返信ありがとうございます。
フィルム圧板とバックプレートは同じものですか?
今、カメラ見てみたのですが背ブタの黒いプレート?にスジが入ってますけど
これが原因ですかぁ…
このスジはいつどんな時につくのですか?
まったく意味がわかりません(溜息)
あ〜
書込番号:5526094
0点
>フィルム圧板とバックプレートは同じものですか?
そうですね。
>このスジはいつどんな時につくのですか?
カメラやパトローネに 砂粒など硬いゴミが付いているのに気付かずにフィルム装填した場合等です。
書込番号:5526143
0点
キャノンEF以来のキャノン愛好家(であった)者です。私が所有しているEOS 1000、Kiss(4台)、5、100のすべてでフィルムに傷がつくという問題が発生しております。一度Kissを修理に出しましたが何のコメントもなく修理が終わりかえってきました。何もかわっていませんでした。Eシリーズのシャッター鳴き、初期EOSのシャッター幕オイル漏れのようにEOSシリーズの重大な構造欠陥ではないかと疑っております。
書込番号:5564913
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
ここの情報により1Vのリンクソフトが販売終了になったことをしりましたが、非常に残念ですね、これから1Vを購入しようと思っている者にとっては!
以前の書き込みで、PFが使えなくなる旨をメーカーさんに伝えたと言うのがありましたが、やはり銀塩はメーカーにとってもあまり有効な商品ではなくなって来ているのかなと感じました。
1Vの大きな特徴である、ユーザーカスタマイズが出来なくなる事を承知での販売終了ってことですよね?
このソフトが無いと撮影できない訳ではないですが、あると無いとではかなり違いますよね?
1Vユーザーの皆様で、このソフトをお持ちで無い方はPFの設定はされないのですか?
どなたかよろしければご教授願います。
因みに私はこれから中古にて1Vの購入を検討している者です。
0点
NewF-1AEさん こんにちは
私も近い将来EOS-1Vの購入を検討しているの
ですが、ソフトウェアの販売中止は
なんとも残念です。
私の場合は、撮影データ(絞りとかSSとか)を後から見れるのが
魅力的だったのですが・・・
私はユーザーではありませんので
質問にはお答えできませんが、
まれにヤフオクで出品されてるみたいですよ。
20000〜30000円ぐらいのようです。
中古カメラ屋さんに片っ端から
問い合わせるのも手かも知れません。
書込番号:5508468
0点
ウォームホイル様、こんばんわ。
私も昔からフィルム撮影のデータ管理が面倒で、リンクソフト
はこの管理が画期的になると思い、非常に魅力を感じておりましたが本当に残念です。
確かに私もオークションで探しますが、定価よりも高くなっていますよね。
言われるようにお店を探しまくろうかなと思っております。
1V購入されたらここでまた報告してくださいね!
書込番号:5513316
0点
NewF-1AEさん、こんにちわ。
Canon Fanと申します。
私もリンクソフトを便利と思い、1vを選びました。
今年6月に中古で1vを購入しましたが、既にリンクソフトは販売終了していたんですよね。
で、定価より高いなと思いつつ、ヤフオクで25,000円で落札しました。
やはり一番便利に感じているのは、撮影データが確認できることですね。ポジでの撮影では勉強になります。
加えて、マニュアルファンクションとパーソナルファンクションの併用で細かいカスタマイズもできて、撮影のレスポンスも良好です。
1vを使われるのであれば、是非リンクソフトの購入もオススメします。
1vのポテンシャルを引き出すのには欠かせないと思います。
書込番号:5522191
0点
ヤフオクで2万〜3万円ですか?
私は中古で6800円でしたよ。付属品も全部揃ってたし、使用許可書もありました。
因みにいつの間にか、XP対応バージョンでした。
書込番号:5538751
0点
ヤフオクで25,000円ですか!やはり高いですね!
出品者さんも販売終了をご存知なんですかね?
一方中古で6,800円、こちらは魅力ですね!
まだそのお店には中古の在庫ありますかね?(笑)
ヤフオク入札者の方も必死に探していらっしゃるのでしょね、私同様に。
XP対応バージョン以外の製品だとXPのPCで使用すると何か制限が発生するのでしょうか?
スカイウォーカーMk2様、ご存知でしたらご教授を。
書込番号:5541270
0点
NewF-1AEさん こんばんは。
カメラのキタムラ厚木林店でした。中古品はあんまり無いのですが、たまに掘り出し物があります。残念ながら一品モノでした。
書込番号:5543079
0点
リンクソフトとはES−E1、定価19800円のことですよね。これなら、5月?6月末ですが、キヤノンが銀塩カメラの新規開発やめるというので1VHS等とあわせて買いました。おぎくぼ・カメラのさくらやから新品で通販で買えましたよ。値引率は忘れました。(10〜15%かな?)XP対応ですね。
大きな店だと在庫はまだまだあるようですよ。
買われるなら、急ぎましょう!
書込番号:5577395
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
初めて質問させて頂きます。
現在、中古にて1Vの購入を検討しておりますが
AF一眼はニコンのF4しか経験しておりません。
子供の写真や、鉄道なんかをメインに撮っておりますが、
F4では合焦速度が遅く、エリアも狭いので飛び回る子供には
追従しきれないことが多く不満を感じております。
そこで一眼最強の1VのAFに期待をしているのですが
ユーザーの皆様の意見を教えて頂けますか?
鉄道の流し撮りなんかも1Vで撮ってみたいです。
0点
AF性能ほぼ同等のEOS-3使いですが・・・
「これで不満なら腕がないだけ」ってぐらいAFは強いですよ。
レンズにもよりますがまず不満はないと思います。
(45点AFをどうやって選択するか困る事はありますが。)
書込番号:5504169
0点
早速の返信ありがとうございます。
やはりAFは最強のようですね!
45点って本当に多いですよね?
色々調べておりますが、自分には9点が良いのかも…。
なにせF4しかAF知りませんから(笑)。
良いカメラですが。
書込番号:5504321
0点
1vは1D系と比較しても撮影時の動作一つ一つにキレが感じられます。AFで動体撮影ならば最高でしょう。
書込番号:5511225
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
みなさまこんにちは。
私は1Vを購入しまして3年ほどたつものです。
最近日常に余裕が出てきたので、再び写真を楽しもうと思っています。
購入直後はちょこちょこ使用していましたが、その後は保管庫に置きっぱなしで忘れかけていたのすが、そういえば気になる現象がありました。フィルムを入れた直後に数度起こった記憶がありますが、シャッターボタンを押すとミラーがしばらく上がりっぱなしでゆうことを効かなくなるというものです。当然そのコマはパーです。
修理の対象の現象ならばキヤノンに対しなんと説明すればいいのでしょうか?
心当たりのある方がおられましたらご教示願います。
0点
>その後は保管庫に置きっぱなしで忘れかけていたのすが
危険な響きですね(汗)
ずっと動かさないでいると潤滑油が固着したりして悪影響が出ます。
どちらにせよ、ミラーが上がったままになるトラブルも含め一度
オーバーホールに出した方がいいと思います。
書込番号:5460885
0点
>シャッターボタンを押すとミラーがしばらく上がりっぱなしで
>ゆうことを効かなくなるというものです。
>当然そのコマはパーです。
という事は ミラーだけではなくてシャッタユニットも含めての不良のように思えます。
>キヤノンに対しなんと説明すればいいのでしょうか?
現象をそのまま説明すれば良いと思いますが。
サービスに持ち込まれるにせよ、カメラ店経由にせよ、説明の文章はご自分で書かれて添付される事をお薦めします。
>保管庫に置きっぱなしで忘れかけていたのすが、
防湿庫でしょうか?
防湿庫に入れっぱなしだとグリスの固化なんかが疑われますね。
書込番号:5461633
0点
みなさんご教示ありがとうございます。
キヤノンで一度点検してもらおうと思います。
いくら宝物でも道具なので使ってやらないと駄目ですね。
書込番号:5461810
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
今現在は、EOS3を使用してますが、EOS1Vに切り替えようか悩んでいます。
3より1Vが優れている点を教えて欲しいです。
できればカタログスペックでは分からない部分の違いなどを教えて頂けると嬉しいです。
0点
EOS-34さん、こんにちは。
私は、EOSは1シリーズばかりで、3は店頭でいじっただけなので3との比較は、細かい部分はわかりません。
ただ、主な差異はカタログからわかると思います。
これ以外に言うべき点というのはフィーリングということになりますが、シャッターボタンを押してからの一連のシーケンスの感触は、個人的な判断では1Vが全EOS中1番だと思っています。まあ、それは1の方がお金とプライドをかけているはずですからね。
しかし、別スレッドでありましたが、EOSリンクが販売終了となったようですので、メモリーの撮影データの取り出しやあの豊富なパーソナルファンクション、リモート撮影が今後使えなくなるおそれがあります。
まあ、カタログを見て決断が付かない、別段3に対する不満が無いのであれば、3のままでいいのではないでしょうか。
書込番号:5114781
0点
当方3使いですが、1Vを使ってみて感じられた違いといえば
ボディーの質感以外はほぼカタログスペック通りでした。
ファインダー視野率100%もEOS-3の97%で不便を感じていないので覗いてみてもそれ程違いはありませんでした。
露出は3より1Vの方が明る目に出ます(というか3が他機種より暗めに出るのですが。)
というわけで実用上EOS-3との違いはほぼ無かったです。
1Vに換える最も大きなメリットは「EOS-1VHS」にしたときの連写速度でしょうね。
(ボディー単体なら3の方が連写速度が速いです。)
というわけで、自分も3に不満がなければ現状維持で良いと思います。
書込番号:5115611
0点
手に持った時の感触が違います。1Vは左手が当たるところにラバーがありますが、3にはありません。この辺は個人差があると思いますので気にならなければ撮影には全く問題無いです。
1Vにはリンクソフトがあるのでデータの解析やCF(カスタムファンクション)の設定が出来るのは有難いです。
皆さんが言われていますように、3に余程の不満が無ければ買い換えなくても宜しいのでは。
書込番号:5115806
0点
ワタシ的には「3」です。いえね、視線入力システム搭載されてるからなんですけど。
これがあるからキヤノンユーザーやってるんです。
デジタルにもそろそろ。。。。
書込番号:5116128
0点
確かに3は良いカメラなんですけど、視線入力は外すこともあるので、現在使用頻度は半々かそれ以下になりました。
で今気になっているのが、1Vに搭載されている、9点+アシストボタンで、なんか良さそうな気がします。
この機能の使い勝手をご存じの方がいましたら教えて下さい。
ただ、この差で買い替えを決定するには、勇気が出ず、皆さんに色々教えて欲しいと思ってます。
ヨロシクお願いしますm(__)m
書込番号:5117840
0点
自分も視線入力が気に入ってます。
特にスポーツでの多点AFは狙いを外しやすいから
ガン飛ばした所にピント合う視線入力は良いです。
視線入力のEOSを気に入ってるのに
何故デジタルに搭載しないのか?・・
話題がそれましたが
EOS−1Vは余分なものを搭載せず故障しにくいなどの
信頼性が3より優れているのでしょうね。
書込番号:5128552
0点
店頭でEOS1Vを持ってみて、あまりの重さに購入意欲を削がれましたが、質感の高さといい、視野率の高さといい、所有している100QDとの差に愕然としました。使いたい用途が合えば(スナップ以外であれば)是非、その内手に入れたいと思わせる機種ですね!
と、考えてたら、EOS3の購入をためらって数年が過ぎました。まずは中古でもEOS3を買って使ってみては?と思います。
そういう私もとりあえず買おうかな〜(嫁への言い訳を考えてから)
書込番号:5133587
1点
[5117840] EOS-34さんの「1Vの9点+アシストボタンの使い勝手」についてのご質問についてですが、
うーん、まあまあだと思います。私も買う前は9点を使おうと思っていたんですが、何か気に入らなくて11点にしたまま、6年が経過しました。9点をやめた理由?・・・忘れました(^O^; 45点自動選択に切り替えるのが大変だったからかな?
45点自動選択って滅多に使わないんですけどね。
9点だと、背面のサブコマンドダイヤルで周辺部のエリアをぐるぐる移動する、アシストボタンで中央ということで、使い勝手は悪くないと思います。
アシストボタンの機能は、ほとんどの人が「中央のフレームを選択する」という設定のままで使っているんじゃないでしょうか。
女性ポートレートを撮るときにアシストボタンで右端のエリアを選択する設定にすることなどがありますが。
アシストボタンは、有ると無いとでは大違いであるとは思います。
それから、「視線入力」の問題ですが、これはプロやハイアマには嫌われたので搭載していない、との趣旨のことをキヤノンの開発の方が言ってましたね。
もっとも、1Vのときは、プロとかへのアンケートの結果、視度補正機能の方が優先順位が高く、当時、視度補正機構と視線入力機構を一緒に組み入れるスペースを作るのが難しかったこと、視線入力の反応速度と精度がプロ、ハイアマの要求には追いつかないことの2つが挙げられてましたね。
しかし、現在では、各機構を小さくできるので一緒に組み込むことはできるのだそうですが、プロ、ハイアマのアンケートではやめてほしい、という意見が多いのだと聞きました。
普通は、シャッターを押すときに一瞬で画面の隅々を確認しますから、視線入力だと、とんでもないところに有ってしまうことがありました。(^_^;)
もちろん、狙ったところにピントをAFロックしたまま隅々を確認してそのままシャッターを押せば大丈夫なはずなのですが、なかなかそう順番に確実にやるのを守りきれないのが撮影現場の忙しさですから、ミスが起きがちかと思います。
また、95パーセント視線入力が合う人の場合でも、決定的瞬間にエリアがずれたら大変ですからね。これが嫌われた最大の理由だと思います。
いずれにしても、最近のEOSの体系では、画面の隅々を慌ただしく確認して、慌ただしくシャッターチャンスを狙うユーザーには、あまり歓迎されていないように思われます。
ちなみに、私も、同様の理由で視線入力入れるよりもその分小さく軽く安くして、という希望をアンケートに書きました(^_^;A
そう言えば、EOS−3というように、数字の前にハイフンが入るのは、1系以外のEOSでは3が初めてだった、つまり、ハイフンはフラッグシップ機のみだったことはご存じでしょうか? それだけの意気込みで出したカメラだとも考えられます。
それと、1系では、上記のとおり、中途半端な機能よりは確実性重視、その意味で保守的にならざるを得ない面がありますが、3では冒険ができたので先進技術を組み込んだとも言えるかもしれません。
長くなってしまいましたが、個人的には、1と3の差は、1ではコストの大部分が「確実性」に向けられていて、足りない部分は腕でカバーする、3は、大部分の一般ユーザーには十分楽しめる程度の精度で先進機能を盛り込み、かつ、割安に提供している(ただ視度補正は入れられなかった)、という印象を持っています。
そういうことで、私の上記のような結論でした。3で特に不満がなければ、3もコストパフォーマンスに優れた、ある意味1以上のカメラだと思うのです。
ただ、プロのみならず、ハイアマでも神経質な人は1Vの方が、それは精度や信頼性が高くてよいと思いますが(最高機種ですからキヤノン技術の粋を注ぎ込んだことは間違いないでしょうね)
書込番号:5136100
0点
返事が遅くなり申し訳ありません。
皆さんの意見を頂き、EOS‐3のままで良いかな?
と、いう気持ちになりましたが、その後キャノンがフィルムカメラの新規開発をやめる発表をしたようで、最高機種の1Vを持っておきたい気持ちも強くなり、質問する前より悩んでいる状況です(>_<)
もう暫く悩んでみます(^_^;)
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:5137945
0点
私は 数年EOS−3と使った後、EOS−1Vを併用するようになりました。
経験上、気づいた点を書いておきます。
1.寒い環境での動作性
冬の北海道で流氷観光を毎年しておりますが、EOS−1Vの方が優れています。バッテリー保持機構の肉厚が違うためではないかと思います。
2.暗いところでのピント調整可能性
EOS−3ではいつまでもピントメカが往復してピントが合わない時でも、EOS−1Vならピントが合うという経験をしました。
3.思いがけない落とし穴
EOS−3で撮影しようとして、どうしてもシャッターが切れなくなった事があります。 数分後、冷静になってボディーを見ると、視線入力設定ダイアルが”CAL”の位置に勝手に廻ってしまっていました。 (キャリブレーションを行うための位置)
購入してから数年間、視線入力設定ダイアルで設定しなおした事もなかったため、いばらく”CAL”の意味が思い出せない状態でした。
それ以来、EOS−3を使うのは止めて、EOS01VとEOS−1系のデジカメの組み合わせで撮影に出ています。
以上、ご参考までに。
書込番号:5157049
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





