このページのスレッド一覧(全159スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2005年5月14日 00:53 | |
| 4 | 15 | 2005年5月13日 04:57 | |
| 0 | 6 | 2005年5月6日 09:18 | |
| 0 | 20 | 2005年10月2日 19:53 | |
| 0 | 2 | 2004年11月27日 23:39 | |
| 0 | 10 | 2004年12月10日 00:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
10万円前後で、本格的に撮れるカメラを探しています。
今はEOS KissD、Nikon F2、EOS 20Dなど、デジタルとフイルムの両方を使っています。
そろそろリバーサルもマスターしたいと思い、いろいろと考え中です。
さすがに趣味のレベルで1vは買えないかと・・・(泣)。
下の書き込みも見ましたが、1Nと1N HSですと秒間のコマ数が変わりますか??他にも機能的な違いがあるのでしょうか??
私の使い方としては、風景やマクロなどの自然とポートレートが少々、大学での行事の撮影などですので、スポーツにはそれほど使いません。
縦位置での撮影はします。
5月中には購入したいので、1N、1NHS、3の機種のいい所と悪い所を知っている方、アドバイスをお願いします。
0点
基本スペックは↓
EOS-1NHS
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/1992-1996/data/1994_eos-1n-hs.html
EOS-1N
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/1992-1996/data/1994_eos-1n.html
EOS-3
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/1997-/data/1998_eos-3.html
1NにパワードライブのPB-E1を付けたのが1NHSです。
ですから巻き上げのパワーアップがメインになります。
あとは・・・HSに使うPB-E1はバッテリーの選択肢(乾電池が使えるようになる)が増えるというのも効果かな?と
乾電池入れるから重さも増しますが・・・(^^;
縦位置撮影でも縦位置シャッター使わないならば、BP-E1にするのも良いと思います。
機種比較だと、AFの仕組みが1Nと3では全然違いますので、店頭などで体感してもらうのが一番ですが、室内イベント系だと1N(AFの食いつきが良い)、スポーツやポートレートだと3(サーボAFのパワーと、45点エリアAF+視線入力がフレーミングの自由度を上げています)が使いやすいです。
#もちろん室内イベントにEOS-3が向かないとか、そういうのではございません。
手元にF2があるようですので、単体露出計(スポットありのタイプ)を購入してみるのが一番リバーサルの勉強にはなると思いますが・・・(^^;
書込番号:4235790
0点
>単体露出計
ってこんなのです。
セコニック
http://www.sekonic.co.jp/seihin/meter/phtmtrindex.htm
http://www.sekonic.co.jp/seihin/meter/lineup.html#2
以前は もう少し安くてスポット的(受光角5度のファインダ式)に使えるモノがあったのですが。
書込番号:4235811
0点
fio さん、take525+ さん、早速の返信、ありがとうございます。
単体露出計は全く考えていませんでした。そういう手もありますね。
写真をきちんとマスターするには一番の勉強になると思います。
ただNikon F2はレンズが50mmF1.4しかないので、レンズも揃えないといけません(泣)。
逆にキヤノンだと
EF17-40mmF4L、EF70-200mmF4L、
EF50mmF1.8II、EF100mmF2.8MacroUSM、EF135mmF2L
EF-S18-55mmF3.5-5.6、SPAF28-75mmF2.8XR
があるので、キヤノンのフイルム一眼を物色中なのです。
先日渋谷でEOS 3と1vを触ってきました。45点エリアAF+視線入力も魅力です。
1NHSも浜松で触って見ましたが、横一列の5点。風景ならいけそうですが、ポートレートが心配です。けど少し前ならプロは使っていたんですよね??自分の腕を磨けってことですかね。見た目は3より1Nかなぁと思ってます。
こうして考えてる時が一番楽しいのかもしれません。ボディ欲しい病+レンズ欲しい病再発で、EF24-70mmF2.8Lまで買いそうです(汗)
誰か治してほしいです・・・
書込番号:4237556
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
初めまして ただいま銀塩を検討しています。
ただあまりお金がないのとまだ銀塩初心者なので何がよいか戸惑って
います。
今検討中の機種はEOS−1VまたはEOS−1NまたはEOS−3
です。 価格的には新品が買えないので中古を購入するつもりです。
一番新しい1Vはまだ市場価格が10万以上しますが1N及び3は
5万前後からあります。
EOS−7も考えましたがポジフイルムで撮り作品作りを行う予定なのでEOS−7では力不足? EOS−3は比較的新しく45点の視線入力も魅力! EOS−1Nは信頼性でプロも使われている!・・
どちらかといいますとフォーカスが良くて、露出の精度がいいカメラが
良いと思っていますのでこの3台から選択するならどれが良いか皆さんのアドバイスをうけてから決めたいと思いますので宜しくお願いします。
0点
こんばんは。
1Nも良いカメラだし,3も良いです。1Vはやはり手が出ないと思います。したがって1Nか3がお手頃でしょうね。
私は3を使っていますが,AF精度には全く不満は感じておりません。
また露出は(一度調整しているので・・・)?
1Nは持っていませんが,1NRSは使っています。ただし,基本的にこの2台は別々の方向を向いていると思うので,同じ土俵の上で比較するのはちょっと難しいような気がします。
というのも,3にはアイコンが搭載されているので,こちらのほうが便利だと思っています。アイコンが「有る」と「ない」とでは随分使い方が違ってくると思いますけど。
書込番号:4182621
0点
室内でのホールとかで撮影だと1Nの方がAFが食いつきが良かったりしますが、屋外で色々なジャンルだと−1v/−3の方が快適に撮影出来ます。
個人的には−3の視線入力と相性がバッチリでしたので−3ですが、この辺は個人差がありますので・・・
書込番号:4183505
1点
マリンスノウさん、fio さん ご意見ありがとうございます。
まだこのカメラの露出制御が複雑でよく分かりません。
お二人さんはどのような方法で測光方式を撮られていますでしょうか?
いろいろありすぎてどの場面でその測光方式が望ましいのか
よく理解できません。アドバイスいただけたら助かります。
書込番号:4184085
0点
EOS-3のほうが1Nより測距点が多く視線入力もありAF使いやすいですが、
露出はEOS-3だと他のEOSよりも-2/3〜-1/3ほどアンダーになります(ここはISO感度で調整できます)。
あと、ファインダーも3はピントの山が掴み辛いですが、スクリーンを1vのものと交換すると改善されます。
1Vに手が出ない・・・となるとこの辺りを考慮して1nか3ですね。
横レスになりますが、私はEOS-3で評価測光90%で残りはスポット測光です(中央重点や部分測光は全く使っていません)。
晴天順光や雨や曇りの通常の条件だと評価測光に+−1段以内で露出補正、
シルエット写真や輝度差の激しいシーン、人肌の再現、白を白に写したいとき等はスポット測光を使っています。
書込番号:4184322
0点
通常は評価測光ですね。EOS3の用途ではスポット測光を使うことはまずありません。私の場合メインの被写体がスポーツですから。
書込番号:4184567
0点
私の場合は、イベント記録・ポートレート・結婚式等のセレモニー系ですのでスポットが殆どでした。
評価測光のアンダー癖もスクリーンを1vのにすれば、丁度良い感じになります。 また選択されたAFフレームの影響を大きく受けますので、スポット気味の補正を意識していると使いやすいです。
書込番号:4184664
1点
りゅう@airborne さんへ
露出はEOS-3だと他のEOSよりも-2/3〜-1/3ほどアンダーになります(ここはISO感度で調整できます)。?ISO感度で調整するってどういうことですか? 露出補正ではないのですか?
マリンスノウ さん へ
スポーツはあまり撮りません。ネイチャーが多いです。この場合も
評価測光が良いのでしょうか? 部分測光が良い様な気がしますが?
すみません 何度も質問して・・・
書込番号:4186284
0点
露出補正で調整するとふとした瞬間に補正無しで撮ってしまっていたり、オーバー側の露出の目盛りが少なくなるなど面倒です。
そこで、フィルムを入れた後でiso感度を変更しておけば常に+1/3の補正がかかったままになります。
(例えばISO100のフィルムを入れたらカメラの設定でISO80に変更。)
そして、そのまま増感も何も指示せずノーマル現像します。
書込番号:4186609
2点
測光方法については、自分が一番露出を導きやすい方式でやるのが一番です。
評価測光は画面全体をカメラが自動判別して判断するAEですが、逆に言うとカメラ任せなので、どう導かれているのか?が判断できにくい部分もでてきます。
部分測光とスポットは特定エリアだけを測光するので、その部分に対してシロマイクロプラで露出補正をすれば良いという事になり、自分がスポットするエリアさえ見つければ簡単に補正をする事が出来るようになります。
中央部重点測光は、中心部をメインに評価測光みたいな感じでカメラが導きます。 これもその部分への明るさを考えれば補正値が導きやすいです。
私は自分の補正値の経験から、ある一定の明るさの部分を見つけてスポットするという感じに癖ついてますので・・・(^^;;
書込番号:4187217
0点
> yoshipandaさん
AFが速くて、カメラ任せの露出で、写真が撮れるカメラが良いのですね?
私は、EOS-1VHSとニコンのF5を使っています。
私は風景を撮っているので、AFは極端な話、無くても支障はないです。カメラ任せの露出は考えられません。カメラ任せの露出はキャノンでは評価測光ですが、どんなアルゴリズムになっているのか分からず、露出のハズレもあります。
私の場合は、キャノンにしろニコンにしろその他のメーカにしても、スポット測光とマニュアル露出で、自分の適正露出を決めています。フィルムがもったいなくて露出のブラケットは絶対にしません。
で、話を元に戻して、銀塩初心者=一眼レフ初心者ということで、レンズもこれから購入される前提でお薦めするカメラは、ニコンのF5が良いのではないかと思います。AFの測光エリアは5点と少ないですが、AFの速さを気にされるなら、キャノンもニコンもレンズ側に超音波モーターを内蔵させたものがよいですので、後は、カメラ任せの露出ですが、F5の評価測光(ニコンではマルチパターン測光)の方が露出の当たりが多いのではないかと思っています(個人的な印象で統計情報等なし)。F6の発売で、F5の中古市場での値段も下がっています。F5も視野に入れたボディ選びも良いのではないかと思います。
書込番号:4189183
0点
りゅう@airborneさん, fioさん,カメラ大好き人間さん
度重なるご回答ありがとうございます。
少しずつ理解できました。
ただEOS−3を使用されている皆さんが、りゅう@airborneさん の
言われるようにアンダー気味の露出に対して皆それなりに対応してるのかなぁ・・と思いました。 この辺はメーカーさん事態改善の余地が
あるような気がしますが、調整など出来るのでしょうか?
カメラ大好き人間さんへ
ニコンF6,F5どちらも素晴らしいカメラですが、少し重いです!
少なくともCANONレンズを少し持っているのでCANONを
選択しています。 NIKONレンズは一本も無いので・・・
どうせ選ぶなら軽いF100も市場で安価になっているので
そちらも良いと思っています!
書込番号:4189575
0点
SCに持ち込めば露出の調整はして貰えます(保証期限外だとお金かかるみたいですが)。
あくまで、「他のEOSよりもアンダー気味」なのでEOS-3が始めの一台ならある意味問題ありません(爆)。
書込番号:4189828
0点
それと、アンダー傾向と書かれていますが、あくまで評価測光でのデフォルトの状態が・・・という事になりますので、スポットとかで露出を導き適正な補正値を与える・・・とか、AFフレーム重視の評価測光を把握して補正値を加える・・・という、他のカメラでもやるべき当たり前の事をするだけです。
まぁ、スクリーンを-1vの標準のにすれば少しプラス傾向になるので、それで帳尻合わせという考え方もあります。
書込番号:4189857
0点
中古での購入を検討されていらっしゃるみたいですが。
都内某カメラ店でEOS−3が10万円を切っています(新品)。
1Nは以前主力で使ってましたが、別段不満もありませんでした。当然新型である1Vの方が機能等良くなっているのは当たり前ですが、1Nの程度の良いものがあれば買いですね。
1シリーズはプロアマ問わずガンガン使う人が多いですから、新品購入をお勧めします。
書込番号:4209544
0点
露出の精度はどれも同じです露出計の性能もそれほど変わりません
ポジで撮るならEIや現像で半絞り位の差がでる事も有ります
カメラで力不足と言う事は無いので
とりあえず壊れていないカメラでいいから安いのにして
その分いいレンズを買いましょう
明るいレンズが必ずしもいいレンズと言う事は無いですが
将来的に使い続けるなら全て開放2.8以上のレンズにする事をお勧めします
書込番号:4235576
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
20年振りにカメラが欲しくなって、友人にキヤノンのカメラを買おうかなと言った所、「キヤノンのカメラは保証期間が過ぎてからシャッターから油がにじん来て修理に出す羽目になるから止めたら。」と言われました。実際どうなんでしょうか?
0点
昔の機種で おっしゃっているような経年変化によるシャッター幕の不良が・・・というのがありましたが 今は改善されているのでは。
シャッター幕自体は消耗部品ですから 保障期間内でも何万ショット(機種ごとに決まっていたと思います)とか撮影すれば 交換することが必要になるわけで 1万円くらいかかるかと。
書込番号:4145682
0点
EOSは機種によって違うはず。
最近ではEOS55の古い機種に出たように記憶しています。
EOS-1系はあまり聞かないですね。
書込番号:4146012
0点
回答有難う御座います。
どうせ買うならハイエンド機にと思っています。
キヤノンかニコンのどちらにしようか迷っているところです。
レンズの事を考えたらキヤノンになりますが、
いまだMF機を生産しているニコンもすて難く思っています。
もう少し考えて見ます。
書込番号:4147922
0点
EOS-1VとF5orF6どちらを購入しようか迷っていましたが、
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3588667を見てしまい、
キヤノンのカメラを買う気を無くしてしまいました。
キヤノンのレンズは良いと思っていたので残念です。
書込番号:4153347
0点
メーカーとユーザーの関係も時代と共に変わるのでは。
カメラ業界は以前ほど元気な産業ではないですからね。
要はあなたなりにメーカーとの付き合い方を考えれば良いのだと思います。
Canonに関して私は、
常に先を行く製品開発やタイムリーな商品供給、豊富な商品群を支える生産ラインそのものがユーザーに対するサービスと捉えるようにしています。
書込番号:4154801
0点
ttp://members.at.infoseek.co.jp/v1v1v1/1v5.htm
が決定的になりました。
1vは買いません。
書込番号:4217541
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
こんにちは。
デジタル化の波が激しい昨今ですが、1Vの後継機(または改良機)はもう出ないのでしょうか?
例えば7がE-TTLUになって7sになったように、1Vが1Vs(?)になるとか。
キヤノンはすでに銀塩機の開発は打ち切ったという噂も耳にしたのですが、本当でしょうかね?
個人的にはE-TTLUになった1Vs(?)の登場を期待したいところです。皆さんはいかがですか?
0点
そこのところは,私もお尋ねしたいところです。
あくまでもウワサでは,銀塩1眼は「停止」状態らしいですが,ニコンがF6を出してきたのでどう動くか注目です。
とりあえずここでは,「われは黙っとるんかい? え〜?キャノン,ど〜なんでぇい!」とプレッシャーかけておきたいところですが。(涙)
個人的にはアイコンを搭載して,さらに反論もありそうですがかつてのMF機のように各設定がダイヤル式メインの使い易いものに変更してもらえればと,はかない希望を抱いています。
?それでは1Vの後継機種にならない?
書込番号:3563479
0点
2004/11/30 10:38(1年以上前)
私も、来月1V買おうか、悩んでるところです。後継機が出るなら、待ちたいのですが。どうなんでしょうね?。
書込番号:3566549
0点
2004/12/01 01:24(1年以上前)
私も以前、後継機に関するスレを立てました。ご覧になられました?私は、測距点のクロスセンサーを増やして欲しいのと、ボディの質感アップ、測距点選択時の操作性アップ、F6のように背面液晶追加、をして欲しいです。私も、デジタルには今一歩踏み込めず、銀塩を愛用しています。2年後、1Dシリーズがフルモデルチェンジするという噂がありますので、ベースとなっている1Vもモデルチェンジするかも?私も、1V後継機が発売されれば、購入するつもりです。F6も発売されたんだし、キャノンも1V後継機を出せばいいのにな〜と思うんですけどね〜。でも、モデルチェンジのサイクルが長いというのも、銀塩の魅力のひとつなのでね〜。後継機が発売されるまで、気長に待つしかないでしょうね〜!
書込番号:3569943
0点
2004/12/05 22:55(1年以上前)
いまさら新機種を出しても、果たして・・・。おそらく、キャノンは銀塩の新機種は出さないと思います、確かに僕も皆様と同じ用に後継機を望んではいますが、銀塩ではなくデジの新機種が今後続々と出ると思います。
書込番号:3591192
0点
2004/12/06 21:31(1年以上前)
もうそろそろ新機種出さないなら出さないでハッキリしてほしいですね。
他人からの頼まれ写真やネガの代わりはデジでもいいけど作品写真はやっぱりポジじゃなきゃ。
キャノンが銀塩の開発やめたのなら今後銀塩はF6に以降することも考えてます。
書込番号:3595125
0点
2004/12/08 01:43(1年以上前)
キャノンがEOS−1vの後継機を出すとすれば、コストを抑えるため開発はデジタル一眼と同時に進めるはずです、共通部品が使える等の利点があります。
1N、1v や1D Mark2は、報道関係者を意識して大きなスポーツ競技大会の半年前に発売しています。そうすれば売れますからね。
サッカーのワールドカップ、冬季オリンピック、4年後の中国オリンピックに向けて開発されるデジタル一眼のサプライズとして銀塩フラッグシップが必ず発売されると思っています。
書込番号:3601280
0点
2004/12/08 19:28(1年以上前)
出して欲しいです!
やっぱり、銀塩とデジタルは異質だと思う。
いくら待ったところで、デジでリバーサルの写りは無理!
私としては、6年周期の2006年に1V後継機が出るか、発表があるんじゃないかと期待してます。
2006年何の音沙汰もなきゃ、フジのS3proの選択肢もある、ニコンF6に行きますね。確実に。
書込番号:3603756
0点
2004/12/17 18:32(1年以上前)
皆様、こんにちは。やっぱりこういうスレが立つぐらい、デジタルが普及してきたんですね。実際のところ、フィルムカメラのユーザーはもちろんたくさん残っていらっしゃる訳で、私もその1人なんですが、実際のところ、フィルム一眼レフの市場ってどのくらいあるんでしょうかねえ。それによるんだと思うんですね。私はキヤノンが好きでしたが、キヤノンさんって、ものすごく技術があって、それを満載したいいカメラを安く出してくれますよね。ですから、キヤノンさんのカメラは売れているんですが、キヤノンさんは利益率が下がると、見切りを付けられるんじゃないか、という不安がユーザーとしてはあるんですよね。私は以前某O社のOMユーザーで、O社の銀塩カメラ事業撤退で一度捨てられた身なんで、そこを考えてしまいます。そこが不安なので、私はこの秋、某N社に乗り換えてしまいました。本当に難しい問題ですね。(泣)
書込番号:3646120
0点
2004/12/18 23:03(1年以上前)
マリンスノウさんが言うダイヤル式のEOS1が出るといいですね、ついでにレンズに絞りリングも復活させて。1シリーズって操作性がいいって売りだけど、液晶見ながらボタンを押してダイヤルを回す、全然操作性良くない、暗い場所でも手探りだけで設定できるEOS1がほしい!(無理か)
もし1Vの後継機が出たとしても、また数年後には今と同じ事を思うんでしょうねぇ、それならFM3とF6本気で考えよう、ニコンならF7も出してくれそう。
書込番号:3652172
0点
2004/12/22 18:51(1年以上前)
>キンランドンス様
こんにちは。初めまして。そうなんですよね、キヤノンのボディは、いろいろテクノロジーを満載してくれるのは嬉しいんですけど、操作性がイマイチなところがありますね。EOS-7使っていた時など、露出補正は設定後一旦液晶画面(&ファインダー)表示が消えるまで待たなくてはならないなど、いろいろと不便な面もありました。あの背面の電子ダイヤルは、人によって好みが分かれるようですね。そういう点ももう少し改善してくれるといいのですが・・・・。
書込番号:3670754
0点
2004/12/23 22:26(1年以上前)
わたらせ橋さん、こんにちは。
あのサブ電子ダイヤルは画期的でしたね、1Vは改善されたけど1Nはデータバックの背ぶたに取り替えたら、サブ電子ダイヤルが無くなるのにはガックリしました。(苦笑)
カスタム機能もあれをやればこれができなくなる、これをやればあれができなくなるって感じで、まあそれでも1N×2台とRSはまだまだ、あと10年は使えるかナーと思ってます。(今年1V買おうと思いながら1Nの中古追加してます。)
やっぱり1Vの後継機期待したいですね、出たら20年はOKかな、たぶんフィルムも無くならないだろうし。
書込番号:3676646
0点
>たぶんフィルムも無くならないだろうし。
→アサヒカメラの1月号でフジの人が,「銀塩は絶対に無くなりません」とコメントしていましたが,もしフジにその信念があるなら20年はいけそうですね。銀塩派としては嬉しい限りです。ハイ。
書込番号:3680097
0点
2004/12/30 21:52(1年以上前)
日本カメラ1月号には、とても良い話が一杯載っていました。
その中の一つに、こんな内容のものがありました。
何十年か前のネガを焼いてみると見事にその時の光がよみがえりました(表現は違っていましたが)。今のデジタルカメラのメディアが、何十年後かに発見されて、果たしてその規格が残っているでしょうか。或いは、その規格を再現できるでしょうか。
考えさせられる話ですね。
FTbから始まる30年以上のキヤノンとのお付き合い。1vは完熟した機械。これもあれば、こうだったらいいのに、は個人の好みの偏差では。
最高の物に、後継は要らない。
キヤノン頑張れ。
皆さん、どうぞ良いお年を。
書込番号:3708793
0点
> →アサヒカメラの1月号でフジの人が,「銀塩は絶対に無くなりません」とコメントしていましたが
でもなあ、富士って、オープンリールでもベータでも、需要が少なくなるとあっさり撤退するというイメージがあって、いまいち信用できません。
書込番号:3743147
0点
> 何十年か前のネガを焼いてみると見事にその時の光がよみがえりました(表現は違っていましたが)。今のデジタルカメラのメディアが、何十年後かに発見されて、果たしてその規格が残っているでしょうか。或いは、その規格を再現できるでしょうか。
両親の新婚旅行を撮影したポジフィルムが出てきました。退色していたり、カビが生えていたりしますが一応見られます。APPLE ][の5インチフロッピーディスクが出てきました。いまさら読み出しようがありません。
まあこれは極端ですが、実際の話でもあります。デジタルデータは、節目節目で新しいメディアに引っ越ししておかないとダメですね。今はネットワークやファイルサーバーが当たり前になったので、APPLE ][の頃に比べればずっとましです。ファイルサーバーに入れて、ノートPCにも入れて、DVD-Rあたりに焼き込んでおけば、とりあえずはなんとかなるかなあ。
書込番号:3743167
0点
2005/01/18 22:09(1年以上前)
1Vの後続機、出ないとイカンと思うネ!1Vは完熟では無いと思う、F6に搭載されたオートFP発光モードは1にも搭載されて当然なモード、FP発光はGNがごとっと落ちるからF6の様に、1,000までしか自動調光に対応してないと無理が生じるし、1,600を使ったら1,600そのままで自動調光が使えて当たり前と思う高倍率ズームは開放値も暗いし子供の運動会に於ける逆光補正にはもってこいのモードでも、デジ1には1/16,000&X1/500は続けて欲しいよ!
書込番号:3799789
0点
中古マニアさん
>運動会に於ける逆光補正〜
ちょっと気イメージできないのですが,焦点距離的に無理がありそうな気がします。どのような場面または使用を想定されていますか?
書込番号:3801696
0点
2005/01/19 07:29(1年以上前)
無理があるかもしれないがそんな事で一々突っ込まないそれが礼儀というものでしょうが!一つの意見であり深い意味は無い無理があれば使わなければ良い事では?
書込番号:3801727
0点
>礼儀というものでしょうが!
失礼しました。
書込番号:3801749
0点
こんばんは 病気でBED拘束中の旧PROカメラマンです。
仕事は雑誌社や広告代理店へ素材を提供してるのですが、社内でもNikon派、Canon派と持ち出すカメラはだいたい決まってますね…両方数10台はあるのですが…
Canonは、どうなんでしょうか1V_HSの方を私は利用してましたが、もう来年で6年ですから更新時期ではあります。(あのー、それってPROリース期間の関係もあり…)Nikonはまだ、フィルムカメラのPRO関連利用率が高めでF6を出しましたが、Canonの旧友に聞いても黙んまりで…飲ませ方が足りない…?
来年は大きなイベントが無く、タイミングは悪く、期待薄かと…また、中古市場や投げだし販売価格も変に安定してますから、当分は考えにくいかと…
どこか換えるとしましてもEOS3は45点視線入力ですが別にPROは視線入力なんて希望してませんし、最速の10コマ/秒ですから、これも関係なく、AFセンサをもう少し解放F値が暗くても完動する「縦方向追加センサ…」と言いましても、その為にPROは数百万円出してF2.8の重たい望遠レンズを購入してるんですから、この要求もありません。
NikonD2Xは、AFセンサ強化を含めて暗くなったレンズでもx1.7コンバーがAFも、VR機能を完動し、これはCanonは遅れてます。
さらに、最新の28−300mmIS望遠は純正のコンバーすら装着ができません。
私所有2000年のEF100−400mmISはOKですけど…文句言いましたら「28mmになぜコンバータ付けるの?」ッて、「そうでない…28−300の100mmから上で動作させるのよ…」…「無茶考えないで…」…「シュン…」
■ところで、こうしている時に、またまた「バリ」でテロです。
いよいよ、アメリカにはフイルムが持ち込めなくなる。
ここの掲示で「X線検査」と検索しても何も表示されませんが、X線対策は皆さんどうしておられますか?
私たちにとりましては、09/11以降ダメージがひどく、高感度ISO800など持ち出せてもアメリカには降りれません。
国内の成田、関空は相手が日本人ですから、「これフィルムですッて」言えば、持ち出せますが、ホノルルでは、「OK!」と言いながら取り上げてX線を浴びせようとします。「冗談じゃないよ…かぶるでしょ」
「デーリーマンさん、鉛BAGが売ってます…」とおっしゃるかもしれませんが、あれに入れると、うっすらとしかパトローネが見えにくいので、自動的にその部分に向けて強烈なX線が浴びせられ、逆効果なのです、最近は…
詳しくは、また…「話が長いと言われそうなので…」
書込番号:4473819
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
こんにちは、先日新宿にあるキャノンのSSに遊びに行ったところ、おそらく1Dsだろうと思いますが、その本体に通常のストラップとE1ストラップを同時についているのを見かけました、このようなことは可能名なのでしょうか?また、その方法はどのような方法なのでしょうか?よろしくお願いします。
0点
2004/11/27 01:38(1年以上前)
E1ストラップって、ハンドストラップE1のことですよね?通常のストラップと併用できますよー!方法はハンドストラップE1に付いて来る、金具を使います。まず、ハンドストラップを取り付けます。ハンドストラップをカメラ上部のストラップ通しに通す前に、付属の金具を通してからカメラのストラップ通しにハンドストラップを通します。そして、その金具に通常のストラップを取り付けると完成です。ハンドストラップに通した金具というのは、通常のストラップを取り付けるための穴が設けられた金具なのです。お分かりいただけたでしょうか?私のような下手な説明では、想像付きにくいと思いますので実際にご覧になられた方が分かりやすいと思います。ご存知だとは思いますが、EOS-1Vにハンドストラップを取り付けるには、パワードライブブースターやバッテリーパックが装備されていないと、取り付けることができません。下手な説明ですみません。
書込番号:3552002
0点
2004/11/27 23:39(1年以上前)
何とかついたみたいですwありがとぉございました!!
書込番号:3556091
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
はじめまして。今回、デジタルへシフトするのと合わせCanonにシステム変更を考えています。現在35ミリはCONTAXのMFを使用しています。これら一式を処分して資金にしようと思っています。デジタルは20Dを考えていますが完全デジタル化ではなくフィルムカメラボディも、と思っています。1Vだと価格がそれなりしてしまうので、中古で手頃に出ている1Nをと思っていますが、2台で大きく違う点はどこなのしょうか?最近のスレでシャッターが切れなくなる、、といった故障もあるようですし、、。Canon製品に疎くて申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。
0点
2004/11/23 10:57(1年以上前)
1Vと1Nで大まかな違いは箇条書きにして次のようなものがあります。
・ボディ外装の材質(1V→マグネシウム合金、1N→プラスチック)
・測距点の数(1V→45点、1N→横一列に5点)
・連写速度(1V→PB-E2+Riイオンバッテリーで世界最速秒間10コマ、1Nはよくわかりません。)
・カスタムファンクションで設定できる範囲。
その他、AFの精度や速さなどもそれ相応に1Vで改善されているようです。
ただし、信頼性の点でいうと1Vは当たり外れが大きく、ギャンブル的な面もあります。
その点1Nはなかなか壊れないみたいで(トラブルの書き込みはありますが)あまりトラブルは聞きません。
実用上1Nの性能でも全く問題なく、現役で使っているプロの方もいらっしゃるので後はご予算の問題かと思います。
そして、1Nをお考えなら見た目やシャッター音などに賛否両論ありますがEOS-3などもお勧めします。
書込番号:3535928
0点
2004/11/26 22:21(1年以上前)
20Dの選択なら、7Sor7のほうが、いいのでは?
使い方が似とるし、測光パターンも似とるし、(部分、中央重点、35分割評価)とりわけ、評価測光が1系だと21分割で、3も21分割でおまけにアンダー気味、7sは使ったことないが、7の評価測光35分割でネガ向きでオーバー気味だ、20Dもオーバー傾向だから、両方使うときに混乱しんじゃろ、おまけにカメラ部の操作は似とるから使いやすいとおもおうよ!
1系にするなら、1vにして、デジも1D系にしたほうが、いいよ、カメラ部の操作は同じだし、露出の傾向も似ている。1nは操作系が少し違うよ。
それから、7sと7の違いは、7sはE−TTL2対応ぐらいのものだよ、あとは同じはずじゃ!!
書込番号:3550940
0点
2004/11/26 22:27(1年以上前)
ああ〜言い忘れじゃ、コンタのMFをお使いなら、20Dのファインダーじゃ満足できんだろーな〜
一度のぞいたほうがいいぞい!
書込番号:3550974
0点
2004/11/28 01:47(1年以上前)
>りゅうさん、中島さん
レス、ありがとうございます。しかし迷うところですね、、。
ファインダーですか。中島さんの言う通り実際に手に取って実物を確認するのが一番でしょうね。早速、お店に繰り出してみようと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:3556716
0点
2004/11/29 00:17(1年以上前)
雑誌で読んだんですが、1nは撮影条件によって露出のあたりはずれが大きいらしいですよ。私は、1n持ってないので確認はできませんけど。(ごめんなさい。持ってないのにいい加減な事言うなっていわないでくださいね(^^))りゅう@airbomさんの仰る通り、EOS3がおすすめです。測光方法は1Vと同じで、防塵防滴処理やボディの操作感覚は1nとほぼ同じ。ただ、ファインダーの見やすさは悪いですけど。私も、EOS3を新品で購入しましたが、今まで一度も壊れたことはありません。
書込番号:3561198
0点
pokidoki さん こんにちは
CONTAXのMF機を、売らづに使い続けると言うのはどうでしょうか!
CONTAXのMF機のレンズは、マウントアダプターを使えば、EOSで使うことが出来ます。私は1Dmk2+近代マウントアダプターでプラナー85mmf1.4を使用しています。測光方法もスポット、評価などを使っていますが問題なく使用できています。20Dだけ購入して、銀塩はCONTAXなんて、いいと思うのですが?MF機はもう買えなくなるかもしれないので、もったいないかな〜なんて思ったりしています。銀塩にキヤノンのレンズで使いたいものがあるとだめなんですけど、どうでしょうか?
近代インターナショナル
http://www.kindai-inc.co.jp/mount.htm
書込番号:3566945
0点
pokidoki さん
contaxからキャノンへの変更ですがどのような点からですか?。レンズの発色は、晴天のときはキャノンがいいと思いますが、曇天では絶対contaxだと私の知人が言っておりました(F100からcontaxに変更645も)。完全にデジタル移行ならならキャノンかと思いますが。何を撮影されるかによります。私は最近デジタより銀塩が多いです。デジタルは10D、銀塩は1V−HS、EOS5,55使用してます。10Dのフャインダーはすごくみずらいです。20Dとの不満はこの点だけです。特にマニュアル撮影の場合。お奨めは銀塩はEOS3(余裕があれば1V)、デジタルは20Dです。
書込番号:3595245
0点
pokidoki さん
contaxからキャノンへの変更ですがどのような点からですか?。レンズの発色は、晴天のときはキャノンがいいと思いますが、曇天では絶対contaxだと私の知人が言っておりました(F100からcontaxに変更645も)。完全にデジタル移行ならならキャノンかと思いますが。何を撮影されるかによります。私は最近デジタより銀塩が多いです。デジタルは10D、銀塩は1V−HS、EOS5,55使用してます。10Dのフャインダーはすごくみずらいです。20Dとの不満はこの点だけです。特にマニュアル撮影の場合。お奨めは銀塩はEOS3(余裕があれば1V)、デジタルは20Dです。
書込番号:3595249
0点
2004/12/10 00:10(1年以上前)
>ミクロファイン さん
>contaxからキャノンへの変更ですがどのような点からですか?。レンズ>の発色は、晴天のときはキャノンがいいと思いますが、曇天では絶対>contaxだと私の知人が言っておりました
作品制作はハッセルを使っております。35ミリはスナップ、記録用として使っています。ただ完全にデジタル化と言う訳ではありません。気に入っていたMacro-planar 60ミリは残してマウントアダプターを使用しようと思っています。50、85ミリは開放1.4の明るさと写りが気に入っていましたが何せ資金が、、。1Vは高いので1nを中古で購入し、サブにしようかと思っています。先週、とうとう20D 17-85を購入してしまいました(税込198,000!)ので35のシステムはキャノンに、と思っています。マウントアダプターの使用ですと実絞りでの使用ですので50、85は厳しいかなと。マクロはほぼ三脚を使うので実絞りでも開放でピンを合わせれば問題はないかな、と。ただ当分は20DとEFレンズ購入のため1nはお預けです。17-40L、28-70Lを中古で安く探そうかなと思っています。
ただ、使い慣れて愛着の湧いた道具一式を処分するのは寂しいですね。嫁に行く娘を見守るような、とはこのようなことでしょうか(子供はいませんが(笑 )。
書込番号:3609875
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





