このページのスレッド一覧(全159スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2004年11月23日 19:12 | |
| 2 | 11 | 2004年11月20日 11:47 | |
| 1 | 11 | 2004年10月31日 02:20 | |
| 0 | 1 | 2004年9月25日 04:06 | |
| 2 | 9 | 2004年10月20日 22:10 | |
| 0 | 1 | 2004年9月22日 17:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
1Nを使っているのですが最近「bc」の表示がでてしまいます。
半押しすると直りシャッターもちゃんと切れます。
最初は電池かな〜?と思い交換してみましたがまた同じ症状に
なってしまいます。電源を入れているとき常に表示されるわけではないですしちゃんと写っているので修理に出すのもどうかと思っています。
原因等わかる方いましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点
私も1Nを所持してますが、シャッターの不具合で入院中です。
bcは異状があるときにも表示されます。今後も長く使えるカメラですから、メンテがてら修理に出してはと思います。2週間、1万円以上かかるかもしれませんが。個人的にはbcが点く状態で使用してるのは、精神衛生上よくないので一度診てもらうことをお勧めします。
書込番号:3510776
0点
こんばんは、美春さん。
>半押しすると直りシャッターもちゃんと切れます。
>ちゃんと写っているので修理に出すのもどうかと思っています。
と言っても正確なシャッタースピードが出ているのか不安ですよね。
夕叢霧香さん がお書きのようにメンテナンスに出されるのが一番かと思います。引取りの際にショット数なども教えてくれますのでお聞きになるといいですよ。またCanonによると毎月抽選で3名様に素敵なプレゼントを用意しているみたいですよ。余計な事ですが...
書込番号:3513743
0点
2004/11/18 01:09(1年以上前)
夕叢霧香さん、Burriさんありがとうございます。
修理をするとなると。キャノンのHPにある
オンライン修理受付で宅配メンテナンスサービスなんかを
つかった方法になるのですよね?
あまりこうゆうことに詳しくないので。。教えてください。
書込番号:3514209
0点
お近くなら窓口もありますよ。
http://repair.canon.jp/sc/html/ScxbESelectMethod.jsp?i_grp=0003&i_model=EOS1N
私はもっぱらQRセンターに持ち込んでいます。
書込番号:3516682
0点
ど〜ゆーわけだか,EOS1nシャッターが切れなくなることがありますね。数年前に私のも切れなくなり修理に出しましたが,最近またシャッターが切れなくなり,防湿庫のなかで眠っています。修理に出すと軽く1万円超えそうなので,ちょっと困っています。
単純に電圧の関係かと思い電池も新品に変えてみましたが,そうではなさそうです。(謎)
書込番号:3516813
0点
美春さんへ
私の場合、近くにCanonは無いし、郵送も嫌いなので販売店経由で修理に出してます。(カメラ屋さんなら何処でも対応してくれるのではないですかね〜?)
2週間で退院してきましたが、ミラーQRユニット交換で17,745円かかりました。でも、治ってよかったです。(一生大事にします。)
マリンスノウさんへ
シャッターの不具合が多いみたいですが、ときどき使われていますか?
私の場合防湿庫で4年眠らせておいたらシャッターが切れなくなりました。(新品を買ってフィルム2本位しか使ってないのに)
時々動かした方がいいのかなぁと思い、これからは時々付き合ってもらいます。
書込番号:3518719
0点
2004/11/23 19:12(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
修理出してみますね。
書込番号:3537733
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
EOS1Nのことですが、4年前に新品を購入しフィルム1,2本程度撮影した後、デジカメを購入したので出番がなく、4年間防湿庫で眠っていました。昨日使用しようと思ったら、シャッターが切れませんでした。同様に4年間眠っていたEOS5は問題なかったです。1Nはシャッターの馴らしが不十分だったてことでしょうか?長期間使用しないときは時々動かしてやったほうが良いのでしょうか?経験のある方、意見のある方、アドバイスお願いします。
0点
こんにちは。
電池が切れているということはないですか?
書込番号:3458751
1点
はい。もちろん電池は新品でも確認してますし、取り説の修理に出す前の確認項目も確認してます。症状は半押しで合焦した後押し込むとbcが表示されるので、修理に出しましたが、殆ど使用してなく大切に保管してのでショックです。
書込番号:3458824
0点
bcってバッテリーチェックのワーニングですね。
新品で5年寝かせた電池だとしたら当然かも
書込番号:3459074
0点
バッテリーは新品と先に書いています。それから、bcはカメラに異常があるときにも点灯します。
書込番号:3459171
0点
私のEOS-3も似たような現象で入院しました。
ピントが合って→シャッターを押す→反応が無くBc点滅→再度シャッター半押し→カッタルイ感じで漸くシャッターが切れる
こんな感じでした。
SCの結果は「MG2粘着のため調整しました。」で9,000円+消費税。
渡される時に「最近あんまり使っていなかったですよね?」と盛んに聞かれました。夕叢霧香さん 同様EOS55はそんな症状はおきないんですけどねぇ。
それにしても4年は長いですね。
やっぱり定期的な空シャッターは必要だと思いますよ。
今回の修理はメンテナンスだと思えば諦めもつくのでは。同じ症状が再発しても今度は無料で修理してもらえるでしょう(6ヶ月以降は断言は出来ませんが)から、安心できる面もありますし。
書込番号:3460194
0点
Burriさん 返信ありがとう御座います。
私のはシャッターが全くきれませんでしたが、Burriさんと同じ症状です。ところで「MG2」ってなんですか?使わないでいると粘着してしまう様な物ですかね。
修理から戻ったら、一応この版で状況報告いたします。
Burriさん のアドバイス通り、時々空シャッターきるようにします。
書込番号:3462501
0点
MGは、
magnet=マグネットです。
つまりマグネットの2番がどっかにねっぱったって事でしょうか。
あるいは2個のマグネットがくっ付いたって事でしょうか。
ご報告お待ちしています。お大事に。
書込番号:3463963
0点
なんだかSCに言われたままを書きましたが、
http://www.canon-sales.co.jp/camera/eos/3/catalog/index08.html
ここを見ると、
「長期間使用しても塵や埃によるマグネット粘着も一切なく〜」
なぁ〜んてありますね。
どちらがホントなのか分からなくなってきました。
書込番号:3480745
0点
2004/11/16 23:05(1年以上前)
私の1Nは1Vに買い換えてから、防湿庫で眠らせていました。
久しぶりに使おうと思ったら、同じようにシャッターが切れませんでした。よく見たら、オイルのような滲みがあって、それが固着して切れないようでした。まだ修理には出していませんが、点検してみたら如何ですか?
書込番号:3509504
0点
皆様、レス有り難う御座いました。修理から戻って参りました。
預ける時に言われた通り、丁度2週間かかりました。
処置内容は「ミラー機構動作不具合の為、部品交換致しました。各部点検致しました。」です。
交換部品はミラーQRユニットです。
税込17,745円かかりました。(辛い!)
でも、1Nのシャッター音はすばらしい。
巻き上げ音もいいですね。(デジカメでは味わえない!)
これからは、時々付き合ってもらおうと思います。
それでは。
書込番号:3518654
0点
夕叢霧香さん
>税込17,745円かかりました。(辛い!)
う〜ん、工賃+部品代ですね。調整だけでは済まなかったみたいで辛いですね。
不運でしたけどその分バンバン使ってあげればカメラも喜ぶと思いますよ(*^▽^*)
貴重なスレありがとうございました。
書込番号:3522943
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
こんにちわ。初ですが、よろしくお願いします。
当方は現在25歳、EOS7Sで写真を勉強中まだまだ初心者です。
来年、数年かけた貯金を使って数カ国へ旅行へ行って来ようと思います。
旅するのは、アメリカ(NY2週間)、ヨーロッパ諸国(2ヶ月)南米一週(約2ヶ月)です。その際に旅の思い出を心のシャッターだけでなく、カメラにも収めて来ようと思っております。
前述のアメリカやヨーロッパ諸国については今所有しているEOS7でも全然問題ないかなと思うのですが、後者の南米一周については温度、湿度そしてアマゾンに行く際の雨(スコール)が心配でなりません。また訪れる時期も雨季と重なり、ますます気になります。7Sではそこまでの耐水や耐温、耐性が優れていないと思いました。そこで思い出したのが1Vの誇る、BODY性能でした。
ただこないだ7Sを購入したばかりで1Vをまた購入!と簡単に答えが出せずにいます。後者の南米、(ブラジルのアマゾン)においては小学校から持ち続けた夢ですので、現地でカメラが壊れた・・・みたいな状態は絶対に避けたいのです。もちろん、カメラBODYだけでなく、耐水、耐湿としてみればレンズも非常にガードしなくてはいけないのですが、ひとまずレンズは置いておいて、BODY
についてお聞きしたいと思います。
1や1nはどのような感じなのでしょう?ある程度1VのようなBODY性能が
ついているのでしょうか?もしある程度しっかりしているようならば、1Vでなく、比較的安価で手に入る機種を持って行こうと思います。
ぜひぜひ皆様の知恵、お力添えをよろしくお願い致します。m(_ _)m
0点
2004/10/20 00:25(1年以上前)
matsuzaさん こんばんは。
うらやまし〜!
Q:なぜそんなに余裕があるのですか?
私も最近7S買ったばかりです。1Vも持っていますが,堅牢なボディですよ。しかし,「耐水や耐温、耐性」と言われても砂漠地帯や熱帯地方,はたまた極寒の土地で試したことはないので,メーカーのうたい文句を信じるしかないかも?
私も何度か海外には行きましたが,お供に連れて行ったのはニコンFM2でした。アメリカ大陸,ヨーロッパ,東南アジア,西アジア等。
なぜFM2だったかというと,電池切れの心配で常にMFが使えシャッターも切れるカメラということでチョイスしました。
なぜか,海外に行くときは本能的にAFは避けてしまいますね。
アドバイスにならなくて済みません。
書込番号:3403565
0点
2004/10/20 01:29(1年以上前)
堅牢性を求めてるなら、1Vよりも、1Nの方が評判はよさそうです。
1Vは、その点に不安があるように思います。
でも1Nは新品を買うのはできるのかな〜って思います。
1Nの中古を買ってオーバーホールすると10万ぐらいかかりそうですね。
日にちもかかるでしょうし。でも1Vの新品より安いか…。
いずれにせよ、1系の中古は、買ったらオーバーホールは必須じゃないかなと思います。酷使されてそうだし。
ということで、1Vの新品か、1Nの中古のいずれかがよいかと。
できれば、7sも持ってった方がいいと思いますよ。
空港のX線検査気をつけてください。(よくわからんけど)
書込番号:3403800
0点
2004/10/20 06:32(1年以上前)
1Vって耐水ではなく防滴です。基準がないのでどの程度の防滴なのか
判断が難しいです。
でもスコールはマヅイような・・・
私なら写真撮影が目的の海外旅行でなければ一眼レフは避けるなぁ。
で、ネガ+コンパクトカメラかな。
故障、盗難にあっても痛くなく、万一のときでも同等品が現地調達できる。
現地でプリントすればX線被りも防げるね。
書込番号:3404091
0点
-1vの防滴性能を活かすには、レンズにも防滴性能が必要です。
防滴仕様でないレンズとだと マウント部からの浸水で内部メカを痛める事が予想されます。
ちなみに防滴の目安は 雨の日に開催されるサッカーが中止になるかならないか?が目安だと昔のCAPAで読みました。
余談ですが・・・
中古を選択する場合は パッキンなどの劣化具合も気になる所ではないでしょうか?
書込番号:3404329
0点
長期の海外旅行で完成度の高い写真を写したい、という前提で1眼レフなのでしょうか。
>旅の思い出を心のシャッターだけでなく、カメラにも収めて来ようと思っております。
ということなら屁の道は善意で舗装されている さんの
>ネガ+コンパクトカメラかな。
に1票です。スコールの中で撮影なら、コニミノの現場監督とかニコノスとかも。でも、1眼レフがいいんですよね。1眼レフの防滴性能の過信は禁物と思いますよ、で、なるべく濡らさないようにです。
空港のX線検査はISO1600以下なら大丈夫なようですが、何回も搭乗を繰り返す周遊の旅は被爆?回数が増えるので目視検査の方が良さそうですね。透明なビニール袋に入れて手渡せば黙々とチェックしてくれます。(預かり荷物の中には絶対に入れない)
ニコンF6の3395311にも良く似たスレがありますのでご参照を!
書込番号:3405887
1点
2004/10/20 19:34(1年以上前)
南米は治安状態があまりよくありません。凶悪犯罪はあまりありませんけれど、泥棒は多いので、特に町中ででかいカメラを持ち歩くと狙われますよ。必要なとき以外はバックの中にしまい込んでおくのが鉄則で、常時首から提げて歩くのは論外、盗ってくれと言っているようなものです。
EOS7Sも、カメラとしては充分すぎるくらいでかいのですが、EOS1系統はとにかく大きすぎて狙われやすい、また狙われたときに対処しにくいことは覚悟した方が良いと思います。
万が一に備えて、カメラは複数台持っていった方がいいかもしれません。
当方、NEW EOS KISSでさえも、ボリビアの街中で取り出して撮影したら、その直後ドロボーくんの標的になりました。(辛くも撃退しましたけれど)
もちろん、撮影時だけ取り出して、すぐにデイパックにしまったのですが、ドロボーくんはちゃんと見ていたんですね・・・・。
書込番号:3406063
0点
2004/10/20 23:54(1年以上前)
南米でも首都や大都市なら、EOSクラスの1眼レフは購入可能です。交換レンズの選択肢が限られるのと日本で買うよりも高価ですが・・・・。もちろん、北米やヨーロッパはもっと問題ないでしょう。
だから、壊れるo取られることを心配するより、そうなったら現地で改めて購入すると割り切れば、荷物も軽くて済みますね。
私はEOS7とNew EOS kissを持っていますが、山でマイナス15度くらいまでは特に問題ないです。暑い方はメキシコのカリブでホテルはクーラーがんがん、外は酷暑(多分40度以上)という中を行き来したら、レンズとファインダーが水蒸気で曇ってしまったことがあります。でも、曇りが取れれば問題なく撮影できました。いずれも、New EOS kissでの例で、EOS7はまだそこまで過酷な環境に持っていったことはありませんけれど、kissより7の方が壊れやすい、ということはないでしょう。
雨は、あまりひどい土砂降りの中で撮影したことがないので分かりませんけれど、少なくともザックの中に入れていて土砂降りで壊れたことはないなあ。
書込番号:3407433
0点
2004/10/21 11:22(1年以上前)
1N所有していますが、防滴・防塵ではなかったと思います。防滴・防塵性能が必要なのであれば1Vですね。
ただし、皆さん言われている通り過信は禁物だと思います。念願の風景を是非1眼で収めたいという気持ちはもの凄く良く分かりますが、保険の気持ちも含めて、その費用をフィルムに回してコンパクトで撮りまくってくるのもアリだと思います。
書込番号:3408496
0点
2004/10/26 10:52(1年以上前)
EOS1vHSを所有しています。
梅雨の季節によくアジサイを撮りに行きました(レンズも防塵、防敵です)。
雨の中かさを刺さって撮影する場面が結構多かったです。
かさを刺さってといっても水滴がぱらぱらとカメラに落ちる状態で撮影し続けました。だから小雨だったら大丈夫だと思います。しかし油断は禁物、防敵防塵といっても精密機械ですから、慎重に撮影したほうがいいです。
雨の中でレインコードはどうですか。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_99/1226216.html
書込番号:3424706
0点
1Vは限定されたレンズで妨滴だと思います。私は1V−HSに妨滴でないレンズなので雨の中の撮影は行ってません。(1V−HSのバッテリ−部分は妨滴でない)。完全な防水をお望みなら、工事現場用のデジタルカメラをお奨めします。
私の知り合いに土建関係の方がいますが。写りは十分です。
しかし危険をおかして、一眼レフで撮影をお望みなら、1V+妨滴レンズしかないと思いますよ。外国へいったらいい写真を撮りたいですよね。私は仕事で1ヶ月、オランダ、イギリス、フランス、カナダ、アメリカとまわりましたが、そのときはEOS55+28−80でした。もっといいカメラをもっていけばと後悔してます。
書込番号:3429969
0点
2004/10/31 02:20(1年以上前)
スレ主さんどうしたかな? もう行っちゃたの?
書込番号:3442374
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
取扱説明書を無くされたとかでしたら、Canonサポート(販売店経由ででも)にて説明書を取り寄せられてはいかがでしょうか? (有料)
古い機種なのでコピーで対応になったりするかもしれませんが・・・
書込番号:3310168
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
EOS-1シリーズはプロ仕様なので後者です。
書込番号:3309892
0点
表面材質に関しては、エンジニアプラスチックだったような・・・使い込むとテカテカしてた・・・・勘違いかな?(^^;
書込番号:3310166
0点
2004/09/25 08:17(1年以上前)
1、1nはプラスチックだったはず。
書込番号:3310438
0点
2004/09/25 08:51(1年以上前)
1nRSを使っています。プラ外装ですね。1nもプラのはずです。
書込番号:3310509
0点
2004/09/25 18:46(1年以上前)
mizumoto2 さん 1シリーズはプロ仕様じゃなくてプロ用だとおもいますw
書込番号:3312360
0点
↑(^_^)
10年ほど前、サブカメラとしては少しでも小さめがいいかな、と思ってEOS-Kiss(初代)を購入しようと思い、カタログを眺めていたのですが、プレビューボタンが見あたらず、キャノンに電話し「一眼レフカメラの最大の特徴であるプレビューボタンが見あたらないが?。」といったら「価格競争のため省略してあります。」とのこと。
で、「特注料金を払うから付けてくれませんか?。」といったところ「ICが1個、余分になるので無理です。」と、つれない返事でした。
で、取締役にそのことを言ったら「プロにはEOS-1以外には絶対にお勧めできません!。是非、EOS-1をお使い下さい!。」と、強い返事。
ということで、以来、EOS-1をサブで使い続けていますが、確かに頑丈で、壊れる気配もまったく感じられません。
ニコンも、「F」は頑丈で絶大なる信頼感がありましたが。
書込番号:3312860
1点
皆さんレスありがとう御座います。私も1N持っています。外装はプラのようですが、中身の骨格はマグネ合金なのかなと思いまして質問いたしました。そんなことはしないですよね。1D-Mk2は外装マグネですものね。
書込番号:3319741
0点
2004/09/30 22:43(1年以上前)
多分1nの中身のミラーボックスはアルミダイキャスト製だとおもいます。
canonは「外装が破壊することによって中身を衝撃から保護することが出来る」という設計思想のため
ボディー外装にはエンジニアリングプラスチックと使っていました。
ところが「確かにEOSはいいけどシャッター音は金属外装のNIKONの方がいい」・・・なんて意見も。
(コレが本当にプラスチックから金属外装に移行した理由なのか定かではありませんが)
金属外装にして欲しいという要望が多かったらしくユーザーの意見を活かした結果なのかどうかは分かりませんが、
EOS7、-1Vなどからアルミやマグネシウムの外装に変わったそうです。
プラ外装のEOS-3使ってますが、やっぱり金属外装の方がガッチリしていてしっくりきます。
書込番号:3334471
1点
Eos1nの中古を買って使ってます。
それまでは、他のメーカーの2番手3番手のカメラでした。
今となっては古いですがキャノンのNo1だっただけあって機能は十分。ほんとに満足しています。
プラボディは金属より軽いでしょうから質感はいまいちですが長時間持って歩き回る時は楽ですよ。
それに、シャッターを押した後の、あの「ひゅーん」という独特の音もいかにもフィルムを巻き取っているという感じがして、決して嫌いではありません。
書込番号:3406853
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
お世話になっております、親指AFを使うようになってから本体のシャッターボタンのストロークが深いと感じるようになったので短く姿態のですが、サービスセンターに持ち込んだ場合、費用はどのくらい掛かるのでしょうか?どなたかご存知のかたよろしくおねがいします。
0点
かつてニコンF3で調整してもらったことがあります。10年ぐらい前のことなので覚えていませんが,直接キャノンにメール打ってみればいいのでは?
書込番号:3298661
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





