EOS-1V ボディ のクチコミ掲示板

2000年 3月 発売

EOS-1V ボディ

フィルム一眼レフカメラのフラッグシップモデル

EOS-1V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

使用フィルム:35mm フォーカス:AF/MF シャッタースピード(速):1/8000秒 シャッタースピード(遅):30秒 EOS-1V ボディのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS-1V ボディの価格比較
  • EOS-1V ボディのスペック・仕様
  • EOS-1V ボディのレビュー
  • EOS-1V ボディのクチコミ
  • EOS-1V ボディの画像・動画
  • EOS-1V ボディのピックアップリスト
  • EOS-1V ボディのオークション

EOS-1V ボディCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2000年 3月

  • EOS-1V ボディの価格比較
  • EOS-1V ボディのスペック・仕様
  • EOS-1V ボディのレビュー
  • EOS-1V ボディのクチコミ
  • EOS-1V ボディの画像・動画
  • EOS-1V ボディのピックアップリスト
  • EOS-1V ボディのオークション

EOS-1V ボディ のクチコミ掲示板

(3361件)
RSS

このページのスレッド一覧(全159スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS-1V ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1V ボディを新規書き込みEOS-1V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信22

お気に入りに追加

標準

初心者 方眼マットスクリーンのすすめ

2008/09/16 20:19(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ

クチコミ投稿数:2035件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5 日々放浪。 

まっすぐにしたつもりが…

こんばんは。
いつもカメラライフを堪能していますのでしょうか?私のところの1Vも、撮影枚数がそろそろ90本になってきて、2ヶ月で30本ほど撮っている驚異のハイペースに唖然としています…。


今回新規スレッドを立てさせていただいたのは、風景撮り、鉄道など撮っていますが、どうも水平になっていなくて傾いたような構図ばかり量産してしまうという、最大の欠点を自らのクセとして発見しました。

それで以前カメラ屋さんで、『方眼マットスクリーン』をつけた中古を見て、こっちのほうが構図とか決めやすいかも?と思いました。
(その個体は撮影枚数が多かったのでやめましたが…)

使用している方の感想、このスクリーンを使ったらいいで!というおすすめと、
もしくは使っていない方でもどうすれば水平線を保てて、美しい構図が出来るか、教えてもらいたいです。

書込番号:8360726

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:2035件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5 日々放浪。 

2008/09/16 21:54(1年以上前)

そらに夢中さん、早速の返信ありがとうございます。

2ウェイレベラーですか?以前、平衡を保つ為に購入しようとしたら、デジタルと、アナログのやつ(要は水にプカプカ浮いている奴)のを提示されて、非常に困っていました(><)。
果たして平衡感覚がちょっとおかしい私が、これで水準を保てるのかと。

で、そのために『方眼マットスクリーン』が役に立つのですね。なるほど…組み合わせたら構図の勉強も出来るし、いいかもしれないですね。

参考になりました。

書込番号:8361394

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/16 22:00(1年以上前)

ごーるでんうるふさん こんばんは

電子水準器なんていうのもありますね。
私も入手していますが、最近はD700メインになってしまい水準器内蔵ですから活用していないのですが。ただ、水準器も万能とは思いませんで、取付誤差等があったり取付けするホットシューと画面が厳密に平行かという問題もありますね。実際に水準器を使っても建物などの垂直なものに合わせてみると微妙に傾いていたりします。

>最大の欠点を自らのクセとして発見しました。
ちなみに私もとっさに構えると傾きます。

書込番号:8361434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/16 22:05(1年以上前)

ごーるでんうるふさん、こんばんわ(^^)

>2ヶ月で30本ほど撮っている驚異のハイペースに唖然としています…。

えぇぇぇぇ〜!!凄い!!凄過ぎです(^^;

私は、方眼マットスクリーンは使用していない部類に入ります。
私自身、美しい構図が撮れているかどうかは置いておいて(^^;、どうすれば水平線を保てられるかは自分の目を信じることと、ファインダー内の構図つまり左右上下を見て水平かどうかを判断でしょうか?(^^; 本当に水平で撮ってるのかと言われれば、自信が無いです(苦笑)参考にならないレスですいません。

貼り付けされている写真を見ても「まっすぐにしたつもりが…」と書かれていなければ斜面での撮影と思いましたし、・・・・
大変失礼ですが、ごーるでんうるふさんの場合、風景撮り、鉄道撮りの際、1枚1枚にお時間をかけていらっしゃいますか?三脚での撮影でしょうか?あるいは手持ちでしょうか?または、ファインダースクリーンが斜めになっているってことは無いでしょうか?

構図によって、水平が出ていないと問題となるような被写体は三脚でしっかり固定し、水準器と方眼マットスクリーンの併用をされるしか手は無いような気がします(^^;
それでも水平が出ない場合は、カメラ本体を疑うしか原因が残っていないと思います。

書込番号:8361469

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/16 22:05(1年以上前)

かぶっちゃいましたね(笑)

事のついでに言うと、私も方眼スクリーンを常用しています。
F90だけ入手できませんでしたが。
FはF3用のもの
F3は偶然デッドストックをカメラ店で見つけて安く売ってもらいました。
F5は言うに及ばず。ただ、F5用は線が細くて見づらいです。
D700、D70は格子線表示設定です。
FM2はFM3A用の方眼ですね。

書込番号:8361476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2035件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5 日々放浪。 

2008/09/16 22:45(1年以上前)

f5katoさん、EOS-3に恋してるさん返信ありがとうございます。

f5katoさん>
こんばんは。電子水準器…、そういうのもありますね。ただ、縦位置でも光るのかどうか分からなくて、迷うところです。
それとやはり方眼スクリーン、使われる方が多いですね…。でも相手の方が、元々まっすぐのつもりでも傾いていたら確かに意味がないと思います(苦笑)。水準器と併用が良さそうかな…。

EOS-3に恋してるさん>
こんばんは。
>ファインダー内の構図つまり左右上下を見て水平かどうかを判断でしょうか?(^^; 
この事項についても確かにお聞きしたかったことですね。三脚を構えて、時には15分くらいじっくりと構図を決める時、もしくはとっさの判断で撮影しなくてはならない時などなど…今まで標準のスクリーンを使用していたので、分からないことも多いです。。。

一枚一枚に時間をかけているか、という質問には…すみません、皆さんの一枚にかける平均的な時間が分からないのでどうも答えにくいのですが…(苦笑)。
私的にこの前の『貴船』『滝』の撮影では、『滝』の場合、相手が逃げないのと人が周りにいないので、10分〜15分くらいかけて一枚を写していました。『貴船の町並み、神社』の撮影には、人通りと車通りが多かったので、最短1分前後で写していました。
それなので、対象によって変わる、としかお答えできませんm(_ _)m

それでも平衡が崩れている時は…キヤノンさんへ持込をするか、どこかのカメラ教室で先生に聞いてみるのが良いかもしれませんね。


お二方とも参考になりました。また検討させて頂きます。

書込番号:8361748

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/16 22:52(1年以上前)

電子水準器
横でも縦でも自動検知して使えます。
ただし、精度面からレンズ光軸方向も水平にして調整し、しかる後に俯仰角つけると良いようです。私自身は測量器械を扱いますので、あんまり信用はしていないです。D700の水準器は高精度ですけど、それでも微妙に傾いている気がしますし、三脚での微調整もちょっと測量器械から見れば雑な感じでしかできませんね。

書込番号:8361806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2008/09/16 23:38(1年以上前)

私は右下がり?

ごーるでんうるふさん、皆さん、こんばんは

ごーるでんうるふさん、私が二眼レフで遊んでいる間に、すごいフィルム消費ですね。
ファインダー内で水平出るように努力はしているのですが、どうも右下がりが多いです。

実は私も二眼レフ用に水準器を購入しようと考えていました。
ただ、二眼レフは側面に取り付けるようになるので、効果が有るかどうか。
でも、ファインダーを上から覗くので、水準の確認しやすいとは思うんですけどね。

方眼マットはそういう使い方するんですね。
知らなかった。。。

書込番号:8362161

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/16 23:49(1年以上前)

夜のひまつぶしさん
ほとんど分かりませんよ(どこかで見たような風景?)

私も右下がりです。

書込番号:8362233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2008/09/17 00:29(1年以上前)

これも右下がり

f5katoさん

そうですか?
一度気になったら、しょうがないんですよ。

f5katoさんのホームグランド、北海道襟裳岬の連発ですが。。。

書込番号:8362543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/17 06:10(1年以上前)

ごーるでんうるふさん、おはようございます(^^)

>三脚を構えて、時には15分くらいじっくりと構図を決める時、もしくはとっさの判断で撮影しなくてはならない時などなど…今まで標準のスクリーンを使用していたので、分からないことも多いです。。。

私の書き込みは大変失礼な文面だったのに、ご回答くださいましてありがとうございます。時には15分くらいかけて構図を決められるのであれば、水平はファインダを覗いてご自身で設定されているはずなので、ここで水平が出ないことならば、カメラ本体側に原因があるのでは?と思い、質問させて頂いた次第です。
とっさの撮影では斜めになっても仕方が無いと思います。
ファインダースクリーンが斜めになっているか、ミラーが斜め(?有り得ないようなw)とか何かしらの原因がありそうですね。

>皆さんの一枚にかける平均的な時間が分からないのでどうも答えにくいのですが…(苦笑)。

私はごーるでんうるふさんと同じです。三脚を構えて、じっくりと構図を決める時は15分くらい掛かることもあります。とっさの際は正に短時間です。

右肩下がりは傾向として多そうですね(笑)今までに撮った写真を見てみたら、私も右肩下がりのショットがありました。(^^;

書込番号:8363024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2035件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5 日々放浪。 

2008/09/17 12:16(1年以上前)

おはようございます。
本日は休日につき、家でゴロゴロしているところです。


F5katoさん>
丁寧な返信ありがとうございます。
なるほど…測量関係をしてらっしゃったら、この電子計測というものが信用できないということが何となく納得が行きますね。縦位置でも行けるといいますが、ちょっと考えてきたことに、そらに夢中さんを始めとして皆様がおすすめのアナログの2ウェイ水準器を試して見るか、現物を見て判断したいと思っています。

それとお写真のC11、可愛らしいのですが何故か物悲しいようなお写真ですね。
客車がいないとやっぱり寂しいのかな?と思ってしまいます。


夜のひまつぶしさん>
こんにちは。返信ありがとうございます。
襟裳岬のお写真…雄大で、いいですね〜。鳥が飛んでいるところが欲しかったかも?

二眼レフの利点というのが分かりやすいですね。やはり上から覗き込むし、ポジションが取りやすいのでしょうか?
私の知り合いのイベントに、二眼レフを所持して撮影していらっしゃった方が一人いらっしゃって、クラシックやなぁと思って見ていた思い出が甦ってきました。

…あ、二眼レフとなると、ローライがコンパクトサイズの二眼レフを発売しているみたいですが…ライカM3型を模したミノックスの物とあわせて、非常に興味が湧いてきます(笑)


EOS-3に恋してるさん>
こんにちは。素早い返信、ありがとうございます。
いえいえ、もしこの回答で『短い』と言われたら、どれだけ皆さんは時間をかけて撮られているのだろう?と興味が湧いたところですよ(笑)。
おそらく私自身のポジションの取り方、視力(コンタクト着用が主ですが、右は裸眼では0.03しかありませんので差があります)の問題もあるのかなと思っています…。


それで皆様の回答を拝見して、右肩下がりなど傾くことは、傾向として良くあることかなと思ってきました。
また方眼スクリーンを購入して、水準器を購入して…135F2Lが遠のきますが…平衡を感覚で覚えられるよう、努力したいと思います。

書込番号:8363907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/09/17 13:04(1年以上前)

ごーるでんうるふさん&みなさん、こんにちは♪

 みなさん右に傾く方が多いんですね。自分もとっさに構えた時など(縦位置だと特に)、おもいっきり傾いてしまっていることがあります(^_^;)

 それで、ふと思い出したんですが・・・私はカメラを構えた時に首を傾げるクセがありました。たまたま鏡に向かってカメラを構えた時に気が付きました。

 三脚を低めに設定してファインダーを覗きこむ時も、知らず知らずのうちに首を傾げてしまっています。こういった何げないクセが水平が出ない原因のようです。

 もうひとつはカメラの構え方にもあるようです。私はカメラブレを抑えようと、縦位置時に右手を下にして構えた時に水平が狂い易くなるようです。

 ごーるでんうるふさんの場合は、三脚を使用される時は十分構図に時間をかけられているようですので、水準器は持っておかれた方が良いでしょうねo(^-^)o
 方眼スクリーンについては、好き嫌いがあるとは思いますが・・・自分はF以外のすべてのカメラに付けています。

 それでは、また(^-^)ノ゛

書込番号:8364133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1400件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/18 10:10(1年以上前)

こんにちは。
ここに遊びに来るのは久しぶりです。

私も、方眼マットは常用しています。
1Vから始まって、5D、40Dと全て使っています。
私はこれが無いと、どうしても写真が右下がりになってしまうんですよ。

ところで、お恥ずかしい話ですが・・
昨日、久しぶりに1Vを防湿庫から出して、シャッターを切ろうとしたらバッテリー切れで
新品のバッテリーをストックしていたもので、交換しようとしたら電池室の空け方を忘れて
しまってまして、四苦八苦してしまいました。(汗
この歳になると、使わないとすぐ忘れちゃうんですね〜。
失礼しました。

書込番号:8369900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2035件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5 日々放浪。 

2008/09/18 19:07(1年以上前)

こんばんは。返信が遅れて申し訳ございません。

そらに夢中さん>
返信ありがとうございます。
確かに妙なクセですね。縦位置に撮る時は、私はグリップのおかげであまりずれずにすみますが、メガネをつけたとき、そのままで撮影することが多い(←乱視があるため視度調整レンズがあまり役に立たないです)ので、ずれたことも多々あります。
まずカメラを構えたポジションを自分で見てみないとならないようですね。一回鏡で見てみます。


北のえびすさん>
こんばんは。返信ありがとうございます。
それで方眼マットスクリーンは常用される方も多いみたいですね。参考になります。右肩下がりの写真を防ごうとするためには有益なようみたいです(笑)。
それでも確か…1Vだけでなく、お使いのカメラの全て、別のスクリーンが必要なはずだったのでは?全て統一しようとしたら結構出費が激しかったということが想像できます。ご苦労様でした。

それで1V、HS仕様のレバー式でなければ、通常の仕様は10円玉を使って開けるという事をアナログでなければすぐに忘れそうですね。デジの場合は引っかけだけ外せば交換が可能なので、出来るだけ1系統の操作に慣れるよう、今はお休みしています…。

で、5Dと来るとMerk IIが出るみたいですが、それにも興味が湧いてきて仕方がないですねwww


ではでは。
本日は1Vお休みで、AE-1にモノクロフィルムを入れて撮影をしていた私でした。

書込番号:8371803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2008/09/18 21:12(1年以上前)

ごーるでんうるふさん、こんばんは。

あくまでも「私個人の考え」ですが・・・・・

方眼マットスクリーンは・・・・できれば使わないようにしています。

そりゃぁ・・・・水平線や地平線なんかでは水平が出ていた方が良いですけど。

基本的に「写真をみて変な感じになって無ければ良い」そんな軽い考えしちゃっています。
方眼マットスクリーンを入れてしまうと「どうしても水平に合わせなきゃいけない」と神経質になってしまいそうで。
それが嫌なもので・・・・・・

後、水準器の精度・・・・確かにオマケ的なものや安い物なんかでは精度に疑問符がつく物がありますね・・・・・

私も仕事柄水準器を使う事はありますが(と言ってもf5katoさんほどシビアではないんですけど)。
実際安い代物で明らかに他の水準器とは違った結果になったというのがありましたし。

書込番号:8372455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2035件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5 日々放浪。 

2008/09/19 21:06(1年以上前)

オールルージュさん>
返信、ありがとうございます☆
で、使わないという意見もいただきました。写真は、その場の雰囲気が伝わるようであればいらないということ。そりゃ、私も相当小心者で神経質ですが…やはり気になったものには、一回試してみないと。という感じになってきたんですよ(苦笑)。

それから水準器の件…了解しました。
そんなに安いものに手を出すな、ということですね。精度の問題もありますが、以前5Dを使用されている方と山崎で会いましたら、つけたほうがいいと薦められていたので、安いものでもいいかな?と軽く考えていました。

またよろしくお願いします。


で、すみません皆様。
今回、ついでに水準器の話になっていますが、もしオススメの水準器、形式などあればHPか写真で教えていただけないでしょうか?価格も知りたいところなので、よろしくおねがいします。

書込番号:8377614

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/19 21:25(1年以上前)

電子水準器の例です。
調整機能もありますのでそこそこ精度確保はできそうです。
ベルボン扱い。
3980円だったかな。
キタムラにて。

鉄道雑誌にもレビューが出ていましたけど、良い評価でした。
ただ、見てのとおり防水機能がなさそうです。
縦横自動検知です。

D700メインになったんで最近、使ってませんが (^^;

書込番号:8377713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2035件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5 日々放浪。 

2008/09/23 11:15(1年以上前)

おはようございます。
F5katoさん、返信が遅れて申し訳ございませんでした。

結局…先日京都市内で方眼マットスクリーンを\2,100-で購入しました。

ただ、カフェへ行き夕焼けを見た後だったので、活躍は次回から…ということでしょうね(苦笑)。


F5katoさん>
こんにちは。電子水準器の具体例、ありがとうございます。
この水準器、評判がいいみたいですね。方眼スクリーンと一緒に購入でも良かったのですが、何せまだ1Vの借金を返していないので…また次回、方眼を使用できないものの為に購入すると思います。

書込番号:8398389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5

2008/10/31 10:55(1年以上前)

水準器付きクイックシュー

1Vボディという主旨から少し外れているかも知れませんが傾き対策について少々・・・。

私も右下がりの傾向がありました。目の前にした雄大な景色に心を奪われ(笑)傾きなどを気にせずレリーズした結果は・・・へそ曲がりな写真となるわけですがこの無駄(構図、露出、フォーカスはドンピシャなのに傾きだけが・・・)を防がなければなりません。

前置きが長くなりましたが 「これではイカン!」ということで意を決して方眼スクリーンを購入し、着脱のしやすさも兼ねて水準器付きクイックシューをを購入し準備万端で撮影に望みましたところかなり平衡感覚のある写真が出来上がりました。効果はかなりなものです。

まず撮影時の操作として三脚をsetしますね?その時 雲台に付いている緑色の憎い奴(水準器)が傾きを教えてくれます。またファインダーを覗いた時方眼マットが平衡感覚を呼び覚ましてくれます。この結果本当に減りました。ナナメの写真。要するに私の場合はケアレスミスというか傾きを気をつける警告が必要だったわけです。

まあこんな感じで自分のへそ曲がりを戒めながら撮影旅行を楽しんでいます。

書込番号:8576565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2035件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5 日々放浪。 

2008/10/31 21:43(1年以上前)

Ocean blueさんこんばんは。
水準器付きクイックシューの写真と使用例、ありがとうございます。

…しばらくこのスレをほっておいた間に返信が来るなんて…スレ主としてはびっくりですwww


本題ですが…大変参考にはなります。

ただ写真を見る限り、私の現在使用している状況からではちょっと難しそうかな?と。
ほとんどが手持ちな上、縦位置か横位置かはその場で決めるため、上に付けたほうがいいかな?と思いました。

折角の助言、申し訳ないです。

またよろしくお願いします。

書込番号:8578531

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 もう一つ…

2008/10/19 18:27(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ

スレ主 Yぐっちさん
クチコミ投稿数:97件

皆様方にはいつもお世話になりまして有難うございます。
またまた教えて頂きたいことができました。
こちら1Vの板なのですが自分は1VHSを使用しております。
今日紅葉を撮りに出かけた際のことです。バッテリーが切れたので乾電池を使用するべくモードラグリップを装着したら、三脚のクイックシューのレバーがグリップに当たって動かせませんでした。レンズはEF70-200mm2.8Lでレンズに三脚を付けました。
クイックシューの場合はグリップ付けられないものなのでしょうか?それともクイックシューのタイプの問題なのでしょうか?
本来、こう言った悩み相談の板ではないのでしょうが他に聞く場が無かったのでお許しください。
三脚の板ではなくこちらを選んだのは、少しでもキャノン銀鉛を盛り上げられればと言う想いからでした。
ご教示何卒よろしくお願い致します。

書込番号:8523094

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2008/10/19 19:43(1年以上前)

EOS1HSとEF80-200Lの場合

Yぐっちさん、こんばんは

私のはマンフロット486RC2なんですが、小型なので、どの向きに付けても取付可能ですね。
ただ、レバーをボディ側にすると操作出来なくなりますが。。。

ホットシューの向きを変えたら取付出来ませんか。

書込番号:8523460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2008/10/19 19:48(1年以上前)

誤:ホットシューの向きを変えたら取付出来ませんか。
正:クイックシューの向きを変えたら取付出来ませんか。

なさけない。。。。

書込番号:8523486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5 日々放浪。 

2008/10/19 20:34(1年以上前)

こんばんは。
1V板を盛り上げるということで、ちょっと出てきました(笑)。

で、クイックシューのお話、実は肝心なことを聞き忘れています。

…三脚と共に、シューは何をお使いでしょうか?

これが聞けないと、どうもお答えできないので、困ってしまいます。


モードラ…いや、バッテリーグリップを付けた1(1Vではなく、HS仕様)にベルボンCX-728を付けていた当時(半年前)は…普通にクイックシューが付いたまま三脚から取り外しをして、そこからシューを底辺の穴から外して取り外し作業を行っていました。

…現在は、三脚はマスターに、雲台もスリックの雲台に変わってしまいクイックシューなるものを使っていないので何とも言いがたいのですが…、私の場合はこういう感じでした。


これで分からなければ…そらに夢中さんか誰かの登場を待つしかなさそうですね。

書込番号:8523686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/10/19 20:49(1年以上前)

スレ主さんのトラブルの意味が私にはよく分かりませんが、私も1VHSでクイックシューをつかっているので、レスさせて頂きます。

クイックシューはベルボンの大型のものです。

1VHSに限らず、縦位置グリップを付けたF6やα9でも支障なく使えてます。

書込番号:8523765

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yぐっちさん
クチコミ投稿数:97件

2008/10/19 21:28(1年以上前)

夜のひまつぶしさん、ごーるでんうるふさん、カメラ大好き人間さん、有難うございます。
今は携帯からなので画像を添付できません。上手く説明できるか…
クイックシューの向きは変えられないタイプです。スリック製で型番は分かりませんが、上下左右を調整するレバーがついています。
クイックシューのレバーは手前に付いてます…
なんか新しい三脚を買わなきゃダメな感じがしてきました。いつも駄スレですみません。

書込番号:8523985

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yぐっちさん
クチコミ投稿数:97件

2008/10/20 09:40(1年以上前)

SLIK

皆様有り難うございます。
画像を添付してみました。
が、三脚自体がダメみたいでした。
買い替えますm_ _m

書込番号:8526073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/10/20 20:03(1年以上前)

クイックシュー横向き

クイックシュー三脚座使用

最近のお買い物♪

σ(^-^;)愛用のクイックリリース

Yぐっちさん、こんばんは♪

 私はCanonユーザーではありませんが…ごーるでんうるふさんからのご指名(?)を受けましたので、ちょっとお邪魔しますねo(^-^)o

 この手の問題は、三脚座がマウント側に近いレンズを縦位置グリップ付きのカメラに取り付けた場合には、十分起こりうるトラブルです。

 最も簡単で安価な解決策としては…クイックプレートをレンズに対して90度角度を変えて取り付けることです。私は3ウェイ雲台は持っていませんので、画像を添付することは出来ませんが…(^_^;)
 現在、クイックシューのレバーはカメラの後方に向けて使用されていると思いますが、レンズの三脚座を使用される時には、レバーが横にくる様にクイックプレートを取り付けるんです。
 この場合、チルト(レンズの上下動)は普段カメラの縦横を切り替える部分で行うことになります。

>三脚自体がダメみたいでした。買い替えますm_ _m

 失礼ながら…拝見したところ、ご使用のカメラ、レンズの組み合わせには少々貧弱な印象を受けました。

 ご予算が許すのであれば、買い替えも1つの方法ではあります。ただし、その場合は雲台にもそれなりの予算を組んであげてくださいね。三脚と同じメーカーの物でなくても大丈夫ですからね(*^▽^*)

 どこまでアドバイスすれば良いのか分かりませんので、とりあえず、三脚選びのスレのリンクを貼っておきます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7990578/

 それでは、また(^-^)ノ゛

書込番号:8528115

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yぐっちさん
クチコミ投稿数:97件

2008/10/20 23:30(1年以上前)

そらに夢中さんありがとうございます。
三脚選びのスレも拝見させていただきました。選ぶポイントの項目が非常に分かりやすく参考になりました。
参考までにお伺いしたいのですが、「一本目にはしっかりした物がお奨め!」とありますが、結構重いですよね。カメラバッグと一緒に背負ったりされるんでしょうか。
それとも車移動専用なんでしょうか…

書込番号:8529427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/10/21 00:01(1年以上前)

できれば、三脚も用途に合わせて…

Yぐっちさん、こんばんは♪

 お役に立ったみたいで、良かったですo(^-^)o

>参考までにお伺いしたいのですが、「一本目にはしっかりした物がお奨め!」とありますが、結構重いですよね。カメラバッグと一緒に背負ったりされるんでしょうか。

 私は距離を歩く場合には、三脚はバックパック型のカメラバッグに括り付けて背負って歩きます。バックパック(特にヒップベルト)さえしっかりしていれば、この方法が体力的にも最も楽です(笑) 車から降りてすぐの場合には、肩に担ぐこともあります。

 私が普段持ち出す機材の重量を考えると、雲台を含めた三脚の重さは2.5kg程度が持ち歩ける限界のようです。それが私がジッツォのカーボン3型三脚を選んだ主な理由です。
 望遠レンズを持ち出す必要が無く、もっと身軽にしたい時には、カーボン1型を持って出掛けることもあります。

 持ち運べる三脚の重さについては、個人の体力や、運搬方法、その他の機材の重さに拠る所もありますので、そういった点も十分検討されてから選ばれると良いと思いますo(^-^)o

書込番号:8529657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/10/22 19:43(1年以上前)

Yぐっちさん、こんばんは。

 先の私のレスは少し具体性に欠けていたかも知れませんね。改めてレスさせてください。

 私が初めてちゃんとした三脚を購入される方にお薦めするのは、ジッツォなら・・・カーボン製では、GT2541、GT2531、GT2542L、GT2531LVL、GT2540LLVL;アルミ製では、GT2331、GT2341Lなど(あるいは、同等品)です。

 マンフロットの055シリーズ(伸縮3段のもの)も値段の割にしっかりしていて良いと思います。

 国産のカーボン三脚も最近は良い物が発売されていますが、ジョイント部分とショルダー部分の強度に不安が残るものが多いです。それに、標準で装備されている雲台は・・・(-.-;)

 それから、私は現在ロープロのミニトレッカーAWというバックに三脚を縦に括り付けて持ち運びしています。でも本音はもう少しヒップベルトがしっかりしたものが欲しいです。

http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/adventurer/backpacks.html#199004

 それでは、また(^-^)ノ゛

書込番号:8537103

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yぐっちさん
クチコミ投稿数:97件

2008/10/23 20:09(1年以上前)

そらに夢中さん、ご丁寧にありがとうございます。
早速ですが、予算の都合もありますので今はそらに夢中さんのおっしゃるコストパフォーマンスに優れた「マンフロット」をオークションで探しています!
めでたく購入できたあかつきには、先日購入したカメラバッグ「DAKINE RELOAD」にくくり付けて山に登りたいと思っております!
三脚が揃えばもうこの先に大きな沼は無いでしょう^ ^
しかし、今年の9月頃の1V販売価格を見ると16万位まで値下がりしておます。どうしてなのでしょう。
新品価格がそんなに値下がりしたら予備でもう一台欲しくなったりして…
完全に不治の病に冒されてまするこんな私ですが、今後とも何卒よろしく願い致します。


書込番号:8541844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2008/10/23 22:35(1年以上前)

そらに夢中さん 今晩は

ちょっと教えてください。
写真に写っている、一番小型の三脚についている自由雲台は何というものでしょうか。
見てたら気になってしまいました。

書込番号:8542770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/10/23 23:35(1年以上前)

リンホフ ユニバーサルボールヘッドI

Giottos MH1301

リンホフとGiottosの比較

Yぐっちさん&みなさん、こんばんは♪

 良いカメラバッグを購入されましたね。おめでとうございます。
もしよろしければ、後日使用感などインプレッションを書いていただけると嬉しいです。

 三脚選びの方でも、良い出会いがあると良いですねo(^▽^)o

 以下、横レスをお許しください。

○多摩川うろうろさん

>写真に写っている、一番小型の三脚についている自由雲台は何というものでしょうか。

 これはリンホフのユニバーサルボールヘッドIという自由雲台です。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/31501-REG/Linhof_003677_Universal_Ballhead_I.html

 ずいぶん前に新宿のヨドバシカメラで、在庫があったのを見せてもらって、購入しました。

 私はこれにReally Right StuffのB2 Proクランプを取り付けています。クイックリリースのシステムをアルカ・スイス方式で統一したかったので、これを選びましたo(^-^)o
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=B2%2DPro&eq=&Tp=

 この組み合わせで使ってきて、(この雲台の限界は焦点域100mm程度までと思って使っていたので)それ程不満は感じていませんでしたが…F6+MB-40にVR105mmMicro(+TC-20EU)を使用すると厳しい局面が出てきましたので、Giottos(爆弾型のブロアで馴染みがあるかも?)のMH1301というのを最近購入してみました。

 Giottosというメーカーは日本ではあまり馴染みのないメーカーかも知れませんが、10数年前からアメリカでリンホフの自由雲台のコピーを販売している台湾の会社です。一説によると、リンホフの自由雲台もこの会社の工場で作られていると聞いたこともありますが、真偽の程は定かではありません(^_^;)

 動きのスムーズさではリンホフの方が上です。Giottosの方はまだ「実戦」には投入していませんので、詳しくはお話できませんが…操作感はそれ程劣ってはいません。むしろ、このサイズでドラッグ調節が付いているなど、魅力的な部分もあります。

書込番号:8543202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2008/10/23 23:59(1年以上前)

○ Yぐっちさん みなさん 横レス失礼しました

○そらに夢中さん
よくわかりました。ありがとうございます。

書込番号:8543358

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yぐっちさん
クチコミ投稿数:97件

2008/10/24 00:19(1年以上前)

またまた基本的な質問で恐縮ですが、自由雲台のメリットは何ですか?
また、デメリットはありますか?
自由雲台は格好良いし何とも言えない質感が興味をそそります。でも素人考えでは3WAYなどレバーが付いている方が操作しやすく思えるのですが…
よろしければご教示の程よろしくお願い致します。

書込番号:8543471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2008/10/24 00:26(1年以上前)

Yぐっちさん 今晩は

自由雲台のメリットは軽くかさばらないこと、不整地で三脚の水平などを気にしないで使えることです。
手持ちに近い感覚で、かっちり構図を決めることができます。


書込番号:8543516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/10/25 02:00(1年以上前)

Yぐっちさん&みなさん、こんばんは。

 そういえば…書き込むのを忘れていましたが、中古でもよろしければ、ジッツォのカーボン三脚も魅力的な値段で手に入りますよ♪
 中野のフジヤカメラでG1227やG1228を探してみてください。

 また、新品の方がよろしければ、円高の今なら個人輸入するのも1つの手ですよo(^-^)o

http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=7381248/

>自由雲台のメリットは何ですか?また、デメリットはありますか?

 自由雲台のメリットは・・・

 軽くてコンパクトなこと。私のメイン雲台である、アルカ・スイスB1は重量は700g程しかありませんが、耐荷重は45kgもあります。

 基本的に操作する部分が1箇所で済む為、被写体を捕らえるのが素早い。ボールをしっかり固定するのではなく、軽く締めることによって、動いている被写体を追いかけながら撮影できる。

 良いものは高価だが、それだけに、ハイクオリティなものも多い。


 デメリットは・・・

 カメラを(特に垂直)1方向にだけ動かすのは苦手。

 カメラを縦位置にする時に、「切り欠き」に合わせないといけないので面倒かも(^_^;)

 デメリットはほとんどの場合、ちょっとした工夫と慣れでどうにでもなります。私にとっては、自由雲台1つで動きモノも風景などの静物も撮れるというメリットの方が大きかったです。

書込番号:8548435

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yぐっちさん
クチコミ投稿数:97件

2008/10/25 17:43(1年以上前)

多摩川うろうろさん、そらに夢中さん
ありがとうございます。
長く使える物を探してみたいと思います。
それと、DAKAINE RELOADに関しては明日背負いそうなので後日報告させていただきます。
明日はがんばって紅葉撮影に行ってきます!

書込番号:8550861

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信33

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ

スレ主 関大尉さん
クチコミ投稿数:166件

本格的なカメラの趣味は、コンデジのQV-2400に始まり、kissDNを2年前に購入し、そしてFM10を今年購入しました。デジタルも良いのですが、フィルムの画質の滑らかさを再認識しています。
FM10もそれなりに楽しいですが、やはりオートフォーカス機への追加または買い替えを検討しています。1Vのシャッター音がとても好きですが、デザインはF6の方が格好良いかな。一方では、少し待って、5Dの後継機などにデジタルでグレードアップした方が良いのか、迷っています。
自分は雨男なので、防塵・防滴機能の本体が良いのですが、デジタルでは高級機に限られます。思い切ってD3や1Dシリーズにしてしまおうかとも思いますが、ちょっと高額です。
対象物は、自然・人工物の風景画が中心です。人物は、モデルに対しこちらも気を使ってしまい苦手です。これからは、モータースポーツなども写してみたいです。
ご助言、アドバイスをお願いします。どうぞよろしく。

書込番号:7833910

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/05/22 20:37(1年以上前)

> 関大尉さん

こんばんは。

私は次のカメラを所有し使っています。銀塩は、EOS-1VHS、F6、645NU、67Uです。デジタルは、EOS-1Ds、D2X、D3です。

現在は私は銀塩をメインに据えています。理由は、極彩色のフジクロームフォルティアSPやベルビア100が好きだからです。ニコンのフィルム専用スキャナー9000EDでスキャンし電子データ化し、HPに載せたりプリントしたりしています。銀塩もデジタルもレタッチレスが私のスタイルです。露出は撮影時に自分なりの適正露出にする為に、スポット測光とマニュアル露出を使っています。

EOS-1Vと1VHSではシャッター音が違います。でも、私的には撮影中は被写体に神経を集中しているので音は気になりません。

F6も1Vも操作は違いますが、操作性は良いと思います。

是非、銀塩のフラグシップ機、F6でも1Vでもどちらでも良いですから、購入し、使ってみて下さい。フラグシップ機の良さが分かると思います。

書込番号:7841606

ナイスクチコミ!0


スレ主 関大尉さん
クチコミ投稿数:166件

2008/05/22 22:11(1年以上前)

返信が多く、反響の大きさに驚いています。
ところで、私は雨男なのですが、キャノン以外のメーカーは防塵・防滴構造のレンズを生産しているのでしょうか? ニコンのカタログには本体はともかく、レンズにはそのような表示がありませんが。ペンタックスや、オリンパス、ライカなどはどうなのでしょうか? 自分でも調べてみますが、よろしかったらご助言・体験談などお願いします。

書込番号:7842105

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2008/05/23 06:48(1年以上前)

関大尉さん 、おはよ〜ございますぅ♪

> よろしかったらご助言・体験談などお願いします。

防滴構造とその体験談との事ですが、私はNikon F5で土砂降りの尾瀬を歩いた事があります。
もちろん傘をさしながらですが、三脚につける際には、横殴りの風雨にカメラとレンズはずぶぬれでしたが、本体とレンズ(AF ZOOM 28-105、AF24mm/2.8)共に、大丈夫でした。
F5はボタン類にOリングを使っていますので、それだけでも十分な防滴性能でしたが、さらに防滴を高める目的で、ファインダー一体型のF6を出した経緯があります。
レンズについては、実例を挙げた以外に、旧レンズ類しか所持していないので、お答えできません。
しかしながら、防滴の過信もあまりお勧めはできませんけれど・・・
雨の中、すっと傘もささずにカメラを出しておくのは、たとえF6のボディだけ出したままだとしても気が引けます。

書込番号:7843444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件

2008/05/23 07:32(1年以上前)

アマチュアが一瞬一瞬の旅先の景色とか街並みを手軽にハードに使おうと言う条件に置いて、1VとかF6ているのかな?男って物のスペックと最高のもの、フラッグシップ、質感に弱いよね。僕もEOS1Vを買う寸前まで行きました。
プロがハードな天候下撮らなくちゃいけないのは仕事だからですよね。
アマチュアが悪条件の中で耐えながら撮れる時間とかの限界があり、差が大きいのでは?
僕は趣味でレースにも出るロード自転車乗りです。天気予報で晴れと行ってても、山をヒルクライムしたりしたら、予報なんて当てにならない。1日で150から200km走ります。トレーニングで。合間の小休止の時にフィルム一眼レフで撮影を楽しんでます。風雨の時も有ります。タオルにくるみ、カメラ巾着に入れて、雨の時はコンビニ袋で最後キッチリ包む。これでやって来てます。ボディーはEOS650かEOS7を使ってます。レンズはEF35-70mmですが、日曜日にタムロンの28-200が届きます。何れにしても、ボディーとレンズで900g位にこだわってます。走るときは、重りを持って走ることになるのでそれじたいがトレーニングになります。ボディーだけで1kgクラスの物を背負って2輪車で出掛けるの辛いと思いますよ。日本メーカー品てヤワじゃ無いす

書込番号:7843497

ナイスクチコミ!1


Leon Capaさん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/23 12:06(1年以上前)

関大尉さん

おはようございます。
毎日、F6、EOS-1V、EOS 7sのページ眺めながら溜息ついてます(^^;

私は、EOS 30D、EOS 5D、Finepix S5Pro、EOS-1D Mark III、D3、EOS-1Ds Mark III、再びEOS 5Dと浪費してきて、現在手元にあるのは、莫大な借金と、EOS-1Ds Mark III & EOS 5Dと、Canonのレンズです。

浪費してきた結果、何を求めてきたのかが、やっと理解できました。それは、フィルム写真だったんです。つまり、「フィルムには敵わねェ〜・・・」でした。気付くの、遅ッ!! 

フィルム代、現像代、プリント代など考え、デジタルを選んできたんです。が、デジタルが便利なようでも、デジタルは永遠に発展途上なので、新機種が出るわ出るわ。目移りするわするわ。カメラのスペック上がったら、PCなどのスペックも上げないと追いつかないわ・・・。自分の撮ったデジタル写真に納得できないわ・・・。

スポーツなんかでは、それほど絞り込まないと思うので、D3や、EOS-1D Mark IIIなんかもいいかもしれません。あと、絞り込まない場合のポートレートやマクロ撮影で。

しかし、自然・人工物の風景画などでは、絞り込むと思います。デジタルだと撮影後のゴミ処理が大変です。EOS-1Ds Mark IIIで、だいぶマシになりましたが、それでも、ゴミはつきものです。あと、色や諧調性なんか、やっぱ、フィルムは綺麗ですよねェ。

BodyのデザインなどからはF6を選びたいのですが、防滴防塵レンズの多さや、シャッター音や、AFポイントの多さなども考えると、EOS-1Vかなァ〜、なんて悩みますよねェ〜。

私は、Canon1本で逝くなら
EOS-1V を風景、マクロ、ポートレート用に
EOS 7s をスナップ、モノクロフィルム用に  しとけば良かったなァ〜、と後悔してます。

けど、正直、
F6 + コシナCarl Zeiss  も是非是非楽しみたく、涎垂らしてますが(−_−;
FM3A 買い直し + めっちゃ寄れるレンズ Ai28mmF2.8Sで、マニュアルスナップも楽しみたいし・・・(−_−;

今、何かレンズを売り、EOS 7sとモノクロフィルムあたりを購入しようかと、目論んでおります。以前使用してたFM3A と下手なモノクロフィルム写真を見ても、ネガカラー写真みても、「やっぱ、フィルムはいいなァ〜」なんて思いますから、ネガカラーですら。

因みに、どうしてもデジタルで!というのであれば、今のところ、お薦めは、ゴミ取りあって、色も諧調性も許せるEOS-1Ds Mark IIIかと思います。が、高い。それなら、フィルムだなァ、と思ってしまうと思います、結局(^^;  私の場合は、後の祭でした。

腕時計でも、一時はデジタルの時代かのようでしたが、今、ほとんどの方がアナログを欲しいのではないでしょうか?違ってたらゴメンなさい。私の左腕には、完全アナログ腕時計が居座り続けております。

写真の仕事の現場ではスピードが求められるし、アマチュアにも写真を手軽に楽しめるので受け入れられ易い市場なので、デジタルカメラが廃れることはないでしょうが、フィルム写真を見直し、フィルム写真復興の時代がありそうな気もします。また、1台のBodyで、デジタルとフィルムを楽しめるデジバック?フィルムバック?取替え可能な一眼レフカメラみたいなんが出たり(無理かな?)

長文の駄レスになってしまいましたが、関大尉さんの今の状態が羨ましい限りです。是非、フィルム写真道を、満喫されて下さい!!

書込番号:7844065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件

2008/05/23 14:09(1年以上前)

同感。やはりデジタルはこの先ズッと残り発展するから、慌てて買わなくてもいい。フィルムはランニングコストかかるけどカメラは素直です。暗いときは写しずらいし、そういうときはデジタル。でも日中メインならば、フィルムが綺麗です。フィルムカメラは成熟した技術。EOS3なんかもとてもいいカメラです。シャッターフィーリングとか音に1V惚れてるならば、少ない投資で済みます。1Vの予算をレンズに振り向けることも一考。当時のEOS1の弟分だから、堅牢さも充分。35千円位で買えるし45点AFに視線入力システム。抜群に使い勝手が良いです。色々買う前考えるの楽しいですよね

書込番号:7844372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2008/05/23 20:47(1年以上前)

スレ主さん、
EOS-1V板に書き込まれたんですから、もう心はお決まりなんでしょう? (^^)

デジタルはこの先、まだまだ進化していく過程にあるカメラですから、慌てて色々買い替えることも無いです
むしろ銀塩カメラは、ポジで撮ると『撮った瞬間に全てが決まる』撮影になりますから、撮影時の緊張感は何者にも換えられない楽しみがあります (^^)

35mmも良いですが、どなたかがお薦めの中判や更にその上のシノゴなど、フィルムで撮る場合はフィルムサイズを変えることで又一段と深い楽しみを味わえます

是非フィルムカメラのフラッグシップ機を使って、そのメカとしての関税度をタップリ味わって下さい (^^)

書込番号:7845550

ナイスクチコミ!1


FM2Tさん
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:15件

2008/05/23 21:22(1年以上前)

もう他の方がだいぶ答えていらっしゃいますが…

>自分は雨男なので、防塵・防滴機能の本体が良いのですが、デジタルでは高級機に限られます。思い切ってD3や1Dシリーズにしてしまおうかとも思いますが、ちょっと高額です。
>対象物は、自然・人工物の風景画が中心です。人物は、モデルに対しこちらも気を使ってしまい苦手です。これからは、モータースポーツなども写してみたいです。

・風景…銀塩をお勧めします。デジのフルサイズでも銀塩の解像感・再現性には敵わない。

・モータースポーツ…これから始めるということなので,費用対効果を考えるとデジがよろしいかと。(流し撮りなど,それなりにコマ数を撮らないといけないので,銀塩だと費用がかなりかかると思います。)

 FM10とKDNの両方をお持ちのようですので,銀塩は1Vの方がレンズを共有できて有利ですが,F6とD40の両方を買う,あるいはF5中古+D300を購入するという選択肢もあると思います。
 写真は,ボディも大切ですが,レンズもそれ以上に重要です。現時点では,ニコンはキャノンに残念ながらラインナップの点で及びませんが,ニコンが新開発したナノクリコートはすばらしい性能を持っています。

書込番号:7845707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2008/05/23 21:49(1年以上前)

こんばんは。

私の場合は雰囲気を求める場合はフィルム。

記録などでとにかく写真からより多くの情報を得たい時はデジを使っています。

私はFM2Tさんが例えに出されたF6とD40の組み合わせです。
ですが正直な感想を言うとモータースポーツは撮影数が多くなる都合から(+銀塩機で使える望遠レンズがまだ無い都合)デジを使っていますが、
連写スピード・フォーカスポイント数の関係からニコン機ではD200以上あったほうがいいかな〜と思っています。

まぁ、D40でもできない事はないですよ、機械は融通が利きませんけど人間は融通が利きますから・・・・・・

コガラさんも仰っているようにフィルムとデジタルは異なるものでありデジは決してフィルムにとって変わるものではないと私も思っています。

ホント、フィルム写真に本格的に取り組んだ事のない人がかわいそうなぐらいですよ・・・・・

書込番号:7845846

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/05/23 21:52(1年以上前)

関大尉さん こんばんは
勇ましいネームですね(関行男大尉からですか?)。 (^^;

1Vに書かれているということは1Vにいく背中を押してくれということでよろしいでしょうか(笑)
個人的にはFM10も軽快で単焦点数本とともに手元に置いておくのをお勧めしますが。
デジタルも捨てられないなら1Vに素直に行ってはどうでしょう。レンズが付いて回りますからね一眼レフは。
ニコンにシフトするならF6を1押し、2押しくらいしておきます。

私はというと
デジタルはひとまずD40、D70でストップ(十分実用なので。また、コンピュータのグレード低いので)。
F5にフィルムを食わせてます。
新たにAPSなどという過去の遺物にまで手を出してしまいました。

やっぱり本チャンはフィルムですね。
デジタルな人には笑われるでしょうが。
あ、当然デジタルの恩恵は十分受けてます。これはこれで使えます。

書込番号:7845868

ナイスクチコミ!0


スレ主 関大尉さん
クチコミ投稿数:166件

2008/05/24 16:13(1年以上前)

返信の数が20通を超えているとは、色々参考になりました。まぁ、それぞれ十人十色の人生があるように、様々なカメラライフがあると感じました。
私は、デジタルをメインに、そして並行してフィルムも使っていきたいと思います。カメラに夢中になったのも、デジタルがきっかけでした。自分でカレンダーや手紙にすぐプリントできることに驚き、今でもその感動を忘れられません。フィルムは現像でお店に出す必要があり、さらにポジは時間がかるので、不便だと思うこともあります。その代わり、画質の滑らかさや自然な色合いはフィルムが勝るでしょうが。
これからどういう展開になるかわかりませんが。技術の進歩に期待しつつ、デジタルはあと1年位で最新の上位機種を、フィルムは熟成した現行モデルを長く使っていきたいと思います。

書込番号:7848979

ナイスクチコミ!0


連福草さん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:7件

2008/05/24 22:23(1年以上前)

初めましてこんばんは

デジ一をメインにされるようですけど、デジ一の場合は旬なサイクルが短いので何をお勧めするか迷ってしまいます。
フィルムでしたら頑強さと防滴防塵構造でF5がよろしいかと思います。
残念ながらF5は中古市場でしか入手することができませんが、ニコン最後のMF的要素を持ったF一桁フラッグシップです。
デジタル要素が強い高性能のF6には叶いませんけど、デジ一との2台体制を希望されるのでしたら価格が手頃なF5をお勧めします。

F5は雨男さんには打ってつけの機種だと思いますよ。

書込番号:7850524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:3件 Travel photography  

2008/05/28 20:01(1年以上前)

スレ主さま

私の場合は、未だにデジ一を持っておりません。

というか、逆にフィルムボディが増えてしまってます。
一眼レフ購入順は、
@EOS Kiss(売却済み)
AEOS3(1v購入時に売却済み)
BEOS1n(中古。4年前に購入)
CEOS1V(新品。2年間に購入)
DA-1(FD50mmSSCが使いたいのと、A-1ボディデザインに惚れました。OHも実施済み)
EContax RTSU(どうしてもカールツアイス50mmが使いたくて)
と、いうような具合です。
特にDとEは、昨年購入しました。

個人的にデジ一が合わないこともありますが、皆さんがおっしゃられているように、
やはり写真はフィルムが一番ですね。「一枚一枚瞬間を切り取っている」というのが、
実感できます。

1Vいいですよ!!!  いや、フィルムカメラがいいですよ!!!

書込番号:7866683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/01 20:59(1年以上前)

関大尉さん、こんばんは

私は被写体がなんであれ
自分が最後まで、付き合えるカメラを選ぶことだと思います。
デジでレンズがあるなら、そのレンズを使う事
無理して、防湿庫をおなかいつぱいする必要はない
どうしてもとお考えなら、別ですよ

私も一時は10台近くありましたが、手に持てるのは1台だから、たくさん所有していても、使うカメラはほとんど決まります。
私は義父のCANON NEWF-1とNIKON801を受け取りましたが、
やはり、NIKON801は使いません。

わたしはF6なので、レンズは有り難かったですけどね
私としては質問に答えるなら、勿論F6ですけどね

書込番号:7884399

ナイスクチコミ!0


スレ主 関大尉さん
クチコミ投稿数:166件

2008/06/01 22:56(1年以上前)

今日、以前にFM10で撮った初めてのポジフィルムを現像してもらいました。喫茶店でのケーキなどは綺麗に撮れていましたが、風景、特に建物の外では、ほとんどアンダー気味で暗い写真でした。ネガのつもりで撮ると、必ずしも良く撮れませんね。夜景が多かったですが、ピントもずれていました。やはり、自分の腕がまだ足りないのでしょうか。
デジタルは機械任せで綺麗に撮れるから、デジタル一本にした方が世話が無いとも思ってしまいます。
ちょっとガッカリです。

書込番号:7885082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/02 07:09(1年以上前)

関大尉さん、おはようございます
>デジタルは機械任せで綺麗に撮れるから、デジタル一本にした方が世話が無いとも思ってしまいます。
ちょっとガッカリです。

そんなもんですよ
私の知人も最初の頃は36枚の中で1枚か2枚ほど撮れていたのが、3年後くらいからは写真展の入賞の常連になりましたよ

デジで下手なテツポウ数撃てば当るのでは無く、フィルムに自分の心で考えた理想の絵を撮ると考えたら撮れるようになりますよ

私もまだまだで挑戦中です。

がんばれ 関大尉さん
 

書込番号:7886236

ナイスクチコミ!0


スレ主 関大尉さん
クチコミ投稿数:166件

2008/10/01 23:40(1年以上前)

これ、まだご覧になっっている方いますか?
先日、α900と5DMUを予約しました。でも、両方ともキャンセルしたくなってきました。D700では画素数がちょっと不満です。
ショールームで、1Vや1D系、D3などを触ると、やはりシャッター音が違う。1Vはやはり最高です。
まだ、FM10で頑張っています。でも、ポジだと露出がアバウトになり決めづらいです。

書込番号:8442173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5 日々放浪。 

2008/10/02 00:59(1年以上前)

おや?お久しぶりです。
何かスレッドが半年振りにUPされたので、覗きに来ました。
やはり1Vが最高だということは1と1Vの所持者として、よく分かります。

最新鋭の機種のすばらしさもありますが、EOS-1系統は他のものとはまた違う、使ってくれと主張しているようなオーラがあると、私は勝手に思っています。

個人的にα900も、5DMK-IIもかなり気になっていた機種ですが、1Vと比べられると私的には…と押し黙ってしまいます。
だって、デジとこれとは、使い方、使用目的がまた違うものになっていますさかいにね!

まずポジを習いたいのなら、露出などの基礎は、撮影会など(今月末に大阪でキヤノンの大撮影会があります)へ行って先生の指導を受けるか、もしくはスポット測光を使い、試してみるか、もしくは著名な先生の露出についての本を読み、習っていくか、そういう手段もあります。

また参考なまでにどうぞ。

ではでは。

書込番号:8442686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/10/02 21:54(1年以上前)

> 関大尉さん

フィルムとデジタルの両立も面白いですよ。

私はキヤノンでは、EOS-1VHSとEOS-1Dsを両立させています。被写体は自然風景です。

αレンズを使いたくて、α900購入モードに入っているのですが、今日、2年前に売却したミノルタのα9を中古で購入しました。αシステムもフィルムとデジタルの両方で楽しみたいと思っています。

書込番号:8445821

ナイスクチコミ!0


スレ主 関大尉さん
クチコミ投稿数:166件

2008/10/02 22:16(1年以上前)

ごーるでんうるふさん、カメラ大好き人間さん、どうも、お付き合いいただき感謝いたします。
数ヶ月経つと、デジタルは新機種が出たりして、どんどん進化していきますね。全部に付き合っていたら大変ですね。
ご助言ありがとうございます。皆さんもカメラライフを満喫してください。
また、相談事が生じましたら書き込みます。

書込番号:8445977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

シャッター数について

2008/09/26 00:05(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ

クチコミ投稿数:14件

EOS-1V買いました。
格安中古をオクでポチっといっちゃいました。
外観は価格相応で傷が多く使い込まれた感じです。
ですが過去スレを参考にシャッター数を調べると
032
00←点滅
となっていたのですが、これはフィルム本数32本ということでしょうか?

しかしシャッターの感触、音ともに良いですねぇ。
これからの紅葉シーズンが楽しみです。


書込番号:8412800

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5 日々放浪。 

2008/09/26 00:32(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
私も2ヶ月前に初代1の代わりの機体として入手して、楽しんでいます。

それにしても格安で…とは、いくらくらいで手に入れました?もし6万円台前半だったら驚きとしか言いようがないですが…。


ともかくまずは質問の件。
この点滅している部分は今までフィルムを何本使ったかという表示であり、シャッター数とは関係がないです。
また、耐久回数は現行の旗艦機であることから、少ない本数でまだシャッターユニットが破損ということはないと考えられます。


それと気になる話ですが…
とりあえず買い換えを検討したときの私のスレをどうぞ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10101010014/SortID=7807139/

このスレで書いている通り、製造番号で10万番台の機種では1/2000以上の高速シャッターではミラー切れを起こすみたいです。また、これらの番号の機種では無償でシャッターユニットの交換をやってくださるらしいです。

とりあえずご心配ならキヤノンのSC(銀座、新宿、名古屋、大阪梅田)もしくはフィルムカメラの中古を置いているキタムラみたいなお店に行って、一回状態を見てもらったほうがよろしいかも知れないです。


最後に、フィルムカメラの良さを味わうにはリバーサルが一番ですよ♪
とりあえずリバーサルフィルムを色々試してみて、お気に入りを見つけてください。

ではでは…。


P.S.レンズはお持ちですか?
もし単焦点を試されていないようでしたら、EF50mmF1.8IIか、ちょっと値が張りますがEF135mmF2L USMなんておすすめですよ。

書込番号:8412962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5 日々放浪。 

2008/09/26 00:38(1年以上前)

ああ、忘れていました…。

シャッター音はかなりいいと、私も思います。あの甲高いシャッター音があるからこそ、所有する楽しさも増えるのではないか?と考えるくらいに…。
私は初代1を購入した時に、このシャッター音でやられました(笑)

PB-E1を取り付けたBP仕様では音は同じですが、BP-E2を付けたHSユニット仕様ではまた音が違うようになります。こちらは本当にメカニカルで硬派な音。是非聞き比べてみてください。

書込番号:8413004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2008/09/26 01:35(1年以上前)

EF17-40L

EF35-350L

イヌズキさん、ご購入おめでとうございます。

私は初代EOS1ですが、まだまだ元気です。
この間、落っことした時はちょっと焦りましたが。。。

1Vのことは、ごーるでんうるふさんの方が詳しいので参考にしてください。

EFマウントはズームレンズしか持ってないのですが、こんなのはいかが?
ちなみに、17-40Lに付いているフードは24-105L IS用なので、このままではケラレます。

書込番号:8413285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2008/09/26 05:25(1年以上前)

横から失礼します。
最近40Dをそっちのけで1VHSにハマっている初心者です。
〉10万番台は交換…
とありますが、自分のは1139**です。
これも交換対象なのでしょうか?10万単位か1万かと言うことなんですが…
横スレですみませんが教えください。

書込番号:8413589

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2008/09/26 07:07(1年以上前)

>>ごーるでんうるふさん

ロット番号は14万台です。シャッターの問題は1Vをググッて知りました。
こういう問題が検索したら上位に来てるのは悲しいですね。
点検ついでにサービスセンターに行ってみます。
レンズは普及タイプのズームを2本揃えました。
単焦点はペンタのをアダプター付けて使おうと思うのですが、
こういった場合このカメラはAE効くのですか?
値段は・・・およそその半値です・・・ゴニョゴニョ・・・

>>夜のひまつぶしさん

写真ありがとうございます。やはりLレンズはでかいですねぇ。
撮影スポットでお年を召したご婦人がLレンズのついたカメラを
使用しているのを見て感心してました。
ボーナス出たらLでWズーム揃えたいのですが値段見てびっくりですw

書込番号:8413708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2008/09/26 19:38(1年以上前)

Canonの1系兄弟

イヌズキさん、みなさんこんばんは。

 イヌズキさん、1V御購入おめでとうございます!

 シャッター数の調べ方は、最初にお書きになられた手順で合ってます。

 因みに、私の1Vは、フィルム900本越えの老朽艦(と、店舗の説明)の中古ですが、撮影には支障ありません。(多分、F-1N/New-AE-F-1より撮影本数多いでしょうね…)

 次に、初期LOT(シリアルNo.)の1Vにある、シャッタージャンプの件ですが、気分的に、問題を抱えてるかも?、と言うのがあれば、CanonのSCで確認してもらうのが良いと思います。

 ただ、私もSCへ確認がてら持ち込んだところ、LOT(14万台)が対象外だったらしいのもありますが、Canonとしては、1Vのシャッタージャンプの事象は"公には"認めていない応対でした。(確認(多分、LOT(シリアルNo.)の確認)はしてくれましたが…。)

 高速シャッターで症状が出て、証拠を突き出せば、って感じでしょうか?(Canonが)

書込番号:8415970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2008/09/26 19:46(1年以上前)

ごめんなさい、訂正です。

>シャッター数の調べ方は、最初にお書きになられた手順で合ってます。

 と、書きましたが、使用フィルム本数の調べ方、の誤りでした。

 最初に書かれている通りです、失礼しました。

>032
>00←点滅
>となっていたのですが、これはフィルム本数32本ということでしょうか?

 32本、フィルムを使った、と言う事になります、私の1Vは900越えしてました…。

 独り言ですが、個々最近、1Vの程度の良い中古も増えてきたので、もう一台、追加しようか、悩みはじめました…。

書込番号:8416005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2008/09/26 22:00(1年以上前)

>>MarkU_BLITさん

ありがとうございます。
私の個体は使用感がかなりあるので1032本のような気もします。
週末にシャッターテストしてみます。

それより週明けにならないと取説が手に入らないので設定がよくわかりません。
いろいろ弄って各ボタンとダイヤルを組み合わせて設定を変えるようですが・・・

書込番号:8416674

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

標準

1V買いました

2008/07/17 19:41(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ

スレ主 RV125jpさん
クチコミ投稿数:62件

ついに買ってしまいました。EOS-3と比べると
高級感が・・イイです。最高です

しかしネーム入りなんですよね。気になる
そこで点検がてら入院させようかと思うんですが
料金が気になる。フラッグシップだけに・・・

どのくらいかかるもんなんでしょう?2万以内なら
今週末にでも新宿に行ってきます

書込番号:8090833

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/07/17 20:08(1年以上前)

こんなところではないでしょうか?

http://repair.canon.jp/sc/html/ScxbEMethod02.jsp?i_grp=0003&i_model=EOS1V

書込番号:8090917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件 のびのび写真缶 

2008/07/17 20:12(1年以上前)

RV125jpさん
こんばんわ〜
ご購入おめでとう御座います
いいですよ〜EOS-1V、かくゆう私もこの前逝っちゃったばかりですが
今のところ不満がありませんね〜扱いやすいです
どうぞCANON銀塩の最高峰を堪能されてください

修理はこちらを参考にしてみてください
http://repair.canon.jp/sc/html/ScxbEEstimateLst.jsp?i_grp=0003&i_model=EOS1V&i_method=02

書込番号:8090932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5 日々放浪。 

2008/07/17 20:55(1年以上前)

こんばんは。初代1(HS)ユーザーで、もうすぐ後を追うものです(笑)。

ご購入おめでとうございます。

前スレ以来悩んだ結果、遂に手を出されましたか。ちょっとうらやましいな。

やっぱりEOSの絶対的なフラッグシップ機、EOS-1系統は触り心地が違うでしょ?色々とユーザーがやりやすいように設計されていますので、触っているだけで楽しい機体です(笑)。

それと、シリアルナンバーは何万番台でした?もし10万番台ならSCに入院させる前に、一度試写をしてみてください。シャッターユニットの交換などがあるかもしれません。
じじかめさんの提示されたURLと共に、お役に立てるかどうか分かりませんがコレを参考にしてみてください↓

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7807139/


ではでは。
本日はその1で、祇園祭と桔梗を見に行っていた私でした。


P.S.次は単焦点のレンズなどどうですか?135F2Lとか、タムロン90mmマクロとかオススメですよ(笑)

書込番号:8091135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2008/07/17 21:19(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。当方はEOS‐1Nから1Vに移行して暫く経ちますが、本当に良いカメラだと思います。
握り締めても軋まないボディ、シャッターのレスポンス、MF機がメインでもあって感激のAF性能、エンプラではなく金属のボディ…しっかり作られたカメラと感じます。
存分に「フィルムが走る」感覚を味わって下さい。

書込番号:8091236

ナイスクチコミ!1


スレ主 RV125jpさん
クチコミ投稿数:62件

2008/07/17 21:47(1年以上前)

うちのEOS達

防湿庫の王者(笑)

>>じじかめさん
そんなページあったんですね。気が付かなかった

>>のび〜のびさん
キヤノンフィルムカメラ永遠のNo1って所に惹かれ
ました。当分は防湿庫の王者として君臨して貰って
時期がきたら(EOS-3が修理不能になったら)活躍
して貰おうと思ってます。まあ飾っておくだけでも
満足してます(汗

>>ごーるでんうるふさん
シリアルは10万番代です。どうせ1/8000なんて使わない
からその情報は気にしてなかったんですが、うまくいけば
ついでと言う事で安く直して貰えそうですね。試して
見ます。ちなみにレンズは50 1.8とA09を使ってます
短焦点は無理です。っていうかこれらでも満足してます

>>まちきれないぞうさん
EOS-3が軽く感じられる位ですよね。重厚感も実際の重
さも(笑)。私はEOS-1V DPとして使う予定なのでなおさら
フィルムは1本動作確認しただけなのでこれからですね

書込番号:8091379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2008/07/17 23:20(1年以上前)

家のEOS1HS

RV125jpさん ご購入おめでとうございます。

私は、ごーるでんうるふさんと同じ初代EOS−1HSを使っています。
中古購入して10数年経ちますが現役バリバリです。
フラッグシップ機はその位耐久性抜群なので、防湿庫の肥やしにしないで
バンバン使ってあげてください。

今月、北海道アウェイ撮影旅行に行きます。
もちろん、EOS1と一緒に。。。

書込番号:8091852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件

2008/07/18 06:49(1年以上前)

RV125jpさん

購入おめでとうございます。

まだまだ初心者ですが、1ヶ月半前にEOS1Vに惹かれ購入した、身の程知らずです(笑)

家のEOS君達は、650(売っちゃいました)7、1V、40Dです。

1VはヨドバシカメラにF6を見に触りに行った時に、比較として1Vを見て、持って、ファインダーを覗いて、シャッターをきって、電流が走りました。F6も握りやすくファインダーの見易さは1Vと変わりませんでした。しかし、デザインの武骨さ、シャッター音、巻き取り音、これに電流です。実際に触ってからは、2週間後に中古で買ってました。自転車で走って、公共交通機関と徒歩がメインなのでHSは念頭にありませんでした。

兎に角、構えてファインダーを覗くと、適度な重量感、ボリュームあるグリップ、ファインダーの視認性、抜群で思わずバンバン撮影する喜びと出来上がりの楽しさまでの、中間の演出を楽しませてくれるカメラです。ファインダー視野率100%を使ってしまうと他のカメラが見辛く感じ、ついつい1Vを持ち出してしまいます。

最近は海辺の夕景や夜景のバルブ撮影を銀塩で楽しんでるので、1Vを塩害から守るために、7の出番が多いです。あと師匠が出来てポートレートの研修を受けてるため、土曜日だけは1日デジタルです。

私は1Vを買ってから、写真にたいしての上達の欲望と、それに比例して師匠や周囲の仲間、ネットで仲良くして下さる方々の和の中にたまたま入れるようになり、カメラと言うよりどっぷり写真好きになりました。
私は買うときにEOS3と散々迷い、EOS3も大好きです。1Vとは違ったガチャンというシャッター音と視線入力45点は使いやすいですよね。

何時かは3も買いたいです。

EOS1V、EOS3で沢山の写真を撮影してとことん楽しんでくださいね。

私の師匠(プロ)に聞いたところ、毎年シャッターユニットは交換するそうです。矢張指先感覚命の仕事と言うことで妥協はできないそうです。前の方の癖が残ってるとお考えであれば、変えて見るのも良いかもしれませんね。ご参考までに

書込番号:8092774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1400件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/18 16:13(1年以上前)

1V兄貴と5Dちゃん

こんにちは。
ご購入おめでとうございます。

実は、私の1Xも自分のネームが入っています。
5Dを買って1年目位にEF24-70F2.8が欲しくなって、下取りに出そうと思った時が
有りましたが、ネーム入りの為に安かったのでやめた経緯が有ります。
今になると下取りに出さなかったのも何かの縁で、出さなくて良かったと思ってます。
今は、殆ど出番は有りませんが、月に2〜3回は20回程空シャッターを切っていますし、
その都度、シャッター音に痺れます。
このままずっと大切に持っていようと思っています。

RV125jpさんも、可愛がってやって下さいね。

書込番号:8094072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:612件

2008/07/21 13:46(1年以上前)

こんにちは。

うちの1Vも最近は出番が全くありませんね。でも無くなっちゃうと凄く寂しいので
絶対に売りません。

書込番号:8107629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件

2008/07/21 17:51(1年以上前)

こんにちは、最近は海辺での撮影が多いので、プラボディーのEOS7を持ち出すことが多いですが、こういう投稿を読むと大事に我慢しているEOS1Vを使いたくなりますねー。どうしても潮が少しでも掛かりそうな場所は、プラボディーのカメラを持っていってしまうけど、1V持って行って後できっちり手入れをすれば良いだけかな?

書込番号:8108536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5 日々放浪。 

2008/07/21 18:07(1年以上前)

こんにちは。暑くて手が真っ黒になった私です。

RV125jpさん>
単は無理ですか…。まあ、それは人それぞれの好みの違いですし、無理にはオススメできませんね。


夜のひまつぶしさん>
16-35Lが立派ですね。ただ、これF2.8ということですが、重くはなかったですか?
私も口径77mmのレンズと1や1Vを合わせてみたら、結構重量があって難儀した経験がありますw



マイヨジョーヌさん>
すごい人に出会えましたね。おめでとうございます。
私も人物撮影は一番苦手な分野でして、頼まれたら嫌とはいえませんが駄作になるでと伝えています。
ただ…1Vはシャッターユニットの交換だけでも2万くらい行ったはず…。使う頻度がそれほどまでに違うということですか。納得しました。

それと海に行かれるのですか。またそれはカメラにとっては結構過酷なところに行きますが、そんな時こそ1Vの出番ではないでしょうか?
防塵、防滴機構な部分を要所要所で使っていますし、拭き取りやすいので7よりは手入れがしやすいかと思います。ただ、機動性を考えたら軽くて使いやすい7の方が良いかも知れませんね。

言える事はまずはカメラバッグから必要時以外は出さないこと。そしてレンズ交換の禁止。
どちらも理由としては、風に飛ばされた砂が接続部やらレンズ先端やら大事な部分に入ってきて悪影響を及ぼす可能性があるからです。
そして、レンズ交換、フィルム交換などする場合は日陰や室内でなるべく行い、こまめに拭き取ること。まあ、この2つに対しては私よりもフィルムカメラ歴が長いお方なので『釈迦に説法』かも知れませんが…(苦笑)。
ともかく、お子様や大事な記録は壊してはならないですし、カメラも大事に使ってあげてください。

書込番号:8108604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件

2008/07/21 19:53(1年以上前)

ごーるでんうるふさん。カメラ歴は長くないのに1V買ってしまったんですよ。

私は、4月からバンバン撮り始めました初心者です。親父のお古のEOS650でたまに撮ってましたが、いつもプログラムオートで最近は、やっとAV TV M で試行錯誤しながら撮ってるレベルですよ―。

これからも宜しくお願いします。

書込番号:8109046

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

EOS1Nカスタム機能

2008/06/23 13:03(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ

クチコミ投稿数:6件

今月初め頃「一眼レフ」に始めて投稿させてもらいましたが、この板は始めてです、よろしくお願いします。

従来からフイルムはEOS1Nを使用、しかし先月にその1Nと5台の古いカメラを下取りプラス現金で、EOS1Vの中古品を購入しました。
しかし長年付き合った彼女の如くの1Nが頭から離れませんでした。
それが先日下取りに出した1Nの値段強で美しい1N発見、二代目(サブ機)として購入しました。
長年付き合った彼女(1N)、全てがわかっている積もりでしたが、心中(カスタム機能)は覚えていませんでした。

そこで、どなたか1V&1Nを併用している方で1VのC.Fn−番号と1NのC.Fnー番号が何番まで同じ(と思う?うる覚え?)か教えていただけませんか?
メイン&サブとして使う場合に同じカスタム機能設定にしないと不都合が起きると思います。
1Nの取説は下取時に付けてありません、1Vの取説はあります。

1N取説はCSに予約すれば有料(千円以上?)で入手出来るのではないかと友人に聞きました。
しかし小生は後期高齢者前で何物も安価歓迎、無料品サービス品・試食試飲が大歓迎主義ですので、この板におすがりしました。

誠に勝手なお願いですが、よろしくお願い致します。


書込番号:7978945

ナイスクチコミ!0


返信する
あとろさん
クチコミ投稿数:31件

2008/06/24 00:20(1年以上前)

昔社長今ヒラさん、こんばんは。

私は銀塩EOSの1NHSと1VHSを使用しております。
ご質問の件ですが、1NのC.FnはNo.1〜14まで有りますが、No.8を除いてほぼ1Vと同じです。1Vの取説をお持ちなので、そちらを参考になさって下さい。(1Vに有って1Nにない項目は、1Vに追加された機能です。)
C.FnのNo.8は中央部重点平均測光の選択で、"0"が評価測光,"1"が中央部重点平均測光です。

いろいろ試してみて下さい。

では。

書込番号:7981811

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2008/06/24 07:46(1年以上前)

あとろさん、おはようございます。

早速に教えて頂きありがとうござい
ます、大変助かります。

これから早速に1V,二代目1Nと
1V取説を見ながら設定させて貰い
ます。

今日は梅雨の晴れ間で、天気も良さ
そうなので、両機を連れ出していろ
いろと撮り比べて、今後の参考にし
たいと思います。

これからもこの板に、お願いする事
もあると思いますので、その節は又
よろしくお頼みします。

ありがとうございました。

書込番号:7982602

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS-1V ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1V ボディを新規書き込みEOS-1V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS-1V ボディ
CANON

EOS-1V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2000年 3月

EOS-1V ボディをお気に入り製品に追加する <144

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る