
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2009年8月8日 19:04 |
![]() |
3 | 6 | 2009年8月1日 20:11 |
![]() |
4 | 8 | 2009年8月8日 10:07 |
![]() |
0 | 12 | 2009年7月20日 00:34 |
![]() |
5 | 7 | 2009年7月4日 16:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
先日中古の1vを購入しましたが、AIサーボ時に
止まっている被写体を三脚で狙った場合でも
AFが微妙に合わせ続けるという現象がおきています。
コールセンターに問い合わせた所、「若干そういう傾向のある機種」
との返答でした。
ヨドバシの展示品も試してみましたが、多少動き続けていました。
普段使っているEF50mmF1.8UよりUSMタイプの方が動きが少ないようです。
EOS650、5、7s、NEW EOS kiss、5D MarkUと使ってきて
初めての現象なので戸惑っています。
これはAIサーボの精度を上げるための動作なのでしょうか?
1vのシャッター音いいですね。虜になりました。
AFフレームを自動選択にすると(たまに合焦しないこともありますが)、
バシバシ合ってくれて気持ちいいです。
0点

こんにちは。
初代の1も1Vも使っています。
まあ、AI SERVOというものはそういうものですよ。
絶えず動いてくる被写体を狙って、自分自体のピントを調整している。
こういうものです。
動いているという感覚が知りたかったら、非USM機を装着したら一発で分かりますよ。
で、1V系統のシャッター音は、虜になるくらいいいでしょ〜?
本当に、かなり素晴らしい音だと思います。
あの甲高さ。シャッターを切ったという感覚。本当に…その後の最近のキヤノンのデジ機にも見習って欲しいくらいですよ(苦笑)。
また、HS仕様(PB-E2)を装着したら、音が変わるので、それも出来ればオススメしたいですね。
こっちはメカニカルなシャッター音です。
ではでは。
またよろしくお願いします。
書込番号:9940392
0点

そうそう。忘れていました。
EF 28-70/2.8L USMを付けていても、絶えず動いているのがファインダー内からでも分かります。
ただし、USMでFMなレンズなので、静かすぎて注意しないと分かりづらかったですね(笑)。
書込番号:9940426
0点

こんにちは、フィルムカメラ(しかも1V)のスレが久しぶりにあったので感動しました!
私もEOS-1V持っていますAIサーボで静物のリングの動きは試してないです、しかし動体の追従は速いですねぇ、なんで1VはAIfocusが無いんだろ?と思いましたが…
シャッター音は好きですよ、これに惚れて購入したと言っても嘘じゃないです!
話が変わりますが、私は新品の1Vで結構ファインダーに埃が出てきます、一回清掃に出しましたが、撮影を重ねる毎に小さな黒い点が新しく発生したりします、ファインダーの隅ならいいですけど中心付近に埃が付くと嫌ですャみなさんのEOS-1Vはどうですか??
EOS7も持っていますが、新品購入してからずっとゴミが見える事はありませんでした。
書込番号:9942052
0点

ごーるでんうるふ さん、こんにちは。
やっぱり動き続けるんですね。
1vはスナップばかりに使っているので、
電車等の本格的な動体は試していません。
でも、使い込みたくなるカメラですね。
ないぼん さん、こんにちは。
あまりレンズ交換していないせいか、
ファインダーのごみは今のところほとんどありません。
最初ファインダーを覗いた時、(1.8のレンズだからかもしれませんが)
「なんてきれいな(明るい)ファインダーなんだろう。」
と思いました。
書込番号:9942742
0点

ないぼんさん。 こんにちは。
スレ主さん。横レス失礼。
> こんにちは、フィルムカメラ(しかも1V)のスレが久しぶりにあったので感動しました!
ないぼんさんの書き込みも、感動ものです。
キャノンのフィルム板は、残念ながら人気無いですね。
このスレのように、キャノン機の性能面の事は、この板しか書き込み場所が
ありませんが、フィルム写真自体のことは、ニコン板が談話室のごとくなっていて、
キャノン機のユーザーも行っていますね。
現在使用中のフィルム・カメラはは、EOS-3で、EOS-1V は、デジタル購入時に
処分して手許に有りませんが、ファインダーにゴミが出たことは、有りません。
新規購入したレンズのピント位置がズレているので、幕張の技術センターで
一時間足らずで、調整してもらいました。
キャノンのアフター・ケアは、サービス・センターでも親切に受け付けてくれる
ので、相談していどうですか。
EOS-1V で、デジタルとは一味違う写真生活を楽しんでください。
書込番号:9947256
0点

ないぼんさん、こんにちは。
え、私の1Vはホコリは外部に、内部にはあまり付いていないですね。
しょっちゅうブロワーをしているせいかも(笑)。
もしくは私が無頓着なため…。
あまりホコリなどは大きくなければ気になりませんが、カメラにフィルム装填の際は、ちょっと掃除をしてから入れることを心がけています。
ISO400さん、こんにちは。
使えば使うほど、愛着が湧いてきてどこの場面にも使おうと考えますので、ぜひさまざまなフィールドに持ち出してください!
Kawawanagareruさん、はじめまして。
まあ、キヤノン板が人気が少ないのは今に始まったことではないですよ…。
最近ネタ切れで、私も新規スレをなんでも掲示板に立ててもFDのことですし(苦笑)。
気にせず、1Vも逃げませんのでまた自分のペースでのんびり書き込んでいきましょう。
書込番号:9951826
0点

Kawawanagareru さん
ごーるでんふるふ さん、こんばんは。
フィルムカメラはランニングコストが掛かり、整理も大変なので、
メインはデジタルになってしまいました。
でも、ファインダーのごみは、銀塩もデジタルもある程度出ますが、
撮像素子に付いたごみ、目立ちますよね。
銀塩の時はほとんど気にせず、ブロワーで吹く程度で問題なかったのですが。
フィルムはごみも巻き取って、
常に新しい撮像部で撮れたからでしょうけれど。
書込番号:9952802
0点

素子のゴミは完璧にシャットアウトできないし、写ってしまうのが嫌ですね、
私がデジ一眼に移行しない理由の1つに、素子のゴミが写り込んでしまうのとパソコンでの編集作業が面倒くさいという事もあるかもしれません
スレ主さんにお聞きしますが、普段はONE SHOTとAIサーボどちらにしていますか?常にAIサーボにしていてもいいのでしょうか?
今日も一本撮影し終わったので明日現像行きます、これがまた楽しみのひとつです(笑)
書込番号:9953764
0点

ないぼん さん、こんばんは。
普段はワンショットにしています。
(もし、1vにAIフォーカスがあればそっちにするでしょうが)
激しくピントが移動する被写体で無い限りは、
ワンショットで今のところ十分です。
ワンショット時の合焦音と
スーパーインポーズ(赤いAFフレーム点灯)はとても気分がいいです。
AIサーボのままで使っても、壊れることは無いと思いますが。
書込番号:9956846
0点

AIサーボは常に被写体が動くのを前提にしてるから、合焦音が鳴らないのでしょうね、
私は普段24-70 2.8Lで撮影してるのですが、今までEOS7&安いレンズでPモードで撮影していたのでEOS-1V&Lレンズにまだ慣れていません
今までカリッとした描写でした、24-70 2.8Lはフワッとした柔らかい描写なので少し違和感があります、Pモードばかりで撮影していてはダメだな〜なんて思いながら練習の日々です
早くEOS-1Vとレンズの癖を掴むようがんばりますよ!
書込番号:9957817
0点

スレ主さん、ボーダーの皆さん。こんにちは。
デジタルのゴミ、メーカーも対策を講じていますが不十分で、
鬱陶しい問題ですね。
キャノン・サークルのオンライン・プログラムに投稿した、
「フォト・セッション」のコーナーで、私の作品が掲載された
のはハッピーなのですが、講評に「ゴミが写っています」と解説
されて、ヘコミました。
また、中級機のデジタルは、「露出補正機能」が、プラス・マイナス
2 段なので、「3段 必要な風景写真」では、使いにくい。
プロ仕様の、1D, 1Ds は、価格的に、贅沢ですしね。
今後も、メインはフィルム機を使います。
書込番号:9959368
0点

ないぼん さん、こんばんは。
もしもカリッとした描写が好きならば、EOS-1v+安いレンズ(失礼)で試してみたら、
如何でしょうか?
EF24-70mm2.8Lは持っていませんが、評判は良さそうなので、
色々と試して、使い込んでみて下さい。
Kawawanagareru さん、こんばんは。
「フォトセッション」掲載おめでとうございます。
確かに±3段は嬉しいです。(マニュアルモードで撮らないで済みますものね。)
書込番号:9961704
0点

ISO400さん、こんばんは。
安いレンズ…というと、1万円でお釣りが来る『アレ』ですか?(笑)
その24-70の旧型、28-70でもかなり色合いはこってりとしていて、写り方は似ているので分かりますね。
フィルムの場合はそれよりも色彩や諧調性に気をつけてくださいね。好みがはっきりと分かれる部分です。
まあフィルムなら撮像素子ではなくてスクリーンや背部フィルム給送部分に付くことが多いのですが、それも日ごろのお手入れですよ。
付くときは付くんです。余程気になるものが出ない限り、割り切って使いましょう!
ないぼんさん、こんばんは。
まあ、F2.8Lクラスは重いと考えておいたらいいでしょう(笑)。
KissDNに付けたらレンズに本体が付いているような感じですが、バランス的には1Vや1Dsによく似合った大きさだと思いますが…個人的には1Vには50mmF1.8IIみたいなレンズを付けていたあの感じが好きです。
キヤノン梅田SCの人が仰られていましたが、このレンズとあの100-400Lでは重さは持った感じではあんまり変わらないらしいです。
あっちのほうが長さのせいでちょっと重さを感じますが、これも大口径への訓練だと思って、使ってください(苦笑)。
Kawawanagareruさん、こんばんは。
まずはフォトセッション掲載、おめでとうございます。
まあそんなフィルムが云々、デジタルが云々というよりも、要はその機種にどれだけ愛着が持てるか、それが大事だと思います。
露出が追い込めないとかはそのカメラの持っている特性として、今はその1Vがフィットしたのでしょ?それなら是非シャッター音も、グリップも、背面ダイヤルも、ファインダーの多さも魅力的なのは他には残念ですが少ないので、使い倒してください!
私はデジの1D系を買っても、1Vのシャッター音形状、フィルムの色合いが大好きです。
これから何があっても、メインで使う決意でいます。
ではでは。
書込番号:9962644
0点

スレ主さん、皆さん。
「フォトセッション」のこと、お褒めいただき恐縮です。
会誌「マンスリー」と違って、投稿が少ないのでしょうか、
掲載されますから皆さんも、振るって、どうぞ。
「マンスリー」の入選作の内、上級者・マスターの部を見ると
フィルム・カメラが優勢ですね。
以前のことを話すときに、「フィルム時代には・・・」という、
表現をするプロ写真家がいますが、違和感を感じませんか ?
書込番号:9964203
0点

皆さん。こんにちは。
私もキヤノンフォトサークルウェブの「フォトセッション」に
1vの写真が掲載されました。
(サークル会員しか見れないのが残念ですが)
プロの写真家の場合、クライアントがデジタルを希望することが多いらしいので、
仕方ないと思います。
ただ、「フィルム時代には・・・」と過去の遺産にしてしまうのは寂しいですね。
あと、写真雑誌がデジタルに特化してしまっている現状は行き過ぎだと思います。
書込番号:9970065
0点

我々アマチュアが、プロ作品に感動するのは、35mmカメラ作品と
いうより、中判写真の繊細で圧倒的な解像度だと思います。
その点、写真集は別として、カメラ雑誌ではそれほど高級な画質を
求めないし、出張撮影した作品に失敗は許されないので、プロは
デジタルになるのでしょう。
先日、ペンタックスが「645」からの撤退を発表したとき、竹内敏信さんの
「買える間に、何台か買っておく」とのコメントを見ると、写真集を
出す一流プロは、フィルム・デジタルを目的によって使い分けるようです。
私の旧式化したEOS-5D と違って、EOS-1Dsを使っている知人が、
「赤い花の色が出ない」といって、645で、取り直していました。
デジタルの便利さは捨てられませんが、フィルムの良さも捨てられないでしょう。
すくなくとも、美しいダイレクト・プリントのある限り。
書込番号:9970961
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
リバーサルフィルムにて撮影していますが、なかなか上達しません〜自己流も限界がくるし・・
そこで教室のような場所で勉強したい・・
フジクロームクラブもあるのですが休みが祝祭日しかありませんので先のクラブの活動は殆どが平日なのです〜
どなたか祝祭日で教えて貰える所って知りませんか?
こちれは奈良県に住んでいますが地元が良いのですが・・また大阪へは30分くらいで行けます!
宜しくお願いします。
0点

旅行代理店(?)のクラブツーリズムも撮影ツアーをやっていますが、平日が多いと思います。
書込番号:9863260
1点

ひろん家さん、 こんにちは〜 (^^)
>そこで教室のような場所で勉強したい・・
>祝祭日で教えて貰える所って知りませんか?
土日祝祭日ではないですが、ニコンカレッジ梅田校の『平日夜間コース』と云うのは如何でしょう?
8/25(火)18:30〜20:30 から始まる花の接写コース(全五日間)があります
https://recept.nikon-image.com/nikoncollege/CourseDetailGuidanceInit.do?termCode=2&subjectCode=O&courseNo=4
夜間コースと云っても、撮影実習は土曜日に行われます
最初の日は、撮影に関する講義(構図やら撮影機材などの基本的な知識)で、二回目は土曜日に一回目の撮影実習です
三回目は夜間に行う作品講評で、この時は実習で撮影した写真のうち3カットを提出し講評してもらいます
四回目は土曜日の撮影実習で、この回が云うなれば『本番の撮影実習』 (^^)
五回目が最後で、三回目と同様に提出した作品の講評をして貰います
今回の花の接写コースの柿元講師は、私も何度も教えて戴いた方で、花の接写のとても上手な先生です (^^)
日程の都合が付く様でしたら、一度受講されては如何でしょう (^^)
書込番号:9863624
1点

ひろん家さん、こんにちは。
探究心をお持ちなんですね。私はEOS-1Vではなくて、ニコンF6やF3/Tでリバー
サルフィルムを楽しんでいます。自己流ですが…。
ところで、写真家の小松毅史先生が主宰する「風花の会」(かざはなのかい)
という会員組織があって、先生の指導を受けられるようです。
本拠地は東京ですが、大阪に支部があります。
ネットでその存在を知りましたが、ものぐさの私はまだ所属していません。
ですから、宣伝するという意味合いではなく、選択肢の一つとしてご参考までに。
http://www.komatsu-photo.jp/kaibosyu.htm
上記のページから、メールによる照会もできます。
どうか、ご活躍をお祈りします。
書込番号:9871184
1点

ひろん家さん、 こんにちは〜 (^^)
まだこの板をチェックしておられるんでしょうか?
今朝、奈良市にある『入江泰吉記念奈良市写真美術館』で、『高畑デジタル写真倶楽部』と云うのがある様です
ご希望のフィルムカメラ用の教室とは違う様ですが、私の考えとしては『フィルムもデジタルも写真の基本は同じ』ですので、もしデジタル一眼もお持ちでしたら、勉強の場になるかと思います (^^)
それと、前回紹介したニコンカレッジですが、参加者の使用するカメラのメーカーは問いません (^^)
実際、私が受講してた頃も、キヤノンのデジタル一眼で参加されてる方もいらっしゃいました
以上、ご参考になれば幸いです
書込番号:9876695
0点

ひろん家さん
写真教室には、
・ 教室での作品講評主体のもの
・ フィールドでの、現場での指導のもの
・ フィールドで撮影実習し、別の日に作品を講評するもの
カメラはシャッターを押せば写真が写る、いわゆる「写った写真」
から、基本をマスターして「写した写真」を撮れるようになるには、
本職のプロ写真家に教わるのが良いですね。
奈良在住ではないので具体的に教室名は分かりませんが、上記カメラメーカー
主催の他、NHK,写真量販店のもの(確か、ヨドバシは、無料講習会をやっている
)、大きなギャラリーなどには、教室の案内書が沢山置いてると思います.
書込番号:9929083
0点

お〜〜〜い、スレ主さぁぁん。
どこ行っちゃったぁぁ?(笑)
書込番号:9939582
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
デジカメはカメラの性質上反射率18%グレーで写すため白い被写体なら+補正で黒い被写体なら−補正・・・
ではフイルムカメラも同じように考えれば良いのでしょうか?まことにつまらない質問ですがどうか宜しくお願いします!
0点

当たり前ですw
デジタルEOSも銀塩EOSも同じような測光機構ですよ.
書込番号:9822016
1点

ひろん家さん、おはようございます。
その点は、デジタルでもフィルムでも同じです。
要は、カメラの内蔵露出計が反射率18%のグレーにしようとするのは同じで、それをフィルムに投影するか撮像素子に投影させるかの違いでしかないので^^
撮影者として一番の違いは、撮ってその場で見て確認出来ないのが、デジタル時代の現代としてはジレンマかもしれませんね^^;
書込番号:9822019
0点

こんにちは
撮像体が違っても原理は同じです。
適正な露出量を測る機構が、黒いものは暗いと判断し、白いものは明るいと判断してしまうことが問題になるわけです。
ただ、一般論としてデジタルは明るい方のピークに弱く、反面、暗部情報が豊かということがあるので、
フィルムでは大胆にプラス補正をしていましたが、デジタルでは控えめにしています。
書込番号:9822032
1点

ひろん家さん、こんにちは。
リバーサルフィルムの場合、次のように露出補正すると良い結果が得られるようです。
白い被写体を白く表現したい部分は、最も白い部分をスポット測光して+2EV補正、
黒い被写体を黒く表現したい場合は、最も黒い部分をスポット測光して-2.7EV補正
書込番号:9823762
1点

>カメラの性質上反射率18%グレーで写すため
18%グレーは、風景などが持っている明度の平均です。カメラの性質ではなく、写真を撮るときの平均的な条件にカメラを合わせていると言うのが正しいところでしょう。
従って、デジタル、フィルムに拘わらず、露出計の基本は同じになっているはずです。意外と根拠が知られていないことらしいですね。つまらない質問ではありませんですよ。
書込番号:9823935
0点

こんばんは。
主に風景を、マニュアル露出・スポット測光で露出を決定して撮っています。キヤノンのボディはEOS-1VHS、EOS-1Ds、EOS-5DMarkUを持っています。
反射率18%グレースケールの明るさは、スポット測光、部分測光や中央部重点測光で、露出補正をしなければ、測光範囲をグレースケールの明るさと同じに露出をカメラが自動で決定するものです。
よって、スポット測光、部分測光や中央部重点測光の測光範囲が、白ならグレーに、黒ならグレーに、自動的にしてしまうので、露出補正を白ならプラス側に、黒ならマイナス側にします。
評価測光(多分割測光)は、カメラによって仕組みが違いますから、どのようになっているかは使ってみて、癖をつかまないと、露出補正は難しいです。でも、白なら白っぽく、黒なら黒っぽく自動で露出を決めてくれる有り難い測光方式です。でも、私的には露出を自分で決定する方が面白いです。
書込番号:9823994
1点

こんにちは。
似たような感覚でいいと思いますよ。
追い込むときは追い込まなければ、良い写真は撮れません。
書込番号:9826962
0点

標準反射率(18%グレー)で撮影することは、同じですが、
デジタルと違って、液晶スクリーンでチェック出来ないので、
露出決定は、スキルが必要です。
一番簡単なのは、18%グレーと同じ反射率をもつものを測光して、
絞り・シャッター速度を確認してロックした上で撮影すれば、
見た目の適正露出となります。
例えば、緑の草の葉、土の地面、アスファルトの道路、青空(
ただし、太陽の反対側)は、ほぼ、この値に相当します。
初心者むきには、評価測光がありまずか、カメラのクセ(キャノン
は、暗くなる)や、基準輝度を外れる被写体は露出補正が必要。
明るい画面は、プラス、暗い画面は、マイナスですが、
路地の暗さや、日陰バックの白い花は、マイナス補正になるので、
簡単ではないが。
書込番号:9969233
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
EOS1Vを中古で購入検討中です。
カメラには防塵、防滴機能が付いているので、
「雨の日に単焦点レンズ一本つけてスナップ用に」と考えています。
防水ではないので、撮影時以外はバックに入れておこうと思いますが、
できれば、ウエスト止めと肩掛けのできる、生活防水レベルの
コンパクトなものがあればと思います。
良いのがあれば、教えてください。
0点

こんばんは。はじめまして。
EOS-1Vを検討されているということ。同じ1Vを使っている人間として、歓迎します♪
で、カメラバッグは…単焦点とは言ってもサンニッパみたいなごっついものから50のF1.8IIみたいな小さい物までピンキリですが…
ウエストで止めると言う事は、ショルダータイプではなくてリュックタイプということですよね。
(私はエツミのショルダータイプを使っていますが、これで2つめなのであまり参考にはならないと思います(苦笑)。)
評判のいいのでは例えば、タムラックとか、クランプラーとかが有名ですね。
使いやすさではアルティザン・アーティストもいいのですが、これはそれ以前にお値段がかなりかかって本当に辛いです。
ちなみに…最悪のパターンでは、カメラバッグの上にゴミ袋などを被せ行動しても、一応防水にはなりますよ。
ではでは。
私からはこういう駄レスしかできないのですが、まずはヨドバシやビック、ナニワなど、バッグも扱っているお店で実際触ってみるといいと思いますよ!
書込番号:9762328
0点

ISO400さん、こんばんは!!
一応、カメラバックは、ほぼ全ての製品が雨天を考えて作られているようです。
私的に凄いと思ったのは、エレコムの下記の製品です。
生地自体が水を寄せ付けない素材で、ファスナーも止水ファスナーとなっています。
サイズもSとLなどあるようですので、検討されてみては如何でしょうか??
http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/zeroshock_slr/index.asp
http://www2.elecom.co.jp/avd/case/zsb-sdg005/index.asp
下記のも良さそうです。
http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/graphgear_slr/index.asp
書込番号:9762536
0点

早速のお返事ありがとうございます。
ごーるでんうるふさん
単焦点は手持ちの50のF1.8IIを使う予定です。
大きなバックはロープロのドライゾーン200というのを使用しています。
今回は気軽に持ち歩けるカメラケースのようなものを探しています。
でもタムラックとか憧れですよね。
Dあきらさん
エレコムの製品、とても興味があります。
もし使用されているのなら、感想も頂けないでしょうか?
書込番号:9764160
0点

ISO400さん、こんばんは!!
エレコムのカメラバック…ごめんなさい!!私は使っていません(笑)
私は、エツミのシュープリームという製品を使っています。
レンズなども数本入れたかったし、カメラバックに見えないものが欲しかったので。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=1&id2=11&id3=111&pos=2
エレコムの「ZERO SHOCK」は、店頭で触ったのですが、質感が他の製品と全く違うと思いました。
他の製品は繊維というかナイロンなどの布を素材としているものが多いと思いますが、ZERO SHOCKは合成皮革のような感じでした。
例えば、泥が付いた場合、繊維製だと拭き取りにくそうですが、ZERO SHOCKはさっと一拭きできる感じです。
ただ、雨天使用で濡れたカメラを入れるのは、どのカメラバックもどうかなとは思います(汗)
あと、防湿性が高いバックだと、逆に蒸れやすい気もしますので、乾燥剤は入れた方が良いかもしれませんね。
書込番号:9766852
0点

Dあきらさん、こんばんは。
エツミのシュープリーム、なかなかおしゃれそうですね。
エレコムの「ZERO SHOCK」ですが、EOS-1Vが入るか、ちょっと心配です。
(EOS-1v :161(幅)×120.8(高さ)×70.8(奥行き)mm)
ヨドバシに置いてあるようですが、
1Vはまだ持っていないので試せませんでした(泣)
びしょびしょに濡れたままでケースには入れないと思いますが、
確かに乾燥剤は必須でしょうね。
書込番号:9767409
0点

こんばんは!!
>(EOS-1v :161(幅)×120.8(高さ)×70.8(奥行き)mm)
1Vは結構大きいですね(汗)
ZERO SHOCKは、サイトでは、SサイズW160×D100×H70、LサイズW160×D100×H200と書いてありますので、高さが無理っぽいですね(汗)
超撥水シリーズの方は、LサイズW160×D110×H170なので、やはり高さがちょっと足りないようですね。
う〜ん、残念(笑)
でも、1Vならメジャーな機種なので、きっとぴったりのカメラバッグが見つかると思いますので、いろいろ探してみてくださいね。
書込番号:9768473
0点

こんばんは。
ついに、EOS-1vの中古買っちゃいました。
やっぱり、大きいですね。
NEW EOS Kissにちょうど良かった、
EF50mm1.8Uが小さく見えます。
あとは、ちょうどいいカメラケースを探して、
ためし撮りでしょうか?
書込番号:9803688
0点

ISO400さん、ご購入おめでとうございます!!
そうですかぁ、1Vですかぁ、いいですね。
あの丸い軍艦部は私的には大好きです(笑)
良いカメラケースが見つかると良いですね。
書込番号:9804932
0点

ご購入、おめでとうございます♪
カメラバッグで言いますと、皮で出来たキヤノンのAE-1時代に造られたケース、EF100-300mmF5.6LかEF70-200mmF4L USMクラスの望遠一本と、1V(HS)+EF50mmF1.8IIを入れられるようなケースがありました。
肩からかけられる奴で、本日大阪の大林さんで300円で入手できましたので、もしかしたら簡単に見つかるかもしれませんね(笑)。
後から画像はUPしますが…まずフィルムカメラでポジを試されたことがないのなら、SensiaIIIやTREBI100などはオススメです♪
それと周辺パーツではPB-E2が縦位置も撮影出来て、後から使う電池の種類も選べますし、オススメですよ〜。
もしくはハンドストラップ。
これは持っていて損はしません。落下防止用にどうぞ。
ではでは…。
書込番号:9809996
0点

ごーるでんうるふさん
返事が遅れてすみません。
PB-E2ですが、10コマ/秒までパワーアップできるブースターですよね。
シャッター音とか格好いいですが、スナップ用にしたいので、
ちょっと重いかと思います。
ワンハンドストラップだったら、縦位置グリップなしで付くので、
検討してみます。
EF100-300mmF5.6L懐かしいです。現在も祖母が使っています。
初めてLレンズで撮影した時の感動を今でも覚えています。
私はポジならプロビアが好きです。TREBIを使われている方も多いようですね。
もっとも普段はネガ(スペリア400)を使用していますが。
書込番号:9829038
0点

Dあきら さん
以前紹介して頂いた、エレコムのグラフギアのLサイズ、
試してみたら余裕で納まりました。
高さが足りないはずですが、多分、ペンタプリズムの所だけが
出っ張っているので納まったのだと思います。
値段も安いので迷わず購入しました。
パッケージに超撥水とあるので、頼もしい限りです。
どうもありがとうございました。
書込番号:9876674
0点

ISO400さん、お礼レスありがとうございました。
これからの季節は、突然の夕立などもあり、超撥水は良さそうですね。
暑いですが、頑張って名作を撮られてくださいね。
書込番号:9879451
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
最近昔のフィルム一眼レフでリバーサルフィルムを使って撮影してきましたが、このまま透かしても見えません・・そこでライトボックスを購入しようと量販店やメーカーのHPを見ましたが余りにも多すぎて迷っています!そこで自分なりに候補としてフジ NEW 5000 インバーター LEDビューアー4x5 またルーペはペンタックス フォトルーペ5,5x
を思っていますがこのままで宜しいのでしょうか? 教えて下さい・・・
0点

スレ主さぁん、こんにちはぁ♪
ペンタの5.5ルーペは周辺部の歪みが気になるので、フジフォトルーペやピークあたりが無難な選かも知れないですねぇo(^-^)o
ともあれ、リバーサルはルーペで見ると素晴らしいですよ。
書込番号:9714296
2点

ひろん家さん、こんばんは。
ルーペに関しては定番のこのページを参考に・・・・
「ルーペ比較テスト」
http://paul-inoue.web.infoseek.co.jp/lupe/test.htm
全体を確認するのであれば白山さくら子さんと同じく、
フジの5.5×・ピーク・アナスチグマットルーペ 4×辺りでしょうね。
ライトボックスはインバーターの方チラツキが少なくて良いそうです。
LEDタイプはどうかは解りませんが・・・・・
後、一つのものでず〜〜〜と長く使うのであれば自分でランプ交換が出来るものが良いかと。
後は大きさをスペース・鑑賞スタイルに合わせて決めてください。
書込番号:9714539
1点

こんばんは。
ピークのアナスチグマット4X、キヤノン4X、シュナイダーと3つのルーペ使ってますが、僕もアナスチグマットをオススメしておきます。
デカイですが、そのぶん視野も広く、湾曲の少なさも優秀です。
たしかオールルージュさんがご紹介したサイトでもトップだったと記憶してます。
ライトボックスは、こだわれば色々ありますが、正直なんでもOKって気もします。
敢えて言うなら、35mmストリップの幅があって、インバータ式の奴が使い勝手とチラツキの面で良いかも。
あとは表面がツルツルのモノとザラザラのモノがありますが、この辺りはお好みで(^_^;)
LEDはどうなんでしょうね。
価格は別として、原理的にイイコトずくめの気もしますが、何分まだモノが新しく情報が少ないのが難点ですかね。
書込番号:9714862
1点

こんばんは。はじめまして。
見易さで言えば、インバータタイプのライトボックスは明るくていいですね。
薄型もあるので便利だとは思います。
ルーペに関しては評判の良いPEAKは使っていませんが、フジの4×は使っています。
見易さや視度補正など、リバーサルを見るには\15,000-くらいのルーペを探すのが無難です。
下手して安い20×前後のルーペを買うと、絶対後で困りますよ〜!
これは経験則です。
ご注意を。
書込番号:9717163
1点

横からすみません。
ピントチェック専用にお勧めルーペがあったら
お教え下さいませんか。
(PEAKの4倍は所有しています)
書込番号:9718748
0点

誰からもレスを頂けませんでしたが、
PEAKのアナスチグマット・ルーペ 7×
を買ってみました。
前から同シリーズの4×も持っており、
それも良かったですが、7×では
さらに感動しました。
書込番号:9801792
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
