一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
はじめまして。
先月、EOS-1VHSを購入しました。
早速、野山で撮り狂っております。
質問なのですが、パナソニック2CR5の電池を新品で装填し、10枚くらい撮影。
そして巻き上げ&新フィルム装填。
その後、空シャッターやオートフォーカス、液晶の青色ライトはもちろん、
主電源&サブダイヤル電源をONにする事も無く、一日防湿庫にて保管。
一日(撮影終了&フィルム巻上げから約12時間)後には、電池残量0です。
この電池の減りの早さは普通なのでしょうか?
ちなみに電池は最初、ヤフオクで落とした知らないメーカーの充電池で、
4時間持たず、パナソニック試しましたが上記の様に12時間後には残量0。
これが普通なら、皆様は撮影終わると同時に電池を抜いているのですか?
何か対策あればご教授して頂きたいのです。
皆様宜しくお願い致します。
ちなみに、買ってすぐにcanonでオーバーホールしてもらいました。
その時は何も言われませんでした。
書込番号:11191599
1点
それはちょっと早いですね…
1VHSなんですよね、マガジンに単3を8本だとすごくたくさん写真が撮れます。
ただ重たいですが、我慢できるならそれをオススメします。
自分はそれで撮ってましたが、残量を気にするような事はまったく無かったです。
書込番号:11191665
1点
1vは本来物凄く電池のもちがいいです。入れっぱなしでも簡単には減りません。
そのバッテリーの減り具合は間違いなく異常です。
サービスセンターに具体的に伝えて修理してもらって下さい。ストレスに成りますヨ。
回路に異常があるのでは?
書込番号:11191704
![]()
3点
背脂2000様
お返事ありがとうございます。
やはり、早いですか。
確かに!単38本だと長く持ちます!
と言っても2日だけなんです・・・。
4時間に比べたら「長っ!」なんですけどね(笑)
重さは全然気にならないのでHSの状態で使うのもアリなんです。
しかし、山に入る時は出来るだけ軽く、
それに電池交換の手間を省きたいので。
ニッケル水素パックNP-E2の場合はどうなんですかね?
私は持ってないので分からないですが・・・。
どなたかご存知無いでしょうか?
書込番号:11191744
0点
Tiefe様
お返事ありがとう御座います。
回路の異常ですか…。
そうだとすれば、もう私には解決できない範囲です。
勧めて頂いた様に、一度canonに問い合わせてみようと思います。
あぁ早くストレス発散したいです。
書込番号:11191764
0点
訂正
確かに!単38本だと・・・ 誤
確かに!単3電池が8本だと… 正
単38型?
38本入るBPて。
ちょっと見てみたいですが。
間違いと言うか、ややこしかったので。
書込番号:11191776
1点
それは多分コンデンサーが抜けています。
通常は、そこでいったん充電するのですが、抜けてると充電しては放電…
電気が溜まらないので異常に電池消耗が早くなる…だと推測します。
カメラ内部回路の不具合だと思いますよ。
書込番号:11191966
0点
ベースとなっているEOS-3でもそのような報告はありますね。
ちなみに自分は1V HS仕様でエネループ8本ですが軽く1ヶ月(フィルム12本位)
もちますね。
エネループ10本仕様のBM-E2改造NP-E2相当はただいまテスト中です。
書込番号:11192455
![]()
0点
うちは初代 EOS-1 がその状態です。
新品の電池でも、電源を切っておいても、1週間すればテスターの針はぴくりとも動きません。
いまは BP-E1 をつけっぱなしにして、単3電池を入れています。
この BP-E1、使用バッテリを、2CR5 にするか単3にするかの選択スイッチがあり、
電池を入れていないほうにスイッチを入れておけば、物理的にバッテリはカメラから切り離され、
勝手に完全放電することがなくなります。
若干重くはなりますが、しかたないと思ってます。
既に初代は「部品がないので修理不能です」と、SCで門前払いを受けております。
※多少値が張ってもいいなら、もちろん 2CR5 を入れ、電源を切るときは「単3」にスイッチを入れておくことで、
2CR5 の消耗を抑えることが可能です。あくまでバッテリパックだけなので、HSの半分くらいの重さで済みますよ。
ただ、「故障」には違いないはずなので、正確に症状を伝え、今のうちに修理しておいたほうがよいと思います。
補修部品がなくなれば、「修理可能期間内」であっても「部品切れで修理不可」と冷たく言い放たれますよ。
書込番号:11192950
0点
SEIZ_1999様
お返事有難う御座います。
内部回路ですか。。
また入院させなきゃですねぇ。
って事で、診察&入院予約してきました。
結果分かり次第、報告します。
書込番号:11196429
1点
スキンミラー様
お返事有難う御座います。
私のだけじゃ無かったんですねぇ。。。
って事は入院させれば直る可能性が・・・!
あるかもですね。
BPって改造出来るんですね(・・;
ちょっと気になります。
連射速度などの性能はどんな感じでしょうか?
書込番号:11196446
1点
光る川・・・朝様
お返事有難う御座います。
canon全体で見られる故障なんでしょうかね?
いやはや。
PB-E2には切り替えスイッチ付いてないですね。。。
んー。
やはり、故障なので、早目に修理してもらおうと思います。
書込番号:11196464
0点
>連射速度などの性能はどんな感じでしょうか?
右肩液晶表示は「H<<」となり連写はコマ10/秒でますよ。
AI SERVOにすると仕様どおりコマ9〜8位に落ちますが。
でも普段はやりません。フィルム3.6秒で飲み込まれてしまうので、、、。
BM-E2を骨だけにするので、バッテリーマウントがなくなり、
エネループの装填に苦労しますし保証も受けれません。
クソ重い1V HSがさらに電池2本分重くなるのでお勧めは出来ません^^;
書込番号:11197569
0点
お分かりだとは思いますが、
私が言ってるのは単なるバッテリパック、BP-E1。
1VHS についてるのは、パワードライブブースター、PB-E2。
…が、1Vで使えるんだろうな…(^^;)
書込番号:11198560
0点
スキンミラー様
おぉ。。。「H<<」出ますか。
骨抜き?肉抜き?や保障の事等考えると
自分では出来そうもないです。
計算じゃあたり前なんですが、3.6秒でフィルム終わるて考えたら。。。
普段連射しない自分に取ってはウヒェェェて感じです(^^;
改造とか分解とか言うの好きなもんで、喰いついてしましました。
情報ありがとうございました!
書込番号:11198718
0点
光る川・・・朝様
・・・あ。う。
若干勘違いしていました。(^^;
すみません。。。
カメラと一緒に自分も修理出さなくてはいけないかも。笑
書込番号:11198752
0点
既に話が終わってしまったかもしれませんので
スルーでも結構です。
当方の1VHSは単三電池8本で1年以上持っています。
フィルムで連続撮影はしません。2ヶ月でフィルム1〜2本のペースです。
たまにバッテリー残量を確認してもバッテリーチェッカーの針がほとんど動きません。
最近、機動性が悪くなりつつあったので1V仕様に変更しました。
10本ほど撮影しましたが、快調です。
カタログでは
1V単体(2CR5)の場合、常温(+20℃)75本/24枚撮、50本/36枚撮、
低温(-20℃)18本/24枚撮、12本/36枚撮り
PB-E2装着の場合、
単三アルカリ8本で、常温(+20℃)125本/24枚撮、85本/36枚撮、
低温(-20℃)7本/24枚撮、5本/36枚撮り
単三リチウム8本で、常温(+20℃)180本/24枚撮、120本/36枚撮
低温(-20℃)75本/24枚撮、50本/36枚撮
単三ニッカド8本で、常温(+20℃)50本/24枚撮、35本/36枚撮
低温(-20℃)36本/24枚撮、24本/36枚撮
ニッケル水素NP-E2が常温(+20℃)100本/24枚撮、70本/36枚撮
低温(-20℃)30本/24枚撮、20本/36枚撮
となっています。
SEIZ_1999さんが仰っていることあたりが正解と思えますが
とにかく分解して細かくチェックしてもらうしか、ないように思えますね。
書込番号:11216073
![]()
1点
自然写真様
お返事ありがとうございます。
スペック表を見ると、明らかに故障ですよね。
今はキャノンの修理センターに入院中です。
結果(原因)が分かり次第、こちらの板で報告させて貰いますね。
書込番号:11219272
1点
御回答を下さった皆様へ
Canonから連絡が来ました。
修理センターの見解では、
「異常は見当たらないが、恐らくレンズとの電子接点の部分から電気が漏れているのではないか」
との事でした。
しかし、当方は1V購入以前はOLYMPUSのOM-10とOM-4Tiを使っていましたので、(現在も現役で使っていますが)レンズは
OMシリーズ28mm24mm75-150mmと
TAMRONのSP90しか使っていません。
もちろん全てマニュアルでレンズ(アダプター)側に電子接点無しです。
それを修理センターの方にも伝えたのですが、明確な回答は得られませんでした。
アダプター側に電子接点が無い場合でも電気は放電状態といいますか、漏れるのですかね?
報告電話を貰った後日、再度電話を頂き、
「原因が分からなく、もう少し診てみる。原因不明な場合でも接点部分や関連部分の部品を取り替える。」
との事でした。
予定では来週中には手元に返って来ます。
配送業者に取りに来て貰ってから返ってくるまで、約2週間です。
先月オーバーホールに出したので再修理になり、修理料金は無料です。
ハッキリとした原因が分からなく、少し後味が悪いですが。。。
部品取替えて、直ってる事を祈ります。
最後になりましたが、回答下さった皆様、本当に有難う御座いました。
また疑問点が出来た時は質問すると思います。
当方まだまだ未熟者ですが、その際は御指導御鞭撻の程、宜しくお願い致します。
書込番号:11236755
0点
…まさか、関西(以西)にお住まい…?
西日本修理センターがよく使う「手」です。
原因がわからなければ、とにかく「わからない」で通そうとする。別の原因で攻め込もうとする。
うちの漏電初代1は、レンズを外した状態で、純正キャップを閉めた状態で、電源を切って、
1週間放置しただけで、電池がカラになります。
なので「レンズ接点がおかしい」なんて、何の言い訳にもなりません(一般常識から考えれば)。
とにかく、こうなったらとことんやりましょう。
「そっちで電池入れて10日ほど放置してみてよ。」これだけで済むはずですから。
まぁ、誰も見てないのをいいことに、実験もせず「やりましたけど異常ありませんが」という回答が
帰ってくるだろうと想像できますが。
泣き寝入りは避けましょうね。私も現在、キヤノンデジ1を2ヶ月預けてます。もう1ヶ月ほどかかるようです。
サクラも、GWも終わります。それでもいいからきっちり直してくれ、とお願いしています。
※まぁ、他にも手持ちの代替機があるからできることですが。<キヤノンから借りたのではないですからね。念のため。
書込番号:11237215
0点
>レンズとの電子接点の部分から電気が漏れているのではないか…
感電しますよ^^;もしくは、レンズが壊れますよ^^;
リークテスターとか持ってるはずですし…
電気接点限定なら普通のテスターでもわかるはずですよ^^;
などとツッコミ満載の回答ですね〜
カメラの絶縁測定ってどうやってするんだろう?
今後のキヤノンの対応が楽しみです♪
書込番号:11239785
0点
皆様。
お返事遅れてすみませんm(__ )m
ど〜〜〜〜してもこの時期に多重露光で撮りたい写真がありまして、
Canonさんには修理延長をお願いせずにいました。
それから先日手元に帰って来まして、新品の電池を入れて様子を見ました。
撮影もしたのですが、今のところ無事に4日持っています。
また同じ症状が出る様ならば、再度入院させてガッツリ見てもらおうと思います。
コメントを頂いた皆様には重ねてお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
書込番号:11289155
0点
光る川・・・朝様
はい。
兵庫の加古川在住です〜。
確かに明確な回答は得られないままです。
1Vを送っていただく前に修理の結果(原因)を
一報いただけるかと思いましたが、回答は紙一枚に
「電子部品の交換」との事でした。(^^;)
んー。メーカーさんが原因も分からずこれじゃぁね〜。
と思います。
メーカーのプライドと言うか、
「うちの商品とことん使ってくれんる気やんか…よっしゃ!任しとかんかい!」
って気合と言うか何というか。
無いんですかね。心意気。
レンズ付けずにキャップでも無くなるのは・・・
レンズ接点の問題じゃないですね。
確実に。
最初にcanonさんから電話頂いた時に
電池入れっ放しにしてみてくれとは言うたんですが、
結局コノ状態です(^^;)
実はもう原因も判明していて、私が電話頂けなかっただけで、
同じ症状が誰かの1Vに出ても大丈夫な事を祈りますが。。。
出た時はとことんやらせて貰います。
あー。
でもOM4TiとOM10に比べて1Vのなんて使い易い事!!!
数年使ってたカメラより使い易いって。
本当に良いカメラですね。
このまま再発しないで欲しいです。
書込番号:11289268
0点
SEIZ_1999様
対応…ほぼ無かったです(笑)
いやー。canonさんから電話頂いた時は原因分からないって事で
頭いっぱいいっぱいになってましたが、SEIZ_1999様の言う通り、
思い返してみるとツッコミ所満載ですね(^^;)
近所にあるカメラ屋のおっちゃんともcanonの回答について「なんでやねん!」
「どないやねん!」って二人でずっと話してました(^^+)
もし同じ症状が出て入院させた時、同じ様な回答が来たら・・・
1vユーザーとして、関西人として思う存分ツッコませて貰います。
もしその時に価格の掲示板に音声データも一緒に投稿出来る様になっていたら
電話内容を録音して投稿しますね(^^ )笑
書込番号:11289373
0点
アタタタタッサンさん、こんばんは。
とりあえず直って良かったですね。
しばらく使っておかしいようだったら、是非ご報告下さい。(笑)
キヤノンの一眼レフ8台持っていますが、祖母から譲り受けたEOS 620が
似たような症状でした。でも2週間くらい持ちますが、、、
入手してすぐサービスセンターに持ち込みましたが、
「部品の保有期限が過ぎているので修理不可」と言われました。
古いカメラでも認定店で修理出来る可能性はあるそうです。
ご参考までに。
http://nikken.blog.eonet.jp/
書込番号:11292090
0点
ISO400様
ありがとうございます(^^ )
はい。Canonさんの連絡する前にこちらの掲示板でご意見お聞きしたいと思います。
あ。canonさんに連絡してからの方が…(笑)
eos-620もですか。。。
スキンミラー様が仰っているeos-3や、
光る川・・・朝様のeos-1、
私とeos-1vと。
全般的に見られる問題なんですね。
情報ありがとうございます。
OM-10を使っていた頃に、しょっちゅう利用していました(^^;)
まだ昔の部品が残ってるんやぁ。と関心していました。
ジャンク品からの流用ですかね。
まさか部品作ってるて言う事は無いでしょうし。
どこかで聞いた(読んだ?)情報ですが、
現行機で、メーカでは無くまず修理屋さんに持ち込んだ場合、
修理屋さんが修理できないとメーカー依頼になるみたいですね。
当たり前な話ですけど。
でも今になると、修理屋さんの方が修理してくれるかもと淡い期待を抱いていたりします。(^^;)
書込番号:11292159
0点
アタタタタッサンさん、こんばんは。
>eos-620もですか。。。
この問題はあんまり価格コムでは見かけない相談だとは思いますが、、、
部品はメーカーから購入しているようです。
(前出のHPでも少し触れています。)
どうしても修理したい時に、同機種のジャンク品を部品取り用に一緒に持ち込んで修理してもらえると言う話を聞いた事があります。
書込番号:11292210
0点
事の次第は関係者ではないので定かではないですが、日研テクノは結構古いものでもやってくれます。
もちろん、部品がないものは、無理ですけど。
かつてのキヤノンは、通産省の指導を守り、製造終了後7年間は、全部品を保有していました。
すなわち、販売は終了していても、修理依頼のときのために、部品は全て常備し、切れたら製造して補充してあったのです。
が、いろいろ漏れ聞くにつれ、いまは、部品は製造終了時点から作るのをやめ、販売終了3ヶ月で
既に「部品がないため修理できません」レンズが発生するなど、いまは指導を完全に無視しているようです。
そして、「7年」が過ぎて残った部品は、在庫保存コストを排除するため、すべて廃棄するようです。
こういうとき、日研テクノが、極力買い取るケースが多いようです。
なので、キヤノンで断られるものでも、日研テクノでは平気で修理してくれるのでしょう。
※もちろんしてくれないものもありますよ。
「キヤノン技術認定店」でもありますし、腕は確かです。
※某西日本修理センターより技術は高い気がするw
書込番号:11292703
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS-1V ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/10/31 23:19:06 | |
| 13 | 2023/11/23 4:20:58 | |
| 5 | 2023/03/26 16:02:09 | |
| 4 | 2019/10/19 11:06:04 | |
| 5 | 2020/02/21 8:16:30 | |
| 7 | 2018/12/09 19:13:35 | |
| 4 | 2023/02/07 14:36:22 | |
| 4 | 2018/07/17 21:55:23 | |
| 29 | 2018/06/06 22:25:45 | |
| 92 | 2019/03/22 20:52:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






