このページのスレッド一覧(全247スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 58 | 2010年1月14日 20:12 | |
| 18 | 14 | 2009年11月30日 06:41 | |
| 15 | 15 | 2009年11月10日 15:47 | |
| 5 | 8 | 2009年11月3日 12:24 | |
| 19 | 36 | 2009年11月27日 11:45 | |
| 2 | 2 | 2009年10月26日 19:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
折角なのでキヤノンの人に要望を出すつもりで、書いてみませんか?
(少なくとも掲示板を通じて売り上げに貢献できる可能性もあることだし)
1.フィルムカメラの良い所
一枚一枚気合を入れて撮れる、、など。
2.EOS-1vの良い所
よく、完成されたカメラと言われますよね。
3.次期フィルムEOS-1に望む事
現実的には難しいかもしれませんが、1D系の様に改良の余地はあるはず。
一度撤退したら復活はありえないのがメーカーだと思うので、
噂が出る前に何とか応援していきたいところです。
前向きな意見、お待ちしています。
1点
ES-E1の復活。(ES-E2になるのか)
それが無理なら、絞り値やシャッタースピードなどの撮影データを
マイクロSDとかに保存してくれるとかはどう?
あと軽くして欲しいなぁ。。。
書込番号:10559488
1点
こんばんは。
使用頻度が一番高いカメラ故に、求めることも多いです。
ES-E1復活。進化なら尚更可。
EOS-1Vは良く出来たカメラ。
そつがなくて、忠実ゆえ使いやすいです。
次期開発なら、
1.完全マグネシウム合金製、接合部のみではなく防塵防滴を目指しました。
2.AI SERVOIII搭載。
フォーカスポイントを分かりやすく、合焦時点灯。
3.撮影データの保存。
内部にも撮影時のフィルムデータを抜き出せるよう、SDHCに対応させる。
4.測距点の拡大。
48点AFポイントを正確に。横一列だけAF一点測距ポイントを作動するだけでなく、縦位置撮影のために縦一列のAF一点測距ポイントを新設。
・・・願いだけ言えばこんなものです。
書込番号:10560462
0点
じじかめさん>
そうそう。
あったからこそ、この板はキヤノンさんに見て欲しい要望だと思います。
書き忘れましたが、フィルムカメラの魅力は…
1.ポジフィルムの透明感。
2.一回、一回、間違えられないためにシャッターを押すときに気合が入ること。
3.出来上がるまでの『待ち』が楽しみ。
とりあえず挙げるとなるとこの三点ですね。
書込番号:10561354
0点
皆さんこんばんは。
夜のひまつぶしさん、ごーるでんうるふさんと同様、
ES-E1の復活を私も望みます。
持っていない私は、手帳を持ち歩いてまめに記録しています。
L6AAさんの
>αのライブビューを搭載してほしい。
に??と思ったのですが、
(一瞬ポラパックの代わりにCCDでも付けるのかと思いました)
ミノルタα-7が撮影データを表示し、スマートメディアに移せたそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%CE%91_(%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9)
書込番号:10562602
0点
こんにちは。
全く話がずれますが、写真用紙の絹目調のL判サイズが、復活して欲しいです。
すいません。m(_ _)m
書込番号:10566832
0点
皆さんこんばんは。
じじかめ さん
この記事は私の知っていたものより、
やや前向きな書き方でした。
私の趣旨はごーるでんうるふ さんに代弁して頂いたとおりです。
BOSSさん
絹目調の印画紙、久しく見てないです。(好みが分かれるところですが)
L判サイズ以外はあるのですか。
書込番号:10567718
0点
>αのライブビュー
撮像素子からのライブビューじゃなくてミラーでみてるやつね.
こっちなら銀塩でもライブビューに近いことができるから
撮影情報とかと一緒にサムネイル画像も保存してくれればいいなぁと.
ES-E1にサムネイル画像足してくれて,使いたい場合にはライブビューで
ローアングル,ハイアングルとか楽にできる感じかな.
ON,OFFできて,ONの時は
フィルムに露光してからミラー位置変えてCCDで撮影して
撮影情報もExifに反映させる.
-1の性格じゃないかもしれないけどEOS 7s mark IIあたりでw
書込番号:10567782
0点
L6AAさん、こんばんは。
>撮影情報とかと一緒にサムネイル画像も保存してくれればいいなぁと.
>ES-E1にサムネイル画像足してくれて
確かにサムネイル画像があれば写真整理しやすいですね。
イメージ的にはオリンパスペンEP-2の電子ビューファインダーの様な外付けや
ファインダー交換式(光学のみのファインダーと画像が残せる液晶ファインダーの2種)
なんてどうでしょう?
書込番号:10568356
0点
>ファインダー交換式(光学のみのファインダーと画像が残せる液晶ファインダーの2種)
いいかも.
書込番号:10568476
1点
1v良いカメラですよね。先週の日曜もイチョウ並木を撮影するのに連れ出しました
私的には重量は申し分ないです。NikonF5と比べれば全然楽で、一日肩からぶら下げてても
疲れはでません。マシンガン仕様になったらどうなるか分かりませんけど^^
今、IS付きの100mmマクロ購入しようと思って、ヘソクリしているのですけど、先に
ブースター押さえておこうかななんて気もおこしてます。
レンズはカメラボディと違って、すぐに陳腐化しませんし、ISついてないの持ってます
ので^^
やはり心配なのは来年で発売10周年じゃないですか。「発売やめる」とかにならなければ
いいとそればかり願っています。
なので私は1vに望むことは、ずっと作り続けてほしいってことでしょうか(笑)
書込番号:10568644
0点
生産終了してもカメラは使えますから、余り気にしていないのですが
保守の方が心配。(家のEOS-1は、十数年前に生産終了の初代なもんで)
永久的に面倒見てくれないかなぁ。
あと、ブースター付けると凄く重いですよ。
若い時は粋がって使ってましたが、最近は辛いです。。。
書込番号:10569222
0点
こんばんは。
先日、久しぶりに初代EOS-1を出して、リバーサルフィルムで撮影していました。
案外、現行の1VよりもAFポイントが中央一点だけと劣りますが、それに限定されると返って使いやすかったのが個人的には驚きです。
LR6AAさん>
バリアングル液晶が付いたら便利ですね。
低い位置での撮影や、人の多い会場内で自分の身長より高いところでの撮影では重宝すると思います。
サムネイル画像の追加…要はインデックスみたいなものですね。
確かにそれは加えてもらえたら便利かもしれませんが・・・、それこそデジとの区分があいまいになるかもwww
ISO400さん>
ファインダー交換式…またそれは実験的ですねw
おもしろそう。
でも、そういうのならキヤノンさんがやりそうな手として、もう少し下位機種に付けそうな気がします。
D_51さん>
ずっと作り続ける…そうですね。現実的な願いとしてはそれを祈るのみです。
ではでは。
この菊が咲き終わったら、冬の伊吹山、穂高などを写せる時期になりますね。
またどこかへ1Vを持って出かけたいです。
書込番号:10569246
0点
こんばんは&はじめまして。
キヤノンは、デフレ・円高・不況を理由に、合理化の大儀の下、銀塩から撤退の可能性があるかもしれません。故に、1V、NewFー1、Fー1を予め、我々ユーザーが購入しておくのも、一つの手かもしれません。
書込番号:10569665
0点
1vではないですが、先日EOS-3を入手して、久しぶりのフィルムの一眼レフを楽しもうと思っています。
とにかくキヤノンには撤退しないでほしいですね。
できることなら1v後継と普及タイプの一眼レフの新機種を出してほしいです。1vの後継には現在デジタルで採用されているAFや露出制御の機能を入れてほしいです。
普及タイプの方は現在一部ではやっているトイカメラや中古のクラシカルなカメラを楽しんでいる人に訴求できるものにして需要を掘り起こしてほしいです。
ライバルがいないので、今新機種を出すのはインパクトもあって悪くないと思います
書込番号:10570508
0点
コメントありがとうございます
>夜のひまつぶしさん
いや、私が懸念してるのはそこなんですよ。販売やめた=補修部品
保有のカウントダウンが始まるということですから、所有しているとは
いえ、やっぱし作り続けてもらうのって大事なんです。
ブースターつけますとF5よか重くなるようですね。
ふむぅ〜(^_^;
>ごーるでんうるふさん
このスレの趣旨に叶って、後継機種発売で1v終了ならあきらめもつきますが、
ただ単にフィルム部門撤退というのは悲しすぎです。
でも、まだcanonはいくばくかは良心的だと思います。ニコンは銀塩
およびそれらにつけられる絞り環のあるレンズを値上げしちゃいましたからねぇ
レンズは今後はGしか出さないでしょうし。
暗にデジに行けと示唆されてるようで。。。。
書込番号:10572662
0点
D 51さん、夜のひまつぶしさん、ごーるでんうるふさん、バークシャーさん、
石臼挽き珈琲さん、こんばんは。
ご存知の通り、補修部品保有は生産打ち切りから長くて10年と決まっています。
カメラメーカーも在庫を抱える続ける訳にはいかないので、保有延長は無いでしょう。
我々がフィルムカメラを使い続けるには、カメラを生産し続ける必要があります。
デジタルで採用されているAFや露出制御の機能を入れさらに進化させたり、
マイナーチェンジでも良いからフィルムカメラを出し続けて欲しいです。
書込番号:10573137
1点
他社の一眼レフをこのところ買い集めてますが、仕事っぽい撮影(お宮参り、七五三など)はやっぱりこいつですね。信頼性が段違いです。
それよりキヤノンというかフジにはまだまだフイルムを作り続けて欲しいですね。フイルムが無ければフイルムカメラは文鎮にしかならないし(爆)。
書込番号:10576427
0点
EOSユーザーではありませんが、一つ言いたい事が・・・・・
D_51さん。
>でも、まだcanonはいくばくかは良心的だと思います。ニコンは銀塩
>およびそれらにつけられる絞り環のあるレンズを値上げしちゃいましたからねぇ
ニコンとキヤノンはそもそも今までの歩み、現状が違います、
「値上げしたニコン」と「値上げしていないキヤノン」で比べるのはあまりにも乱暴です。
ニコンは50年間一貫してFマウントを採用、絞り環が付いたAiレンズであれば新旧問わず50年前のFでも、
最新のD3sでも使う事が可能です。
対するキヤノンはAF化に合わせマウントを変更。
F-1等のFDマウント機に現在発売されているレンズは装着不可能、逆もしかり(社外のアダプタを使えば可能ですけど)
現在のキヤノンには銀塩機はAF機EOS-1Vのみ、対するニコンは値上げしたとは言えAF機のF6とマニュアル機のFM10の2機種。
コシナからのOEMとはいえ、現在までマニュアル機を販売している点は評価できると思います。
値上げをしても古いカメラの事まである程度はまだ配慮しているニコンと、
古いカメラの事は完全ノータッチのキヤノン。
私はどう考えてもニコンの方が銀塩ユーザーに配慮していると思いますけどね・・・・・・
もっともニコンはFマウントを維持し続けた結果、機種によるレンズの使用制限等の複雑化、
現在となっては他マウントより設計上制約が多くなってしまうなど、キヤノンとは別の面でユーザーのためになっていない面もありますが。
ニコンもキヤノンも良い面もあれば悪い面がある、ただオリンパス・コニカミノルタが銀塩から完全に手を引き、
ペンタックスが645交換レンズ以外手を引いた現状では、銀塩機を売り続ける2社の姿勢は供に評価に値しますね。
>レンズは今後はGしか出さないでしょうし。
>暗にデジに行けと示唆されてるようで。。。。
この辺りは銀塩EOSと同じです、ニコンでもボディ側で絞りが設定できるF6・F5・F100・F80・・etc は銀塩機でもGタイプレンズは使用可能です。
もっともコーティングなどはデジタルでの使用を前提としたものでしょうけど。
書込番号:10577881
3点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
ベルビア100Fにて、広角28oで撮影しました。
鮮明さには、少々欠けるものの、色合いは実に良いです。
絞り優先で、だいたいF9〜11ぐらいです。
手持ち撮影で、アンダーになるか、手ぶれを起こすか心配でしたが、信頼できました。
湖にて、手こぎボートをかり、過去のEOS40Dの渡辺謙さんのCMみたいに、雰囲気を楽しんできました。
スキャンは、MP980にて行っております。
デジタルのように、カメラ本体や、ソフトで加工出来ない分、本番の意気込みは、違いますね。
なんか、ブログ状態で申し訳ありませんが、フイルムカメラを楽しんでいます。
2点
…どう返信すればいいのかな?
色彩はやっぱりベルビアらしいですね。
1Vも使っていけば露出や色んなものの勉強になるので、大変有意義なものになるかと思われます。
私はこれとEF 28-70mm F2.8L USMで先日結婚式を写していました。
ストロボを使用した場面が多くて動揺しましたが、ポートレートが不慣れながら本体のがっしり感と使い慣れた機能に全てを任せられる安心感があって、ある意味デジのKissDNよりも頑張ってくれました。
最後になりますが、このときの撮影データを知りたければキヤノンさんのSCにフィルムと共に持っていったら、SCでその時のデータは出してくれますよ。
値段は残念ながら聞いていません。
書込番号:10483395
0点
ブログ風や、エッセイ調で、皆さん、クチコミをされているので、スレ主さんのお好みスタイルで宜しいんじゃないですか…
書込番号:10483644
1点
返信有り難うございます。
返信遅れましてすいません。
やっぱ、、デジカメにはかなわないです。
だって、誰でも、それなりの写真撮れますもん。
すぐ、確認出来るし、経費も浮くし・・・
やっぱ、時代の流れには(その違いを知ってしまった事)勝てないですね。
まあ、勝負するような同じ土俵にのせてはいけないでしょうが・・・
いつか、買えたら、EOS 5DmarkUでも買います。 とほほ・・・・
書込番号:10537164
0点
BOSSさん、こんにちは。kandagawaです。
リバーサルならではの、美しい画像ですね。
私は、画質重視の「風景写真・ポートレート」はリバーサル、タイミング重視のスナップ
には、デジタルを使います。
風景写真では、諧調と色調の再現するには、リバーサル・フィルムの持つ6000万画素の
解像度が、有利と考えるからです。
プロ仕様のEOSー1DsMark3sならデジタルで再現できますが、アマチュアには高値の花。
EOS5D系でもよいのですが、露出補正がプラマイ2段と、風景には使い勝手が良くない。
反面、画質よりタイミング重視のスナップや結婚式などでは、その場でチェックできる
デジタルの便利さが、うれしい機能。
最近、若い女性にフィルム・カメラが人気のようで、フィルム売り場が華やかになりま
したね。
書込番号:10540008
1点
kandagawaさん
返信有り難うございます。
>風景写真では、諧調と色調の再現するには、リバーサル・フィルムの持つ6000万画素の
解像度が、有利と考えるからです。
6000万画素??!!
詳しく教えて下さい!! m(_ _)m
書込番号:10540602
0点
BOSSさん、kandagawaさん、こんばんは。
私も6000万画素の件、興味があります。
5DMK2持っていますが、確かにデジカメは失敗が防げるし、
ランニングコストも掛かりませんが、
ネガ、ポジともよい写真が撮れた時、
フィルム独特の味が出て、デジカメには表現できない部分があります。
(レタッチで擬似的にやる方法もあるようですが)
20年前の話になりますが、
EOSが登場した後もFDレンズやNewF-1やT90と言った、
MFレンズやプロ用のカメラは暫く売っていました。
プロからEOSの信頼評価を得て、移行していったのだと思います。
プロ機種であるEOS-1vを売り続ける理由、何かあるのではないでしょうか。
書込番号:10541850
0点
BOSSさん、こんにちは。
フィルムを顕微鏡で見ると粒子が見えますが、デジタルは顕微鏡でなくても
格子が見えますよね。
デジタルの撮像素子は平面ですが、フィルムは粒子が塗られているので表面に
凹凸があるので、表面積はフィルムのサイズより大きいですね。
従って、フルサイズで比較した場合、フィルムの方が画素数が多くなるのは
当たり前ですが、一般的に、リバーサルは6000万画素、ネガは2000万画素と
言われています。
リバーサル写真には、コクがあると表現するプロがいますが、風景の微妙な
グラデーションを再現するには有利だからでしょう。
キャノン・マンスリーのマスターの部(上級者)の入賞作品に、リバーサルが
多いのも、わかる気がします。私はデジタルも使うので、いちがいにフィルム
を支持しているわけではありませんが。
書込番号:10543163
1点
皆さん、こんばんは。
1Vの製造・販売は、営業政策上、同じカテゴリーの銀塩フラッグシップF6を製造・販売しているニコンへの対抗的措置という側面もあると思います。
1Vも来春で、発売十年になりますから、ドライなキヤノンとしては、そろそろ製造中止を考えているかもしれませんね。
書込番号:10543206
1点
正直言うと、個人的にはデジで確認するよりも、結婚式の写真はフィルムと2台体制で行きました。
でも、成功率が高いのはやっぱりフィルム。
EOS-1系を使っていた身としては1Vは思ったままの露出をしてくれますし、また出来上がりまでの楽しみ、というのがあります。
ネガで撮っても、いわゆるAPS-Cサイズみたいに換算する必要がないゆえに50mmなら50mmの計算がしやすいですし、ポジは特に色合いが美しいゆえに素晴らしいですね。
明日も飛行機(旅客機)を撮りに、プロビア100F、400X、その他フィルムで向かいたいと思います!
最後に…
フィルムは○○万画素?
ここでちょっと話題になっている話の腰を折るようで申し訳ないですが…
撮ることや、フィルムゆえの諧調を楽しむのにそんな細かなことが必要でしょうか?
好きだからやっている。比べる必要なんてどこにもないですわ。
気軽に、撮りたいときに使いましょう!
書込番号:10543316
3点
誰もフィルムの解像度について。細かいこと言っていない。
リバーサルの会話の中で出てきた事を、もっと説明して欲しいとの
要望にレスしただけでしょ。
あなた宛てに書いたものではないので、関心なければ、スルーすれば
良いだけのこと。
書込番号:10545132
3点
そうですか。分かりました。
ちょっとそういう議論が過熱しそうだったのであえて意見を述べたつもりですが、余計なお世話でしたね。
ただ、返答の文体が少々キツめの感じがしますよ?
もう少し人を説得するのに安易な言葉は使えませんか?(←文章が刺々しくて申し訳ない)
これはさすがに私としても閉口せざるを得ませんでした。
今後、この板への投稿を自粛します。
書込番号:10545314
1点
フィルムが何万画素なんて、どうでもいいことなんですが、
議論したいのならば、別スレ立ててはいかが?
盛り上がることでしょう。
書込番号:10547215
4点
おはようございます。
この板の前の方のレスで、1vの製造中止が近いかもしれないと書いていたので、ボーナスで購入しておこうと思います。
書込番号:10555656
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
ポジスキャンですかね?
自分もEOS-3で銀塩再開しました。
来月賞与がもらえたら(笑)EOS-1VHSを中古購入予定です。
書込番号:10443148
1点
スキンミラーさん
こんばんは。
そうですかー。やっぱ、1Vは良いですよね。(^^)
私は、今悩んでいるんです。
広角の単焦点が欲しくて、たまりません。
シグマの50oも気になっています。
あーレンズ沼にはまってしまうー・・・・
お金がありません。ははは・・・
書込番号:10443315
0点
でも、写真ってレンズの多さじゃないと思います。
いかに、場数を踏んで、感受性を高めるものかなって思います。
だから、いまだにフイルムでとおしています。
決して、デジタルを否定してはおりません。 欲しいです・・・・
書込番号:10443378
0点
1Vいいじゃありませんか。私も大事に一台持ってますよ。
デジカメ全盛となっては、あえて銀塩と言わなければいけない時代になりました。
デジカメにない独特の粒子感が、写真らしさの魅力ですね。
書込番号:10443929
3点
うーむ EOSは、10QDと55しかもっていないので^^;
EOS55の写真と雰囲気のよいと個人的に思うフィルムの写真をUPします。
レンズも結構整理したのですが、これ以上は整理したくないなって思っています。
書込番号:10443982
2点
そうかもさん
返信有り難うございます。
一昔前は、フイルムカメラなんて言わなかったですね。カメラっていってましたね。
プロの写真家の方が、おっしゃっておられました。
「2000枚撮って、1〜2枚良いのがあれば良い方」
「数こなしていかなければ、上達しない」と・・
2000まいですかぁ〜と、ポカーンとなりました。
現像代すごいなって・・・
ただ、一度リバーサルの味を知ると、ネガフイルムは使用出来なくなりました。
また、数多く撮って、「おっ」っていう写真が出来上がると、やはり、もっと良いのを・・
と、フイルムを買いに行ってしまいます。ははは・・・
県内にリバーサル現像を2時間でやってくれる所があり、感謝しています。
書込番号:10443995
1点
SEIZ_1999さん
こんばんは。
貴殿は、たぶん、プロでしょう。
眺めて、楽しませていただいております。
書込番号:10444025
0点
いえいえ 滅相もない^^;
プロではありません
ただフィルムで撮ることが好きな人です。
私もデジタル否定派ではないです。
適材適所で好きなほうを使えばいいとおもっています。
ただわくわくするのは、フィルムですけどね
うちも近所にポジを2時間ぐらいで仕上げてくれる地場のカメラチェーン店があるので重宝しています^^
ただこの頃ネガのほうが使用率が多いのですけど^^;
ちなみに24mmの単焦点は、持っておいて損はないと思いますよ^^
現在現像で楽しみなのは、18-35mmのズームレンズで撮った写真が
どう仕上がってるのかが楽しみです。
そろそろ撮り溜めたフィルム現像に出さないといけないなって思っています^^
書込番号:10445539
2点
ウチも1Vは現役でがんばってますよ。スキャンしなきゃなりませんが、ES-E1も所有
しているので、デジと一緒にデータを管理できるので良いです。
なぜES-E1のような便利なオプションが製造中止になったのか謎です。
私はニコンのF5あるのでHS仕様にはしてないのですが、早いうちに抑えとかないと
マズイかもですね。
書込番号:10445822
1点
SEIZ_1999さん
深みのある写真で、素敵ですね。
D_51さん
もし、私がデジタルを買ってしまったら、1Vは、使うか不安です・・・
手が出ません。(笑)
書込番号:10447490
0点
いいですね。
何だか3枚目のテラスが暖かみのあるお写真で、いいなぁと思わせてくれました。
ちなみに4枚目ですが、ちょっと踏み切りの位置が真ん中過ぎるのでは?
もう少し広角に写して、なおかつ踏み切りの形だと中央部から右にずらしたら、もっと良いお写真になると思いますよ〜。
単焦点なら、フットワークが命!
足で稼いで、色んなポイントを写していったらまた、写真自体の上達の近道になります。
私は本日、カワセミ撮影に持ち出したKDNと一緒にEOS-1(初代)を久しぶりに持ち出し、単写のみで鉄道とお花を写していました♪
※掲載したいのですが、スキャナ8200Fが潰れていてUP出来ませんorz
ではでは。
また来ます。
書込番号:10448455
1点
ごーるでんうるふさん
批評有り難うございます。
EOS-1ですか。
いいですねー!!
単焦点は楽しいです。
使っていると、もう、ズームレンズは、すみっこへ行っています。
今度は、広角で、ダイナミックな風景を撮りたいです。
書込番号:10448593
0点
>BOSSさん
大丈夫ですよ。ちゃんとデジを購入しても銀塩が好きなら使うと思います。
あくまで一例ですが、私の場合はどうしてるかといいますと用途によって決めています
例えば今の時期だと「紅葉」を撮りに行くとか動物園に「ゾウ」を撮りに行くという
具合に具体的にテーマを決めて撮りに行く場合は銀塩を用います。
で、ただ公園をふらっと歩いてこようとか、ただ単に動物園に行こうってな時はデジ
を用います。
こういう感じにスタンスでどっちか決めているので、デジだけしか使ってないとか銀塩しか
使わないってな事態にはなってませんです。
なので私はデジは50Dを用いてますが、EF-Sには目もくれてません^^
なぜなら1Vには使えないからです。ホントはAPS-Cに特化されたレンズなので魅力ある
レンズがそろっているのですけどね^^
書込番号:10449047
1点
先日フジヤカメラへ行ったら、1Vが「買ってくれ」と言わんばかりに並んでましたが、
買えません。家の初代EOS-1HSが元気なもんで。。。
550EXを買ったので、1V化計画は着々と進んではいるのですが。。。
書込番号:10450090
2点
D_51さん
>具体的にテーマを決めて撮りに行く場合は銀塩を用います。
なるほど、私は個人的な意見ですが、プロビア100Fやベルビア100Fを使用すると、
階調が深くというか硬くというか、すごく好きなんです。
平べったい感じはなく、じわ〜・・ガツンッ!とくる感じで好きです。
ぬけも良いように感じます。鮮明です。(レンズによるものかも、わかりません)
やっぱフイルム好きです。(^^)
夜のひまつぶしさん
>550EXを買ったので、1V化計画は着々と進んではいるのですが。。。
最近、サンパックのスピードライト4000AFの中古を購入しました。
息子のポートレート撮影に使用したいのですが、難しいです。とほほ・・・
幼児の頃は、子供自身が意識する事がなかったので、自然に、良い感じで撮れたのですが、
最近小学3年生ともなると、レンズを向けると、意識してしまい、かまえてしまうので、
何気ない自然な写真が撮れず、困っています。
なるべく、撮りたいフレームの前後でシャッター切っていますが、なかなか奥が深くて難しいです。頑張ります。
書込番号:10453018
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
下のスレでも書き込んだのですが、重複します。すいません。m(_ _)m
キャノンフォトサークルの月刊誌11月号5ページ目に掲載されたF-1の写真を見てて、感じたのですが、フイルム写真の独特な「にじみ」感は、フイルム独自のものでしょうか。
じわ〜っとした感じの物ですが・・・好きです。
粒情感とも、別のような感じで、空気感があります。
デジカメでも、そうなのでしょうか。
私、デジカメ持ってないので分からないです。
今更恥ずかしいですが、教えてください。m(_ _)m
0点
>フイルム写真の独特な「にじみ」感は、フイルム独自のものでしょうか
前半に後半の答えが書いてあるような・・・
フィルムは顕微鏡で見ると粒子が見えます.デジタルは格子が見えます.
書込番号:10410484
1点
LR6AAさん
返信有り難うございます。
>フィルムは顕微鏡で見ると粒子が見えます.デジタルは格子が見えます.
なるほど。
親切に有り難うございます。
手にかざして、普通に見た目には、分からないのでしょうか。
顕微鏡での見え方に興味があります。デジタルの方が・・・
ご無理言って申し訳ありませんが、実際の見え方などの資料は無いでしょうか。
もし、、あったら、アップ下さい。m(_ _)m
書込番号:10410512
0点
昔,Finepix F30のハニカムCCDをF30と光学顕微鏡で撮影した写真を
価格のどこかにあげたんですけど,どこだったか忘れましたw
>キャノンフォトサークルの月刊誌11月号5ページ目に掲載されたF-1の写真
というのがどういうフローをへて掲載されているのかわかりませんが
デジタルデータって手にもてないですから,何かしらの出力を経て持てることに
なると思います.
>実際の見え方などの資料は無いでしょうか。
我が家にフィルムとデジタルで撮り比べたものはそれなりにありますが
ネットに物はあげれないので,簡単にはみせられないですね.
あと,デジタルデータも銀塩っぽくする技術というか,いろいろあると
おもいます.フォトショップのプラグインとか,単純なノイズ追加とか.
今は両方簡単に使える時代だからご自身で触れば一番わかりよいと思いますよ.
雑誌だと PHaT PHOTOとか見てると,機材かいてなくても何で撮ったかは
だいたいわかると思います.
書込番号:10411138
1点
LR6AAさん
返信有り難うございます。
一昔前は、カメラを「フイルム」カメラとは、わざわざ言わなかったですね。(そんな気が・・)
デジタルの時代ですが、絶えることなくフイルムを楽しみます。
有り難うございます。
書込番号:10411293
0点
下のスレにかいちゃいましたので^^;
まあ 皆さん多様な考えがあるかもしれないですね^^
書込番号:10412644
1点
>キャノンフォトサークルの月刊誌11月号5ページ目に掲載された
水面がモヤっているようですから、水蒸気によるものでしょう。デジタルカメラで撮っても、くっきりするとも思えませんが、フィルム独特の表現ではないと思いますよ。
書込番号:10413821
1点
SEIZU_1999さん
返信有り難うございます。
下へ書き込みました。m(_ _)m
デローザさん
返信有り難うございます。
なるほどなるほど。
書込番号:10414626
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
半月ほど前、結婚式の写真をEOS55で撮りました。(室内で、ISO400)
先週、家族をEOS1Vで撮りました。(屋外でISO100)
EOS55の方が、出来が良かったです。
フイルムって、デジタルの撮って確認とは違い、結構腕が問われますね。
EOS1Vの方が機械も上だと思いますが、できは悪かったです。
デジカメは、値段で、機能の善し悪しがありますが、フイルムは、そういうのは無いのでしょうか。
やっぱ、デジカメがいいのかなぁ〜って思いました。
1点
>EOS55の方が、出来が良かったです。
>フイルムって、デジタルの撮って確認とは違い、結構腕が問われますね。
EOS55も、フィルムですよね?
デジタルは、その場で確認が容易に出来るので、設定をすぐ最適にあわせれるのが良いですね。
ファイルだと、カメラが露光など自動でやってくれたとしても、被写体に本当にあっているかは現像してみないとわかりません。
そういう意味では、フィルムの方が場数を踏んだ経験が生きますy
また、デジカメだとISOを変更出来るので明暗の変化でも、対応しやすいです。
フィルムですと事前に考えておかねばなりませんからね。代わりに、フィルムで色も変わるなど楽しみ方もありますy
風景を撮るなら海だとコレ、森だとコレ、人を撮るならこっちの方が・・・と遊んでました。
書込番号:10387286
1点
どうも
どうも
返信有り難うございます。
フイルムにはフイルムの楽しみ方がある。
>ファイルだと、カメラが露光など自動でやってくれたとしても、被写体に本当にあっている かは現像してみないとわかりません。
そういう意味では、フィルムの方が場数を踏んだ経験が生きますy
とでも言いましょうか。
しかし、誰でも「出来る」デジカメにフイルムが見劣る感じも受けますね。やっぱ・・・・
時代の流れですから、私もそろそろデジイチにも手が・・出ません。(TT)
なぜなら、なめ回す様にデジカメを店頭で触っていますが、1Vの出来に満足してまして
EOS 1DS系しか、納得いかず、高すぎて資金が無いので買えません。とほほ・・・・・
画像に関しては、特別パソコンのモニターで見る必要性はないので、現在の技術に準じて
満足してます。
EOS 5DmarkUがこんなんで、EOS 7Dが、こんなんで・・・なんて事は分かりませんし、
そこまで追求してませんし、普通に写真になってれば良いですし、フイルムらしい粒情感もすきですし。(空気感があるみたいな)
ポジで見るときは、完璧なんですが、現像するとそうでもない写真に自信をなくします。
コンデジすら持ってません。(^^)
書込番号:10387422
0点
こんばんは。
フィルムカメラから撮影をしている私にとっても「初心忘るべからず」を思い出させて頂きました。
次の休みには、久しぶりにフィルムを装填してみます。
書込番号:10387591
1点
被写体とISO感度しかデータが無いので何とも言えませんが、家族のほうは手振れとかがあったんじゃないかと思いますよ。特に子供はじっとしてないですからね。
ISO感度と言えば先日の東京モーターショーでF3を使っていた時、400のところをずっと100にしていたと言う大失敗をやらかしました。最近のデジカメなんかはオート設定なのでうっかり忘れちゃったんですね。
書込番号:10387621
2点
>誰でも「出来る」デジカメにフイルムが見劣る感じも受けますね。やっぱ・・・・
その場で確認出来るとか、メディア1枚で数百枚でも撮れるとか、PCさえあれば加工も自由と、便利ですかね。
私のようなド素人でも、気軽に楽しめてますy
>フイルムらしい粒情感もすきですし。(空気感があるみたいな)
私も好きですy
人が見れば薄いフィルムですが、中では化学反応を起こした鉱物が重なることで、何とも言えぬ立体感があるような・・・
>ポジで見るときは、完璧なんですが、現像するとそうでもない写真に自信をなくします。
伸ばしてみないとね。逆に、まぁまぁかなというモノが案外良かったりとも。
>1Vの出来に満足してましてEOS 1DS系しか、納得いかず
そちらへ行かれると、ハードルが高い(汗)
>400のところをずっと100にしていたと言う大失敗をやらかしました。
私もF2使用時に経験あります。ISO100のフィルムを使用することが多く、ISO400のフィルム使う際に、手持ちの露光計の設定かえるの忘れて・・・と。
きっと、私くらいだろうな、こんなミスするのと凹んでましたね。
書込番号:10387696
1点
飛騨のさるぼぼさん
>フィルムカメラから撮影をしている私にとっても「初心忘るべからず」を思い出させて頂きました。
カメラって、やっぱ銀塩で語りたいですよね。
フイルムの装填は、未だに緊張します。感度設定も。
カメラ大好き人間MK-Uさん
>家族のほうは手振れとかがあったんじゃないかと思いますよ。特に子供はじっとしてないですからね。
その通りです。
フイルムの残数を考えてしまうと、スナップ撮りも、おっくうになります。
天気も曇りだったので、ISO400でもシャッタースピード稼げなかったですかね。
パーシモン1Wさん
>人が見れば薄いフィルムですが、中では化学反応を起こした鉱物が重なることで、何とも言えぬ立体感があるような・・・
そうですね。そこまで、想像しますもんね。
だから一枚一枚が思いが重いという感じです。
書込番号:10387862
0点
しかし・・・
未だに不思議です。
フイルムの感光の仕組みが。
来年の子供の夏休みの工作は、ピンホールカメラにしようかな。
書込番号:10387903
0点
大丈夫11月の大人の科学は、2眼レフ見たいですよ^^
http://otonanokagaku.net/magazine/vol25/index.html
楽しんでみましょう♪
ちなみにデジタルでも腕は問われるのでは?
でもまあ向上心があるということでよろしいかと思います。
書込番号:10388069
1点
BOSSさん、こんばんは。
>EOS55の方が、出来が良かったです。
この点に関しては同一条件でない限り「この機種の方が良い」は出来ませんよ。
カメラ・フィルム・現像に問題無かったとしたら、1Vと同じ条件で55で撮ったとしても満足の得られる結果は出ないはずです。
>デジカメは、値段で、機能の善し悪しがありますが、フイルムは、そういうのは無いのでしょうか。
銀塩機だって値段によって機能の差はありますよ、ただ写真の出来を決めるのはレンズとフィルムがほとんどであるが故にカメラの機能はあくまでも補佐する程度です。
しかもフィルムの特徴はデジタルのようにカメラ側でコントロールできませんし。
(ISO・WB・発色の変更等)
ちなみにフィルムは色温度によってはフィルター等を使って対処しないと色合いがおかしくなる場合があります。
「フィルムが難しい」というより、デジタル機はフィルムに相当する部分もカメラが担当しているのでカメラ側で画像に関する事もコントロール可能になった訳ですから
「デジタルが簡単になりすぎた」と言った方が正しいでしょうね。
>自信失いました。
とありますが、フィルムで腕を磨いていきたいと仰るのでしたら使い続けるしかないですよ。
撮影時に設定・撮影の状況などメモしながら撮っていき、現像が終わってからそのメモと照らし合わせ成功・失敗の原因を分析する事が必要です。
それこそ「練習」するならコストの掛からないデジタルの方が有利です。
>フイルムの残数を考えてしまうと、スナップ撮りも、おっくうになります。
私の場合逆ですね、私は動きものでない限り枚数を余らせる事が多いので、いかに枚数撮るか?になっています。
(そもそも目的の被写体がないとデジタルでも枚数が少ない)
>未だに不思議です。
>フイルムの感光の仕組みが。
そうですか?まだフィルムの感光のしくみは解説等されているのでわかりやすい方ですが、
デジタルが画像を作り出す仕組みの方がもっとわからないと私は思っていますけど。
書込番号:10388074
1点
SEIZ_1999さん
>ちなみにデジタルでも腕は問われるのでは?
確かにそうですよね。コントロールは必要ですね。
資料参考になっています。
オールルージュさん
勉強になります。
やっぱ1Vの方が上ですよね。
EOS55に、視度調節がないので、視力の落ちた私はピントがつかめないまま使っています。
書込番号:10388151
0点
はじめまして。
アマチュア銀塩ユーザーの方々は、たいていは、道楽で写真をされていると思います。それ故、気楽に写真を、お撮りになった方が宜しいのではないて゛しょうか。
道楽には多少の、お金がかかります。1Vに、フィルムを詰めて、心の赴くままに、たくさんシャッターを切られては如何でしょうか?
出来、不出来より、風任せで、素敵なフォトライフを堪能なさって下さい。
お節介な事を申し上げ、恐縮です。
書込番号:10389923
1点
こんにちは。
久しぶりに1Vのカキコミがあったので、深夜明けですが参上します(笑)。
で、1Vの件ですが基本的なこと(露出、ISO感度、絞り、構図)さえ守っておいたら、忠実にその場の写真を再現してくれますので、とても良いカメラですえ。
どっかのスレでも申し上げたと思いますが、要はこのカメラに対しての『慣れ』です。
写真が気に入らなかったらレンズを交換して、それで写してみるという手も『一眼レフ』の醍醐味です。
実験でタムロンSPAF90/2.8マクロやEF50/1.8IIで撮ってみてください。
同じカメラで写したの?と思うくらい、びっくりします。
55もそうだったでしょ?
使っていって、機能を覚えて、そしてまた失敗して…の繰り返しで上達します。
まあ、デジは枚数が多く撮れるのが利点なので上達には一番早いかもしれません。
しかし、表現方法がまた違うので、フィルムカメラの味を分かってしまうとちょっと躊躇してしまうのも事実。
もし気になるのなら(べらぼうに高い)お値段の都合もありますが、7Dや5DII、旧製品の5Dでも買われてはいかがですか?
またこれはこれで使い分けが出来ていいかもです。
ではでは…
長文になりましたが、これからも1Vライフを楽しんでください。
これからならまた秋の○○(風景、味覚など)が沢山あるので、題材には困らないはずですえ。
私は現像代が今のところないので、家のストックのフィルムを使って、来月までゆっくりと、気の赴くまま撮影していきます。
書込番号:10391765
1点
ごーるでんうるふさん
有り難うございます。
勉強しながら、楽しんで、ためしてみて・・・
趣味ですから、楽しくやっていこうと思いました。
写真撮りにいこ!!
1Vのいろんな事聞けたらイイナァ〜
書込番号:10391985
0点
これから先、フイルム一眼レフは、時代を超えて残るんでしょうか。
残って欲しい。
書込番号:10392285
0点
なくなるまで楽しめばいいだけですよ^^
という考えで、私は好きなものを好きなように使っています。
現状、うちのメインは、Z-1です。 3台確保しています。
(部品取りに1台で計4台)
書込番号:10392329
1点
BOSSさん、こんにちは。
ご丁寧なレスを有難うございます。
銀塩一眼レフの、未来はわかりませんが、予備機として、ご購入されては如何ですか?
1Vも発売から十年経過してますしね。
F6という代替案も有りかと思います。
書込番号:10392375
1点
SEIZ_1999さん
調べてみました。
Z-1を3台ですか!!おもしろいですね。現役ですか。
他には、もってらっしゃらないですか。
写真アップ出来たら下さいね。
書込番号:10392376
0点
おーるどまねーさん こんにちは
今、考えているのは、EOS-3あたりが欲しいです。F-4とかも。
レンズも、EF28−135mmあたりが欲しいですけど、随分長いレギュラーですもんね。
今時、私コンデジすら買いません。お馬鹿です。
書込番号:10392400
0点
BOSSさん、レス有難うございます。
エンプラボディに抵抗感が有りませんか?
私は守旧派ですので、金属ボディが好きです。
コンデジはケータイです(笑)
書込番号:10392431
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
こんばんは。
最新のOS、Windows 7をインストールしました。新しもの好きの私は毎回ほぼ発売と同時にWin95から導入しております。
さて、表題のES-E1ですが、Vistaでは作動しなかった方も多いと思われます。私も作動しませんでした。幸い古いマシンも手元にあったので実用には困りませんでしたが、メインで使うマシンではうまく動かなかったので多少使い勝手に難がありました。
今回、Windows 7で是非試したかったのがXP Modeです。これはVirtual PCの技術を使ってWindows 7上でXPのソフトを動作させるModeです。どんな技術が使われているかよくわかりませんが早速使ってみました。
細かいことは、各自調べていただくとして、私の環境では無事動作してデータを読み込むことができました。ファイルの共有方法が分からなかったのでデスクトップ上でコピー、ペーストでデータはWin7にもってこれました。
Windows 7に移行予定でES-E1を使いたい方は是非試してみてください。
2点
こんにちは。
このソフト、7では使用出来ないとキヤノンさんで言っていましたが、実際は使えましたか。
今でまたOSの変更に泣いた方々もこれで一安心、というところでしょうか?w
持っていないので何となく悔しいです(^^;
私はES-E1が高いのでおとなしく、撮影データはキヤノン梅田SCに行ってデータを取り出してもらいます。
書込番号:10368652
0点
ごーるでんうる さま
こんばんは、レスありがとうございます。
説明が足りずに恐縮ですが、ES-E1が直接Win7で動作する訳でなく。仮想PC上のXP互換モードで動くのです。XPモードを作動するにはソフトをMSからダウンロードしてセットアップする必要があります(Win7PROですが)。そしてそのXPモード上でES−E1ソフトをインストールする必要あります。おまけに作動するCPUにも制限があるようです。結構面倒ですね。先の書き方ではちょっと紛らわしかったですね。お騒がせしました。
書込番号:10371948
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)























