このページのスレッド一覧(全247スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 16 | 2009年3月22日 17:33 | |
| 0 | 6 | 2009年3月18日 20:21 | |
| 11 | 12 | 2009年3月13日 15:51 | |
| 1 | 9 | 2009年3月10日 07:41 | |
| 1 | 4 | 2009年3月8日 09:57 | |
| 12 | 17 | 2009年3月9日 01:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
パソコンでスキャンする再4800dpiで皆さんスキャンしてますか?
又、スキャンする再小さなゴミをスキャンする再どのようにして処理しスキャンしますか?
自分の場合は複合機のip810でスキャンするのですがPro9500でA3にて印刷するつもりです。
この場合はやはり4800dpiで読み込んだほうが良いのでしょうか?
また、複合機ではなくフィルム専用のスキャン機を購入した方がこれから頻繁に使うには
そちらの方が良いのでしょうか?
お手数ですが教えていただけたら幸いです。
0点
>フィルム専用のスキャン機
もう殆ど絶滅機種ですね。
DIMEGE Scan Elite 5400Uを使ってますが、vistaに対応していないため、XPのパソコン買ってしまいました・・・。
書込番号:9283358
0点
iceman306lmさん
回答有難う御座います。
やはりフィルムスキャン専用機の方が良いのですね。
CanoScan 8800F も考えてはいたのですが評価悪いも多いので心配です。
出来れば最高解像度4800dpiで保存したいものでして困ってます。
本日現像し早速MP810でスキャンしたのですがまったく違う色で出てしまい
キヤノンに電話するもパソコンがおかしいのでは?とか。
色々言われましたがスキャナー自体がおかしいのですよと何度も言っているのに
スキャナー自体でスキャンし写真にしてみてくださいと言われパソコンを使用せず
MP810でそのままスキャンし印刷出しをしてもやはり状態は同じ状況です。
壊れているとしか考えられず修理依頼をしました。
何分1Vで撮影したフィルムでMP810でスキャンしパソコンで見ると通常より濃い色合いで
しかも100%表示をすると解像度がもうめちゃめちゃの状態でひどいものでした。
もうせっかくの楽しみにしていた作品がいつ見れるかと思うとデジタルは早いし
直ぐ見れるのが便利にも思えてくる状況でした。
でもフィルムにこだわっているので絶対にフィルムをこのまま使用し続けたい。
この思いは変わりません。
早く1Vの真の実力の写真を早く、早く見たい!こればかりです。
やはり1Vを最大限に生かすスキャン機は10万ぐらいの品物が良いのでしょうか?
書込番号:9283467
0点
CANON 8800F使用していましたが、満足出来ず、Nikon COOLSCAN W ED 中古を購入しました。
フィルム専用機は、スペック以上のスキャンが簡単に出来ます。
出来れば、フィルム専用機をおススメ致します。ゴミ取りはスキャナ付属のものを使用しています。
プリンタは、Pro9000です。
カメラは、EOS-3、A-1、AE-1です。
これからですよ、銀塩は!
書込番号:9283473
0点
4800dpiだと1コマ88MBのデータ量になるようですけど。
ハードディスクに負担がかかるだけだと思いますよ。
http://cweb.canon.jp/e-support/products/canoscan/reading.html
私はHPにアップする位にしか使わないので、CanoScan8800Fの1200dpiで十分ですけど。
それにスキャンした時点で色が違うのはしょうがないと割り切ってます。
また観賞方法の討論になりそうですけど、ポジの場合はルーペ+透過光で観賞し
気に入ったもののみをプリントしています。
書込番号:9283945
0点
こんばんは。
これは・・・PCの解像度の限界にもよるかと考えられますね(苦笑)。
ニコンさんが今ほぼ唯一製造しているフィルムスキャナの方が細部ではいいとは聞きますが、私は本体の料金を聞いただけでレンズ代に回りそうな予感がして、やめました(苦笑)。
それも私の機種は、何世代も前の8200Fを落札して本日届いたので使っている状態です。
フィルムはスキャンしてプリントアウトするよりも、私的にはなじみのお店、もしくはHCLみたいなプロラボに頼んで大延ばしをしてもらうほうが綺麗になるとおもいますよ(^o^)/
もしポジの味をそのまま・・・だというのなら、ルーペ+ライトボックスもしくはプロジェクタが最適だと思いますが、いかがでしょうか?
ではでは。
書込番号:9284067
0点
追記です。
PCにスキャンする際にはブロワーとブラシは必須ですね(笑)。
いくらごみ除去機能があったとしても、普段のお手入れをしておかないと、後々大変ですからねぇ。
・・・ちなみにうちのPCのモニターでは、2400dpiで5コマ14分くらいかかりましたが、充分観賞に耐えました。
これ以上だともっと負担をかけそうなので、これでよかったかもと思っています。
ではでは。
書込番号:9284143
0点
こんばんは。
私も、せいぜい2400dpiがいい所ですね。
というのも、やはりスキャンする目的がFlickrやブログにアップするのが第一の目的。
もう1つの目的がインデックス的にパソコンでデータ整理して、ポジの管理をするからです。
ですので、ある意味最大解像度でスキャンしてもデータ量が大きくなるだけなのでやっていません。
気に入った出来の写真は、ライトボックス+ルーペで鑑賞するか、やはりショップでプリントして楽しむ方が良いように思います。
ちなみに、私が使っているのはCanonの複合機MP950です。
これでも、上記使用目的なら十分かと^^;
書込番号:9284458
0点
みなさん、おはようございます。
去年オークションで入手した骨董品ですが・・・・・
サブPC(PEN4 2,8G メモリー512M WINxp pro)にて使用しています。
ミノルタ Dimage Scan Dual 1997年製(SCSIカード込みで500円!!)
ポジを取り込んでみました。(取り込みから保存まで1分位)
次にライトボックス上のポジを、三脚立てて
50D+100mmマクロ(非USM)、KDX+100mmマクロ(非USM)で
それぞれ取り込んでみました。
どうでしょうか?
フラットベッドスキャナーよりははるかにいいと思います。
書込番号:9285454
0点
そんな面倒なことをやるならデジタルカメラで素直に撮影・保存された方が宜しいのでは?
書込番号:9285470
0点
欲張り坊主さん こんにちは
このスキャンするよりカメラで撮ったてと言う方法は結果フィルムの色を関係なく
カメラの性能でのお話になってしまう気がするのですが皆様どうでしょうか?
ISR-246さん こんにちは
>そんな面倒なことをやるならデジタルカメラで素直に撮影・保存された方が宜しいのでは?
それはごもっともです。
とにかく1Vでの完全な色を取込印刷したいそれだけなのですが・・・
何分 まずフィルムを購入、カメラに入れる、撮影、現像、スキャン、印刷と面倒です。
ですが、手のかかる子供ほど何とかと言いますよね、自分にとって完全趣味、楽しみです。
面倒な方がこれ!ほんと楽しい。楽しいのです。。
書込番号:9285507
0点
小島大五郎さん。
結局のところ、せっかく「フィルムを選ぶ」という選択肢を楽しんでおられながら、スキャンするという時点でデジタル化してしまう訳で、本来のフィルムの持つ色再現の特徴や粒状感、諧調性などは本来のフィルムの持ち味とは違ってしまうのではありませんか?
スキャナーのメーカー、スキャン方式、付属ソフト、取り込みの条件などでいくらでも変化してしまうデジタル化をして、最終的に(自宅で)プリントして楽しむという事ならば、やっぱり私も始めからデジタル一眼で撮影する方がストレートだと思います。
やはり、銀塩は必要に応じてデジタル化もしますが、本来はラボでプリントしてもらう(または自家で印画紙プリントでも良いと思いますが)のが本来の忠実なフィルムを選ぶ楽しみにつながるんじゃないかと思います。
書込番号:9285588
0点
私はポジの場合は、現像のみやってもらって、良さそうな分のみマウントにして
2Lでプリントします。
それをフラットヘッドスキャナで取り込んでパソコンに保存しますが、あくまで参考資料で
プリントはフィルムからクリスタルプリントにしています。
書込番号:9285724
0点
小島大五郎さん
言葉足らずですみませんでした。
私が言いたかったのは「デジカメでの取り込みがいいよ」ではなく
フラットベッドスキャナーも使用した事があるが、それよりは
専用のフィルムスキャナーの方が楽だし、昔の機械でも使えるよ、と。
探せばオークションで500円位からあるし・・・(最近、高騰してるみたいだけど)
あと、デジカメで取り込む方法もありますよ、と。
お金があれば最新のフィルムスキャナーが一番いいでしょうけど。
なんだかんだいってもフィルム機で撮影するのは楽しいです。
これからもポジを使い続けようと思います。
書込番号:9286046
0点
こんにちは。
個人的には犬好き&カメラ好きさんの意見に賛同したいと思います。
フィルムはやっぱり普通にお店プリントでやってもらって、その粒状感や諧調を楽しむのがいいと思いますよ。
一遍デジタル化するだけで、それはもうデジタルカメラで写したことと変わらない描写になってしまいませんか?
欲張り坊主さんが写されたような表現だと、まだかすかに本来の柔らかさを再現する、といった面でフィルムスキャナが勝っているとは思いますが、やっぱり一度電子化するといったことでは変わらないです。
保存するには大伸ばしをお店に頼んでしてもらうか、LL判以上でRPダイレクトやプロラボ仕上げでやってもらい、そしてアルバムに飾るのが一番だと、(前回の発言と被りますが)私は思いますよ。
もしくは素直に写真としての味をプリントアウトして楽しみたいなら、ネガフィルムでアナログプリントの出来る店にて同時プリントと大伸ばしをやってもらった方がいいと思います。
欲張り坊主さん>
こんにちは!スキャンした梅の花も、デジタル+100マクロで写されたものも、どちらも味があっていいですね〜。
個人的には、スキャンしたお花がもう少し明るければ、柔らかさといい表現力といい、非常によかったのになぁと思いました。
ではでは。
皆さん、今から春なので、1Vで色々と撮影して楽しんで行きましょう!!
書込番号:9286246
0点
ごーるでんうるふさん こんにちは
>こんにちは!スキャンした梅の花も、デジタル+100マクロで写されたものも、どちらも味があっていいですね〜。
個人的には、スキャンしたお花がもう少し明るければ、柔らかさといい表現力といい、非常によかったのになぁと思いました。
お褒めいただきありがとうございます。ポジ原版はパーフェクトです(自己満足)お店にプリントをお願いして、部屋に飾ってます。
あ、それと書き忘れがひとつ。フィルムスキャナーの便利なところ。小さいサイズで取り込んで、1Vの撮影データを画像とともにES-E1で管理できること。重宝してます。
書込番号:9286661
0点
たくさんのアドバイスを本当に有難う御座いました。
又、素晴らしい写真もいっぱいアップ頂目の保養もできた事を感謝します。
勉強になりました、有難うございました。
書込番号:9287226
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
しばらく使用しなかったもので忘れてしまったボタン操作が数多く有ります。
そこで熟知された方にお聞きしたいのですが連写にするにはどうすれば良かったでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
小島大五郎さん、こんばんは!
MODEボタンと測光ボタンを同時に押してメイン電子ダイヤルを回します。
EOS1DシリーズのマニュアルがキャノンのHPよりダウンロードできますので
基本的な操作は参考になるかと思います。
書込番号:9261551
0点
早速の回答を有難う御座いました。
初期1Dと操作同じ?と言う事で了解しました。
調べてみたいと思います。
有難う御座いました。
書込番号:9261562
0点
取り扱い説明書は、Canonに申し出れば手に入りますよ。
現行機種は有償、過去の物は在庫がなくなっていればコピーを無償で送ってくれます。
書込番号:9266828
0点
じじかめさん。犬好き&カメラ好きさん。こんばんは。
じじかめさんのHPで色々今見てました。
思い出せるようでまったく分かりませんでした。
犬好き&カメラ好きさんの言うようにキヤノンへ電話し説明書のコピーを頂く他ないですね。
本日ぽかぽか陽気にワクワクし川や山へ行きまして、撮影を楽しんできましたよ。
フィルムは出来上がる前に36枚全部撮りきらないと現像屋さんへ持って行けないこのもどかしさがたまらないのですね。
デジカメと違いコストがかかる分、適当に撮影できないこのデジタルとは違うフィルム撮影。
今までは(意外とどうでも良いような場所を)ショットをデジタルで今まで撮影してきたのかと思うとフィルムは大切に一枚一枚を創造しながら撮影する自分がいる事にも驚きました。
フィルムカメラは現像し家でスキャンし見るまでがデジタルとは違う世界があるようでなんかものすごくワクワクと心疼きますね。
さらにはフィルムと言う完全に保存可能な品物があるので安心と言えば安心ですね。
デジタルはデーター(ハードディスク)が壊れると今までのがパーっと消える。
これも考えるとバックアップをたくさん撮るよりフィルムがいいか?なんても考えてました。
いま、フィルムに戻ろうか?デジタルか?
凄く複雑な状況で1V(最高に愛しているカメラ)を使用してます。
書込番号:9266928
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
今までデジイチ1本で撮影していましたが、久しぶりに昔のカメラ(Canon EOS 55)が出て来ましたのでこの休みに一度撮影に行こうかと思っています。そこで教えて欲しいのですが諸先輩方はどのようなフィルムを使っておられるのか?またカラーネガフイルムとリバーサルフイルムの使い分けなど教えて下さい〜宜しくお願いします!
0点
ひろん家さんへ
EOS55使っています、メインはデジ一眼になりましたが、たまに銀塩カメラを撮りたくなるともって行きます。
(他の銀塩カメラはクラシックな物ばかりなので)。
フィルムは選択種が少なくなりましたので、フジのベルビア(50.100両方)を使います(晴れの日専用)
一寸目にはデジタルの画はきれいで銀塩並みに見えますが、リバーサルの階調の豊かさはデジタルではまだ無理のようですね。そして、結果が現像までわからないドキドキがないのが詰らないですね。最近では、複合プリンタでスキャンすれば簡単にデジタル化も出来ますしリバーサルもまだいけます。
ネガフィルムは存在価値を失いつつありますし同時プリントはもう意味がないです。スキャンしてもいまいちですし。ネガ現像だけでは嫌がるところまでありますので。
書込番号:9232888
1点
かなり久しぶりなら、とりあえずネガで撮影して、勘が戻ったらポジにすれば
いいのではないでしょうか。
私は、フィルムは殆んどベルビア100を使っています。
書込番号:9233229
1点
じじかめさん〜有り難うございます!
ほんとに久しぶりのフイルムでの撮影なんです・・・
ところでじじかめさんのホームページ沢山の画像見せて貰いました・・
フイルムで撮られているとの事ですがネガをスキャナーで読み込んでホームページに貼付けているのですか?
書込番号:9233396
0点
撮る造さん〜有り難うございました!
色々と参考にさせて貰います・・・
でもおなじ55持っておられて嬉しいです・・
書込番号:9233409
0点
こんにちは。この機種(EOS-1V)を使っています。
まず勘が戻るまでネガ・・・という、じじかめさんの意見に賛成します。
ただ、これはアナログプリントが今でも使える店でないと辛いかもしれないと正直思いますね。
もし露出やら全てでこだわりたいのなら、ポジ(=リバーサル)の中でも割りと実際の色に忠実なプロビア100FやSensiaIII、TREBI。もしくはちょっと記憶に残るような派手な発色が欲しい!と言われるのならベルビア100と100F、コダックのE100などがいいと思われます。
ちなみにライトボックスと4×くらいのルーペは所持していらっしゃるのでしょうか?
もし持っておられないようでしたら、今のうちに購入しておいた方が後々、リバーサルを楽しむ幅が広くなりますよ?
ではでは。
書込番号:9233560
1点
ひろん家さん初めまして
私はメインでプロビア100Fを使い
天候、風景その他でベルビア50&100を使います。
限定で現在売ってないと思いますが
売ってる時はフォルティアSPも使います。
使うフィルムに迷ったらプロビア100Fにしてます。
ネガ的な撮り方はデジイチに任せてますので
ネガは現在使ってません。
たいしたお力になれずすみません。
書込番号:9233571
1点
我が家の55では1台はダンパー溶けがでましたので
寝た子を起こしたのなら,このあたり気をつけるといいかも.
ネガ・・・普段使いとか,記録用に業務用400をよく使います.
あとは趣味的なところでナチュラ1600は楽しいフィルムだと思います.
ポジ,陸上はプロビア100Fメインで水中はEBXとE100VSが多いです.
あとはアクロスは自家現像してます.
基本的には現像のみでフィルムスキャンでみて,気に入ったものだけ
プリントを依頼して部屋に飾ったりしております.
デジイチでフィルムを複写することでもお手軽にデジタルデータ化できます.
http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-564.html
書込番号:9234345
1点
私のキヤノンのフィルムカメラはEOS-1VHSです。
主に風景写真を撮っています。
写真を趣味にしてから、フィルムはリバーサルフィルムだけしか使ったことがありません。は色が好みということと、フィルムの醍醐味である、現像後にライトボックス上でルーペで見ることができるのはリバーサルフィルムだからです。
使っているリバーサルフィルムは、フジクロームベルビア100とフジクロームフォルティアSPです。
作例は昨年の春の桜と白梅です。今年の春は、デジタルだけで撮っている有様です。現像代とフィルムを電子化してHPや印刷するのが大変なのでデジタルオンリーにしています。
書込番号:9236282
1点
露光補正に自信があれば、被写体にも依りますが、リバーサルで撮られた方が満足度は高いでしょう (^^)
風景撮りなら、リバーサルではベルビア50、ベルビア100、コダックE100VSなどの発色の派手なフィルムが向いている様に感じます
花を撮る様な時には、発色が自然なプロビア系や、コダックならG100などが使い易いと思います
春先の定番被写体用にはフジのフォルティアSPと云う選択肢もありますが、意外と春先は曇りや風邪の強い天気の日が多いので、私は未だにこのフィルムの実力を出し切れていません (^^;
あとは、『失敗出来ない撮影ならネガ!』 +ー1〜2段程度の露出の誤差なら救ってもらえますからね (^^)
ただ、最近のスピード仕上げのプリントでは、ナカナカ満足の行くプリントにお目に掛かれないのが難点ですが..... (^^;
デジタルとフィルムは同じ写真と云っても、ある意味『違うジャンルの写真』とも云えますから、夫々に楽しみ方がありますので両方を楽しむのが一番でしょう (^^)
書込番号:9237404
1点
スレ主さぁん、はじめましてぇ♪
EOS-55って、結構使われる方が多いですね。
わたしは、殆どが風景を撮るのですが、自分なりにこだわりを持って、SensiaVやPROVIA100Fを使います。
ネガは全体が茶色いフィルムで現像されて帰ってきます。
文字通り正規の画像と反転します(白は黒く、黒は白く)から、プリントしないと、どうなっているのか把握できませ。
ポジ(リバーサル:今はほとんどインターネガを介さないと思います)は、現像されれば、そのまま確認する事ができます。
特に小さなコマの35mm判はライトボックスとフォトルーペで鑑賞するかスライドプロジェクターで鑑賞するか、あるいは(ダイレクト)プリントで楽しむかと、選択も広いです。
ライトボックスとフォトルーペは鑑賞の他にピン山、露出、ブレを確認でき、プリントを仕上げる場合は事前チェックが可能です。
このような特長があり、諧調はネガが甚だ広く柔らかな感じです。
(今のミニラボの特急デジタルプリントはその特長が生かせず、色飽和が激しいです)
また失敗が少なく済むのも大きな特長ですね。
ポジはでぢおぢさんのレスをご参照して下さいね。
書込番号:9237532
2点
ひろん家さん、ご返事が遅くなりました。
ネガは、2Lにプリントしたものをスキャナー(プリンター?)で取り込んでいます。
ネガは一覧プリントの該当コマを切ってネガフィルムと共に保管し、その他のフィルムは
捨てています。(あまり多くても、後で見れませんので。)
書込番号:9237759
1点
撮る造さん・じじかめさん・ごーるでんうるふさん・GLOCK-17さん・LR6AAさん・カメラ大好き人間さん・でぢおぢさん・白山さくら子さん・・・皆さん有り難うございました!また困った時は相談に乗ってくださいね〜ありがとう〜
書込番号:9238122
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
昨日は手入れ方法の説明を有り難うございました。今日はあらたな質問です。1Vを見ていたらES-E1というケーブルとリンクソフトがあったようです。今はヤフオクでしか無いようなのですが、このES-E1手に入れる価値がありますでしょうか?
諸先輩の皆様宜しくお願いいたします。
0点
chyoujyaさん はじめまして。
ご質問の品物は、カメラとパソコンをつないでカメラ内の撮影データをパソコンに保存できる優れものです。これがあれば撮影データをいちいちメモする必要がありません。フィルムのIDも記録されますのでフィルムの管理も楽チンです。
添付の画像は左がフィルムの管理データで、タイトルやコメントを書き込むことも出来ます。右の画像はフィルムID 07-041の詳細データです。各コマ毎の使用レンズ、F値、SS、露出補正などの記録ができます。
この他に、パソコンを通じてカメラのカスタムファンクション機能を変更できます。カメラ本体だけでもできますが、更に多くの項目がカスタマイズできます。
これらの機能に2万から3万円(プレミアついてます)を払う事に、価値を見出せるかどうかだと思います。
書込番号:9212965
1点
欲張り坊主様、画面の画像までとっていただき有り難うございます。
なるほど便利そうですね。もう少し値段が安ければ即刻買いたいのですが、3万だとちょと考える金額ですね。慌てずにじっくり探したいとも思っています。
最近、昔の良かったものがどんどん姿を消してしまう気もします。
感謝しております。
お忙しい中有り難うございました。
書込番号:9213322
0点
chyoujyaさん、こんばんは。
私も一時期とても欲しかったのですが、やはりプレミアムが付いていて高くて買う気にならないまま、ずっと来てしまいました。。。
一応書いておこうと思ったのですが、確かもうソフトのバージョンアップなどのサービスは打ち切られていて、対応するOSに制限があった様に記憶してます。
お持ちのパソコンがVISTAだった場合は、対応するかどうか確認してからの方が良いかもしれません。
欲張り坊主さんはお持ちの様なので、その辺りご存知ないでしょうか?
書込番号:9216035
0点
皆さん、こんばんは。
ES-E1ならアマゾンのマーケットプレイスにも、検索したら出てきますよ。
試しにオークション他検索サイト『オークファン』にて見てみて下さい。
欲張り坊主さんの画像を見て、私も参考に試してみたいのですが、いかんせん、プレミア価格が付きすぎですね、これ(笑)。
気軽に試してみるのにはおもすぎますよ。
中古レンズ一本にも匹敵するなんて・・・めっちゃぼったくられていますわwww
XP以降の対応には、確か過去スレで動作確認のがありましたね。
それを参考にしてもいいかもしれないです。
ではでは。
書込番号:9216181
0点
犬好き&カメラ好き様、情報有り難うございます。OSはいまだXPなので大丈夫かと思います。プレミア高いですね。1Vは現行機種でもあり、ぜひCANONがもう一度発売して欲しいなとも思います。
ごーるでんうるふ様、再び情報有り難うございます。これだけプレミアムがつくと言うことはそれなりに需要はあるとも思います。本なら復刊ということがありますし、ぜひ復刊して欲しいですね。
諸先輩の皆様ありがとうございました。
書込番号:9216550
0点
みなさん、こんにちは。
動作環境について説明が足りませんでしたね。
念の為にVISTAで検証してみました。
結果、ソフトのインストールはできましたが、カメラを認識しませんでした。
なので今後ともこのソフトを使い続ける為にはXPマシンを残さないと・・・
カメラ同様、複数台体制でがんばります。
書込番号:9217270
0点
欲張り坊主様、わざわざ実験までしていただいて大変感謝しております。
vistaが広まらないうちに既にWindows7が出てきそうです。私もXPを大事にしたいと思っています。有り難うございました。
書込番号:9218736
0点
chyoujyaさん、
こんばんは。
EOS-3使いですが、先月中古カメラ屋でこのES-E1を購入しました。
店先に陳列してあったのを見た時には信じられませんでした。
ちなみに購入価格は¥1,575でした。
その後、言うまでも無くEOS-1V+PB-E2が我が家にやって来ました・・・。
気長に中古屋をチェックすれば巡り合えるかもしれませんね。
書込番号:9221193
0点
しろくまパラダイス様、情報ありがとうございます。それは良かったですね。超がつくぐらいラッキーですね。私も超ラッキーに巡り会えるように頑張ります。何か明日が楽しみになってきました。感謝しております。EOS3、EOS1V両方ともすごくいいカメラですね。
書込番号:9221968
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
中古で1Vを手に入れました。機能には十分満足していますが、若干汚れています。
きれいにするにはペイント部分、革のようになっている部分、それぞれどのようにすれば良いのでしょうか?
現在は水をつけたハンドタオルを絞って拭きました。ちょっとはきれいになったのですが、それ以上はきれいになりません。変なものを使って痛めても困ると思うので、諸先輩のお知恵をお借りしたいと思います。
皆様宜しくお願いいたします。
1点
こんばんは。はじめまして。
まずはご購入おめでとうございます。
1Vも初代1も使い倒す、ごーるでんうるふと言います。また今後ともよろしく。
本題ですが、どれくらい汚れていますか?アルコールで少し拭いたりしても落ちないくらいでしょうか?
私的には基本はから拭きとブロワー、それと綿棒を使いますね。
それでも落ちない汚れは今の所ありませんが、間に入った汚れなどは、爪楊枝を使うこともありますね。
あまり役に立つようなアドバイスではないですが、ご参考になるとありがたいです。
書込番号:9208827
0点
chyoujyaさん、こんばんは
濡れたタオルで拭くのは余りカメラに良くないですね。
十分乾燥させてください。
革の部分もアルコールで拭くのは、剥がれるかもしれませんので慎重に。
使っているうちに、綺麗になると思いますよ。
書込番号:9210098
0点
おはようございます。
実用品レベルでしょうか?私なら気にしないで使い倒します。下手に拭くと妙なテカリが出て格好悪くなるかもです。モルトが白くなってしまったのなら張替えがベストかと思われます。
私のEOS-3は概観は塗装剥がれ、傷がありますが、中身はピカピカです。
カメラは楽しい遊び道具です、天候に負けずにどんどん持ち出しましょう!
書込番号:9210369
0点
ごーるでんうるふ様、早速の回答ありがとうございます。から拭きと綿棒、爪楊枝ですね。
助かります。さっそく試してみたいと思います。もともとEOS50Dは持っているのですが、最近RT、EOS3、EOS1Vとフィルムカメラにはまっています。
夜のひまつぶし様、有り難うございます。水拭きは止めます。なるほどアルコール気をつけないとあぶないんですね。
HR500様、なるほどです。今回手に入れた1Vも外見はあまりきれいではないのですが、中のシャッター部とかはとてもきれいでした。楽しい遊び道具ありがとうございます。
皆様有り難うございました。
書込番号:9211027
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
こんにちは。EOS-1V(および1系統)使いおよびそして全てのフィルムを愛する皆様。
もうそろそろ春ですが、このカメラを持ってどこかへ行かれませんか?
まだまだパーツはありますし、AFもほぼ正確で使いやすい。そしてファインダー視野率が100%なので、お花の撮影やのどかな風景の撮影にはいいと思いますよ〜。
私は春に使うレンズとしては、EF50mmF1.8II、タムロンSPAF90mmF2.8マクロ[1:1]が主にボケ味がいいので使います!
残り使うとなるとFDレンズ群になりますが、このカテゴリとはちょっとずれるので割愛します。
三脚は・・・ちょっと雲台が使いづらいので、雲台だけ買い換えるかも?
フィルムはプロビアもいいですが、SensiaIIIやネガのリアラ100、エクター100も使いたいですね。
ではでは!
ちょっと先週に近くの天満宮で梅が咲いていたので、嬉しくなって撮影していた私でした。
0点
ごーるでんうるふさん、こんばんはぁ♪
> もうそろそろ春ですが、このカメラを持ってどこかへ行かれませんか?
は〜ぃ(*^▽^*)<ニコンF6ユーザですが、視野率100%、フラッグシップ機、と言う事で許してくださいね。
でも花粉症なのぉ(T_T)シクシク
やっぱり花粉の少ない高いところかなぁ。
タムSP90での梅が楽しみでしょ(*^▽^*)
わたしはGWにお金を使うので、近所でブラブラとなにかしら撮りに行きます。
書込番号:9149056
2点
ごーるでんうるふさん、こんばんは
FD駄目ですか?同じキヤノンなんで許してください。
たまたま手元に有ったCENTURIA400でのNew macroFD100mmの試し撮りです。
マクロは難しいですね。
コンパクトで軽い三脚を買わなきゃ。
書込番号:9150714
1点
さくら子さん、夜のひまつぶしさんこんばんは。
返信ありがとうございます。
ただいま深夜勤務中(仮眠)のため、また帰り次第レスします。
もう少々お待ちください。
書込番号:9151351
0点
ごーるでんうるふさん、こんばんは!
深夜勤務、お疲れ様です。
一昨日、EOS-1V HSの板で「ターボです。」さんが書かれていたクチコミに触発されて、今朝仕事のお供に持ち出そうと準備していたのですが。。。
朝方の雨でくじけました^^;
防塵防滴ボディも、勿体なくて雨に打たせる気にならない軟弱ものです^^
明日は今日より雨模様の様ですね。。。
本当にしばらく脳みそがデジタル化していたので、この春は久し振りに1Vを持ち出したいです。
弾は期限切れしたばかりのベルビア100で。
私のボディ装備は、念のためのDPバージョンです(^^)
あると安心、単三電池マガジン。。。
頑張って、シグマの150mmで三脚使って撮ってこようと思ってます!
書込番号:9151464
1点
私も白川郷でEOS3を濡らし、全天候型1Vを物色しています。
カメラは道具、使ってナンボだと考えているので、濡れても大丈夫な1V、素晴らしいです。
ちなみに濡れた3ですが、問題無く普通に動いています。こちらもなかなかいい感じです。
書込番号:9153073
1点
さくら子さん、こんにちは。返信ありがとうございます。
まずは・・・逆光下での一輪の梅が美しいですね。枝の黒さといい対照になっています。
>F6ユーザーですが・・・
いえいえ、銀塩フィルムを愛するものとして、歓迎しますよ(笑)。
花粉の少ない高いところということで、もしやまた高い山に出かけられるとか?
この前、高山市中心部から見た穂高は綺麗でしたよw
もう知っていらっしゃると思いますが・・・ロープウェイを使ってでも、今度は登りたいですね。
SP90mmマクロでの梅は、去年にこのレンズを購入して以来の撮影なので、また違った構図で攻められたらなぁと考えていますよw
今度は、今ご掲載の写真みたいに、近づきすぎない写真というものも考えて撮影したいですw
で、最後に・・・GWにどちらに行かれるので?おそらく上記のコメントを見ている限り、高い山に出かけられると思いますが・・・春は雪解けで崩れやすいところもありますので、十分にご注意願います。
ではでは。またよろしくおねがいします。
書込番号:9153589
1点
夜のひまつぶしさん、こんばんは〜。
返信、ありがとうございます。
と、いうことで今回はEOS-1はお休みですか?私もFDレンズは使っていますので、大いにOKですよ!(今回はEOS-1系統の話題、ということであえて話題に挙げなかっただけです。)
FDレンズを活用されているということですが・・・、このマクロは、[1:1]に近いところまで近づけるのでしょうか?結構近づいていらっしゃいますよ。
2つ目の椿もいいですが、注目したのは1つ目の梅!今回は何か和風情緒を感じさせるもので、淡い配色が素敵ですね。
そういえばセンチュリアもDNPが生産中止とのこと。環境がどんどんどんどん狭められていきますが、逆にそういう時だからこそ、あえてこのフィルムという道に進みたい!という人が私を含めているのでしょうね。
マクロは・・・持ち方とシャッタースピードさえ何とかすれば、うまく行く物ですよ。
三脚禁止な状況下で、ポジションをちゃんとしていればぶれなかったので・・・個人的にはマクロで三脚を使うような状況には、(居住地域の都合上)人ごみが多いのであんまり遭遇したことがないです(笑)。
ではでは。またよろしくおねがいします。
P.S.タムロンのマクロ、実はFD時代にもF2.8という開放F値を持った素晴らしいレンズがあったみたいです。また参考なまでにどうぞ。
書込番号:9153685
0点
犬好き&カメラ好きさん、こんにちは。
返信、ありがとうございます。
確かにターボです。さんのカキコミは見ていて気持ちのいいものでしたね。考えてみたら現在の私は、旅行のためそれに近いところまでフィルムを使っていますが・・・(苦笑)。
この前、(AE-1の話ですが)フィルムを撮り終わって巻き上げをして、裏蓋を開けたらまだ完全に巻き上がってはいなくて、旅行に使ったうちの業務用ネガカラーフィルム1本の最後の部分が余計に感光してしまってダメになったところがあるので、余計に最近は裏蓋を開けるのに注意しているところがありますね(苦笑)。
EOS-1系統の自動巻上げの感覚が、どれだけ恩恵を与えてくれているか・・・。
慣れというものは恐ろしいです。
それと雨なんてこのカメラにはあまり敵ではないじゃないですか(笑)。
後のメンテさえ何とかしていれば、拭き取りやすいし寒冷地でも使用可能ですし、がっしりしていますし最高の相棒(注:2代目ですがw)ですよ。
ベルでもまた違った発色をするのでしょうね〜。
どっちかといえば紅梅向きかな?と思うくらい発色が派手ですが、使うのはベルの100Fですか?また今度、どこかのスレで画像を拝見させていただけたらありがたいです。
ちなみに私もEOS-1(初代)を中古で購入時はDPバージョンでした。縦位置グリップの使いやすさや軽さは、HSバージョンとなった今でもいいと思いますね。あれは2CR5と単三電池を併用できるところが優れものです。
ではでは。またよろしくお願いします。
書込番号:9153741
0点
HR500さん、こんにちは〜!
返信、ありがとうございます。
いやいや、全天候型とは、3も似たようなものじゃないですか。あれも耐久度とかは今でも一級品の素晴らしいものだと思いますよ。何かトラブったのでしょうか?
それとEOS-1系統は本当に素晴らしいですよ!使い勝手も、重さも、メンテナンスのしやすさも、ファインダーの見易さも堂々と胸を張ってオススメできるカメラです!
もしご検討されているなら、私は両手で背中を押しますよ(笑)。
カメラは後のメンテさえ何とかしていれば大丈夫ですしね。くれぐれも気温の激しい変動には十分ご注意をお願いします。
それとちょっと気になったのですが、HR500さんが白川郷に行かれたときは、雪の状況はどうでした?私の場合は親スレに掲載の通り、雪は少なかったので少々残念でしたが・・・美しいところでしたね。
荻町神社の裏手のお宅辺りなんて雪が結構残っていて、ツララも多くて見ごたえも撮り応えもありましたよw
ではでは。またよろしくお願いします。
書込番号:9153777
0点
ごーるでんうるふさん、こんばんはぁ♪
写真の過分なコメント、どうもっm(_ _)m
また、歓迎してくださって嬉しいわぁ(*^o-* )Cyu!
ご想像どおり花粉が舞い上がって来れない高い山に出かけますね。
高山からの穂高をみられていたのね。
新穂高温泉の近辺でしかぁ。
このロープウェイ、実は東洋第一位だったかなぁ、そんなスケールのロープウェイです。
第一、第二と乗り継ぐのですが、最終駅のところから約1時間くらいで北アルプスの稜線に出れます。
そこに西穂高山荘があって、その小屋からの展望がいいのよぉ。
この時期は当然ですが、5月くらいまでは雪が降りますので、天候にはご注意を(^-^)
書込番号:9155353
2点
ごーるでんうるふさん、皆さん、こんばんは
五箇山には雪が有ったみたいですね。
富山では先日も雪が降ったのですが、ここ最近暖かく雨の日も多いので家の周りには雪が無くなりました。
タムロンの90mmマクロと迷ったんですが、やっぱりFDレンズかなと思いmacroFD100mmにしました。
このレンズは単体で1:2倍で50mmチューブ装着で1:1倍になると思います。
チューブは持っていないんですが、私にはこれ位で十分ですね。
FD-EOSアダプター(マクロ用)を買ったんでEOS-1でも使えるのですが、最近天気が悪くて。。。
今度はふきのとうかなぁ。
話がそれそうなので、この辺で。。。
書込番号:9155531
1点
さくら子さん、こんばんは。
ただ今明日の深夜勤務に向けて、体調を調整中ですが・・・(笑)。
穂高は高山ICの近くからバスで見ましたよ。
この時期は真っ白で行きたくなりますが、時間とお金の都合でまた次の機会ということになりましたね(おぃおぃ)。
西穂高へのアクセス方法、ありがとうございました。また冬は山登り初心者にはきついので、夏に攻められたら行きたい所です。
新穂高温泉はベースキャンプとか言いながら、メイン行程に含めそう(笑)。
まあ、そんなこんなで予想通りに高い山に行かれるということですが、
老婆心ながら汗には充分注意して下さいね。F6にかかると大変ですし、またご自身の体調も崩します。
ではでは〜。
書込番号:9157318
1点
夜のひまつぶしさん、こんばんは。
ふきのとうは高山、宮川朝市で手に入れましたよ(笑)。
天ぷらにすると旨いのですが、IHであまり揚げ物をしないうちの家庭では、調理方法に悩んでいます(笑)。
それとマクロの説明をありがとうございました。EF50mmマクロと同じような感覚なんですね。
それにしてもFDレンズをマウントアダプタなんて、沼の底がまた拡がって仕方ないような感じです(笑)。
EOS-1のボディでがっしりと。これはぶれずに縦位置も撮影出来そうですね。
五箇山の件で十分脱線していますので、まだ逸れても支障が無いと思いますよ(笑)。
ではでは。
携帯から失礼しました。
書込番号:9157346
0点
ごーるでんうるふさん こんばんは。
久しぶりに書込みします。
白川郷に飛騨高山ですか・・・
私も去年の10月末に行きましたが、雨が降ったり止んだりの天気で残念。。。
あまり写真を撮る事が出来ませんでした。
EOS-1V,EF24-105F4L,EF16-35F2.8Lを持って行ったのですが、15枚程度しか・・・
今考えると、この組み合わせって防塵防滴仕様ですよね。。。(笑)
今月横浜に遊びに行った時、EOS-1V+EF16-35F2.8Lの組合せで持って行きました。
横浜中華街をメインに撮影しましたが、春節後でとても賑やかでしたね。
結構一眼レフを持って歩いている人もいました。
まぁデジタルの方が多いですが、フィルム一眼を持っている人もいましたよ!
EOS-1Vを使用していて凄く良いと感じるのは、フォーカスの速さとピント精度の
正確さですね。デジタルのEOS 40Dも使用していますが、EOS-1Vの圧勝です。
デジタルの場合、動き物やイベントを撮影する事が多いのですが、後で見ると
ピントの甘い物の多い事多い事!!
後で不要なコマを削除するのが大変です。
使用感としては、やっぱりEOS-1Vの方が断然良いです。
雪解けが終わったら、飛騨高山には1泊で行きたいなと思ってます。
去年の秋のリベンジです。朝市にも行きたいし・・・
去年はお酒の仕込みだけで終わってしまいましたので・・・
今年こそは、ちゃんと写真を撮りたいなと思います。(笑)
では。
書込番号:9161479
2点
あとろさん、おはようございます。
返信が(深夜勤務ばかりのため)遅れて申し訳ないです。
確かに防塵防滴仕様が完璧じゃないですか!(笑)。
私も高山へ行ったときは本体だけは1Vでしたが、レンズがタムロン90mmマクロとEF55-200mmF4-5.6、そして愛用のEF50mmF1.8IIなので、対策を怠っておけばすぐにだめになるレンズばかりでしたよ(苦笑)。
ただ、広角がFD24mmF2.8だったので、実はそのボケ味の描写にちょっと不満が出てきて…
今更ながらこのレンズではなくて、素直にFD24mmF2 or FD24mmF1.4Lにすればよかったかなと後悔しています。
高山は悪天候でも風情が出るいい町でしたよw
それも、有名なさんまちだけでなくて、その北側の二ノ町あたりの民芸館あたりなんて風情がすごく出ていて素敵でしたw
雨のときに16-35F2.8Lの柔らかな描写で写してみるのもいいかもしれませんね。もしくは春の高山祭を24-105mmF4Lで1Vの正確なAF&ファインダーの見易さと合わせて、きっちりと写すとかも面白いかも?
一応、山の天気は変わりやすいので防滴装備と三脚は持っていったほうが安全ですよ。
もしお時間があるようでしたら、バスで新穂高温泉まで行かれて、穂高を写すということもできますしねw
一応、もしものためのことを考えて、HS仕様で行かれた方が万全だと思われます。
ではでは。
またよろしくお願いします&ありがとうございました。
書込番号:9167793
0点
ごーるでんうるふさん、おはようございます。
え?FDオーケーですか?
遅ればせながら参戦させていただきます。
1Vは月イチペースで持ち出していますが、緊張しますね。デジタルはなんとなく雑になる気が・・・(自分の場合)
先日臨時収入が入ったため(コンテストで入賞)FDレンズを買い増ししました。その中で特にお気に入りなのがNFD200MACRO F4です。離れて撮れるので姿勢が楽チンです。
今回はレンズの性能を100%引き出すため、FD-EOSアダプターを追加購入し、一つの調整レンズを取っ払い近接撮影、もう一つを無限遠までの距離と使い分けしようと思います。
早速家の前の原っぱで試して見ました。結果、露出がかなり大きめに振れるので調整が不可欠です。もう少し撮影場所、対象を変えてデータを集めてから(こんな時デジタルは便利ですね。露出を変えながらベストの値を探すのに重宝しています。また中古の機材を買った時にはデジボディでチェックします)、1V+リバーサルで本番に臨みたいです。
いきなり1Vで本番だと今回の例では全部白とびでアウトでした。
書込番号:9205042
0点
欲張り坊主さん、こんばんは。
スレの返信に気付くのが遅れ、申し訳ないですm(__)m
まずは返信ありがとうございました。
FDも、もう私が散々話題を振っているため、OKということで(笑)。
でFD-EOSアダプタですか。純正はもうメタルキング並に見つけるのが難しいですが(笑)、近代とかの社外品でしょうか?
私もNFD50mmF1.4をEFマウントボディで使ってみたいとは思いますが、画質が落ちるとかの噂も絶えないので、ちょっと別のことに目を向けています。
デジタルはお試しにレンズを使う機会があるとなると、データ収集には便利ですね♪
私も最近、モニタを見る癖を消すためにご無沙汰ですが、APS-Cサイズの恩恵になんべんも助かっています。
1Vとはクセがまた違いますし、いろいろと試してみてもいいかもですよ?
ではでは。またよろしくお願いします。
書込番号:9215921
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





















