このページのスレッド一覧(全247スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 211 | 161 | 2010年8月5日 17:43 | |
| 4 | 18 | 2008年10月25日 17:43 | |
| 2 | 18 | 2008年11月7日 03:23 | |
| 0 | 11 | 2008年10月18日 21:26 | |
| 8 | 8 | 2008年9月26日 22:00 | |
| 17 | 22 | 2008年10月31日 21:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
こんばんは。
本日、大阪・万博記念公園でカメラとレンズがレンタルできたらしいのですが、EF70-200 F2.8L IS USMをレンタルして、1Vと共に使っていました。
あいにくの荒天でしたが…やはりいいですね、1V。
今更ながら言うことではないですが、雨に濡れてもすぐに拭き取れる設計と、ゴム部分がきっちりとしているのでメカ部分に染みる心配もなし。
もちろん、長時間雨風にさらされる時には、タオルなどを携行しておくと尚良しです。
48点AFはきっちりと作動し、MFの状態でもピントさえ合えば応えてくれます。
問題点だけ言えば、マニュアルフォーカスの件で1の時はちゃんとM.FOCUSと液晶面は書かれていたのに、今回の1Vはそれが表示されないので何になっているのかが分からない時もあり、困ることだってあります。
フィルムの装填も物静かですし、静かなところや、気を散らさないで撮影するときはちょうどいいくらいです。
これで落とさなければ…信頼性抜群、問題なし。
本当に、Canonの傑作です。
ISは効いているのかどうかわからないくらいに静かで、さすがはL!と言うべき色のりを、同時に携行していたデジタルでも表せてもらえました。
次に欲しいレンズのうちの一つなので、使っていて楽しかったです。
ただし、70-200のF2.8クラスの大砲だとやはり首に負担がかかり、5kmくらい公園の中を合計10kgくらいの荷物で歩き回っていたら、重くて現在肩こりがしています…。
初めての荒天時の使用だったので、レポートを含めた感想でした。
これから1Vを購入される方への参考、となれば嬉しいです。
皆さまの機体は、ここが安心できる!などということはありますか?
使っていて色々とあると思いますが、ここで出来たら自分のカメラに対しての思いを語ってみませんか?
ついでとは何ですが、1V板を盛り上げるためにも協力してください。よろしくお願いします。
4点
ごーるでんうるふさん、こんばんわ(^^)
EOS-1V と EF70-200 F2.8L IS USM の使用レポート、お疲れ様です!
ごーるでんうるふさんの EOS-1V に対する愛着がひしひしと伝わってくるスレですね(^^)EOS-1V は CANONフィルム機の最高峰ですからね。
>これで落とさなければ…信頼性抜群、問題なし。
これはどの機種もそうじゃんって思いました(^◇^;)あは!そういう突っ込みは無しね(笑)
先日の10/11,12に娘の幼稚園運動会のために70-200のF2.8クラス大砲(NIKON)をレンタルしたのですが、首肩と右手指が痛くなりました。やはりこのクラス以上は体に負担がかかりますね。
>皆さまの機体は、ここが安心できる!などということはありますか?
ここは EOS-1V のスレなので、EOS-1V を所有した上で書き込みしたかったのですが、私はEOS−3使いということでもコメントしてもよろしいでしょうか?
EOS−3は高性能AFカメラであり、撮影者が意図した通りに動作してくれます。露出補正がゼロだと、記憶色と異なる場合が多く、+1/3〜+1.0程度補正をかける必要があるのですが、これは機体の癖と思い使用しています。他に特殊な手段を用いずに使用できるというのは安心できる部分です。
視点入力も意図した点にフォーカスが合うのも良いですよ。防塵防滴であれば、文句無しに百点満点なカメラです。
書込番号:8558059
3点
ごーるでんうるふさん、こんばんは
EF70-200 F2.8L IS USMのレンタルいいですね。
1VHSとの組合せは最高だと思います。
私の所有しているEF80-200 F2.8LとEF28-80 F2.8-4Lも、そろそろ古さが目立ってきたので
来年にでもEF70-200 F2.8L、EF28-70 F2.8Lに乗り換えかなぁとも考えています。
以前は、EOS1HSにEF80-200L+テレコンを付けて運動会や発表会の撮影をしていたのですが、体力的に限界で、
最近はKDXに任せています。
>これで落とさなければ…信頼性抜群、問題なし。
実は、EOS1とKDXを持って歩いている時コケてしまい、なぜかKDXの方をかばってしまった。。。
「あっ、遣ってしまった。。。」と思ってしまったのですが、ちょっと傷が付いただけで大丈夫でした。
私は最近、EOS1HSとEF35-350Lの組合せがお気に入りです。(この組合せも結構重いのですが)
このレンズ、最近のEF28-300L程の写りやAF性能は無いのですが、私には丁度良い焦点距離で使い易いです。
昔はパパラッチレンズと言われた位ですから。。。
書込番号:8558301
3点
EOS-3に恋してるさん>
いつも返信の方をありがとうございます。
本日も筋肉痛なのに、EOS-1(無印)とAE-1を持ち出して、新レンズ(FD135mm F2.5)の描写テストを兼ねて祇園へ出かけていました。
そりゃ、購入時にも話したと思いますが、私、EOS-1系統が大好きなので、もっと沢山の人に使ってもらったらなぁと考えたので、テストがてらスレを新規に立てさせてもらったんです(笑)。
写真を撮る行為は、やはり楽しめる時に目一杯やることが一番ですしね。
落下の件は聞き流して…(おぃ)、70-200のF2.8クラスを試されたとのことですが、これは本体はF6だったので?
それは重たいこと間違いはないのですが、後で出来上がった写真が楽しみかと感じます。
で、EOS-3はバケモノですね。若干アンダー気味の写真ということで、補正をかけなければならないですが、ほぼアクセサリーがEOS-1系列と同等な上に視線入力まで付いているんですから、リーズナブルな傑作と思います。
ただ、視線入力は一度外すと辛いとか聞いていますが、その点は大丈夫だったのでしょうか?
その点だけ、ちょくちょく話題に上がってくるので気になりました。
書込番号:8560723
1点
夜のひまつぶしさん>
こんばんは。返信ありがとうございます。
1Vと70-200のニッパチとの組み合わせは良かったです。
IS付きでかなり高くなるのが恨めしいくらいに、人の購買欲をそそるレンズでした。
…これでサンニッパなんて試したら、物欲に歯止めがかからなくなっていたでしょう…。
いや、運動会の撮影に2つもカメラを持っていくこと自体が、凄いことでしょう。
決して傷つけられないものなので、保管の荒い私としてはカメラばかりに気を取られすぎて、肝心の子供のことにかまわなそうなので素直に感心してしまいます。
私の方もKDNと合わせて持って行った時がありますが、どっちもかばったのにレンズが落下してしまったので悔しかった思い出がありますね。そのレンズ(55-200)は今でもちょっと振ってみたら中でカラカラと嫌な音がしていますわ。
35-350ですか…。EOS-1に付けたこのレンズも、プロ用の真っ赤なストラップの感じも、どちらもうらやましいです。
撮影会に100-400Lを手持ちで使う猛者がいましたが、それに匹敵するくらいに凄い組み合わせですね。私では到底真似できない。。。
この作例を見る限り、色のりはこってりしていて味があり、さすがはLと言いたくなりました。
三脚は使っていらっしゃるのですか?もし使っていないようでしたらブレの防止の為に使われたらいいと思いますよ。
ではでは。
P.S. EF24-105F4Lも軽くて使いやすくて描写がいいらしいですよ…。
書込番号:8560775
0点
肩こりだけでよかったですね。
私なんぞは、2005年の初夏に、1VHS、16-35mmF2.8L、24-70mmF2.8L、70-200mmF2.8L IS、三脚をトレッキング用のカメラリックに入れて、6時間ほど、奥多摩の近くの御岳渓谷を歩いたら、膝の病気、変形性膝関節症になってしまい、今も治療中です。それからはトレッキングは避けています。
今は、都会の公園で、上述レンズに加えて、サンニッパや180mmF3.5Lマクロを、キャスター付きバックで撮影を楽しんでいます。
1VHSは、スポット測光のきれはニコンF5の次に良く、マニュアル露出での自分なりの適正露出決定も上手くでき、信頼おけるパートナーです。
書込番号:8561071
1点
カメラ大好き人間さん>
こんばんは。返信ありがとうございます。
まあ…大三元レンズを持って6時間くらい…凄い(滝汗)。
確かに夜のひまつぶしさんのレンズもそうですが、足に来そうなくらいの重さ…脱帽しました。
先日もキヤノンさんの大撮影会で、キャスター付きバッグを持っている人がちらほらいましたが、いいみたいですね。
私もちょっと70-200F2.8Lを購入する時にでも検討したくなりました。
スポット測光はいいですね。
ばっちり露出が合うと、本当に見ていて飽きない写真を生み出してくれますので重宝します。
ただ…それよりもキレがいいのがF5とは…
重さ以外なら、ニッコールレンズを持っていたら使ってみたくなるカメラみたいですね。
ではでは。
またよろしくお願いします。
書込番号:8561121
0点
こんばんは〜。
安心できるカメラですか・・・。
私にとってはスポット測光があるカメラなら安心できますね〜。
ココ!っていう所を測って計算すればいいという、
ある意味多分割よりも便利な機能かもしれません(^^;)。
この機能が欲しくてEOS−3を買ったのが今年の年明け。
まだ1年未満ですが、一番思い出の詰まったカメラになりました。
どこに行くにも一緒のカメラです(^o^)v
ちなみに最近の自分のはやりは、EOS−3での視線連動スポット測光
です(^-^)。これはハマると快感ですよ〜☆。
ところでもしEOS7sにスポット測光があったらそっちに行ってしまって
いたところなんですが、なぜ7sにはスポット測光がないんですかねぇ。
不思議です。5にはあるのに・・・。
おかげで最近5が気になってきてしまっています(^-^)
書込番号:8561258
1点
FOVさん>
こんばんは。返信ありがとうございます。
3使いも多いですね〜。大人気の証拠でしょう。
スポット測光があれば、露出に迷った時に気軽に使えますので、安心感がありますね。
KDNにはその機能が付いていないので、最近使用頻度が非常に少なくなっています…。
で、3は重たいですか?
EOSの7sは確かにまだ新品が残っていますが、3のようにどっしりとした感じではないので若干使いどころに悩みそうな気がしますが…、この点は使用者の感想を聞かないとなんとも言えませんね。
思い出が一杯詰まったカメラなら、カメラ大好き人間さんやEOS-3に恋してるさんみたいに使い倒しましょう!そのほうがもっと愛着が湧いてきて、いいと思いますよ。
私は現在所有しているカメラ全て、それぞれの思い出がありますので使い分けできますし、手放せないです。
ではでは。またよろしくお願いします。
書込番号:8561376
0点
こっそりと参加しちゃいます。
お久しぶりです^^
その節はレンズについてご教授頂きありがとうございました。
私は、1Vの重量版+HSがついているカメラですが・・・
実は、専用バッテリーを購入していないためHSの恩恵を
感じていないまま使ってます(笑)
F2.8Lのレンタル羨ましいです。
F2.8LではIS動作が気にならないのですね
さすが高級品です^^;
F4Lでは、左手に伝わる何かが揺れている感触に
楽しみを感じながら使ってます^^
なにより、『防塵防滴』が気に入ってます^^
かと言っても、無理(無謀?)して買ったレンズを
濡らす勇気が無いのが現状です。
夜のひまつぶしさん
私も、『プロスト』買ってしまいました(汗)
1年くらい前に40Dを求めて、徘徊中に・・・
ですが、全く撮影に自信の無い私は
一度も箱から出してません(涙涙)
1Vは良いカメラですね。
私の1Vは異常無いか不安ですが・・・
フィルムスキャン設備が急務です(笑)
近々、砂漠地帯に行く予定なので
夜景撮影に初チャレンジしてみたいと思います。
もちろん三脚は現地調達でww
1VHSを持っていこうかで迷っていたりしますが・・・
首と肩に各1台ぶら提げ普段は行動してますが(腰にはF100fdも)
結構良い運動になります(汗)
書込番号:8561869
1点
EOS−3に恋してるさん
EOS−3の魅力の一つが視線入力ですよね。
以前、友達のEOS−5を借りて使ったことがあります。
初めての視線入力には感動しました。
ごーるでんうるふさん
三脚使っていますよ。。。(スリックのグランドマスターです)
でもEF35-350Lの時は一脚の方が多いかもしれません。
実は三脚の雲台がガタツイテいるんですよね。
一脚用に買ったマンフロット486RC2が有るんで、これに変えようかと思っています。
最近、下の子(小2)が私のKDXを狙っています。
一度貸したら、また貸してとうるさくて。
上の子(小5)にはA−1を獲られるし。。。
カメラ大好き人間さん
カメラ大好き人間さんはキヤノンもニコンもペンタの中判も使われる方なので、羨ましいです。
大三元レンズセットで撮影は、確かに体力奪いそうですね。
体に気をつけてくださいね。
FOVさん
EOS7sにスポット測光無いんですか?
下の子用+サブ用に真剣に購入しようと思っていたのですが。。。
本当に下の子にKDX獲られそうです。(KDXもスポット無いんですけどね)
自己評価ですさん
プロストなんですが。。。昔この赤いプロストを付けている本当の「プロ」の方と鉢合せした時は
本当に恥ずかしかったです。
今はあまり見かけなくなったんで気になりませんけれどね。
書込番号:8562618
3点
夜のひまつぶしさん
昔の話ですが、知人の方が
プロしか買えない『プロスト』を手に入れた時の
顔を今でも思い出してしまうほど、嬉々とした表情でした^^
私も内心、嬉しいのですが
観光地の観光客さんに、『写真の上手な人』と勘違いされるか
心配で、付属ストラップを使用し、さらに
1VHSはカメラバックの中に忍ばせ
コソコソと取り出し撮影をしている日々です^^;
つい先日、70−200F4L IS装着し
小さなイベントにて、写真の練習をしていたところ
結構目立っていたようです^^;
ドキドキでした(汗)
夜のひまつぶしさんのお子さんは
カメラ好きなのですね
素晴らしいです^^
そして、次男さんの作品に参りました^^;;
書込番号:8562865
1点
夜のひまつぶしさん>
こんばんは。コメントありがとうございます。
で…そうでした。三脚の件で以前も同じように質問をして、マスターを使っていらっしゃるという答えを聞いた覚えが…(汗)。
同じような質問を何度も申し訳なかったです。
マンフロットの雲台ですか。この前の撮影会で見ましたが、結構がっしりとしてそうな雲台で好感が持てました。
しかし、私の方は三脚自体のエレベーターのネジが外れて見当たらず、使えないような状態なので伸ばすことがあまり出来ない状態ですw
まあ、子供さんがどうしても欲しいとおっしゃられるなら、まずは貯金をする癖を付けさせないといけないですね。
100円でも、500円でもいいですし、もらったら欲しいものの為に我慢をする、そうしなければ高い買い物はでけへんで〜。ということを教える為にも、目標というものが必要かもしれません。
A-1と言えば、私のAE-1はやっと135mmのレンズを一本追加できたので、先日は祇園、高台寺さん周辺をレンズの試写を兼ねてぶらぶら歩いていました。
マニュアルカメラの方に興味を持つ子供さんが、なんだかすごい成長をしそうな気がするのは何故かな?と、使っていて思いましたね。
ではでは。
書込番号:8566442
1点
自己評価ですさん>
こんばんは。コメントありがとうございます。
その後50mmF1.8IIと70-200のF4Lは活躍していますか?またお花の写真や山の写真などあれば、choko-23さんのスレが行きやすいのでいいですよ〜。
まあ、別に専用バッテリーはなくても大丈夫ですよ。
リチウムの充電池は、使っていれば自然と寿命がなくなるとも言われますので、永く使うとなると結果的にはアルカリ電池を使うほうがいいですし、余程速いものを撮らない限りは秒7コマで充分かと思われます。
ただし、今の私のレンズ構成では防塵・防滴機能の付いたレンズを所有していないため、非常にうらやましい!そう思います。
それでモノクロフィルムのプロストとはまた渋い選択をされましたね。
私も昨日プロスト100で撮影した画像が帰ってきましたが、本当に私が撮影したのかいな?と勘違いさせるような立体感がある写真が返ってきてのけぞりました(笑)。
たまにはモノクロの撮影も、いい刺激になります。
それで砂漠地帯ですが、暑さと塵や砂には充分注意してくださいね。いくら頑丈な1Vと言えども、カメラに過剰な負担を強いることは寿命を縮めますので、ケアをしっかりとやって、使ってください。
ではでは。
書込番号:8566617
2点
ごーるでんうるふさん、こんばんは
実は下の子、カメラ購入(?)の為に貯金しているんですよ。
中古の55位は買えるんではないでしょうか?
キタムラに一緒に行った時なんかは、「どのカメラ買うの?」と聞く位に買う気満々です。
単に、私が何が良いのか決めかねていただけなんです。
余りボディが増えるの問題だし、一番問題なのはレンズが重量級のズームしかない所ですね。
なので、子供の資金をレンズに回して、KDXで当分過ごすのもアリかなとも考えています。
続けてみて、どうするか考えたいです。
A−1は、北海道へ行った時、上の子が爺ちゃんからハイと貰ったもんで、自分の物という認識みたいです。
今のところメインで使っているのは私なんですが。。。
兄弟でどちらがカメラに興味が有るかというと、下の子ですね。
上の子は、カメラよりカードゲームに夢中で、結構お金を注ぎ込んでます。
上の子がカメラに興味を持ったら、間違いなく「沼」に落ちます。(子供のこと言えませんが)
書込番号:8566817
2点
ごーるでんうるふさん
コメントありがとうございます。
>それでモノクロフィルムのプロスト
勘違いのしやすい表記ですみません。
プロスト→夜のひまつぶしさんのカメラに付いているストラップと
同じものです^^;
choko-23さんのページですね^^
拝見させていただきます^^
>50mmF1.8IIと70-200のF4L
70−200 F4Lを近所で開催された
YOSAKOI踊りの撮影に使ってきました^^
撮影データを確認し、ドップリと沼に
浸かりそうな気がしてきました^^;
それだけ感動を与えてくれたレンズです^^
撮影ですが、この季節の草津に興味があります^^
束の間の安息期間なので(半月ほどですが)
ただ、太平洋から日本海方面への移動が最近厳しいと感じ始めてます^^;
元々、写真を始めるきっかけは
温泉好き→写真趣味の方との出会い→自分も写真を開始
な、ものですから温泉地周辺の写真をメインで行ってます^^
気に入った景色+温泉は知床の『湯の滝』でした。
そして、雄大な景色の感動を少しでも残せるようにしたいと
精進してます^^
書込番号:8566831
1点
またまた、質問させてください。
皆さんは、カメラを砂漠に持っていくとしたら
どのようなカメラの装備になさるのでしょうか??
普段は、ケンコーPR1Dというバックでカメラを
持ち歩いています。
アフターケアは、エアダスター+レンズ拭きでふきふきしてから
防湿庫に収納しております。
なにぶん海外ですので、重量も軽く(空港での)したいと考えてます。
フィルムの持ち歩きも、不安を感じたりしています^^;
書込番号:8569987
1点
>ごーるでんうるふさん
こんばんは〜。−3は適度に重い方ではないでしょうか。
どんなレンズを付けても渡り合えると思いますよ〜(^o^)v
200ミリを付けても50ミリを付けてもしっくりきます。
1vと同じで、白くても黒くても全〜部のレンズが
似合いますデス(^^)。ハイ。
・・・実は白は持っていませんけれども(>_<)
私の一番重い組み合わせは、お気軽超望遠セットの
EF200mm2.8+x2倍エクステンダー(あ、白だ!)なんですが、
この場合は一脚を使うのであまり参考にはならないですかね。
ブースターも共通ですし、うるふさんもいかがですか?−3!(^^)/
>夜のひまつぶしさん
スポット測光ないんですよぉ。残念ながら。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/7s/catalog/index12.html
ここはやっぱり下のお子さんにもフィルムで精進してもらうために
お年玉で−3を買ってもらいましょう(^-^)。5もいいかもしれませんね。
って自分が気になるカメラを並べてみただけですけど(^^;)。
夜のひまつぶしさんはレンズの更新の仕方がステキですね。
私はどうしても新しいものにばかり目が行ってしまうのですが、
一つ前二つ前の世代のレンズを大事に使うというのはすごいなと
感銘を受けました。私も今あるレンズたちを大事に使いたいと思います。
書込番号:8570106
2点
自己評価ですさん
私は砂漠には行ったことが無いのですが、小学校の運動会で砂埃まみれになりました。
ズームリングを回すとジャリジャリ言って、物凄く気持ちが悪かったです。
直ぐに洗浄に出しましたが。。。
裸で持ち歩くのは控えた方が良いかもしれませんね。
FOVさん
本音はEOS−3が良いと思っています。(EOS−3をメインで使っている方スイマセン)
私も使ってみたいですからね。
ただ、小2には重いかもしれません。
>一つ前二つ前の世代のレンズを大事に使うというのはすごいなと感銘を受けました。
いえいえ、ただ単にお金が無いだけです。
でもボディと一緒で、一度使うとレンズにも愛着が沸いて手放せなくなってしまいます。
それに、旧型EOS−1に似合うのは旧型のレンズかなぁという理由も有ります。
書込番号:8570437
2点
こんばんは。
探していたら昔のネガ(写るンです時代)が出てきたので、CDに焼き付けようかと考えている私です。
夜のひまつぶしさん>
おお凄い!未来のカメラマンを着々と育成しているのですね(笑)。
とりあえずは下のお子さんが…目指すのは何か、どんなのが良いか触らせてあげるか、写真で見せてあげるかしたら、選びやすいと思いますよ。
上のお子さんがカードゲームにはまったという感覚が、私も昔似たようなことをしたので分かります。
それでも物欲が、こっちの世界に来たら止まらなくなりそうなので、適度な節約を習わさなくては後が大変ですよ〜。
書込番号:8570660
2点
自己評価ですさん>
なるほど。プロストラップでしたか。こちらこそ勘違いを申し訳ないです。
それで、今の時期に日本海側への移動は、確かに厳しいものがありますが、おいしいものを食べられるので、それのおまけと考えたらよろしいのでは?
私の場合は、あえてこの時期よりももっと寒いとき、そう、去年の雪のシーズンに高野山に行ったような真冬に富山や長野に行って、雪見酒を楽しみたいです。
私の写真に入るきっかけは
神社仏閣遺跡と旅好き→写るンですを携行→関門の夕焼けに魅せられる→カメラが気になる→デジタルで突入→KDNを買う→フィルムに興味を持つ→安心で、性能とデザインの気に入ったEOS-1でフィルム回帰
という風になっていますので、似たようなものやと思ってニヤリとしてしまいました。
砂漠での撮影はないのですが、前回の返信を参考にしてください。
ただ、フィルムだけはX線検査で変色しますので、箱の説明にも書いていますとおり、手回り品として持ち込むのがいいらしいですよ。
書込番号:8570772
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
皆様方にはいつもお世話になりまして有難うございます。
またまた教えて頂きたいことができました。
こちら1Vの板なのですが自分は1VHSを使用しております。
今日紅葉を撮りに出かけた際のことです。バッテリーが切れたので乾電池を使用するべくモードラグリップを装着したら、三脚のクイックシューのレバーがグリップに当たって動かせませんでした。レンズはEF70-200mm2.8Lでレンズに三脚を付けました。
クイックシューの場合はグリップ付けられないものなのでしょうか?それともクイックシューのタイプの問題なのでしょうか?
本来、こう言った悩み相談の板ではないのでしょうが他に聞く場が無かったのでお許しください。
三脚の板ではなくこちらを選んだのは、少しでもキャノン銀鉛を盛り上げられればと言う想いからでした。
ご教示何卒よろしくお願い致します。
1点
Yぐっちさん、こんばんは
私のはマンフロット486RC2なんですが、小型なので、どの向きに付けても取付可能ですね。
ただ、レバーをボディ側にすると操作出来なくなりますが。。。
ホットシューの向きを変えたら取付出来ませんか。
書込番号:8523460
1点
誤:ホットシューの向きを変えたら取付出来ませんか。
正:クイックシューの向きを変えたら取付出来ませんか。
なさけない。。。。
書込番号:8523486
1点
こんばんは。
1V板を盛り上げるということで、ちょっと出てきました(笑)。
で、クイックシューのお話、実は肝心なことを聞き忘れています。
…三脚と共に、シューは何をお使いでしょうか?
これが聞けないと、どうもお答えできないので、困ってしまいます。
モードラ…いや、バッテリーグリップを付けた1(1Vではなく、HS仕様)にベルボンCX-728を付けていた当時(半年前)は…普通にクイックシューが付いたまま三脚から取り外しをして、そこからシューを底辺の穴から外して取り外し作業を行っていました。
…現在は、三脚はマスターに、雲台もスリックの雲台に変わってしまいクイックシューなるものを使っていないので何とも言いがたいのですが…、私の場合はこういう感じでした。
これで分からなければ…そらに夢中さんか誰かの登場を待つしかなさそうですね。
書込番号:8523686
1点
スレ主さんのトラブルの意味が私にはよく分かりませんが、私も1VHSでクイックシューをつかっているので、レスさせて頂きます。
クイックシューはベルボンの大型のものです。
1VHSに限らず、縦位置グリップを付けたF6やα9でも支障なく使えてます。
書込番号:8523765
0点
夜のひまつぶしさん、ごーるでんうるふさん、カメラ大好き人間さん、有難うございます。
今は携帯からなので画像を添付できません。上手く説明できるか…
クイックシューの向きは変えられないタイプです。スリック製で型番は分かりませんが、上下左右を調整するレバーがついています。
クイックシューのレバーは手前に付いてます…
なんか新しい三脚を買わなきゃダメな感じがしてきました。いつも駄スレですみません。
書込番号:8523985
0点
Yぐっちさん、こんばんは♪
私はCanonユーザーではありませんが…ごーるでんうるふさんからのご指名(?)を受けましたので、ちょっとお邪魔しますねo(^-^)o
この手の問題は、三脚座がマウント側に近いレンズを縦位置グリップ付きのカメラに取り付けた場合には、十分起こりうるトラブルです。
最も簡単で安価な解決策としては…クイックプレートをレンズに対して90度角度を変えて取り付けることです。私は3ウェイ雲台は持っていませんので、画像を添付することは出来ませんが…(^_^;)
現在、クイックシューのレバーはカメラの後方に向けて使用されていると思いますが、レンズの三脚座を使用される時には、レバーが横にくる様にクイックプレートを取り付けるんです。
この場合、チルト(レンズの上下動)は普段カメラの縦横を切り替える部分で行うことになります。
>三脚自体がダメみたいでした。買い替えますm_ _m
失礼ながら…拝見したところ、ご使用のカメラ、レンズの組み合わせには少々貧弱な印象を受けました。
ご予算が許すのであれば、買い替えも1つの方法ではあります。ただし、その場合は雲台にもそれなりの予算を組んであげてくださいね。三脚と同じメーカーの物でなくても大丈夫ですからね(*^▽^*)
どこまでアドバイスすれば良いのか分かりませんので、とりあえず、三脚選びのスレのリンクを貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7990578/
それでは、また(^-^)ノ゛
書込番号:8528115
0点
そらに夢中さんありがとうございます。
三脚選びのスレも拝見させていただきました。選ぶポイントの項目が非常に分かりやすく参考になりました。
参考までにお伺いしたいのですが、「一本目にはしっかりした物がお奨め!」とありますが、結構重いですよね。カメラバッグと一緒に背負ったりされるんでしょうか。
それとも車移動専用なんでしょうか…
書込番号:8529427
0点
Yぐっちさん、こんばんは♪
お役に立ったみたいで、良かったですo(^-^)o
>参考までにお伺いしたいのですが、「一本目にはしっかりした物がお奨め!」とありますが、結構重いですよね。カメラバッグと一緒に背負ったりされるんでしょうか。
私は距離を歩く場合には、三脚はバックパック型のカメラバッグに括り付けて背負って歩きます。バックパック(特にヒップベルト)さえしっかりしていれば、この方法が体力的にも最も楽です(笑) 車から降りてすぐの場合には、肩に担ぐこともあります。
私が普段持ち出す機材の重量を考えると、雲台を含めた三脚の重さは2.5kg程度が持ち歩ける限界のようです。それが私がジッツォのカーボン3型三脚を選んだ主な理由です。
望遠レンズを持ち出す必要が無く、もっと身軽にしたい時には、カーボン1型を持って出掛けることもあります。
持ち運べる三脚の重さについては、個人の体力や、運搬方法、その他の機材の重さに拠る所もありますので、そういった点も十分検討されてから選ばれると良いと思いますo(^-^)o
書込番号:8529657
0点
Yぐっちさん、こんばんは。
先の私のレスは少し具体性に欠けていたかも知れませんね。改めてレスさせてください。
私が初めてちゃんとした三脚を購入される方にお薦めするのは、ジッツォなら・・・カーボン製では、GT2541、GT2531、GT2542L、GT2531LVL、GT2540LLVL;アルミ製では、GT2331、GT2341Lなど(あるいは、同等品)です。
マンフロットの055シリーズ(伸縮3段のもの)も値段の割にしっかりしていて良いと思います。
国産のカーボン三脚も最近は良い物が発売されていますが、ジョイント部分とショルダー部分の強度に不安が残るものが多いです。それに、標準で装備されている雲台は・・・(-.-;)
それから、私は現在ロープロのミニトレッカーAWというバックに三脚を縦に括り付けて持ち運びしています。でも本音はもう少しヒップベルトがしっかりしたものが欲しいです。
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/adventurer/backpacks.html#199004
それでは、また(^-^)ノ゛
書込番号:8537103
0点
そらに夢中さん、ご丁寧にありがとうございます。
早速ですが、予算の都合もありますので今はそらに夢中さんのおっしゃるコストパフォーマンスに優れた「マンフロット」をオークションで探しています!
めでたく購入できたあかつきには、先日購入したカメラバッグ「DAKINE RELOAD」にくくり付けて山に登りたいと思っております!
三脚が揃えばもうこの先に大きな沼は無いでしょう^ ^
しかし、今年の9月頃の1V販売価格を見ると16万位まで値下がりしておます。どうしてなのでしょう。
新品価格がそんなに値下がりしたら予備でもう一台欲しくなったりして…
完全に不治の病に冒されてまするこんな私ですが、今後とも何卒よろしく願い致します。
書込番号:8541844
0点
そらに夢中さん 今晩は
ちょっと教えてください。
写真に写っている、一番小型の三脚についている自由雲台は何というものでしょうか。
見てたら気になってしまいました。
書込番号:8542770
0点
Yぐっちさん&みなさん、こんばんは♪
良いカメラバッグを購入されましたね。おめでとうございます。
もしよろしければ、後日使用感などインプレッションを書いていただけると嬉しいです。
三脚選びの方でも、良い出会いがあると良いですねo(^▽^)o
以下、横レスをお許しください。
○多摩川うろうろさん
>写真に写っている、一番小型の三脚についている自由雲台は何というものでしょうか。
これはリンホフのユニバーサルボールヘッドIという自由雲台です。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/31501-REG/Linhof_003677_Universal_Ballhead_I.html
ずいぶん前に新宿のヨドバシカメラで、在庫があったのを見せてもらって、購入しました。
私はこれにReally Right StuffのB2 Proクランプを取り付けています。クイックリリースのシステムをアルカ・スイス方式で統一したかったので、これを選びましたo(^-^)o
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=B2%2DPro&eq=&Tp=
この組み合わせで使ってきて、(この雲台の限界は焦点域100mm程度までと思って使っていたので)それ程不満は感じていませんでしたが…F6+MB-40にVR105mmMicro(+TC-20EU)を使用すると厳しい局面が出てきましたので、Giottos(爆弾型のブロアで馴染みがあるかも?)のMH1301というのを最近購入してみました。
Giottosというメーカーは日本ではあまり馴染みのないメーカーかも知れませんが、10数年前からアメリカでリンホフの自由雲台のコピーを販売している台湾の会社です。一説によると、リンホフの自由雲台もこの会社の工場で作られていると聞いたこともありますが、真偽の程は定かではありません(^_^;)
動きのスムーズさではリンホフの方が上です。Giottosの方はまだ「実戦」には投入していませんので、詳しくはお話できませんが…操作感はそれ程劣ってはいません。むしろ、このサイズでドラッグ調節が付いているなど、魅力的な部分もあります。
書込番号:8543202
0点
○ Yぐっちさん みなさん 横レス失礼しました
○そらに夢中さん
よくわかりました。ありがとうございます。
書込番号:8543358
0点
またまた基本的な質問で恐縮ですが、自由雲台のメリットは何ですか?
また、デメリットはありますか?
自由雲台は格好良いし何とも言えない質感が興味をそそります。でも素人考えでは3WAYなどレバーが付いている方が操作しやすく思えるのですが…
よろしければご教示の程よろしくお願い致します。
書込番号:8543471
0点
Yぐっちさん 今晩は
自由雲台のメリットは軽くかさばらないこと、不整地で三脚の水平などを気にしないで使えることです。
手持ちに近い感覚で、かっちり構図を決めることができます。
書込番号:8543516
0点
Yぐっちさん&みなさん、こんばんは。
そういえば…書き込むのを忘れていましたが、中古でもよろしければ、ジッツォのカーボン三脚も魅力的な値段で手に入りますよ♪
中野のフジヤカメラでG1227やG1228を探してみてください。
また、新品の方がよろしければ、円高の今なら個人輸入するのも1つの手ですよo(^-^)o
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=7381248/
>自由雲台のメリットは何ですか?また、デメリットはありますか?
自由雲台のメリットは・・・
軽くてコンパクトなこと。私のメイン雲台である、アルカ・スイスB1は重量は700g程しかありませんが、耐荷重は45kgもあります。
基本的に操作する部分が1箇所で済む為、被写体を捕らえるのが素早い。ボールをしっかり固定するのではなく、軽く締めることによって、動いている被写体を追いかけながら撮影できる。
良いものは高価だが、それだけに、ハイクオリティなものも多い。
デメリットは・・・
カメラを(特に垂直)1方向にだけ動かすのは苦手。
カメラを縦位置にする時に、「切り欠き」に合わせないといけないので面倒かも(^_^;)
デメリットはほとんどの場合、ちょっとした工夫と慣れでどうにでもなります。私にとっては、自由雲台1つで動きモノも風景などの静物も撮れるというメリットの方が大きかったです。
書込番号:8548435
0点
多摩川うろうろさん、そらに夢中さん
ありがとうございます。
長く使える物を探してみたいと思います。
それと、DAKAINE RELOADに関しては明日背負いそうなので後日報告させていただきます。
明日はがんばって紅葉撮影に行ってきます!
書込番号:8550861
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
こんばんは。
最近、銀鉛に魅了されっぱなしの1VHSオーナーです。
先日やっとライトボックスとルーペを購入し、リバーサル見ながらニヤニヤしています。妻には「肉眼でも十分見えるのにルーペを覗く姿が怪しい」とか言われてますが、ドンドン銀鉛沼にはまってます。ただ、無名の小さくて安いルーペを購入したせいか、見づらい様な気がしています。
そこで先輩方々にお伺いしたいのですが、皆さんはどの様なルーペをお使いでしょうか。また、どれがお薦めでしょうか。
何卒ご教示よろしくお願い致します。
0点
おはようございます。1V所有者です。
私はフジカラーの4×ルーペ(実売価格\9500-前後)を使用していますね。
ピントを確認するときは高倍率のルーペがいいですが、全体を見る時は4〜5.5×の視度調節機能のついた、ちょっと高いルーペの方がいいですよ。
実際私も、ハクバの20×ルーペを使っていた時と比べたら、凄い違いでびっくりしました。
ではでは〜。
書込番号:8516146
0点
出先からなので、簡単に(^_^;)
ピーク、ホースマン、シュナイダー、フジあたりがよいわぁ
書込番号:8516245
0点
ごーるでんうるふさん、白山さくら子さん、ありがとうございます。
極端なイメージで言うと、全体をバーンと大きく綺麗に見ることが出来るルーペがあったら良いなと思っていましたが、やっぱり4倍位が妥当なのですねf^^
何分近所にルーペが揃っているお店が無いもので…
ピーク、フジあたりをネットで探して見ます!
ありがとうございます。
書込番号:8516472
0点
じじかめさん、ありがとうございます。
またこれは参考になりますね。ありがとうございます。
しかし、この辺のクチコミは錚々たる顔ぶれで恐縮です。
仕事ではレスポンスや画像処理などの理由から40Dを使用していますが、趣味ではもっぱら1Vです。
先日、日の出と隣町のお祭りを撮影したものが現像から出来上がり、ライトボックスの上で見たときは久しぶりの感動を味わいました。
先輩方々とは歩む順番がアベコベかもしれませんが、どんどんアナログに向かっています。
今後とも何卒宜しくお願いいたします。
書込番号:8516494
0点
おはようございます。
私はピークを使っていますが、ある程度高額になっても一生物ですので投資してみて下さい。
>先輩方々とは歩む順番がアベコベかもしれませんが、どんどんアナログに向かっています
私も同じですよ。
1Dmk2を購入した頃は9割デジタルでしたが、最近は逆に9割がポジです。
(ネガはモノクロ以外使いません)
ルーペを覗いた時の美しさは、やはり感動物です。
解像感はデジタルの方が良いように感じますが、やはり全体の感じでは?
(プリントの問題も有るのでしょうが)
これからも一緒に時代に逆行しましょう。 では
書込番号:8516713
1点
こんにちは〜。わたしも危うくポジフィルムを経験せずに一生を過ごす
ところでした(^^)。今は完全に病み付きになっています。
現像が一本千円近くするようになりましたが、撮影の瞬間の緊張感や、
仕上がり日を待つときのワクワク感、ルーペ越しに見る美しさなど、
お金には代えられないものを得ることができますね☆
私はフジカラーの5.5倍を使っています。大きさもちょうどよくて
使いやすいですよ(^-^)。ピントやブレも、よく見れば判ります。
こちらの掲示板の方々からオススメしていただいたものですので、
安心かと思いますよ〜♪
書込番号:8516828
0点
digi_nsさん、FOVさん、有り難うございます。
〉これからも一緒に時代に逆行しましょう。
ぜひ何卒よろしくお願い致します。自分がよく行くキタムラでは「めずらしい客」と言われており、ちと不安でした。
〉現像が一本千円近くするようになりましたが、撮影の瞬間の緊張感や、
仕上がり日を待つときのワクワク感、ルーペ越しに見る美しさなど、
お金には代えられないものを得ることができますね☆
そこなんです!パソコンの中にはぎっしりデジタルdataがぎっしりですが、仕事以外で全然見る事はありません。
せいぜい「価格どっとコム」に掲載する時だけですよf^^
フジのルーペもチェックしてみます。有り難うございます。
書込番号:8517924
1点
こんばんは。
私はピークのアナスチグマット4x、キヤノンのLOUPE 4x、シュナイダーの6xアスフェリックの3つを持っていますが、値段、見やすさ、入手性等々のバランスが取れているのはピークだと思います。
書込番号:8518253
0点
双葉パパさんありがとうございます。
ずいぶんお持ちですね!ネットで検索するとピークが多いです。前述のお奨めにもピークが多いのでこちらも調べて見ます。
しかし、まさかここにも沼があるとは…
デジ一沼→レンズ沼→Lレンズ沼→バッグ沼(今日DAKINEのリュックが届きました…)→銀鉛沼→ルーペ沼って感じです…
家内はあきれてますが、楽しいです!あとは宝くじでも当たれば最高です(笑)
「一寸先は沼」あしからず
書込番号:8518421
0点
Yぐっちさん、こんばんは
先程、ピーク アナスチグマット・ルーぺ 4×をポチッといってしまいました。
取り寄せのようで、届くのは、まだまだ先のようですが。。。
書込番号:8518479
0点
夜のひまつぶしさんありがとうございます。
フジ5.5xにするかピーク4xにするかに絞り込まれました。
おそらく今夜、遅くても明日にはどちらかをポチッと…
書込番号:8518626
0点
ポジの現像ですがキタムラさんにて36枚で660円でやっていました。地域に制限があるのかどうかは聞かなかったのですがFUJIの現像所ではなくKodakの現像所に出すらしいです。FUJIに出すより1日長く中2日かかるそうですが990円→660円(27.5円/枚→18.3円/枚)となりかなりお得ですね。ちなみに今日仕上がりなので色合い、仕上がり外観など確認してもう一度報告しますね。地域としては東京都下西部のキタムラさんです。ご参考まで。
書込番号:8576621
0点
正直、少しでも安いとうれしいですよね。
先日プロビア5本セットに一本おまけ+ルーペのセットが売ってました!
明日も青空休日のようなので、70-200mm&24-105mm&50mmで楽しんできます!
書込番号:8581738
0点
Kodakラボでの現像、出来上がってきました。
・・・・正直違いが解らないです。
ってことは問題ないと考えるべきなのでしょうね。
現像液などの種類については詳しくないので何とも
確認のしようがありませんが。
ただ一つだけ。
出来上がったポジをScanすることが多いのですが
以前に比べScanした画像がシアン系に傾倒している気がします。
少しイエローとマゼンタ色を混ぜないとポジをルーペで見た感じには
ならないようです。
的を射てなくてすみませんが一応ご報告まで。
書込番号:8590640
0点
フィルムスキャンはカメラ屋で一本500円と言われましたが、自分でスキャンするのと比べて質の面ではどちらが良いのでしょうか。
フィルムスキャナーって結構高いですよね〜
書込番号:8591416
0点
Yグッチさん
返信ありがとう御座います。
そうですねフィルム専用スキャナーは今やNikonからでているSuperCoolScanシリーズかEPSONのPHOTO PC Factoryくらいしか
ないですもんね。いずれも高価です(^_^;)
私の場合はフラットベッドを使用しています。確かに専用スキャナーと比較してネムさ(カリッと来ない感じ)は否めないのですが
コストパフォーマンスからして、また中判、大判や印刷物もScanできるのでこちらを選びました。
機種はEPSON社のGT-X970です。
その前は同社のGT-X750を使っていましたが970はフラットベッドタイプなのにフィルムをScanする時と
反射原稿をScanする時のレンズを切り替えてくれるので微妙に違う焦点の差をカバーしてくれる
ところが気に入り買い替えしました。
750は2万円台、970は4万円台で入手しました。
CoolScanは10万円台前半、上位機種では30万円近くしますのでさすがに手が出ません。
970は6400dpiまで行けるのですがA3ノビ程度の印刷を目的としたScanでは1200dpi程度で
十分な解像度が得られます。(容量にして5MB/枚くらい)
写真屋さんのScanはもっと解像度が悪いので一度出してすぐ止めました
少し時間はかかるけどポジの現像が上がってからすぐに家でプリントもできるので
便利かなと思います。
ライトビュアで見たポジの美しさには敵いませんがポジ→Scan→プリントoutしたもの
は調整しだいでそこそこ楽しめます。
ご参考まで。
書込番号:8605280
0点
またまた決定的なアドバイス有難うございます!お陰様でスキャナーが欲しくなりました(笑)
市販スキャナーで店以上のクォリティーが出せるなら頑張って購入したいなぁ…と、
もっとも、当サイトへのアップ以外の目的は無いんですがf^_^;
書込番号:8606644
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
ニックネームは変わってしまいましたが、数年振りの書き込みです。
運動会撮影準備のために設定を行おうとWindows XPマシンを起動しようとしましたが、どうやらマザーボードが死んだようです。汗
そこで、現在使用中のVista Home Premium SP1でVer.1.30をインストールしたところ、問題なく1Vと通信出来ました。
今更なネタですが、過去の報告ではVista Ultimateにてカメラを認識しなかったとありましたので書かせて頂きました。
話は変わりますが、デジイチでは5Dmk2の話題で盛り上がっているようですね!
とても魅力を感じますが、私はどうもハードディスクに写真データを保存するというのが不安でして。汗
ハイテク機器に弱いだけですがw
現在、5QD、3、1VHS、7sの4台がありますが、それぞれ元気に働いてくれています。
まだまだ銀塩で頑張ろうかと思う今日この頃です^^
0点
ああ良かった。
データリンクソフトが使えるのですね。
NikonScanもVistaに対応したので
これでVistaを買うことが出来るのですが
しかし私は夏にXPを買ってしまった、、、、、
(;^_^A
私の一眼レフは EOS-1vHS EOS-7 や F6など9台。
今でも現役で活躍しているので、デジ一眼は持っていません。
デジ一眼を否定はしません。
D700が欲しくなったのですが、ボディ底面の厚みを見てガッカリ、
「何でこんなに分厚いの?」って魅力が半減しました。
D700に限ったことではありませんが、
デジ一眼はセンサー、ゴミ取り機能、液晶などで厚くなるのは判ってはいます。
でも本体をもう少し薄く、、、、、
無理でしょうね
(^^;)
話がそれてしまいましたね、すみません。
書込番号:8448207
0点
こんばんは。
おお、すごいですね。
私もES-E1は欲しいのですが、売っていないことが多いので、見つけたら買おうかな?という感覚です。でもとりあえずVista対応が嬉しいですね。
私も5DMkIIは気になりましたが、メイン機材がこのカメラとEF50mmF1.8IIなので、浮気はしたくないです(笑)。
ポジの描写にとりこになったら、もう離れたくないです。
キヤノンさん、お願い!
このカメラだけは廃盤にしたらあかんで〜!
書込番号:8450446
0点
こんばんは。
数回目の投稿になりますが、
今回気になった事がありましたので、教えて頂きたく投稿させて頂きました。
私もスレ主さんと同じ条件なのですが、認識しません。
(デスクトップ、ノート共に)
PC入替時に通信できない状態になった為、CANONに問い合わせた所下記の返事でした。
要点のみ
「VISTAには対応していないし、又対応予定もない」
上記の返事でしたので、会社の古いXPで代用しています。
教えて頂きたい事は下記です。
セットアップした時のバージョン(最終は1.3だと思いましたが)
お手数ですが宜しくお願いします。
書込番号:8461224
0点
ごめんなさい。
1.3と書いて頂いてますね。
私の環境では認識しませんので、諦めます。
でもスレ主さんは通信できるのに何故?
書込番号:8462217
0点
はじめまして、EOS-1Vを昨年中古ですが購入し、楽しんでいます。
私もこのたびVista Home Premium搭載のPCに新調し、ES-E1(ver.1.30)のインストールを試みました。
結果は、digi_nsさんと同じように、「通信できません」というエラーメッセージが出てしまいました。デバイスマネージャを見てみると、ポートには「Canon EOS Port (COM3)」とあり、正常動作しているようですが、USBコントローラにはそれらしいもの(EOS USB Driver)は見つかりませんでした。
うまく回避できる方法があればいいのですが…
書込番号:8490044
0点
返信が遅くなってしまい申し訳ありませんでしたm(__)m
最近EOS-3とEOS55が計4台我が家に来て浮気しておりました(;^_^A アセアセ…
本題に戻りまして・・・
まず私の環境を紹介致します。
PC:FMV-BIBLO NF70W
OS:Windows Vista Home Premium SP1
ES-E1ソフト:Ver.1.30(下位バージョンからのアップデートではありません。)
ES-E1ケーブル:Ver.1.20に同梱されていた物
1v機番:265XXX(将来を見据えて古い1Vを3台売り、新品を1台購入しました。)
Canon EOS Port(COM5)
場所:Port_#0001.Hub_#0001
プロバイダ:CANON INC.
日付:2002/10/15
バージョン:2.0.0.1015
デジタル署名者:デジタル署名されていません
次にインストール手順です。
ソフトをインストール後、CD-ROMをドライブに入れたまま1Vを接続しました。
するとデバイスドライバのインストール画面が出ますので、ドライバの読み込み先をCD-ROMに指定し、デジタル署名に関する警告の様なものが出ますので構わずインストールしました。
最後に接続手順です。
1V電源投入後、右のウイングを開け「M.Fn」ボタンを4回押して「PC」モードに変更します。
「EOS-1V Remote メニュー」を起動すると「1台接続中です。」と表示されれば接続完了です。
私はこれで接続出来ました。
参考までに接続中の画面を添付しましたのでご覧下さい。
ちなみに、2ちゃんねるの書き込みも読んでみましたが、Vistaでの動作確認が取れているようです。
もちろん正規対応ではありませんので、キヤノンに問い合わせても回答してもらえません。
色々と試していただければと思います・・・
書込番号:8490717
0点
銀塩魂さん、こんにちは。
接続説明有難うございます。
1点のみ方法が違いました。
>CD-ROMをドライブに入れたまま1Vを接続しました。
私はインストール後、接続していましたので此方を確認してみます。
只会社にケーブルが置いたままになっていますので、暫く時間を下さい。
(重たい本体2台(HS)持ち込まなっくても良くなって欲しい。・・・・)
さすらいの民さん、此のスレまだ読んでみえますか?
同様に接続が出来ると良いですね。
書込番号:8493629
0点
銀塩魂さん、こんばんは。
今帰宅し、インストールを試みましたがダメでした。
接続ケーブル自体を認識にない為、デバイスドライバのインストール画面が出ません。
只一瞬認識し、1台は取り込めたのですが2台目に取りかかった所認識しない状態になりました。
再度1台目に戻しましたが、時遅く此も認識しなくなりました。
結果的に現在では無理となりました。
取りあえず、この様な状態ですので又色々探ってみます。
この度はお手数をかけて申し訳ありませんでした。
又情報がありましたらお教え下さい。 では
書込番号:8500952
0点
こんばんは!
今日は宴席に誘われたもののお断りし、中古美品のEOS7を連れて帰ってきましたw
さて、digi_nsさんの症状ですが、これはソフト(ドライバ)の問題ではなくハード(ケーブル)の問題だと思われます。
デバイスドライバが未インストールであればOSは何であれインストール画面が出てくるはずです。
また、一瞬でも正常に接続出来たのであればドライバに問題はないと考えます。
恐らくケーブルの断線か何かと思います。
そこでCANONに問い合わせたところ、ケーブル単体の修理はしていないとの事でした。泣
電話のお姉さんはこの様な回答でしたが、ケーブルを持って直接窓口へ行くと対応が変わるかも知れません。
書込番号:8514790
0点
おはようございます。
残念ながら、動作確認後XPでデータを取り出していますので
断線等の問題ではありません。
症状はさすらいの民さんと全く同じです。
ポートにはCanon EOS Port (COM3)の表示がされていますし、
ドライバーはXPと比較しましたが全く同じです。
疑問なのは、
一時的にも認識しデータが取り込めたにも関わらず、その後一切通信できない事です。
私以外にも同じ症状で通信出来ないという事なので、やはりVISTAの問題のような気がします。
幸いにも会社のXPで通信出来ますので、此方で対処して行きます。
色々お手数をかけて申し訳ありませんでした。
PS
データはQRセンターでも取り出し可能ですので、最悪の場合此方で対処予定です。
書込番号:8516599
0点
そうですか・・・
ケーブルに異常がないとなるとお手上げです。
お役に立てず申し訳ありませんでしたm(_ _)m
書込番号:8519027
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
EOS-1V買いました。
格安中古をオクでポチっといっちゃいました。
外観は価格相応で傷が多く使い込まれた感じです。
ですが過去スレを参考にシャッター数を調べると
032
00←点滅
となっていたのですが、これはフィルム本数32本ということでしょうか?
しかしシャッターの感触、音ともに良いですねぇ。
これからの紅葉シーズンが楽しみです。
2点
ご購入おめでとうございます。
私も2ヶ月前に初代1の代わりの機体として入手して、楽しんでいます。
それにしても格安で…とは、いくらくらいで手に入れました?もし6万円台前半だったら驚きとしか言いようがないですが…。
ともかくまずは質問の件。
この点滅している部分は今までフィルムを何本使ったかという表示であり、シャッター数とは関係がないです。
また、耐久回数は現行の旗艦機であることから、少ない本数でまだシャッターユニットが破損ということはないと考えられます。
それと気になる話ですが…
とりあえず買い換えを検討したときの私のスレをどうぞ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10101010014/SortID=7807139/
このスレで書いている通り、製造番号で10万番台の機種では1/2000以上の高速シャッターではミラー切れを起こすみたいです。また、これらの番号の機種では無償でシャッターユニットの交換をやってくださるらしいです。
とりあえずご心配ならキヤノンのSC(銀座、新宿、名古屋、大阪梅田)もしくはフィルムカメラの中古を置いているキタムラみたいなお店に行って、一回状態を見てもらったほうがよろしいかも知れないです。
最後に、フィルムカメラの良さを味わうにはリバーサルが一番ですよ♪
とりあえずリバーサルフィルムを色々試してみて、お気に入りを見つけてください。
ではでは…。
P.S.レンズはお持ちですか?
もし単焦点を試されていないようでしたら、EF50mmF1.8IIか、ちょっと値が張りますがEF135mmF2L USMなんておすすめですよ。
書込番号:8412962
1点
ああ、忘れていました…。
シャッター音はかなりいいと、私も思います。あの甲高いシャッター音があるからこそ、所有する楽しさも増えるのではないか?と考えるくらいに…。
私は初代1を購入した時に、このシャッター音でやられました(笑)
PB-E1を取り付けたBP仕様では音は同じですが、BP-E2を付けたHSユニット仕様ではまた音が違うようになります。こちらは本当にメカニカルで硬派な音。是非聞き比べてみてください。
書込番号:8413004
0点
イヌズキさん、ご購入おめでとうございます。
私は初代EOS1ですが、まだまだ元気です。
この間、落っことした時はちょっと焦りましたが。。。
1Vのことは、ごーるでんうるふさんの方が詳しいので参考にしてください。
EFマウントはズームレンズしか持ってないのですが、こんなのはいかが?
ちなみに、17-40Lに付いているフードは24-105L IS用なので、このままではケラレます。
書込番号:8413285
0点
横から失礼します。
最近40Dをそっちのけで1VHSにハマっている初心者です。
〉10万番台は交換…
とありますが、自分のは1139**です。
これも交換対象なのでしょうか?10万単位か1万かと言うことなんですが…
横スレですみませんが教えください。
書込番号:8413589
3点
>>ごーるでんうるふさん
ロット番号は14万台です。シャッターの問題は1Vをググッて知りました。
こういう問題が検索したら上位に来てるのは悲しいですね。
点検ついでにサービスセンターに行ってみます。
レンズは普及タイプのズームを2本揃えました。
単焦点はペンタのをアダプター付けて使おうと思うのですが、
こういった場合このカメラはAE効くのですか?
値段は・・・およそその半値です・・・ゴニョゴニョ・・・
>>夜のひまつぶしさん
写真ありがとうございます。やはりLレンズはでかいですねぇ。
撮影スポットでお年を召したご婦人がLレンズのついたカメラを
使用しているのを見て感心してました。
ボーナス出たらLでWズーム揃えたいのですが値段見てびっくりですw
書込番号:8413708
1点
イヌズキさん、みなさんこんばんは。
イヌズキさん、1V御購入おめでとうございます!
シャッター数の調べ方は、最初にお書きになられた手順で合ってます。
因みに、私の1Vは、フィルム900本越えの老朽艦(と、店舗の説明)の中古ですが、撮影には支障ありません。(多分、F-1N/New-AE-F-1より撮影本数多いでしょうね…)
次に、初期LOT(シリアルNo.)の1Vにある、シャッタージャンプの件ですが、気分的に、問題を抱えてるかも?、と言うのがあれば、CanonのSCで確認してもらうのが良いと思います。
ただ、私もSCへ確認がてら持ち込んだところ、LOT(14万台)が対象外だったらしいのもありますが、Canonとしては、1Vのシャッタージャンプの事象は"公には"認めていない応対でした。(確認(多分、LOT(シリアルNo.)の確認)はしてくれましたが…。)
高速シャッターで症状が出て、証拠を突き出せば、って感じでしょうか?(Canonが)
書込番号:8415970
0点
ごめんなさい、訂正です。
>シャッター数の調べ方は、最初にお書きになられた手順で合ってます。
と、書きましたが、使用フィルム本数の調べ方、の誤りでした。
最初に書かれている通りです、失礼しました。
>032
>00←点滅
>となっていたのですが、これはフィルム本数32本ということでしょうか?
32本、フィルムを使った、と言う事になります、私の1Vは900越えしてました…。
独り言ですが、個々最近、1Vの程度の良い中古も増えてきたので、もう一台、追加しようか、悩みはじめました…。
書込番号:8416005
1点
>>MarkU_BLITさん
ありがとうございます。
私の個体は使用感がかなりあるので1032本のような気もします。
週末にシャッターテストしてみます。
それより週明けにならないと取説が手に入らないので設定がよくわかりません。
いろいろ弄って各ボタンとダイヤルを組み合わせて設定を変えるようですが・・・
書込番号:8416674
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
こんばんは。
いつもカメラライフを堪能していますのでしょうか?私のところの1Vも、撮影枚数がそろそろ90本になってきて、2ヶ月で30本ほど撮っている驚異のハイペースに唖然としています…。
今回新規スレッドを立てさせていただいたのは、風景撮り、鉄道など撮っていますが、どうも水平になっていなくて傾いたような構図ばかり量産してしまうという、最大の欠点を自らのクセとして発見しました。
それで以前カメラ屋さんで、『方眼マットスクリーン』をつけた中古を見て、こっちのほうが構図とか決めやすいかも?と思いました。
(その個体は撮影枚数が多かったのでやめましたが…)
使用している方の感想、このスクリーンを使ったらいいで!というおすすめと、
もしくは使っていない方でもどうすれば水平線を保てて、美しい構図が出来るか、教えてもらいたいです。
0点
ごーるでんうるふさん、こんばんは♪
『2ヶ月で30本・・・』ですか!? すごいハイペースですね(^o^;)
『方眼マットスクリーン』は水平出しもし易くなるし、MFでのピント合わせも全面で出来るので、便利ですよね! 開放F値の小さなレンズと組み合わせたら、MFはもっとやり易くなります。
それから、『1/3の法則』を使った構図作りの参考になるという点も私には役立っています。
ただし、『水平だし』ということに限って言えば、『方眼マットスクリーン』は万能ではありません。日本では地平線自体が見える所が少ないですし、木などの植生を参考にしようとしても・・・それ自体が傾いている場合も多いからです。あくまで、『参考程度』と思っておいて間違い無いです(^_^;)
やはり、水準器を持っておいた方が良いと思います。ホットシューに取り付けて、縦位置でも、横位置でも、そのまま使用できる2ウェイレベラーが良いですね!
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/8941
自分も『傾き』には悩まされましたが・・・『方眼マットスクリーン』と水準器を三脚使用時に限らず手持ちの時でも付けておいて併用し、普段からカメラを構えた時に水平になるよう習慣を付けるように努力しましたよ。
私σ(^-^;)の体験でしかありませんが・・・ご参考までに(^-^)ノ゛
書込番号:8360949
1点
すみません。↑に書いたことはあくまで、厳密に『水平になっていること』が重要な場合は・・・という前提です。
スナップなどなら、水準器などを見る時間なんてありませんから、『方眼マットスクリーン』は強力な武器になりますねo(^-^)o
書込番号:8361271
1点
そらに夢中さん、早速の返信ありがとうございます。
2ウェイレベラーですか?以前、平衡を保つ為に購入しようとしたら、デジタルと、アナログのやつ(要は水にプカプカ浮いている奴)のを提示されて、非常に困っていました(><)。
果たして平衡感覚がちょっとおかしい私が、これで水準を保てるのかと。
で、そのために『方眼マットスクリーン』が役に立つのですね。なるほど…組み合わせたら構図の勉強も出来るし、いいかもしれないですね。
参考になりました。
書込番号:8361394
1点
ごーるでんうるふさん こんばんは
電子水準器なんていうのもありますね。
私も入手していますが、最近はD700メインになってしまい水準器内蔵ですから活用していないのですが。ただ、水準器も万能とは思いませんで、取付誤差等があったり取付けするホットシューと画面が厳密に平行かという問題もありますね。実際に水準器を使っても建物などの垂直なものに合わせてみると微妙に傾いていたりします。
>最大の欠点を自らのクセとして発見しました。
ちなみに私もとっさに構えると傾きます。
書込番号:8361434
1点
ごーるでんうるふさん、こんばんわ(^^)
>2ヶ月で30本ほど撮っている驚異のハイペースに唖然としています…。
えぇぇぇぇ〜!!凄い!!凄過ぎです(^^;
私は、方眼マットスクリーンは使用していない部類に入ります。
私自身、美しい構図が撮れているかどうかは置いておいて(^^;、どうすれば水平線を保てられるかは自分の目を信じることと、ファインダー内の構図つまり左右上下を見て水平かどうかを判断でしょうか?(^^; 本当に水平で撮ってるのかと言われれば、自信が無いです(苦笑)参考にならないレスですいません。
貼り付けされている写真を見ても「まっすぐにしたつもりが…」と書かれていなければ斜面での撮影と思いましたし、・・・・
大変失礼ですが、ごーるでんうるふさんの場合、風景撮り、鉄道撮りの際、1枚1枚にお時間をかけていらっしゃいますか?三脚での撮影でしょうか?あるいは手持ちでしょうか?または、ファインダースクリーンが斜めになっているってことは無いでしょうか?
構図によって、水平が出ていないと問題となるような被写体は三脚でしっかり固定し、水準器と方眼マットスクリーンの併用をされるしか手は無いような気がします(^^;
それでも水平が出ない場合は、カメラ本体を疑うしか原因が残っていないと思います。
書込番号:8361469
1点
かぶっちゃいましたね(笑)
事のついでに言うと、私も方眼スクリーンを常用しています。
F90だけ入手できませんでしたが。
FはF3用のもの
F3は偶然デッドストックをカメラ店で見つけて安く売ってもらいました。
F5は言うに及ばず。ただ、F5用は線が細くて見づらいです。
D700、D70は格子線表示設定です。
FM2はFM3A用の方眼ですね。
書込番号:8361476
2点
f5katoさん、EOS-3に恋してるさん返信ありがとうございます。
f5katoさん>
こんばんは。電子水準器…、そういうのもありますね。ただ、縦位置でも光るのかどうか分からなくて、迷うところです。
それとやはり方眼スクリーン、使われる方が多いですね…。でも相手の方が、元々まっすぐのつもりでも傾いていたら確かに意味がないと思います(苦笑)。水準器と併用が良さそうかな…。
EOS-3に恋してるさん>
こんばんは。
>ファインダー内の構図つまり左右上下を見て水平かどうかを判断でしょうか?(^^;
この事項についても確かにお聞きしたかったことですね。三脚を構えて、時には15分くらいじっくりと構図を決める時、もしくはとっさの判断で撮影しなくてはならない時などなど…今まで標準のスクリーンを使用していたので、分からないことも多いです。。。
一枚一枚に時間をかけているか、という質問には…すみません、皆さんの一枚にかける平均的な時間が分からないのでどうも答えにくいのですが…(苦笑)。
私的にこの前の『貴船』『滝』の撮影では、『滝』の場合、相手が逃げないのと人が周りにいないので、10分〜15分くらいかけて一枚を写していました。『貴船の町並み、神社』の撮影には、人通りと車通りが多かったので、最短1分前後で写していました。
それなので、対象によって変わる、としかお答えできませんm(_ _)m
それでも平衡が崩れている時は…キヤノンさんへ持込をするか、どこかのカメラ教室で先生に聞いてみるのが良いかもしれませんね。
お二方とも参考になりました。また検討させて頂きます。
書込番号:8361748
0点
電子水準器
横でも縦でも自動検知して使えます。
ただし、精度面からレンズ光軸方向も水平にして調整し、しかる後に俯仰角つけると良いようです。私自身は測量器械を扱いますので、あんまり信用はしていないです。D700の水準器は高精度ですけど、それでも微妙に傾いている気がしますし、三脚での微調整もちょっと測量器械から見れば雑な感じでしかできませんね。
書込番号:8361806
1点
ごーるでんうるふさん、皆さん、こんばんは
ごーるでんうるふさん、私が二眼レフで遊んでいる間に、すごいフィルム消費ですね。
ファインダー内で水平出るように努力はしているのですが、どうも右下がりが多いです。
実は私も二眼レフ用に水準器を購入しようと考えていました。
ただ、二眼レフは側面に取り付けるようになるので、効果が有るかどうか。
でも、ファインダーを上から覗くので、水準の確認しやすいとは思うんですけどね。
方眼マットはそういう使い方するんですね。
知らなかった。。。
書込番号:8362161
1点
ごーるでんうるふさん、おはようございます(^^)
>三脚を構えて、時には15分くらいじっくりと構図を決める時、もしくはとっさの判断で撮影しなくてはならない時などなど…今まで標準のスクリーンを使用していたので、分からないことも多いです。。。
私の書き込みは大変失礼な文面だったのに、ご回答くださいましてありがとうございます。時には15分くらいかけて構図を決められるのであれば、水平はファインダを覗いてご自身で設定されているはずなので、ここで水平が出ないことならば、カメラ本体側に原因があるのでは?と思い、質問させて頂いた次第です。
とっさの撮影では斜めになっても仕方が無いと思います。
ファインダースクリーンが斜めになっているか、ミラーが斜め(?有り得ないようなw)とか何かしらの原因がありそうですね。
>皆さんの一枚にかける平均的な時間が分からないのでどうも答えにくいのですが…(苦笑)。
私はごーるでんうるふさんと同じです。三脚を構えて、じっくりと構図を決める時は15分くらい掛かることもあります。とっさの際は正に短時間です。
右肩下がりは傾向として多そうですね(笑)今までに撮った写真を見てみたら、私も右肩下がりのショットがありました。(^^;
書込番号:8363024
1点
おはようございます。
本日は休日につき、家でゴロゴロしているところです。
F5katoさん>
丁寧な返信ありがとうございます。
なるほど…測量関係をしてらっしゃったら、この電子計測というものが信用できないということが何となく納得が行きますね。縦位置でも行けるといいますが、ちょっと考えてきたことに、そらに夢中さんを始めとして皆様がおすすめのアナログの2ウェイ水準器を試して見るか、現物を見て判断したいと思っています。
それとお写真のC11、可愛らしいのですが何故か物悲しいようなお写真ですね。
客車がいないとやっぱり寂しいのかな?と思ってしまいます。
夜のひまつぶしさん>
こんにちは。返信ありがとうございます。
襟裳岬のお写真…雄大で、いいですね〜。鳥が飛んでいるところが欲しかったかも?
二眼レフの利点というのが分かりやすいですね。やはり上から覗き込むし、ポジションが取りやすいのでしょうか?
私の知り合いのイベントに、二眼レフを所持して撮影していらっしゃった方が一人いらっしゃって、クラシックやなぁと思って見ていた思い出が甦ってきました。
…あ、二眼レフとなると、ローライがコンパクトサイズの二眼レフを発売しているみたいですが…ライカM3型を模したミノックスの物とあわせて、非常に興味が湧いてきます(笑)
EOS-3に恋してるさん>
こんにちは。素早い返信、ありがとうございます。
いえいえ、もしこの回答で『短い』と言われたら、どれだけ皆さんは時間をかけて撮られているのだろう?と興味が湧いたところですよ(笑)。
おそらく私自身のポジションの取り方、視力(コンタクト着用が主ですが、右は裸眼では0.03しかありませんので差があります)の問題もあるのかなと思っています…。
それで皆様の回答を拝見して、右肩下がりなど傾くことは、傾向として良くあることかなと思ってきました。
また方眼スクリーンを購入して、水準器を購入して…135F2Lが遠のきますが…平衡を感覚で覚えられるよう、努力したいと思います。
書込番号:8363907
0点
ごーるでんうるふさん&みなさん、こんにちは♪
みなさん右に傾く方が多いんですね。自分もとっさに構えた時など(縦位置だと特に)、おもいっきり傾いてしまっていることがあります(^_^;)
それで、ふと思い出したんですが・・・私はカメラを構えた時に首を傾げるクセがありました。たまたま鏡に向かってカメラを構えた時に気が付きました。
三脚を低めに設定してファインダーを覗きこむ時も、知らず知らずのうちに首を傾げてしまっています。こういった何げないクセが水平が出ない原因のようです。
もうひとつはカメラの構え方にもあるようです。私はカメラブレを抑えようと、縦位置時に右手を下にして構えた時に水平が狂い易くなるようです。
ごーるでんうるふさんの場合は、三脚を使用される時は十分構図に時間をかけられているようですので、水準器は持っておかれた方が良いでしょうねo(^-^)o
方眼スクリーンについては、好き嫌いがあるとは思いますが・・・自分はF以外のすべてのカメラに付けています。
それでは、また(^-^)ノ゛
書込番号:8364133
1点
こんにちは。
ここに遊びに来るのは久しぶりです。
私も、方眼マットは常用しています。
1Vから始まって、5D、40Dと全て使っています。
私はこれが無いと、どうしても写真が右下がりになってしまうんですよ。
ところで、お恥ずかしい話ですが・・
昨日、久しぶりに1Vを防湿庫から出して、シャッターを切ろうとしたらバッテリー切れで
新品のバッテリーをストックしていたもので、交換しようとしたら電池室の空け方を忘れて
しまってまして、四苦八苦してしまいました。(汗
この歳になると、使わないとすぐ忘れちゃうんですね〜。
失礼しました。
書込番号:8369900
1点
こんばんは。返信が遅れて申し訳ございません。
そらに夢中さん>
返信ありがとうございます。
確かに妙なクセですね。縦位置に撮る時は、私はグリップのおかげであまりずれずにすみますが、メガネをつけたとき、そのままで撮影することが多い(←乱視があるため視度調整レンズがあまり役に立たないです)ので、ずれたことも多々あります。
まずカメラを構えたポジションを自分で見てみないとならないようですね。一回鏡で見てみます。
北のえびすさん>
こんばんは。返信ありがとうございます。
それで方眼マットスクリーンは常用される方も多いみたいですね。参考になります。右肩下がりの写真を防ごうとするためには有益なようみたいです(笑)。
それでも確か…1Vだけでなく、お使いのカメラの全て、別のスクリーンが必要なはずだったのでは?全て統一しようとしたら結構出費が激しかったということが想像できます。ご苦労様でした。
それで1V、HS仕様のレバー式でなければ、通常の仕様は10円玉を使って開けるという事をアナログでなければすぐに忘れそうですね。デジの場合は引っかけだけ外せば交換が可能なので、出来るだけ1系統の操作に慣れるよう、今はお休みしています…。
で、5Dと来るとMerk IIが出るみたいですが、それにも興味が湧いてきて仕方がないですねwww
ではでは。
本日は1Vお休みで、AE-1にモノクロフィルムを入れて撮影をしていた私でした。
書込番号:8371803
0点
ごーるでんうるふさん、こんばんは。
あくまでも「私個人の考え」ですが・・・・・
方眼マットスクリーンは・・・・できれば使わないようにしています。
そりゃぁ・・・・水平線や地平線なんかでは水平が出ていた方が良いですけど。
基本的に「写真をみて変な感じになって無ければ良い」そんな軽い考えしちゃっています。
方眼マットスクリーンを入れてしまうと「どうしても水平に合わせなきゃいけない」と神経質になってしまいそうで。
それが嫌なもので・・・・・・
後、水準器の精度・・・・確かにオマケ的なものや安い物なんかでは精度に疑問符がつく物がありますね・・・・・
私も仕事柄水準器を使う事はありますが(と言ってもf5katoさんほどシビアではないんですけど)。
実際安い代物で明らかに他の水準器とは違った結果になったというのがありましたし。
書込番号:8372455
1点
オールルージュさん>
返信、ありがとうございます☆
で、使わないという意見もいただきました。写真は、その場の雰囲気が伝わるようであればいらないということ。そりゃ、私も相当小心者で神経質ですが…やはり気になったものには、一回試してみないと。という感じになってきたんですよ(苦笑)。
それから水準器の件…了解しました。
そんなに安いものに手を出すな、ということですね。精度の問題もありますが、以前5Dを使用されている方と山崎で会いましたら、つけたほうがいいと薦められていたので、安いものでもいいかな?と軽く考えていました。
またよろしくお願いします。
で、すみません皆様。
今回、ついでに水準器の話になっていますが、もしオススメの水準器、形式などあればHPか写真で教えていただけないでしょうか?価格も知りたいところなので、よろしくおねがいします。
書込番号:8377614
0点
電子水準器の例です。
調整機能もありますのでそこそこ精度確保はできそうです。
ベルボン扱い。
3980円だったかな。
キタムラにて。
鉄道雑誌にもレビューが出ていましたけど、良い評価でした。
ただ、見てのとおり防水機能がなさそうです。
縦横自動検知です。
D700メインになったんで最近、使ってませんが (^^;
書込番号:8377713
1点
おはようございます。
F5katoさん、返信が遅れて申し訳ございませんでした。
結局…先日京都市内で方眼マットスクリーンを\2,100-で購入しました。
ただ、カフェへ行き夕焼けを見た後だったので、活躍は次回から…ということでしょうね(苦笑)。
F5katoさん>
こんにちは。電子水準器の具体例、ありがとうございます。
この水準器、評判がいいみたいですね。方眼スクリーンと一緒に購入でも良かったのですが、何せまだ1Vの借金を返していないので…また次回、方眼を使用できないものの為に購入すると思います。
書込番号:8398389
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






























