このページのスレッド一覧(全248スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2006年5月24日 09:33 | |
| 0 | 2 | 2006年5月20日 18:37 | |
| 0 | 2 | 2006年5月14日 12:17 | |
| 0 | 2 | 2006年5月14日 06:30 | |
| 0 | 11 | 2006年5月2日 22:45 | |
| 0 | 5 | 2006年4月6日 11:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
こんばんわEOScameraと申します。僕はEOS1NHを使っているのですが、1Vは1Nと比べてどの位オートフォーカススピードが違うのでしょうか?教えてください。よろしくお願い致します。
1点
両機を2年弱併用していたけど体感出来る差は感じなかった。1NはKiss D購入時に売却したので今では比べる術はありません。
書込番号:5104119
0点
G4 800MHZさんfioさんありがとうございます。サーボではどの位違うのでしょうか?
書込番号:5104881
0点
速度差を正確に秒数では出せないですが、極端な速度差というのはポイントではなくて、エリアAFやサーボの食いつき具合など動体を捉える総合力という部分です。
AF速度だけならばレンズを新型に移行したりとかの方が体感できたりします。
書込番号:5106132
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
はじめまして。
この度ミノルタと離婚致しまして、α9と別れ1Vと再婚。
概ね快適に使用していますが、ファインダーの”見え”だけは先妻の方が・・・。
そこで皆様にお聞きしたいのですが、カタログ等々にはEOS1V標準装備のフォーカシングスクリーンEc−CVより、EOS3標準装備のEc−Nが約0.5段明るいと記載されています。
明るさのことも含め、肝心のボケ具合の視認性などもお聞きしたいのです。
どなたかこの辺りの比較情報に詳しい方が居られましたら、何卒ご教授を。
高々定価¥2600の物ですが、なにぶん再婚費用に物入りでして・・・。
0点
EOS-3のスクリーンの方がピントはわかり辛いです。
確かに明るいですが、ピントの山がつかみにくいです。
あと若干青みがかった感じがあります。
EOS-3使いの間では「スクリーンを1V標準に換える」のがあたかも常識のようになっているので、
標準のままの方がいいと思います。
書込番号:5089376
0点
りゅう@airborneさん、ご丁寧にありがとうございました。
スクリーンはノーマルのままが良いようですね。
素敵な飛行機写真も拝見致しました。
お近くの様ですので、いつか千里川でお会い出来れば。
書込番号:5095421
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
今日は、、
去年 1V を手に入れて、楽しく撮っています。
そろそろリンクソフトのES-E1 でも買おうかと思ったら、なんと販売終了ですと、、ガックリ、、、
キャノンの告知をみすごした私もマヌケですが、まだ現行機で、パソコンとリンクできるのが売りの機種なのに、、
納得いかないのでキヤノンに電話して再発売の要望を出しましたが
ムリぽいなー、、トホホ、、
0点
ヤフーオークションに1個ですが出てますよ。
書込番号:5075250
0点
ありがとうございます。
オークションは未体験ですが、やってみようと思いました、、
と、その前にとりあえず、ダメモトで中古カメラ店に数件Telしてみたら、なんと、運良く一つ見つかりました。
久々に「ラッキー!」と叫びました。(笑)
あとは送ってきたソフトが上手くインストールできればオーケーです。
おさわがせしました。
書込番号:5077733
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
この欄に相応しくない質問ですみません。実は高山植物や小さな草花を撮りたくて中古の「アングルダインだーB」を入手しました、早速持ち帰り1nやキスデジにつけましたが少しガタがありしっくりしません、使えないことはありませんがぴったりとした感じにはなりません。高級感がある仕上げなので残念でなりません、EOSアクセサリーカタログの最新版で調べてみると「アングルファインダーC」となっており「2種類の標準アダプター」により全てのEOSに使用できます、とありました。「B」を見ると取り付け部が4本のビスで取り付けてありこれをはずして交換するのだなと思います、少し小さめのアダプターが手に入ればと思いますがご存知の方いらしゃいましたら教えてください。
0点
見栄晴さんありがとうございました。
私が求めていたものと情報です、アングルファインダーにもいろいろ経緯があったのですね。この「B」がいとおしくなりました(W)大事に使いたいと思います。早速カメラ屋に取り寄せ注文しました、店ではカタログにはないのであるかどうか分らないといってますがなんとか探し出したいと思います。
ご返事遅れてすみませんでした。
書込番号:5077110
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
銀塩ファンのみなさんこんにちは、私は20Dをつかっていますが、
この度シャッターを切る感覚をじっくり味わえる本機を買いました!
リバーサルなのでフィルム代がかなりかかりますが、楽しんでます。
気持ちにあわせてリバーサル、デジタルで楽しんでます
デジタル時代ですが両方の持ち味をいかして
楽しんでる方(少数派?)おられますかね?
みなさんの楽しみかた良かったら聞かせて下さい
0点
私は、F3とD70sを使っています。F3は白黒、D70sはカラー用にしています。
私もリバーサルを使っていましたが、費用の問題からデジタルに移ってしまいました(1本1000円近くしますし・・・)
使用頻度はF3もD70sも大きな差はありませんが、良い写真が撮れるのはF3の方が絶対に多いですね笑 また、フィルムだと自分で現像し、引き伸ばし機を使って印画紙に焼付け、現像、停止、定着、水洗い・・・という作業がありますが、デジタルだと撮影→パソコン・・・で写真ができてしまいます。誰がどう考えてもデジタルの方が楽なのですが、どうしてもフィルムから離れることができません・・・
ちなみに、「ビデオもカメラも構図ですね」さんは白黒現像をしてみたことはありますか? 写真が好きなら一度はやってみたら良いと思います。はじめてみた時は感動しますよ笑
書込番号:5012961
0点
U2ユーザー(ニコン一眼レフ)ですがボーナスの額次第では
VRレンズ(これは買うのは確定)と一緒に軽量のD50の購入を考えてるものです^^。
スナップ中心なので重いのを避けて軽量級コンビで持ち歩き
デジタルで練習、フィルム機で気合入れた写真を撮りたいと思ってます。
満額回答が前提ですが^^;。
書込番号:5013290
0点
ビデオもカメラも構図ですねさん こんばんは。
銀塩カメラは、A-1,New F-1,EOS-1Nを使用しています。
用途は旅行・ドライブやイベント,スポーツでの撮影が主ですが、使用するフィルムはネガとポジを使い分けております。
ポジは風景写真の際に使用する事が多いです。発色の良さには感動しますから。
使用するレンズも単体が6〜7割くらいです。
デジタルカメラはコンパクトカメラのみで、一眼レフへは未だデビューしていません。検討はしているのですが・・・
購入するならば、銀塩と比べ違和感無く使用出来るであろう35mmフルサイズと思っているので、なかなか手が出ません。
また、デジイチは製品サイクルが短い事も購入に踏み切れない理由の一つです。
ちなみに、デジカメについては、ちょっとお出掛けする時に気軽い気持ちで持って行く事が多いです。
私のカメラライフは、こんな感じです。
EOSシリーズの2台目として、デジタルではなく銀塩の”EOS-1V”の購入を優先しようと画策しております。
書込番号:5015768
0点
みなさんレスありがとうございます
週末はまたシャッターを味わおうと思います
F3HPさん
白黒ですか。
写真が出来るまでのプロセスをじっくり味わってらっしゃるようで、
当方経験がありませんが機会があればやってみたいです。
乱ちゃんさん
フィルムはNikonが魅力的でしたが
デジタルはCanonを選らんだので
両方のメーカーのレンズを揃える財力がなくあきらめました。
でもやはりマニュアルカメラはNikon・・などと妄想してます(笑)
あとろさん
嫁に内緒で買ってきたのですが
バレてしまい(笑)ました
私の周りの店では、かなり在庫が減ってきてるみたいで
あわてて買ったのでやむ終えずです
ゲットされたらまた感想をお聞かせ下さい
シャッターいいですよ(笑)
書込番号:5016389
0点
おはようございます!リバーサルの色合いに憧れ私も昨日買ってしまいました。昨年からトレッキングと共にデジ一眼を始めたまったくの初心者ですが、すっかり写真にはまってしまったこの頃です。これから私も両党使いでいきたいと思ってます。皆さんにいろいろ教えて頂き少しでもファインショニリーになれる様頑張っていこうと思っています!今後とも宜しくお願いいたします。つい嬉しくなってしまい、年甲斐もなくカキコしてしまいました・・・。
書込番号:5018887
0点
僕はネガにはまっています。ポジでスキャンして楽しんでいたのですが、パソコンでいじってしまうので、ネガでスキャンでいいじゃん!と思い、今、ネガでスキャン、Potoshopで仕上げてプリントで楽しんでいます。
ボクの作品(そんな大げさなものでもないんだけど)はプリントにあるので、ネガを素材にしています。ソフトな色合いに仕上がり満足してますよ。
デジカメでやれば手っ取り早いんだろうけど、このカメラ持ってしまうと、Eos1-Dクラスのデジカメでないと購買意欲がわかない。金額的に無理ですよね。
仕事ではなく道楽なのでじっくりゆっくり、写真を楽しんでいます。
書込番号:5019325
0点
私は、キャノン系は1Ds、5Dと1VHS、ニコン系はD1H、D2XとF5、中判はペンタックスの645NUと67Uです。
私はデジタルから一眼レフを始めて、リバーサルフィルムの銀塩を使うようになりました。ポジフィルムはニコン9000EDフィルムスキャナーでスキャンしてデジタルデータ化しています。いずれにしても、レタッチは施しません。撮影時の露出決定で、全てを決めます。これは、デジタルも銀塩も変わりありません。
以前は、発色の差で、銀塩をメインにしていましたが、最近のデジタルの発色も、フジクロームベルビア100並になってきて、メインが、デジタルに移っている感じです。やはり、フィルム代、現像代のランニングコストが影響していると思います。そんな中で私は中判で銀塩を楽しんでいます。銀塩も限定商品ではありますが、フジクロームフォルティアSPという極彩色の低感度微粒子リバーサルフィルムもありますし、私の常用のフジクロームベルビア100もまだまだ捨てたものではありませんので、2400dpiでスキャンすると、2,000万画素程度の解像度でもあり、中判撮影を楽しんでいる状況です。
1VHSを1Vにして、トレッキング用に使おうと、レンズも軽いものを揃えましたが、1VHSでトレッキングしたときに、重い荷物がたったのか、膝を痛めてしまい、それ以降、まで、1Vでのトレッキングができない状況でいます。
書込番号:5020578
0点
デジタルとフイルムカメラは気分で使い分けてます。
機材はmyHPで紹介してます(ちょっと宣伝)。
新品で購入したニコンFEなんかもう25年以上も前の製品ですが、故障も無く稼動してます。
先の金属カメラブームの時に当時のライバル機も買い集めましたが、どれも思い入れが深いので、一枚一枚気合を込めて撮ってますねえ。
私はクルマも趣味なので、おいそれと新機種には乗り換えられませんが
遂にEOS30Dも買っちゃいました。こいつとFTbで今日は長野のスカイラインフェスティバルを撮りに行きます。
書込番号:5036991
0点
皆さん、こんにちは。
私も両刀使いです。写真歴は無駄に長いので、銀塩カメラも沢山持っています。
祖父、父のカメラを幼少より使い回し、小学生の時ペトリV6という一眼レフを初めて所有し、高校でキヤノンF−1を入手し、賞金で中判を揃え、(中略)・・・EOS-1V(HS)、F6、α−9Tiとか。
デジタルでは、Nikon D1に手を出し、その後新製品ごとに買い増し、EOS-1DmarkIIで一応満足したはずなのに、1年半後にはMarkIINが出て、これがデジタルのメイン機になっています(初代markIIはどうする?)。
でも、最近は、銀塩回帰現象で、デジタルの撮影は激減しました。
私の場合、デジタルでは、本来撮るべき方法に対して、制約感を感じてストレスになっていたようです。
本来、パンフォーカスでここはピント位置4.5mにして絞りf22で撮るべきだと思っても、「ゴミが写るから」f11で止める・・・・「ゴミが入るから」とレンズ交換を減らす・・・・なんのための一眼レフじゃあ〜っ! と心の叫び・・・
「RAWいじりはもう嫌気がさしたー」とか心の叫びというか不満は募る一方でした。
で、久し振りにリバーサルで撮ってスライド映写して「うつくしーっ!やっぱこの色・階調、メリハリだ。ビールがうまい。」ということになりました。で、また、ブローニーで風景撮ると、もう、超絶。ブローニー用スライドプロジェクタは持ってないのに・・・ライトボックスですね。
最近は、Nikon F3やPENTAX LXにモノクロやカラーのネガを詰めて撮ったりもしています。「やっぱ、プレストじゃあ〜」とか言いつつ、感度1600の粗粒子でソフトレンズとか・・・(デビッド・ハミルトンって知ってます?)
とか言いつつ、撮る当てのないときは臨機応変に対応できるmarkIIを持参するとかで、首尾一貫しません。(^^;)
趣味の人の場合は、自分が幸せを感じるなら何でもいいのですが、デジタル、銀塩、両方楽しめると幸せですね。
書込番号:5043566
0点
TAK-Hさん、「デジタル、銀塩、両方楽しめると幸せですね」って、
同感です。
以下は個人意見です。
私もF-1兄弟(F-1N/New-AE-F-1)にこだわりつつ、デジタルに関して
は、親父と共同出資し、D60→10D→20D→5Dにしてますが、親父の
持つ1Vは、別格な感じ(軽く、貸して、とは言えないカメラ)なので
中古(PB-E1付)で買ってしまいました。
やはり良いですね、重いですが、かっちりとしたシャッター音が
良いですね。
GWに入り、やっと撮影に行けそうなので、近場含め、これで撮って
みようと思ってます。
→ リバーサルの色合いはみなさんの仰る通り、凄いですね。
→ New-AE-F-1で撮った感想になり、すみません...。
→ あと、HPで出している画像はデジカメのみなので、無視して
下さい。
撮ったもの(現像はラボへ...)は、フイルムスキャナで取ってみて
から結果を出そうと思います。(邪道かもしれませんが...)
独り言ですが、銀塩/デジ一共に、露出の世界って悩みますね。
→ ん、みなさん悩まない?
書込番号:5043973
0点
> MarkU_BLITさん
> 独り言ですが、銀塩/デジ一共に、露出の世界って悩みますね。
> → ん、みなさん悩まない?
私は、悩みません。スポット測光とマニュアル露出で、フレーム内の複数の箇所をスポット測光で測光し、最終的にはメインの被写体の適正露出を心がけて、被写界深度、被写体ブレを考慮して、絞りと露光時間(シャッタースピード)を決めています。基準はグレースケールを0EVとして、それからどれだけプラスかマイナスに何EVなのかを決めます。
私は、デジ一眼レフから銀塩リバーサルフィルムを使うようになりましたが、露出は、デジ一眼レフで慣れて、そのまま違和感なく銀塩カメラで露出を決定できました。
デジ一眼レフの背面モニターの色や明るさは正確ではないので、ピントの確認だけ行っています。銀塩では、現像が上がる前に、どのように写っているかは分かります。どんな明るさにしたのかは、カメラではなく自分ですから、分かるのは当たり前なのです。
書込番号:5044445
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
皆さんこんにちは
EOS-1Vを使用するとき、皆さんはAFフレームの選択をどうされていますか?自動選択派の方、任意で選択している方
私は任意選択で使用することが多いです。しかも、中央1点のみにしています。これって、せっかくの1V機能を使い切っていないのでしょうか?ボクシング等の動きの激しい撮影の時のAFフレームの設定方法など知りたいです。
0点
当方EOS-3ユーザーで視線入力もありますが、基本は任意選択です。
動きが不規則な被写体の場合は中央一点、ワンショットで何度もフォーカスロックします。
別に一点だけしか使わないといって1Vの機能を使い切ってないということは無いです。
一番自分が撮影しやすくてベストな結果を残せる使い方が正しいのではないでしょうか。
書込番号:4962580
0点
私は任意選択ですが、11点に絞っています。それと、Fn18を2に設定し、アシストボタンを押すと中央1点に戻るようにして使用しています。ですが、子供たちのサッカーを撮るときは自動選択にし、おきピンのときアシストボタンで中央に戻すといった形で操作しています。以前EOS55で視線入力を使ったことがありましたが、私はダイヤルクリクリの方が使いやすいですね。(単に視線入力に熟練していないだけかもしれませんが・・・)
書込番号:4962861
0点
僕はスナップ中心なので、ボクシングなどの動きの早い被写体を
撮らないので分かりませんが、うっしっしのっしっしさんと同じです。ですが僕の場合は11点ではなく45点です
中央一点をアシストボタンに割り振って、通常は自動選択というのはいかがでしょうか?(ってうっしっしのっしっしさんとこれも同じですね^^;
書込番号:4963616
0点
もっぱら自動選択です。
たまにMFに切り替えて使ってますが、キヤノンのMF機も使います。
私は眼鏡使用ですので視線入力はあっても意味が無さそうです。
書込番号:4963635
0点
皆さん、こんにちは。
私は、11点で任意選択してます。
AFエリアの横移動をサブコマンドダイヤルに割り当てていますので、1NHSと同じ感覚で使っています。
斜め隅はもっと使いたいのですが、煩わしいですね。(^_^;)
それでMFも多くなります。
鳥の群れが飛んでくるシーン等は45点自動選択が結構生きますね。
書込番号:4976447
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




