
このページのスレッド一覧(全247スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
38 | 25 | 2018年3月7日 09:04 |
![]() |
10 | 11 | 2017年12月29日 15:01 |
![]() |
8 | 15 | 2017年11月25日 15:05 |
![]() ![]() |
12 | 32 | 2017年11月6日 21:31 |
![]() |
13 | 9 | 2017年8月7日 21:03 |
![]() |
14 | 9 | 2016年3月14日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
周りからは馬鹿だと言われ多少凹みましたが買ってしまいました。新品のEOS-1V
当然メーカー取り寄せで納期は全く分かりません。
私はニコン使いなので、フィルムカメラだとF2やF6、F100やデジならD3sがあります。キヤノンはFDのA-1と年明け早々にT90を入手したのですが、このT90がいけなかった!
実は、ブースターのPB-E2がなぜか手元にあったんですね。貰い物なんですがキヤノンだし本体がないので永久に使わないだろうなぁ、と思っていたんですが、T90を使っているうちにこのカメラ結構イケてるカメラに思えて来たんです。何気に使いやすいし。
T90はEOSの原型と言われているし、俄然今のキヤノンカメラに興味が出てきました。webや本を買ったりして色々調べましたよ、「キヤノン一眼レフのすべて」などは各機種の概略を理解するのに役立ちました。EOS-1/1Nなどのフラッグシップ、EOS-3の視線入力の先進性、そして最終兵器EOS-1V。なぜかデジタルには全く興味が出ず(5D MarkWには多少興味がありましたが(^_^;))
で、欲しくなっちゃいましたよEOSのフィルムカメラが!
そして色々考えたんですが、今更フィルムで連写でも無いですが、PB-E2がもったいないので使えるカメラとなると、EOS-1か1Nか3か1Vに限定される。ですが今現在でもメーカーで面倒見てくれるのはEOS-1Vしかない。
で、中古1Vを探すも今は時期が悪いのか、年式的に考えて程度の良いブツは極少ないのか、私の目が腐っているのか(たぶん正解)中古でこれだ!という物に出逢えない。
新品は・・・・メーカー在庫僅少!
ヤバし!と思いました。そういえば、EOS-1Vは実はとっくの昔に製造をやめているらしい!。そして1週間悩みました。その結果、清水の舞台から飛び降りてしまいました!
ところが、我が家には不変のFマウントとマニュアルの名機FDマウントしかないので、今度はEFレンズが無いわけです。
んで、今度は東京スカイツリーから飛び降りちゃいましたよ!
買ったレンズは2本。キヤノン使いの先輩諸氏にはバカにされると思いつつ書きますが、キヤノンご謹製の標準ズーム
EF 24-105mm F4L IS U USM
と
タムロンの高倍率便利ズーム
28-300mm F3.5-6.3 Di VC PZD(Model A010)
を調達。なんで高倍率ズームなんだ?とは聞かないでください。
これで一息か?と思いましたが、次はあべのハルカスが待ってました。もう頓死寸前です、がなんとか耐えます。
手元にPB-E2があるじゃ無いですか。となると、もうニッケル水素バッテリーと純正チャージャーですよ。NP-E2とNC-E2です。NP-E2に至っては2本も!。連写しまくる覚悟で(テストフィルムでですが(^_^;))
ニコンF5のニッケル水素バッテリーMN-30とF100用縦グリMB-15用ニッケル水素バッテリーMN-15を探すのに非常に苦労した経験から、メーカー在庫があるうちに、と半ば危機意識が働いて、あべのハルカス逆さ落としです。
おまけに、方眼スクリーンが好みな私は、Ec-Dスクリーンで後ろ手を縛られて、逆さ落とし。
もうだめです!。今までの個人貯金(ヘソクリとも言うが公開制です。)は完全に底をつきました。本体が届くまでには気持ちが復活出来るよう頑張ります。
長文失礼しました。
EOS初心者ですが、皆さまよろしくお願い致します。
書込番号:21613145 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

2001年に清水寺から翔びました( ̄▽ ̄)
2002年に川で転倒…水没しましたがトラブルなく現在まで現役バリバリ。
あまりの頑丈さに呆れ果て、笑うしかなく…2003年に2号機追加。
こちらも現役バリバリです。
以後のハチャメチャな使用でもタフに生き抜いてくれてるEOS 1Vは…多分、僕にとって最高のコスパの愛機です。
書込番号:21613164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マイカコンさん
マイカって双信電機の?
それじゃ、しょうないわ。双信とキヤノン、大田区繋がりでこれだけは止めようがありません。
町工場(こうば)の双信電機が、通学途中にありました。
書込番号:21613181
1点

こんにちは。
漢(おとこ)の浪漫ですね〜(^^)
オンナコドモには分からん世界ですよ。
書込番号:21613288
4点

皆さまこんばんは。
流石に3回も飛び降りるのは勇気がいりますね。
実は、防湿庫が満杯で、これから機材が増えるしで悩んでるんですが。ポイントで買っちゃおううか考えてます。
松永弾正さま
飛び降りましたか!。やはりこれくらいの機材になると飛び降りですよね。まぁ今のデジイチのフラッグシップに比べれば半額以下ですが、フィルム最終兵器ですから。
うさらネットさま
確かニコン使いだったと思いましたが、キヤノン板にもお出ましなさるとは、見識の広さが滲み出ています。
大田区の町工場は頑張ってほしいですね。製造業の骨幹だと思ってます。
BAJA人さま
確かに浪漫と言えばロマンですね。うちの嫁さんも、だいぶ前から何も言わなくなりました。キヤノンのカメラだからニコンのレンズは付かないので、新規に買う、で納得してました。笑笑
物が届いたら、しばらく楽しめそうで、到着が待ちどおしいです。
書込番号:21613313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マイカコンさん
フィルム機はキヤノン A-1のユーザだったです。他にキヤノン 7、キヤノネットQL17ですね。
その後に、人間は軟派・軟弱系ながら硬派なニコンへ移ってます。
書込番号:21613462
1点

>マイカコンさん
こんばんは。念願のE0S-1V新品でのご購入おめでとうございます。
私は、随分前に、中古で1VHsを入手しましたが、高感度に頼れないフィルムでは、
高倍率ズームだと、露出アンダー等に悩まされ、明るいズームを使う事が多くなりました。
それはさておき、特にフィルムカメラでは、機械の精度が大事ですし、
中古だとモルトプレーンが劣化していたりする場合がありますので、新品が一番間違いないですね。
ご存じとは思いますが、E0S-1Vはカスタムファンクション(新品ですと取扱説明書が付属しているので、
不要と思いますが。。。)が豊富です。以下メーカーリンク先がその一覧です。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1v/features-customfunction.html
新品がご到着なさるまで、目を通しておかれるとよいかもしれません。
次は、EF単焦点沼ですね。(^_^;;;
書込番号:21613568
1点

>うさらネットさま
A-1ユーザーだったのですね。
我が家には2台A-1が有りますが、1台はシャッターを切る10回に1回程度シャッター鳴きが出始めていますので、酷くなる前に修理業者にメンテに出そうと思って・・・・ってか資金が無くなってしまいましたので、しばらくお預けです。
普通の人には2マウントは負担だよ、と以前から友人に言われていましたが、3マウントになってしまった!
後悔はしていませんし、むしろ楽しみではありますが、先が思いやられます。
書込番号:21613608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Digic信者になりそう_χさま
レスありがとうございます。
EOS-1Vはカスタムファンクションが豊富あるみたいなので、楽しみです。
先日、EOS-1Vのカタログを見るカメラ屋さんで貰ってきたのですが、カスタムファンクションが沢山載っていましたね。
カタログはパリパリの新品なのですが2013年の物でした。5年も経ってる・・・が、今は売っていないオプション類が載っていて、これはこれで中古オプション類入手時に参考になりそうです。
友人から、普通の人には2マウントは負担だよ、と言われていたのですが、3マウントになってしまった。後悔はしていませんし、むしろ楽しみですが、この先私は何処へ行くのか?単焦点沼注意します。
書込番号:21613694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マイカコンさん
購入おめでとうございます。
フィルムをバンバン消化してPB-E2を元気づけて下さい!
今の私にはモードラ全開する勇気がありません。
書込番号:21613927
1点

>ISO400さま
先程帰宅しまして、主人のいないPB-E2を眺めてました。
ん〜流石にフィルムで連写はキツイですよね。単三グリップと思うようにします。
明日は休みなので、視度補正レンズを買いに行ってきます。でもラバーフレームEcがメーカー在庫僅少なんですよね。色々悩ましいです。
書込番号:21614205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新品のEOS-1V
当然メーカー取り寄せで納期は全く分かりません。
大手量販店でも取り寄せ品ですから、しばらくお待ちください。私も1Vは新品で一回、中古で3回?位買ってます。今も一台ありますが都内の中古販売店で値上りしているんですよね。ちょうど値下がりしてた時でしたのでHS仕様が5万円以下で買えました。デジイチと違ってシャッター切った時の「キュイーンorカシャーン?」がイイんですよ!5D4なんかあの音が非常に寂しいです。
手に入れられたらリンクソフトを手に入れられるとカスタムファンクションの機能がさらに変更できます。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1v/features-customize.html
私も以前持ってましたがヤフオクで高く売れたので手放してしまいました。ただ対応が古いウィンドウズだけなんですよねえ。
書込番号:21615382
1点

>JTB48さま
初めまして。
パソコンリンクソフトのご紹介ありがとうございます、ES-E1ですね。ヤフオクでも結構しますね。
ただ、ニコンF5やF100、古くはF90X用のパソコンソフトも探し出して買ってしまった経験から、勢いで買ってしまう気がします。ニコンのソフトはケーブルが別売りで、海外から個人輸入までして買いましたので、ES-E1も飛び降りる可能性高し!
今日は仕事が休みで、視度補正レンズとラバーフレームEcを買って来たのですが、帰りに立ち寄ったブックオフで、EOS-1Vのムック本を2冊も見つけてしまい驚きました。これはEOS風が私に吹いてるなと!
CAPA特別編集の「EOS-1V SUPER GUIDE」と双葉社の「EOS-1V Plus EFレンズ」と言うムック本です。当然2冊共入手です。2種類一度に発見するとは!、EOS-1Vを手放した人が、本不要になって売っちゃったんでしょうか?
中身は、ニコンばかり使って来た私には非常に新鮮で、興味深い内容ばかりです。EOS-1Vって当時でもかなり凄いカメラだったんですね。
早く本体来ないかなぁ( ´ ▽ ` )
書込番号:21615817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AE84さま
レスどうもですm(__)m
到着が楽しみです。
書込番号:21617819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は中古ですが,6年ほど前にHSを購入しました.
新品購入とは,羨ましい限りです.
近頃,フィルムの販売規模も完全に縮小していますが,
フィルムがなくなるor修理不可能になるまで,たくさん使用してあげて下さい.
書込番号:21619998
2点

>New-Sportscar-Xさま
はじめまして。
1V、届くのを指折り数えて待っています。
今日は仕事帰りにまた中古カメラ屋さんに寄りまして、PB-E2の説明書を発見したので入手して来ました。
が、1998年9月版でまだ1Vか載っていない。
まぁ1Vでの使用時はフルスペックですから、なんとかなるでしょう。
帰りの電車内で「EOS-1V SUPER GUIDE」を読んでいたのですが、カスタムファンクションが多彩で、本当に自分好みのEOS-1Vに出来そうですが、私に使いこなせるか心配になって来ました。
書込番号:21620076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マイカコンさん、こんばんは。
カスタムファンクション、結構便利ですよ。
私の1vはブースターは付いていませんが、カスタムですぐにAFエリアが中央一点に変更になるように設定しています。
T-70の頃から中央でのAFに慣れているので、いざって時に使えます。
書込番号:21625104
2点

>ISO400さま
カスタムファンクションは本当に多彩ですね。
私も普段は中央AFなので、設定試してみようと思います。
パーソナルファンクションも便利そうです。特に、連写制限や半押しタイムのカスタマイズが出来るようで、やはりES-E1は必要かな?と感じています。
今日は「ニューフェイス診断室キヤノンの軌跡」を入手できました。EOS-1Vまでのフィルムカメラの各種評価が載っていて興味深いですね。EOS-3の視線入力にも触れています。
この本はニコンだと@とAに分かれているのですが、キヤノンは一種類のみ、ですが貴重なデータ・評価集だと思います。
書込番号:21627327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様、本スレを静かにロムっていましたが、ついつい触発されてEOS-RTを買ってしまいました。勿論中古ですが、程度は良いです。
7年程前までEOS-1が20年以上も我が愛機でしたが(今は防湿ケースの主)、戦闘機を撮るのにタイムラグの小さなRTが欲しかったことを思い出し、つい触発に乗ってしまいました。
冷静になれば、今更買ってどうするんだ!というところなのですが、この辺はスレ主様と同じかな?
書込番号:21649305
1点

>横滑りさま
初めまして。
EOS RTをご購入なさったとか?。おめでとうございます。
私も今さらフィルムカメラ買うの?、と友人知人に言われました。
EOS RTはよく知りませんので調べました。ペリクルミラー搭載のシャッタータイムラグ0.008秒と言う凄いカメラですね。連写も秒5コマで、普通に使うのには十分ではないかと。
発注したEOS-1Vはまだ届きません。バックオーダーをためて製造待ちなのでしょうか?。EOS-1Vは既に製造を終了し、在庫捌け待ちと言う噂をきいたのですが?。ひょっとして、既に在庫が無くて全国の倉庫を探しているとか?
最近はEOS-3の視線入力に興味が出てきまして、密かに各所をウオッチしております(やばい虫が!)
書込番号:21649510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
なんだかこのカメラのクチコミ、自分ばかりで申し訳ないのですが…。
先日報告した通り、程度の良い1Vをゲットしました。
今は点検整備に出しています。
さてストロボなのですが、これまた先日質問させてもらった通り1Nと組み合わせて使っている540EZがあります。
1Nでは直焚き・バウンスともにMモードのためTTL調光で使っていますが、今のところネガで撮っていることもあってかプリントして露出がおかしい事はありません。
1Vは1Nと違いE-TTLにも対応していますよね?
E-TTLはA-TTLと違ってプリ発光記憶式なのでMモードでもバウンスでもTTLでなくE-TTLになると思っているのですがこれは合っていますか?
今は540EZで問題はないですが、やはり1Vと組み合わせて使うならE-TTLの使用できるEX系のストロボの方がいいのでしょうか?
書込番号:21387104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

▶やはり1Vと組み合わせて使うならE-TTLの使用できるEX系のストロボの方がいいのでしょうか?
EX系をお勧めします。詳細は製品カタログの10〜11ページに記載されています。
書込番号:21387131
2点

>UMBER001さん
EXタイプも古いモデルはかなり安価です
是非EXタイプを入手してください
書込番号:21387227
1点

>JTB48さん
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
やはりEZ系からEX系だと調光精度等かなり違うのでしょうか?
ちなみにデジタル機は持っておらず、当面はフィルム機のみでやっていくつもりです。
書込番号:21387265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UMBER001さん こんばんは
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1v/features-ae.html
これを見ると フィルム面の反射で発光量決めるA-TTLよりも 距離情報は使えないようですが デジタル方式と同じ測光方式を使うE-TTLの方が良いように思います。
でも E-TTL自体も 距離情報が使えるE-TTLUに比べれば制度は落ちますので 安心はできないと思いますが。
書込番号:21387302
0点

ネガフィルムだと、オーバー側の
ラチチュードが広いので、
オーバー側に写せば、安心ですが
ハイライトの階調が狭くなるから
適正で写したいもの。
プリントをみても
プリント時に補正されるので
適正露出か 判らない。
初心者の頃 写真屋さんに教わりました。
「適正かどうかは、ネガの濃さをみて覚えろ」
「えっ?そんなんで判るんですか?」
「ふっ、判る様になるさ」
フィルムカメラでは、
露出計が働かない
フラッシュ撮影と、長時間露光は
過去データが指針の様に有りました。
TTL調光と言っても
平均測光なのか?
分割測光なのか?
把握してない場合は
補正が必要となり
やはり 過去データでしょう。
カラーネガだと、0.5段アンダーでも
発色が霞みました。
書込番号:21387407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
いつもアドバイスありがとうございます。
自分の使い方だとMモードが多くなってきたので、A-TTLではなくTTLばかりですが、EX系だとバウンスやMモードでもE-TTL調光になるのですよね?
EX系だと550EXあたりは中古でも安いのですが、やはりデジタルで使ってるものが多いのか程度の良いものが少ないですね…。
書込番号:21387431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
ありがとうございます。
ネガで適正露出がわかるようになりたいものです。
書込番号:21387650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

540EZと550EXどちらも持っていますが最近は殆ど使っていません。。。
フイルム全盛の頃は良く使ったのですけど。
やはり1Vで使うのでしたら550EXでしょうね。
でもストロボって消耗品のイメージなので、出来ればもっと新しいものが良いかもしれませんが。
書込番号:21388080
1点

>夜のひまつぶしさん
装着写真ありがとうございます。
ってか…550EXデカっ!
ストロボは確かに消耗品ですね。
ただそれほど使用頻度が高いわけではないけど、必ず必要な場面が出てくるという事で程度のいい中古を探しています。
書込番号:21388313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、報告です。
とりあえずEX系の方が良いとのことで430EXUの程度の良い中古品を購入しました。
本来は550EXや580EXのが良いのでしょうが、550EXは古いため安くても程度な良いのが少なく、580EXは中古でも程度の良いものは25,000円以上します。
430EXUならそこそこ新しいですし、値段も手頃(自分の買ったのは15,000円でした)ミドルクラスのストロボはハイエンドに比べてあまり使われずに売られた物が多そうという勝手な想像から程度の良いものが見つかったので購入しました。
しかし…ストロボの中古ってそんなにリスク高いんでしょうか?
よく外観から寿命がわからないと言われますけど、外観が綺麗でパネルの黄ばみがなかったらそこまで酷使されたものも少ないような気がしますけど…。
個人的にはボディや手ぶれ補正付きのレンズの方がはるかにリスキーな気がします。
書込番号:21390487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>UMBER001さん
ストロボは中古でも使えますよ。私も以前540EZを中古で安値で購入しました。
あまり使いこんでいると、発光管が黄ばんでいたりしますので選ぶ時には注意です。
ストロボに何を期待するかにもよりますが、新しくてフラグシップ機の方が使い勝手は良いです。
デジタルになってE-TTLになりましたが、フィルムの場合はTTL(A-TTL)の方が露出上は信頼が高いです。
A-TTLの場合は、赤外光で被写体までの距離を測り、ガイドナンバー(発光量)の調整をして、
実際にシャッターを開いて露光している間にフィルムからの反射光を見て適正露出になると、ストロボの発光が停止する仕組みです。
書込番号:21468539
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
先日は機種違いの1Nのストロボの件で皆さんにアドバイスいただきありがとうございました。
現在1Nは絶好調で動いており問題はないのですが、流石に20年以上前の機種なので仮に故障してしまった場合や調子が悪くなってしまった場合のことが心配です。
キヤノンには点検すら断られてしまいましたし(キヤノン専門の業者で点検清掃はしてもらえましたが)今後のことを考えると1Vの中古を追加購入することを考えています。
ただ1Vは当たり外れが大きいとも聞きますし、未だに1Nの方を好んで使ってるという人がいるという話も聞きます。
1Vが悪いということでなく現状で1Vを追加購入する意味ってあるでしょうか?
AFなどの性能面で1Nに不満は無いのですが…。
書込番号:21364744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1Vが悪いということでなく現状で1Vを追加購入する意味ってあるでしょうか?
既にデジタルでシステムを構築されているならあまり意味はないと思います。最後のキヤノン製フイルムカメラがどうしても欲しいというこだわりが無ければ1Nが正常に稼働しているなら追加購入は不要です。1Vは10年位前に新品で購入しデジタル移行で売却してしまいましたがEOS630ではあまりにも古すぎるので中古の良品を購入しました。
もし購入されるのでしたら25万番台(?)以降の後期型をお勧めします。
書込番号:21364767
0点

>UMBER001さん
1Vも販売期間が長く中古購入して故障しないかと言えば
可能性はあります
1nはどのような撮影にどのような頻度で使用されているのでしょう
予備の場合1か1nか3を程度や予算に合わせ購入でも良い気がします
(高速連写や動体撮影がメインでなければ1、1n、3、1vはどれも使い勝手に大差ないです)
フイルムカメラがメインでバリバリ使うのであれば1vもありです
ぼくの場合デジタル移行済ですが
在庫の旧カメラではNF−1は無事なのに1vはブースターが腐食して
バッテリーホルダーが抜くなくなってしましました
1Vならって言う期待は抱かない方が良いかと思います
書込番号:21364815
0点

御二方、ありがとうございます。
実はデジタルはNikon D610を持っていたのですが、1Nを手に入れた時に売却し、1N用にレンズを購入しました。
というのもD610どうこうというよりデジタルに疲れてしまったというのが大きいと思います。
プリントしてどうこうよりモニター等倍でピントチェックしたり、RAWで撮ればあとで調整できるのをいいことに露出にいい加減になってしまったり、無駄打ちが多くなって捨てカットばかりで歩留まりが悪いと嘆いたり…。
そういう意味でフィルムは新鮮かつ撮る事が楽しく、また1Nはシャッターも含めてフィーリングがとても気持ち良いカメラで気に入っています。
なので今しばらくはデジタルに戻るつもりは毛頭ありません。
被写体は主に5歳と1歳の子供です。
今年の運動会は1Nに70-200/f4で撮りましたが、20年以上前のカメラとは思えないAFの食いつきで歩留まりの良さに驚きました。
ノーマルなので秒3コマの連写ですが、個人的にはそれでも十分です。
1Nが調子が良いのなら1Vを買う必要はないのかもしれませんが、今のうちに手に入れておかないと良い個体は無くなってしまうのでは無いか、今のうちに中古を手に入れてメーカーに点検に出しておいた方が良いのでは無いか?などと考えています。
書込番号:21364898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はありだと思います。
どちらも愛用してますが…とにかく1Vはタフです。
落下に水没…1Vはタフなんです。
書込番号:21364906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現状フイルムカメラは大体死蔵されて個体です
勿論そのオーナーの保管状態ウンヌンありますが
購入てUMBER001さんが保管しても
今のオーナーがそのまま保管していた物を後に入手しても大差ないと思います
(保管方法による劣化は変わるかも知れないが経年による劣化は何処にあっても同じ)
入手の有無についても
あと数年たったから入手が困難になると言うほど差は無いかも
僕の1vももう10年近く単なる死蔵品と化してます
書込番号:21364924
0点

UMBER001さん こんにちは
今後 このカメラ並みの性能のフィルムカメラ出てくることは無いと思いますし 今後長く使うつもりでしたら 購入有りだと思います。
それに 時間が経つほど程度が良い物少なくなると思いますので 良い物が有ったら購入しとくのが良いと思いますよ。
書込番号:21364934
0点

皆さん、背中押していただきありがとうございます。
シリアル番号26万番台の付属品付きの綺麗なものが見つかったので購入しました。
到着したまず確認した方が良いところとかあったら教えてください。
ところで…1Vは1Nで使っていたストロボ540EZって使えますよね?
1VだけはA-TTLもE-TTLも普通のTTLもすべて使えたように思ったのですが…違いましたっけ?
書込番号:21365528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


頼んでいた1Vが今日届きました。
電池を入れ恐る恐るM.fnを3回押してフィルム本数を表示すると「018」の表示が…。
これって今までとったフィルム本数が18てことでいいんでしょうか?
そうだとしたらとてもいい買い物をしました。
ひとつ気になるのが「V」のエンブレム。
剥げた跡があるわけではないのですがカタログなどで見るものと違って文字がゴールドでなく同色の地味目な感じでした…。
画像検索してもゴールドのものと自分のと同じ同色の地味目なものとどちらの写真も見ますが、どこかの年代でエンブレム変わったのでしょうか?
グリップラバー交換したらついでに綺麗なエンブレムになったりするのでしょうか?
書込番号:21374681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ほどは届いた喜びで画像アップを忘れてしまいました…。
改めてフィルム本数表示と「V」エンブレムをアップします。
書込番号:21375520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UMBER001さん
程度が良い本体 購入されたようですね。
エンブレ色は忘れてしまいましたが 下のカタログを見ると 文字の色と外側の色 逆のように見えますね。
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/eos/pdf/eos-1vcatalog.pdf
書込番号:21375598
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
自分にはもったいないほどの良個体でした。
壊れて修理できなくなるまで使い倒す所存です。
やはりエンブレムおかしいですかね…?
書込番号:21375695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家のVです。多分同じ。。。
フイルム番号。。。気にしてませんでしたが確認すると308
私はそんなに使っていないので前オーナーが300本近く使っていたのでしょう
ちなみに、シャッターユニット交換済です
書込番号:21378248
1点

>夜のひまつぶしさん
わざわざ写真まで上げていただいてありがとうございます。
どうやらエンブレムはこういうもののようですね…少し安心しました。
フィルム本数は少ないものの気持ちよく使いたいので点検整備に出しました。
書込番号:21383374
0点




一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
EOS-1Vではなく1Nについてなのですが、ご容赦下さい。
現在1Nにスピードライト540EZを組み合わせて撮影しています。
直射だとPモード・A-TTLで撮影しているのですが、バウンス時などはA-TTLにならないのでMモード・TTLで撮影します。
分からないのはTTL設定した時のカメラ側の露出系表示と調光についてです。
例えば室内でSS1/125、f/5.6、フィルム感度400、評価測光に設定したとすると、カメラ側の露出計はストロボを加味しない定常光を表示するので-2EVほどアンダーになります。
AFでピントを合わせファインダー内でストロボマークが点いてるのを確認してシャッターを切るとストロボが1回光って撮影します。
TTL調光なので定常光でアンダーだった-2EV分をストロボが自動調光で補完して適正露出になると思っていますが、ここまでは合っていますか?
Pモード・A-TTLであれば焦点距離等と連動してストロボ側に加えてカメラ側の露出も制御されますが、Mモード・TTLだとどうなるのでしょうか?
カメラ側の露出計で測光した不足分をただ補うべく発光するので被写体との距離などは無視されてしまうのでしょうか?
また天井バウンスだとプリ発光しないので天井への高さや反射などはカメラにもストロボにも分からないので、発光したものの露出アンダーなんてことが多いのでしょうか?
試してみろと言われそうですが、教えてもらえるとうれしいです。
調光など仕組みがよく分かりません…。
ストロボって億が深くて難しいですね。
0点

UMBER001さん こんにちは
>TTL調光なので定常光でアンダーだった-2EV分をストロボが自動調光で補完して適正露出になると思っていますが
露出モードがMの時の場合ですよね この場合 通常露出ではアンダーになるので ストロボ光だけで 適正露出になるようストロボが光るのだと思いますので メインの被写体が‐2アンダーでも―3アンダーでも同じ明るさに写ると思います。
被写体が暗く背景が少し明るい場合 背景の露出を マニュアルで 適正・‐1・‐2と変えて撮影した時は ストロボオートのままで撮影した時 メインの被写体はストロボ光だけですので同じ明るさに写りますが 背景の方は 適正・‐1・‐2アンダーになるほど暗くなります。
後バウンスの方も オートは効きますが 直射に比べ精度が落ちますので露出がばらつくこともありますし フィルムの場合デジタルに比べ高感度に弱い為 光量が足りずアンダーになる事もあります。
書込番号:21326816
1点

ストロボ撮影では
背景の明るさは露出で制御、
ストロボ光が届く主被写体の明るさはストロボで制御しています。
つまり二つの異なる手段で画像全体の明るさをコントロールしている。
被写体が白い衣服を着ていればプラス補正
黒いスーツを着ていればマイナス補正は昼間の撮影と同じ。
E-TTLはストロボの設定条件に合致したときは適正な明るさなになりますが、
横位置で数人を全身像で撮ると抜けの部分が多くなります。
プレ発光で被写体から反射してくる光量を計算してはっこうするので
抜け部分が多いとカメラは暗い被写体と判断するので人物は露出過多になります。
人物を縦位置で撮るときは適当な抜けの面積なのでTTL効果がでて失敗は無い。
また二人の人物を撮影する場合、一人にピントを合わせてフレーミングを中央に戻すと
ストロボは中央の中抜け部分で測光するので人物は露出過多で白くなります。
ピントを合わせた位置でストロボの発行量をロックする必要があります。
バウンスではストロボ光の光路が被写体との距離よりはるかに長くなるので
そのまま撮れば露出不足になります。
書込番号:21326985
0点

>UMBER001さん
TTLと言うのは
スルー ザ レンズの略で
フラッシュ光を、実際に絞り込まれた、レンズを通して
フィルム面、センサー面に
当たってる フラッシュ光を読み取り
フラッシュ光を制御するシステムです。
被写体の反射率に応じた
調光補正をすれば
標準露出が得られるのですが、
「被写体の反射率を読み取れない人もいるので」
各社 独自に、
距離情報を加味させたり、
多分割測光にさせたりしてます。
ソニーだとTTLの種類は
ADI調光
P-TTL調光
1990年頃のミノルタのTTL調光は
平均測光でしたよ。
結論としては
デジタルカメラなんだから
さっき撮ったのを基準に
補正量をシフトすれば良いんだよ。
直射光より
天井バウンスみたいな拡散光は
ちょい開けるのが通常です。
書込番号:21327102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問がよくわからないのですが、Mモードにした時点でTTL調光はできないのではないでしょうか?
>AFでピントを合わせファインダー内でストロボマークが点いてるのを確認してシャッターを切るとストロボが1回光って撮影します。
コンタックスRTS3ならフラッシュメーター内蔵なので一度光らせれば分かりますが、1nでは光らせても意味がないと思うのです。
安価なフラッシュメーターを買うべきだと思います。
そうしないのであれば、それは手抜きであり、ご自身に問題があると思います。
書込番号:21327121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

謎の写真家さん
>デジタルカメラなんだから
>さっき撮ったのを基準に
>補正量をシフトすれば良いんだよ。
フィルムカメラの話だと思うのですが。
書込番号:21327128
2点

>UMBER001さん
カメラの露出制御とストロボの露出制御は別です
ストロボ自体の発光をMにしないとカメラをMにしたり
アンダー(オーバー)にしても
ストロボ外したり標準露光のTTL発光です
ストロボ光の露出はカメラの露出設定とは別に
ストロボもアンダー(オーバー)の調光をしなければいけません
って説明で良いですか?
書込番号:21327218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M露出モードでTTLでも、ある種の適切になるように光ります。
ストロボなくてもオーバーだったり、フル発光してもアンダーは救えませんが。
A-TTL が使えれば距離情報とか反射とか加味した上での適正になりますが、望みの結果になるかは別かもしれません。
書込番号:21327276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
個別に返信は大変なのである程度まとめてになってしまいますがお許し下さい。
>謎の写真家さん
まず根本的なことですが、フィルムカメラの話なので試し撮りして次で補正…というのはできないのです。
デジタルだとある程度のアンダーはRAWで撮って補正なんてこともできるんでしょうが…。
>ももいろskeさん
カメラ側がマニュアル露出でもストロボのTTL調光はできると思うのですが違うのでしょうか?
自分が書いた“ストロボが1回光って撮影します”というのは540EZはプリ発光はしないという意味で書いたのですが、書き方が悪かったでしょうか。
直焚きPモードでA-TTLだとズームと連動してSS、絞りともに制御してくれますが、SSは基本1/60でf/9.0とかf/11とかメチャメチャ絞る傾向があります。
被写体ブレを防ぐためにSS1/150、f/5.6くらいで撮ろうとすると必然的にMモード(マニュアル露出)にするしかありません。
すると室内ではカメラ露出計で-2EV〜-3EVくらいになります(酷いときはもっとアンダー)。
これを補うためにストロボを使っているのですが、直焚きだといかにもって感じになってしまうので天井バウンスをしたいと思いました。
TTL自動調光で発光部を上に向けて撮ってみたのですが、ストロボがどう判断して発光してるのかわかりませんでした。
直焚きなら測光面に対して調光して光るので精度も高いでしょうが、天井バウンスでは天井の高さや色が分からないのにプリ発光もせず発光しています。
これだと>kandagawaさんの言うようにそのままではアンダーになるような気がしてなりません。
かといってどの程度ストロボ側の露出補正をすれば良いかは現像するまでわかりません。
色々試してTTL自動調光のクセを体感で覚えて補正していくよりないのでしょうか?
書込番号:21327597
0点

UMBER001さん 返信ありがとうございます
フィルムカメラ時代は ストロボ自体 調光に信じられない事もあるのですが 直射の場合はある程度精度は出ますので 普通にTTLのまま使う事が多いのですが 近距離などオーバーになることもあるのでストロボの癖ある程度把握して ストロボ自体の露出補正で調整しています。
問題は バウンス撮影の方で フィルムの場合ISO100だと ストロボ自体の光量が足りず バウンス撮影が難しく ISO400使うのですが それでも場所によっては光量が足りずアンダーになること多かったです。
でも フィルムカメラ時代は 現像が上がらないと結果分かりませんので 心配な場合 マニュアルで ストロボメーター使い露出を決める事も多かったですし 単体露出計は必需品でした。
書込番号:21327650
0点

直でもバウンスでもフィルム面で明るさを計測する事自体は同じです。
光量自体は直よりバウンスの方が必要なので、そもそもフル発光でGNたりないならアンダーにはなります。
書込番号:21327730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>UMBER001さん
基本カメラがMでもストロボはオートです
バウンスでアンダーは光量不足かと思います
又は
ストロボ調光(補正)されているとか
書込番号:21328225
0点

>もとラボマン 2さん
普段は感度400のフィルムを使っています。
やはり条件によってはバウンスだとアンダーになるんですね…。
流石に単体露出計まで使うほどではないのですが、難しいですね。
>MA★RSさん
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
そもそもTTL調光についての知識が乏しかったのもあるのですが、TTL調光ってあらかじめ発光量を決めて発光しているのではなく、絞りが作動→先幕が下りだした時点で測光開始→発光→適正露出になった時点で発光停止→後幕が下りるという動作なんですね…。
これは直焚きだろうがバウンスだろうが同じことですよね?
なのでマニュアル露出でGNが足らないとカメラ側で設定した絞りでシャッター動作中ずっとフル発光してもアンダーってことになってしまうってことで解釈合ってますか?
個人的に540EZはガイドナンバー54ですので通常の部屋(被写体までの距離3mくらいまでで天井高さも3mくらいまで)だと大丈夫だと思っていますが、こればっかりは撮ってみたものを現像してみないと分からないですよね…。
書込番号:21328739
0点

同じ条件で実験してみないと正確なところは分かりませんが、バウンスは広角よりさらに広角になります。
GNは角度が狭いと上がり、広いと落ちます。
ズーム機能付のストロボの場合、105mmで56、28mmで34とか(イメージ)
バウンスは更に拡散させるのでGN落ちますし、ストロボのパワーが必要になります。
からくりとしては、TTL もA-TTL も充分な光量になるまで光らせて、適正なところで止めるは同じです。
外光オートも、カメラではなくストロボで計測するだけで、似たようなからくりです。
A-TTL は距離などから、AEと連動させて状況にあった露出設定、光量を計算してくれますが、フィルム面での適正露出で制御する事自体はTTL と同じです。
バウンスでアンダーになるのは、計測の制度よりストロボのパワー不足によるところが多い気がします。
デジタルカメラと、同じGNのストロボがあれば、同じ設定で、バウンス時にパワーが足りてるか不足してるかは実験できるかもです。
あとGNと絞りから、光りがどこまで届くかは計算できるかと思います。天井を経由するぶん、経路が伸びますので、直射よりパワーが必要になります。
書込番号:21329151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スペック調べました。
105mmでGN54
50mmでGN42
35mmでGN36
28mmでGN30
18mmでGN16
バウンスの時どの程度まで落ちるかは状況次第ですが、仮にGN10相当と仮定すると、f5.6だと2m程度で撮影する必要があります。
天井の距離が1mならギリ2mですがそれ以上だと光量足りません。
バウンスでGNがどこまで落ちるか、天井の反射率もありますので、パワー不足の可能性は高いと思います。
書込番号:21329288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA★RSさん
>105mmでGN54
これはISO100の時ですよね 今回はISO400使っているので GNもう少し大きくなると思います。
書込番号:21329303
1点

取説のスペック見つけたという話で、400ならx2すれば良いかと。
書込番号:21329859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>UMBER001さん
光量不足はデジタルでないから簡単には解からないかも
このストロボ持ってませんがオートランプってなかったでしたっけ
昔のストロボって光量が足りている(オートで露光出来た)場合オートで撮れたって緑のランプが点く
ストロボって多くなかったでしたか
又は液晶内のオート表示とか
僕が使っていたやつはオートが利いた時確認音もしたような
(すみません昔の記憶で)
F値を半分で撮ってみたりiso1600(800だと良く解からないかも)
を使ってみるってのも有りますね
書込番号:21330896
0点

540EZの取説には「撮影後、自動調光ストロボ撮影できたときはストロボ調光確認ランプが約2秒間点灯します。
点灯しなかった場合は露出アンダーとなりますので絞りを開いて再度撮影してください」とあります。
パイロットランプ横の緑ランプがつかないと調光できていないようです。
試しにEOS-1と540EZを使い、ISO400のPモードで確認すると通常の向きで調光確認できました。
で上向きにすると調光ランプつかず(調光できていない)
次にISO800まで上げて白い紙を反射材として使うと調光ランプつきました。
多分、反射する天井の色や距離が関係しているのでしょう。(または壊れているか。。。)
あと、似たような仕様のEOS-1Vと550EXだと通常の向きだろうと上向きだろうと調光ランプがつきました。
6Dと550EXでも同じ。カメラの制御の差ですかね。
書込番号:21331672
0点

>夜のひまつぶしさん
今慌てて取説読んでみました。
確かに調光確認ランプの記載ありますね…見落としていました。
ただこれファインダー覗いていると分からない上に2秒しか点灯してくれないので、撮影後にわざわざ確認しないといけないんでしょうかね…ちょっと面倒。
天井バウンスでEOS-1と540EZだと調光できずEOS-1Vと550EXだと調光できるってのは不思議ですね。
GNはほぼ同じなので発光量の差とは思えないのですが、これEOS-1に550EXを付けてTTLで天井バウンスしたらどうなるんでしょう?
もしそれで調光ができるなら僅かなGNの差が明暗を分けているのでしょうか…。
書込番号:21331713
0点

EOS-1に550EXでも540EZと同じ結果でした。。。
書込番号:21331781
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
こんばんは。
EOS5Dmark3をメインに使っていますが、フィルムカメラも良いなあと思っています。
連写しない限り、そんなに一日何千枚も撮ることはありませんし、
ベルビアとかの発色はやっぱり捨てがたいです。
EOS-1vユーザの皆さん、このカメラ使っていますか?
3点

子供の写真に使ってますよo(^o^)o
僕は阪神大震災を経験しました。
地震に洪水…子供が大人になってもフィルムなら残りますから。
書込番号:20704584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先日見てみたるら
僕の1VはBGが腐食しバッテリーホルダが抜けなくなってしまいました
NF-1は無事でした
書込番号:20705394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現役です。
岡山駅付近で日帰り旅行で撮影していた時も、梅の撮影の時もほとんどお供。
(いない時は大体7DIIと合わせてF-1がお供です)
ただ、カメラ屋さんの同時プリントが最近少し、黄色味が増えてきて
トイカメラ風に現像するようになってきて、そちらのほうが不満かなあ…。
書込番号:20705696
2点

>松永弾正さん、こんばんは。
フイルムなら像がある限り安心ですよね。
>gda_hisashiさん、こんばんは。
リチウム電池も腐食するのですか?
昔は、ラジカセの単三電池が液漏れして苦い経験をしましたが。
>ごーるでんうるふさん
ご無沙汰しております。
フイルムは写真屋さんの腕に掛かっている部分もありますから。
書込番号:20707025
2点

はじめまして
EOS-1vではありませんが最近フィルムに戻ろうと20年くらい前写真始めた頃に買ったEOS100p、NEW EOS KISS引っ張りだしました。久しいんでまずはネガで撮ってみます。フィルム入れる作業なんかもワクワクして好きです。
書込番号:20708828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ISO400さん、皆さん、こんにちは。
ニコン機やキヤノン機を中心に、殆ど銀塩メインで楽しんでいます。ここの所、
キヤノンのEOS-3や1Nなどを連れだしているんですが、1Vは2015年の6月を最後に
ずっとカメラ棚でお休みしてもらってました(^_^;)
昨年の暮れに、動作確認したらBCマークが点いてちょっと焦りましたが、何の事
はない、単なる電池切れでした。
電池切れでなくBCエラーが点いても、1Nや3などで何度か復旧させているので驚き
もしませんが、1Vでの復旧はした事が無いので少しだけ焦りましたΣ(^o^;) アヘッ
>>gda_hisashiさん、こんばんは。
>リチウム電池も腐食するのですか?
gda_hisashiさんへのお伺いですが、失礼致しますm(_ _)m
リチウム電池は内容構成に因る違いがありますが、アルカリなどより毒性が強く
腐食もあります。乾電池などの腐食よりも被害が大きくて電極を交換しないと
通電出来ない状況が多くなりがちです。
書込番号:20709124
1点

EOS-1Vではないけど
1本/年以上は消費しようかと思ってPENTAX MXに入れたまま・・・うーんGW中に使い終われるか・・・(笑)
書込番号:20857034
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
先日、逆光で写真を撮ったところ人物がとても暗く写ってしまいました。
撮影モードはマニュアルで露出も+になっているのを確認して撮影しました。
それでも人物の顔が暗くなっていました。
逆光のときはかなりオーバーにして撮らないと、顔が暗くなってしまうのでしょうか?
書込番号:19625456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルムの場合は、
デジイチみたいに補正が一切ないので
逆光下だと、ほぼ真っ黒に写りますよん
フラッシュを炊くか
レフ板使わないと
かなり難しいと思います(。-_-。)
書込番号:19625489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

逆光といっても色々な状態がありますが、マニュアルで撮る際に何を基準にして露出を決めていますか?
また、その際の測光モードは何にしていますか?
測光モードを測距点連動スポットか中央部スポットにして被写体を測光範囲に入れ、この時の値を使えば大外しはしないと
思いますが、明るめに撮りたいならそこから+側へ補正すれば良いと思います。
あくまでもフィルムにこだわるなら、お持ちの6Dを同行させて試し撮りをしてはいかが???
書込番号:19625490
1点

そういうときはスポット測光にして、被写体に露出を合わせたほうがいいかも。
書込番号:19625492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たかひっ!さん こんにちは
強い逆光の場合 露出補正だけでは補正効かないと思いますので スポット測光で計り撮影する方がいいと思います。
でも そこまで強い逆光ですと 露出が合ったとしても 周りは白く飛んでしまい 人物の顔も 光の回り込みで フレアーが掛かったような描写になると思いますので この場合はストロボ使ったほうが良いと思いますよ。
書込番号:19625694
1点

露出はどのくらい+にしたのでしょう
確かコンデジとかの逆光補正は+1.5が多いかと思います
又
評判測光より部分測光やスポット測光とした方が良いでしょう
書込番号:19625901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
下記サイトも参考にされてくださいね。
【写真撮影テク】・・・結局「測光」って何なの?知ってると便利!
http://matome.naver.jp/odai/2134226649226380401
書込番号:19627196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

某団体のモデル撮影会ではスタッフが素人なのでレフ板が効いて無いときが多く、そんな時はストロボで日中シンクロ撮影をしました。勿論ディフューザーを付けて、光を柔らかくしました。
EOS-1Vは日中シンクロが簡単に出来るから良いですよね。(^^)
書込番号:19627418
1点

ネガはとても露出オーバーに強いのを利用して、モデルの顔に露出合わせて、フィルムスキャンで、露出変えて コンポジットかな
それやったらデジカメでいっかσ(^_^;)
ネガはアンダーはそこまで救えないけど、オーバーはフジの400とか2段ぐらいならいけちゃいます。
書込番号:19693062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
