EOS-1V ボディ のクチコミ掲示板

2000年 3月 発売

EOS-1V ボディ

フィルム一眼レフカメラのフラッグシップモデル

EOS-1V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

使用フィルム:35mm フォーカス:AF/MF シャッタースピード(速):1/8000秒 シャッタースピード(遅):30秒 EOS-1V ボディのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS-1V ボディの価格比較
  • EOS-1V ボディのスペック・仕様
  • EOS-1V ボディのレビュー
  • EOS-1V ボディのクチコミ
  • EOS-1V ボディの画像・動画
  • EOS-1V ボディのピックアップリスト
  • EOS-1V ボディのオークション

EOS-1V ボディCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2000年 3月

  • EOS-1V ボディの価格比較
  • EOS-1V ボディのスペック・仕様
  • EOS-1V ボディのレビュー
  • EOS-1V ボディのクチコミ
  • EOS-1V ボディの画像・動画
  • EOS-1V ボディのピックアップリスト
  • EOS-1V ボディのオークション

EOS-1V ボディ のクチコミ掲示板

(3363件)
RSS

このページのスレッド一覧(全248スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS-1V ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1V ボディを新規書き込みEOS-1V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

標準

EOS−1Vと1Nと3の比較

2005/04/21 21:44(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ

クチコミ投稿数:143件

初めまして ただいま銀塩を検討しています。
ただあまりお金がないのとまだ銀塩初心者なので何がよいか戸惑って
います。
今検討中の機種はEOS−1VまたはEOS−1NまたはEOS−3
です。 価格的には新品が買えないので中古を購入するつもりです。
一番新しい1Vはまだ市場価格が10万以上しますが1N及び3は
5万前後からあります。
EOS−7も考えましたがポジフイルムで撮り作品作りを行う予定なのでEOS−7では力不足? EOS−3は比較的新しく45点の視線入力も魅力! EOS−1Nは信頼性でプロも使われている!・・
どちらかといいますとフォーカスが良くて、露出の精度がいいカメラが
良いと思っていますのでこの3台から選択するならどれが良いか皆さんのアドバイスをうけてから決めたいと思いますので宜しくお願いします。

書込番号:4182086

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/04/22 00:22(1年以上前)

こんばんは。

1Nも良いカメラだし,3も良いです。1Vはやはり手が出ないと思います。したがって1Nか3がお手頃でしょうね。

私は3を使っていますが,AF精度には全く不満は感じておりません。
また露出は(一度調整しているので・・・)?

1Nは持っていませんが,1NRSは使っています。ただし,基本的にこの2台は別々の方向を向いていると思うので,同じ土俵の上で比較するのはちょっと難しいような気がします。

というのも,3にはアイコンが搭載されているので,こちらのほうが便利だと思っています。アイコンが「有る」と「ない」とでは随分使い方が違ってくると思いますけど。

書込番号:4182621

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16366件Goodアンサー獲得:101件

2005/04/22 13:43(1年以上前)

室内でのホールとかで撮影だと1Nの方がAFが食いつきが良かったりしますが、屋外で色々なジャンルだと−1v/−3の方が快適に撮影出来ます。
個人的には−3の視線入力と相性がバッチリでしたので−3ですが、この辺は個人差がありますので・・・

書込番号:4183505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2005/04/22 20:48(1年以上前)

マリンスノウさん、fio さん ご意見ありがとうございます。
まだこのカメラの露出制御が複雑でよく分かりません。
お二人さんはどのような方法で測光方式を撮られていますでしょうか?
いろいろありすぎてどの場面でその測光方式が望ましいのか
よく理解できません。アドバイスいただけたら助かります。

書込番号:4184085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:44件

2005/04/22 22:19(1年以上前)

EOS-3のほうが1Nより測距点が多く視線入力もありAF使いやすいですが、
露出はEOS-3だと他のEOSよりも-2/3〜-1/3ほどアンダーになります(ここはISO感度で調整できます)。
あと、ファインダーも3はピントの山が掴み辛いですが、スクリーンを1vのものと交換すると改善されます。
1Vに手が出ない・・・となるとこの辺りを考慮して1nか3ですね。

横レスになりますが、私はEOS-3で評価測光90%で残りはスポット測光です(中央重点や部分測光は全く使っていません)。
晴天順光や雨や曇りの通常の条件だと評価測光に+−1段以内で露出補正、
シルエット写真や輝度差の激しいシーン、人肌の再現、白を白に写したいとき等はスポット測光を使っています。



書込番号:4184322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/04/22 23:40(1年以上前)

通常は評価測光ですね。EOS3の用途ではスポット測光を使うことはまずありません。私の場合メインの被写体がスポーツですから。

書込番号:4184567

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16366件Goodアンサー獲得:101件

2005/04/23 00:11(1年以上前)

私の場合は、イベント記録・ポートレート・結婚式等のセレモニー系ですのでスポットが殆どでした。
評価測光のアンダー癖もスクリーンを1vのにすれば、丁度良い感じになります。 また選択されたAFフレームの影響を大きく受けますので、スポット気味の補正を意識していると使いやすいです。

書込番号:4184664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2005/04/23 19:00(1年以上前)

りゅう@airborne さんへ
露出はEOS-3だと他のEOSよりも-2/3〜-1/3ほどアンダーになります(ここはISO感度で調整できます)。?ISO感度で調整するってどういうことですか? 露出補正ではないのですか?
マリンスノウ さん へ
スポーツはあまり撮りません。ネイチャーが多いです。この場合も
評価測光が良いのでしょうか? 部分測光が良い様な気がしますが?
すみません 何度も質問して・・・

書込番号:4186284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:44件

2005/04/23 21:25(1年以上前)

露出補正で調整するとふとした瞬間に補正無しで撮ってしまっていたり、オーバー側の露出の目盛りが少なくなるなど面倒です。
そこで、フィルムを入れた後でiso感度を変更しておけば常に+1/3の補正がかかったままになります。
(例えばISO100のフィルムを入れたらカメラの設定でISO80に変更。)
そして、そのまま増感も何も指示せずノーマル現像します。

書込番号:4186609

ナイスクチコミ!2


fioさん
クチコミ投稿数:16366件Goodアンサー獲得:101件

2005/04/24 00:26(1年以上前)

測光方法については、自分が一番露出を導きやすい方式でやるのが一番です。

評価測光は画面全体をカメラが自動判別して判断するAEですが、逆に言うとカメラ任せなので、どう導かれているのか?が判断できにくい部分もでてきます。

部分測光とスポットは特定エリアだけを測光するので、その部分に対してシロマイクロプラで露出補正をすれば良いという事になり、自分がスポットするエリアさえ見つければ簡単に補正をする事が出来るようになります。

中央部重点測光は、中心部をメインに評価測光みたいな感じでカメラが導きます。 これもその部分への明るさを考えれば補正値が導きやすいです。


私は自分の補正値の経験から、ある一定の明るさの部分を見つけてスポットするという感じに癖ついてますので・・・(^^;;

書込番号:4187217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/04/24 20:49(1年以上前)

> yoshipandaさん

AFが速くて、カメラ任せの露出で、写真が撮れるカメラが良いのですね?

私は、EOS-1VHSとニコンのF5を使っています。
私は風景を撮っているので、AFは極端な話、無くても支障はないです。カメラ任せの露出は考えられません。カメラ任せの露出はキャノンでは評価測光ですが、どんなアルゴリズムになっているのか分からず、露出のハズレもあります。

私の場合は、キャノンにしろニコンにしろその他のメーカにしても、スポット測光とマニュアル露出で、自分の適正露出を決めています。フィルムがもったいなくて露出のブラケットは絶対にしません。

で、話を元に戻して、銀塩初心者=一眼レフ初心者ということで、レンズもこれから購入される前提でお薦めするカメラは、ニコンのF5が良いのではないかと思います。AFの測光エリアは5点と少ないですが、AFの速さを気にされるなら、キャノンもニコンもレンズ側に超音波モーターを内蔵させたものがよいですので、後は、カメラ任せの露出ですが、F5の評価測光(ニコンではマルチパターン測光)の方が露出の当たりが多いのではないかと思っています(個人的な印象で統計情報等なし)。F6の発売で、F5の中古市場での値段も下がっています。F5も視野に入れたボディ選びも良いのではないかと思います。

書込番号:4189183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2005/04/24 22:38(1年以上前)

りゅう@airborneさん, fioさん,カメラ大好き人間さん
度重なるご回答ありがとうございます。
少しずつ理解できました。
ただEOS−3を使用されている皆さんが、りゅう@airborneさん の
言われるようにアンダー気味の露出に対して皆それなりに対応してるのかなぁ・・と思いました。 この辺はメーカーさん事態改善の余地が
あるような気がしますが、調整など出来るのでしょうか?

カメラ大好き人間さんへ
ニコンF6,F5どちらも素晴らしいカメラですが、少し重いです!
少なくともCANONレンズを少し持っているのでCANONを
選択しています。 NIKONレンズは一本も無いので・・・
どうせ選ぶなら軽いF100も市場で安価になっているので
そちらも良いと思っています!

書込番号:4189575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:44件

2005/04/24 23:46(1年以上前)

SCに持ち込めば露出の調整はして貰えます(保証期限外だとお金かかるみたいですが)。
あくまで、「他のEOSよりもアンダー気味」なのでEOS-3が始めの一台ならある意味問題ありません(爆)。

書込番号:4189828

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16366件Goodアンサー獲得:101件

2005/04/24 23:54(1年以上前)

それと、アンダー傾向と書かれていますが、あくまで評価測光でのデフォルトの状態が・・・という事になりますので、スポットとかで露出を導き適正な補正値を与える・・・とか、AFフレーム重視の評価測光を把握して補正値を加える・・・という、他のカメラでもやるべき当たり前の事をするだけです。

まぁ、スクリーンを-1vの標準のにすれば少しプラス傾向になるので、それで帳尻合わせという考え方もあります。

書込番号:4189857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件

2005/05/03 07:44(1年以上前)

中古での購入を検討されていらっしゃるみたいですが。

都内某カメラ店でEOS−3が10万円を切っています(新品)。
1Nは以前主力で使ってましたが、別段不満もありませんでした。当然新型である1Vの方が機能等良くなっているのは当たり前ですが、1Nの程度の良いものがあれば買いですね。

1シリーズはプロアマ問わずガンガン使う人が多いですから、新品購入をお勧めします。

書込番号:4209544

ナイスクチコミ!0


no-na-meさん
クチコミ投稿数:99件 ★映画を見れば書くこともある★ 

2005/05/13 04:57(1年以上前)


露出の精度はどれも同じです露出計の性能もそれほど変わりません
ポジで撮るならEIや現像で半絞り位の差がでる事も有ります
カメラで力不足と言う事は無いので
とりあえず壊れていないカメラでいいから安いのにして
その分いいレンズを買いましょう
明るいレンズが必ずしもいいレンズと言う事は無いですが
将来的に使い続けるなら全て開放2.8以上のレンズにする事をお勧めします

書込番号:4235576

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

シャッターについて

2005/04/06 09:25(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ

クチコミ投稿数:20件

20年振りにカメラが欲しくなって、友人にキヤノンのカメラを買おうかなと言った所、「キヤノンのカメラは保証期間が過ぎてからシャッターから油がにじん来て修理に出す羽目になるから止めたら。」と言われました。実際どうなんでしょうか?

書込番号:4145654

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/04/06 09:57(1年以上前)

昔の機種で おっしゃっているような経年変化によるシャッター幕の不良が・・・というのがありましたが 今は改善されているのでは。
シャッター幕自体は消耗部品ですから 保障期間内でも何万ショット(機種ごとに決まっていたと思います)とか撮影すれば 交換することが必要になるわけで 1万円くらいかかるかと。

書込番号:4145682

ナイスクチコミ!0


Burriさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:4件

2005/04/06 13:19(1年以上前)

EOSは機種によって違うはず。
最近ではEOS55の古い機種に出たように記憶しています。
EOS-1系はあまり聞かないですね。

書込番号:4146012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/04/07 09:10(1年以上前)

回答有難う御座います。
どうせ買うならハイエンド機にと思っています。
キヤノンかニコンのどちらにしようか迷っているところです。
レンズの事を考えたらキヤノンになりますが、
いまだMF機を生産しているニコンもすて難く思っています。
もう少し考えて見ます。

書込番号:4147922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/04/09 18:38(1年以上前)

EOS-1VとF5orF6どちらを購入しようか迷っていましたが、
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3588667を見てしまい、
キヤノンのカメラを買う気を無くしてしまいました。
キヤノンのレンズは良いと思っていたので残念です。

書込番号:4153347

ナイスクチコミ!0


Burriさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:4件

2005/04/10 08:54(1年以上前)

メーカーとユーザーの関係も時代と共に変わるのでは。
カメラ業界は以前ほど元気な産業ではないですからね。
要はあなたなりにメーカーとの付き合い方を考えれば良いのだと思います。

Canonに関して私は、
常に先を行く製品開発やタイムリーな商品供給、豊富な商品群を支える生産ラインそのものがユーザーに対するサービスと捉えるようにしています。

書込番号:4154801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/05/06 09:18(1年以上前)

ttp://members.at.infoseek.co.jp/v1v1v1/1v5.htm
が決定的になりました。
1vは買いません。

書込番号:4217541

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

後継機出て欲しい…

2005/03/11 18:19(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ

スレ主 1VF6ユーザーさん

キャノンのHPを見ていたら、

>キヤノンは、3.4倍ズームレンズ搭載の35mmコンパクトカメラ "キヤノン オートボーイ N130 II" を3月17日より発売します。

なるお知らせがありました。

失礼な言い方をしてしまいますが
今時、コンパクトフィルムカメラを作っているんだから、やっぱり1V
の後継機も作ってくれるんじゃないかと期待してします。

2006年に1D、1Vをモデルチェンジさせて出してくるのではないかと勝手に思ってるんですが。
でもキャノンって、1系がモデルチェンジする前にその試作機?みたいな
モデルを発表するのが今までのやり方のはず。5とか3みたいに。
そうなると今年の秋あたりに、3の後継機もしくは、デジタルでの3Dが出るかな〜ってこれまた勝手に考えてます(笑)。

モデルチェンジしたら、

AFエリアの更なる広範囲化&クロスセンサーの増設
AFエリア選択用のダイヤル?
本体のみでの連射性能のアップ
背面液晶
E-TTL2への対応

この辺りは必ずあると思ってます!(笑)


書込番号:4055248

ナイスクチコミ!0


返信する
1Vより3が好きさん

2005/03/13 15:30(1年以上前)

あと、視線入力はいつになったら搭載されるのか。
最近は話題にすらならないが。。。視線入力はやはり便利です。3も1Vも使用していますが、3を主に使用しています。

書込番号:4065449

ナイスクチコミ!0


まだ1Vゆーざー。さん

2005/03/15 15:56(1年以上前)

すぐ下に同じ話題があるのに、またこの話とは・・・。
まあ、要望する人も多いという事でしょうか?

でも、キヤノンの現社長は、「1V後継機はない」と明言したのではなかったでしたっけ?
で、キヤノンのプロサービスでプロ用に配られている、いわゆる「プロスト」のロゴも
「CANON DIGITAL」になってしまった、と。

知り合いの大手量販店の店員さんも、「ウチに来ているキヤノンの営業も、
後継機は出ないときっぱり言っていた」と言ってましたよ。


これで出たら、ある意味在庫整理のための詐欺? (笑)

書込番号:4075278

ナイスクチコミ!0


新人さんww1vHS使用。さん

2005/03/19 02:15(1年以上前)

僕も同様の意見ですが、出ることはまずない!というのが客観的にみた現実。

現に1Vなどの最上位機には多額の研究費用がかかる割りに、元が取れていないのが現実で、デジタル移行したキャノンにとって、後継機を売れないとわかっていて発売したら、よほどファンサービスが良い会社と思ってよいだろう。
僕も1vHSを使っていますが、特に不満な点はありませんw十分です!
視線入力も45点エリアAF化により、搭載する必要がないからあえて搭載しなかった。

連射性能は単体で使用するにはあえて落し、バワドラをつけることにより、本来の性能が得られる選択を与えたのだとおもうし。
α7のように背面液晶をつけると耐久性がなくなるので、これも却下。
確かに、これらの機能付いていれば便利だか、現状で最上位機を維持していることに違いはない。
AF性能も悪いと思わないし、フルタイムマニュアルフォーカスを有効にするために、カスタムファクションで設定できる、PCにリンクもできて撮影データーなどが取り出せるから、後継機は出てほしいが、必要ないと思うのが、主観的意見です。

15年前に1vが発売されていたなら後継機は出てたに違いないでしょう。

書込番号:4091174

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信36

お気に入りに追加

標準

ついに・・・

2004/12/05 14:28(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ

スレ主 まだ1Vゆーざーさん

いろいろうわさのあった1Vですが、ついにその宣伝文句について
公正取引委員会の指導を受けてしまったようです。
「性能に対して、過剰な表現を改めよ」といったようなことの
ようですが・・・。

シャッター問題やAFの信頼性については自分でも疑問を感じて
いましたが、公的機関にはっきり言われてしまうとやはり残念ですね。

http://members.at.infoseek.co.jp/v1v1v1/1v-koutori_sinsa.htm

書込番号:3588667

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2004/12/05 18:31(1年以上前)

へぇ〜,そんなん事があったのですね。

キャノンユーザーであり1Vも使用していますが,公告の文言などはあまり気にしていませんでした。また,1Vでいまのところ「不具合」はないですね。時々ピントが合っとらんなぁ?ということはありましたが,「中抜け」だったので「仕方ない。まだまだ未熟だなぁ」と納得していましたが,まさかこれはAFの不具合ではあるまいに。(笑)

しかし,プリンターに話が及ぶとなんだか釈然としませんね。エプソンにしようかキャノンにしようか散々迷った果て,キャノンを買ったのですが,比較のしかたがそもそも違うのでは話しにならん。
実際サンプルの比較と,両社のプリンターで同じ絵をプリントしてもらい絵を見るとキャノンの方が色が良かったけど。

でも,ずーっと写真飾っておくとかそういうことはないので,「まぁいいか」という感じです。必要ならまたプリントすれば良いことだし。
きちっとした作品はプリンターでなく,しっかり焼きますからね。

いろいろなメーカーの機材使っていますが,使用している機材にキャノン製品が多いので,キャノンに「喝!!」です。

キャノン! しっかりせー!


書込番号:3589674

ナイスクチコミ!1


新人さん1vHSwさん

2004/12/05 22:50(1年以上前)

耐水はばっちりだよ?w台風の日に特に防護もせずとってたけど、問題ないw満員電車で網棚から転げ落ちたけど、問題ないw友達と海に遊びに行って砂浜に放置したけど、問題ないw340本以上とってるけど、どこもにも異常がないwよく、どこかしらぶつけるけど問題ない!。確かにキャノンの対応は悪いと思います、一言謝罪をしてもらえれば、初期製品にはよくある初期不良だから、いたし方のないことなど、こちら側にも解釈の余地がありますが、どちらが原因か明確な中で謝罪が無いとは、どうかと思います。

書込番号:3591139

ナイスクチコミ!0


すっとこカメラマンさん

2004/12/08 14:46(1年以上前)

公正取引委員会からの指導があったということは、個人のクレームが
どうとかだけではなく、立派に「誇大広告」ということですから、
メーカーとして全ユーザーにむけて謝罪広告を出すべき性質の問題にな
ったのではないでしょうか?
何で、何もないんでしょうね?どこかのクルマメーカーの元トップみたいに、
「とぼけとけばいいや」などと思っているのでしょうか?

書込番号:3602816

ナイスクチコミ!1


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/12/08 18:26(1年以上前)

canonの銀塩一眼は1Vですら以前の製品より低照度時の
AF合焦性能が低下していますから当然の結果ですね
本当にそんな表示なら明白な不当表示でしょう。
アサヒカメラのニューフェース診断室でもこの点は指摘されていました、
NIKONの低価格機 U2の性能よりも劣る性能ですから
canon自身の以前の製品より2EVから3EVほど低感度化して
います。

書込番号:3603497

ナイスクチコミ!2


むーひんさん

2004/12/16 19:09(1年以上前)

へー、私は広告は「かっこよさ」で評価してるのでどうでもいいのですが(笑。というのも私は、カメラはメーカーの特色を楽しんでいるからなので。
シャッターとかって俺は不具合感じませんでしたが、私が鈍いのか・・・。
耐久性はかなりあるはず、自転車から勢い良く転げおちても問題なかったかです。(二回とも)
でもまぁ、広告では「世界最速!」とか「世界最長!」とかよく書いてありますけど私は参考にすらしていませんが、みなさんされているのでしょうか。

プリンターに関して言えば「ただの文句」としかいいようがないですね。
いらついて書きたくなったんでしょう。

書込番号:3642001

ナイスクチコミ!0


むーひんさん

2004/12/16 19:20(1年以上前)

この方のほかのページも読みましたが・・・(´д`;)
ただ単に、使いこなせてな(ry

書込番号:3642039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件

2004/12/24 01:37(1年以上前)

そりゃ十数万も出して不具合が見つかれば、誰だって怒りますわな。
しかし、報道でもデジタルが使われてる現在、あえて銀塩を十数万出して買う人がいるんでしょうか?
(とはいっても、バックアップで銀塩も使っているそうです。写ってなかった=即クビ、の世界ですからね)

書込番号:3677755

ナイスクチコミ!0


きゃのん転向さん

2004/12/24 21:41(1年以上前)

1Vを購入して使ってみて、やはりという感じです。
はっきり言って、1Vはどうしようもないカメラです。また修理に入りました。
購入直後にいきなり死ぬは、3万コマいかない内にで例のシャッター不具合というか、シャッターが壊れユニット交換、半年しないうちに今度はフィルムが給装できなくなりました。
同時期に購入した友人たちもやはり似たようなトラブルに見舞われました。。
いくら初期ロット(12番台です。)とはいえひどすぎます。
サービスに行けば「問題ない製品です」の一点張り!
体質的には三菱と変わらないのでは、という印象です。

1Nはいまだ大丈夫なので使ってますが、デジタルは、トラブルがないというのでオリンパスE1に変えました。
予想外に使え、いまやメインカメラと化しました。

書込番号:3680599

ナイスクチコミ!2


りゅう@airbornさん

2004/12/25 23:18(1年以上前)

>報道でもデジタルが使われてる現在、あえて銀塩を十数万出して買う人がいるんでしょうか?

F6はかなり売れているようです。
あれはシャッター押した瞬間に欲しいと思ってしまいました。
同じような書き込みが多いですが、Canonも対抗馬出して欲しいです。

書込番号:3685762

ナイスクチコミ!0


canon_ginzaさん

2004/12/26 16:53(1年以上前)

例のWEBも読みましたが、どこの誰かもわかりませんし、質問、意見を述べようにもその場がありません。AFへのクレームにしたって、ね。AFの限界ってあるでしょ。いやなら、MFでどうぞ。MFで使うにはファインダーがお粗末だというなら他社の製品をどうぞ。ということになりますかね。
ここの書き込みにも、本当に使っていたのか首を傾げるようなご意見が載っていますが、いささか疑問です。ヘビーデューティーって言ったって、水に漬けていいはずはないし、使っていれば機械だから壊れるものはあります。
フラグシップのカメラを、そんな状態で売り続けることはないのが実情でしょう。それが信じられないのなら、キヤノンを買わないことですね。
わたしの知り合いのプロで、キヤノンをお使いの方は、皆そういう意見です。
人の話を真に受けて、ありもしない話をでっち上げて、キヤノンを誹謗中傷することは、れっきとした不法行為ですよ。
気分の悪くなる話より、もっと建設的なご意見を御願いしたいものです。

書込番号:3689050

ナイスクチコミ!1


1VHさん

2004/12/26 20:19(1年以上前)

自分は2台所有していますが、3万コマから4万コマのあたりで例のWEBと同じシャッターの不具合症状が出ました。
もう1台は完全に壊れていました。
友達の1Vにも同じ症状が出ました。
確かにどののだれともわからないWEBですが、書かれていることは私たちに起こったことと似たようなものです。
このシャッターはプロよりシャッターを切らないアマチュアから聞こえてきます。
確かにそのうちの何人が本当にそうなったかは分かりませんが、自分の周りを見る限り本当と思えます。
最近のロットでは聞かない話なのですが、これは初期不良というよりは設計ないし品質管理上のメーカーサイドの問題と思えます。

なにが建設的な意見かはわかりませんし、メーカーが良心的だという前提にたって話を進めていいのかもわかりません。
確かにキャノンをやめればいいのでしょうが、1Vを買うような人間はかなりの資産をもっているからそう簡単には思い切れないでしょう、むしろ裏切られたという思いでいるのではと思います。
自分もそうでした。

ちなみに今は違いますが、以前はキャノンにプロ登録していると技術料が定額でした。プロは頻繁に出します。メーカーサイドで不具合が分かればその間に直すことも可能です。うがった見方ですが。

書込番号:3689888

ナイスクチコミ!0


mizumoto2さん
クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:2件

2004/12/26 23:07(1年以上前)

9年余り前に、サブでEOS-Kissが小さくていいかな、と思ったのですが、プレビューボタンが付いていませんでした。
取締役に、そのことを言ったら、「絶対にEOS-1意外にお勧めできません!。頑丈さが違います!。」、といわれ、EOS-1を購入しました。

以降、サブですから毎月辺り1,000回余り程度シャッターを切り続け、9年で、約12万回シャッターを切った計算になりますが、アイカップのゴムが切れて無償交換してもらった以外は、未だに、故障知らずです。

故障したらEOS-1Vに変えようか、できればその後継機がでればいいなぁ、と思っているのですが、いっこうに故障する気配もありません。

確かに、EOS-1は頑丈そのものです。

>「報道でもデジタルが使われてる現在」

   ↑「報道でもデジタル」、
じゃなくて、

「画質よりもスピードを優先する報道だからこそデジタル」「作品ではないので、カラープロファイルを埋め込んだり、といった手間も不要な報道写真」なのですよ。
ただ、簡単に短時間で合成や画像修正ができるため、「はたして本当に、真実を伝えているのか?。」、信頼性・信憑性に乏しいですね。
間違わない方がいいですよ。

昔は、写真の大きな特徴の第一番目に「記録性」があげられていましたが、これも過去の幻影。
したがって、「真」を「写す」という意味で日本語では「写真」と呼ばれていましたが(未だに?)、現在では、「写真」という単語も過去の遺物、化石単語でおかしいですね。

あと、デジタル化しやすい職場はスタジオ撮影でしょうか。
風景などではあまりメリットはありません。

強いてメリットといえば、
1)フィルム代が不要
2)その場で撮り直しが可能
3)フィルムの整理が不要
といったくらいでしょうか。

フィルムライブラリィに写真を供給している2,000人余りの写真家達は、未だに、あるいはまだまだ当分、4X5インチフィルムの世界ですよ。

印刷関係者の中には、デジタルデータで供給してくれた方が手間が省けていい、という人もいますが、写真家は、印刷関係者の手間を省くために仕事をするのではなく、作品の中身で勝負するのが仕事ですから。

プロ、アマに限らず、デジタルカメラでもフィルムカメラでも、好きな方を使って作品制作に励めばいいことですね。
いずれにせよ、気に入った道具を使いこなすことこそが大事ですね。

書込番号:3690759

ナイスクチコミ!0


Canon_MFさん

2004/12/29 00:05(1年以上前)

AF機とMF機では違うでしょうが
私は、A-1とNewF-1を新品購入から使い続けていますが、A系の特有のシャッター鳴き以外は、故障した事が有りませんし
NewF-1をメインとして使っていますが、購入後14年経ちますが故障知らずです。
シャッターも20万回は、切っています。
F-1のシャッター音を聴かないと写しているって気持ちに慣れなくて(^^;;
FDレンズに惚れ込んで今まで使い続けて来ました。
未だに、何でこんなに良いレンズをキャノンが捨てたか疑問で仕方が有りませんけどね(^^;;;

何処のメーカーでも当たりが悪いと故障ばっかりするのも事実です。
元自動車の整備士でしたが、有る人だけ車を買い換えても故障ばっかりしていました。

書込番号:3699770

ナイスクチコミ!0


taka525+さん

2005/01/01 09:30(1年以上前)

へ〜!そんなことがあったの?
知らなかった。
ま、銀塩もそろそろ時代遅れって感じも否めないし
そろそろデジ一眼に全面切り替えでしょうか。

書込番号:3714182

ナイスクチコミ!0


(あ)さん
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:11件

2005/01/07 17:36(1年以上前)

>印刷関係者の中には、デジタルデータで供給してくれた方が手間が省けていい、という人もいますが、写真家は、印刷関係者の手間を省くために仕事をするのではなく、作品の中身で勝負するのが仕事ですから。

 作品として写真を撮っている人ならともかく、フィルムライブラリに素材としての写真を提供している人がこれではまずいのでは。いわゆる広告や雑誌記事の物撮りでも同じですが。要するに、ユーザーのニーズを無視しているわけですから。写真の内容がいいのは当たり前で、さらにその上でユーザーの利便性を考えないと、そのうち客を取られますよ。編集者にしてみれば、安く早くきれいに成果物ができることが重要なのであって、元が銀塩なのかデジタルなのかは二の次ですね。4×5や8×10で表紙の写真を撮ってもらっていたのは、もう10年以上前の話だなあ。

書込番号:3743128

ナイスクチコミ!0


mizumoto2さん
クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:2件

2005/01/08 22:22(1年以上前)


だから

>あと、デジタル化しやすい職場はスタジオ撮影でしょうか。
>風景などではあまりメリットはありません。

 ↑と言っているのですよ。
つまり、依頼撮影ではデジタル化しやすいですよ、といっているのです。
雑誌の取材や編集部で企画特撮する取材ページや表紙など、デジタル化した方が同行する編集者もその場で直ぐに結果を確認できますからね。

ところが、フィルムライブラリーでは、写真を探しに来る人のニーズに合わせて、未だに動きの最大公約数である4X5インチフィルムなのですよ(断っておきますが、僕の事じゃないですよ)。

出版社でも、未だにデジタル対応していない会社が多いのですよ。
某、最大手広告代理店でも、部署によって、未だに4X5インチフィルムなのですよ。現実は。

写真家の中にも、「デジタルできなきゃこれから写真家はダメだ」、という人もいますが、自分がそう思うなら、他人のことはほぉっておいて、一々人に言わないで、お節介しないで、自分だけそうすればいいと思いますが。
人それぞれだから。

未だに8X10が活躍している分野もあるし、それで仕事がなっているなら、他人が余計なことを言う必要もないし、8X10を中心に仕事している人が、デジタルの必要性を自分で感じるようになれば、自分の判断(自己責任)でデジタルに変えればいいことだし。

印刷関係者は自分の仕事に集中すればいいことだし、写真家はその仕事に集中すればいいことですよ。

仕事が無くなろうが増えようが余計なお節介は、某国が何処かの国の首相に内政干渉するようなものでしょう。

書込番号:3749592

ナイスクチコミ!0


(あ)さん
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:11件

2005/01/10 21:09(1年以上前)

おお、まだフィルムライブラリでは4×5や8×10が主流なのですね。雑誌の仕事しかしていなかったのでピンと来ませんでした。35mmが普通で、扉がブローニー、表紙が4×5、といった所でしたからねえ。全紙のポスターなんかは4×5が普通、なのかなあ。ちゃんとユーザーニーズを汲んでいるんですね、失礼しました。

書込番号:3760696

ナイスクチコミ!0


まだ1Vゆーざー改さん

2005/01/21 19:02(1年以上前)

いろいろとレスをつけて頂いたのに、ほったらかしで申し訳ございません。

少々話題があちこちに行ってしまったようですが(笑)、
結局、1Vについての広告もそのまましらばっくれて放置状態。
他のキヤノンの広告についても、あまり良心が感じられないままのようですね。
公正取引委員会の指導が合ったのか無かったのか、
あったとすればどういう指導だったのか分かりませんが・・・。

何でこんな事を思ったかというと、この正月はじめの新聞広告で、1Dsだったかを使って、
初日の出(のイメージ?)を撮影しているシーンを使った写真を、
広告として掲載していたからです。「え?朝日とはいえ、太陽にもろにデジカメをむける???」
と思ったら、下の方に小さく「これはイメージで写真は合成です。こういう撮影はしないで下さい。」
てなことが書いてあり、やっぱりと思うのと同時に、「じゃあ何で、できないこと、
してはいけないことを広告にするんだ?何も反省していないじゃないか」と思ったのです。
「あくまで防滴」なカメラを水浸しにした写真をカタログに使ったりしたと批判されたのに、
まだこんななんて…、それでも売れてしまえばこっちの物と言う考えかな?

書込番号:3813377

ナイスクチコミ!0


スレ違い失礼さん

2005/01/22 16:07(1年以上前)

スレ主さんには申し訳ないのですが、ちょっと引っかかったので、もう1つだけ。

どうも世の中には、「プロ」という言葉に弱い人が多いようで、そのせいか、自分の発言の信憑性を高めようと「プロ」を自称する人も多く、それを鵜呑みにして、変な泣きを見る方もいらっしゃるようです。
別に私ごときがここで何を言ってもたいした助けにはなりませんが、どうも「えせプロ」の発言が気になったので言わせていただきます。雑誌の仕事をするプロカメラマンがみんなデジタル化しているなんてことはありません。そういう雑誌もあれば、そうでないものもあります。私は広告業界ですが、確かにこの7、8年でかなり環境は変わったものの、完全デジタル化したかと言えば、答えはNOです。デジタル化にはデジタル化の難しい問題があり、それを無視してもOK、あるいはそれ以上にコスト面などでメリットがある場合を除けば、まだまだフィルムの必要性はなくならないでしょう。簡単な例を挙げれば、情報誌などはデジタル化を早くから進めていましたが、ファッション誌やグラビア誌は編集サイドからも、あるいは広告主などからもフィルム、とりわけ大判のフィルムへの要求が多いはずです。「雑誌の仕事をしているから、世の中すべてデジタル化したものと思っていた」なんて言われると、「へえ、そんな雑誌の仕事しかやっていないんですか?」と思ってしまいます。

「いまどきプロはすでにみんなデジカメで仕事をしている」とか、「プロは必ず最新の最高機種を使っている」などという発言を見ると、「あんた、メーカーのまわしものか?」と思って不愉快になります。いろいろな雑誌があり、いろいろなメディアがある今日、いろいろな要求があるのは当たり前でしょう。「デジタル化するのが要求に沿うこと」なんて大嘘ついて、摩り替えている発言を見て、むっとしたので書かせていただきました。

皆さんはこういう虚言に惑わされず、自分の好みの方法で、写真を楽しんでください。フィルムもまだまだなくならないと思いますよ。

書込番号:3817835

ナイスクチコミ!1


スレ違い失礼さん

2005/01/22 16:21(1年以上前)

広告の方について。

話題のサイトは私も読ませていただきましたが、確かに、キヤノンの広告手法には「?」なところはありますね。このスレの上にヘビーディーティーなカメラでも水につけていいわけはない」と的外れなご意見を書いていらっしゃる方がいますが、水につけた状態を広告、カタログに使っていたのは当のキヤノンです。しかも、「この広告はイメージです」というような注釈さえなく、です。普通に広告規約に抵触するはずなのですが、大企業だから広告協会もしり込みして言えないんでしょうかねぇ…。少なくとも、「ちょっと水がかかってしまったけど、1Xだから大丈夫」と高をくくっていたら故障してしまったユーザーに責任を押し付けるのはどうかと思いますが…。

キヤノンは、この正月の新聞広告でも奇妙なことをやっていましたね。朝日をデジタルカメラで撮っているところを広告写真に使っていたのですが、ちょっとお分かりの方ならあれを見て、「そんな撮影していいの?素子焼けないの?」と思われたかと思います。実際、下の方に「こういう撮影はしないでください」みたいなことが、それはそれは小さい字で書かれていたのですが、いつもどういう表現を使うかで頭を悩ませている身としては、「何だよ、そんなのありかよ。どうしてできもしないことを、イメージ写真にせよ、できるかのように出すんだよ?」といささか憤慨いたしました。

広告にも一応の倫理規定があるのですが、守らないところは守らないんですね。重い罰則でもあればいいんですが。

書込番号:3817874

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

後継機

2004/11/29 14:41(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ

こんにちは。
デジタル化の波が激しい昨今ですが、1Vの後継機(または改良機)はもう出ないのでしょうか?
例えば7がE-TTLUになって7sになったように、1Vが1Vs(?)になるとか。
キヤノンはすでに銀塩機の開発は打ち切ったという噂も耳にしたのですが、本当でしょうかね?
個人的にはE-TTLUになった1Vs(?)の登場を期待したいところです。皆さんはいかがですか?

書込番号:3562977

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2004/11/29 17:51(1年以上前)

そこのところは,私もお尋ねしたいところです。

あくまでもウワサでは,銀塩1眼は「停止」状態らしいですが,ニコンがF6を出してきたのでどう動くか注目です。

とりあえずここでは,「われは黙っとるんかい? え〜?キャノン,ど〜なんでぇい!」とプレッシャーかけておきたいところですが。(涙)

個人的にはアイコンを搭載して,さらに反論もありそうですがかつてのMF機のように各設定がダイヤル式メインの使い易いものに変更してもらえればと,はかない希望を抱いています。

?それでは1Vの後継機種にならない? 





書込番号:3563479

ナイスクチコミ!0


グラス水さん

2004/11/30 10:38(1年以上前)

私も、来月1V買おうか、悩んでるところです。後継機が出るなら、待ちたいのですが。どうなんでしょうね?。

書込番号:3566549

ナイスクチコミ!0


61HMさん

2004/12/01 01:24(1年以上前)

私も以前、後継機に関するスレを立てました。ご覧になられました?私は、測距点のクロスセンサーを増やして欲しいのと、ボディの質感アップ、測距点選択時の操作性アップ、F6のように背面液晶追加、をして欲しいです。私も、デジタルには今一歩踏み込めず、銀塩を愛用しています。2年後、1Dシリーズがフルモデルチェンジするという噂がありますので、ベースとなっている1Vもモデルチェンジするかも?私も、1V後継機が発売されれば、購入するつもりです。F6も発売されたんだし、キャノンも1V後継機を出せばいいのにな〜と思うんですけどね〜。でも、モデルチェンジのサイクルが長いというのも、銀塩の魅力のひとつなのでね〜。後継機が発売されるまで、気長に待つしかないでしょうね〜!

書込番号:3569943

ナイスクチコミ!0


新人さん1vHSwさん

2004/12/05 22:55(1年以上前)

いまさら新機種を出しても、果たして・・・。おそらく、キャノンは銀塩の新機種は出さないと思います、確かに僕も皆様と同じ用に後継機を望んではいますが、銀塩ではなくデジの新機種が今後続々と出ると思います。

書込番号:3591192

ナイスクチコミ!0


キンランドンスですさん

2004/12/06 21:31(1年以上前)

もうそろそろ新機種出さないなら出さないでハッキリしてほしいですね。

他人からの頼まれ写真やネガの代わりはデジでもいいけど作品写真はやっぱりポジじゃなきゃ。
キャノンが銀塩の開発やめたのなら今後銀塩はF6に以降することも考えてます。

書込番号:3595125

ナイスクチコミ!0


針の助さん

2004/12/08 01:43(1年以上前)

キャノンがEOS−1vの後継機を出すとすれば、コストを抑えるため開発はデジタル一眼と同時に進めるはずです、共通部品が使える等の利点があります。

1N、1v や1D Mark2は、報道関係者を意識して大きなスポーツ競技大会の半年前に発売しています。そうすれば売れますからね。
サッカーのワールドカップ、冬季オリンピック、4年後の中国オリンピックに向けて開発されるデジタル一眼のサプライズとして銀塩フラッグシップが必ず発売されると思っています。

書込番号:3601280

ナイスクチコミ!0


今はキャノン。さん

2004/12/08 19:28(1年以上前)

出して欲しいです!
やっぱり、銀塩とデジタルは異質だと思う。
いくら待ったところで、デジでリバーサルの写りは無理!
私としては、6年周期の2006年に1V後継機が出るか、発表があるんじゃないかと期待してます。
2006年何の音沙汰もなきゃ、フジのS3proの選択肢もある、ニコンF6に行きますね。確実に。

書込番号:3603756

ナイスクチコミ!0


わたらせ橋さん

2004/12/17 18:32(1年以上前)

皆様、こんにちは。やっぱりこういうスレが立つぐらい、デジタルが普及してきたんですね。実際のところ、フィルムカメラのユーザーはもちろんたくさん残っていらっしゃる訳で、私もその1人なんですが、実際のところ、フィルム一眼レフの市場ってどのくらいあるんでしょうかねえ。それによるんだと思うんですね。私はキヤノンが好きでしたが、キヤノンさんって、ものすごく技術があって、それを満載したいいカメラを安く出してくれますよね。ですから、キヤノンさんのカメラは売れているんですが、キヤノンさんは利益率が下がると、見切りを付けられるんじゃないか、という不安がユーザーとしてはあるんですよね。私は以前某O社のOMユーザーで、O社の銀塩カメラ事業撤退で一度捨てられた身なんで、そこを考えてしまいます。そこが不安なので、私はこの秋、某N社に乗り換えてしまいました。本当に難しい問題ですね。(泣)

書込番号:3646120

ナイスクチコミ!0


キンランドンスですさん

2004/12/18 23:03(1年以上前)

マリンスノウさんが言うダイヤル式のEOS1が出るといいですね、ついでにレンズに絞りリングも復活させて。1シリーズって操作性がいいって売りだけど、液晶見ながらボタンを押してダイヤルを回す、全然操作性良くない、暗い場所でも手探りだけで設定できるEOS1がほしい!(無理か)

もし1Vの後継機が出たとしても、また数年後には今と同じ事を思うんでしょうねぇ、それならFM3とF6本気で考えよう、ニコンならF7も出してくれそう。

書込番号:3652172

ナイスクチコミ!0


わたらせ橋さん

2004/12/22 18:51(1年以上前)

>キンランドンス様

 こんにちは。初めまして。そうなんですよね、キヤノンのボディは、いろいろテクノロジーを満載してくれるのは嬉しいんですけど、操作性がイマイチなところがありますね。EOS-7使っていた時など、露出補正は設定後一旦液晶画面(&ファインダー)表示が消えるまで待たなくてはならないなど、いろいろと不便な面もありました。あの背面の電子ダイヤルは、人によって好みが分かれるようですね。そういう点ももう少し改善してくれるといいのですが・・・・。

書込番号:3670754

ナイスクチコミ!0


キンランドンスですさん

2004/12/23 22:26(1年以上前)

わたらせ橋さん、こんにちは。

あのサブ電子ダイヤルは画期的でしたね、1Vは改善されたけど1Nはデータバックの背ぶたに取り替えたら、サブ電子ダイヤルが無くなるのにはガックリしました。(苦笑)
カスタム機能もあれをやればこれができなくなる、これをやればあれができなくなるって感じで、まあそれでも1N×2台とRSはまだまだ、あと10年は使えるかナーと思ってます。(今年1V買おうと思いながら1Nの中古追加してます。)

やっぱり1Vの後継機期待したいですね、出たら20年はOKかな、たぶんフィルムも無くならないだろうし。

書込番号:3676646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2004/12/24 19:40(1年以上前)

>たぶんフィルムも無くならないだろうし。

→アサヒカメラの1月号でフジの人が,「銀塩は絶対に無くなりません」とコメントしていましたが,もしフジにその信念があるなら20年はいけそうですね。銀塩派としては嬉しい限りです。ハイ。

書込番号:3680097

ナイスクチコミ!0


canon_ginzaさん

2004/12/30 21:52(1年以上前)

日本カメラ1月号には、とても良い話が一杯載っていました。
その中の一つに、こんな内容のものがありました。
何十年か前のネガを焼いてみると見事にその時の光がよみがえりました(表現は違っていましたが)。今のデジタルカメラのメディアが、何十年後かに発見されて、果たしてその規格が残っているでしょうか。或いは、その規格を再現できるでしょうか。
考えさせられる話ですね。
FTbから始まる30年以上のキヤノンとのお付き合い。1vは完熟した機械。これもあれば、こうだったらいいのに、は個人の好みの偏差では。
最高の物に、後継は要らない。
キヤノン頑張れ。
皆さん、どうぞ良いお年を。

書込番号:3708793

ナイスクチコミ!0


(あ)さん
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:11件

2005/01/07 17:40(1年以上前)

> →アサヒカメラの1月号でフジの人が,「銀塩は絶対に無くなりません」とコメントしていましたが

 でもなあ、富士って、オープンリールでもベータでも、需要が少なくなるとあっさり撤退するというイメージがあって、いまいち信用できません。

書込番号:3743147

ナイスクチコミ!0


(あ)さん
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:11件

2005/01/07 17:46(1年以上前)

> 何十年か前のネガを焼いてみると見事にその時の光がよみがえりました(表現は違っていましたが)。今のデジタルカメラのメディアが、何十年後かに発見されて、果たしてその規格が残っているでしょうか。或いは、その規格を再現できるでしょうか。

 両親の新婚旅行を撮影したポジフィルムが出てきました。退色していたり、カビが生えていたりしますが一応見られます。APPLE ][の5インチフロッピーディスクが出てきました。いまさら読み出しようがありません。

 まあこれは極端ですが、実際の話でもあります。デジタルデータは、節目節目で新しいメディアに引っ越ししておかないとダメですね。今はネットワークやファイルサーバーが当たり前になったので、APPLE ][の頃に比べればずっとましです。ファイルサーバーに入れて、ノートPCにも入れて、DVD-Rあたりに焼き込んでおけば、とりあえずはなんとかなるかなあ。

書込番号:3743167

ナイスクチコミ!0


中古マニアさん

2005/01/18 22:09(1年以上前)

1Vの後続機、出ないとイカンと思うネ!1Vは完熟では無いと思う、F6に搭載されたオートFP発光モードは1にも搭載されて当然なモード、FP発光はGNがごとっと落ちるからF6の様に、1,000までしか自動調光に対応してないと無理が生じるし、1,600を使ったら1,600そのままで自動調光が使えて当たり前と思う高倍率ズームは開放値も暗いし子供の運動会に於ける逆光補正にはもってこいのモードでも、デジ1には1/16,000&X1/500は続けて欲しいよ!

書込番号:3799789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/01/19 07:12(1年以上前)

中古マニアさん
>運動会に於ける逆光補正〜

ちょっと気イメージできないのですが,焦点距離的に無理がありそうな気がします。どのような場面または使用を想定されていますか?

書込番号:3801696

ナイスクチコミ!0


中古マニアさん

2005/01/19 07:29(1年以上前)

無理があるかもしれないがそんな事で一々突っ込まないそれが礼儀というものでしょうが!一つの意見であり深い意味は無い無理があれば使わなければ良い事では?

書込番号:3801727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/01/19 07:42(1年以上前)

>礼儀というものでしょうが!
失礼しました。

書込番号:3801749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/10/02 19:53(1年以上前)

こんばんは 病気でBED拘束中の旧PROカメラマンです。

仕事は雑誌社や広告代理店へ素材を提供してるのですが、社内でもNikon派、Canon派と持ち出すカメラはだいたい決まってますね…両方数10台はあるのですが…
Canonは、どうなんでしょうか1V_HSの方を私は利用してましたが、もう来年で6年ですから更新時期ではあります。(あのー、それってPROリース期間の関係もあり…)Nikonはまだ、フィルムカメラのPRO関連利用率が高めでF6を出しましたが、Canonの旧友に聞いても黙んまりで…飲ませ方が足りない…?

来年は大きなイベントが無く、タイミングは悪く、期待薄かと…また、中古市場や投げだし販売価格も変に安定してますから、当分は考えにくいかと…
どこか換えるとしましてもEOS3は45点視線入力ですが別にPROは視線入力なんて希望してませんし、最速の10コマ/秒ですから、これも関係なく、AFセンサをもう少し解放F値が暗くても完動する「縦方向追加センサ…」と言いましても、その為にPROは数百万円出してF2.8の重たい望遠レンズを購入してるんですから、この要求もありません。
NikonD2Xは、AFセンサ強化を含めて暗くなったレンズでもx1.7コンバーがAFも、VR機能を完動し、これはCanonは遅れてます。
さらに、最新の28−300mmIS望遠は純正のコンバーすら装着ができません。
私所有2000年のEF100−400mmISはOKですけど…文句言いましたら「28mmになぜコンバータ付けるの?」ッて、「そうでない…28−300の100mmから上で動作させるのよ…」…「無茶考えないで…」…「シュン…」

■ところで、こうしている時に、またまた「バリ」でテロです。
いよいよ、アメリカにはフイルムが持ち込めなくなる。
ここの掲示で「X線検査」と検索しても何も表示されませんが、X線対策は皆さんどうしておられますか?
私たちにとりましては、09/11以降ダメージがひどく、高感度ISO800など持ち出せてもアメリカには降りれません。
国内の成田、関空は相手が日本人ですから、「これフィルムですッて」言えば、持ち出せますが、ホノルルでは、「OK!」と言いながら取り上げてX線を浴びせようとします。「冗談じゃないよ…かぶるでしょ」

「デーリーマンさん、鉛BAGが売ってます…」とおっしゃるかもしれませんが、あれに入れると、うっすらとしかパトローネが見えにくいので、自動的にその部分に向けて強烈なX線が浴びせられ、逆効果なのです、最近は…
詳しくは、また…「話が長いと言われそうなので…」





書込番号:4473819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ストラップについて!

2004/11/26 22:57(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ

スレ主 新人さん1vHSwさん

こんにちは、先日新宿にあるキャノンのSSに遊びに行ったところ、おそらく1Dsだろうと思いますが、その本体に通常のストラップとE1ストラップを同時についているのを見かけました、このようなことは可能名なのでしょうか?また、その方法はどのような方法なのでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:3551140

ナイスクチコミ!0


返信する
61HMさん

2004/11/27 01:38(1年以上前)

E1ストラップって、ハンドストラップE1のことですよね?通常のストラップと併用できますよー!方法はハンドストラップE1に付いて来る、金具を使います。まず、ハンドストラップを取り付けます。ハンドストラップをカメラ上部のストラップ通しに通す前に、付属の金具を通してからカメラのストラップ通しにハンドストラップを通します。そして、その金具に通常のストラップを取り付けると完成です。ハンドストラップに通した金具というのは、通常のストラップを取り付けるための穴が設けられた金具なのです。お分かりいただけたでしょうか?私のような下手な説明では、想像付きにくいと思いますので実際にご覧になられた方が分かりやすいと思います。ご存知だとは思いますが、EOS-1Vにハンドストラップを取り付けるには、パワードライブブースターやバッテリーパックが装備されていないと、取り付けることができません。下手な説明ですみません。

書込番号:3552002

ナイスクチコミ!0


スレ主 新人さん1vHSwさん

2004/11/27 23:39(1年以上前)

何とかついたみたいですwありがとぉございました!!

書込番号:3556091

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EOS-1V ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1V ボディを新規書き込みEOS-1V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS-1V ボディ
CANON

EOS-1V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2000年 3月

EOS-1V ボディをお気に入り製品に追加する <144

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る